JP5138693B2 - ロッカ弁機構及びロッカ弁 - Google Patents

ロッカ弁機構及びロッカ弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5138693B2
JP5138693B2 JP2009531721A JP2009531721A JP5138693B2 JP 5138693 B2 JP5138693 B2 JP 5138693B2 JP 2009531721 A JP2009531721 A JP 2009531721A JP 2009531721 A JP2009531721 A JP 2009531721A JP 5138693 B2 JP5138693 B2 JP 5138693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
rocker valve
rocker
port
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506122A (ja
Inventor
グランドバレット,ギレス
リチャーデット,ディディア
Original Assignee
フルーイッド・オートメーション・システムズ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フルーイッド・オートメーション・システムズ・ソシエテ・アノニム filed Critical フルーイッド・オートメーション・システムズ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2010506122A publication Critical patent/JP2010506122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138693B2 publication Critical patent/JP5138693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/10Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid with additional mechanism between armature and closure member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0641Multiple-way valves the valve member being a diaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8242Electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8275Indicator element rigidly carried by the movable element whose position is indicated
    • Y10T137/8292Movable indicator element is a pointer
    • Y10T137/8309Pointer integral with handle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86847Pivoted valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86879Reciprocating valve unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ロッカ弁機構及びロッカ弁に関する。
弁は、弁機構を保持する弁本体を備えている。入口ポート及び出口ポートが弁機構と外部環境との間にて連通する。弁本体は、弁室を形成するよう組み立てられることが多く、該弁室は、1つ以上の弁座と、入口ポート及び出口ポートのような、2つ以上の通路とを含む。弁機構は、弁機能を発揮し得るように弁本体内を動くことができ、また、1つ以上の弁座と選択的に接触し且つブロック解除して、これによりポートの選択及び選択の解除を行なうことができる。
弁装置を小型化し且つ互換可能にすることの双方が益々、望まれる。更に、例えば、作動力、ポートの寸法及びポートの間隔を選択し且つ(又は)変更する能力を含んで、弁装置の形態を変更、即ち、ポートどうしの間隔、ポートの寸法及び形状を変更し得ることが望ましい。かかる弁装置の形態の変更可能性及び互換可能性は、弁装置の使用の自由度を増し且つより経済的にする。
本発明に従ったロッカ弁機構が提供される。該ロッカ弁機構は、複数のポートを含むポート部分と、第一のプランジャと、該第一のプランジャに抗して作用し且つ該第一のプランジャに対して実質的に平行に動く第二のプランジャとを備えており、ロッカ弁機構は、第一のポートをブロックする第一の位置に向けて偏倚され、また、第三のポートをブロックする第二の位置まで作動される形態とされている。
本発明に従ったロッカ弁が提供される。該ロッカ弁は、弁本体と、少なくとも部分的に弁本体内に配置されたロッカ弁機構とを備えている。該ロッカ弁機構は、複数のポートを含むポート部分と、第一のプランジャと、該第一のプランジャに抗して作用し且つ該第一のプランジャに対して実質的に平行に動く第二のプランジャとを備えている。該ロッカ弁機構は、第一のポートをブロックする第一の位置に向けて偏倚され且つ第三のポートをブロックする第二の位置まで作動される形態とされている。
本発明に従ったロッカ弁が提供される。該ロッカ弁は、弁本体と、該弁本体内に少なくとも部分的に配置されたロッカ弁機構とを備えている。該ロッカ弁機構は、複数のポートを含むポート部分と、第一のプランジャと、該第一のプランジャに抗して作用し且つ該第一のプランジャに対して実質的に平行に動く第二のプランジャとを備えている。該ロッカ弁機構は、第一のポートをブロックする第一の位置に向けて偏倚され且つ第三のポートをブロックする第二の位置まで作動される形態とされている。該ロッカ弁機構は、第一のプランジャ及び第二のプランジャの双方にわたって伸びるシール部材を更に備えている。該シール部材は、第一のプランジャ及び第二のプランジャにより動かされて、第一のポートの第一の弁座及び第三のポートの第二の弁座と交互に接触することができる。
ロッカ弁機構の1つの実施の形態の形態において、該ロッカ弁機構は、第一のポートをブロックする第一のプランジャにより第一の位置に向けて偏倚され且つ、第三のポートをブロックする第二のプランジャにより第二の位置まで作動される形態とされている。
ロッカ弁機構の別の実施の形態において、複数のポートは、所定の間隔だけ分離される。
ロッカ弁機構の更に別の実施の形態において、複数のポートは、複数の形態変更可能なポートを含む。
ロッカ弁機構の更に別の実施の形態において、該ロッカ弁機構は、第一のプランジャ及び第二のプランジャの双方にわたって伸びるシール部材を更に備えており、該シール部材は、第一のプランジャ及び第二のプランジャにより動かされて第一のポートの第一の弁座及び第三のポートの第二の弁座と交互に接触することができる。
ロッカ弁機構の更に別の実施の形態において、該ロッカ弁機構は、ポート部分から伸びる枢動ポストと、該枢動ポストに枢動可能に装着された上側枢動アームと、該枢動ポストに枢動可能に装着された下側枢動アームと、を更に備え、第一のプランジャは、アクチュエータにより作動される形態とされ、第一のプランジャは、上側枢動アーム及び下側枢動アームの第一の端部に枢動可能に装着され、第二のプランジャは、ロッカ偏倚装置により閉塞位置に向けて偏倚する形態とされ、第二のプランジャは、上側枢動アーム及び下側枢動アームの第二の端部に枢動可能に装着されている。
ロッカ弁機構の更に別の実施の形態において、該ロッカ弁機構は、偏倚力を第二のプランジャに加える形態とされたロッカ偏倚装置と、第一のプランジャ及びシール部材の第一のシール領域を常時閉位置に向けて偏倚させ且つ第一のポートの第一の弁座と接触させる形態とされたアクチュエータとを更に備えている。
ロッカ弁の別の実施の形態において、ロッカ弁機構は、モジュラーロッカ弁機構である。
ロッカ弁の更に別の実施の形態において、該ロッカ弁は、外部の作動力をアーマチャ偏倚装置に抗してロッカ弁機構まで伝達する形態とされた手動の作動プランジャを更に備えている。
ロッカ弁の更に別の実施の形態において、該ロッカ弁は、外部の作動力をアーマチャの偏倚装置に抗してロッカ弁機構に伝達する形態とされた手動の作動プランジャを更に備えており、該手動の作動プランジャは、角度付き面を含むアクチュエータ突起を含む。
ロッカ弁の更に別の実施の形態において、該ロッカ弁は、ロッカ弁機構の作動位置に関係した位置信号を発生させる位置センサを更に備えている。
ロッカ弁の更に別の実施の形態において、該ロッカ弁は、ロッカ弁機構に取付けた磁石と、弁本体に取付けた位置センサとを更に備えており、該位置センサは、ロッカ弁機構の作動位置に関係した位置信号を発生させる。
同一の参照番号は、全ての図面にて同一の要素を表わす。図面は、必ずしも正確な縮尺通りではないことを理解すべきである。
本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁の断面図である。 本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構の詳細を示す断面図である。 非作動位置にあるロッカ弁機構を示す断面図である。 本発明の実施の形態に従ったロッカ弁機構の断面図である。 本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構の部分断面図である。 本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構の側面図である。 本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構の下側部を示す。
図1−図7及び以下の説明は、当該技術の当業者に対して、本発明の最良の形態を実施し且つ使用する方法を教示するため特定の例を示すものである。本発明の原理を教示する目的のため、幾つかの従来通りの形態は簡略化し又は省略されている。当該技術の当業者は、本発明の範囲に属する、これらの例の変更例が理解されよう。当該技術の当業者は、以下に説明する特徴は、色々な仕方にて組み合わせ本発明の多数の変形例を形成することができることが理解されよう。その結果、本発明は、以下に説明する特定の例にのみ限定されず、特許請求の範囲及びそれらの等価物によってのみ限定されるものである。
図1は、本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁100の断面図である。該ロッカ弁100は、室102を含む弁本体101と、少なくとも部分的に室102内に配置されたロッカ弁機構125と、アクチュエータ145とを備えている。アクチュエータ145はロッカ弁機構125を作動させ且つ動かす。ロッカ弁100は、第一のポート113と、第二のポート114と、第三のポート115とを更に含む。第一のポート113は、第一の弁座112aと連通し、第三のポート115は、第二の弁座112bと連通している(図2参照)。ロッカ弁100は、第一のポート113及び第三のポート115をブロックし且つブロック解除し、このため、流体の流れを調節することができる。ロッカ弁機構125の構成要素及びそれらの作用については、図2に関して以下により詳細に説明する。
アクチュエータ145は、アクチュエータプランジャ146と、アーマチャ147と、アーマチャ偏倚装置148と、電磁コイル149とを含む。アーマチャ147はコイル149により作動される。アーマチャ147は、アクチュエータプランジャ146と接触する一方、アクチュエータプランジャ146は、ロッカ弁機構125に作用し且つロッカ弁機構125を作動させる。
図示した実施の形態において、アクチュエータ145は、電磁石アクチュエータである。しかし、アクチュエータ145は、アクチュエータプランジャ146を実質的に往復運動状態にて動かす任意の態様のアクチュエータとすることができることを理解すべきである。
図面から、アーマチャ147、従って、ロッカ弁機構125は中間位置にあることが分かる。通常の非作動位置にあるとき(すなわち、電磁コイル149が非励起状態にあるとき)、アーマチャ147は、解放され且つ、アーマチャ偏倚装置148により完全に下降した位置まで偏倚されている(図3参照)。アーマチャ偏倚装置148は、実質的にロッカ偏倚装置140に抗して作用する。電磁コイル149が励起されないとき、アーマチャ偏倚装置148は、ロッカ偏倚装置140に必要以上の力を加える。更に、ロッカ偏倚装置140は、アーマチャ147が完全に上昇した作動位置まで動いたとき、アーマチャプランジャ146を押してアーマチャ147に従動するようにする(図2参照)。
ロッカ弁機構125は、第一のプランジャ130と、第二のプランジャ131と、シール部材120とを含む。第二のプランジャ131は、第一のプランジャ130に抗して作用し且つ該第一のプランジャ130に対して実質的に平行に動く。第一のプランジャ130及び第二のプランジャ131は、シール部材120の一部分を動かし、第一のポート114及び第三のポート115をブロックし且つブロック解除する。
ロッカ弁機構125の作動は、アクチュエータ145によりアクチュエータプランジャ146を通じて提供される。ロッカ弁機構125は、第一のポート113をブロックする第一の非作動位置に向けて偏倚される形態とされている(図3参照)。ロッカ弁機構125は、第三のポート115をブロックする第二の位置まで作動される更なる形態とされている(図2参照)。この作動された位置は電磁コイル149が励起されたときに生ずる。第一のプランジャ130は、第一のポート113をブロックすることができ、また、第二のプランジャ131は、第三のポート115を交互にブロックすることができる。このため、第一のポート113は、常時閉(NC)ポートであり、また、第三のポート115は、常時開(NO)ポートである。
ロッカ弁機構125は、ポート部分110を含む。ポート部分110は、ポート113−115を含み、ポート113−115は、所定の間隔だけ分離されている。間隔は、ポートの寸法及び形状と共に変更可能である(図7及びこれに伴う説明を参照)。このため、ロッカ弁100は、幾つかの実施の形態において、ポートの軸線間にて極めて短い距離を有し、弁の全体寸法を小さくすることができる。
シール部材120は、ロッカ弁機構125が組み立てられたとき、ポート部分110と弁本体101との間に配置される。ポート部分110は、幾つかの実施の形態において、シール部分120の少なくとも一部分を受け入れる。望ましいことに、シール部材120は、ポート部分110を弁本体101に対して密封することができる。
幾つかの実施の形態において、シール部材120は、シールリテーナ124により弁本体101内に保持されている。シールリテーナ124は、ポート部分110と弁本体101との間に配置されている。シールリテーナ124は、シール部材120をポート部分110に対する所要位置に保持する。
幾つかの実施の形態において、シール部材120は、第一のプランジャ130及び第二のプランジャ131の双方が接触し且つこれらのプランジャ130、131により変位される。このため、シール部材120は、第一のプランジャ130及び第二のプランジャ131により動かされて、第一のポート113及び第三のポート115のブロック及びブロック解除を交互に行なうことができる。
ロッカ弁機構125は、幾つかの実施の形態において、モジュラーユニットである。ロッカ弁機構125のモジュラー型式のため、ポート113−115が望ましい特徴を有する、ポート部分110を選ぶことができる。例えば、ポート部分110は、特に、所望のポート寸法及び(又は)所望のポート間隔に従って選ぶことができる。更に、モジュラー型式のため、ロッカ弁機構125は、弁の作動速度、プランジャの行程距離、弁の作動力、偏倚装置の力/寸法等のような所望の弁の特徴に従って選ぶことができる。その他の弁の特徴とすることが考えられ、これらの特徴は、本明細書及び特許請求の範囲に含まれるものである。
図2は、本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構125の詳細を示す断面図である。この図は、電磁コイル149は励起され且つ、アクチュエータプランジャ146をアーマチャ偏倚装置148に抗して上方に引っ張る、作動位置にあるロッカ弁100を示す。その結果、第一のポート113はブロック解除され、第三のポート115はブロックされる。
上記に説明した構成要素に加えて、ロッカ弁機構125は、ポート部分110から伸びる枢動ポスト133を備えている。上側枢動アーム135は、枢着ピン152により枢動ポスト133に枢動可能に固定されている。下側枢動アーム136は、別の枢着ピン152により枢動ポスト133に枢動可能に固定されている。第一のプランジャ130は、枢着ピン151により第一の端部161にて上側枢動アーム135及び下側枢動アーム136の双方に枢動可能に固定されている。第二のプランジャ131は、枢着ピン151により第二の端部162にて上側枢動アーム135及び下側枢動アーム136の双方に枢動可能に固定されている。枢動ポスト133の一側部における枢動アーム135、136の長さは、等しく又は等しくないものとすることができる。
第二のプランジャ131は、ロッカ偏倚装置140により下方に偏倚されている。このため、第二のプランジャ131は、第二の弁座112bに対してシール部材120の相応する領域を圧縮することができる。図示した実施の形態において、ロッカ偏倚装置140は、ヘリカルばね又はコイルばねである。しかし、ロッカ偏倚装置140は、任意の態様の偏倚装置とすることができる。
この図から、ロッカ偏倚装置140の一部分は何らかの態様にて第二のプランジャ131の一端に嵌まり又は該一端により保持することができることが理解される。ロッカ偏倚装置140の別の部分は、弁本体101に嵌まり又は該弁本体101により保持することができる。図示した実施の形態において、ロッカ偏倚装置140の一部分は、弁本体101の室102内に形成された穴又は受容部に嵌まる。
コイル149が励起されたとき、第一のプランジャ130は、アクチュエータプランジャ146により上方に動くことが許容される。これと同時に、第二のプランジャ131は、ロッカ偏倚装置140により押し下げられる。その結果、上側枢動アーム135及び下側枢動アーム136は、共に第一のプランジャ130を上方に動かす。このため、第一のプランジャ130がアクチュエータプランジャ146により解放されたとき、上側及び下側枢動アーム135、136は、ロッカ偏倚装置140により提供された作動力を第一のプランジャ130に伝達する。その結果、第三(NO)のポート115は、ブロックされ、第一のNC)のポート113はブロック解除される。
2つの枢動アーム135、136は、機構の剛性を向上させる。このため、ロッカ弁機構125は、固有のスロップ及び固有の撓みが少なく、作動行程距離及び作動力が改良されることになる。
幾つかの実施の形態において、第一のプランジャ130は、第一のプランジャヘッド137を含み、また、第二のプランジャ131は、第二のプランジャヘッド138を含む。これに応じて、シール部材120は、第一の密封領域121と、第二の密封領域122とを含むことができる。第一及び第二の密封領域121、122は、受容部を備えることができ、第一のプランジャヘッド137及び第二のプランジャヘッド138は、第一の密封領域121及び第二の密封領域122内に嵌まる。このため、第一及び第二の密封領域121、122は、第一及び第二のプランジャ130、131に装着することができる。その結果、第一及び第二のプランジャ130、131は、シール部材120の1つの領域を下方に押すことができるのみならず、シール部材120の1つの領域を上方に引っ張ることもできる。このことは、プランジャのブロック解除動作を向上させ且つ、ポートを通る流体量を増加させることになる。
これと代替的に、第一及び第二のプランジャ130、131は、単に第一及び第二の密封領域121、122の上面と接触することができるようにし、ここにおいて、第一及び第二の密封領域121、122は、シール部材120の動き及び(又は)撓みに対応し得るようシール部材120のより厚い部分を含む。
望ましいことに、ロッカ弁100は、ロッカ弁機構125を適正に選択することにより(又は、これと代替的に、特定の構成要素を選択することにより)形成することができる。例えば、上側及び下側枢動アーム135、136は、レバーアームを選び、このため、第二のプランジャ131に伝達される力及び作動行程を選ぶよう選択することができる。枢動ポスト133の一側部における枢動アーム135、136の長さは、必ずしも等しい必要はないことを理解すべきである。
別の有利な点は、第一又は第二の密封部分121又は122は、相応する弁座112a又は112bに対して実質的に垂直に常に変位される点である。更に、第一の又は第二の密封部分121又は122は、その他の密封部分122又は121に対し実質的に平行に変位する。このことは、より高い圧力能力、ロッカ弁100を通る流れの増加、アクチュエータ145内の動力消費量の減少、及びシール部材120の予想寿命の延長を含んで、密封の質を向上させることになる。
図3は、非作動位置にあるロッカ弁機構125を示す断面図である。この図において、コイル149は、非励起状態とされ、アーマチャ147を解放し且つアーマチャ偏倚装置148がアーマチャ147及びアクチュエータプランジャ146が完全に下方に動くのを許容する。その結果、第一のプランジャ130は、完全に下方に動いて、第一のポート113をブロックする。これと同時に、第二のプランジャ131は持ち上げられて、第三のポート115のブロックを解除する。
図4は、本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構125の断面図である。この実施の形態において、ロッカ弁機構125は、シールリテーナ124を含まない(図1−図3参照)。その代わり、この実施の形態において、ロッカ弁機構125は、周方向シール154を含み、該周方向シール154は、ポート部分110と弁本体101との間にて圧縮され且つこれらを密封する。1つの実施の形態において、周方向シール154は、Oリングを含む。しかし、第一及び第二のプランジャ130、131は、依然として、第一及び第二の密封領域121、122を含む。第一及び第二の密封領域121、122は、この実施の形態において、周方向シール154から分離したものとすることができる。
図5は、本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構125の部分断面図である。ロッカ弁機構125は、この実施の形態において、手動の作動プランジャ501と、手動のプランジャ偏倚装置506とを更に備えている。手動の作動プランジャ501は、弁本体101の穴500内に位置し且つ、穴500内にて往復運動状態に動くことができる。穴500は、手動の作動プランジャ501が穴500から出るのを防止するストッパ508を含むことができる。手動のプランジャ偏倚装置506は、穴500内に位置し且つ手動の作動プランジャ501が接触する。手動のプランジャ偏倚装置506は、手動の作動プランジャ501に作動力が加わらない、後退した非作動位置まで手動の作動プランジャ501を戻す。
手動の作動プランジャ501は、手動の作動プランジャ501から伸びるアクチュエータ突起502を含む。アクチュエータ突起502は角度付き面503を含む。アクチュエータ突起502及び角度付き面503は、ロッカ弁機構125の一部分と接触し且つ、ロッカ弁機構125を非作動位置から作動位置まで手動にて押す形態とされている。
1つの実施の形態において、角度付き面503は、第二のプランジャ131の一部分と接触し且つ該一部分を押し下げる。別の実施の形態において、角度付き面503は、上側枢動アーム135の一部分と接触し且つ該一部分を押し下げる。
図6は、本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構125の側面図である。この図には、ロッカ弁機構125に対して空間的関係にある手動の作動プランジャ501が示されている。更に、この図には、ロッカ弁機構125に対して空間的関係にある位置センサ160が示されている。
位置センサ160は、ロッカ弁機構125の位置を電子的に検知し且つ、位置信号を発生させる。この位置信号は、弁100が作動されているか又は非作動状態にあるかを判断するため使用することができる。この位置信号は、作動位置と非作動位置との間のロッカ弁機構125の任意の位置を判断するため使用することができる。
図示した実施の形態において、位置センサ160は、磁石163と相互作用し位置信号を発生させる。磁石163は、ロッカ弁機構125に固定される。
磁石163は、図面に示した実施の形態にて上側枢動アーム135に固定されている。しかし、磁石163は、例えば、下側枢動アーム136又は第一のプランジャ130を含んで、ロッカ弁機構125のその他の構造体に固定することができることを理解すべきである。
図7には、本発明の1つの実施の形態に従ったロッカ弁機構125の下側部が示されている。この図には、第一のポート113、第二のポート114及び第三のポート115が示されている。図示した実施の形態において、第一のポート113及び第三のポート115は、細長いスロットである一方、第二のポート114は、実質的に円形のポートである。相応する接続具は、ポート113−115内に受け入れることができる。ロッカ弁機構125は、1つ以上の相応する接続具をポート部分110に対して密封するガスケット170を更に含むことができる。接続具は、シールを形成し得るようガスケット170を圧縮することができる。
本発明に従ったロッカ弁機構及びロッカ弁は、所望であれば、幾つかの有利な効果を提供し得るよう任意の実施の形態に従って採用することができる。本発明は、密封部分が互いに対し実質的に平行に変位される、ロッカ弁機構を提供する。本発明は、ロッカ偏倚装置の変位距離が減少したことを特徴とするロッカ弁機構を提供する。本発明は、改良された剛性を特徴とするロッカ弁機構を提供する。本発明は、所望の作動力及び所望の作動移動を提供する形態とすることのできるロッカ弁機構を提供する。本発明は、密封部材と弁座との間の接触を保証するロッカ弁機構を提供する。本発明は、密封部材の寿命が改良されたことを特徴とするロッカ弁機構を提供する。本発明は、ポートの寸法及びポートの離間の形態を可能にするロッカ弁機構を提供する。本発明は、色々な弁座の直径を受け入れるロッカ弁機構を提供する。本発明は、内部の死容積が減少し、また、先行技術におけるよりも、より迅速にフラッシングすることのできるロッカ弁機構を提供する。本発明は、ポート境界面の面積を減少させることのできる形態変更可能なポート部分を提供する。

Claims (23)

  1. ロッカ弁(100)において、
    弁本体(101)と、
    少なくとも部分的に前記弁本体(101)内に配置されたロッカ弁機構(125)とを備え、前記ロッカ弁機構(125)は、
    複数のポート(113−115)を含むポート部分(110)と、
    前記ポート部分(110)から伸びる枢動ポスト(133)と、
    前記枢動ポスト(133)に枢動可能に装着された上側枢動アーム(135)と、
    該枢動ポスト(133)に枢動可能に装着された下側枢動アーム(136)と、
    アクチュエータ(145)により作動される形態とされ、前記上側枢動アーム(135)及び前記下側枢動アーム(136)の第一の端部(161)に枢動可能に装着される前記第一のプランジャ(130)と、
    前記上側枢動アーム(135)及び下側枢動アーム(136)の第二の端部(162)に枢動可能に取付けられた第二のプランジャ(131)であって、前記第一のプランジャ(130)に抗して作用し且つ該第一のプランジャ(130)に対して実質的に平行に動く前記第二のプランジャ(131)とを備え、
    前記ロッカ弁機構(125)は、第一のポート(113)をブロックする第一の位置に向けて偏倚され且つ第三のポート(115)をブロックする第二の位置まで作動される形態とされる、ロッカ弁(100)。
  2. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)は、前記第一のポート(113)をブロックする前記第一のプランジャ(130)により前記第一の位置に向けて偏倚され且つ、前記第三のポート(115)をブロックする前記第二のプランジャ(131)により前記第二の位置まで作動される形態とされる、ロッカ弁(100)。
  3. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)は、モジュラーロッカ弁機構(125)である、ロッカ弁(100)。
  4. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記複数のポート(113−115)は、所定の間隔だけ分離される、ロッカ弁(100)。
  5. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記複数のポート(113−115)は、複数の形態変更可能なポート(113−115)を含む、ロッカ弁(100)。
  6. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)は、前記第一のプランジャ(130)及び前記第二のプランジャ(131)の双方にわたって伸びるシール部材(120)を更に備え、
    該シール部材(120)は、該第一のプランジャ(130)及び該第二のプランジャ(131)により動かされて前記第一のポート(113)の第一の弁座(112a)及び前記第三のポート(115)の第二の弁座(112b)と交互に接触することができる、ロッカ弁(100)。
  7. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記第一のプランジャ(130)は、第一のプランジャヘッド(137)を含み、また、前記第二のプランジャ(131)は、第二のプランジャヘッド(138)を含み、
    前記第一のプランジャヘッド(137)は、前記第一の密封領域(121)内に嵌まり、
    前記第二のプランジャヘッド(138)は、前記第二の密封領域(122)内に嵌まる、ロッカ弁(100)。
  8. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    ロッカ弁機構(125)は、
    偏倚力を前記第二のプランジャ(131)に加える形態とされたロッカ偏倚装置(140)と、
    前記第一のプランジャ(130)及び前記シール部材(120)の第一のシール領域を常時閉位置に向けて偏倚させ且つ前記第一のポート(113)の第一の弁座(112a)と接触させる形態とされたアクチュエータ(145)とを更に備える、ロッカ弁(100)。
  9. 請求項8に記載のロッカ弁(100)において、
    外部の作動力をアーマチャ偏倚装置(148)に抗して前記ロッカ弁機構(125)まで伝達する形態とされた手動の作動プランジャ(501)を更に備える、ロッカ弁(100)。
  10. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    外部の作動力をアーマチャの偏倚装置(148)に抗して前記ロッカ弁機構(125)に伝達する形態とされた手動の作動プランジャ(501)を更に備え、
    該手動の作動プランジャ(501)は、角度付き面(503)を含むアクチュエータ突起(502)を有する、ロッカ弁(100)。
  11. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)の作動位置に関係した位置信号を発生させる位置センサ(160)を更に備える、ロッカ弁(100)。
  12. 請求項1に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)に取付けた磁石(163)と、
    前記弁本体(101)に取付けた位置センサ(160)とを更に備え、
    該位置センサ(160)は、前記ロッカ弁機構(125)の作動位置に関係した位置信号を発生させる、ロッカ弁(100)。
  13. ロッカ弁(100)において、
    弁本体(101)と、
    少なくとも部分的に前記弁本体(101)内に配置されたロッカ弁機構(125)とを備え、前記ロッカ弁機構(125)は、
    複数のポート(113−115)を含むポート部分(110)と、
    前記ポート部分(110)から伸びる枢動ポスト(133)と、
    前記枢動ポスト(133)に枢動可能に装着された上側枢動アーム(135)と、
    該枢動ポスト(133)に枢動可能に装着された下側枢動アーム(136)と、
    アクチュエータ(145)により作動される形態とされ、前記上側枢動アーム(135)及び前記下側枢動アーム(136)の第一の端部(161)に枢動可能に装着される前記第一のプランジャ(130)と、
    前記上側枢動アーム(135)及び前記下側枢動アーム(136)の第二の端部(162)に枢動可能に装着される前記第二のプランジャ(131)であって、該第一のプランジャ(130)に抗して作用し且つ該第一のプランジャ(130)に対して実質的に平行に動く前記第二のプランジャ(131)とを備え、
    前記ロッカ弁機構(125)は、第一のポート(113)をブロックする第一の位置に向けて偏倚され且つ第三のポート(115)をブロックする第二の位置まで作動される形態とされ、
    前記第一のプランジャ(130)及び前記第二のプランジャ(131)の双方にわたって伸び、前記第一のプランジャ(130)及び前記第二のプランジャ(131)により動かされて該第一のポート(113)の第一の弁座(112a)及び前記第三のポート(115)の第二の弁座(112b)と交互に接触することができるシール部材(120)を備える、ロッカ弁(100)。
  14. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)は、前記第一のポート(113)をブロックする前記第一のプランジャ(130)により前記第一の位置に向けて偏倚され且つ、前記第三のポート(115)をブロックする前記第二のプランジャ(131)により前記第二の位置まで作動される形態とされる、ロッカ弁(100)。
  15. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)は、モジュラーロッカ弁機構(125)である、ロッカ弁(100)。
  16. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    前記複数のポート(113−115)は、所定の間隔だけ分離される、ロッカ弁(100)。
  17. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    前記複数のポート(113−115)は、複数の形態変更可能なポート(113−115)を含む、ロッカ弁(100)。
  18. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    前記第一のプランジャ(130)は、第一のプランジャヘッド(137)を含み、また、前記第二のプランジャ(131)は、第二のプランジャヘッド(138)を含み、
    前記第一のプランジャヘッド(137)は、前記第一の密封領域(121)内に嵌まり、
    前記第二のプランジャヘッド(138)は、前記第二の密封領域(122)内に嵌まる、ロッカ弁(100)。
  19. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    ロッカ弁機構(125)は、
    偏倚力を前記第二のプランジャ(131)に加える形態とされたロッカ偏倚装置(140)と、
    前記第一のプランジャ(130)及び前記シール部材(120)の第一のシール領域を常時閉位置に向けて偏倚させ且つ前記第一のポート(113)の第一の弁座(112a)と接触させる形態とされたアクチュエータ(145)とを更に備える、ロッカ弁(100)。
  20. 請求項19に記載のロッカ弁(100)において、
    外部の作動力をアーマチャ偏倚装置(148)に抗して前記ロッカ弁機構(125)まで伝達する形態とされた手動の作動プランジャ(501)を更に備える、ロッカ弁(100)。
  21. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    外部の作動力をアーマチャの偏倚装置(148)に抗して前記ロッカ弁機構(125)に伝達する形態とされた手動の作動プランジャ(501)を更に備え、
    該手動の作動プランジャ(501)は、角度付き面(503)を含むアクチュエータ突起(502)を有する、ロッカ弁(100)。
  22. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)の作動位置に関係した位置信号を発生させる位置センサ(160)を更に備える、ロッカ弁(100)。
  23. 請求項13に記載のロッカ弁(100)において、
    前記ロッカ弁機構(125)に取付けた磁石(163)と、前記弁本体(101)に取付けた位置センサ(160)とを更に備え、
    該位置センサ(160)は、前記ロッカ弁機構(125)の作動位置に関係した位置信号を発生させる、ロッカ弁(100)。
JP2009531721A 2006-10-12 2006-10-12 ロッカ弁機構及びロッカ弁 Expired - Fee Related JP5138693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/009842 WO2008043381A1 (en) 2006-10-12 2006-10-12 Rocker valve mechanism and rocker valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506122A JP2010506122A (ja) 2010-02-25
JP5138693B2 true JP5138693B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38197411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531721A Expired - Fee Related JP5138693B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 ロッカ弁機構及びロッカ弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8752584B2 (ja)
EP (1) EP2074345B1 (ja)
JP (1) JP5138693B2 (ja)
CN (1) CN101548123B (ja)
AT (1) ATE494502T1 (ja)
DE (1) DE602006019506D1 (ja)
WO (1) WO2008043381A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
CA2737461A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Tandem Diabetes Care, Inc. Solute concentration measurement device and related methods
ES2632954T3 (es) 2009-06-29 2017-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Derivados de quinolina-8-sulfonamida que tienen una actividad anticancerosa
EP2459251B1 (en) 2009-07-30 2014-03-12 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
DE202009016447U1 (de) * 2009-12-03 2010-03-11 Bürkert Werke GmbH Fluidisches Steuerelement
DE102009058164A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Ventil mit einem Betätigungsglied
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
DE202013100678U1 (de) 2013-02-14 2013-03-05 Bürkert Werke GmbH Membranventil
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
CN105579386B (zh) * 2013-09-24 2018-04-24 雀巢产品技术援助有限公司 用于饮料分配装置的电磁阀
JP6228439B2 (ja) * 2013-11-26 2017-11-08 住友ゴム工業株式会社 弁装置
DE102013114595A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Gea Farm Technologies Gmbh Sicherheitsventil
JP6228450B2 (ja) * 2013-12-24 2017-11-08 住友ゴム工業株式会社 弁装置
US9453437B2 (en) * 2014-10-29 2016-09-27 Electro-Mechanical Associates, Inc. Collapsible pushrod valve actuation system for a reciprocating piston machine cylinder
CN104676075B (zh) * 2015-02-12 2017-08-11 深圳垦拓流体控制有限公司 一种改进型电磁阀
CN104676074A (zh) * 2015-02-12 2015-06-03 深圳垦拓流体控制有限公司 一种直动式电磁阀
EP3572698A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-27 Fas Medic S.A. Rocker valve with rocker valve mechanism
DE102019212062A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Festo Se & Co. Kg Membranventil und Verfahren zur Herstellung eines Membranventils
CN212455616U (zh) * 2020-05-27 2021-02-02 北京科勒有限公司 切换阀
DE102021201140A1 (de) * 2021-02-08 2022-08-11 Festo Se & Co. Kg Magnetventil und Verfahren zum Justieren eines Magnetantriebs für ein Magnetventil
CN215257991U (zh) 2021-05-31 2021-12-21 南昌科勒有限公司 切换阀
DE102021208274A1 (de) 2021-07-30 2023-02-02 Festo Se & Co. Kg Membranventil

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB504172A (en) * 1938-09-12 1939-04-20 Frederick Howard Stroup Hand-controlled valve
US2935086A (en) * 1955-04-18 1960-05-03 Samuel K Lehman Pilot operated valve assembly
US3683962A (en) * 1970-11-19 1972-08-15 Robertshaw Controls Co Valve construction
JPS586101B2 (ja) * 1978-01-17 1983-02-03 アイシン精機株式会社 電磁弁装置
DE3311690C2 (de) * 1983-03-30 1985-05-30 Heilmeier & Weinlein Fabrik für Oel-Hydraulik GmbH & Co KG, 8000 München Elektromagnetisch betätigbares Ventil
US4569431A (en) * 1984-05-17 1986-02-11 Terryl K. Qualey Dual hand control
DE3739048C2 (de) 1987-11-17 2001-08-09 Buerkert Gmbh Mehrwegeventil
CN2033077U (zh) * 1988-03-05 1989-02-22 杨玉思 液控缓开缓闭止回阀
IT1241327B (it) * 1990-11-30 1994-01-10 Matrix Srl Elettrovalvola a tre vie ad alta velocita' per un fluido in pressione, ad esempio per circuiti di aria compressa
KR0121813B1 (en) * 1995-08-18 1997-12-08 Daewoo Electronics Co Ltd The solenoid valve for a.b.s.
CN2345796Y (zh) * 1998-06-25 1999-10-27 张家博 冷热水混合阀的平衡阀组装装置
US6003552A (en) 1998-07-13 1999-12-21 Automatic Switch Company Rocker valve for sealing large orifices
US6244296B1 (en) * 1999-02-23 2001-06-12 Spx Corporation Position detection for rotary control valves
JP4247566B2 (ja) * 1999-04-14 2009-04-02 Smc株式会社 バルブ
DE20100471U1 (de) * 2001-01-11 2001-03-15 Buerkert Werke Gmbh & Co Mikroventil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010506122A (ja) 2010-02-25
US20100043738A1 (en) 2010-02-25
WO2008043381A1 (en) 2008-04-17
CN101548123B (zh) 2011-06-08
EP2074345B1 (en) 2011-01-05
DE602006019506D1 (de) 2011-02-17
ATE494502T1 (de) 2011-01-15
US8752584B2 (en) 2014-06-17
CN101548123A (zh) 2009-09-30
EP2074345A1 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138693B2 (ja) ロッカ弁機構及びロッカ弁
AU760730B2 (en) Electrically controllable valve
JP6333086B2 (ja) 三方電磁弁
CN1201107C (zh) 电磁阀
JP3842990B2 (ja) 電磁弁用ソレノイドの可動鉄心及びその製造方法
JP2006046414A (ja) 3ポート電磁弁
CN110513509B (zh) 具有摇杆阀机构的摇杆阀
JP6190340B2 (ja) 電磁弁
JPH0744560U (ja) フロントカットオフバルブ
TW200302908A (en) Poppet valve having an improved valve seat
EP2069667A2 (en) Poppet valve
KR20070038028A (ko) 차단밸브
JP2012530234A (ja) 流体付勢式流体制御バルブ
JPH07103942B2 (ja) 油圧パイロットバルブ装置
JP2009542979A (ja) 浮動防止装置を備えた往復部材
JP5184372B2 (ja) ガス交換弁作動装置
WO2008037273A1 (en) Poppet valve orifice
JP5341433B2 (ja) 三方切換弁
JP5243392B2 (ja) パイロット式電磁弁
EP1486712B1 (en) Three-way valve
KR102128375B1 (ko) 3방향 전자밸브
JP7426122B2 (ja) 発動機およびその発動機を備える油圧ポンプ装置
JP2000240835A (ja) 多方向チェック電磁弁
JP4537095B2 (ja) 遮断器の流体圧駆動装置
JP5985436B2 (ja) パイロット式3位置切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees