JP5137508B2 - エレベータのかご保持装置 - Google Patents
エレベータのかご保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5137508B2 JP5137508B2 JP2007235151A JP2007235151A JP5137508B2 JP 5137508 B2 JP5137508 B2 JP 5137508B2 JP 2007235151 A JP2007235151 A JP 2007235151A JP 2007235151 A JP2007235151 A JP 2007235151A JP 5137508 B2 JP5137508 B2 JP 5137508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- speed
- wedge block
- wedge
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
このとき、頂部ストッパーと主ガイドレールとの間には、テーパ状の隙間が上方に向かって幅広になるように形成され、楔状のかごロックキーがテーパ状の隙間に主ガイドレールから隙間をあけてセットされている。
保守員が昇降路の最上部以外にかごを停止させて保守作業を行っているときにかごが自走した場合、かごの自走による上昇が停止するまでには長時間を要し、かご上の保守員に計り知れない緊張感を長時間に渡って与えるという問題があった。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1係るかご保持装置が配設されたエレベータの模式図、図2は図1のII−II矢視断面図であり、楔ブロックがかご移動許可位置にあるときを示している。図3は図2のIII−III矢視断面図、図4は図2のA方向から見た正面図である。図5は図2のV−V矢視断面図であり、可動鉄板、楔ブロック、及び回動軸部材のみを図示している。図6は図3のB部拡大断面図、図7はこの発明の実施の形態1に係るかご保持装置のシステム構成図、図8はこの発明の実施の形態1に係るかご保持装置の断面図であり、楔ブロックがかご上昇規制位置にあるときを示している。図9はこの発明の実施の形態1に係るかご保持装置のエレベータ制御盤が行う第1のエンコーダ及び第2のエンコーダの故障診断の動作フロー図、図10はこの発明の実施の形態1に係るかご保持装置の動作フロー図である。
また、メインロープ8は、その一端が昇降路3の天井に固着されて天井から垂下され、かご4の下部に設けられている一対の転向プーリ11a,11bに掛け渡されて反転している。さらに、メインロープ8は、昇降路3の天井に設置されたプーリ12aに掛け渡されて再び反転し、駆動綱車6に巻きかけられて再び反転し、さらに、昇降路3の天井に設置されたプーリ12bに掛け渡されて再び反転し、つり合いおもり9に固着されたプーリ12cに掛け渡されて再び反転している。そして、メインロープ8の他端が昇降路3の天井に固定されている。
そして、かご上昇規制機構16、第1の速度情報提供手段40A及び第2の速度情報提供手段40Bは、かご4の上部外壁面に一方のかごガイドレール13aの位置に合わせて常設されている。
図2〜図4において、かご上昇規制機構16は、基台17、支持部材20、第1の電磁石22、可動部材としての可動鉄板25、第1の弾性部材としての第1のコイルばね30a、楔ブロック32、及び回動軸部材35を有している。
基台17は、直方体状に形成され、凹部18が直方体の一面に開口するように、かつ、当該一面を形成する4辺のうち、平行な2辺間を接続するように形成されている。そして、基台17は、凹部18の溝方向を鉛直方向(かごガイドレール13aの長さ方向)に一致させ、凹部18を形成する両基台側壁面17a,17bと底面17cとで、レール突出部14を囲むようにかご4の上部外壁面に固定されている。
即ち、貫通孔32cが、楔ブロック32の上端近傍を基準面32aに平行かつ水平方向に貫通するように形成されている。また、回動軸部材35は、軸部35a、及び軸部35aの両端をそれぞれ同方向に垂直に折り曲げて形成した取付部35b,35cを有している。そして、軸部35aが貫通孔32cに遊嵌状態に挿通され、取付部35b,35cの先端のそれぞれが、可動鉄板25の長手方向の一端側の下面に固定されている。これにより、楔ブロック32は、回動軸部材35の軸部35a周りに回動可能に可動鉄板25に取り付けられている。
図2,図3及び図6において、第1の速度情報提供手段40Aは一対の軸保持部材41a,41b、第1軸42A、一対の可動アーム43a,43b、第1の速度検出用ローラ44A、第2軸45A、一対の軸受46a,46b、取付金具47a及び第1のエンコーダ48aを有している。
そして、第1軸42Aはその軸方向をかご幅方向に一致させて配置され、その両端が基台17の上方で一対の軸保持部材41a,41bに固定されている。
また、第1軸42Aには、軸方向移動規制部42a,42bのそれぞれが、軸保持部材41a,41bのそれぞれとの間に可動アーム43a,43bが略隙間なく配置されるように第1軸42Aの軸方向の所定の位置で径方向に突出するように形成されている。
以上により、一対の可動アーム43a,43bのそれぞれは、第1軸42Aの軸方向の移動が規制され、かつ、第1軸42Aの軸周りに回動自在となっている。
また、一対の軸受46a、46bが一対の可動アーム43a,43bの他端側の相対する壁面に、軸方向がかご幅方向に一致する軸を支持可能なように固定されている。
そして、第2軸45Aは、その両端のそれぞれが軸受46a,46bのそれぞれに支持されて、第1の速度検出用ローラ44Aが一対の可動アーム43a,43bの間に配置されている。
さらに、第1のエンコーダ48aが、第2軸45Aの回転量及び回転方向、即ち第2軸45Aの軸周りに回転する第1の速度検出用ローラ44Aの回転量及び回転方向を検出可能に取付金具47aの他端に支持固定されている。
そして、第1軸42Bは、軸方向を奥行き方向に一致させて配置され、その両端が一対の軸保持部材41c,41dに固定されている。
また、一対の軸受46c,46dが、一対の可動アーム43c,43dの他端側の相対する壁面に、軸方向がかご奥行き方向に一致する軸を支持可能なように固定されている。
そして、第2軸45Bの両端が軸受46c,46dのそれぞれに支持され、第2の速度検出用ローラ44Bが一対の可動アーム43c,43dの間に配置されている。
そして、取付金具47bは、その一端が一方の可動アーム43cの他端に固定されて、他端が他方の可動アーム43dとは反対側に向かって延在している。
さらに、第2のエンコーダ48bが、第2軸45Bの回転量、即ち第2軸45Bの軸心周りに回転する第2の速度検出用ローラ44Bの回転量及び回転方向を検出可能に取付金具47bの他端に支持固定されている。
第1のエンコーダ48a及び第2のエンコーダ48bは、エレベータ制御盤10に電気配線によって接続されている。
図2及び図3において、コイル24への通電が遮断されているときは、可動鉄板25は、第1のコイルばね30aの付勢力により支持面20cとの接点を支点として、長手方向の他端側が下方に向かうように回動する。これにより、可動鉄板25は、その一端側が上方、かつ、レール側壁面14bと離反する方向に回動する。
そして、可動鉄板25が第1位置で保持されているとき、楔ブロック32は、図2に示されるように、基台側壁面17a上に載置された状態で、かつ、基準面32aがレール側壁面14bから所定距離離間したかご移動許可位置に位置している。
つり合いおもり9の質量は、かご4の質量及びかご4に配設された各種機器の質量を合わせたものに、かご4の定格積載量の半分の質量を加えた値に調整されることが一般的である。従って、保守作業時には、かご4内に乗客はいないので、かご4の質量、かご4に配設された各種機器の質量、及び保守作業を行う保守員の質量の総和は、つり合いおもり9の質量より小さい。従って、かご4が保守作業時に自走するときは、昇降路3の頂部に向けて上方に自走する。このときのかご4の自走による移動速度は非常に低速であり、3m/分を超えるようなことはない。
なお、図9中、ステップ101及びステップ102を説明の便宜上S101及びS102と記す。
ステップ101でCPU10bは、第1の速度値と第2の速度値の差が規定した値以下であると判断した場合、第1のエンコーダ48a及び第2のエンコーダ48bが共に正常に動作しているものとみなしステップ101を繰り返す。
従って、速度情報提供機構40を常設した場合、エレベータ1の管理者は、第1のエンコーダ48a及び第2のエンコーダ48bの一方が故障したときに、故障した第1のエンコーダ48a及び第2のエンコーダ48bの一方を交換するなどの対応を速やかに行うことができる。
なお、図10中、ステップ201〜ステップ206のそれぞれを説明の便宜上それぞれS201〜S206と記す。
ステップ201では、エレベータ制御盤10のCPU10bは、第1の速度値及び第2の速度値を参照し、かご4が昇動作(上昇)を開始したか否かを判断する。なお、CPU10bは第1の速度値及び第2の速度値の平均値をかご4の移動速度としている。
ステップ201でCPU10bは、かご4が昇動作を開始したと判断すると、タイマ10dにタイムカウントを開始させ(ステップ202)、ステップ203に進む。
ステップ201でCPU10bは、かご4が昇動作を開始していないと判断すると、かご4が昇動作を開始するまでステップ201を繰り返す。
ステップ203でCPU10bは、かご4の移動速度が3m/分以下でない(3m/分より大きい)と判断した場合、タイマ10dにタイムカウントをリセットさせ(ステップ204)、ステップ201に戻る。
ステップ203でCPU10bが、かご4の移動速度が3m/分以下であると判断した場合、ステップ205に進む。
ステップ205で、CPU10bは、タイマ10dのタイムカウントが3秒以上継続していないと判断した場合、ステップ203に戻る。
ステップ205で、CPU10bは、タイマ10dのタイムカウントが3秒以上継続したと判断した場合、ステップ206に進む。
そして、エレベータ制御盤10のCPU10bが、かご4の移動速度が3m/分以下のまま、3秒以上継続したと判断した場合に、かご4が自走によって上昇したものと判断して第1の電磁石22に通電し、可動鉄板25を第2位置にむけて移動させて楔ブロック32をかご上昇規制位置に配置させている。
従って、かごの自走による上昇を短時間で停止させることができる。即ち、万一、かご4が保守員による保守作業中に自走によって上昇しても、かご4の自走による上昇を短時間に停止させることができる。
図11はこの発明の実施の形態2に係るかご保持装置の断面図であり、楔ブロックがかご移動許可位置にあるときを示している。図12はこの発明の実施の形態2に係るかご保持装置の断面図であり、楔ブロックがかご上昇規制位置にあるときを示している。
なお、他のかご保持装置15Bの構成は上記実施の形態1と同様である。
第1の電磁石22は、第2のコイルばね30bの付勢力に抗して可動鉄板25の長手方向の他端側を下方に付勢する電磁力を発生する。そして、可動鉄板25は、その他端側が支持面20cとの接点を支点として下方に向かうように回動する。
コイル24への通電が遮断されると、第1の電磁石22の電磁力が消失する。このとき、可動鉄板25は、その長手方向の一端側が第2のコイルばね30bの付勢力により、支持面20cとの接点を支点として下方に向かうように回動する。そして、楔ブロック32は、可動鉄板25の回動に連動して、レール側壁面14bに接近するように、基台側壁面17aに摺接しながら移動する。
初期状態として、かご4の昇降動作は停止されており、また、コイル24が通電されて、楔ブロック32はかご移動許可位置に位置しているものとする。
かご保持装置15Bの全体動作は、上述のステップ201〜206と同様であるが、ステップ206における楔ブロック32のかご上昇規制位置への移動方法が以下のようになっている。
即ち、CPU10bは、ステップ206で、タイマ10dのタイムカウントが3秒以上継続したと判断した場合、コイル24への通電を遮断している。そして、可動鉄板25が第2のコイルばね30bによって第2位置に移動する方向に付勢されて第2位置に移動し、楔ブロック32がかご上昇規制位置に配置される。
なお、他のかご保持装置15Bの動作は上記実施の形態1と同様である。
Claims (5)
- かごの上部に配設され、かごガイドレールとの間に上方から下方に向かって漸次狭くなる楔状空間であって上向きに開口する該楔状空間を形成する傾斜壁面を有する基台と、
上記かごガイドレールから離間するかご移動許可位置と、上記かごガイドレールと上記傾斜壁面とに密接するかご上昇規制位置との間を移動可能に上記楔状空間に配設された楔ブロックと、
上記楔ブロックに連結されると共に上記基台に可動に設けられ、該楔ブロックを上記かご移動許可位置に位置させる第1位置と該楔ブロックを上記かご上昇規制位置に位置させる第2位置との間を移動可能に配設された可動部材と、
上記可動部材を上記第1位置に移動させる方向に付勢するように配設され、該可動部材を上記第1位置に保持する第1の弾性部材と、
上記第1の弾性部材の付勢力に抗して上記可動部材を上記第2位置に移動させる電磁力を発生し、該可動部材を上記第2位置に保持する第1の電磁石と、
上記かごの移動速度に応じた速度演算用データを送信する速度情報提供機構と、
上記速度演算用データに基づいて上記かごの移動速度を演算し、上記かごが停止した状態から上昇したときに、上昇する上記かごの移動速度に関し、通常運転速度以下の速度が通常運転速度に到達する時間以上継続したと判断すると上記第1の電磁石に通電させる信号処理通電手段と、
を備えることを特徴とするエレベータのかご保持装置。 - かごの上部に配設され、かごガイドレールとの間に上方から下方に向かって漸次狭くなる楔状空間であって上向きに開口する該楔状空間を形成する傾斜壁面を有する基台と、
上記かごガイドレールから離間するかご移動許可位置と、上記かごガイドレールと上記傾斜壁面とに密接するかご上昇規制位置との間を移動可能に上記楔状空間に配設された楔ブロックと、
上記楔ブロックに連結されると共に上記基台に可動に設けられ、該楔ブロックを上記かご移動許可位置に位置させる第1位置と該楔ブロックを上記かご上昇規制位置に位置させる第2位置との間を移動可能に配設された可動部材と、
電磁力を発生して上記可動部材を上記第1位置に保持する第1の電磁石と、
上記電磁力の消失時、上記可動部材を上記第2位置に移動させる方向に付勢して該可動部材を上記第2位置に保持する付勢部材と、
上記かごの移動速度に応じた速度演算用データを送信する速度情報提供機構と、
上記速度演算用データに基づいて上記かごの移動速度を演算し、上記かごが停止した状態から上昇したときに、上昇する上記かごの移動速度に関し、通常運転速度以下の速度が通常運転速度に到達する時間以上継続したと判断すると上記第1の電磁石への通電を遮断する信号処理通電手段と、
を備えることを特徴とするエレベータのかご保持装置。 - 上記付勢部材は、弾性部材であることを特徴とする請求項2記載のエレベータのかご保持装置。
- 上記付勢部材は、通電させたときに上記可動部材を第2位置に移動させる方向に付勢する電磁力を発生する第2の電磁石であり、
上記信号処理通電手段は、上記第1の電磁石への通電を遮断すると同時に、上記第2の電磁石に通電させることを特徴とする請求項2記載のエレベータのかご保持装置。 - 上記速度情報取得機構は、上記かごガイドレールに自重により外周面が当接するように配設され、当該外周面と上記かごガイドレールとの間の摩擦力により上記かごの移動に連動して軸周りに回転する第1の速度検出用ローラと、
上記第1の速度検出用ローラの回転に応じた情報を上記速度演算用データとして送信する第1のエンコーダと、
を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のエレベータのかご保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235151A JP5137508B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | エレベータのかご保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235151A JP5137508B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | エレベータのかご保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067494A JP2009067494A (ja) | 2009-04-02 |
JP5137508B2 true JP5137508B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40604177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235151A Expired - Fee Related JP5137508B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | エレベータのかご保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5137508B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11649139B2 (en) | 2018-08-03 | 2023-05-16 | Otis Elevator Company | Electronic safety actuator assembly for elevator system |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5829869B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-12-09 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータの非常停止装置 |
CN103434910A (zh) * | 2013-08-12 | 2013-12-11 | 谭锦泉 | 一种带有渐进式防坠安全器的升降机 |
EP2857340A1 (de) * | 2013-10-07 | 2015-04-08 | Inventio AG | Verfahren und Vorrichtung zum Kontrollieren der Bewegung einer Aufzugskabine und Aufzug mit einer solchen Vorrichtung |
CN118323990A (zh) | 2024-03-13 | 2024-07-12 | 中国计量大学 | 电子安全钳 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0714786B2 (ja) * | 1985-05-31 | 1995-02-22 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの速度測定装置 |
JP2635257B2 (ja) * | 1991-12-10 | 1997-07-30 | 三菱電機株式会社 | エレベータ制御装置 |
JPH08133631A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-28 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | 油圧エレベーターの休止装置 |
JPH08295467A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | 油圧エレベータの非常止め操作装置 |
JPH09221285A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターの安全装置 |
JPWO2005115905A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2008-03-27 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
EP2272783B1 (en) * | 2004-05-28 | 2012-09-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator rope slippage detecting device, and elevator apparatus |
JP4447962B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-04-07 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータのかご保持装置 |
JP2006193281A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータおよびそのロープブレーキシステム |
EP1958909B1 (en) * | 2005-11-25 | 2014-01-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Emergency stop system for elevator |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235151A patent/JP5137508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11649139B2 (en) | 2018-08-03 | 2023-05-16 | Otis Elevator Company | Electronic safety actuator assembly for elevator system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009067494A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1739046B1 (en) | Emergency stop system of elevator | |
CN207108168U (zh) | 一个电梯的制动系统 | |
JP5247690B2 (ja) | エレベータの安全装置 | |
JP4680262B2 (ja) | エレベータシステムで使用する安全装置 | |
US11084690B2 (en) | Elevator comprising an electric linear motor | |
JP4641305B2 (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
JP5129811B2 (ja) | エレベータかごの上にオーバヘッドクリアランスを維持する格納式停止装置 | |
JP4888389B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5137508B2 (ja) | エレベータのかご保持装置 | |
CN101481060B (zh) | 电梯的地震管制运行装置以及方法 | |
CN112088138B (zh) | 电梯的安全装置和电梯的安全系统 | |
JP2009220904A (ja) | エレベータシステム | |
JP2009067493A (ja) | エレベータのかご保持装置 | |
JP4672656B2 (ja) | エレベータの安全装置 | |
EP3337745B1 (en) | Elevator control system and method of operating an elevator system | |
JP6304443B2 (ja) | エレベータの診断装置 | |
EP1749785B1 (en) | Elevator controller | |
WO2005115898A1 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP2014114130A (ja) | エレベータ | |
JP2007176624A (ja) | エレベータ | |
EP3828115A1 (en) | Emergency stop system for elevator | |
EP3954641A1 (en) | A method for testing machinery brakes in an elevator | |
WO2005105648A1 (ja) | エレベータ装置 | |
CN105460730A (zh) | 一种用于曳引式电梯的监控制动系统及方法 | |
KR101830837B1 (ko) | 엘리베이터 조속기 로프 텐션 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5137508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |