JP5137252B2 - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137252B2
JP5137252B2 JP2008244057A JP2008244057A JP5137252B2 JP 5137252 B2 JP5137252 B2 JP 5137252B2 JP 2008244057 A JP2008244057 A JP 2008244057A JP 2008244057 A JP2008244057 A JP 2008244057A JP 5137252 B2 JP5137252 B2 JP 5137252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
detector
radiation image
radiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010075246A (ja
Inventor
悟 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008244057A priority Critical patent/JP5137252B2/ja
Priority to US12/585,687 priority patent/US7953206B2/en
Publication of JP2010075246A publication Critical patent/JP2010075246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137252B2 publication Critical patent/JP5137252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像検出器の検出範囲よりも広い範囲の長尺撮影に対応した放射線画像撮影装置に関するものである。
従来、医療分野などにおいて、被写体に対し放射線画像検出器を移動させて複数の位置で撮影した画像を合成する長尺撮影が行われることがある。この場合、放射線画像検出器の移動範囲が長いこと(例えば180cm)が要求される。一方、移動範囲が長いにもかかわらずガタや回転が少ない精密ステージなどを用いてしまうとコストが膨大になる。そのため、放射線画像検出器を移動させる機構は支柱を兼ねたアルミ押出レールとベアリングで構成されることが多い。この場合、アルミ押出レールのソリや曲がりがあってもスムーズに稼働するように、レールとベアリングの間には隙間(ガタツキ)を持たせている。
特に、全脊柱の画像を得るための長尺撮影では、ある関節から関節までの長さや角度を計測するため、通常の撮影に比べて合成に要求される精度が厳しい。特に放射線画像検出器の検出面に垂直な軸回りの回転誤差(傾き)は画像重複領域のズレとなるため,他の誤差に比べて要求精度がさらに厳しい。
ここで、上述した機械的な位置ずれが生じた場合であっても複数の放射線画像を合成することができるように、放射線画像検出器に設けられたマーカーに基づいて行うことが提案されている。(たとえば特許文献1参照)。特許文献1には、放射線画像検出器に放射線を遮断するマーカーを四隅に設けることにより、放射線画像内にマーカー像が映り込むようにし、複数の放射線画像内に映り込んだマーカー像を基準に放射線画像内における被写体の回転を補正することが開示されている。
特開2001−307085号公報
しかし、特許文献1のようにマーカーを用いて傾きを検出する場合、放射線画像からマーカーを検出するという画像認識処理が必要になり、傾き補正を行うのに時間が掛かってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、放射線画像の傾き補正を高速に行うことができる放射線画像検出撮影装置を提供することを目的とする。
本発明の放射線画像撮影装置は、被写体へ放射線を照射する放射線源と、放射線源から照射され被写体を透過した放射線を放射線画像として検出する放射線画像検出器と、放射線画像検出器の放射線検出面に沿って放射線画像検出器を平行に移動させる検出器移動手段と、検出器移動手段による放射線画像検出器の移動範囲において放射線画像検出器の位置毎に放射線画像検出器の傾き角度を記憶したヨーイングテーブルと、放射線画像検出器の位置を変えて複数回撮影することにより複数の放射線画像に対し、ヨーイングテーブルを用いて各放射線画像が撮影された際の位置に応じた傾きの補正を行う画像補正手段と、画像補正手段により補正された複数の放射線画像を合成した合成画像を生成する画像合成手段とを備えたことを特徴とするものである。
ここで、放射線画像検出器は、被写体を透過した放射線を放射線画像として検出するものであればその方式を問わず、たとえばいわゆるTFT(薄膜トランジスタ)方式の放射線画像検出器であってもよいし、いわゆる光読出方式の放射線画像検出器であってもよい。
なお、ヨーイングテーブルは、放射線画像検出器の位置毎に傾き角度が記憶されたものであればどのように作成されたものであってもよく、たとえば放射線画像検出器上に鉛直方向に延びた治具を配置した状態で放射線撮影を行うことにより校正用画像を取得し、取得した校正用画像内における治具の像の傾き角度を検出し、検出した傾き角度と放射線画像検出器の位置情報とを関連づけることにより作成されたものであってもよいし、放射線画像検出器に傾きセンサをつけた状態で放射線画像検出器を移動させることにより作成されたものであってもよい。
また、ヨーイングテーブルは、各位置の傾き角度とともに傾き角度の回転中心を記憶したものであってもよい。
さらに、画像補正手段は、入力手段からの入力にしたがい放射線画像の傾きを補正する機能を有するものであり、ヨーイングテーブル内に記憶された傾き角度を入力手段による補正を行ったときの傾き角度に更新するものであってもよい。
本発明の放射線画像撮影装置によれば、被写体へ放射線を照射する放射線源と、放射線源から照射され被写体を透過した放射線を放射線画像として検出する放射線画像検出器と、放射線画像検出器の放射線検出面に沿って放射線画像検出器を平行に移動させる検出器移動手段と、検出器移動手段による放射線画像検出器の移動範囲において放射線画像検出器の位置毎に放射線画像検出器の傾き角度を記憶したヨーイングテーブルと、放射線画像検出器の位置を変えて複数回撮影することにより複数の放射線画像に対し、ヨーイングテーブルを用いて各放射線画像が撮影された際の位置に応じた傾きの補正を行う画像補正手段と、画像補正手段により補正された複数の放射線画像を合成した合成画像を生成する画像合成手段とを備えたことにより、検出器移動手段において放射線画像検出器が移動した際、放射線画像検出器の傾きには各位置毎に再現性があることを利用し、予め各位置毎に傾き角度を記憶したヨーイングテーブルを用いて放射線画像の傾き補正を高速に行うことができる。
なお、ヨーイングテーブルが、放射線画像検出器上に鉛直方向に延びた治具を配置した状態で放射線撮影を行うことにより校正用画像を取得し、取得した校正用画像内における治具の像の傾き角度を検出し、検出した傾き角度と放射線画像検出器の位置情報とを関連づけることにより作成されたものであれば、実際の放射線撮影の手順に沿って取得された校正用画像に基づいて傾き角度を検出するため、精度良く放射線画像の傾きを補正することができる。
また、画像補正手段が、入力手段からの入力にしたがい放射線画像の傾きを補正する機能を有するものであり、ヨーイングテーブル内に記憶された傾き角度を入力手段による補正を行ったときの傾き角度に更新するものであるとき、検出器移動手段の経時変化等によりヨーイングテーブルに記憶された放射線画像検出器の各位置における傾き角度が現実の傾き角度からずれてしまった場合であっても、当該ずれを修正した傾き角度に更新することができ、精度良く放射線画像の傾きを補正することができる。
さらに、ヨーイングテーブルが、各位置の傾き角度とともに傾き角度の回転中心を記憶したものであれば、回転中心が放射線画像の中心からずれた場合であっても正確に傾きの補正をすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の好ましい実施の形態の一例である放射線画像検出装置を示す概略側面図、図2は本発明の放射線画像検出装置の好ましい実施形態を示すブロック図である。この放射線画像検出装置1は、いわゆる被写体の異なる部位を複数回に分けて撮影を行う長尺撮影と被写体の所定の部位を撮影する通常撮影との2種類の撮影を行なうことができるものである。そして、長尺撮影を行なう場合は衝立13を取り付けて撮影を行い、通常撮影を行う場合は衝立13を取り外して撮影を行う。
放射線画像検出装置1は、放射線源2、放射線画像検出器3、撮影制御手段20、画像補正手段30、画像合成手段40を備えている。放射線源2は、被写体Sに対し放射線を照射するものであって、撮影制御手段20により制御されている。図1の放射線画像検出器3は、被写体Sを透過した放射線からなる放射線画像情報を静電潜像として蓄積し、蓄積した静電潜像を読み取ることにより放射線の透過率分布を放射線画像として検出するものである。なお、放射線画像検出器3は放射線を検出して画像情報として出力するものであればその構成を問わず、たとえばTFT方式の固体検出器であってもよいし光読出方式の固体検出器であってもよい。
検出器移動手段11は、放射線画像検出器3を検出面に沿って鉛直方向(矢印Z方向)に移動させるものであって、たとえばレールおよびベアリングとモータ等の駆動手段とにより構成されている。一方、放射線源移動手段12は、放射線画像検出器3の位置に合わせて放射線の照射位置が変更するように放射線源2を鉛直方向(矢印Z方向)移動させるものである。なお、図1においては、放射線源2が放射線画像検出器3に同期して移動させることにより照射位置を変更するようにしているが、放射線源2を揺動させることにより放射線の照射位置を変更させるようにしてもよい。
撮影制御手段20は放射線画像検出装置1の撮影動作を制御するものであって、被写体Sに対する撮影範囲に関する情報および実際の撮影範囲に関する情報に基づいて、被写体Sの部位と放射線源2および放射線画像検出器3の位置とを自動的に対応付け、各撮影において最適な放射線量で撮影を行なうよう各装置を制御する。撮影制御手段20は例えば1回目の撮影は被写体Sの頭部近傍、2回目の撮影は被写体Sの胸部近傍、というように制御しこれに基づいて放射線量を決定する。
画像補正手段30は、放射線画像取得時の放射線画像検出器3の位置に基づいて、ヨーイングテーブルYTを参照して傾きを補正するものである。ここで、ヨーイングテーブルYTには、たとえば図3に示すような放射線画像検出器3の位置に対応する傾き角度θが記憶されている。
このヨーイングテーブルYTは以下のように作成される。まず、放射線画像検出器3の検出面側に鉛直な治具を配置し、図4に示すように、放射線画像検出器3の位置を変えながら治具を撮影して複数の校正用画像Pc1、Pc2が取得される。そして、この校正用画像Pc1、Pc2中の治具像の傾きが各放射線画像検出器3の各位置Z1、Z2における傾き角度θ1、θ2として検出される。すると、図3に示す各位置Zと傾き角度θとが関連づけされたヨーイングテーブルYTが生成される。このように、実際に行われる放射線撮影と同じ手順で校正用画像Pc1、Pc2を取得し、校正用画像Pc1、Pc2から傾き角度θを検出することにより、より精度良く放射線画像の傾き補正を行うことができる。
図2の画像補正手段30は、撮影制御手段20から各放射線画像の検出時における位置情報を取得し、取得した位置情報に関連づけされた傾き角度θをヨーイングテーブルYTから抽出する。その後、画像補正手段30はヨーイングテーブルYTから抽出した傾き角度θを用いて各放射線画像の傾きを補正する。たとえば放射線画像検出器3が位置Z1、Z2に位置決めされ図5A、図5Bに示すような複数の放射線画像P1、P2が取得されたとき、画像補正手段30は、ヨーイングテーブルYTから位置Z1における傾き角度θ1を抽出し(図3参照)、放射線画像P1の傾きを補正する。同様に、画像補正手段30は、ヨーイングテーブルYTから位置Z2における傾き角度θ2を抽出し(図3参照)、放射線画像P2の傾きを補正する。
なお、説明の便宜上、図3−5において回転中心が放射線画像の中心部分にある場合について例示しているが、放射線源2もしくは放射線画像検出器3の傾き角度θは検出器移動手段11の構成(レールとベアリングとの関係)に起因するものであり、必ずしも傾きの回転中心CPが放射線画像検出器3の中心になるとは限らない。そこで、ヨーイングテーブルYTに傾き角度θとともに回転中心CPを各位置に対応付けて記憶するようにしても良い。このとき画像補正手段30はヨーイングテーブルYTに記憶された回転中心CPに対し傾き角度−θ分だけ放射線画像P1を回転させるようになる。
さらに、画像補正手段30は、入力手段5からの入力にしたがい放射線画像の傾きを補正する機能を有していてもよい。すなわち、表示部に表示された放射線画像に基づき、操作者がマウスやキーボード等の入力手段5を用いて回転補正を加える場合がある。このとき、画像補正手段30は、入力手段5により回転補正が行われたときの傾き角度θを検出し、ヨーイングテーブルYT内に記憶された傾き角度を更新する。これにより、検出器移動手段11の経時変化等によりヨーイングテーブルYTに記憶された傾き角度θの再現性がずれた場合であっても最適な傾き角度θに更新して、次回の放射線撮影時においては手動で回転補正をする必要がないよう精度良く回転補正を行うことができる。
図2の画像合成手段40は、長尺撮影時に取得された複数の放射線画像P1、P2を合成して図6に示すような合成画像SPを生成するものである。ここで、複数の放射線画像P1、P2の位置合わせは、1ラインずつパターンマッチングを行い、相関が最大となった場所で合成を行なう。さらに、画像合成手段40は、互いに隣接する画像のオーバーラップ部ORを加算平均処理により合成する。なお、合成処理については、加算平均処理に限定されるものではなく、重み付け加算処理等の公知の画像処理で行なってもよい。
また、画像合成手段40は、合成前に各放射線画像P1、P2の濃度特性を調整する機能を有していてもよい。濃度調整には公知の技術を用いることができ、たとえば放射線画像P1、P2についてヒストグラムを作成し、このヒストグラムに基づいて濃度やコントラストが互いに近似するように自動調整を行なう。このとき、所定の基準画像(例えば一枚目に撮影された画像等)の濃度やコントラストを基準として、各画像の濃度やコントラストを調整してもよいし、予め基準とする濃度やコントラストを設定しておき、これを基準に各画像の濃度やコントラストを調整してもよい。
このように、予めヨーイングテーブルYTを用意しておき、放射線画像取得時の放射線画像検出器3の位置に応じて傾きの補正を行うことにより、高速に傾き補正を行うことができる。すなわち、従来のように、マーカーに基づいて傾き補正を行う場合、パターンマッチングを行う必要があるため、時間が掛かってしまい高速な補正を行うことができない。一方、放射線画像検出器3の傾きは上述したレールとベアリングとの関係等の機械的構造に起因するものであるため、放射線画像検出器3の各位置によって発生する傾き角度θは再現性が高い。このことを利用して予めヨーイングテーブルYTを用意しておき、ヨーイングテーブルYTから検索した傾き角度θを用いて傾き補正を行うことにより、高速に傾き補正を行うことができる。
図7は本発明の放射線画像検出装置の動作例の一例を示すフローチャートであり、図1から図7を参照して放射線画像検出装置の動作例について説明する。まず、被写体Sが衝立13の前に立った状態で、放射線源2と放射線画像検出器3との位置決めが行われる(ステップST1)。その後、放射線源2から放射線が被写体Sに照射され、放射線画像検出器3により被写体Sを透過した放射線が放射線画像として検出される(ステップST2)。そして、放射線源2と放射線画像検出器3との位置を変えながら所定の回数分の放射線撮影が行われることにより複数の放射線画像P1、P2が検出される(ステップST1〜ST3)。
次に、画像補正手段30において、放射線画像P1の取得時における放射線画像検出器3の位置情報Z1に基づきヨーイングテーブルYTを参照して傾き角度θ1が抽出される。同様に、放射線画像P2の取得時における放射線画像検出器3の位置情報Z2に基づきヨーイングテーブルYTを参照して傾き角度θ2が抽出される。そして、抽出した傾き角度θ1、θ2を用いて各放射線画像P1、P2の傾きが補正される(ステップST5、図5A、B参照)。その後、画像合成手段40により傾きが補正された複数の放射線画像PR1、PR2が合成されて長尺の合成画像SPが生成される(ステップST6、図6参照)。
上記実施の形態によれば、被写体へ放射線を照射する放射線源2と、放射線源2から照射され被写体を透過した放射線を放射線画像として検出する放射線画像検出器3と、放射線画像検出器3の放射線検出面に沿って放射線画像検出器を平行に移動させる検出器移動手段11と、検出器移動手段11による放射線画像検出器の移動範囲において放射線画像検出器3の位置Z毎に放射線画像検出器3の傾き角度θを記憶したヨーイングテーブルYTと、放射線画像検出器3の位置Zを変えて複数回撮影することにより複数の放射線画像P1、P2に対し、ヨーイングテーブルYTを用いて各放射線画像P1、P2が撮影された際の位置に応じた傾きの補正を行う画像補正手段30と、画像補正手段30により補正された複数の放射線画像を合成した合成画像SPを生成する画像合成手段40とを備えたことにより、検出器移動手段11により放射線画像検出器3が移動した際、放射線画像検出器3の傾きには各位置毎に再現性があることを利用し、予め各位置Z毎に傾き角度θを記憶したヨーイングテーブルYTを用いて放射線画像の傾き補正を高速に行うことができる。
また、図4に示すように、ヨーイングテーブルYTが、放射線画像検出器3上に鉛直方向に延びた治具を配置した状態で放射線撮影を行うことにより校正用画像Pcを取得し、取得した校正用画像Pc内における治具の像の傾き角度を検出し、検出した傾き角度と放射線画像検出器3の位置Zとを関連づけることにより作成されたものであれば、実際の放射線撮影の手順に沿って取得された校正用画像Pcに基づいて傾き角度θを検出するため、精度良く放射線画像の傾きを補正することができる。
また、図2のように、画像補正手段30が、入力手段5からの入力にしたがい放射線画像の傾きを補正する機能を有するものであり、ヨーイングテーブルYT内に記憶された傾き角度θを入力手段5による補正を行ったときの傾き角度θに更新するものであるとき、検出器移動手段11の経時変化等によりヨーイングテーブルYTに記憶された放射線画像検出器3の各位置Zにおける傾き角度θが現実の傾き角度からずれてしまった場合であっても、当該ずれを修正した傾き角度θに更新することができ、精度良く放射線画像の傾きを補正することができる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定されない。たとえばヨーイングテーブルYTは、校正用画像に基づいて作成する場合について例示しているが、たとえば傾きセンサを放射線画像検出器3に取付け、傾きセンサにより傾き角度θを検出するようにしてもよい。
本発明の放射線画像検出装置の好ましい実施形態を示す概略図 本発明の放射線画像検出装置の好ましい実施形態を示すブロック図 図2のヨーイングテーブルの一例を示すグラフ 図3のヨーイングテーブルを作成する様子を示す模式図 図3の放射線画像検出器が傾いた状態で検出された放射線画像の一例を示す模式図 図3の放射線画像検出器が傾いていない状態で検出された放射線画像の一例を示す模式図 図3の画像合成手段により合成された合成画像の一例を示す模式図 本発明の放射線画像検出装置の動作例を示すフローチャート
符号の説明
1 放射線画像検出装置
2 放射線源
3 放射線画像検出器
5 入力手段
11 検出器移動手段
20 撮影制御手段
30 画像補正手段
40 画像合成手段
P1、P2 放射線画像
Pc 校正用画像
S 被写体
SP 合成画像
YT ヨーイングテーブル

Claims (4)

  1. 被写体へ放射線を照射する放射線源と、
    該放射線源から照射され前記被写体を透過した前記放射線を放射線画像として検出する放射線画像検出器と、
    該放射線画像検出器の放射線検出面に沿って該放射線画像検出器を平行に移動させる検出器移動手段と、
    該検出器移動手段による前記放射線画像検出器の移動範囲において該放射線画像検出器の位置毎に該放射線画像検出器の傾き角度を記憶したヨーイングテーブルと、
    前記放射線画像検出器の位置を変えて複数回撮影することにより複数の放射線画像に対し、前記ヨーイングテーブルを用いて前記各放射線画像が撮影された際の位置に応じた傾きの補正を行う画像補正手段と、
    該画像補正手段により補正された前記複数の放射線画像を合成した合成画像を生成する画像合成手段と
    を備えたことを特徴とする放射線画像検出装置。
  2. 前記ヨーイングテーブルが、前記放射線画像検出器上に鉛直方向に延びた治具を配置した状態で放射線撮影を行うことにより校正用画像を取得し、取得した該校正用画像内における前記治具の像の傾き角度を検出し、検出した前記傾き角度と前記放射線画像検出器の位置情報とを関連づけることにより作成されたものであることを特徴とする請求項1記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記画像補正手段が、入力手段からの入力にしたがい前記放射線画像の傾きを補正する機能を有するものであり、前記ヨーイングテーブル内に記憶された前記傾き角度を前記入力手段による補正を行ったときの傾き角度に更新するものであることを特徴とする請求項1または2記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記ヨーイングテーブルが、前記各位置の前記傾き角度とともに該傾き角度の回転中心を記憶したものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の放射線画像検出装置。
JP2008244057A 2008-09-24 2008-09-24 放射線画像撮影装置 Expired - Fee Related JP5137252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244057A JP5137252B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 放射線画像撮影装置
US12/585,687 US7953206B2 (en) 2008-09-24 2009-09-22 Radiographic image detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244057A JP5137252B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075246A JP2010075246A (ja) 2010-04-08
JP5137252B2 true JP5137252B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42037684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244057A Expired - Fee Related JP5137252B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 放射線画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7953206B2 (ja)
JP (1) JP5137252B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579636B2 (ja) * 2011-02-07 2014-08-27 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
DE102012005899A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Detektoranordnung zum Aufnehmen von Röntgenbildern eines abzubildenden Objekts
KR102105853B1 (ko) * 2013-07-26 2020-05-04 삼성전자주식회사 엑스 선 스티칭 지그
TWI535421B (zh) * 2014-05-14 2016-06-01 Automatic identification and adjustment of the selected parts of the medical equipment
JP6072102B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307085A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の連結処理方法および画像処理装置
US6696691B2 (en) * 2000-12-21 2004-02-24 Eastman Kodak Company Elongated computed radiography cassette having image alignment aid
US7302038B2 (en) * 2004-09-24 2007-11-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Correction of patient rotation errors in radiotherapy using couch translation
US7522701B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-21 General Electric Company System and method for image composition using position sensors
DE102007034218B4 (de) * 2007-07-23 2013-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Bildzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
US7953206B2 (en) 2011-05-31
JP2010075246A (ja) 2010-04-08
US20100074412A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010075245A (ja) 放射線画像撮影装置
US9380985B2 (en) X-ray tomosynthesis imaging device and calibration method of an X-ray tomosynthesis imaging device
JP5501443B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、体動量測定方法およびプログラム
US20120059239A1 (en) Body motion detection device and method, as well as radiographic imaging apparatus and method
JP5579636B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
JP5027714B2 (ja) X線画像撮影装置及び方法
JP7331008B2 (ja) フランクフルト平面を用いたx線医療用撮影装置のアラインメント
JP5137252B2 (ja) 放射線画像撮影装置
US7014362B2 (en) Device for determining relative positions of an X-ray source and an image receiver
JP5702236B2 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
JP2011092612A (ja) 放射線画像撮影システム
KR20120006698A (ko) 방사선 촬영장치 및 그 제어방법
US20100138044A1 (en) System and method for fixed focus long format digital radiography
JP5600271B2 (ja) 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP2023088704A (ja) 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム
JP4577213B2 (ja) X線検査装置
US20190231283A1 (en) Imaging system with dynamic beam size limitation
JP5564385B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法およびプログラム
JP5881006B2 (ja) 断層撮影装置
KR102338634B1 (ko) 등속 광원 잔상을 이용한 카메라 렌즈 왜곡 보정 시스템
JP2013015426A (ja) 放射線ct装置
JPS6255867B2 (ja)
JP2012161472A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
JP5562184B2 (ja) 放射線画像撮影装置、方法およびプログラム
JP5027711B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees