JP5142522B2 - 熱エネルギーを機械エネルギーに変換する方法および装置 - Google Patents

熱エネルギーを機械エネルギーに変換する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5142522B2
JP5142522B2 JP2006504219A JP2006504219A JP5142522B2 JP 5142522 B2 JP5142522 B2 JP 5142522B2 JP 2006504219 A JP2006504219 A JP 2006504219A JP 2006504219 A JP2006504219 A JP 2006504219A JP 5142522 B2 JP5142522 B2 JP 5142522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
volume
stage chamber
working medium
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006504219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523278A (ja
JP2006523278A5 (ja
Inventor
エドゥアルド ゼレズニィ
シモナ トラロバ
フィリップ ゼレズニィ
Original Assignee
エドゥアルド ゼレズニィ
シモナ トラロバ
フィリップ ゼレズニィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エドゥアルド ゼレズニィ, シモナ トラロバ, フィリップ ゼレズニィ filed Critical エドゥアルド ゼレズニィ
Publication of JP2006523278A publication Critical patent/JP2006523278A/ja
Publication of JP2006523278A5 publication Critical patent/JP2006523278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142522B2 publication Critical patent/JP5142522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/0079Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having pistons with rotary and reciprocating motion, i.e. spinning pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は作動媒体の体積、圧力および温度を変化させることによって熱エネルギーを機械エネルギーに変換する方法に関し、これと同時にこの方法を実行するための装置にも関する。
熱エネルギーを機械エネルギーに変換する公知の概念があり、温度および圧力が交互に変化する体積を伴う作動空間内で変化される。体積の減少中、温度および圧力の増大はこの体積変化と、主として、最終段における体積減少、または、選択的に、外部からの熱エネルギーの付加的な供給または作動空間内部の熱の付加的な発生(例えば、燃焼)によって、第1段における体積の再増大とによってもたらされる。体積の再増大中、圧力(前回の作動空間体積の減少からもたらされる)が、ロスを差し引いた後、連続する体積減少のために必要とされる操作を実行する。付加的な熱エネルギー供給からもたらされる圧力が、ロスが差し引かれた後、得られた機械的作動を実行する。永久的に制限された作動空間の概念において、作動媒体温度(付加的な熱エネルギー供給による)が体積増加の最終時点において、前回体積増加の開始時の温度よりも高くなる。従って、外部熱供給中、媒体温度は外部から供給された熱による温度に達し、また温度差さらに供給された熱の量もロスの観点においてゼロとなる。媒体内で発生された熱の供給は、不変閉鎖作動空間では酸素欠乏のために停止される。従って、使用された媒体を排出するためと新鮮な媒体を供給するために作動空間をある一定時間の間開ける必要がある。すなわち、体積減少の開始時点またはその前および体積増大の終了時点あるいはその後に必要である。体積の増減している間、圧力と温度変化のパワ・サイクルは二段階で進行する。他の二つの段階が前回の段階に付加されれば(すなわち、使用された媒体供給のための体積増大および使用された媒体排出のための体積減少)、実行される熱エネルギーの機械エネルギーへの変換が4サイクル工程になる。媒体供給と排出が、第1段の開始時点または第2段の終了時点でそれぞれ実行されれば、2サイクル工程になる。これらの工程の全ては、二つに分割されることを除けば、一つの作動空間内で公知の技術に基づいて実行される。
動媒体の圧力および温度変化によって熱エネルギーを機械エネルギーに変換する本発明によれば、作動媒体は、第1段の体積を増加させると同時に第1段に吸引され、それによって、第1段の体積減少しかつ第2段の体積増加中に第2段に移送されそれによって、第3段に移送され(第2段体積減少中)、これと同時に、第4段に熱が供給されてこの第4段の体積が増大し、それによって、第4段から第5段に移送され(第4段の体積減少中に)、ここで体積を増大させる膨張を可能とする
この本発明による概念は、作動媒体を第2段の体積減少および暖気と同時に、第3段を通じて第5段に移送されることによって説明されるか、または第1段を介して第2段に移送する間に冷却することによって説明できる。
本発明の他の特徴は、作動媒体がその冷却と同時に第5段から第1段に移送され、同時にこの第1段の体積が増大されることである。本発明によれば、その概念は作動媒体が第5段からその体積減少と同時に第3段に移送されるとともに暖機工程のために使用されるというように、または第5段が第1段と結合と同時にこの結合段の体積が減少し、作動媒体(任意に同時冷却を伴って)が第2段に直接移送され、同時にこの第2段の体積が増大されるように修正することができる。
作動媒体の体積、圧力および温度を変更することによる熱エネルギーを機械エネルギーへ多段変換する装置は、不変体積を伴う作動空間の形態にある第3段を有しており、一方他の段は可変体積を伴う作動空間として(特に回転ピストンを備えたピストン機械として)構成され、作動媒体の移送の意味では、機能的に、一つの段を他の段の後方に、部分的に第3段の前方に、また第3段の後方に配置される
本発明の概念を実行するための装置は、さらに第1段の最大体積が第2段の最大体積よりも大きく、一方第5段の最大体積が第4段の最大体積よりも大きく、第5段の最大体積が第1段の最大体積よりも大きいか、第1段の最大体積に等しいようにして適用される。本発明によれば、装置はさらに第5段が第1段を同時に形成するように構成される。発明の他の特徴によれば、第3段が燃焼室および(または)熱交換機として生成される。本発明はさらに、第5段がインレット弁を備えているように便宜的に適用される。本発明の最後の特徴によれば、冷却器が第1段と第2段間に挿入され、また第5段と第1段間に、さらに結合段と第2段間にも挿入される。
本発明は添付図面で詳細に見ることができる。基本的な本発明の概念は、図1に見ることができる。図2は第1段と第2段間、また第5段と第1段間の冷却器を備えた変形例を示す。図3は第5段を結合された第1段の概念と第5段と第2段間に冷却器を備えた概念を示す。
作動媒体は第1段の体積が増大中、第1段1に導入され(図1参照)、第1段の体積が減少して第2段の体積が増大すると同時に、第2段に移送される。次に、第2段2の体積減少中、第3段3に移送される。第3段3を介して移送中に、熱が作動媒体の燃料の燃焼による内部から、または例えば外部燃焼による第3段の外部からの加熱のいずれかで作動媒体に供給される。作動媒体は第3段3から第4段4に移送され、その体積が同時に増大され、第4段からその体積減少と同時に第5段5に移送される。この第5段5において、作動媒体がその体積増大内での膨張が許容される。作動媒体はその膨張後、第5段5の体積減少と同時に、外部に導かれるか、あるいは第1段1に戻される。作動媒体として空気が使用され、また第3段への熱供給方法として外部燃焼が使用されるときに、膨張したしかも熱くない空気の使用が外部燃焼のために便利である。従って、本発明の概念は5サイクルの熱力学サイクルを提供する。
ある場合において、第4段4を回避して作動媒体を第5段に直接移送し、この段内で膨張させることは便利である。作動媒体の第1段から第2段2への移送中に、作動媒体が内部段冷却器6内部で冷却されことは便利である(図2参照)。密閉サイクルにおいて、作動媒体が第5段5から第1段1に帰還される場合、他の内部段冷却器7を第5段と第1段間に挿入すると便利である。
さらに便利なのは、ある場合において、本発明の他の概念によれば第5段と第1段を結合させて結合段51とし、また(この結合段体積再減少中)、作動媒体が、結合段51の体積増大中に膨張し、第2段2に移送され、これと同時に、任意に結合内部段冷却器76を介して、第2段が増大する。この場合において、基本的な5ストローク・サイクルが3−ストローク・サイクルに適用される。
上述したように、熱エネルギーの機械エネルギーへの変換を実行する装置は本発明に基づいて以下のように構成され、それは、第3段3が不変体積を有する少なくとも一つの作動空間からなり、一方他の段1,2,4,5,51は可変体積を有する作動空間として生成される。第3段を除いて、全ての段を回転ピストンのあるピストン機械として生成すると便利である。ピストンの尖端エッジを結ぶ各表面と、シリンダの隣接内面とによって区画される空間の体積は、シリンダ内のピストンの周期的プロセスにおいて、増減する
ここで、第1段1の最大体積が第2段2の最大体積よりも大きく、またさらに第5段5の最大体積が第4段4の最大体積よりも大きく、また第5段5の最大体積が第1段1の最大体積よりも大きか、等しい。結合段51の最大体積が第4段4の最大体積よりも大きく、かつ、第2段2の最大体積よりも大きい。第3段3は燃焼室としておよび(または)熱交換機として生成される。
作動媒体がまず(例えば、吸引によって)第1段1の増大する体積内に供給される。最大に達したときにこの段の体積が減少を始め、また作動媒体が第2段の増大する体積内に排気される。第2段の最大体積が第1段の最大体積よりも数倍小さいので、作動媒体が第1段1から第2段2への移送後、この媒体が高い圧力と高い温度を有することになる。必要以上の温度の高まりが望ましくなければ、中間段冷却器6を図2に基づいて段の両者間に挿入することが可能である。第2段2の体積再減少中、作動媒体がそこから第3段3を介して第4段4に移送され、一方その体積が増大する。熱が第3段3内の作動媒体に供給され、これは、熱交換機として作られた段の内部燃焼によるか、またはタービンの燃焼室内における相当高い圧力の内部燃焼による。第4段4の最大体積が第2段2の最大体積にほぼ等しいので、作動媒体が第4段内において、第3段内で暖機後、最終状態で、第2段2内の初期状態と比較して、高圧力と高温になる。作動媒体は第4段4の減少体積から第5段5の増大体積に増大する仕事をする。本発明に基づいてこの装置を以下のように適用することも可能であり、第4段4の最大体積が第2段2の最大体積よりも大きくなり、これによって両段間の部分的等圧膨張から等温膨張が発生し、またこの適用がカルーノ・サイクル概念に達することになる。
極端な場合において、第4段を完全に回避し、作動媒体を第2段2から、第3段3内の暖機中、第5段5に膨張するにまかせる。第3段はノンゼロ体積を有しているので、熱の供給がなければ部分膨張が作動媒体の移送の開始時点と第3段からの移送後で発生し、第2段よりも第4段内で作動媒体が低い圧力と低い温度になる。しかし、この低い圧力のために、第2段から第3段に供給されるよりも作動媒体の比較的低い重み付き量を、第4段が第3段から取得し、また、残留量は、第3段内の残留圧力を発生させるか、増大させる。第3段のサイズにより、また熱供給のないこの方法によれば、第3段内の圧力は急激に上昇し、これによって、第2段から第3段を介して第4段への移送される作動媒体内において、膨張は発生せず、また第1段から第2段まで作動媒体の圧縮によって与えられた圧力下で熱を供給することが可能である。従って、以下のように、第3段を必要な大きさにすることが可能であり、それは、小さい外部領域を有する燃焼室として、熱の漏洩の発生をさせることを無くし、また大きい領域を伴う熱交換機として、可能な最も大きい熱量を供給することができるようにすることである。最も大きい可能な熱量を第3段に供給するとともに、サイクルの圧縮段中に拡張された作動を低減するために、可能ならば、第1段から第2段への移送中、温度を下げる必要がある。本発明によれば、中間段冷却器6を第1段1と第2段2間に挿入することによって可能である。作動媒体が第5段5から第1段1に帰還される閉止サイクルでは、中間段冷却器7がこれら二つの段間に挿入されるのが適切である。本発明による形態において、圧縮率、拡張率の大きさを独立して選択して、圧縮および加熱された作動媒体を周囲環境の圧力に膨張させることが可能であり、これによって優れたサイクル効率が達成される。任意の拡張率において、拡張の終了時点における圧力は、その開始時点の圧力の大きさによって与えられ、この圧力は、従って、小さい熱の供給で、拡張の終了時点で、周囲の環境圧力下に降下させることができる。この現象が望ましくなければ、他の発明の特徴、すなわち、付加的な作動媒体を拡張の終了時点でインレット弁8を通じて吸引することが可能である。従って、本発明の概念と装置に基づいて実現されたパワ・サイクルは、5−ストローク・サイクルである。第5段5内のある大きさの拡張率で(すなわち、第5段と第4段の最大体積間の比)、拡張の終了時点における圧力だけでなく、温度が周囲環境の値まで降下する。従って、閉止サイクルで、外部作動媒体暖機で、本発明の他の特徴によれば、第3段において、図3に示すように、第5段5を第1段1と結合し、拡張後に、作動媒体を、有利には、結合段51から中間段冷却器76を介して第2段2にその圧縮と同時に位相することに置き換えることが可能である。この場合において、結合段51にインレット弁8を装備することが望ましい。従って、ある場合において、本発明内で5−ストローク・サイクルを3−ストローク・サイクルに適用することが可能である。
本発明は設計例に基づくとともに特許条件から得られる他の設計にも基づいており、他の公知の熱エンジンと比較して、より便利である。特に、高い作動圧と温度をタービン・エンジンに許容するその可能性と、これまで公知のピストン・エンジンに許容する拡張の終了時点における圧縮作動媒体のより長い暖機と、低圧力および温度により便利になる。高いサイクル効率と炭素および窒素酸化物の低い放出、外部または内部燃焼による作動媒体の暖機の場合における低雑音が本発明の成果である。さらに、本発明を太陽エネルギーの機械エネルギーへの変換に使用できる。
本発明の基本概念を示す図である。 第1段と第2段間および第5段と第1段間に冷却器を備えた変形例を示す図である。 第1段と第5段を結合した概念および第5段と第2段間に冷却器を備えた概念を示す図である。

Claims (7)

  1. ピストン機械のチャンバにおいて、作動媒体の体積、圧力および温度を変化させることによって熱エネルギーを機械エネルギーに変換する方法であって、
    −可変体積の第1段チャンバの体積を増大させることによって、第1段チャンバに作動媒体を吸引するステップと、
    −第1段チャンバの体積を減少させかつ可変体積の第2段チャンバの体積を増大させることによって、作動媒体を第1段チャンバから第2段チャンバに移送するステップと、
    −第2段チャンバの体積の減少させかつ可変体積の第4段チャンバの体積の増加させることによって、作動媒体を第2段チャンバから不変体積の第3段チャンバを通じて第4段チャンバに移送し、一方、第2段チャンバから第3段チャンバを通じて第4段チャンバに現在移送中の作動媒体に熱を供給するステップと、
    −第4段チャンバの体積を減少させかつ可変体積の第5段チャンバの体積を増大させることによって、作動媒体を第4段チャンバから第5段チャンバに移送するステップと、
    −第5段チャンバの体積を減少させることによって、第5段チャンバから作動媒体を排出するステップと、
    を備えており、
    第1段チャンバの最大体積が第2段チャンバの最大体積より大であり、
    第5段チャンバの最大体積が第4段チャンバの最大体積より大であり、
    第4段チャンバの体積が増大されるときおよび第5段チャンバの体積が増大されるときにおけるピストンの移動によって、機械エネルギーが取出される方法。
  2. −第1段チャンバから第2段チャンバに移動の間に、作動媒体を冷却するステップをさらに備えている請求項1の方法。
  3. −第5段チャンバの体積を減少させかつ第1段チャンバの体積を増大させ、これと同時に、作動媒体を冷却する間に、作動媒体を第5段チャンバから第1段チャンバに移送するステップをさらに備えている請求項1の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法を実行するための装置であって、
    第5段チャンバの最大体積が第1段チャンバの最大体積より大であるか、または等しい装置。
  5. −第5段チャンバに、吸気弁が備えられている請求項4の装置。
  6. −第1段チャンバおよび第2段チャンバの間に、作動媒体中間段冷却器が配置されている請求項4の装置。
  7. −第3段チャンバは、外部加熱熱交換器である請求項4の装置。
JP2006504219A 2003-04-01 2004-03-25 熱エネルギーを機械エネルギーに変換する方法および装置 Expired - Fee Related JP5142522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CZ20030927A CZ297785B6 (cs) 2003-04-01 2003-04-01 Zpusob a zarízení pro premenu tepelné energie na mechanickou
CZPV2003-927 2003-04-01
PCT/CZ2004/000015 WO2004088114A1 (de) 2003-04-01 2004-03-25 Verfahren und einrichtung zur umwandlung von wärmeenergie in mechanische energie

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006523278A JP2006523278A (ja) 2006-10-12
JP2006523278A5 JP2006523278A5 (ja) 2012-11-22
JP5142522B2 true JP5142522B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=33102934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504219A Expired - Fee Related JP5142522B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-25 熱エネルギーを機械エネルギーに変換する方法および装置

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7634902B2 (ja)
EP (1) EP1651852B1 (ja)
JP (1) JP5142522B2 (ja)
KR (1) KR100871734B1 (ja)
CN (1) CN100434684C (ja)
AU (1) AU2004225862B2 (ja)
BR (1) BRPI0409153A (ja)
CA (1) CA2521042C (ja)
CZ (1) CZ297785B6 (ja)
EA (1) EA010122B1 (ja)
EG (1) EG25327A (ja)
ES (1) ES2546613T3 (ja)
HU (1) HUE025570T2 (ja)
IL (1) IL171210A (ja)
MX (1) MXPA05010534A (ja)
NO (1) NO337189B1 (ja)
NZ (1) NZ543325A (ja)
PL (1) PL1651852T3 (ja)
UA (1) UA88442C2 (ja)
WO (1) WO2004088114A1 (ja)
ZA (1) ZA200508827B (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU22401A1 (ru) * 1930-05-22 1931-08-31 Н.Т. Макаров Двигатель внутреннего горени
US3043283A (en) * 1959-05-12 1962-07-10 Vitale Salvatore Internal combustion engines
US4083663A (en) * 1974-01-11 1978-04-11 Lionel Morales Montalvo Rotary engine with pistons and lenticular valves
US4009573A (en) * 1974-12-02 1977-03-01 Transpower Corporation Rotary hot gas regenerative engine
US4074533A (en) * 1976-07-09 1978-02-21 Ford Motor Company Compound regenerative engine
US4289097A (en) * 1979-11-13 1981-09-15 Ward Charles P Six-cycle engine
US4553385A (en) * 1983-11-18 1985-11-19 Lamont John S Internal combustion engine
JPH03202662A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Aisin Seiki Co Ltd 熱機関
RU2006616C1 (ru) * 1991-03-04 1994-01-30 Николай Васильевич Платонов Способ работы двигателя внутреннего сгорания и двигатель внутреннего сгорания
DE4301036A1 (de) * 1992-08-28 1994-07-21 Josef Gail Wärmekraftmaschine
DE4301026A1 (de) * 1993-01-16 1994-07-28 Ver Glaswerke Gmbh Für die Verklebung mit einem Fensterrahmen vorgerüstete Autoglasscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN1065587C (zh) * 1993-12-28 2001-05-09 国家电力有限公司 一种热机和热泵
FR2748776B1 (fr) * 1996-04-15 1998-07-31 Negre Guy Procede de moteur a combustion interne cyclique a chambre de combustion independante a volume constant
FR2758589B1 (fr) * 1997-01-22 1999-06-18 Guy Negre Procede et dispositif de recuperation de l'energie thermique ambiante pour vehicule equipe de moteur depollue a injection d'air comprime additionnel
JP3953636B2 (ja) * 1998-04-30 2007-08-08 富士重工業株式会社 レシプロエンジン用多段過給システム
CZ344798A3 (cs) * 1998-10-27 2000-05-17 Zdeněk Heřman Způsob přeměny tepla horkého plynného média na mechanickou energii a zařízení k jeho provádění
CZ20004456A3 (cs) * 1999-06-02 2001-05-16 Guy Negre Způsob chodu motoru se vstřikováním přidaného stlačeného vzduchu a zařízení k provádění tohoto způsobu
DE10009180C2 (de) * 2000-02-26 2002-04-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erzeugung eines homogenen Gemischs für selbstzündende Brennkraftmaschinen und zur Steuerung des Verbrennungsprozesses
AUPQ785000A0 (en) * 2000-05-30 2000-06-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Heat engines and associated methods of producing mechanical energy and their application to vehicles
BE1013791A5 (fr) * 2000-10-26 2002-08-06 Gerhard Schmitz Moteur a combustion interne a cinq temps.
SE0100744L (sv) * 2001-03-07 2002-09-08 Abiti Ab Rotationsmotor
WO2003012290A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Manner David B An improved planetary rotary machine using apertures, volutes and continuous carbon fiber reinforced peek seals
JP2003056402A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 National Maritime Research Institute 開放型オットーサイクル外燃機関
RU2196237C1 (ru) * 2001-10-12 2003-01-10 Южно-Уральский государственный университет Бесшатунный двигатель внутреннего сгорания (варианты)
AT500641B8 (de) * 2002-06-03 2007-02-15 Donauwind Erneuerbare Energieg Verfahren und einrichtung zur umwandlung von wärmeenergie in kinetische energie
US6776144B1 (en) * 2003-05-28 2004-08-17 Lennox G. Newman Five stroke internal combustion engine
US6932063B1 (en) * 2004-08-12 2005-08-23 Eaton Corporation Internal EGR cooler

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004225862B2 (en) 2010-04-22
NO20055109D0 (no) 2005-11-01
EP1651852A1 (de) 2006-05-03
PL1651852T3 (pl) 2015-11-30
CA2521042C (en) 2011-11-29
CN100434684C (zh) 2008-11-19
WO2004088114A8 (de) 2006-01-12
UA88442C2 (ru) 2009-10-26
CZ297785B6 (cs) 2007-03-28
NZ543325A (en) 2009-03-31
WO2004088114A1 (de) 2004-10-14
NO337189B1 (no) 2016-02-08
AU2004225862A1 (en) 2004-10-14
BRPI0409153A (pt) 2006-03-28
KR100871734B1 (ko) 2008-12-03
IL171210A (en) 2011-06-30
EG25327A (en) 2011-12-14
US20060196186A1 (en) 2006-09-07
JP2006523278A (ja) 2006-10-12
HUE025570T2 (en) 2016-02-29
KR20050118303A (ko) 2005-12-16
NO20055109L (no) 2005-12-28
EA200501545A1 (ru) 2006-04-28
EP1651852B1 (de) 2015-06-10
MXPA05010534A (es) 2006-03-09
CA2521042A1 (en) 2004-10-14
ZA200508827B (en) 2007-04-25
ES2546613T3 (es) 2015-09-25
US7634902B2 (en) 2009-12-22
CN1768199A (zh) 2006-05-03
EA010122B1 (ru) 2008-06-30
CZ2003927A3 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524139B2 (ja) 内燃エンジン及びその運転方法
US5590528A (en) Turbocharged reciprocation engine for power and refrigeration using the modified Ericsson cycle
JP2002505399A (ja) 自由ピストン内燃機関
JP2014522938A (ja) 分離された燃焼器と膨張機を備えた準等温圧縮機関ならびに対応するシステムおよび方法
JP6916816B2 (ja) 燃焼チャンバ装置および燃焼チャンバ装置を含むシステム
KR20160132023A (ko) 예비압축냉각이 장착된 4 사이클 내연기관 엔진
JP5142522B2 (ja) 熱エネルギーを機械エネルギーに変換する方法および装置
CN201246218Y (zh) 亚低温热源气化循环热动力系统
CN101555807A (zh) 亚低温热源气化循环热动力系统
RU2056584C1 (ru) Паровой котел с агрегатом наддува и способ получения пара в котле с агрегатом наддува
CN201347794Y (zh) 一种活塞式内燃发动机
RU2715307C1 (ru) Двухтактный двигатель внутреннего сгорания с внешней камерой сгорания (варианты)
JP2005522628A (ja) 外燃機関
RU2477375C2 (ru) Способ осуществления цикла поршневого двигателя и поршневой двигатель
JP2008255926A (ja) ランキンサイクルシステム
RU1835460C (ru) Силова установка
RU2075613C1 (ru) Способ осуществления цикла поршневого двигателя внутреннего сгорания и поршневой двигатель внутреннего сгорания
RU93026055A (ru) Способ преобразования тепловой энергии в механическую в газотурбинном двигателе и газотурбинный двигатель
RU2413084C2 (ru) Поршневой двигатель казанцева
RU1802193C (ru) Способ работы теплового двигател
KR200222154Y1 (ko) 정온배기 엔진
JP2902223B2 (ja) ターボクーリングシステム
RU2196901C2 (ru) Комбинированный двигатель внутреннего сгорания
RU2043514C1 (ru) Способ работы двухтактного двигателя внутреннего сгорания
JPH03202662A (ja) 熱機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees