JP5139838B2 - ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法 - Google Patents

ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5139838B2
JP5139838B2 JP2008045999A JP2008045999A JP5139838B2 JP 5139838 B2 JP5139838 B2 JP 5139838B2 JP 2008045999 A JP2008045999 A JP 2008045999A JP 2008045999 A JP2008045999 A JP 2008045999A JP 5139838 B2 JP5139838 B2 JP 5139838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid
poly
polylactic acid
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008045999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203576A (ja
Inventor
裕憲 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd, Teijin Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2008045999A priority Critical patent/JP5139838B2/ja
Publication of JP2009203576A publication Critical patent/JP2009203576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139838B2 publication Critical patent/JP5139838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、低配向の未延伸糸を採取した後、別工程の延伸機で延伸を行うFOY(Fully Oriented Yarn)を得るプロセス(紡糸・延伸法、別延伸法)において、延伸工程における断糸や繊度変動、物性変動を抑制し、生産性の高いステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法に関する。
近年の地球環境保護意識の高まりを受け、バイオマスプラスチックとしての脂肪族ポリエステルの研究開発が積極的になされている。中でも、ポリL−乳酸は、脂肪族ポリエステルの中では融点が約170℃と高く、機械物性が優れている上、ポリ乳酸の原料である乳酸あるいはラクチドの大量生産技術が飛躍的な進歩を遂げたことによって、農業用や生活雑貨用フィルム、電気製品筐体等の樹脂製品、衣料用布帛、医療器具等の用途で実用化が進んでいる。ただし、衣料や産業資材用途の汎用合成繊維であるポリエステル(主としてポリエチレンテレフタレート)や脂肪族ポリアミド(主としてナイロン6やナイロン6,6)対比ポリL−乳酸は融点が低いため、ポリL−乳酸の融点を超える180℃以上の温度がかかるアイロン掛けやタンブラー乾燥、紡績糸の毛焼きや織物の熱セット、車両内装材としての熱成型等ができないと言った実用上の耐熱性に問題がある。そのため、石油由来プラスチックをバイオマスプラスチックへ置き換えるための大きな障害となっている。
その中で、L−乳酸を主成分とするポリL−乳酸(以降、PLLAと略記)とD−乳酸を主成分とするポリD−乳酸(以降、PDLAと略記)を溶液状態あるいは溶融状態にて分子レベルでの混練を行うことにより、PLLA分子鎖とPDLA分子鎖が結晶内に交互にパッキングされたステレオコンプレックスポリ乳酸結晶を形成し、融点をポリブチレンテレフタレートやナイロン6並の220〜230℃まで上昇できることが知られており(例えば、非特許文献1参照。)、このステレオコンプレックスポリ乳酸を繊維化する検討がなされている。(例えば、特許文献1〜3、非特許文献2参照。)
例えば、ポリL−乳酸とポリD−乳酸を等モル量含む組成物を溶融紡糸したステレオコンプレックスポリ乳酸繊維が開示されているが、得られた繊維の強度は0.5cN/dtex程度で実用に供するには強度は充分ではなかった(例えば、特許文献1参照)。
また、溶融紡糸によりステレオコンプレックスポリ乳酸繊維を得たことが記載されている(例えば、非特許文献2参照)。この文献には、ポリL−乳酸とポリD−乳酸との溶融ブレンド物を溶融紡糸した未延伸糸を熱処理することでステレオコンプレックス繊維を得ることが記載されているが、熱処理時に繊維内部の分子配向が緩和してしまい、得られる繊維の強度は2.3cN/dtexにとどまっている。
これらのように、従来のステレオコンプレックスの形成方法は、ポリL−乳酸とポリD−乳酸のブレンド物を紡糸して得られる非晶性未延伸糸を延伸、熱処理するものであるが、ステレオコンプレックスポリ乳酸結晶を十分成長させるために、ポリL−乳酸単独結晶あるいはポリD−乳酸単独結晶の融点以上の温度で熱処理する方法が主流である。確かに、ステレオコンプレックスポリ乳酸結晶生成にこの高温熱処理は有効であるが、糸の部分融解が発生し、糸が粗硬化したり低強度化したりする問題があった。
この問題に対し、ポリL−乳酸とポリD−乳酸の溶融混合体から紡糸線上で一気にステレオコンプレックスの形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。例えば紡糸速度4000m/分の高速で紡糸し、広角X線回折測定よるステレオ化率が10〜35%の結晶化未延伸糸を1.4〜2.3倍の延伸を行うことで、糸の部分融着を改善することが提案されている。しかし、この方法を実施するためには、3000m/分程度の紡速では不十分で、5000m/分以上の紡速で紡糸するための特殊な紡糸設備を必要とする等、工業的実施には越えなければならない問題点も残されている。この提案における耐熱性の評価は、繊維の筒編に170℃アイロンをあて編地の破れ、粗硬化といった激しい変化をみるものであり、衣料用繊維における衣料の縮みについてはなんら検討されておらず、耐熱性についての検討は不十分である。このように、ステレオ化率が0%の未延伸糸から、高いステレオ化率を有し、強度及び耐熱収縮性に優れた繊維を製造する技術は完成されていないのが現状である。また、ポリエチレンテレフタレートでの知見では、前述のような高速紡糸によって得られた未延伸糸(POY:Partially Oriented Yarn)を延伸・熱セットして得られる延伸糸は、2000m/分以下の紡糸速度により得られる未延伸糸(UDY:Un Drawn Yarn)を別工程で延伸・熱セットする通常紡糸・延伸法により得られるFOY(Fully Oriented Yarn)に比べ、配向結晶化により比較的大きいサイズの結晶を形成すると共に、非晶部の配向が低いため、より高強度のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維を得るには、通常のUDYを延伸する紡糸・延伸法での技術確立を追求する必要がある。
特許文献3には、紡糸ドラフト≧50、引き取り速度≧300m/分で溶融紡糸した未延伸糸をいったん巻き取ったあと延伸を行うか、又は巻き取ることなく2.8倍延伸を行い、120〜180℃で熱処理することによりポリ乳酸ホモ結晶と190℃以上のステレオコンプレックスポリ乳酸結晶の2つのピークを有する200℃の耐熱性を有する繊維が提案されている(例えば、特許文献3参照)。但し、このような繊維は180〜200℃のアイロンやタンブラー乾燥、熱成形等の加工を施した際、ポリ乳酸ホモ結晶の融解に伴う熱収縮や皺を生じ、実用上の耐熱性を有するとはいえなかった。また、本発明者らによる検討では、ステレオコンプレックスポリ乳酸の非晶性未延伸糸は堅く脆い傾向にあり、空気中又は乾熱雰囲気下でのネック変形を起こし難い。そのため、長繊維の別延工程で用いられる接触ヒーターや加熱ローラー等による乾熱下の延伸では延伸性が非常に悪く、延伸単糸切れによる引き取りローラーやヤーンガイドへの捲付を生じたり、所定の糸長までのボビン巻きが出来ない(完巻き率が悪い)といった課題があった。延伸性のカバーするために、所定の延伸倍率まで多段に分け、少しずつ延伸する方法があるが、ネック変形の張力がばらつきやすく、単糸の強伸度や径が不均一となる欠点があった。
特開昭63−241024号公報 特開2003−293220号公報 特開2005−23512号公報 Macromolecules,24,5651(1991) Seni Gakkai Preprints (1989)
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、未延伸糸を得る紡糸工程と延伸・熱処理工程の2ステップであるFOYプロセスにおいて、工程調子と物性の双方が良好なステレオコンプレックスポリ乳酸繊維を製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、延伸工程における1段目の延伸を20〜150℃の液浴中で延伸した後、乾熱雰囲気中又は乾熱加熱体との接触により130〜200℃の定長熱処理又は130〜165℃弛緩熱処理を施すことを特徴とする別延伸法を採用することにより、ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の工程調子、品質ともに安定化することを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、(ア)L乳酸を主成分とする質量平均分子量5万〜30万のポリL−乳酸(A成分)とD乳酸を主成分とする質量平均分子量5万〜30万のポリD−乳酸(B成分)のポリ乳酸組成物を紡糸速度100〜2000m/分で溶融紡糸することにより未延伸糸を得る工程、(イ)該未延伸糸を2段以上の多段延伸を行うにあたり、1段目の延伸を20〜100℃の水浴中で該未延伸糸のCDRの0.55〜2.0倍となるように行い、かつ全延伸倍率が該未延伸糸のCDRの0.55〜3.0倍となるように延伸する工程、(ウ)延伸する工程の後、130〜200℃の定長熱処理又は130〜165℃弛緩熱処理を施す工程を含むことを特徴とする融点が200〜230℃にあり、150〜190℃に実質的に融点が観測されないステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法であり、当該発明により上記課題を解決することができる。
[ただし、CDRとは、25℃の水中で未延伸糸を引っ張ったとき、目視によるネッキング現象が終了する延伸倍率を表す。]
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法は、液浴中で延伸を行うことで、未延伸糸の可塑性を高め、延伸性を向上させることによって、別延伸方式での延伸単糸切れや繊度斑、強伸度斑等の発生を抑え、従来検討技術に比べて、品質と工程調子の両面で変動を最小限にとどめることができる。よって、別延伸方式の長繊維だけでなく、基本的に紡速2000m/分を超える高速紡糸が採用できず、別延伸方式で生産性向上を確保している短繊維のプロセスにも適用でき、ステレオコンプレックス短繊維の量産を可能とすることができる。
以下本発明の実施形態について詳細に説明する。
(ポリL−乳酸:A成分)
ポリL―乳酸は、主としてL−乳酸単位からなる。L−乳酸単位はL−乳酸由来の繰り返し単位である。ポリL−乳酸は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%のL−乳酸単位を含有する。他の繰り返し単位としてD−乳酸単位、乳酸以外の共重合単位がある。D−乳酸単位及び乳酸以外の共重合単位は、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
共重合単位としては、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、β−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン、グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸類(環状エステルを含めて)、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数が2〜30の脂肪族ジオール類、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸等の炭素数2〜30の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノン等の芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸等から選ばれる1種以上のモノマー由来の単位である。
ポリL−乳酸は、好ましくは結晶性を有する。融点は、好ましくは150〜190℃、より好ましくは160〜190℃である。更にそのポリL−乳酸は、重量平均分子量が、好ましくは5万〜30万、より好ましくは14万〜25万である。これらの条件を満足すると、高融点のステレオコンプレックスポリ乳酸結晶を形成させることができ、かつ、結晶化度を上げることが出来るからである。
(ポリD−乳酸:B成分)
ポリD―乳酸は、主としてD−乳酸単位からなる。D−乳酸単位はD―乳酸由来の繰り返し単位である。ポリD―乳酸は、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは98〜100モル%のD−乳酸単位を含有する。他の繰り返し単位としてL−乳酸単位、乳酸以外の共重合単位がある。L−乳酸単位及び乳酸以外の共重合単位は、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜2モル%である。
共重合単位としては、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、β−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン、グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸類(環状エステルを含めて)、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数が2〜30の脂肪族ジオール類、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸等の炭素数2〜30の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノン等の芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸等から選ばれる1種以上のモノマー由来の単位である。
ポリD−乳酸は、好ましくは結晶性を有する。融点は、好ましくは150〜190℃、より好ましくは160〜190℃である。更にそのポリD−乳酸は、重量平均分子量が、好ましくは5万〜30万、より好ましくは14万〜25万である。これらの条件を満足すると、高融点のステレオコンプレックスポリ乳酸結晶を形成させることができ、かつ、結晶化度を上げることが出来るからである。
(ポリL−乳酸又はポリD−乳酸の製造方法)
ポリL−乳酸又はポリD−乳酸は、L−乳酸又はD−乳酸を直接脱水縮合する方法で製造したり、L−乳酸又はD−乳酸を一度脱水環化してL−ラクチド又はD−ラクチドとした後に開環重合したりする方法で製造することができる。これらの方法に用いる触媒として、オクチル酸スズ、塩化スズ若しくはスズのジアルコキシド等の2価のスズ化合物、酸化スズ、酸化ジブチルスズ若しくは酸化ジエチルスズ等の4価のスズ化合物、金属スズ、亜鉛化合物、アルミニウム化合物、カルシウム化合物、又はランタニド化合物等を例示することが出来る。
ポリL−乳酸及び/又はポリD−乳酸は、重合時使用された重合触媒を溶媒で洗浄除去するか、触媒活性を不活性化しておくのが好ましい。触媒活性を不活性化するには、触媒失活剤を用いることができる。
触媒失活剤として、イミノ基を有し且つ金属重合触媒に配位し得るキレート配位子の群からなる有機リガンド、リンオキソ酸、リンオキソ酸エステル及び下記一般式(2)で表される有機リンオキソ酸化合物群から選択される少なくとも1種が挙げられる。触媒失活剤は、重合終了の時点において触媒中の金属元素1当量あたり、好ましくは0.3〜20当量、より好ましくは0.4〜15当量、さらに好ましくは0.5〜10当量配合する。
−P(=O)(OH)(OX2−n (2)
[上記式中、mは0又は1、nは1又は2、X及びXは各々独立に炭素数1〜20の置換基を有していても良い炭化水素基を表す。]
炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、フェニル基等をあげることができる。置換基としては、ハロゲン原子基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩基、スルホン酸基、スルホン酸金属塩基等を挙げることができる。
かかる失活剤のより具体的な例としては、たとえば例えばイミノ基を有し且つ重合金属触媒に配位し得るキレート配位子の群からなる有機リガンド及びジヒドリドオキソリン(I)酸、ジヒドリドテトラオキソ二リン(II,II)酸、ヒドリドトリオキソリン(III)酸、ジヒドリドペンタオキソ二リン(III)酸、ヒドリドペンタオキソ二(II,IV)酸、ドデカオキソ六リン(III)III、ヒドリドオクタオキソ三リン(III,IV,IV)酸、オクタオキソ三リン(IV,III,IV)酸、ヒドリドヘキサオキソ二リン(III,V)酸、ヘキサオキソ二リン(IV)酸、デカオキソ四リン(IV)酸、ヘンデカオキソ四リン(IV)酸、エネアオキソ三リン(V,IV,IV)酸等の酸価数5以下の低酸化数リン酸、式xHO・yPで表され、x/y=3のオルトリン酸、2>x/y>1であり、縮合度より二リン酸、三リン酸、四リン酸、五リン酸等と称せられるポリリン酸及びこれらの混合物、x/y=1で表されるメタリン酸、なかでもトリメタリン酸、テトラメタリン酸、1>x/y>0で表され、五酸化リン構造の一部をのこした網目構造を有するウルトラリン酸(これらを総称してメタ燐酸系化合物と呼ぶことがある。)、及びこれらの酸の酸性塩、一価、多価のアルコール類、あるいはポリアルキレングリコール類の部分エステル、完全エスエテル、ホスホノ置換低級脂肪族カルボン酸誘導体等が例示される。
触媒失活能の観点から、式xHO・yPで表され、x/y=3のオルトリン酸、2>x/y>1であり、縮合度より二リン酸、三リン酸、四リン酸、五リン酸等と称せられるポリリン酸及びこれらの混合物、x/y=1で表されるメタリン酸、なかでもトリメタリン酸、テトラメタリン酸、1>x/y>0で表され、五酸化リン構造の一部を残した網目構造を有するウルトラリン酸(これらを総称してメタ燐酸系化合物と呼ぶことがある。)、及びこれらの酸の酸性塩、一価、多価のアルコール類、あるいはポリアルキレングリコール類の部分エステルリンオキソ酸あるいはこれらの酸性エステル類、ホスホノ置換低級脂肪族カルボン酸誘導体及び上記のメタ燐酸系化合物が好適に使用される。
本発明で使用するメタ燐酸系化合物は、3から200程度の燐酸単位が縮合した環状のメタ燐酸あるいは立体網目状構造を有するウルトラ領域メタ燐酸あるいはそれらの(アルカル金属塩、アルカリ土類金属塩、オニウム塩)を包含する。
なかでも環状メタ燐酸ナトリウムやウルトラ領域メタ燐酸ナトリウム、ホスホノ置換低級脂肪族カルボン酸誘導体のジヘキシルホスホノエチルアセテート(以下DHPAと略称することがある)等が好適に使用される。
ポリL−乳酸及び/又はポリD−乳酸中の金属イオン含有量は20ppm以下であることが繊維の耐熱性、耐加水分解性の点から好ましい。金属イオン含有量は、アルカリ土類金属、希土類、第三周期の遷移金属類、アルミニウム、ゲルマニウム、スズ及びアンチモンから選ばれる金属の各々の含有量が20ppm以下であることが好ましい。
(燐酸エステル金属塩:C成分)
ポリL−乳酸とポリD−乳酸を溶液あるいは溶融状態で混合を行い結晶化させると、ステレオコンプレックスポリ乳酸結晶のみが形成されるが、分子レベルでの十分な混合状態が達成できていないとポリL−乳酸の単独結晶あるいはポリD−乳酸の単独結晶を形成しうる前駆体が残留していることがあり、ステレオコンプレックスポリ乳酸結晶前駆体との溶融粘度差により、溶融紡糸時に繊度斑や吐出不良を起こすことがある。従って、ステレオコンプレックス生成をより安定化させるために、下記一般式(1)の構造式で示される燐酸エステル金属塩(C成分)を添加する方がより好ましい。燐酸エステル金属塩は1種類を用いても複数種類を併用してもよい。
Figure 0005139838
上記一般式(1)において、Rは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Rで表される炭素数1〜4のアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が例示される。
、Rは、各々独立に水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、iso−アミル基、sec−アミル基、tert−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、iso−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、iso−ノニル基、sec−ノニル基、デシル基、iso−デシル基、tert−デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、tert−ドデシル基等が挙げられる。
は、Li、Na、K、Rb等のアルカリ金属原子、Mg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属原子、亜鉛原子又はアルミニウム原子を表す。pは1又は2を表す。Mがアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又は亜鉛原子のときqは0を表し、Mがアルミニウム原子のときqは1又は2を表す。
一般式(1)で表される燐酸エステル金属塩のうち好ましいものとしては、例えばRが水素原子、R、Rがともにtert−ブチル基の化合物が挙げられる。このような燐酸エステル金属塩として、旭電化(株)製の商品名、アデカスタブNA−10、NA−11、NA−21、NA−30、NA−35等が挙げられる。燐酸エステル金属塩は公知の方法により合成することができる。
燐酸エステル金属塩は、平均粒径が好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.05〜7μmである。粒径を0.01μmより小さくすることは工業的に困難であり、それほど小さくする必要もない。また10μmより大きいと、紡糸、延伸時、断糸の頻度が高まる。
(ポリL−乳酸とポリD−乳酸からなるポリ乳酸組成物)
本発明におけるポリ乳酸組成物を構成するポリL−乳酸(A成分)とポリD−乳酸(B成分)との比は、A成分/B成分(質量)で、好ましくは40/60〜60/40、より好ましくは45/55〜55/45、さらに好ましくは50/50である。この範囲を逸脱すると、ステレオコンプレックスポリ乳酸結晶以外にポリL−乳酸単独結晶あるいはポリD−乳酸単独結晶が生成しやすくなり、結果として耐熱性を下げる結果となってしまう。
ポリ乳酸組成物には更に、燐酸エステル金属塩(C成分)が含まれていても良い。その燐酸エステル金属塩(C成分)の好ましい含有量は、ポリL−乳酸(A成分)とポリD―乳酸(B成分)との合計100質量部(ポリ乳酸組成物)あたり0.05〜5.0質量部、好ましくは0.05〜4.0質量部、より好ましくは0.1〜3.0質量部である。0.05質量部より少量であると、ポリL−乳酸とポリD−乳酸の混練状態によってはポリL−乳酸単体の結晶あるいはポリD−乳酸単体の結晶が存在していることがあり、熱安定性が劣化することがある。また5.0質量部より多量に使用すると繊維形成時、熱分解を起こしたり、断糸が発生したりする場合があり好ましくない。
A成分、B成分及びC成分の混合は、従来公知の各種方法を使用することができる。例えば、A成分、B成分及びC成分を、タンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウタミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール又は1軸若しくは2軸の溶融押出機等で混合することができる。また、C成分単独からなる剤やC成分を含むペレットを一定量に供給するために、スクリューフィーダーやコイルフィーダー、振動式フィーダー等の公知の供給装置を用いることができる。
こうして得られるポリ乳酸組成物(必要に応じてC成分を含んでも良い。)は、溶融混合され、そのまま、又は計量ポンプ等を経由して紡糸装置に移送することもできる。また、一旦ペレット状にしてから紡糸装置に供給することもできる。その際のペレット長は1〜7mm、長径3〜5mm、短径1〜4mmのものが好ましい。ペレットの形状は、ばらつきのないものが好ましい。ペレット化されたポリ乳酸組成物は、プレッシャーメルター型や1軸あるいは2軸エクストルーダー型等の通常の溶融押出し機を使用して紡糸装置に移送することもできる。ステレオコンプレックスポリ乳酸結晶の形成にあたっては、A成分及びB成分を十分に混合することが重要であり、とりわけ剪断応力下、混合することが好ましい。
ポリ乳酸組成物は、260℃において溶融させた場合の質量平均分子量の低下が20%以下であるのが好ましい。高温での分子量低下が激しいと、紡糸が困難になるばかりでなく、得られた糸の物性が低下し好ましくない。
またポリ乳酸組成物は、水分率が100ppm以下であることが好ましい。水分率が高いとポリL−乳酸成分とポリD―乳酸成分の加水分解が促進され、分子量が著しく低下し、紡糸が困難になるばかりでなく、得られた糸の物性が低下し、好ましくない。また、ポリ乳酸組成物中の残留ラクチド量は400ppm以下が好ましい。ラクチド法によって得られるポリ乳酸中のラクチドは溶融紡糸時に気化して糸斑の原因になることがあるため、ラクチド量を400ppm以下に抑えることが良好な糸を得る目的からすると好ましい。
前述のポリ乳酸組成物には必要に応じて、触媒のほか、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、光安定剤、中和剤、造核剤、滑剤、減粘剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、可塑剤、消泡剤、整色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、染料や顔料等が添加されていてもよい。なお、ポリL−乳酸及びポリD−乳酸は高温高湿下や酸、アルカリ等の存在下で加水分解を受け易いので、カルボジイミド化合物等のポリエステル用等で公知の加水分解抑制剤を添加してもよい。
(溶融紡糸を行い未延伸糸を得る工程(ア))
ポリ乳酸組成物は、エクストルーダー型やプレッシャーメルター型の溶融押出し機で溶融された後、ギアポンプにより計量され、口金に設けられたノズルからモノフィラメント、マルチフィラメント等として吐出される。ポリ乳酸組成物は、ポリL−乳酸とポリD−乳酸及び必要に応じて燐酸エステル金属塩を予め溶融混練して得たペレットを溶融押出機で溶融してもよいし、ポリL−乳酸とポリD−乳酸のペレット及び必要に応じて燐酸エステル金属塩の粉体、溶融物、あるいは燐酸エステル金属塩を樹脂中に含有するマスターチップをドライブレンドの状態でブレンドしたものを溶融押出機に供給して溶融してもよい。但し、溶融温度及び紡糸温度(輸送温度、紡糸口金温度)は220〜260℃、好ましくは225〜255℃の間に制限することが必要である。なぜならば、260℃を超えると、ポリL−乳酸及びポリD−乳酸が加水分解、熱分解を起こして、ラクチド等の低分子量物を発生し、220℃を下回ると、吐出前にステレオコンプレックスポリ乳酸結晶を形成し始め、ノズルや吐出ポリマー中で固化し、紡糸単糸切れになるからである。なお紡糸の際に用いるノズルの形状、ノズル数は特に制限されるものではなく、円形、異形、中実、中空等のいずれも採用することができる。
その後、紡糸口金下5〜200mmの位置で、紡出糸条に10〜40℃の空気を送風して冷却固化させた後、摩擦低減や集束を目的とした紡糸油剤を付与して、紡糸速度100〜3000m/分以下で引き取って、ワインダーを用いてボビンに巻き取るか、数百〜数万デシテックスのトウの状態で缶等の容器に得られた未延伸糸を収納する。紡糸速度は特に限定されるものではないが、3000m/分を超えると未延伸糸内に配向結晶化による結晶が生成するため延伸後の強度が落ちる傾向にある。設備や目標とする繊度、強伸度物性に応じて100〜3000m/分の範囲で選定されることが多く、且つ好ましい態様である。特に、短繊維の量産機では、数十〜数千フィラメントの未延伸糸トウを数百〜数万デシテックスに束ね、バケツや缶等の容器に受けるプロセスをとっている場合が多いが、トウのもつれがないように容器内に収納するには、缶や収納済みトウへの衝突による衝撃の少ない2000m/分以下の紡糸速度とすることが好ましい。
(1段延伸あるいは2段以上の多段延伸を行う延伸工程(イ))
未延伸糸(UDY)をボビンに一旦巻き取るか、缶等の容器内に収納した後、公知の別延用延伸機に供される。
延伸は、1段延伸でも、2段以上の多段延伸でも良いが、本発明の製造方法では、1段目の延伸を20〜150℃の液浴中で、CDRの0.55〜2.0倍といった比較的高倍率の延伸倍率に設定することで、室温あるいは乾熱中での多段延伸と異なり、延伸張力を低下させ、かつ延伸点を一定位置に固定することによって、延伸での単糸切れやスリップ、発熱による延伸斑、繊度斑、強伸度斑を抑制することに特徴がある。
ここで、CDRとは冷延伸倍率(cold draw ratio)の略であるが、ここでは特に、25℃の水中で未延伸糸を手で引っ張ったときに、目視でのネッキング現象が終了する時点における未延伸糸の長さを基準とした延伸倍率を表す。紡糸速度100〜2000m/分で得られたステレオコンプレックスポリ乳酸未延伸糸は降伏応力が高く、かつ脆い傾向があるため、通常の室温空気中で行う冷延伸では破断してしまうが、水中に浸漬して冷延伸を行うと、未延伸糸への水分子の浸透拡散と推定される可塑化効果により、通常のポリエステル等と同様のネッキング現象が確認される。1段目の延伸は液浴中でCDRの0.55〜2.0倍の延伸倍率に設定することが好ましいが、延伸ローラーあるいは延伸ピンに延伸点がかからないような延伸倍率の設定が肝要である。延伸ローラー又は延伸ピンに延伸点がかかってしまうと、断熱変形に伴う発熱で未延伸糸自体が加熱され、融着や延伸点バラツキによる未延伸状態が発生してしまうためである。結果として、全延伸倍率はCDRの0.55〜3.0倍に設定し、目標とする強伸度物性や熱収縮物性に応じて設定すればよい。但し1段目の延伸及び全延伸倍率がCDRの0.55〜1.0倍の場合であっても、実質的な延伸倍率、すなわち未延伸糸の長さに対する延伸糸の長さが1.0倍未満の場合を除く。当該工程を通過した後に実質的に未延伸糸が延伸されていない場合を除く趣旨である。2段目以降の延伸も液浴中で実施するのが好ましい。1段目の延伸倍率がCDRの2.0倍あるいは全延伸倍率がCDRの3.0倍を超えると、ポリ乳酸組成物の可能延伸倍率を越え、延伸で単糸切れを生じる。一方、1段目の延伸倍率又は全延伸倍率がCDRの0.55倍未満では、延伸点にバラツキを生じ、部分的に未延伸部分が発生したり、強伸度や熱収縮率、繊度に不均一性が生じたり、延伸で単糸切れを起こし、ローラーへの捲付や断糸端の融着等の問題が生じる。好ましくは1段目の延伸はCDRの0.6〜2.0倍、全延伸倍率はCDRの0.6〜3.0倍となるように設定することである。
延伸は20〜150℃の液浴中で行うとよい。空気中や乾熱雰囲気下で延伸を行うと、熱交換効率が悪いために、非晶部分子鎖のパッキング状態が緻密になっているとみられるステレオコンプレックスポリ乳酸結晶形成能をもつ未延伸糸をネック変形させるに十分な温度に短時間にすることができない。延伸温度が20℃未満であると非晶分子の運動性が悪く本発明が目標とする延伸性を得られない。また、150℃を超えると、延伸により部分的に生じたポリL−乳酸単独結晶やポリD−乳酸単独結晶(各々融点が約170℃)が存在するため、結晶融解開始に伴う融着や繊維の硬化が見られる。好ましくは40〜130℃の範囲である。
液浴に用いる媒体は、水、シリコーンオイル、エチレングリコールやアセトン等の有機溶媒、塩化カリウム塩水溶液等の無機塩溶液、超臨界二酸化炭素等が上げられるが、プロセスや繊維への汚染や作業面の安全性等を考慮すると、水が最も好ましい。水浴延伸は、ポリエステル短繊維の量産設備として知られている温水バス等を活用することができる。水浴の場合の延伸温度は20〜100℃が好ましいということになる。
(定長熱処理又は弛緩熱処理を施す工程(ウ))
延伸糸(DY)を緊張熱処理又は弛緩熱収縮させることにより、延伸後のポリL−乳酸単独結晶前駆体あるいはポリD−乳酸単独結晶前駆体をステレオコンプレックスポリ乳酸結晶へ転移させ、かつ非晶部の結晶化促進あるいは非晶部の歪を除去し熱収縮を下げることができる。緊張熱処理は、130〜200℃、好ましくは140〜190℃で行うことが好ましい。緊張熱処理温度が130℃未満では、延伸時に生成するポリL−乳酸又はポリD−乳酸単独の結晶からステレオコンプレックスポリ乳酸結晶への転移が進まない。緊張熱処理温度が200℃を超えると、ステレオコンプレックスポリ乳酸結晶の融解が始まり、熱収縮や繊維硬化が始まる。また一方、弛緩熱処理は、130〜165℃、好ましくは140〜160℃で行うことが好ましい。弛緩熱処理温度が130℃未満では、延伸時に生成するポリL−乳酸又はポリD−乳酸単独の結晶からステレオコンプレックスポリ乳酸結晶への転移が進まない。弛緩熱処理温度が165℃を超えると、延伸で生じたポリL−乳酸単独結晶あるいはポリD−乳酸単独結晶の融解が始まり、熱収縮や繊維硬化が始まる。
熱処理はテンションがかかった状態で行う定長熱処理でもテンションがかからない状態で行う弛緩熱処理のいずれでもよいが、水分や有機溶媒で湿った湿熱状態でなく乾熱状態で行うことが肝要である。湿熱状態で熱処理を行うと、ポリL−乳酸あるいはポリD−乳酸の非晶部分が水分子あるいは水酸基を含む化合物、アルカリによる加水分解(若しくは加溶媒分解等)を受けやすくなり、強伸度物性や靱性が低下するためである。
定長熱処理を施す手段としては、延伸糸に一定のテンションがかかった状態で、熱媒や電気ヒーターで表面を加熱したローラーや接触式ヒーターに接触させる接触加熱法と、スーパーヒートした高温蒸気(水蒸気等)噴射や熱風循環のチャンバー、赤外線ヒーター等の輻射熱による非接触加熱法がある。定長熱処理は基本的にはドラフトが1.0倍であるが、熱処理に伴う繊維の収縮や伸長変化等に伴い、0.85〜1.15倍等のドラフトもとり得るものとする。なお、液浴延伸後の水分を除去するために、熱処理前にローラーによる狭窄や乾熱ローラーによる低温乾燥、温風あるいは減湿空気、高圧空気を吹き付ける等のプロセスが併設されることが好ましい。
一方、弛緩熱処理は、延伸糸に無緊張状態で、熱風循環チャンバーや熱風を通過させるサクションドラム、オーバーフィードの状態で加熱ローラーや接触式ヒーター上を通過させる等の方法がある。
このように定長熱処理又は弛緩熱処理における延伸糸への加熱方法は、乾熱雰囲気中又は乾熱加熱体との接触によって行うことが好ましい。
定長熱処理と弛緩熱処理の両方を組み合せると、強度が高く、熱収縮率が低い繊維が得られるのでより好ましい。その場合、定長熱処理の方が繊維軸方向に配向した状態のステレオコンプレックスポリ乳酸結晶を得ることができるので、定長熱処理を130〜200℃に設定し、弛緩熱処理は40〜160℃の間で設定することが好ましい。弛緩熱処理温度を下げると、より高強度や高捲縮性の繊維が得られるが、熱収縮はやや高目となるので、弛緩熱処理は40℃以上で行うことが好ましい。比較的強度は低目で伸度高め、熱収縮率低めの繊維を得ようとするならば、弛緩熱処理温度を160℃で行うことが好ましいが、200℃まで上げることも可能である。
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維においてはこのような紡糸、延伸、熱処理を行うことによって、ポリL−乳酸単体結晶、ポリD−乳酸単体の結晶からステレオコンプレックスポリ乳酸結晶への転移が進んだポリ乳酸繊維を得ることができる。そしてその融点を200〜230℃にすることができる。背景技術の欄にて説明したようにポリL−乳酸においては、その融点は150〜190℃、より厳密には約170℃前後であり、
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法において得られたステレオコンプレックスポリ乳酸繊維においては、この150〜190℃の温度領域に実質的に融点が観測されない。「実質的に観測されない」とは後述するように、示差走査熱量測定計(DSC)を用いて、試料10mgを窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で室温から260℃まで昇温した場合に、結晶融解に基づく吸熱ピークが観測されないことを表す。
故に本発明の製造方法によって得られたステレオコンプレックスポリ乳酸繊維は、従来のポリ乳酸繊維を用いて織られた布帛等が有していたような、180℃以上の温度がかかるアイロン掛け等ができないといった実用上の問題が発生することがなくなる。
本発明の繊維の製造方法は、未延伸糸を紡糸とは別工程で延伸するFOY長繊維にも適用できるが、量産機の殆どが溶融紡糸と延伸・熱処理が別工程であって、3000m/分以上の高速紡糸が困難である短繊維の製造方法に特に適している。短繊維を製造する場合は、長繊維での延伸方法に加えて、用途に応じた所定の繊維長にロータリーカッター等でカットする工程、更に捲縮が必要とされる場合は、定長熱処理と弛緩熱処理の間に押し込みクリンパー等で捲縮を付与する工程が加わる。その際、捲縮付与性を高めるため、水蒸気や電熱ヒーター等でクリンパー前で予熱することができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例によって何ら限定を受けるものではない。
なお、実施例における各項目は次の方法で測定した。
(1)還元粘度:
ポリマーサンプル0.12gを10mLのテトラクロロエタン/フェノール(容量比1/1)に溶解し、35℃における還元粘度(mL/g)を測定した。
(2)質量平均分子量(Mw):
ポリマーの質量平均分子量はGPC(カラム温度40℃、クロロホルム)により、ポリスチレン標準サンプルとの比較で求めた。
(3)ステレオ化率(Sc化率)
理化学電気社製ROTA FLEX RU200B型X線回折装置用いて透過法により、以下条件でX線回折図形をイメージングプレートに記録した。得られたX線回折図形において赤道方向の回折強度プロファイルを求め、ここで2θ=12.0°、20.7°、24.0°付近に現れるステレオコンプレックスポリ乳酸結晶に由来する各回折ピークの積分強度の総和ΣISCiと、2θ=16.5°付近に現れるホモポリ乳酸結晶に由来する回折ピークの積分強度IHMから下式に従いステレオ化率(Sc化率)を求めた。尚、ΣISCi並びにIHMは図1に示すように、赤道方向の回折強度プロファイルにおいてバックグランドや非晶による散漫散乱を差し引くことによって見積もった。本願発明においては、延伸後に得られた延伸糸(DY)のSc化率が92%以上の場合を、ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維が得られていると評価した。
X線源: Cu−Kα線(コンフォーカル ミラー)
出力: 45kV×70mA
スリット: 1mmΦ〜0.8mmΦ
カメラ長: 120mm
積算時間: 10分
サンプル: 長さ3cm、35mg
Sc化率=ΣISCi/(ΣISCi+IHM)×100
ここで、ΣISCi=ISC1+ISC2+ISC3
SCi(i=1〜3)はそれぞれ2θ=12.0°、20.7°、24.0°付近の各回折ピークの積分強度を、
HMは2θ=16.5°付近の回折ピークの積分強度をそれぞれ表す。
(4)融点、結晶化点
TAインストルメンツ製 TA−2920示差走査熱量測定計DSCを用いた。
測定は、試料10mgを窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で室温から260℃まで昇温し、結晶融解吸熱ピーク及び結晶化発熱ピークのピーク温度を各々融点及び結晶化点と定義した。
(5)単糸繊度
JIS L 1015:2005 8.5.1 A法に記載の方法により測定した。
(6)乾強度・乾伸度
JIS L 1015:2005 8.7.1法に記載の方法により測定した。
(7)繊維長
JIS L 1015:2005 8.4.1 C法に記載の方法により測定した。
(8)捲縮数
JIS L 1015:2005 8.12に記載の方法により測定した。
(9)油剤付着率
JIS L 1015:2005 8.22 c)法において、試料量を9g、抽出用溶媒をメタノール(25℃)とし、油分抽出を25℃のメタノールで30分静置して行った以外は同様の方法により測定した。
(10)150℃乾熱収縮率
JIS L 1015:2005 8.15 b)法に記載の方法により、150℃で測定した。
(11)CDR
25℃の水中に未延伸糸を浸漬し、10cmの間隔で未延伸糸をチャックして両方に引っ張り、ネッキングが終了した点のチャック間隔(Lcm)を測定し、次式にて算出した。
CDR=(L−10)/10
(12)延伸ローラーへの単糸捲付
短繊維製造用の別延伸法延伸機にて10分間延伸を行った際、延伸〜緊張熱処理までのローラーに巻きつく回数を記録した。単糸捲付が目視で確認された段階で、延伸機を運転したまま、ローラーに巻きついた単糸を真鍮ワイヤーブラシで除去し、再度捲付が確認できるようにした。
(13)燐酸エステル金属塩含有量
燐酸エステル金属塩の含有量はポリ乳酸チップ又はポリ乳酸繊維サンプルをスチール板上で加熱溶融した後、圧縮プレス機で平坦面を有する試験成形体を作成した。この試験成形体を使って蛍光X線装置(理学電機工業株式会社製3270E型)を用いてリン元素及び金属元素含有量求めた。
また別にポリ乳酸チップ又はポリ乳酸繊維サンプルを、可溶な溶媒に溶解してメタノールにより再沈澱処理操作を行った。得られたポリ乳酸以外の成分から燐酸エステル金属塩成分を抽出した。得られた抽出成分を重水素化トリフルオロ酢酸/重水素化クロロホルム=1/1混合溶媒に溶解後、日本電子(株)製JEOL A−600 超伝導FT−NMRを用いて核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定した。そのスペクトルパターンから含有されている燐酸エステル金属塩の化学構造を特定した。これらの結果を総合的に評価して燐酸エステル金属塩含有量を算出した。
(製造例1:ポリL−乳酸A1の製造)
光学純度99.8%のL−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)100質量%を重合容器に加え、重合容器内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.2質量%、触媒としてオクチル酸スズ0.05質量%を加え、190℃、2時間、重合を行い、ポリマーを製造した。このポリマーを7%5N塩酸のアセトン溶液で洗浄し、触媒を除去し、ポリL−乳酸A1を得た。得られたポリL−乳酸A1の還元粘度は2.92(mL/g)、重量平均分子量は13万であった。融点(Tm)は168℃であった。結晶化点(Tc)は122℃であった。
(製造例2:ポリD−乳酸B1の製造)
光学純度99.8%のD−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所)100質量%を重合容器に加え、重合容器内を窒素置換した後、ステアリルアルコール0.2質量%、触媒としてオクチル酸スズ0.05質量%を加え、190℃、2時間、重合を行い、ポリマーを製造した。このポリマーを7%5N塩酸のアセトン溶液で洗浄し、触媒を除去し、ポリD−乳酸B1を得た。得られたポリD−乳酸B1の還元粘度は2.65(mL/g)、重量平均分子量は13万であった。融点(Tm)は176℃であった。結晶化点(Tc)は139℃であった。
[実施例1]
ポリL−乳酸A1及びポリD−乳酸B1のチップを作成し、ポリL−乳酸A1/ポリD−乳酸B1=50/50(質量比)の割合でV型ブレンダーを使用してチップブレンドした後、110℃の減湿空気を循環して5時間乾燥を行った。このチップ100質量%に、燐酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ナトリウム塩(平均粒径5μm)0.5質量%を加え、2軸ルーダー溶融紡糸機を用い230℃で溶融し、0.45Φの吐出孔を1008ホールもつ紡糸口金から430g/分で吐出させた。
その後、紡糸口金下35mmの位置で25℃の空気を吹き付けて冷却固化させながら、1000m/分の速度で未延伸糸を巻き取った。この未延伸糸はSc化率0%で、示差走査熱量計(DSC)で217℃にステレオコンプレックスに由来する単一の結晶融解ピークを有していた。CDRは2.4倍であった。
この未延伸糸を束ねて48万デシテックスのトウとし、60℃の温水中で3.07倍(CDRの1.28倍)に延伸し、引続き90℃の温水中で1.02倍延伸し、全延伸倍率3.13倍(CDRの1.30倍)とした。その後、0.6MPaの水蒸気で加熱した金属ローラー6本を通過させ、通過後のトウ温度155℃の状態で定長熱処理(1.0倍)を行った。更にその後、ステアリルホスフェートカリウム塩からなる油剤を付与し、水蒸気で65℃に加熱したトウを押し込み型クリンパーに供給して、18個/25mmの捲縮を付与した後、45℃の循環熱風中を50分間通過させ、弛緩熱処理を実施した。その後、ロータリーカッターにてカットし、1.47デシテックス、38mmの短繊維を得た。得られた繊維は、示差走査熱量計(DSC)測定において、ポリL−乳酸及びポリD―乳酸からなるステレオコンプレックスポリ乳酸結晶の単一融解ピークを示し、融点が218℃であった。また、広角X線回折測定でのSc化率100%、繊維の強度は3.3cN/dtex、伸度33%であり、150℃熱収縮率は7.0%であった。
このときの延伸機ローラーへの単糸捲付は0回/10分であった。結果を表1に示した。
[実施例2]
緊張熱処理温度を140℃とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
[比較例1]
緊張熱処理温度を120℃とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
[実施例3]
緊張熱処理温度を200℃とし、弛緩熱処理温度を120℃とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
[比較例2]
緊張熱処理温度を210℃とした他は、実施例3と同様に実施した。結果を表1に示した。
[実施例4]
弛緩熱処理温度を20℃(常温風乾条件)とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
Figure 0005139838
[実施例5]
緊張熱処理を実施せず(バイパスさせた。)、弛緩熱温度を155℃とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示した。
[比較例3]
弛緩熱処理温度を120℃とした他は、実施例5と同様に実施した。結果を表2に示した。
[比較例4]
弛緩熱処理温度を180℃とした他は、実施例5と同様に実施した。結果を表2に示した。
[実施例6]
全延伸倍率1.7倍(CDR対比0.71倍)の1段延伸とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示した。
[比較例5]
全延伸倍率1.2倍(CDR対比0.50倍)の1段延伸とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示した。
[実施例7]
紡糸速度を500m/分(CDRは3.6倍)、1段目の延伸を90℃の温水中で6.0倍(CDR対比1.67倍)で行い、更に2段目の延伸を63℃温水中で1.8倍とし、全延伸倍率を10.8倍(CDR対比3.00倍)とし、更に緊張熱処理温度を185℃、弛緩熱処理温度を20℃の風乾とした他は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示した。
Figure 0005139838
[実施例8〜10、比較例6]
C成分(燐酸エステル金属塩)の種類、添加量を変更した他は、実施例1と同様に実施した。結果を表3に示した。比較例6で得られた延伸糸は、そのSc化率(DY−Sc化率)が80%と低く、218℃以外に168℃にも融点ピークが認められ、充分にステレオコンプレックスポリ乳酸結晶への転移が進行したステレオコンプレックスポリ乳酸繊維ではなかった。
[比較例7〜8]
全ての延伸媒体を非接触電熱ヒーターとして、延伸前糸温度が80℃となるように輻射熱加熱し、延伸した他は、実施例1と同様に実施した。結果を表3に示した。なお、比較例7は2段延伸、比較例8は4段延伸を実施した。
Figure 0005139838
本発明のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法は、液浴中で延伸を行うことで、未延伸糸の可塑性を高め、延伸性を向上させることによって、別延伸式での延伸単糸切れや繊度斑、強伸度斑等の発生を抑え、従来検討技術に比べて、品質と工程調子の両面で変動を最小限にとどめることができる。よって、別延方式の長繊維だけでなく、基本的に紡速2000m/分を超える高速紡糸が採用できず、別延方式で生産性向上を確保している短繊維のプロセスにも適用でき、ステレオコンプレックス短繊維の量産を可能とすることができる。更に衣料や産業資材用途の汎用合成繊維としても使用することができ、非常に有用である。
実施例等において得られた繊維のステレオ化率(Sc化率)の計算に用いた赤道方向の回折強度プロファイルの一例である。

Claims (4)

  1. (ア)L乳酸を主成分とする質量平均分子量5万〜30万のポリL−乳酸(A成分)とD乳酸を主成分とする質量平均分子量5万〜30万のポリD−乳酸(B成分)のポリ乳酸組成物を紡糸速度100〜2000m/分で溶融紡糸することにより未延伸糸を得る工程、(イ)該未延伸糸を2段以上の多段延伸を行うにあたり、1段目の延伸を20〜100℃の水浴中で該未延伸糸のCDRの0.55〜2.0倍となるように行い、かつ全延伸倍率が該未延伸糸のCDRの0.55〜3.0倍となるように延伸する工程、(ウ)延伸する工程の後、130〜200℃の定長熱処理又は130〜165℃弛緩熱処理を施す工程を含むことを特徴とする融点が200〜230℃にあり、150〜190℃に実質的に融点が観測されないステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法。
    [ただし、CDRとは、25℃の水中で未延伸糸を引っ張ったとき、目視によるネッキング現象が終了する延伸倍率を表す。]
  2. 130〜200℃の定長熱処理後、40〜160℃で弛緩熱処理を行うことを特徴とする請求項のいずれか記載のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法。
  3. A成分とB成分との合計100質量部当りに対して、式(1)で表される燐酸エステル金属塩(C成分)を0.05〜5.0質量部添加することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法。
    Figure 0005139838
    [上記式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R、Rは各々独立に水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、亜鉛原子又はアルミニウム原子を表し、pは1又は2を表し、Mがアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又は亜鉛原子のときqは0を表し、Mがアルミニウム原子のときqは1又は2を表す。]
  4. 溶融紡糸において、紡糸口金下5〜200mmの位置で紡出糸条に10〜40℃の空気を送風して冷却固化させ、100〜2000m/分の紡糸速度で引き取ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法。
JP2008045999A 2008-02-27 2008-02-27 ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP5139838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045999A JP5139838B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045999A JP5139838B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203576A JP2009203576A (ja) 2009-09-10
JP5139838B2 true JP5139838B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41146120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045999A Expired - Fee Related JP5139838B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139838B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074527A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Teijin Fibers Ltd 織ネーム
JP5731207B2 (ja) * 2011-01-19 2015-06-10 帝人株式会社 低乾熱収縮率のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法
US11001707B2 (en) 2014-07-04 2021-05-11 Teijin Limited Polylactic acid composition, formed article obtained from polylactic acid composition, and method for producing polylactic acid composition
KR101764237B1 (ko) * 2015-11-12 2017-08-03 이윤정 결정화 폴리락트산 필라멘트, 이의 제조방법, 이를 이용한 출력물 제조를 위한 방법 및 fdm 3d 프린터

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474024B2 (ja) * 1995-05-09 2003-12-08 ユニチカ株式会社 生分解性複合繊維
JP2000234217A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Toray Ind Inc 原着ポリエステル繊維
EP1460107B1 (en) * 2001-12-28 2009-03-11 Adeka Corporation Polylactic acid-based resin compositions, molded articles and process for producing the same
JP2005187626A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Musashino Chemical Laboratory Ltd ポリ乳酸ステレオコンプレックス体の製造方法
JP2005232645A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維およびその製造方法、並びにそのポリ乳酸繊維からなる産業資材用繊維構造体
JP4605640B2 (ja) * 2004-10-25 2011-01-05 東レ株式会社 ポリ乳酸繊維の製造方法
JP4856913B2 (ja) * 2005-09-05 2012-01-18 帝人株式会社 高強度ポリ乳酸繊維とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203576A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023065B2 (ja) ポリ乳酸繊維およびその製造方法
JP5243410B2 (ja) ポリ乳酸組成物およびそれよりなる繊維
US20100130699A1 (en) Polylactic acid composition and fiber thereof
JP4423882B2 (ja) ポリ乳酸繊維
WO2007007893A1 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸を含有する組成物
KR20140143414A (ko) 폴리에스테르 및 그로부터 제조된 섬유
WO2006104092A1 (ja) 樹脂組成物、成形体およびそれらの製造方法
WO2008018474A1 (fr) Poly(acide lactique) et procédé servant à produire celui-ci
JP5139838B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法
JP2010281006A (ja) ポリ乳酸系複合繊維
JP5139841B2 (ja) ポリ乳酸原着繊維、その製造方法及びその製造方法に用いるチップ
JP2009030217A (ja) 染色された布帛の製造方法および布帛および車両内装材
JP2009191411A (ja) ポリ乳酸撚糸糸条および布帛および繊維製品
JP5731207B2 (ja) 低乾熱収縮率のステレオコンプレックスポリ乳酸繊維の製造方法
JP2010084266A (ja) ポリ乳酸繊維および繊維構造体
JP5638850B2 (ja) 樹脂組成物
JP2012001845A (ja) ポリ乳酸含有複合繊維を少なくとも含む繊維構造体
CN103451764A (zh) 一种耐热性聚乳酸纤维及其制品
JP2009144258A (ja) ポリ乳酸直接延伸糸およびその製造方法
JP5155095B2 (ja) ポリ乳酸繊維
JP2010024576A (ja) ポリ乳酸布帛および衣料
JP2009256837A (ja) ポリ乳酸織物およびその製造方法および衣料
CN117795140A (zh) 拉伸用复丝及其制造方法、复丝及其制造方法、以及短纤维及其制造方法
JP2011058121A (ja) ポリ乳酸繊維
JP2009270228A (ja) 蓄熱性芯地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees