JP5142583B2 - 来待虹彩瓦用釉薬 - Google Patents

来待虹彩瓦用釉薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5142583B2
JP5142583B2 JP2007113799A JP2007113799A JP5142583B2 JP 5142583 B2 JP5142583 B2 JP 5142583B2 JP 2007113799 A JP2007113799 A JP 2007113799A JP 2007113799 A JP2007113799 A JP 2007113799A JP 5142583 B2 JP5142583 B2 JP 5142583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
iris
visiting
tile
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007113799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266088A (ja
Inventor
恭裕 古田
Original Assignee
有限会社惣山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社惣山 filed Critical 有限会社惣山
Priority to JP2007113799A priority Critical patent/JP5142583B2/ja
Publication of JP2008266088A publication Critical patent/JP2008266088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142583B2 publication Critical patent/JP5142583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、山陰地方に特有の瓦用釉薬である「来待釉(きまちゆう)」に関する。
従来より、山陰地方、特に島根県では、赤味の強い茶色に発色し、且つ、受光具合により光沢と色合いに微妙な変化を呈するラスター調の釉面外観(この様な外観を以下、「来待虹彩(きまちこうさい)」と指称する。)を有する瓦が見受けられた。
来待釉は、古くは松江市宍道町にて産出の来待錆石を原料とし、近年では安定供給を図るべく、より入手が容易な窯業原料を数種類配合して調製しており、伝統の独特な虹彩及び色合いを醸し出させるためには、釉薬への鉛の含有が不可欠であった。
尚、出願人が知り得る範囲では、上記背景技術が開示されている先行技術文献は存在しないが、当該技術は、実際に実施されている。
ところが、鉛は有害であるため、製造に従事する者の安全確保、環境破壊の防止の点から、鉛を含有しない釉薬による来待虹彩瓦の製造が望まれていた。
本発明は、上記の課題に鑑み、釉薬組成をゼーゲル式にて、 2 2 2 Na 2 Li 2 )=0.10〜0.40、ROROCaOMgOBaOZnOSrO)=0.90〜0.60、Al23 =0.12〜0.52、Fe23 =0.08〜0.24、P25 =0.01〜0.12、SiO2 =2.20〜4.50、TiO2 =0.05〜0.30、WO3 =0.01〜0.21、とすることによって、鉛を含有させずに、来待釉に特有の虹彩及び色合いを発現させる様にして、上記の課題を解決する。
要するに本発明は、釉薬組成を特許請求の範囲の請求項1に記載の通りとしたので、この釉薬の使用により、瓦に来待虹彩を付与することが出来、無鉛であるため、製造に従事する者の健康を害する虞がなく、また釉薬が製造施設外に万一漏れても、自然に対する負担が小さく、環境保全を図ることが出来る。
更に、請求項2に記載の通りとすることによって、来待虹彩の品質を維持したまま、焼成温度についての適応範囲が広がり、製造が容易になるばかりか、品質が安定し、製造歩留りを向上させることが出来る。
23 の組成範囲を0.40以下、V25 の組成範囲を0.20以下、ZrO2 の組成範囲を1.10以下に設定して加えたので、釉薬の溶融程度、発色の赤味の程度及び熱膨張率をより緻密に調整して、適用範囲を拡張できると共に、品質の更なる安定化を図ることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
以下、本発明の瓦用釉薬につき詳細に説明する。
この釉薬は、ゼーゲル式にて、次の様に表される組成に調製されたものである。
1) 2 : 0.10〜0.40
2) RO : 0.90〜0.60
3) Al23 : 0.12〜0.52
4) Fe23 : 0.08〜0.24
5) P25 : 0.01〜0.12
6) SiO2 : 2.20〜4.50
7) TiO2 : 0.05〜0.30
8) WO3 : 0.01〜0.21
ここで、 2 は、 2 Na 2 及びLi 2 の総和(つまり、 2 2 Na 2 Li 2 )であり、ROは、CaOMgOBaOZnO及びSrOの総和(つまり、ROCaOMgOBaOZnOSrO)である。
各範囲の値は、モル比であり、釉薬配合中に含有される 2 ROのモル値の合計を1に換算し、その1の中での 2 ROをモル比で表すと共に、Al23 〜WO3 の値は、各成分の釉薬配合中での含有量を 2 RO=1に対するモル比で表したものである。
そして、 2 及びROは、釉薬の発色に影響し、Fe23 とP25 との組み合わせにより発色する来待釉に特有の赤茶錆色の発色を助長すると共に、釉薬の溶融程度、熱膨張率にも影響し、幾多の試験の結果により、発色具合、溶融程度、熱膨張率の瓦本体との相対関係が全て良好となるのは、上記の 1) 、 2) 、 4) 及び 5) の範囲が適切であることが判明した。
又、TiO2 及びWO3 は、釉面外観風合いに影響し、来待釉に特有のラスター調の風合いを程良く発現させるためには、上記の 7) 及び 8) の範囲が適切であることが判明した。
因みに、Al23 及びSiO2 は、釉薬の母体であり、窯業技術の常識に従い、両者の比率により、溶融程度、熱膨張率を調整すれば良いが、その他の成分、それらの適切範囲との組合わせの下では、上記の 3) 及び 6) の範囲が適切であることが判明した。
要するに本発明は、上記の 1) 〜 8) に記載の成分の全てを組合わせて、その上、モル比を 1) 〜 8) の所定範囲に夫々設定して、はじめて従前の来待釉と同等の来待虹彩を発現するものである。
上記の 1) 〜 8) の組成に加えて、溶融程度を調整するために、B23 を0.40以下の範囲で添加したり、また発色の赤味の程度を調整するために、V25 を0.20以下、ZrO2 を1.10以下の範囲で添加しても良い。
ZrO2 は、発色の赤味の程度に影響するだけではなく、釉薬の熱膨張率にも影響し、その添加により、熱膨張率を低下させるが、やはり窯業技術の常識に従い、ZrO2 とSiO2 の総量、この総量とAl23 とのモル比により、本釉を適用する瓦本体の熱膨張率との相対関係を調整すれば良い。
原料としては、例えば、長石、蝋石、陶石、ネフェリンサイアナイト、ベントナイト、炭酸リチウム、石灰、珪灰石、骨灰、ドロマイト、タルク、マグネサイト、炭酸バリウム、亜鉛華、炭酸ストロンチウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、蛙目粘土、カオリン、硼砂、酸化鉄、五酸化バナジウム、珪石、シリカ、ルチル、イルメナイト、ジルコン、三酸化タングステン等が挙げられ、これら窯業原料を適宜配合して、上記のゼーゲル式にて表した組成の範囲内になる様に調製すれば良い。
又、 2 RO、B23 、Al23 及びSiO2 については、これら成分を適宜含有するフリットを用いても良い。
以下に実施例を示し更に詳述する。
先ず、下記の表1〜10に示す組成になるよう上記原料を適宜配合し、適量の水、糊剤と共に、ミルに投入し、粉砕混合して得られた釉薬泥漿を瓦白地に施した。施釉量は、釉薬乾粉換算にて、0.6〜0.9gr/cm2 とした。
次に、施釉品を1200℃にて焼成し、得られた焼成品の釉面を目視確認し、来待虹彩の発現具合(発色と風合い)を総合的に評価した。その結果を各表の下欄に示す。
各表に示す通り、段落〔0009〕に示した範囲で、良好な結果が得られた。尚、表に示さないが、段落〔0009〕に示した各成分の範囲外では、発色が薄かったり、赤味が不足であったり、或いは、ラスター調の風合いがなく、不良であった。
又、 2 を0.14〜0.28、ROを0.86〜0.72、Al23 を0.22〜0.38、Fe23 を0.14〜0.22、P25 を0.03〜0.10、SiO2 を2.40〜3.80、TiO2 を0.10〜0.20、WO3 を0.02〜0.18の範囲としたものでは、より優れた結果が得られた。
更に、焼成温度の適応範囲につき、追試験を行い確認したところ、各表中の「良」の結果を得た配合では、1200℃にて焼成した場合と同等の結果が得られるのは、1100〜1210℃であったが、各表中の「優」の結果を得た配合では、1020〜1310℃の範囲で1200℃焼成品と略同等の優良な釉面が得られた。
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583
Figure 0005142583

Claims (5)

  1. ゼーゲル式にて、
    2 2 2 Na 2 Li 2 )=0.10〜0.40、
    ROROCaOMgOBaOZnOSrO)=0.90〜0.60、
    Al23 =0.12〜0.52、
    Fe23 =0.08〜0.24、
    25 =0.01〜0.12、
    SiO2 =2.20〜4.50、
    TiO2 =0.05〜0.30、
    WO3 =0.01〜0.21、
    として表される組成範囲になる様に、窯業原料を配合して調製したことを特徴とする来待虹彩瓦用釉薬。
  2. ゼーゲル式にて、
    2 2 2 Na 2 Li 2 )=0.14〜0.28、
    ROROCaOMgOBaOZnOSrO)=0.86〜0.72、
    Al23 =0.22〜0.38、
    Fe23 =0.14〜0.22、
    25 =0.03〜0.10、
    SiO2 =2.40〜3.80、
    TiO2 =0.10〜0.20、
    WO3 =0.02〜0.18、
    として表される組成範囲になる様に、窯業原料を配合して調製したことを特徴とする来待虹彩瓦用釉薬。
  3. 23 の組成範囲を0.40以下として、加えたことを特徴とする請求項1又は2記載の来待虹彩瓦用釉薬。
  4. 25 の組成範囲を0.20以下として、加えたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の来待虹彩瓦用釉薬。
  5. ZrO2 の組成範囲を1.10以下として、加えたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の来待虹彩瓦用釉薬。
JP2007113799A 2007-04-24 2007-04-24 来待虹彩瓦用釉薬 Active JP5142583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113799A JP5142583B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 来待虹彩瓦用釉薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113799A JP5142583B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 来待虹彩瓦用釉薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266088A JP2008266088A (ja) 2008-11-06
JP5142583B2 true JP5142583B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40046113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113799A Active JP5142583B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 来待虹彩瓦用釉薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142583B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619454B1 (ja) * 2010-02-25 2011-01-26 宮脇グレイズ工業株式会社 ガスの発生が低減された低温焼成瓦用光沢釉薬
JP6330994B2 (ja) * 2013-10-18 2018-05-30 長崎県 低熱膨張陶磁器製品
JP6653109B2 (ja) * 2016-09-08 2020-02-26 宮脇グレイズ工業株式会社 発色性のよい来待風陶磁器釉薬
CN114262210B (zh) * 2021-12-17 2023-01-06 佛山欧神诺陶瓷有限公司 具有高日光反射性能、隔热保温的泡沫陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888141A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Miyawaki Gureizu Kogyo Kk 無貫入および無変色の無鉛銀色瓦の製造法
JPS61178442A (ja) * 1985-01-30 1986-08-11 Nippon Furitsuto Kk パウダ−コ−テイング用フリツト及びパウダ−コ−テイング方法
JP3042957B2 (ja) * 1994-03-07 2000-05-22 宮脇グレイズ工業株式会社 いぶし銀色陶器瓦用釉薬
JPH09227153A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Fuaitatsukusu:Kk 無鉛陶磁器用釉薬および陶磁器の製造方法
JP4833526B2 (ja) * 2000-02-29 2011-12-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266088A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107417117A (zh) 一种陶瓷釉料及其制备方法
CN102584341B (zh) 卫生陶瓷用的釉浆及其制备工艺
KR101384251B1 (ko) 콩깍지 재를 포함하는 유약 조성물
CN105330158A (zh) 一种深色陶瓷的釉料及其制备方法
CN101768016A (zh) 一种珐琅彩陶瓷釉料及其制作工艺和应用
EP0402007A1 (en) Glass composition for use in glazes
CN108455857A (zh) 一种卫生陶瓷洁具柔光温润釉及其制备工艺
CN104016719A (zh) 具有流釉效果的反应结晶釉及其制备方法
WO2015054805A1 (zh) 高白度釉下多彩低温陶瓷及制备方法
JP5142583B2 (ja) 来待虹彩瓦用釉薬
JP2003238200A (ja) 無鉛ガラスフラックス及び該フラックスを含む絵付け材料
KR20120037293A (ko) 지렁이 분재를 포함한 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
CN114163245B (zh) 一种窑变釉陶瓷砖及其制备方法
KR20200028374A (ko) 낙엽재를 이용한 도자기의 제조방법
US7037868B2 (en) Transparent tile glaze
CN115677219B (zh) 一种抗菌釉料、具有高硬度、平整釉面及抗菌功能的陶瓷砖及其制备方法
KR20190012692A (ko) 유약 및 컬러유약 및 이를 이용한 아트타일의 제조 방법
KR100476551B1 (ko) 타일용 유약 조성물
CN1229299C (zh) 利用高炉渣制造白色陶瓷的方法及其制品
KR20190107343A (ko) 낙엽재를 포함하는 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
KR102138703B1 (ko) 찔레꽃나무재를 포함하는 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
CN107986627A (zh) 一种电瓷用灰釉釉料、电瓷用灰釉及其制备方法
KR19990045852A (ko) 황토를이용한도자기의제조방법
KR100786806B1 (ko) 나무재의 합성을 위한 유리질계 첨가물 및 이를 포함한합성 나무재 조성물
KR102208096B1 (ko) 분청혼합소지 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5142583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250