JP5142881B2 - 変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5142881B2
JP5142881B2 JP2008204027A JP2008204027A JP5142881B2 JP 5142881 B2 JP5142881 B2 JP 5142881B2 JP 2008204027 A JP2008204027 A JP 2008204027A JP 2008204027 A JP2008204027 A JP 2008204027A JP 5142881 B2 JP5142881 B2 JP 5142881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
lens unit
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008204027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039339A (ja
JP2010039339A5 (ja
Inventor
則廣 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008204027A priority Critical patent/JP5142881B2/ja
Publication of JP2010039339A publication Critical patent/JP2010039339A/ja
Publication of JP2010039339A5 publication Critical patent/JP2010039339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142881B2 publication Critical patent/JP5142881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルカメラ、銀塩フィルム用カメラなどに好適なものである。
デジタルカメラに装着されるファインダーには、撮影光学系の撮影画角及びズーム比に対応した観察視野と、ズーム比を有する変倍ファインダーであることが要求されている。
又、この変倍ファインダーには、小型のデジタルカメラに組み込むことから小型でしかも高い光学性能が容易に得られる構成のものが要求されている。
変倍ファインダーとして変倍作用のある対物光学系で形成した物体像を像反転光学系で正立像とし、この正立像を接眼レンズを介して観察する実像式の変倍ファインダーが知られている。
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成された変倍作用のある対物光学系を有した変倍ファインダーが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、ズーミングに際して第1レンズ群及び第4レンズ群が不動で、第2レンズ群、第3レンズ群が移動することで変倍及び変倍に伴う視度変化を補正した変倍ファインダーを開示している。
特許文献2では、ズーミングに際して第1レンズ群が不動で、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群が移動することで変倍及び変倍に伴う視度変化を補正した変倍ファインダーを開示している。
特開2001−91861号公報 特開2003−207722号公報
近年、デジタルスチルカメラには、高ズーム比で広画角の撮影光学系が用いられ、それに用いる変倍ファインダーにも高ズーム比で広画角であることが要求されている。
一般に、変倍および変倍に伴う視度変化を補正するため(ズーミングを行うため)には、少なくとも2つのレンズ群を移動させなければならない。
変倍機能を有するレンズ群が1つの場合、高ズーム比化を図ろうとすると、そのレンズ群の移動量が増大し、対物光学系のレンズ全長(第1レンズ面から最終レンズ面までの距離)の短縮が困難となる。
これに対して変倍機能を有するレンズ群を2つに分担させる構成では、レンズ全長の短縮化を図りつつ、高ズーム比化が容易となる。
しかしながら変倍に際して移動させるレンズ群の数を単に増加させてもファインダー像の観察を良好に維持しつつ、高ズーム比化及び観察視野の拡大化(広画角化)を図るのは難しい。
特に変倍ファインダーを構成する対物光学系のズームタイプ及び変倍に伴って移動するレンズ群の屈折力(パワー)や移動量等を適切に設定することが重要となってくる。
これらの要素が不適当だと全系の小型化を図りつつ、高いズーム比、広画角で高い光学性能を得るのが困難になってくる。
本発明は、広画角化及び高ズーム比が容易で広角端から望遠端に至る全ズーム範囲で良好なる光学性能が得られる変倍ファインダーの提供を目的とする。
本発明の変倍ファインダーは、変倍機能を有する対物光学系と、該対物光学系が形成する物体像を反転する像反転光学系と、該像反転光学系を介して観察側へ光を導く接眼光学系とを備える変倍ファインダーにおいて
該対物光学系は物体側から観察側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなり、
ズーミングに際して該第2レンズ群、該第3レンズ群、該第4レンズ群が光軸上を移動し、
該対物光学系の広角端における焦点距離をfw、該第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端から望遠端への変倍に至る該第2レンズ群の移動距離をM2とするとき、
0.9<|f2|/fw<1.7
2.0<M2/fw<3.0
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角化及び高ズーム比が容易で広角端から望遠端に至る全ズーム範囲で良好なる光学性能が得られる変倍ファインダーが得られる。
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基いて詳細に説明する。
本発明の変倍ファインダーは、対物光学系と、対物光学系が形成する物体像を反転する像反転光学系と、物体像からの光束を像反転光学系を介して観察者のアイポイントへ導く接眼光学系とを備えている。
対物光学系は、物体側から観察側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成っている。そしてズーミング(変倍)に際して、第2レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群が、光軸上を移動する。
図1は、実施例1の変倍ファインダーの光路を展開したときの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2、図3、図4は実施例1の変倍ファインダーの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例1はファインダー倍率−0.25〜−1.18倍の実像式の変倍ファインダーである。
図5は、実施例2の変倍ファインダーの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6、図7、図8は実施例2の変倍ファインダーの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例2はファインダー倍率−0.25〜−1.19倍の実像式の変倍ファインダーである。
図9は、実施例3の変倍ファインダーの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10、図11、図12は実施例3の変倍ファインダーの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例3はファインダー倍率−0.25〜−1.18倍の実像式の変倍ファインダーである。
図13は、実施例4の変倍ファインダーの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図14、図15、図16は実施例4の変倍ファインダーの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例4はファインダー倍率−0.25〜−1.48倍の実像式の変倍ファインダーである。
各実施例の変倍ファインダーは、撮像装置(光学機器)に用いられる光学系であり、レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が観察側である。
次に、各実施例の変倍ファインダーのレンズ構成について説明する。
Goは変倍(ズーミング)および変倍に伴う視度変化(ファインダー視度変化)を補正する、変倍機能を有し、全体として正の屈折力を有する対物光学系である。
対物光学系Goは物体側から観察側へ順に正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成されている。対物光学系Goは物体像(ファインダー像)を所定面上に形成している。
Grは像反転光学系であり、三角プリズムP1とダハプリズムP2を有し、対物光学系Goによって形成される物体像を正立像に反転して射出させている。図1では三角プリズムP1とダハプリズムP2は光路を展開したブロックとしている。
S1は視野絞りであり、対物光学系Goによって形成される物体像が形成される位置又はその近傍に設けられている。視野絞りS1でファインダー視野の範囲を限定している。
Geは接眼光学系であり、像反転光学系Grで正立像とした物体像からの光を観察者のアイポイントEpに導いている。観察者は接眼レンズGeを介しアイポイントEpより物体像を観察している。
Cvは接眼光学系Geを保護するための透明材料からなるプレート(保護ガラス)である。
矢印は、広角端から望遠端への変倍および変倍に伴う視度変化を補正するための各レンズ群の移動軌跡を示している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端のズーム位置とは変倍用のレンズ群(各実施例では第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
Mk1、Mk2、Mk3はいずれも不要な光をカットするための遮光部材である。遮光部材Mk1は第2レンズ群L2の物体側に配置され変倍時第2レンズ群と一体で可動する。遮光部材Mk2は第3レンズ群L3の物体側に配置され変倍時第3レンズ群と一体で可動する。遮光部材Mk3はプリズムP2と接眼光学系Geの間に配置される。
次に、収差図について説明する。収差図の球面収差において実線dはd線、二点鎖線FはF線について表している。非点収差において実線ΔSはd線のサジタル像面、破線ΔMはd線のメリディオナル像面を示す。倍率色収差において二点鎖線FはF線について表している。ωは入射光の画角(観察画角)である。
各実施例の変倍ファインダーにおいて、対物光学系Goの広角端における焦点距離をfwとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。広角端から望遠端への変倍に至る該第2レンズ群の移動距離をM2とする。このとき、
0.9<|f2|/fw<1.7 ‥‥‥(1)
2.0<M2/fw<3.0 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
ここで移動距離は観察側への移動量を正符号、物体側への移動量を負符号とする。
条件式(1)は第2レンズ群L2の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。上限を超えて焦点距離が大きすぎる(長すぎる)とすなわち屈折力が小さすぎると、広角端において軸外光束を屈曲させる作用が弱まり対物光学系Goやプリズムの有効径が増大してくる。
またプリズムを配置するために必要な対物光学系Goのバックフォーカスを確保することが困難となる。下限を超えて焦点距離が小さすぎる(短すぎる)とすなわち屈折力が大きすぎると、広角側において非点収差、コマ収差、望遠側において球面収差の発生が多くなってくるので良くない。
条件式(2)は第2レンズ群L2の変倍に伴う移動距離を規定する式である。上限を超えて移動距離が大きすぎると対物光学系Goのレンズ全長が増大してくる。又、下限を超えて移動距離が小さすぎると第2レンズ群L2における変倍作用が低下する。この場合、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の合成系の変倍比(ズーム比)を高めて所望の変倍比を得る必要が生じる。
このために第3レンズ群L3ないし第4レンズ群L4の屈折力を大きくすると変倍全域における球面収差と、非点収差の発生が増大してくるので良くない。
更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.95<|f2|/fw<1.50 ‥‥‥(1a)
2.15<M2/fw<2.80 ‥‥‥(2a)
各実施例では以上のように、構成することによって、広画角かつ高変倍で広角端から望遠端に至る全変倍範囲で良好な光学性能を有した変倍ファインダーが得られる。
各実施例において更に好ましくは以下の条件式のうち1以上を満足することが、より好ましい。
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の焦点距離を順にf1、f2、f3とする。
第3レンズ群L3の広角端と望遠端における横倍率を各々β3w、β3tとする。第4レンズ群L4の広角端と望遠端における横倍率を各々β4w、β4tとする。
レンズ群L4の広角端から望遠端への変倍に至る移動距離をM4とする。
広角端において第4レンズ群L4の最も像側のレンズ面から対物光学系Goの結像面までの空気換算の距離をBFwとする。
このとき
4.8<f1/fw<7.0 ‥‥‥(3)
3.0<f3/fw<6.0 ‥‥‥(4)
2.0<f4/fw<4.0 ‥‥‥(5)
0.2<((β3t×β4t)/(β3w×β4w))/(ft/fw)<0.5 ‥‥‥(6)
-0.8<M4/fw<-0.4 ‥‥‥(7)
1.5<BFw/fw<3.0 ‥‥‥(8)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
移動距離M4は観察側への移動距離を正の符号、物体側への移動距離を負の符号としている。
条件式(3)は第1レンズ群L1の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。上限を超えて焦点距離が大きすぎると(長すぎると)すなわち屈折力が小さすぎると、ポジティブリードタイプの変倍ファインダーとして変倍比を高める作用が薄れる。
所望の変倍比を得るために第2レンズ群L2以降の各レンズ群の移動距離が増大し対物光学系Goのレンズ全長が増大してくる。又、下限を超えて焦点距離が小さすぎると(短すぎると)すなわち屈折力が大きすぎると、球面収差が多く発生し、これを非球面を用いても良好に補正するのが困難となる。
条件式(4)は第3レンズ群L3の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。上限を超えて焦点距離が大きすぎるとすなわち屈折力が小さすぎると、変倍に伴う視度変化を少ない移動量で補正することが難しくなる。又、下限を超えて焦点距離が小さすぎるとすなわち屈折力が大きすぎると、球面収差、非点収差の発生が多くなってくる。
条件式(5)は第4レンズ群L4の焦点距離すなわち屈折力を規定する式である。上限を超えて焦点距離が大きすぎるとすなわち屈折力が小さすぎると、高ズーム比(高倍化)のために必要な第4レンズ群L4の変倍作用が薄れ高変倍化と小型化の両立が困難となる。
又、下限を超えて焦点距離が小さすぎると、すなわち屈折力が大きすぎると、変倍全域(ズーム全域)に渡り球面収差の発生が増大してくる。
条件式(6)は第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の合成系の変倍分担を規定する式である。上限を超えて変倍分担が大きすぎると第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の移動距離が増大しレンズ全長が増大してくるので良くない。
又、下限を超えて変倍分担が小さすぎると高変倍化のために第2レンズ群L2の屈折力を強めなければならず広角側において非点収差、コマ収差、望遠側において球面収差の発生が増大してくる。
条件式(7)は第4レンズ群L4の変倍に伴う移動距離を規定する式である。下限を超えて移動距離が大きすぎるとレンズ全長が増大してくる。又、上限を超えて移動距離が小さすぎると第4レンズ群L4の変倍分担が下がるため所望の変倍比を得るために第2レンズ群L2の屈折力を強めなければならず、この結果広角側において非点収差、コマ収差、望遠側において球面収差の発生が増大してくる。
条件式(8)は対物レンズGoの広角端におけるバックフォーカスを規定する式である。上限を超えてバックフォーカスが長すぎるとレンズ全長が増大してくる。又、下限を超えてバックフォーカスが短すぎるとプリズムP1、P2を挿入するためのスペースの確保が困難となる。
以上のように各実施例では、対物光学系Goを、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成している。そして第2レンズ群L2のズーミングに伴う移動距離M2、および第2レンズ群L2の屈折力を適切に配置することにより、広画角化と高変倍化を図った変倍ファインダーを得ている。
更に好ましくは条件式(3)〜(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
5.0<f1/fw<6.5 ‥‥‥(3a)
3.3<f3/fw<5.7 ‥‥‥(4a)
2.1<f4/fw<3.5 ‥‥‥(5a)
0.23<((β3t×β4t)/(β3w×β4w))/(ft/fw)<0.45 ‥‥‥(6a)
-0.70<M4/fw<-0.45 ‥‥‥(7a)
1.8<BFw/fw<2.5 ‥‥‥(8a)
次に、実施例1〜4の対物光学系Goのレンズ構成について説明する。
対物光学系Goは、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3、正の屈折力を有する第4レンズ群L4から構成されている。
第1レンズ群L1を正の屈折力とすることで、結像作用を持たせつつ、正の屈折力のレンズ群を先行させることで後続する各レンズ群のレンズ外形を小さくしている。
第2レンズ群L2を負の屈折力とすることで、ズーミングの際に移動させることによって変倍効果を持たせている。
第3レンズ群L3を正の屈折力とすることで、ズーミングに際して移動させることによって変倍に伴う視度変化(ファインダー視度変化)を補正している。
第4レンズ群L4を正の屈折力とすることで、第3レンズ群L3を射出した光を集光し、視野枠に一次結像させる役割を果たしている。
次に、各実施例の対物光学系Goを構成する各レンズ群のズーミングに伴う移動について説明する。
第1レンズ群L1はメカ構成を簡素化するため、ズーミング(変倍)に際して不動としている。
一般に、変倍および変倍に伴う視度変化を補正するためには、少なくとも2つのレンズ群を独立に移動させる必要がある。
全系の変倍機能を1つのレンズ群で負担すると、変倍機能を有するレンズ群の移動距離が増大し、レンズ全長(第1レンズ面から像側までの距離)が長くなってくる。
そこで各実施例では、変倍に際して、3つのレンズ群を互いに独立に移動させ、変倍機能を複数のレンズ群で分担して、所定のズーム比を確保しつつレンズ全長が短くなるようにしている。
各実施例では、第2レンズ群L2にて主たる変倍作用を担うとともに、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の合成系にも変倍作用を分担させている。
具体的には、広角端から望遠端への変倍時に第2レンズ群L2は単調に観察側へ移動している。第3レンズ群L3は、第2レンズ群L2との間隔が短くなるように移動している。第4レンズ群L4は第3レンズ群L3との間隔が短くなるように物体側に移動している。第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は変倍に伴う視度変化を補正するように非直線的に変化させている。
各実施例では第2レンズ群L2の負の屈折力を適切に設定して広画角化と高性能化を達成している。各実施例では第2レンズ群の負の屈折力をある程度強めることで広角端において軸外光束を屈曲させ射出瞳を像面から遠ざけている。
これによりプリズムや対物レンズGoの有効径を大型化することなくファインダー系の広画角化を容易にしている。また広画角化に伴い対物レンズGoの焦点距離が短くなるとプリズムを挿入するために必要な長さのバックフォーカスを得るのが難しくなる。
そこで各実施例では第2レンズ群L2の負の屈折力をある程度強めて必要な長さのバックフォーカスを確保している。逆に第2レンズ群L2の負の屈折力を極端に強めすぎると広角側において非点収差、コマ収差、望遠側において球面収差の発生が過度となるので良くない。この場合少ないレンズ枚数で収差補正するのが困難となる。レンズ枚数を増やすと光学系全体が大型化してくるので良くない。
また各実施例では第2レンズ群L2の変倍に伴う移動距離を適切に設定して高変倍とレンズ全長の短縮化を図っている。変倍に際して第2レンズ群L2の移動距離が大きすぎると、対物光学系Goのレンズ全長が増大してくる。逆に、第2レンズ群L2の移動距離が小さすぎると変倍作用が低下してくる。
第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の合成系の変倍分担を高めて所望の変倍比を得ようとすると第3レンズ群L3ないし第4レンズ群L4の屈折力を大きくしなければならない。
この場合、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4を少ないレンズ枚数で構成しようとすると球面収差、非点収差の発生が過度となり光学性能が低下してくる。レンズ枚数を増やす場合は光学系が大型化してくるので良くない。
次に、各実施例の対物光学系Goを構成する各レンズ群のレンズ構成について説明する。
第1レンズ群L1は両凸形状の正レンズで構成しており、これにより望遠側において球面収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は両凹形状の負レンズで構成しており、これにより画角変化による像面変動を良好に補正している。
第3レンズ群L3は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズで構成しており、これにより球面収差と非点収差を良好に補正している。
第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズで構成しており、主に球面収差を良好に補正している。
そして、各レンズ群は1以上の非球面を有しており、これにより軸上光線と軸外光線の収差補正を独立に行うことで、少ないレンズ枚数で良好な光学性能を達成している。
また、各レンズ群は1枚のプラスティック材料より成るレンズで構成することで、製造を容易にしている。
各実施例では、以上のように対物光学系Geの各レンズ群を構成し、変倍(ズーミング)に伴う第2レンズ群L2の移動距離、および第2レンズ群L2の負の屈折力を適切に設置することにより、高い光学性能を有する実像式の変倍ファインダーを達成している。
次に、各実施例の像反転光学系Grの構成について説明する。
像反転光学系Grは、図17に示すように三角プリズムP1とダハプリズムP2を有している。
三角プリズムP1は、対物光学系Goからの光束を入射面P1aより入射させ第1反射面P1bで物体側へ一旦反射させている。
そして入射面P1aを兼ねる全反射面P1cにより全反射させ光路を折り曲げ、射出面P1dより射出させている。射出面P1d近傍の視野枠(視野絞り)S1が位置する一次結像面S1aに物体像を形成している。
射出面P1dには適切な正の屈折力を持たせており、光束を集光光束または平行光束とするフィールドレンズとしての作用を持たせている。
視野枠S1はファインダー視野範囲を示し、一次結像面又はその近傍(三角プリズムP1の射出面P1d近傍)に設けており、メカ的な構成または液晶等の表示手段から成っている。
ダハプリズムP2は、三角プリズムP1の射出面P1dの視野枠S1近傍に形成された物体像を上下左右に反転し正立像に変換している。
即ち、ダハプリズムP2は三角プリズムP1からの光束を入射面P2aより入射させ、面P2bで全反射させた後にダハ面P2cで全反射(又は反射)させている。
そして入射面P2aで再度全反射させて面P2bより射出させて接眼レンズ(接眼光学系)Geに導光している。
次に、各実施例の接眼光学系Geのレンズ構成について説明する。
接眼レンズGeは正の屈折力を有する単一レンズで構成している。
接眼レンズGeは対物光学系Goにより形成された物体像からの光を像反転光学系Grを構成するプリズムP1,P2を介してアイポイントEpに導光している。観察者は接眼レンズGeを介して正立の物体像をアイポイントEpより観察している。
広視野(広画角)かつコンパクトな変倍ファインダーを構成するためには、接眼光学系Geの接眼倍率をある程度高くし、対物光学系Goと接眼光学系Geの屈折力配分を適切に行う必要がある。
ただし、対物光学系Goに対し、接眼倍率が極端に大きすぎると、接眼レンズGeにおいて歪曲収差が多く発生してくる。
逆に、接眼倍率が極端に小さすぎると、広視野を達成しようとすると対物光学系Goが大型化してくる。
そこで各実施例では、対物光学系Goに対する接眼倍率を適切に設定することで、広視野でありながら、変倍ファインダー全体としてのコンパクト化を達成している。
次に本発明の各実施例の数値実施例を示す。
各数値実施例において使用する記号の意味は次に示すとおりである。
数値実施例において、iは物体側からの順番を示す。riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔である。
そして、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の波長587.6nmにおける屈折率とアッベ数である。
非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を、面頂点基準でxとするとき、
で表される。
ただし、Rは曲率半径、kは円錐定数、A4、A6、A8は非球面係数である。また、[e+X]は[×10+x]を意味し、[e-X]は[×10-x]を意味している。
r1〜r10は対物光学系Goに相当し、r3は遮光部材Mk1、r6は遮光部材Mk2に相当する。r11、r12は、プリズムP1に相当する。r13は視野絞りS1に相当する。r14、r15は、ダハプリズムP2に相当する。r16は遮光部材Mk3に相当する。r17、r18は接眼光学系Geに相当する。r19、r20はプレートCvに相当する。
前述の各条件式と数値実施例における諸数値の関係を表1に示す。

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 14.229 3.30 1.49171 57.4
2 -35.093 (可変)
3 ∞ 0.90
4* -6.450 0.80 1.58306 30.2
5* 4.655 (可変)
6 ∞ -0.43
7* 5.765 1.40 1.49171 57.4
8* 18.966 (可変)
9* 10.318 1.55 1.49171 57.4
10* -7.237 (可変)
11 ∞ 11.74 1.57090 33.8
12 -35.000 0.50
13 ∞ (可変)
14 ∞ 19.20 1.57090 33.8
15 ∞ 0.30
16 ∞ 0.70
17* 19.928 2.20 1.49171 57.4
18 -11.785 1.10
19 ∞ 0.50 1.49171 57.4
20 ∞ 15.00
21 (アイポイント)
非球面データ
第1面
K =-5.57671e-001 A 4=-2.90139e-005 A 6=-3.48477e-007 A 8=-3.42582e-009
第4面
K =-6.10037e+000 A 4=-1.36379e-004 A 6= 2.98967e-005 A 8=-6.64730e-007
第5面
K =-3.59239e-001 A 4=-7.60173e-004 A 6=-7.11896e-005 A 8= 1.66304e-005
第7面
K =-1.76161e+000 A 4= 2.55332e-004 A 6=-7.81351e-005 A 8=-7.15437e-006
第8面
K = 2.24972e+001 A 4=-9.71224e-004 A 6= 2.96111e-005 A 8=-1.68657e-005
第9面
K = 2.60989e+000 A 4=-1.97243e-003 A 6= 2.74971e-005 A 8=-2.90367e-007
第10面
K =-7.85629e-001 A 4=-2.77098e-004 A 6= 8.97308e-006 A 8= 8.99165e-007
第17面
K = 1.21128e+000 A 4=-2.15545e-004 A 6= 3.79608e-006 A 8=-7.16608e-008

各種データ
広角 中間 望遠
倍率 -0.25 -0.54 -1.18
画角 34.50 16.06 7.44
見かけ視界 8.91 8.91 8.91
対物f 3.90 8.39 18.37
接眼f 15.41 15.41 15.41
全長 76.54 76.54 76.54
入射瞳 9.64 20.19 27.03
アイポイント 16.60 16.60 16.60

d 2 0.38 5.20 9.19
d 5 10.84 6.39 3.31
d 8 5.06 3.19 1.47
d10 0.50 2.01 2.81
d13 1.00 1.00 1.00


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 21.05
2 3 -4.52
3 6 16.28
4 9 8.91
5 11 61.31
6 14 15.41
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 13.389 3.30 1.49171 57.4
2 -34.947 (可変)
3 ∞ 0.90
4* -4.891 0.80 1.58306 30.2
5* 4.294 (可変)
6 ∞ -0.43
7* 5.358 1.40 1.49171 57.4
8* 18.986 (可変)
9* 9.482 1.55 1.49171 57.4
10* -6.918 (可変)
11 ∞ 11.74 1.57090 33.8
12 -35.000 0.50
13 ∞ (可変)
14 ∞ 19.20 1.57090 33.8
15 ∞ 0.30
16 ∞ 0.70
17* 19.928 2.20 1.49171 57.4
18 -11.785 1.10
19 ∞ 0.50 1.49171 57.4
20 ∞ 15.00
21 (アイポイント)
非球面データ
第1面
K =-6.87354e-001 A 4=-2.93236e-005 A 6=-2.72435e-007 A 8=-6.11451e-009
第4面
K =-6.05047e+000 A 4=-1.02556e-004 A 6= 3.03628e-005 A 8=-7.43783e-007
第5面
K =-5.02138e-001 A 4=-2.22398e-004 A 6=-1.05666e-004 A 8= 1.75904e-005
第7面
K =-1.71551e+000 A 4= 6.90790e-005 A 6= 1.30489e-004 A 8=-1.19202e-005
第8面
K = 2.71338e+001 A 4=-6.96637e-004 A 6= 2.22233e-004 A 8=-2.14021e-005
第9面
K = 6.65199e-001 A 4=-1.54228e-003 A 6= 3.39672e-005 A 8= 4.29421e-007
第10面
K =-1.04980e+000 A 4=-1.62574e-004 A 6=-2.84447e-006 A 8= 2.16292e-006
第17面
K = 1.21128e+000 A 4=-2.15545e-004 A 6= 3.79608e-006 A 8=-7.16608e-008

各種データ
広角 中間 望遠
倍率 -0.25 -0.53 -1.19
画角 34.96 16.64 7.50
見かけ視界 8.91 8.90 8.90
対物f 3.84 8.17 18.50
接眼f 15.41 15.41 15.41
全長 76.25 76.25 76.25
入射瞳 9.08 19.93 27.80
アイポイント 16.60 16.60 16.60

d 2 0.38 5.18 9.13
d 5 8.32 5.26 3.21
d 8 7.06 3.79 1.05
d10 0.74 2.27 3.11
d13 1.00 1.00 1.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 20.14
2 3 -3.80
3 6 14.68
4 9 8.40
5 11 61.31
6 14 15.41
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 14.750 3.30 1.49171 57.4
2 -36.351 (可変)
3 ∞ 0.90
4* -6.768 0.80 1.58306 30.2
5* 5.344 (可変)
6 ∞ -0.43
7* 5.991 1.40 1.49171 57.4
8* 17.051 (可変)
9* 10.349 1.55 1.49171 57.4
10* -6.913 (可変)
11 ∞ 11.74 1.57090 33.8
12 -35.000 0.50
13 ∞ (可変)
14 ∞ 19.20 1.57090 33.8
15 ∞ 0.30
16 ∞ 0.70
17* 19.928 2.20 1.49171 57.4
18 -11.785 1.10
19 ∞ 0.50 1.49171 57.4
20 ∞ 15.00
21 (アイポイント)
非球面データ
第1面
K =-5.76329e-001 A 4=-1.59225e-005 A 6=-3.35624e-007 A 8=-2.60712e-009
第4面
K =-6.63157e+000 A 4=-1.25675e-004 A 6= 3.07767e-005 A 8=-7.13863e-007
第5面
K = 5.67645e-002 A 4=-6.32221e-004 A 6=-4.70495e-005 A 8= 1.39335e-005
第7面
K =-1.93560e+000 A 4=-9.10325e-004 A 6=-1.05004e-004 A 8=-1.71344e-005
第8面
K =-1.07099e+000 A 4=-1.78161e-003 A 6= 9.15023e-007 A 8=-2.40865e-005
第9面
K = 1.64554e+000 A 4=-1.91008e-003 A 6= 2.96338e-005 A 8= 1.75800e-007
第10面
K =-1.02798e+000 A 4=-3.33007e-004 A 6= 1.65107e-005 A 8= 1.04490e-006
第17面
K = 1.21128e+000 A 4=-2.15545e-004 A 6= 3.79608e-006 A 8=-7.16608e-008

各種データ
広角 中間 望遠
倍率 -0.25 -0.55 -1.18
画角 34.66 15.51 7.35
見かけ視界 8.90 8.91 8.91
対物f 3.90 8.61 18.30
接眼f 15.41 15.41 15.41
全長 76.06 76.06 76.06
入射瞳 9.91 19.54 23.62
アイポイント 16.60 16.60 16.60

d 2 0.38 5.16 9.10
d 5 11.68 6.24 2.76
d 8 3.89 3.02 1.70
d10 0.34 1.88 2.74
d13 1.00 1.00 1.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 21.80
2 3 -5.00
3 6 18.03
4 9 8.69
5 11 61.31
6 14 15.41
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 13.807 3.30 1.49171 57.4
2 -32.991 (可変)
3 ∞ 0.90
4* -5.945 0.80 1.58306 30.2
5* 5.202 (可変)
6 ∞ -0.43
7* 6.913 1.40 1.49171 57.4
8* 18.934 (可変)
9* 10.314 1.55 1.49171 57.4
10* -6.406 (可変)
11 ∞ 11.74 1.57090 33.8
12 -35.000 0.50
13 ∞ (可変)
14 ∞ 19.20 1.57090 33.8
15 ∞ 0.30
16 ∞ 0.70
17* 19.928 2.20 1.49171 57.4
18 -11.785 1.10
19 ∞ 0.50 1.49171 57.4
20 ∞ 15.00
21 (アイポイント)
非球面データ
第1面
K =-7.14209e-001 A 4=-2.64320e-005 A 6=-4.69964e-007 A 8=-9.70354e-009
第4面
K =-5.76998e+000 A 4= 6.70802e-005 A 6= 2.73266e-005 A 8=-6.58250e-007
第5面
K =-2.51211e-001 A 4=-9.64912e-004 A 6=-7.11631e-005 A 8= 2.59676e-005
第7面
K =-2.07655e+000 A 4=-9.40131e-004 A 6=-9.15162e-005 A 8=-2.68332e-006
第8面
K = 1.99221e+001 A 4=-2.24552e-003 A 6= 1.89795e-005 A 8=-1.22397e-005
第9面
K = 1.75768e+000 A 4=-1.96339e-003 A 6= 4.75027e-005 A 8= 1.68148e-007
第10面
K =-1.80127e+000 A 4=-4.01031e-004 A 6= 3.75232e-005 A 8=-7.78212e-007
第17面
K = 1.21128e+000 A 4=-2.15545e-004 A 6= 3.79608e-006 A 8=-7.16608e-008

各種データ
広角 中間 望遠
倍率 -0.25 -0.58 -1.48
画角 34.73 15.76 5.86
見かけ視界 8.91 8.91 8.90
対物f 3.90 9.07 23.00
接眼f 15.41 15.41 15.41
全長 74.75 74.75 74.75
入射瞳 9.51 20.14 17.16
アイポイント 16.60 16.60 16.60

d 2 0.38 5.44 9.66
d 5 11.11 6.75 2.24
d 8 2.66 0.69 0.42
d10 0.83 2.10 2.67
d13 1.00 1.00 1.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 20.27
2 3 -4.64
3 6 21.33
4 9 8.29
5 11 61.31
6 14 15.41
次に実施例1〜4に示した変倍ファインダーをデジタルスチルカメラ(撮像装置)に適用した実施例を図18を用いて説明する。
図18(A)は正面図であり、図18(B)は断面図である。図18(A)、(B)において10はカメラ本体である。11は撮影光学系である。
12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。固体撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報は不図示のメモリに記録される。13は被写体像を観察するための変倍ファインダーである。変倍ファインダー13は実施例1〜4に示したような実像式の変倍ファインダーで構成される。
このように本発明の実像式の変倍ファインダーをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型の撮像装置が実現できる。
本発明の数値実施例1のレンズ断面図 本発明の数値実施例1の広角端における収差図 本発明の数値実施例1の中間のズーム位置における収差図 本発明の数値実施例1の望遠端における収差図 本発明の数値実施例2のレンズ断面図 本発明の数値実施例2の広角端における収差図 本発明の数値実施例2の中間のズーム位置における収差図 本発明の数値実施例2の望遠端における収差図 本発明の数値実施例3のレンズ断面図 本発明の数値実施例3の広角端における収差図 本発明の数値実施例3の中間のズーム位置における収差図 本発明の数値実施例3の望遠端における収差図 本発明の数値実施例4のレンズ断面図 本発明の数値実施例4の広角端における収差図 本発明の数値実施例4の中間のズーム位置における収差図 本発明の数値実施例4の望遠端における収差図 本発明の変倍ファインダーの光学系の断面図 本発明の変倍ファインダーを有する撮像装置の要部概略図
符号の説明
ΔM…メリディオナル像面
ΔS…サジタル像面
Go…対物光学系
Gr…像反転光学系
Ge…接眼光学系
L1…第1群
L2…第2群
L3…第3群
L4…第4群
S1…視野枠
Cv…プレート(保護ガラス)

Claims (10)

  1. 変倍機能を有する対物光学系と、該対物光学系が形成する物体像を反転する像反転光学系と、該像反転光学系を介して観察側へ光を導く接眼光学系とを備える変倍ファインダーにおいて
    該対物光学系は物体側から観察側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなり、
    ズーミングに際して該第2レンズ群、該第3レンズ群、該第4レンズ群が光軸上を移動し、
    該対物光学系の広角端における焦点距離をfw、該第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端から望遠端への変倍に至る該第2レンズ群の移動距離をM2とするとき、
    0.9<|f2|/fw<1.7
    2.0<M2/fw<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする変倍ファインダー。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき
    4.8<f1/fw<7.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍ファインダー。
  3. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき
    3.0<f3/fw<6.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍ファインダー。
  4. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき
    2.0<f4/fw<4.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の変倍ファインダー。
  5. 前記第3レンズ群の広角端と望遠端における横倍率を各々β3w、β3t、前記第4レンズ群の広角端と望遠端における横倍率を各々β4w、β4tとするとき
    0.2<((β3t×β4t)/(β3w×β4w))/(ft/fw)<0.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の変倍ファインダー。
  6. 前記第レンズ群の広角端から望遠端への変倍に至る移動距離をM4とするとき
    -0.8<M4/fw<-0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の変倍ファインダー。
  7. 広角端において前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から前記対物光学系の結像面までの空気換算の距離をBFwとするとき
    1.5<BFw/fw<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の変倍ファインダー。
  8. 前記第1レンズ群は両凸形状の正レンズより成り、前記第2レンズ群は両凹形状の負レンズより成り、前記第3レンズ群は物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズより成り、前記第4レンズ群は両凸形状の正レンズより成ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項の変倍ファインダー。
  9. 前記第1レンズ群から第4レンズ群は、いずれもプラスティック材料より成る1つのレンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の変倍ファインダー。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項の変倍ファインダーと撮影光学系とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2008204027A 2008-08-07 2008-08-07 変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP5142881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204027A JP5142881B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204027A JP5142881B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010039339A JP2010039339A (ja) 2010-02-18
JP2010039339A5 JP2010039339A5 (ja) 2011-09-15
JP5142881B2 true JP5142881B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42011942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204027A Expired - Fee Related JP5142881B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142881B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570387B2 (ja) * 2010-10-21 2014-08-13 キヤノン株式会社 ファインダー光学系およびそれを用いた撮像装置
JP5770292B2 (ja) 2011-08-15 2015-08-26 富士フイルム株式会社 実像式変倍ファインダーおよび撮像装置
WO2013111683A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社ニコン 望遠鏡光学系及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010039339A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
WO2010090281A1 (ja) マクロレンズ
JP4819476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008046529A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008203643A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系及び撮像装置
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4999571B2 (ja) 変倍ファインダーおよびそれを用いた撮像装置
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JP5142881B2 (ja) 変倍ファインダーおよびこれを用いた撮像装置
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5286518B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2006343534A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
US20030210472A1 (en) Zoom optical system and camera comprising the same
JP4886305B2 (ja) 変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03