JP5140330B2 - 吸液性シートおよびその製造方法 - Google Patents

吸液性シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5140330B2
JP5140330B2 JP2007155750A JP2007155750A JP5140330B2 JP 5140330 B2 JP5140330 B2 JP 5140330B2 JP 2007155750 A JP2007155750 A JP 2007155750A JP 2007155750 A JP2007155750 A JP 2007155750A JP 5140330 B2 JP5140330 B2 JP 5140330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid
thermoplastic synthetic
absorbent sheet
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007155750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285800A (ja
JP2008285800A5 (ja
Inventor
彰 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2007155750A priority Critical patent/JP5140330B2/ja
Priority to EP08721948A priority patent/EP2151516A4/en
Priority to PCT/JP2008/054532 priority patent/WO2008139775A1/ja
Priority to CN2008800161345A priority patent/CN101680143B/zh
Publication of JP2008285800A publication Critical patent/JP2008285800A/ja
Publication of JP2008285800A5 publication Critical patent/JP2008285800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140330B2 publication Critical patent/JP5140330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/264Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

この発明は、食品からの滲出液を吸収させるのに好適な吸液性シートおよびその製造方法に関する。
陳列棚や冷蔵庫、解凍庫等に保管している魚肉等の食品からの滲出液はドリップとも呼ばれている。この滲出液による食品の味の変化や見栄えの低下を防ぐために、これら食品の下敷きとして吸液性シートを使用し、この吸液性シートに滲出液を吸収させることは従来周知である。
例えば、実開昭57−9767号公報(特許文献1)に開示の食品パックは、平皿状の容器の底部に内底を有し、その内底がスポンジまたは繊維などの吸水性の良好な素材で形成される。内底の上には魚肉等の食品が載せられて、その食品から滲出する液汁が内底に吸収される。
実開平2−131885号公報(特許文献2)に開示の吸油・吸水シートは、吸油性シートと吸水性シートを積層したものであって、食品に当接するシートには、多数の孔が形成されている。吸油シートは、ポリオレフィン等の不織布や合成パルプシート等によって形成され、吸水シートは、紙や不織布、高吸水性樹脂を用いたシート等によって形成される。
実開昭57−9767号公報 実開平2−131885号公報
実開昭57−9767号公報の開示技術は、食品を保存する容器の内底に吸液性の不織布やパルプシート等の吸液性シートを使用して食品からの滲出液を吸収することが好ましいと教示している。また、実開平2−131885号公報の開示技術によれば、滲出液中の油分及び水分を同時に吸収することができるように吸液性シートを改良することができる。ところが、店舗等においてこの種の吸液性シートを多量に扱う作業者の間では、吸液性シートの吸液性能や強度の向上のほかに、吸液性シートの扱い易さの向上が求められている。例えば、一方の手に重ねて持った何枚もの吸液性シートをもう一方の手で1枚ずつ食品の陳列棚に速やかに敷き並べることができるというような扱い易さの向上、換言すると操作性の向上が求められているのであるが、そのような求めに応ずることができるように吸液性シートを改良する従来技術は見当たらない。
そこでこの発明は、魚肉等の食品からの滲出液を吸収させるための吸液性シートに対して取り扱い易さが向上するように改良を施すことを課題にしている。
前記課題を解決するためのこの発明は、吸液性シートに係る第1発明とその製造方法に係る第2発明とからなる。そして、前記第1発明が対象とするのは、熱可塑性合成繊維を含み、互いに並行する第1表面と第2表面とによって厚さが規定される不織布で形成されていて、前記第1、第2表面のいずれかを食品と接触させて前記食品からの滲出液を吸収させるために使用される吸液性シートである。
かかる吸液性シートにおいて、前記第1発明が特徴とするところは、次のとおりである。前記熱可塑性合成繊維は、1〜6dtexの繊度を有する芯鞘型の複合繊維であり、前記複合繊維の鞘成分を形成する第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度は前記複合繊維の芯成分を形成する第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度よりも低く、互いに交差する前記熱可塑性合成繊維が前記鞘成分どうしの溶着によって交絡して前記不織布を形成している。前記不織布は、坪量30〜80g/mを有していて、前記熱可塑性合成繊維を少なくとも60重量%含有し、前記厚さを前記第1表面から前記第2表面に向かって第1層〜第10層に10等分したときの前記第1表面を含む前記第1層と前記第2表面を含む前記第10層との密度が0.07〜0.3g/cm の範囲にあり、前記厚さの中央に位置する第5層と第6層との密度の平均値が0.005〜0.03g/cm の範囲にあること、前記吸液性シートが互いに直交する縦方向と横方向とを有する矩形のものであって、前記縦方向の寸法が前記横方向の寸法よりも大きく、JIS L 1096のセクション60.20.1のA法(ガーレー法)に規定の測定方法に基づく前記縦方向におけるガーレー柔軟度が少なくとも1.37mNであることを特徴とする。
前記第1発明の好ましい実施態様の他の一つにおいて、前記第1表面および前記第2表面の前記縦方向における静摩擦係数が0.1〜0.4である。
前記第1発明の好ましい実施態様のさらに他の一つにおいて、前記吸液性シートが40重量%を限度としてセルロース系繊維を含む。
前記第2発明が対象とするのは、熱可塑性合成繊維を含み、互いに並行する第1表面と第2表面とによって厚さが規定される不織布で形成されていて前記第1、第2表面のいずれかを食品と接触させて前記食品からの滲出液を吸収させるために使用される吸液性シートの製造方法である。
かかる製造方法において、前記第2発明が特徴とするところは、以下のとおりである。
(1)前記熱可塑性合成繊維が1〜6dtexの繊度を有する芯鞘型の複合繊維であって、前記複合繊維の鞘成分を形成している第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度が前記複合繊維の芯成分を形成している第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度よりも低いものであり、かかる熱可塑性合成繊維を少なくとも60重量%含んでいて坪量30〜80g/mを有しており互いに並行する一対の表面によって厚さが規定されるウエブを機械方向へ供給する工程;
(2)前記ウエブを前記第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度以上であって前記第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度以下の表面温度を有する第1加熱ロールと非加熱状態の加圧ロールとの間に導いて前記ウエブの前記一対の表面のうちの一方の表面を前記第1加熱ロールの周面に密着させながら前記ウエブを前記機械方向へ走行させ、前記一方の表面を形成している前記複合繊維を前記ウエブの厚さ方向において互いに溶着させて前記第1表面を形成する工程;
(3)前記第1加熱ロール通過後の前記ウエブの前記一対の表面のうちのもう一方の表面を前記第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度以上であって前記第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度以下の表面温度を有する第2加熱ロールと非加熱状態の加圧ロールとの間に導いて前記ウエブの前記もう一方の表面を前記第2加熱ロールの周面に密着させながら前記ウエブを前記機械方向へ走行させ、前記もう一方の表面を形成している前記複合繊維を前記ウエブの厚さ方向において互いに溶着させて前記第2表面を形成する工程;
(4)しかる後に、前記ウエブを室温にまで冷却させる工程。
前記第2発明の好ましい実施態様の一つにおいて、前記工程(2)の前、前記工程(2)と(3)との間、および前記工程(3)の後のいずれかに、前記ウエブを前記機械方向へ走行させて前記第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度以上であって前記第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度以下の室温を有する加熱室に無加圧下で通過させ、前記加熱室において前記複合繊維を互いに接触する部分において溶着させる工程が含まれる。
前記第2発明の好ましい実施態様の他の一つにおいて、前記不織布の前記厚さを前記第1表面から前記第2表面に向かって第1層〜第10層に10等分したときの前記第1表面を含む前記第1層と前記第2表面を含む第10層との密度が、前記厚さの中央に位置する第5層と第6層との密度の平均値よりも高く形成される。
前記第2発明の好ましい実施態様の他の一つにおいて、前記第1層と前記第10層との密度が0.07〜0.3g/cmの範囲にあり、前記第5層と前記第6層との密度の平均値が0.005〜0.03g/cmの範囲にある。
この発明の好ましい実施態様の他の一つにおいて、前記吸液性シートのJIS L 1096のセクション60.20.1のA法(ガーレー法)に規定の測定方法に基づく前記機械方向におけるガーレー柔軟度が、少なくとも1.37mNである。
前記第2発明の好ましい実施態様の他の一つにおいて、前記第1表面および前記第2表面の前記機械方向における静摩擦係数が0.1〜0.4の範囲にある。
前記第2発明の好ましい実施態様のさらに他の一つにおいて、前記ウエブが40重量%を限度としてセルロース系繊維を含む。
第1発明に係る吸液性シートは、第1層と第10層とにおいて複合繊維どうしが溶着することによって、高いガーレー柔軟度を有するものになり、また、第1表面と第2表面とが滑り易いものになる。その結果、重ね合わせた吸液性シートは、1枚ずつを手に取って陳列棚などに敷き並べることが容易になる。第1層と第10層との密度が中心層である第5層と第6層との密度の平均値よりも高いことによって、滲出液を吸収している吸液性シートは、外圧を受けても中心層に保持している滲出液を簡単に放出するということがない。
第2発明に係る吸液性シートの製造方法では、熱可塑性合成繊維を含むウエブの両面のうちの一方の面を第1加熱ロールの周面に加圧下に接触させ、その後にもう一方の面を第2加熱ロールの周面に加圧下に接触させることで、熱可塑性合成繊維どうしが溶着している密度が高くて表面が平滑な第1層と第10層とを有する吸液性シートを得ることができる。ウエブはまた、加熱室を無加圧下で通過させることによって、第1層と第10層との間で、熱可塑性合成繊維どうしが溶着してはいるが密度の低い中心層を得ることができる。熱可塑性合成繊維には芯鞘型の複合繊維を使用し、鞘成分を形成している溶融温度の低い第1熱可塑性合成樹脂どうしを溶着させるが、芯成分を形成している第2熱可塑性合成樹脂を溶融させることがないので、熱可塑性合成繊維は第1、第2加熱ロールに接触しても繊維としての形状を失うことがない。また、この熱可塑性合成繊維では、鞘成分を形成する第1熱可塑性合成樹脂として溶融温度の低いものを使用し、芯成分を形成する第2熱可塑性合成樹脂として溶融温度が高く剛性も高いものを使用することで、剛性の高い吸液性シートを容易に製造することができる。
添付の図面を参照してこの発明に係る吸液性シートとその製造方法との詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1は、魚肉販売店や料理店、一般家庭等で使用するのに好適な吸液性シート1を斜め上方から見たときの写真である。吸液性シート1は、その形状を特に規定するものではないが、通常は図示例の如く矩形ものとして使用され、互いに直交する縦方向Aと横方向Bとを有し、縦方向Aの寸法が横方向Bの寸法よりも長くなるように作られる。吸液性シート1はまた、透液性の上面6と下面7とを有するが、好ましい吸液性シート1は、上下面6,7のどちらに食品(図示せず)を載せても、その食品からの滲出液を吸収することができる。
図2において、(a)は図1のII−II線に沿う断面の一部分を60倍に拡大して示す写真であり、(b)は(a)における複合繊維2のうちの主要なものの輪郭を示す図である。吸液性シート1は、芯鞘型の複合繊維2が互いに溶着している不織布によって形成されているもので、坪量が30〜80g/mの範囲にあり、図の上方に示された平滑な上面6と下方に示された平滑な下面7とによって厚さtが規定される。複合繊維2は、1〜6dtexの繊度と、30〜70mmの繊維長とを有し、鞘成分(図示せず)を形成する熱可塑性合成樹脂には、芯成分を形成する熱可塑性合成樹脂と比べて、溶融温度の低いものが使用されている。また、複合繊維2では、芯成分の熱可塑性合成樹脂に、鞘成分の熱可塑性合成樹脂よりも弾性率の高いものを使用して、吸液性シート1の剛性が高くなるようにすることが好ましい。かような鞘成分の熱可塑性合成樹脂と芯成分の熱可塑性合成樹脂との組合せには、例えばポリエチレンとポリプロピレン、ポリエチレンとポリエステル、ポリプロピレンとポリエステルの組合せ等がある。図の下方に横線で示されたスケールSは166μmに相当する長さを示している。
図2で明らかなように、複数条の複合繊維2は互いに交差する部位2aにおいて鞘成分どうしが溶着することによって交絡している。また、吸液性シート1の厚さ方向においては、上面6とその近傍および下面7とその近傍においての複合繊維2の集合状態が密であり、上面6と下面7との間の中間部分においてはその集合状態が疎であって、好ましい吸液性シート1では、上面6を含み厚さtの1/10の厚さを占める上部表層11の密度と、下面7を含み厚さtの1/10を占める下部表層12の密度とが上面6と下面7との間の中心にあって厚さtの2/10を占める中心層13の密度よりも高くなるように作られる。また、好ましい吸液性シート1では、中心層13から上部表層11と下部表層12とに向かっては密度が漸増するように作られる。特に好ましい吸液性シート1では、厚さtの全体のうちで、少なくとも上部表層11と下部表層12との密度が0.07〜0.3g/cmの範囲にあり、中心層13の密度が0.005〜0.03g/cmの範囲にある。吸液性シート1の上面6と下面7とは、複数枚のシート1を重ね合わせたときに、吸液性シート1どうしの滑りがよくなるように平滑に形成されており、その滑りのよさの目安である縦方向Aにおける静摩擦係数は、測定器HEIDON トライボギア ミューズ94i(東京都千代田区、新東化学(株)製造)で測定したときの値が0.1〜0.4の範囲にある。吸液性シート1はまた、その縁部を指先でつまむようにして持ったときに、折れ曲がったり、大きく撓んだりすることがないような剛性を持っていることが好ましいもので、その剛性の目安であるJIS L 1096に規定の「曲げ反発性A法」の測定方法によるガーレー柔軟度は、吸液性シート1を縦方向Aにおいて曲げたときの値が少なくとも1.00mNである。
このように形成されている吸液性シート1は、それを魚肉等の食品の下敷きとして使用したり、その食品を包む包装用シートとして使用したりして、食品からの滲出液を吸収させる。そのように使用するときの図2の吸液性シート1は、上面6と下面7とのいずれを食品に当接させてもよく、滲出液は上面6または下面7における繊維間隙を通って中心層13へ向かうように吸収される。魚肉を販売する店舗で吸液性シート1を使用する場合の店員は、重ね合わせた複数枚の吸液性シート1を一方の手に持ち、もう一方の手で吸液性シート1を1枚ずつ取り上げて陳列棚等に敷き並べることがあるが、重ね合わせた吸液性シート1は、互いによく滑るから1枚ずつを速やかに敷き並べることができる。また、吸液性シート1は、上部表層11と下部表層12とを高密度にしてシート全体としての剛性を高めてあるので、簡単には折れ曲がることがなく、その意味においても1枚ずつを速やかに敷き並べることができる。
図3は、吸液性シート1の製造工程の一例を示す図である。図の左方からは、複合繊維2によって形成されたカードウエブが原料のウエブ51として機械方向MDへ供給される。ウエブ51は、第1表面51aと第2表面51bとを有するもので、共に加圧用ロールであって非加熱状態にある第1案内ロール52と第2案内ロール56との作用で第1表面51aが第1加熱ロール53の周面54に密着する。その第1加熱ロール53は、周面54に当接する複合繊維2の鞘成分(図示せず)を溶融し得る程度に加熱されている。次に、ウエブ51は、第2案内ロール56に案内されて第1加熱ロール53から離れ、無端ベルト57に載せられて無加圧状態で熱風処理室58を通過する。熱風処理室58では、熱風によってウエブ51の内部を加熱して、複合繊維2の鞘成分を溶融し、交差し合う複合繊維2どうしをそれらの交差部位2a(図2参照)において溶着する。熱風処理室58を出たウエブ51は、非加熱状態の第3,第4案内ロール61,62を介して機械方向MDへと進み、好ましくはその間に複合繊維2の鞘成分がその溶融温度以下の温度にまで冷却される。続いて、ウエブ51は、共に加圧用ロールであって非加熱状態にある第5案内ロール63と第6案内ロール66との作用で第2表面51bが第2加熱ロール64の周面65に密着する。第2加熱ロール64は、鞘成分を溶融し得る程度に加熱されている。さらに、第6案内ロール66に案内されて第2加熱ロール64から離れたウエブ51は、室温にまで冷却され、適宜の寸法・形状に裁断されて吸液性シート1となる。なお、ウエブ51は、40重量%を限度としてセルロース繊維を含むことが可能である。
図3の工程において、第1加熱ロール53は、ウエブ51における第1表面51a近傍の複合繊維2を互いに溶着させるためのものであり、第2加熱ロール64は第2表面51b近傍の複合繊維2を互いに溶着させるためのものである。熱風処理室58はウエブ51の厚さ方向の中央部分の複合繊維2を互いに溶着させて吸液性シート1の組織を強固にするためのものである。第1、第2案内ロール52,56は第1加熱ロール53と協働してウエブ51を加圧し、ウエブ51の第1表面51aを第1加熱ロール53に密着させるが、ウエブ51を加熱することがないように非加熱状態で、より好ましくは冷却状態で使用される。第5、第6案内ロール63,66は、第2加熱ロール64と協働してウエブ51を加圧し、ウエブ51の第2表面51bを第2加熱ロール64に密着させるが、ウエブ51を加熱することがないように非加熱状態で、より好ましくは冷却状態で使用される。第1、第2案内ロール52,56の周速は第1加熱ロール53の周速に同じであり、第5、第6案内ロール63,66の周速は第2加熱ロール64の周速に同じである。
図3の工程で製造した吸液性シート1の具体的な一例を示せば、次のとおりである。原料としては、複合繊維2の鞘成分がポリエチレン、芯成分がポリエステル、繊維長が50mm、繊度が2.0dtexであって、坪量が50g/mであるウエブ51を使用した。第1加熱ロール53の温度を132℃、熱風処理室58の熱風温度を144℃、第2加熱ロール64の温度を130℃に設定して、ウエブ51を50m/minの速度で機械方向MDへ走行させた。第1、第2案内ロール52,56のウエブ51に対する線圧及び第5、第6案内ロール63,66のウエブ51に対する線圧は2〜5kg/cmに設定した。この条件で得られた吸液性シート1は図2に例示のものであって、ウエブ51における第1表面51aが吸液性シート1の上面6となり、第2表面51bが下面7となる。吸液性シート1の厚さtは、図2に示す無荷重状態の吸液性シート1の写真から読み取ったときの値が0.83mmであり、3g/cmの荷重状態をかけてダイアルシックネスゲージで読み取ったときの値が0.64mmであった。また、図2の状態にある吸液性シート1の密度は0.0635g/cmであり、図2の写真をもとに算出した上面6を含む上部表層11の密度は0.1708g/cm、下面7を含む下部表層12の密度は0.1033g/cm、中心層13の密度は0.0122g/cmであった。この発明において、無荷重状態の吸液性シート1の厚さは、後記する図9において吸液性シート1の密度を算出する場合に使用される。また、荷重をかけた状態の吸液性シート1の厚さは、吸液性シート1どうしを比較するときの簡便な手段として使用される。
図4において、(a)はこの発明に係る吸液性シート1を例示する図2の(a)と同様な断面の60倍の写真であり、(b)は複合繊維2の輪郭を示す図2の(b)と同様な図である。図4の吸液性シート1には、鞘成分がポリエチレンで、芯成分がポリエステルであって、繊維長が45mm、繊度が2.2dtexの複合繊維2からなる坪量51g/mのウエブ51が使用された。第1加熱ロール53の温度は132℃、第2加熱ロール64の温度は127℃、熱風温度は147〜150℃であった。図の下方のスケールSは、166μmに相当する長さを示している。
図5,6,7において、図5は図2の吸液性シート1を得るために使用したウエブ51の断面を30倍に拡大して示す写真であり、図6の(a)と図7の(a)とは図2の吸液性シート1と比較される第1、第2比較シート71,72についての断面を30倍に拡大して示す写真である。図6の(b)と図7の(b)とは、複合繊維2の輪郭を示す図2の(b)と同様な図である。
図5のウエブ51は、図3において第1加熱ロール53に供給される前の状態のものであって、第1加熱ロール53等による熱処理を受けておらず、複合繊維2どうしは機械的に交絡している。
図6の第1比較シート71は、ウエブ51が図2の第1加熱ロール53による熱処理を受けているが、熱風処理室58と第2加熱ロール64とによる熱処理を受けていないもので、第1加熱ロール53に接触した表面71aの近傍においてのみ複合繊維2が密集し、互いに溶着している。図の下方のスケールSは、333μmに相当する長さを示している。
図7の第2比較シート72は、図3に例示のウエブ51が50m/minの走行速度で150℃の熱風処理室を通過しただけのものであって、第1、第2加熱ロール53,64による熱処理を受けていないものである。図7は、第2比較シート72の断面を示すものであり、図7の下方のスケールSは、333μmに相当する長さを示している。
図8において、(a)は、2.0dtexの複数条のレーヨン繊維81を水溶性バインダーで接合して得られる坪量49.4g/mの不織布で形成された第3比較シート73について、その断面を100倍に拡大して示す写真である。(b)は、(a)のレーヨン繊維81の輪郭を示す図2と同様な図である。第3比較シート73は、厚さ0.45mmを有する従来の典型的な吸液性シートであって、折れ曲がり難いという点において極めて優れているが、湿潤状態での強度が著しく低いということ、吸水量・吸油量が低く、保水率・保油率も低いということにおいて難点があるものである。図の下方のスケールSは、100μmに相当する長さを示している。
表1は、この発明に係る吸液性シートと第1〜第3比較シート71〜73との特性比較表である。表1には、図2,4それぞれの吸液性シート1が吸液性シート1a,1bとして示されている他に、坪量30g/mを有するものが吸液性シート1cとして示され、坪量80g/mを有するものが吸液性シート1dとして示されている。表1における各特性の測定方法は、次のとおりであった。
イ.厚さ:各試験片に3g/cmの面圧をかけたときの厚さをダイアルシックネスゲージで測定した。
ロ.ガーレー柔軟度:JIS L 1096のセクション60.20.1のA法(ガーレー法)に規定の測定方法に基づき、ガーレー柔軟度試験機(安田精機製作所製モデルNo.311)を使用して、3.8×2.5cmの試験片で測定した。試験片には、その長さ方向を図3における機械方向MDに一致させたものと、交差方向CDに一致させたものとの2種類を用意した。それぞれの種類の試験片をMD,CDと呼び、それぞれについて、5回ずつ測定して、それらの平均値を求めた。
ハ.静摩擦係数:測定器として新東科学(株)製造の HEIDON トライボギア ミューズ(μs)Type:94iを使用した。試験片の表裏面それぞれについて、5箇所ずつ機械方向MDと交差方向CDとにおける静摩擦係数を測定し、それぞれの方向における平均値求めた。
ニ.吸水量、保水量、保水率:予め重量が測定してある14×6cmの大きさの試験片を10メッシュの金網に載せて0.9%の食塩水に浸漬した。3分間浸漬した後に、金網とともに取り出し、5分間静置してから試験片の重量を測定し、試験片の重量増加分Wを吸水量とした。次に、その試験片を板ガラスで挟んで420gの加重を加えて3分間静置した。その後に試験片の重量を測定して試験片の重量減少分Wを求め、W−Wを保水量とし、(W−W)/W×100を保水率(%)とした。
ホ.吸油量、保油量、保油率:0.9%食塩水に代えて市販のサラダ油を使用する以外は、吸水量、保水量、保水率の測定と同じ手順によって測定した。
ヘ.作業性(試験片の滑り易さ):縦方向Aと横方向Bの寸法が14×6cmであり、縦方向Aが図3の機械方向MDに一致している試験片30枚を熟練した作業者が片手に持ち、もう一方の手でその試験片を1枚ずつ取り上げるときの試験片どうしの滑り易さを観察して、極めて良好、良好、不良、極めて不良の4段階で評価した。滑り易さの基準として、従来使用されている第3比較シート73の滑りを良好とした。
ト.作業性(試験片の折れ曲がり難さ):各試験片について、「ヘ.作業性(試験片の滑り易さ)」を評価するときに、試験片が折れ曲がったり、大きく撓んだりすることによって迅速な作業の妨げになることがないか否かを観察し、作業性が極めて良好、良好、不良、極めて不良の4段階で評価した。折れ曲がり難さの基準としては、第3比較シート73の折れ曲がり難さを極めて良好とした。
Figure 0005140330
表1において、1a,1b,1c,1dで例示の吸液性シートは、静摩擦係数が第3比較シート73と同程度であるかそれよりも小さくて重なり合うものどうしが滑り易いので、片手に持った吸液性シートの束から吸液性シートを1枚ずつ取り上げることが容易であった。また、吸液性シートのガーレー柔軟度は、第3比較シート73のガーレー柔軟度ほどではないにしても高い値であって、吸液性シートはそれを指先で摘むようにして持ったときでも簡単に折れ曲がるとか大きく撓むということがなかった。吸液性シートの吸水量と給油量とは、第3比較シート73のそれと同程度であったが、吸液性シートは、保水率、保油率において、第3比較シート73よりも優れていた。吸液性シートはまた、それと坪量がほぼ同じである第3比較シート73と比較して、乾燥引張強度と湿潤引張強度とが第3比較シート73よりもはるかに優れていた。それゆえ、総合的に評価すると、吸液性シート1a,1b,1c,1dを例とする吸液性シート1は、第3比較シート73よりも作業性がよいものであるということができた。そのような吸液性シート1は、1枚ずつを陳列棚に敷き並べるときの作業が極めて容易であって、水性や油性の滲出液もよく吸収し、しかも湿潤状態にあっても簡単には破れることがないものである。
吸液性シート1と比較したときの第1比較シート71は、厚さが厚く、しかも静摩擦係数が高くなる傾向にあり、第1比較シート71を吸液性シートとして使用すると、片手に多くの枚数の第1比較シートを持つことが難しく、また第1比較シート71の束から1枚ずつを取り上げようとしても、シート71どうしが滑り難くて、速やかに取り上げることができなかった。第2比較シート72は、厚さが極めて厚くてガーレー柔軟度が低く、吸液性シートとしての作業性が極めて悪いものであった。第1、第2比較シート71,72は、高い吸水量を有することにおいて優れているのではあるが、保水率が低いことにおいて好ましいものではない。吸水量が高くて保水率が低い吸液性シートは、使用後に外圧が加わると、吸収していた滲出液を大量に放出するものであるということを意味している。そのような吸液性シートでは、例えば使用済みのものを処分しているときに、そのシートが吸収していた滲出液が滴となって落ち易い。第1,第2比較シート71,72は、その厚さが厚いことから理解できるように、図3の工程に供給された原料のウエブ51があまり圧縮されておらず、大きな繊維間隙を有するがゆえに、見掛け上の吸水量が高くなっている。一方、吸液性シート1の場合には、上部表層11と下部表層12との両層において複合繊維2の集合状態が密ではあっても、中心層13では複合繊維2の集合状態が疎であって繊維間隙が大きいから、吸水量が実用上においては十分であり、しかも密度の高い上部表層11と下部表層12との存在によって、吸収した滲出液を簡単に放出するということがない。
この発明に係る吸液性シート1は、使用分野を限定するものではないが、魚肉販売店や料理店、家庭等の一般的な使用分野に供給されるものである場合には、取り扱い易さ(作業性)、吸水性、吸油性、強度を適度なレベルに維持するうえにおいて、複合繊維2を少なくとも60重量%含有していることが好ましい。複合繊維2は、繊維長が30〜70mmの範囲にあり、繊度が1〜6dtexの範囲にあることが好ましい。吸液性シート1はまた、吸水量と保水率とを向上させるために、レーヨン繊維やコットン繊維等の吸水性のよいセルロース系繊維を40重量%を限度に含有していてもよい。吸液性シート1はまた、繊度の異なる複合繊維2を混合することによって、吸液性シート1のガーレー柔軟度や圧縮性、手に持ったときの感触等を調整することができる。一般的な使用分野における吸液性シート1の坪量は30〜80g/mであることが好ましく、坪量が30g/m未満である場合の吸液性シート1は、吸水能力に不足を生じる場合がある。また、坪量が80g/mを超える場合の吸液性シート1は、吸水能力が必要以上に高くなることがある。
図9の(a),(b),(c)は、この発明において、坪量wを有する吸液性シート1の密度を求めるときの手順を示す図である。その手順は、次のとおりである。図9(a)の吸液性シート1の断面写真は図2の写真と同じものであって、この写真において、上面6と下面7との間の寸法を測定して厚さtを求める。次に、Adobe社製の画像解析用ソフトPhotoshopのうちの256階調化画像処理によって断面写真の色調を256階調で表示する。1〜127階調を空隙(黒)、128〜256階調を繊維(白)として画像を変換する(図8(b))。さらに、吸液性シート1の厚さtを図示の第1〜10の10層に等分し(図8(c))、各層における白の個数を数える。図2の上部表層11である第1層の白の個数をA、下部表層12である第10層の白の個数をBとし、吸液性シート1の厚さ方向の中心においてその厚さtの2/10を占めている第5層と第6層とを中心層13として、これら第5、第6層の白の個数の平均値を中心層13の白の個数Cとする。A/C,B/Cを求め、これらの値を中心層13に対する密度の比率とする。厚さtと坪量wとを有する吸液性シート1の各層について、白の個数の比率に応じて坪量wを配分し、各層の密度を求める。具体的な例は、次のとおりである。
吸液性シート1は、厚さtが0.00787cm、坪量wが0.005g/cmである。図9の(c)の第1〜第10層の白の個数は表2のとおりであり、第5、第6層の白の個数の平均値を1としたときの各層の白の個数比率も表2のとおりである。また、第5,第6層からなる中心層13の密度をaとすると、aと坪量との関係は次のようになる。
63.1×a(g/cm)×0.00787(cm)=0.005(g/cm
a=0.0101(g/cm
このaの値に基づいて計算した各層の密度は表2のとおりである。
Figure 0005140330
図10は、この発明に係る製造方法の一例を示す図3と同様な工程図である。ただし、図10の工程には、図3の熱風処理室58が含まれていない。この工程では、ウエブ51を第1加熱ロール53と第2加熱ロール64とに順次接触させることで、ウエブ51の第1、第2表面51a,51bを順次加熱して、これら両面51a,51bそれぞれの近傍における複合繊維2を溶着させることにより図2に例示の如き吸液性シート1を得ることができる。
この発明に係る製造方法ではまた、図3に例示の熱風処理室58を第1加熱ロール53の前や第2加熱ロール64の後に移動させることもできる。
吸液性シートの斜視図。 図1のII−II線断面の一部分を示す写真。 吸液性シートの製造工程図の一例を示す図。 吸液性シートの他の一例を示す図2と同様な図。 ウエブについての図2と同様な写真。 第1比較シートについての図2と同様な写真。 第2比較シートについての図2と同様な写真。 第3比較シートについての図2と同様な写真。 (a),(b),(c)によって吸液性シートの密度測定手順を示す図。 吸液性シートの製造工程の一例を示す図3と同様な図。
符号の説明
1 吸液性シート
2 熱可塑性合成繊維(複合繊維)
6 第1表面(上面)
7 第2表面(下面)
11 第1層(上部表層)
12 第10層(下部表層)
13 中心層(第5,第6層)
A 縦方向
B 横方向

Claims (10)

  1. 熱可塑性合成繊維を含み、互いに並行する第1表面と第2表面とによって厚さが規定される不織布で形成されていて、前記第1、第2表面のいずれかを食品と接触させて前記食品からの滲出液を吸収させるために使用される吸液性シートであって、
    前記熱可塑性合成繊維は、1〜6dtexの繊度を有する芯鞘型の複合繊維であり、前記複合繊維の鞘成分を形成する第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度は前記複合繊維の芯成分を形成する第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度よりも低く、互いに交差する前記熱可塑性合成繊維が前記鞘成分どうしの溶着によって交絡して前記不織布を形成しており、
    前記不織布は、坪量30〜80g/mを有していて、前記熱可塑性合成繊維を少なくとも60重量%含有し、前記厚さを前記第1表面から前記第2表面に向かって第1層〜第10層に10等分したときの前記第1表面を含む前記第1層と前記第2表面を含む前記第10層との密度が0.07〜0.3g/cm の範囲にあり、前記厚さの中央に位置する第5層と第6層との密度の平均値が0.005〜0.03g/cm の範囲にあること、
    前記吸液性シートが互いに直交する縦方向と横方向とを有する矩形のものであって、前記縦方向の寸法が前記横方向の寸法よりも大きく、JIS L 1096のセクション60.20.1のA法(ガーレー法)に規定の測定方法に基づく前記縦方向におけるガーレー柔軟度が少なくとも1.37mNであることを特徴とする前記吸液性シート。
  2. 前記第1表面および前記第2表面の前記縦方向における静摩擦係数が0.1〜0.4である請求項1記載の吸液性シート。
  3. 前記吸液性シートが40重量%を限度としてセルロース系繊維を含む請求項1または2記載の吸液性シート。
  4. 熱可塑性合成繊維を含み、互いに並行する第1表面と第2表面とによって厚さが規定される不織布で形成されていて前記第1、第2表面のいずれかを食品と接触させて前記食品からの滲出液を吸収させるために使用される吸液性シートが少なくとも下記工程を経て製造されることを特徴とする前記吸液性シートの製造方法;
    (1)前記熱可塑性合成繊維が1〜6dtexを有する芯鞘型の複合繊維であって、前記複合繊維の鞘成分を形成している第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度が前記複合繊維の芯成分を形成している第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度よりも低いものであり、かかる熱可塑性合成繊維を少なくとも60重量%含んでいて坪量30〜80g/mを有しており互いに並行する一対の表面によって厚さが規定されるウエブを機械方向へ供給する工程;
    (2)前記ウエブを前記第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度以上であって前記第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度以下の表面温度を有する第1加熱ロールと非加熱状態の加圧ロールとの間に導いて前記ウエブの前記一対の表面のうちの一方の表面を前記第1加熱ロールの周面に密着させながら前記ウエブを前記機械方向へ走行させ、前記一方の表面を形成している前記複合繊維を前記ウエブの厚さ方向において互いに溶着させて前記第1表面を形成する工程;
    (3)前記第1加熱ロール通過後の前記ウエブの前記一対の表面のうちのもう一方の表面を前記第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度以上であって前記第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度以下の表面温度を有する第2加熱ロールと非加熱状態の加圧ロールとの間に導いて前記ウエブの前記もう一方の表面を前記第2加熱ロールの周面に密着させながら前記ウエブを前記機械方向へ走行させ、前記もう一方の表面を形成している前記複合繊維を前記ウエブの厚さ方向において互いに溶着させて前記第2表面を形成する工程;
    (4)しかる後に、前記ウエブを室温にまで冷却させる工程。
  5. 前記工程(2)の前、前記工程(2)と(3)との間、および前記工程(3)の後のいずれかに、前記ウエブを前記機械方向へ走行させて前記第1熱可塑性合成樹脂の溶融温度以上であって前記第2熱可塑性合成樹脂の溶融温度以下の室温を有する加熱室に無加圧下で通過させ、前記加熱室において前記複合繊維を互いに接触する部分において溶着させる工程が含まれる請求項4記載の製造方法。
  6. 前記不織布の前記厚さを前記第1表面から前記第2表面に向かって第1層〜第10層に10等分したときの前記第1表面を含む前記第1層と前記第2表面を含む第10層との密度が、前記厚さの中央に位置する第5層と第6層との密度の平均値よりも高く形成される請求項4または5記載の製造方法。
  7. 前記第1層と前記第10層との密度が0.07〜0.3g/cmの範囲にあり、前記第5層と前記第6層との密度の平均値が0.005〜0.03g/cmの範囲にある請求項6記載の製造方法。
  8. 前記吸液性シートのJIS L 1096のセクション60.20.1のA法(ガーレー法)に規定の測定方法に基づく前記機械方向におけるガーレー柔軟度が、少なくとも1.37mNである請求項4〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記第1表面および前記第2表面の前記機械方向における静摩擦係数が0.1〜0.4の範囲にある請求項4〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記中心層が40重量%を限度としてセルロース系繊維を含む請求項4〜9のいずれかに記載の製造方法。
JP2007155750A 2007-05-16 2007-05-16 吸液性シートおよびその製造方法 Active JP5140330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155750A JP5140330B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 吸液性シートおよびその製造方法
EP08721948A EP2151516A4 (en) 2007-05-16 2008-03-12 LIQUID-INFUELING FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
PCT/JP2008/054532 WO2008139775A1 (ja) 2007-05-16 2008-03-12 吸液性シートおよびその製造方法
CN2008800161345A CN101680143B (zh) 2007-05-16 2008-03-12 吸液性片及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155750A JP5140330B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 吸液性シートおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008285800A JP2008285800A (ja) 2008-11-27
JP2008285800A5 JP2008285800A5 (ja) 2010-06-03
JP5140330B2 true JP5140330B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40001998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155750A Active JP5140330B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 吸液性シートおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2151516A4 (ja)
JP (1) JP5140330B2 (ja)
CN (1) CN101680143B (ja)
WO (1) WO2008139775A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882010B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-09 ユニ・チャーム株式会社 吸液性シートおよびその製造方法
WO2013129666A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 ユニ・チャーム株式会社 ドリップシート
ES1077842Y (es) * 2012-09-24 2013-01-18 González Aguilera Juan Bautista (100 0%) Envoltorio para carne de animales sacrificados
JP6259365B2 (ja) * 2014-07-02 2018-01-10 王子キノクロス株式会社 クッキングペーパーとその製造方法
JP6415402B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収性シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660555A (en) * 1969-03-06 1972-05-02 Phillips Petroleum Co Method of bonding nonwoven textile fabrics
US5269994A (en) * 1992-04-10 1993-12-14 Basf Corporation Nonwoven bonding technique
GB9209463D0 (en) * 1992-05-01 1992-06-17 British United Shoe Machinery Absorbent material and a method of making same
JPH0873507A (ja) * 1994-07-01 1996-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品
AU3495300A (en) * 1999-02-22 2000-09-14 Procter & Gamble Company, The Fibrous matrix for absorbing fats and oils
WO2001029301A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-26 The Procter & Gamble Company Fibrous web for absorbing grease
US6534174B1 (en) * 2000-08-21 2003-03-18 The Procter & Gamble Company Surface bonded entangled fibrous web and method of making and using
JP4368775B2 (ja) * 2003-10-15 2009-11-18 花王株式会社 厨房用紙製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2151516A4 (en) 2010-09-29
CN101680143B (zh) 2011-12-28
EP2151516A1 (en) 2010-02-10
WO2008139775A1 (ja) 2008-11-20
CN101680143A (zh) 2010-03-24
JP2008285800A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140330B2 (ja) 吸液性シートおよびその製造方法
EP1805011B1 (en) Disposable food preparation mats, cutting sheets, placemats, and the like
JP4824882B2 (ja) 積層シート
US9751280B2 (en) Rugged elastic nonwoven fabric and method for manufacturing the same
JPH0577869A (ja) マイクロ波調理のための食品包装
CN1898080A (zh) 超声层合的多层织物
JP2011506778A (ja) 低温加工性を有する複合繊維、これを用いた不織布及び成形体
CN104540988B (zh) 无纺织物、用于吸收制品的片材和使用其的吸收制品
US6978508B2 (en) Disposable cleaning fabrics
JP5882010B2 (ja) 吸液性シートおよびその製造方法
JP4271600B2 (ja) クッキングペーパーの製造方法
JP6415402B2 (ja) 吸収性シート
EP1632597B1 (en) Liquid absorbent sheet and method for manufacturing the same
JP6812298B2 (ja) 不織布ワイパーおよびその製造方法
JP6804288B2 (ja) セルロース繊維不織布/pp樹脂繊維不織布の複層不織布
JP4548877B2 (ja) 不織布製電子レンジ用成形トレー
JP4874753B2 (ja) 衛生薄葉用紙
JPH0985871A (ja) 吸液性積層シートおよびその製造方法
JP4368775B2 (ja) 厨房用紙製品
KR101187471B1 (ko) 두루마리 부직행주
JP4338955B2 (ja) シート及び包装体入りシート
JP6510783B2 (ja) 吸液性シート
JPH11292133A (ja) 食品用包装シート
JP2007244886A (ja) クッキングペーパー
JP4343096B2 (ja) ドリップ吸収シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250