JP2023088704A - 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023088704A
JP2023088704A JP2021203609A JP2021203609A JP2023088704A JP 2023088704 A JP2023088704 A JP 2023088704A JP 2021203609 A JP2021203609 A JP 2021203609A JP 2021203609 A JP2021203609 A JP 2021203609A JP 2023088704 A JP2023088704 A JP 2023088704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
relative position
radiation
subject
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203609A
Other languages
English (en)
Inventor
遼平 菊地
Ryohei Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021203609A priority Critical patent/JP2023088704A/ja
Priority to EP22207427.0A priority patent/EP4197445B1/en
Priority to US18/060,255 priority patent/US20230181136A1/en
Publication of JP2023088704A publication Critical patent/JP2023088704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/483Diagnostic techniques involving scattered radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすること。【解決手段】放射線撮影装置が、放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられ、放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段(制御部51)と、格子に対する被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段(制御部51)と、相対位置情報と前記再構成画像を紐づける制御手段(制御部51)と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラムに関する。
従来、X線撮影装置として、複数の格子を有するタルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計を用いたX線撮影装置(以下、X線タルボ撮影装置という)が知られている。X線タルボ撮影装置において、撮影範囲は、格子の大きさ(面積)で決まる。しかし、格子は製造難易度が高く、そのサイズを大きくすることは難易度が非常に高い。そのため、1回の撮影範囲より大きなサイズの被写体を撮影する場合は、被写体の位置をずらしながら撮影し、その後、画像処理にて、画像の位置合わせを行い、画像を結合する必要がある。
また、被写体を回転させることで、格子に対する向きが異なる複数の画像を撮影し、画像処理することで、各画像のみからでは分からない配向度などの情報を導出することができる配向撮影も行われている。そして、画像処理にて、被写体を回転させた際に生じた位置ずれを補正して位置合わせを行っている。
位置合わせに関し、特許文献1に記載の発明では、吸収画像を用いた位置合わせが行われている。また、一般的には、X線吸収量が多い物質(鉛など)で作成したマーカーを用いて位置合わせが行われることもある。
特許6780591号
しかし、被写体が一回の撮影範囲に収まらない大きさで且つ大きな特徴のない平板などである場合、位置合わせを精度よく行うことが難しい。特許文献1に記載の発明の位置合わせでは、吸収画像の画素が一致することで位置合わせが行われるが、特に大きな特徴のない平板の場合に、数画素ずれることがある。また、マーカーを用いた場合では、撮影された画像上のマーカーの箇所に、マーカーが映り込み、欠陥が生じる課題がある。
したがって、本発明の課題は、画像上に大きな特徴がなく、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、高精度で位置合わせすることができる放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の放射線撮影装置は、
放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられ、前記放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に前記放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段と、
前記格子に対する前記被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段と、
前記相対位置情報と前記再構成画像を紐づける制御手段と、
を備える。
また、本発明の画像生成方法は、
生成手段により、放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられ、前記放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に前記放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成し、
取得手段により、前記格子に対する被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得し、
制御手段により、前記相対位置情報と前記再構成画像を紐づける。
また、本発明の放射線撮影システムは、
前記放射線撮影装置と、
撮影範囲と前記被写体を同一座標系で把握できる画像データを出力する装置と、
を備える放射線撮影システムであって、
前記装置の解析結果と前記再構成画像とを、前記相対位置情報を用いて、位置照合する。
また、本発明の放射線撮影システムは、
前記放射線撮影装置を備える放射線撮影システムであって、
前記相対位置情報を用いて、前記再構成画像と、撮影手段により得られた光学画像とを重ねて表示する。
また、本発明のプログラムは、
放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられた放射線撮影装置のコンピューターを、
前記放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に前記放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段、
前記格子に対する前記被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段、
前記相対位置情報と前記再構成画像を紐づける制御手段として機能させる。
本発明によれば、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、高精度で位置合わせすることができる放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係るX線タルボ撮影装置の構成例を示す図である。 マルチスリットの平面図である。 コントローラーの機能的構成を示すブロック図である。 タルボ干渉計の原理を説明する図である。 第1の実施形態(実施例1)において実行される撮影処理aを示すフローチャートである。 第1の実施形態(実施例1)における被写体と撮影位置の関係を示す図である。 実施例2における被写体と撮影位置の関係を示す図である。 実施例3における被写体と撮影位置の関係を示す図である。 実施例4における親サンプルと子サンプルの関係を示す図である。 実施例5において実行される撮影可否判断処理bを示すフローチャートである。 位置補正量の導出例である。 第2の実施形態に係るX線タルボ撮影装置の構成例を示す図である。 第2の実施形態における表示例1である。 第2の実施形態における表示例2である。 第3の実施形態に係るX線タルボ撮影装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
[第1の実施形態]
(放射線撮影システムの構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るX線タルボ撮影装置100を模式的に示した図である。
図1に示すように、X線タルボ撮影装置100は、本体部1とコントローラー5を備える。
本体部1は、図1に示すように、放射線源11と、マルチスリット12及び付加フィルター・コリメーター112を含む第1のカバーユニット120と、被写体台13、第1格子14、第2格子15、及び放射線検出器16を含む第2のカバーユニット130と、支柱17と、基台部19と、を有するタルボ・ロー干渉計を備える。本体部1のタルボ・ロー干渉計は縦型であり、放射線源11、マルチスリット12、被写体台13、第1格子14、第2格子15、放射線検出器16は、この順序に重力(鉛直)方向であるz方向に配置されている。また、X線照射範囲から外れた場所に、カメラ21が設けられている。
マルチスリット12、被写体台13、第1格子14、第2格子15、放射線検出器16は、同一の基台部19に保持されて支柱17に取り付けられている。基台部19は、支柱17に対してz方向に移動可能に構成されていてもよい。
また、支柱17には、基台部19のほか、放射線源11が取り付けられている。放射線源11は、緩衝部材17aを介して支柱17に保持されている。緩衝部材17aは、衝撃や振動を吸収できる材料であれば何れの材料を用いてもよいが、例えばエラストマー等が挙げられる。放射線源11は放射線の照射によって発熱するため、放射線源11側の緩衝部材17aは加えて断熱素材であることが好ましい。
放射線源11は、X線管を備え、当該X線管によりX線を発生させてz方向(重力方向)にX線を照射する。X線管としては、例えばクーリッジX線管や回転陽極X線管を用いることができる。陽極としては、タングステンやモリブデンを用いることができる。
放射線源11の焦点径は、0.03~3(mm)が好ましく、さらに好ましくは0.1~1(mm)である。
なお、本実施形態では、X線を用いて撮影を行う場合を例にとり説明するが、他の放射線、例えば、中性子線、ガンマ線等を用いてもよい。
第1のカバーユニット120は、放射線源11の直下に設けられたユニットである。第1のカバーユニット120は、図1に示すように、マルチスリット12、取付用アーム12b、付加フィルター・コリメーター112等を備えて構成されている。第1のカバーユニット120の各構成要素は、カバー部材に覆われて保護されている。
マルチスリット12(G0格子)は回折格子であり、図2に示すように、放射線照射軸方向(ここではz方向)と直交するx方向に複数のスリットが所定間隔で配列されて設けられている。マルチスリット12はシリコンやガラスといった放射線の吸収率が低い材質の基板上に、タングステン、鉛、金といった放射線の遮蔽力が大きい、つまり放射線の吸収率が高い材質により形成される。例えば、フォトリソグラフィーによりレジスト層がスリット状にマスクされ、UVが照射されてスリットのパターンがレジスト層に転写される。露光によって当該パターンと同じ形状のスリット構造が得られ、電鋳法によりスリット構造間に金属が埋め込まれて、マルチスリット12が形成される。
マルチスリット12のスリット周期(格子周期)は1~60(μm)である。スリット周期は、図2に示すように隣接するスリット間の距離を1周期とする。スリットの幅(各スリットのスリット周期方向(x方向)の長さ)はスリット周期の1~60(%)の長さであり、さらに好ましくは10~40(%)である。スリットの高さ(z方向の高さ)は1~1500(μm)であり、好ましくは30~1000(μm)である。マルチスリット12は、取付用アーム12bに支持されて基台部19に取り付けられている。なお、マルチスリット12(G0格子)は、例えば、マイクロフォーカス線源などのように、放射線源11のX線管の焦点が小さければ、無くてもよい。
付加フィルター・コリメーター112は、放射線源11から照射されるX線の照射領域を制限するとともに、放射線源11から照射されるX線の中から撮影に寄与しない低エネルギー成分を除去するものである。
第2のカバーユニット130は、図1に示すように、被写体台13、第1格子14及び第2格子15、移動機構15a、放射線検出器16等を備えて構成されている。第2のカバーユニット130は、上面が被写体台13となっており、被写体台13の周囲をカバー部材で覆うことにより、被写体Hや技師の接触によるダメージや塵埃の侵入から内部の構成要素を保護している。また、ユニット内の温度が外気の影響を受けにくくなるため、第1格子14及び第2格子15の熱膨張等による格子位置の変動を低減することができる。
被写体台13は、被写体Hを載置するための台である。そして、被写体台13は、2次元方向+回転(XY軸+Θ軸)に移動可能である。
第1格子14(G1格子)は、マルチスリット12と同様に、放射線照射軸方向であるz方向と直交するx方向に複数のスリットが配列されて設けられた回折格子である。第1格子14は、マルチスリット12と同様にUVを用いたフォトリソグラフィーによって形成することもできるし、いわゆるICP法によりシリコン基板に微細細線で深掘加工を行い、シリコンのみで格子構造を形成することとしてもよい。第1格子14のスリット周期は1~20(μm)である。スリットの幅はスリット周期の20~70(%)であり、好ましくは35~60(%)である。スリットの高さは1~100(μm)である。
第2格子15(G2格子)は、マルチスリット12と同様に、放射線照射軸方向であるz方向と直交するx方向に複数のスリットが配列されて設けられた回折格子である。第2格子15もフォトリソグラフィーにより形成することができる。第2格子15のスリット周期は1~20(μm)である。スリットの幅はスリット周期の30~70(%)であり、好ましくは35~60(%)である。スリットの高さは1~100(μm)である。第2格子15に隣接して、第2格子15をx方向に移動させる移動機構15aが設けられている。移動機構15aは、モーター等の駆動により第2格子15をx方向に直線送り可能であればどのような構成のものを用いてもよい。
放射線検出器16は、照射された放射線に応じて電気信号を生成する変換素子が2次元状に配置され、当該変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取る。放射線検出器16の画素サイズは10~300(μm)であり、さらに好ましくは50~200(μm)である。放射線検出器16は第2格子15に当接するように基台部19に位置を固定することが好ましい。第2格子15と放射線検出器16間の距離が大きくなるほど、放射線検出器16により得られるモアレ縞画像がボケるからである。
放射線検出器16としては、FPD(Flat Panel Detector)を用いることができる。FPDには、放射線を、シンチレーターを介して光電変換素子により電気信号に変換する間接変換型、放射線を直接的に電気信号に変換する直接変換型があるが、何れを用いてもよい。
また、放射線検出器16としては、第2格子15の強度変調効果を与えた放射線検出器を使用しても良い。例えば、シンチレーターに第2格子15のスリットと同等の周期および幅で不感領域を与えるために、シンチレーターに溝を掘り、格子状のシンチレーターとしたスリットシンチレーター検出器を放射線検出器16として用いても良い。その場合、放射線検出器16は、第2格子15と放射線検出器16とを兼ね備えたものであるため、第2格子15を別途設ける必要はない。即ち、スリットシンチレーター検出器を備えることは、第2格子15と放射線検出器16を備えていることと同じである。
なお、本体部1のタルボ・ロー干渉計は、上側に設けられた放射線源11から下方の被写体Hに向けてX線を照射するように構成されている場合(いわゆる縦型の場合)として説明したが、これに限らず、下側に設けられた放射線源11から上方の被写体Hに向けてX線を照射するように構成してもよい。また、X線を水平方向(いわゆる横型の場合)に照射するなど任意の方向に照射するように構成することも可能である。
カメラ21は、深度情報を含む画像を取得可能なものであり、三次元の点群データを含むRGB-D画像が得られるRGB-Dカメラ(Red Green Blue-Depthカメラ)である。つまり、カメラ21は、三次元情報とRGB画像(二次元画像)とが取得可能なものである。
また、カメラ21は、X線タルボ撮影装置100(G0格子、G1格子、G2格子)の絶対位置に合わせて調整されている。具体的には、カメラ21によって撮影されたRGB-D画像と、放射線検出器16によって撮影され生成された再構成画像との座標を合わせる。例えば、被写体台13にX線高吸収性マーカーを撮影範囲の四隅及び中心の5か所に配置し、撮影したRGB-D画像と吸収画像で座標を合わせる。
したがって、カメラ21は、格子に対する被写体の2次元以上の相対位置(相対位置情報)を取得可能な画像を撮影する撮影手段として機能する。
なお、相対位置情報は、複数のカメラを利用して取得してもよい。例えば、被写体Hの二次元画像を取得する手段と、三次元画像を取得する手段とを個別に備える場合が挙げられる。また、被写体Hをロボットアームに持たせることで、ロボットアームの移動情報から、上記相対位置情報を取得してもよい。また、3Dスキャナを用いて、高精度に上記相対位置情報を取得してもよい。また、被写体Hが平板なら、厚み情報は横からカメラで撮影することで得てもよい(上からの通常カメラと横からの通常カメラの組み合わせ)。
コントローラー5は、図3に示すように、制御部51、操作部52、表示部53、通信部54、記憶部55を備えて構成されている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等から構成されている。制御部51は、本体部1の各部(例えば、放射線源11、放射線検出器16、移動機構15a、カメラ21等)に接続されており、各部の動作を制御する。また、制御部51は、記憶部55に記憶されているプログラムとの協働により、後述する撮影処理aを始めとする各種処理を実行する。
また、制御部51は、放射線源11、格子(マルチスリット12、第1格子14、第2格子15)、放射線検出器16等との協働により、放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体Hに放射線源11により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段として機能する。また、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段として機能する。また、相対位置情報と後述する再構成画像を紐づける制御手段として機能する。
操作部52は、曝射スイッチや撮影条件等の入力操作に用いるキー群の他、表示部53のディスプレイと一体に構成されたタッチパネルを備え、これらの操作に応じた操作信号
を生成して制御部51に出力する。
表示部53は制御部51の表示制御に従って、ディスプレイに操作画面、本体部1の動作状況等を表示する。
通信部54は、通信インターフェイスを備え、ネットワーク上の外部機器と通信を行う。
記憶部55は、不揮発性の半導体メモリーやハードディスク等により構成され、制御部51により実行されるプログラムやプログラムの実行に必要なデータ、撮影履歴等を記憶している。
なお、撮影履歴には、撮影条件、被写体材料情報/成型条件、被写体の親子関係(親サンプルに対してその一部の子サンプル)、撮影時の温度/振動/気圧などの環境情報、各種試験データ(in-situ、灰分測定結果など)等が紐づけられている。また、撮影履歴や紐づけられた情報は、画像ヘッダなどに記録し、その上で、記憶部55に記録してもよい。また、記憶部55は、コントローラー5とは別に、DB(Data Base)を設けてもよく、撮影履歴や紐づけられた情報は、DB管理してもよい。
(タルボ干渉計、タルボ・ロー干渉計による撮影)
ここで、タルボ干渉計、タルボ・ロー干渉計による撮影方法を説明する。
図4に示すように、放射線源11から照射されたX線が第1格子14を透過すると、透過したX線がz方向に一定の間隔で像を結ぶ。この像を自己像といい、自己像が形成される現象をタルボ効果という。自己像を結ぶ位置に第2格子15が自己像と概ね平行に配置され、第2格子15を透過したX線によりモアレ縞画像(図4においてMoで示す)が得られる。即ち、第1格子14は、周期パターンを形成し、第2格子15は周期パターンをモアレ縞に変換する。放射線源11と第1格子14間に被写体Hが存在すると、被写体HによってX線の位相がずれるため、図4に示すようにモアレ縞画像上のモアレ縞は被写体Hの辺縁を境界に乱れる。このモアレ縞の乱れを、モアレ縞画像を処理することによって検出し、被写体像を画像化することができる。これがタルボ干渉計の原理である。
本体部1では、放射線源11と第1格子14との間の放射線源11に近い位置に、マルチスリット12が配置され、タルボ・ロー干渉計によるX線撮影が行われる。タルボ干渉計は放射線源11が理想的な点線源であることを前提としているが、実際の撮影にはある程度焦点径が大きい焦点が用いられるため、マルチスリット12によってあたかも点線源が複数連なってX線が照射されているかのような効果が得られる。これがタルボ・ロー干渉計によるX線撮影法であり、焦点径がある程度大きい場合にも、タルボ干渉計と同様のタルボ効果を得ることができる。
本実施形態の本体部1においては、被写体Hの再構成画像を生成するために必要なモアレ縞画像を、縞走査法により撮影する。縞走査とは、一般的には、格子(マルチスリット12、第1格子14、第2格子15)のうちの何れか1枚(本実施形態では、第2格子15とする)または2枚をスリット周期方向(x方向)に相対的に動かしてM回(Mは正の整数、吸収画像はM>2、微分位相画像と小角散乱画像はM>3)の撮影(Mステップの撮影)を行い、再構成画像を生成するのに必要なM枚のモアレ縞画像を取得することをいう。具体的には、移動させる格子のスリット周期をd(μm)とすると、d/M(μm)ずつ格子をスリット周期方向に動かして撮影を行うことを繰り返し、M枚のモアレ縞画像を取得する。
モアレ縞画像に基づいて生成される再構成画像には、小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像がある。
小角散乱画像は、微小構造でのX線の散乱を画像化したもので、X線の散乱が大きいほど信号値が大きくなる。小角散乱画像では、画素サイズよりも小さい数um~数十umの微小構造集合体を捉えることができる。
微分位相画像は、被写体によるX線の屈折を画像化したもので、X線の屈折が大きいほど信号値が大きくなる。吸収画像では軽元素ほど感度が低くなるが、微分位相画像では軽元素でも感度を高く保てるため、吸収画像で捉えにくい物質の変化も捉えることができる。
吸収画像は、被写体によるX線の吸収を画像化したもので、従来からの単純X線画像と同等の画像である。
再構成画像の生成は、例えば、まず、被写体モアレ縞画像(被写体有りのモアレ縞画像)に、オフセット補正処理、ゲイン補正処理、欠陥画素補正処理、X線強度変動補正等を施す。次いで、補正後の被写体モアレ縞画像及び構成画像生成用のBG(Back Ground)モアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する。BGモアレ縞画像とは、被写体Hを被写体台13から除いた状態で、被写体モアレ縞画像と同じX線照射条件(管電圧、mAs値、フィルタ)で、第2格子15を移動させて取得したモアレ縞画像である。
吸収画像は、M枚の被写体モアレ縞画像の加算画像をM枚のBGモアレ縞画像の加算画像で割り算することにより生成される透過率画像を対数変換することにより生成される。
微分位相画像は、被写体モアレ縞画像とBGモアレ縞画像のそれぞれについて縞走査法の原理を用いてモアレ縞の位相を計算することにより被写体有りの微分位相画像と被写体無しの微分位相画像をそれぞれ生成し、生成した被写体有りの微分位相画像から被写体無しの微分位相画像を減算することにより生成される。
小角散乱画像は、被写体モアレ縞画像とBGモアレ縞画像のそれぞれについて縞走査法の原理を用いてモアレ縞のVisibilityを計算することにより(Visibility=振幅÷平均値)、被写体有りの小角散乱画像と被写体無しの小角散乱画像をそれぞれ生成し、生成した被写体有りの小角散乱画像を被写体無しの小角散乱画像で割り算することにより生成される。
(X線タルボ撮影装置100の動作 実施例1)
次に、X線タルボ撮影装置100の動作について説明する。
図5は、X線タルボ撮影装置100の制御部51と記憶部55に記憶されているプログラムとの協働により実行される撮影処理aを示すフローチャートである。撮影処理aは、図6に示すように被写体Hを4つの位置に移動させ、撮影位置A~Dで撮影し、撮影位置A~D毎に生成した再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を結合することにより、1回の撮影範囲より大きな範囲を撮影した画像を生成する処理である。
撮影処理aが開始されると、制御部51は、被写体Hを被写体台13に配置しない状態で、被写体モアレ縞画像と同じX線照射条件(管電圧、mAs値、フィルタ)で第2格子15を移動させて被写体なしのBGモアレ縞画像(Ref画像)をM枚取得する(ステップS11)。なお、実施例1では、4枚取得するとする。
BGモアレ縞画像(Ref画像)の取得後、ユーザーは、被写体Hを被写体台13に配置する。
次に、制御部51は、カメラ21により被写体Hを撮影させ、RGB-D画像を取得する(ステップS12)。
次に、制御部51は、RGB-D画像から、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する(ステップS13)。
次に、制御部51は、放射線源11、移動機構15a、放射線検出器16等を制御して、上述のタルボ効果を利用してモアレ縞画像(Spl画像)を取得する撮影(タルボ撮影と呼ぶ)を行う(ステップS14)。本実施形態においては、縞走査法により、格子(本実施形態では第2格子15)をスリット周期方向に移動させながらM枚(4枚)の被写体モアレ縞画像(Spl画像)を取得する。
次に、制御部51は、被写体Hの位置変更の有無について判断する(ステップS15)。実施例1では、図6に示す撮影位置A~Dの4か所において撮影を行うため、ステップS11~ステップS14を4ループすることとなる。よって、制御部51は、撮影位置変更を4回繰り返した後、被写体Hの位置変更無と判断し(ステップS15:NO)、ステップS16に進む。また、制御部51が被写体Hの位置変更有と判断した場合(ステップS15:YES)、ユーザーは、被写体Hを被写体台13から移動させ、その上で、ステップS11に進む。なお、制御部51が被写体Hの位置変更有と判断した場合(ステップS15:YES)に、再度BGモアレ縞画像を取得せず、ステップS12に進んでもよい。なお、被写体Hを被写体台13から移動させる際は、手動でもよいが、移動精度の観点から電動ステージなどを利用する方が好ましい。
次に、各撮影位置におけるBG縞モアレ画像と、被写体モアレ縞画像に基づいて、再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を生成する(ステップS16)。実施例1では、4枚生成されることとなる。再構成画像には、各撮影位置における相対位置情報や、画像を識別するための画像番号、検査条件、タルボ撮影における撮影条件、撮影日時等が紐づけられ、記憶部55に記憶される。
次に、制御部51は、各撮影位置における相対位置情報を基に、位置補正量を導出する(ステップS17)。位置補正量の導出については後述する。例えば、勾配降下法を用いることが挙げられる。なお、被写体が厚い場合は、X線の斜入影響を無視できないので、この影響を考慮する。
最後に、制御部51は、ステップS17にて導出した位置補正量を基に、各位置における再構成画像の位置ずれを補正し、各位置における再構成画像を結合する(ステップS18)。なお、1度も被写体Hの位置を移動しない場合、ステップS17及びステップS18は、実行しないで終了してもよい。また、位置ずれ補正は、再構成画像を作成する前の被写体モアレ縞画像に対して実施してもよい。この方法の方がより高精度になる。
したがって、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置を用いることで、精度よく位置合わせすることができ、1回の撮影範囲より大きな範囲を撮影した画像を生成することが可能となる。また、マーカーを使わずに位置合わせできるので、欠損部が発生しない。
(実施例2)
実施例2は、図7に示すように被写体Hを3つの撮影位置(格子との相対角度が0°、60°、120°)に移動させ撮影し、撮影位置毎に生成した再構成画像(小角散乱画像)を結合することにより、小角散乱配向画像を生成する処理である。なお、処理のフローは、実施例1と同じであり、ステップS18にて、制御部51が小角散乱配向画像を生成する。
なお、小角散乱配向画像とは、被写体Hと格子との放射線照射軸周りの相対角度を3角度以上に設定して撮影したモアレ縞画像に基づいて生成した複数の小角散乱画像を解析することにより得られる、被写体H内部の繊維等の物質の配向を表した画像である。
図7に示した例では、格子との相対角度が0°、60°、120°の3つの撮影位置を示しているが、この例に限られない。格子との相対角度は、撮影回数(N)で決まり、下記式(1)を基に決まる。
相対角度=180°/N(※Nは3以上の整数)・・・式(1)
したがって、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置を用いることで、精度よく位置合わせし、小角散乱配向画像を生成することができる。また、マーカーをつけなくても補正できるので、欠損部が発生しない。そして、被写体の回転中心を把握して位置ずれ補正可能なので、被写体の回転中心に相当する画素を中心に回転を戻すことで、画像の中心で回転戻しをして位置ずれ補正をするよりも精度よく補正可能ということである。
なお、画像から位置ずれ補正をする場合は、実際の回転中心がどの画素に相当するのかが分からないため、X線タルボ撮影装置100の被写体台13の設計としての回転中心(通常、画像の中央)を回転中心として回転戻しをする必要があるため誤差の要因になる。
(実施例3)
実施例3は、図8に示すように被写体Hを2つの撮影位置(格子との相対角度が0°、90°)に移動させ撮影し、撮影位置毎に生成した再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を結合することにより、再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を生成する処理である。なお、処理のフローは、実施例1と同じであり、ステップS18にて、制御部51が結合された再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を生成する。
図8に示した例において、ステップS18の画像結合では、具体的には、下記式のような画素毎に各画素加算平均や各画素2乗和平方根を使用し、各画素の値を求める。特に、小角散乱画像、微分位相画像では、格子に対する被写体Hの向きによる影響を減らすことができる。
Figure 2023088704000002
したがって、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置を用いることで、精度よく位置合わせし、小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像を生成することができる。また、マーカーをつけなくても補正できるので、欠損部が発生しない。そして、被写体の回転中心を把握して位置ずれ補正可能なので、画像の中心を基に回転を戻すことで、位置合わせをすることが可能であり、これは、画像での位置ずれ補正よりも精度よく位置ずれ補正可能ということである。
(実施例4)
実施例4は、図9に示すように被写体H(親サンプル)を、6つの子サンプルごとに撮影し得た再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を、親サンプルに対する子サンプルの位置情報(格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置)を基に画像結合し、親サンプルの再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を生成する処理である。なお、処理のフローは、実施例1と同じであり、ステップS18にて、制御部51が親サンプルの再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)を生成する。また、撮影前に、親サンプルから子サンプルを切り出すこと、DBにてサンプルの親子関係と切り出し位置を管理することが必要である。
したがって、複数の子サンプルの画像から、親サンプルの状態を精度よく復元できる。
(実施例5)
図10は、X線タルボ撮影装置100の制御部51と記憶部55に記憶されているプログラムとの協働により実行される撮影可否判断処理bを示すフローチャートである。撮影可否判断処理bは、操作部52を用いて入力された素材、組成情報と、RGB-D画像から得た被写体Hの厚み情報と、過去の撮影情報と、現在の撮影条件から、撮影可否を判断する処理である。
まず、制御部51は、操作部52を介して、被写体Hの素材、組成情報を得る(ステップS21)。
次に、制御部51は、カメラ21により被写体Hを撮影させ、RGB-D画像を取得する(ステップS22)。
次に、制御部51は、RGB-D画像から、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置である相対位置情報(特に、厚み情報)を取得する(ステップS23)。
次に、制御部51は、素材、組成情報及び厚み情報から、記憶部55に保存された過去に撮影した同様の被写体の撮影条件等を参照し、現在の撮影条件と照らし合わせ、撮影可否を判断する(ステップS24)。なお、撮影可能条件を導出してもよい。
具体的には、被写体Hが厚いアルミ板の場合が挙げられる。その場合、放射線源11から照射されたX線が弱いと、被写体Hを透過しないため、撮影ができない。したがって、ステップS24では、制御部51が、撮影不可と判断する。また、制御部51が、放射線源11の設定(mAs値)を厚みに従って導出する。
なお、上記では、過去の撮影情報を参照することにより、撮影可否を判断しているが、これに限定されない。例えば、被写体Hの物性情報を基に、X線の透過量を計算し、撮影可否を判断してもよい。
次に、制御部51は、表示部53を介して、撮影可否通知を行う(ステップS25)。最後に、制御部51は、表示部53を介して、撮影可能条件を通知する(ステップS26)。
なお、通知方法は画面表示に限られず、音、音声、LED表示でもよい。また、撮影ができないと判断された場合、撮影を開始しないように構成してもよい。また、撮影開始を指示したときに、撮影しても良質な画像とはならない場合は、良質な画像とはならないことを通知し、その上で撮影できるように構成してもよい。また、撮影可能の場合、撮影可否通知(ステップS25)及び撮影可能条件通知(ステップS26)は行わないで処理を終了してもよい。
したがって、ユーザーは、必要な描画性能(コントラストなど)を備えた画像を撮影可能な条件を、精度よく把握できる。また、撮影可否の判断の手間を減らすことができる。
(位置補正量の導出)
図5のステップS17にて制御部51によって実行される位置補正量の導出について、2つの撮影位置(格子との相対角度が0°、90°)による被写体Hの撮影(実施例3)に基づき説明する。
図11の上段のように、撮影位置は、放射線照射軸を中心に90°回転させた2つの撮影位置である。
図11の上から二段目は、2つの撮影位置における3次元で考えた場合の被写体Hの相対位置情報である。また、被写体H上にある丸印は、マーカーである。左右の図を確認すると、被写体Hが放射線照射軸を中心に90°回転していることがわかる。なお、マーカーは、説明や図をわかりやすくするためのもので、本願発明においては、このマーカーは不要である。
図11の上から三段目は、2つの撮影位置における再構成画像(再構成画像A0、再構成画像B0)と被写体Hの相対位置情報である。再構成画像は2次元のため、z方向に圧縮し、3次元の相対位置情報を2次元に変換している。
図11の上から四段目は、放射線照射軸を中心に90°回転させた撮影位置における被写体Hの再構成画像を、マイナス90°回転させた再構成画像B1と被写体Hの相対位置情報である。
位置補正量の導出は、再構成画像A0と再構成画像B1の被写体Hの同一箇所の相対位置情報を比較することにより行われる。位置補正量は平行方向(Xcor,Ycor)と回転方向(ΘCor)を導出する。
例えば、以下の式(2)を用いて、diffが最小になるようなXcor、Ycor、Θcorを勾配降下法で導出し、再構成画像A0又は再構成画像B1に位置ずれ補正(平行移動と回転移動)を適用する。
diff=|x3-X1|+|x4-X2|+|y3-Y1|+|y4-Y2|
・・・式(2)
なお、勾配降下法以外の方法を用いてもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態では、図12に示すように、第1実施形態に加え、同様にして、別モダリティを使用した撮影でも、RGB-Dカメラを用いて撮影を行う。そして、制御部51は、別モダリティから、撮影画像及び相対位置情報(別モダリティにおいてRGB-D画像から取得)を取得し、相対位置情報を基に、別モダリティとX線タルボ撮影装置100の被写体画像を対応させる。別モダリティは、撮影範囲と被写体を同一座標系で把握できる画像データを出力するモダリティであればよく、例えば、SEM、μCT、高分解能タルボが挙げられる。
つまり、制御部51は、格子に対する被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報(別モダリティにおいて取得された相対位置情報、及びX線タルボ撮影装置100を使用した撮影における相対位置情報)を取得する取得手段として機能する。
図13は、表示部53にX線タルボ撮影装置100により得られた再構成画像A1と別モダリティ(SEM)により得られた画像A2を並べて表示した例である。再構成画像A1と画像A2の位置座標は、対応しているため、再構成画像A1の一部に関し、その一部に対応する画像A2を表示することが可能となる。
図14は、表示部53にX線タルボ撮影装置100により得られた再構成画像A3と別モダリティ(SEM)により得られた画像A4及び画像A5を並べて表示した例である。再構成画像A3と画像A4及び画像A5の位置座標は、対応しているため、再構成画像A3の一部に関し、その一部に対応する画像A4及び画像A5を表示することが可能となる。
したがって、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置を用いることで、精度よく位置合わせすることができ、異なる2つ以上のモダリティ間の画像の位置照合が可能となる。また、マーカーを使わずに位置合わせできるので、欠損部が発生しない。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図15に示すように、第1実施形態に加えてCADを使用して、X線タルボ撮影装置100により得られた再構成画像(小角散乱画像、微分位相画像、吸収画像)とCADにより作成された画像の座標を、RGB-D画像から得られた格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置を基に、制御部51が対応させ、CAE(computer-aided engineering)にフィードバック可能な形式のデータを生成する。
つまり、制御部51は、格子に対する被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報(CADにより作成された画像の座標情報、及びRGB-D画像から得られた相対位置情報)を取得する取得手段として機能する。
図15の例では、CADにより作成された被写体の3Dモデルから、3次元情報の流体解析結果を得て、Z方向の情報を圧縮(ベクトルを考慮して積分)することで、2次元画像の流体解析結果A6を得ることができる。その2次元画像の流体解析結果A6と、X線タルボ撮影装置100により得られた再構成画像A7の位置を対応させている。
したがって、格子に対する被写体Hの2次元以上の相対位置を用いることで、精度よく位置合わせすることができ、CADから得られた画像と正確に位置照合が可能となる。また、マーカーを使わずに位置合わせできるので、欠損部が発生しない。
特に流体解析結果と配向画像を正確に比較できることから、有用である。
[その他実施形態]
なお、再構成画像とRGB-D画像とをオーバーレイして表示することも可能である。これにより、比較しながら、確認することができる。
また、記憶部55に保存された撮影履歴や紐づけられた情報を用いることで、さらに高精度に位置合わせ可能である。特に、撮影時の温度/振動/気圧などの環境情報や各種試験データとの関係(in-situ、灰分測定結果など)により被写体Hの状態を把握することで、可能となる。
以上説明したように、放射線撮影装置は、放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられ、放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段(制御部51)と、格子に対する被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段(制御部51)と、相対位置情報と再構成画像を紐づける制御手段(制御部51)と、を備えることで、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすることが可能となる。
なお、取得手段(制御部51)は、放射線撮影装置とは別のモダリティにおいて取得された撮影画像及び相対位置情報を取得してもよい。
また、取得手段は、相対位置情報を取得可能な画像を撮影する撮影手段で撮影した画像から相対位置情報を取得してもよい。
また、生成手段は、複数の再構成画像を生成し、生成手段は、相対位置情報を用いて、複数の再構成画像の位置を補正して結合画像を生成するため、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすることができ、画像を高精度に結合することが可能となる。
また、生成手段は、親サンプルから切り出した被写体の相対位置情報を用いて、同一の親サンプルから切り出した被写体の再構成画像を結合させ、親サンプルの再構成画像を生成するため、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすることができ、画像を高精度に結合することが可能となる。
また、生成手段は、複数の再構成画像を生成し、再構成画像は、小角散乱画像であり、生成手段は、相対位置情報を用いて位置補正をした放射線照射軸中心に回転させた3角度以上の小角散乱画像を用いて配向画像を生成するため、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすることができ、高精度な配向画像を得ることが可能となる。
また、生成手段は、複数の再構成画像を生成し、再構成画像は、小角散乱画像又は微分位相画像であり、生成手段は、相対位置情報を用いて位置補正をした放射線照射軸中心に回転させた2角度以上の小角散乱画像又は微分位相画像を合成した画像を生成するため、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすることができ、画像を高精度に結合することが可能となる。
また、生成手段は、CAD(computer-aided design)モデルの座標情報と、前記相対位置情報を関連付け、CAE(computer-aided engineering)にフィードバック可能な形式のデータを生成するため、CAD画像と再構成画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすることが可能となる。
また、制御手段は、被写体の素材及び/又は組成情報と、相対位置情報から得た被写体の厚み情報から、撮影可否を判断するため、ユーザーは、撮影可否の判断の手間を減らすことができる。
また、制御手段は、被写体の素材及び/又は組成情報と、相対位置情報から得た被写体の厚み情報から、撮影可能条件を導出するため、ユーザーは、撮影可能条件が導出されることで、適切な撮影可能条件を設定することができる。
また、画像生成方法は、生成手段により、放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられ、放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成し、取得手段により、格子に対する被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得し、制御手段により、相対位置情報と再構成画像を紐づける方法であるため、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせ、結合し、再構成画像を生成することが可能となる。
また、放射線撮影システムは、上記放射線撮影装置と、μCT、SEM、高分解能タルボの内、少なくとも一つを含む装置と、を備える放射線撮影システムであって、装置の解析結果と再構成画像とを、相対位置情報を用いて、位置照合するため、別装置の解析結果と放射線撮影装置から得られた再構成画像とを位置ずれなく、高精度で位置合わせすることが可能となる。
また、放射線撮影システムは、上記放射線撮影装置を備え、相対位置情報を用いて、再構成画像と、撮影手段により得られた光学画像とを重ねて表示するため、位置ずれなく重ね合わせることが可能となる。
また、プログラムは、放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられた放射線撮影装置のコンピューターを、放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段、格子に対する前記被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段、相対位置情報と再構成画像を紐づける制御手段として機能させるため、画像上に大きな特徴がなく、また、1回の撮影範囲を超える大きさの被写体でも、複数回撮影した画像を、位置ずれなく、高精度で位置合わせすることが可能となる。
以上、本発明の第1~第2の実施形態及びその変形例について説明したが、上述した本実施形態における記述は、本発明に係る好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、縞走査法による撮影時に第2格子15をマルチスリット12及び第1格子14に対して移動させる方式のタルボ・ロー干渉計を用いた検査装置を例にとり説明したが、本発明は、縞走査法による撮影時にマルチスリット12又は第1格子14又は第2格子15の何れか又はそのうちの二つの格子を移動させる方式のタルボ・ロー干渉計を用いた検査装置に適用してもよい。また、本発明は、第1格子14又は第2格子15の何れかを他の格子に対して移動させる方式のタルボ干渉計を用いた検査装置に適用してもよい。また、本発明は、マルチスリット12又は第1格子14の何れかを他の格子に対して移動させる方式のロー干渉計を用いた検査装置に適用してもよい。また、本発明は、縞走査を必要としないフーリエ変換法を用いたタルボ・ロー干渉計、タルボ干渉計、ロー干渉計に適用してもよい。
また、上記実施形態では、タルボ撮影により得られたモアレ縞画像に基づいて、小角散乱画像、微分位相画像、及び吸収画像を生成する場合を例にとり説明したが、小角散乱画像及び/又は微分位相画像を生成するものであれば、本発明を実現することができる。
また、例えば、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、X線タルボ撮影装置を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
100 X線タルボ撮影装置
1 本体部
11 放射線源
12 マルチスリット
13 被写体台
14 第1格子
15 第2格子
15a 移動機構
16 放射線検出器
17 支柱
17a 緩衝部材
111 焦点
112 付加フィルター・コリメーター
120 第1のカバーユニット
130 第2のカバーユニット
19 基台部
21 カメラ
5 コントローラー
51 制御部
52 操作部
53 表示部
54 通信部
55 記憶部

Claims (13)

  1. 放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられ、前記放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に前記放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段と、
    前記格子に対する前記被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段と、
    前記相対位置情報と前記再構成画像を紐づける制御手段と、
    を備える放射線撮影装置。
  2. 前記取得手段は、前記相対位置情報を取得可能な画像を撮影する撮影手段で撮影した画像から前記相対位置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記生成手段は、複数の再構成画像を生成し、
    前記生成手段は、前記相対位置情報を用いて、前記複数の再構成画像の位置を補正して結合画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記生成手段は、親サンプルから切り出した前記被写体の前記相対位置情報を用いて、同一の親サンプルから切り出した前記被写体の前記再構成画像を結合させ、親サンプルの前記再構成画像を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記生成手段は、複数の再構成画像を生成し、
    前記再構成画像は、小角散乱画像であり、
    前記生成手段は、前記相対位置情報を用いて位置補正をした前記放射線照射軸中心に回転させた3角度以上の前記小角散乱画像を用いて配向画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記生成手段は、複数の再構成画像を生成し、
    前記再構成画像は、小角散乱画像又は微分位相画像であり、
    前記生成手段は、前記相対位置情報を用いて位置補正をした前記放射線照射軸中心に回転させた2角度以上の前記小角散乱画像又は前記微分位相画像を合成した画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記生成手段は、CAD(computer-aided design)モデルの座標情報と、前記相対位置情報を関連付け、CAE(computer-aided engineering)にフィードバック可能な形式のデータを生成することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記制御手段は、前記被写体の素材及び/又は組成情報と、前記相対位置情報から得た前記被写体の厚み情報から、撮影可否を判断することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記制御手段は、前記被写体の素材及び/又は組成情報と、前記相対位置情報から得た前記被写体の厚み情報から、撮影可能条件を導出することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
  10. 生成手段により、放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられ、前記放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に前記放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成し、
    取得手段により、前記格子に対する被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得し、
    制御手段により、前記相対位置情報と前記再構成画像を紐づける画像生成方法。
  11. 請求項1~9のいずれか一項に記載の放射線撮影装置と、
    撮影範囲と前記被写体を同一座標系で把握できる画像データを出力する装置と、
    を備える放射線撮影システムであって、
    前記装置の解析結果と前記再構成画像とを、前記相対位置情報を用いて、位置照合する放射線撮影システム。
  12. 請求項2に記載の放射線撮影装置を備える放射線撮影システムであって、
    前記再構成画像と、前記撮影手段により得られた光学画像とを、前記相対位置情報を用いて位置を合わせして重ねて表示する放射線撮影システム。
  13. 放射線源と、複数の格子と、放射線検出器と、が放射線照射軸方向に並んで設けられた放射線撮影装置のコンピューターを、
    前記放射線照射軸方向と重なる位置に配置された被写体に前記放射線源により放射線を照射して撮影を行うことにより得られるモアレ縞画像に基づいて、再構成画像を生成する生成手段、
    前記格子に対する前記被写体の2次元以上の相対位置である相対位置情報を取得する取得手段、
    前記相対位置情報と前記再構成画像を紐づける制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2021203609A 2021-12-15 2021-12-15 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム Pending JP2023088704A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203609A JP2023088704A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム
EP22207427.0A EP4197445B1 (en) 2021-12-15 2022-11-15 Radiographic imaging apparatus, image generation method, radiographic imaging system, and program
US18/060,255 US20230181136A1 (en) 2021-12-15 2022-11-30 Radiographic imaging apparatus, image generation method, radiographic imaging system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203609A JP2023088704A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023088704A true JP2023088704A (ja) 2023-06-27

Family

ID=84358046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203609A Pending JP2023088704A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 放射線撮影装置、画像生成方法、放射線撮影システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230181136A1 (ja)
EP (1) EP4197445B1 (ja)
JP (1) JP2023088704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024797A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像管理システム、画像管理装置、画像管理方法及び画像管理プログラム
WO2024024796A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像管理システム、サンプル選択方法、画像管理装置、画像表示装置、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089183A (ja) 1983-10-21 1985-05-20 Sony Corp Pcm信号の再生イコライザ回路
JP6369206B2 (ja) * 2014-08-06 2018-08-08 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム及び画像処理装置
US11166687B2 (en) * 2017-12-26 2021-11-09 Shimadzu Corporation X-ray imaging apparatus
JP7200816B2 (ja) * 2019-04-22 2023-01-10 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置およびx線位相コントラスト画像生成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024797A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像管理システム、画像管理装置、画像管理方法及び画像管理プログラム
WO2024024796A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像管理システム、サンプル選択方法、画像管理装置、画像表示装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230181136A1 (en) 2023-06-15
EP4197445B1 (en) 2024-04-03
EP4197445A1 (en) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020169B2 (ja) X線撮影システム
JP6448649B2 (ja) 収集及び再構築技術を含む離調構成に基づく大視野位相差撮影法
JP4415762B2 (ja) 断層撮影装置
EP4197445B1 (en) Radiographic imaging apparatus, image generation method, radiographic imaging system, and program
JP4959223B2 (ja) 断層撮影装置
JP6187298B2 (ja) X線撮影システム及び画像処理方法
JP5783987B2 (ja) 放射線撮影装置
WO2003020114A2 (en) Image positioning method and system for tomosynthesis in a digital x-ray radiography system
JP2008298762A (ja) 断層撮影の検査システムおよびその方法
JP7198457B2 (ja) インテリアct位相イメージングx線顕微鏡装置
JPWO2019008620A1 (ja) X線ct装置
JP5060862B2 (ja) 断層撮影装置
US11221303B2 (en) Radiation capturing system
JP7006784B2 (ja) X線イメージング装置
WO2019220689A1 (ja) X線イメージング装置
JP4894359B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
KR102180602B1 (ko) 삼차원 안면 광학 영상과 세팔로 x선 영상을 획득할 수 있는 세팔로 x선 영상 획득 장치
JP2022010384A (ja) X線ct装置
JP4788272B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP2014079518A (ja) X線撮影装置及びモアレ画像生成方法
KR20180121534A (ko) 방사선 화상 생성 장치
JP6365746B2 (ja) 画像処理装置、x線撮影システム及び画像処理方法
JP2005134213A (ja) X線断層撮像方法及び装置
WO2012147749A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6789591B2 (ja) 放射線位相撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240625