JP5136526B2 - プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル - Google Patents

プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5136526B2
JP5136526B2 JP2009195420A JP2009195420A JP5136526B2 JP 5136526 B2 JP5136526 B2 JP 5136526B2 JP 2009195420 A JP2009195420 A JP 2009195420A JP 2009195420 A JP2009195420 A JP 2009195420A JP 5136526 B2 JP5136526 B2 JP 5136526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attaching
optical fiber
fiber cable
pooling eye
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009195420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048066A (ja
Inventor
登 東海林
順 森
辰夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009195420A priority Critical patent/JP5136526B2/ja
Publication of JP2011048066A publication Critical patent/JP2011048066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136526B2 publication Critical patent/JP5136526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバケーブルを管路等に敷設する際に用いるプーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブルに関する。
光ファイバケーブルを架空やサブダクト等の管路に敷設する場合、光ファイバケーブルの先端部を把持し、引張り力を加えながら管路内に引き入れる。この光ファイバケーブルの先端部を把持して引張り力を印加する部分がプーリングアイであり、布設時に重要な働きを持つ。
プーリングアイに求められる事柄は、まず光ファイバケーブルを敷設完了まで確実に把持すること、光ファイバケーブルに水が入らないように防水処理が完璧であること、加えて、管路に敷設の場合には管路の小さな曲がり部でも曲がれるようにプーリングアイの長さは短く、その径もできれば光ケーブルと同径であることである。
図6は従来のプーリングアイの概略断面図である。
光ファイバケーブル501の先端部は、プーリングアイ本体503内に同径に嵌合・接続できるように光ファイバケーブル先端部のシースが段をつけて剥がされた嵌合部505が形成され、嵌合部505に接着剤507が塗布されると共に、光ファイバケーブル先端部にテンションメンバ509を包囲して防水コンパウンド511が塗布されて防水処理されて成る。このような構成とすることにより、防水効果の低下や施工不良がなく、細径管路での布設制限を緩和できた。
特開2000−2827号公報
しかしながら、プーリングアイ本体503の管厚は通常1mm前後であることからシースの削り取りに必要な厚みも1mm前後となる。光ファイバケーブル501の外径は一般的に真円でない物が多く、シース厚は通常1〜3mmで且つ変動もある。このため、シースを破ることなく、シース外径をプーリングアイ本体503の内径に合わせて削り取るのは困難な作業である。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、シースを破ることなく、プーリングアイの内径に対応する先端部を光ファイバケーブルに形成して、容易な作業で光ファイバケーブルをプーリングアイに嵌入できるプーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブルを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 光ファイバケーブルにキャップ部を有したプーリングアイを取り付けるプーリングアイの取付方法であって、
前記光ファイバケーブルの先端部のシースを半径内方向に圧縮して一時的に前記プーリングアイの内径以下に縮径させた状態で該先端部を前記キャップ部に嵌入して前記キャップ部を取り付けることを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、光ファイバケーブルの先端部のシースが半径内方向に圧縮され、一時的にプーリングアイの内径以下に縮径した状態でキャップ部に嵌入されるので、シース外径をプーリングアイの内径に合わせて削り取る必要がない。
(2) (1)のプーリングアイの取付方法であって、
前記光ファイバケーブルを対構造の半割りダイスにより圧縮することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、半割りダイスにて挟むことにより光ファイバケーブルの先端部を圧着収縮させ、シース破れに注意を払いながら行う従来の削り取り作業に比べ、先端部の外径をプーリングアイの内径に容易な作業で対応させることができる。
(3) (2)のプーリングアイの取付方法であって、
前記ダイスの圧縮する内周面が周方向に連続した山型状の凹凸に形成されていることを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、数点の凸部がシースを円周方向から圧着することにより、内径形状が丸形状のものよりも先端部を容易に収縮させることができる。
(4) (2)又は(3)のプーリングアイの取付方法であって、
圧縮により半径外方向に膨出する前記シースの変形を阻止するシース堰止め部を両端縁に形成した前記ダイスを用いることを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、圧着した際にダイス合わせ部より横方向にはみ出し逃げようとするシースの流れをせき止め、シースの破れを防ぐことができる。
(5) (3)又は(4)のプーリングアイの取付方法であって、
前記ダイス又は前記光ファイバケーブルを周方向に移動させることにより該ダイスを複数回操作して前記光ファイバケーブルを圧縮することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、数点の凸部がシースを円周方向の異なる位置で複数回圧着することになり、先端部をより容易に収縮させることができる。
(6) (1)〜(5)のいずれか1つのプーリングアイの取付方法であって、
前記光ファイバケーブルの圧縮した先端部に防水テープを巻装することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、先端部とキャップ部の間隙が防水テープにて塞がれ、防水効果が高められる。
(7) スロット型光ファイバケーブルの一端部においてシース及びスロットロッドを剥いで該スロットロッドの軸中心に位置するテンションメンバを露出させる工程と、
前記テンションメンバを圧縮スリーブの圧縮部に挿入させた状態で前記圧縮部を外方より圧着し前記圧縮スリーブを前記テンションメンバに固定するスリーブ取付工程と、
前記圧縮スリーブを取り付けた光ファイバケーブルの先端部のシース及びスロットを半割りダイスにより半径内方向に圧縮して一時的にプーリングアイの内径以下に縮径させる圧縮工程と、
縮径した光ファイバケーブルの外周面に防水手段及び接着手段を塗布する塗布工程と、
前記防水手段及び接着手段を塗布した光ファイバケーブルを金属製のキャップ部に嵌入し前記圧縮スリーブに設けられたネジ部を該キャップ部の外面に突出させる工程と、
前記圧縮スリーブの突出したネジ部にナットを螺合させて前記キャップ部を光ファイバケーブルに固着するキャップ取付工程と、
前記ナットを螺合させた前記ネジ部の先端に牽引用のアイナットを取り付ける工程と、を実施することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、テンションメンバに圧縮スリーブが取り付けられ、半割りダイスにて圧着収縮した先端部に防水テープ、接着手段が塗布され、圧縮スリーブにキャップ部が取り付けられる。テンションメンバに圧着された圧縮スリーブのネジ部にナットが螺合され、キャップ部が光ファイバケーブル、圧縮スリーブと一体に固定される。突出したネジ部にアイナットが螺合されることで、確実な把持が可能となるプーリングアイ付光ファイバケーブルが得られる。
(8) (7)のプーリングアイの取付方法であって、
前記圧縮スリーブのネジ部に防水用ガスケットを装着して前記キャップ部に挿入することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
このプーリングアイの取付方法によれば、圧縮スリーブにキャップ部が取り付けられ、圧縮スリーブの先端に設けられたネジ部がキャップ部の貫通穴を貫通して突出すると、キャップ部の先端内部が防水用ガスケットにて塞がれる。これにより、貫通穴とネジ部の間隙から水が侵入しても防水用ガスケットにて遮断され、侵入水が先端部に到達しなくなる。
(9) (1)〜(8)のいずれか1つのプーリングアイの取付方法にてプリーリングアイが取り付けられたことを特徴とするスロット型光ファイバケーブル。
このプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブルによれば、施工者の個人差によらずプーリングアイが確実に光ファイバケーブルの先端部に取り付けられる。
本発明に係るプーリングアイの取付方法によれば、光ファイバケーブルの先端部のシースを半径内方向に圧縮して一時的にプーリングアイの内径以下に縮径させた状態でキャップ部に嵌入してキャップ部を取り付けるので、シース外径をプーリングアイの内径に合わせて削り取る必要がない。これにより、シースを破ることなく、プーリングアイの内径に対応する先端部を光ファイバケーブルに形成でき、容易な作業で光ファイバケーブルをプーリングアイに嵌入できる。
本発明に係るプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブルによれば、(1)〜(8)のいずれか1つのプーリングアイの取付方法にてプリーリングアイが取り付けられるので、施工者の個人差によらずプーリングアイが確実に取り付けできて、防水効果を低下させることなく管路に敷設できる。
本発明に係る取付方法のテンションメンバ露出工程から塗布工程までの手順を(a)〜(e)で示した工程説明図である。 ネジ部突出工程からアイナット取り付け工程までの手順を(f)〜(j)で示した工程説明図である。 スロット型光ファイバケーブルの断面図である。 半割りダイスの斜視図である。 内周面に山型状の凹凸が形成された半割りダイスの斜視図である。 従来のプーリングアイの概略断面図である。
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明に係る実施の形態の取付方法は、スロット型光ファイバケーブルにキャップ部を有したプーリングアイを取り付けるに際し、光ファイバケーブルの先端部のシース及びスロットを半径内方向に圧縮して一時的にプーリングアイの内径以下に縮径させた状態で、先端部をキャップ部に嵌入してキャップ部を取り付けることに特徴を有する。
以下、先端部縮径の具体的な方法、及び縮径に用いる部材についてプーリングアイ取付けの手順とともに説明する。
図1は本発明に係る取付方法のテンションメンバ露出工程から塗布工程までの手順を(a)〜(e)で示した工程説明図、図2はネジ部突出工程からアイナット取り付け工程までの手順を(f)〜(j)で示した工程説明図である。
なお、下記の取付方法において適用されるテンションメンバは外径φが3mm前後の鋼線の場合について説明する。
[テンションメンバを露出させる工程]
プーリングアイを取り付けるには、先ず、図1(a)に示すように、スロット型光ファイバケーブル11の一端部においてシース13及びスロットロッド15を剥いで、スロットロッド15の軸中心に位置するテンションメンバ17を露出させる。
図3は代表的なスロット型光ファイバケーブルの断面図である。
スロット型光ファイバケーブル11は、中心にFRPや鋼線などからなるテンションメンバ17を有し、外周にはさらに複数の溝19がS方向、Z方向または所定の周期で反転するSZ方向の螺旋状に設けられたポリエチレン製のスロットロッド15を有する。スロットロッド15の各溝19内には、複数枚の光ファイバテープ心線23が積層状に収納される。光ファイバテープ心線23が収納されたスロットロッド15の外周には、押えテープおよび/または吸水テープの巻回層25が設けられ、さらにその上にシース13が設けられている。
テンションメンバ17の露出処理は、光ファイバケーブル11の先端より、約65mmに渡り行う。スロットロッド15の際で、テープ心線23、その他介在物(介在対や吸水ヤーン等)を切断する。なお、介在物等の引き込み防止のため、切断前にスロットロッド15に仮止めを行うことが好ましい。
[テープ心線の固定工程]
テープ心線23、その他介在物をスロット溝19に収納した状態で、上から接着剤(図示せず)を塗布する。接着剤は、スロット溝内部まで浸透していることを確認する。シース13の際から約10mmの所より、テープ(図示せず)をスロット先端まで強く巻き、再び巻き始め点まで巻き付ける(すなわち、一往復巻く)。
[圧縮スリーブ取付工程]
図1(b)に示すように、テンションメンバ17を圧縮スリーブ27の圧縮部27aに挿入する。この際、圧縮スリーブ27内にエポキシパテを詰め、テンションメンバ17をトーチランプで加熱する。
図1(c)に示すように、テンションメンバ17に挿入した状態で圧縮部27aを外方より加締めて圧着し、圧縮スリーブ27をテンションメンバ17に固定する。圧着は好ましくは2回行う。加締め外径は7.0〜8.0mmとし、ノギスを用いて、圧縮部27aの加締め外径を測定する。なお、油圧圧着機を使用する場合、圧縮部27aの加締め油圧は49.0〜58.8Mpaとする。
[先端部の圧縮工程]
図1(d)に示すように、圧縮スリーブ27を取り付けた光ファイバケーブル11の先端部29のシース13及びスロットロッド15を半割りダイス31により半径内方向に圧縮して、先端部29の外径dを一時的にプーリングアイ30(図2参照)のキャップ部33の内径D以下に縮径させる。
図4は半割りダイスの斜視図である。
ダイス31は、円筒外周面に沿う内周面31aで形成された丸ダイスで、上部ダイス31bと下部ダイス31cとから成る。ダイス31の内径は所望のシース外径に対して経験上10〜20%小径とする。圧着作業は図示しない油圧・空圧又は電動機等の動力を利用したカシメ器、又は手動タイプのカシメ器にダイス31をセットし実施する。
光ファイバケーブル11の先端部29をダイス31にて挟むことにより先端部29を圧着収縮させる。これにより、シース破れに注意を払いながら行う従来の削り取り作業に比べ、先端部29の外径をプーリングアイ30のキャップ部33の内径Dに容易な作業で対応させる(内径D以下に縮径させる)ことができる。
[塗布工程]
図1(e)に示すように、光ファイバケーブル11の圧縮した先端部29には、接着手段(Cセメント)を塗り、防水手段(防水テープ)を巻装する。巻装した防水テープ上にはさらにCセメントを塗り、防水層35を作る。防水層35を設けておくことで、キャップ部33を取り付けた際の先端部29とキャップ部33の間隙が防水層35にて塞がれ、防水効果が高められる。
[ネジ部突出工程]
図2(f)に示すように、防水手段及び接着手段を塗布した光ファイバケーブル11の先端部29を、金属製のキャップ部33に嵌入し、圧縮スリーブ27に設けられたネジ部37をキャップ部33の外面に突出させる。
[キャップ取付工程]
図2(g)に示すように、圧縮スリーブ27の突出したネジ部37にナット39を螺合させて、キャップ部33を光ファイバケーブル11の先端部29に固着する。ナット39は、軽く手で回しながら挿入する(軽く手で回して止まる位置まで挿入)。次いで、図2(h)に示すトルクレンチ41の締め付けトルクを490N・cmに設定し、ナット39を締め付ける。その際シース13、圧縮スリーブ27が回転しないようにペンチ等の挟持具43でネジ部37先端を固定しながら、ナット39をトルクレンチ41で締め付ける。
必要に応じてキャップ部33を加締める。加締めは2ケ所とし、加締め量はキャップ部33の外径がケーブル外径と同等になるようにする。
[アイナット取り付け工程]
ナット39を螺合させたネジ部37の先端に牽引用のアイナット45を取り付ける。アイナット45の螺合に先立ち、図2(i)に示すように、圧縮スリーブ27のネジ部37に、所定長L(約10mm)に渡りロックタイト47を塗布する。アイナット45は、図2(j)に示すように、穴の長さSが10〜13mmになるところまで挿入する。
[止めネジの締め付け]
アイナット45の側面に螺合されている六角穴付き止めネジ49を一旦外し、ネジ穴51にロックタイトを塗布する。止めネジ49を締め付けトルク0.55N・mで締め付ける。締め付け後、アイナット45が手で回らないことを確認する。最後に作業終了のチェックを金属キャップ部33に付す。
なお、トルクレンチを使用しない場合は、六角レンチで止めネジ49を締め付ける。締め付け方法は、アイナット45が手で回らない状態からさらに止めネジ49を1回転締め付ける。締め付け後、アイナット45が手で回らないことを確認する。
最後に、金属キャップ部33とシース13の継目に防水テープを巻いて取付作業を終了する。
なお、圧縮スリーブ27のネジ部37は、防水用ガスケット53を装着してキャップ部33に挿入することがより好ましい。圧縮スリーブ27にキャップ部33が取り付けられ、圧縮スリーブ27の先端に設けられたネジ部37がキャップ部33の貫通穴を貫通して突出すると、キャップ部33の先端内部が防水用ガスケット53にて塞がれる。これにより、貫通穴とネジ部37の間隙から水が侵入しても防水用ガスケット53にて遮断され、侵入水が先端部29に到達しなくなる。
本実施の形態によるプーリングアイの取付方法では、テンションメンバ17に圧縮スリーブ27が取り付けられ、半割りダイス31にて圧着収縮した先端部29に防水テープ、接着手段が塗布され、圧縮スリーブ27にキャップ部33が取り付けられる。テンションメンバ17に圧着された圧縮スリーブ27のネジ部37にナット39が螺合され、キャップ部33が光ファイバケーブル11、圧縮スリーブ27と一体に固定される。突出したネジ部37にアイナット45が螺合されることで、確実な把持が可能となるプーリングアイ付光ファイバケーブル100が得られる。
このように、本取付方法は、最外装のシース13をダイス31を用いて、プーリングアイ内径まで、圧着収縮させるものである。従来方法の削り取る工法に対し、所定のダイス31を用いることで容易にシース外径を収縮させることができる。一時的にプーリングアイ30のキャップ部33の内径D以下に縮径した状態で先端部29が嵌入されるので、シース外径をプーリングアイ30のキャップ部33の内径に合わせて削り取る必要がない。
したがって、本実施の形態に係るプーリングアイの取付方法によれば、光ファイバケーブル11の先端部29のシース13及びスロットロッド15を半径内方向に圧縮して一時的にキャップ部33の内径以下に縮径させた状態でキャップ部33に嵌入して取り付けるので、シース外径をプーリングアイ30の内径に合わせて削り取る必要がない。これにより、シース13を破ることなく、プーリングアイ30の内径に対応する先端部29を光ファイバケーブル11に形成でき、容易な作業で光ファイバケーブル11をプーリングアイ30に嵌入できる。
また、本実施の形態に係るプーリングアイを取り付けたプーリングアイ付光ファイバケーブル100によれば、上記プーリングアイ30の取付方法にてプリーリングアイ30が取り付けられるので、施工者の個人差によらずプーリングアイ30が確実に取り付けできて、防水効果を低下させることなく管路に敷設できる。
次に、本発明に係る取付方法の他の実施の形態を説明する。
図5は内周面に山型状の凹凸が形成された半割りダイスの斜視図である。
この実施の形態による取付方法では、上記実施の形態とは異なるダイス31Aが用いられる。他の構成は上記実施の形態による取付方法と同様である。
ダイス31Aは、圧縮のための内周面61が、周方向に連続した山型状の凹凸63,65に形成されている。数点の凸部65がシース13を円周方向から圧着することにより、内径形状が丸形状のものよりも先端部29を容易に収縮させることができるようになっている。
また、ダイス31Aは、圧縮により半径外方向に膨出するシース13の変形を阻止するシース堰止め部67を、上部ダイス61Aaと下部ダイス61Abの両端縁に形成している。シース堰止め部67は、下部ダイス61Abの縁部に沿って形成された凹溝69と、上部ダイス31bの縁部に沿って形成され凹溝69に嵌入する凸条71とにより構成される。
シース堰止め部67を備えたダイス31Aによれば、圧着した際にダイス合わせ部より横方向にはみ出し逃げようとするシース13の流れをせき止め、シース13の破れを防ぐことができる。
また、凹凸63,65を内周面61に設けたダイス31Aは、ダイス31A又は光ファイバケーブル11を周方向に移動させることにより、ダイス31Aを複数回操作して光ファイバケーブル11を圧縮することが好ましい。これにより、数点の凸部65がシース13を円周方向の異なる位置で複数回圧着することになり、先端部29をより容易に収縮させることができる。
なお、光ファイバケーブル11は、スロットロッド15の材質・溝形状及び光ファイバー収納後の隙間等によって、シース収縮容易性が異なるので、それに応じてダイス31,31Aが選択使用されてもよい。
11 光ファイバケーブル
13 シース
15 スロットロッド(スロット)
17 テンションメンバ
27 圧縮スリーブ
27a 圧縮部
29 先端部
30 プーリングアイ
31 ダイス
31a 内周面
33 キャップ部
37 ネジ部
39 ナット
45 アイナット
53 防水用ガスケット
63,65 山型状の凹凸
67 シース堰止め部
100 プーリングアイ付光ファイバケーブル
D プーリングアイの内径

Claims (7)

  1. 光ファイバケーブルにキャップ部を有したプーリングアイを取り付けるプーリングアイの取付方法であって、
    前記光ファイバケーブルの先端部のシースを半径内方向に圧縮して一時的に前記プーリングアイの内径以下に縮径させた状態で該先端部を前記キャップ部に嵌入して前記キャップ部を取り付け
    前記光ファイバケーブルを対構造の半割りダイスにより圧縮することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
  2. 請求項1記載のプーリングアイの取付方法であって、
    前記ダイスの圧縮する内周面が周方向に連続した山型状の凹凸に形成されていることを特徴とするプーリングアイの取付方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載のプーリングアイの取付方法であって、
    圧縮により半径外方向に膨出する前記シースの変形を阻止するシース堰止め部を両端縁に形成した前記ダイスを用いることを特徴とするプーリングアイの取付方法。
  4. 請求項2又は請求項3記載のプーリングアイの取付方法であって、
    前記ダイス又は前記光ファイバケーブルを周方向に移動させることにより該ダイスを複数回操作して前記光ファイバケーブルを圧縮することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプーリングアイの取付方法であって、
    前記光ファイバケーブルの圧縮した先端部に防水テープを巻装することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
  6. スロット型光ファイバケーブルの一端部においてシース及びスロットロッドを剥いで該スロットロッドの軸中心に位置するテンションメンバを露出させる工程と、
    前記テンションメンバを圧縮スリーブの圧縮部に挿入させた状態で前記圧縮部を外方より圧着し前記圧縮スリーブを前記テンションメンバに固定するスリーブ取付工程と、
    前記圧縮スリーブを取り付けた光ファイバケーブルの先端部のシース及びスロットを半割りダイスにより半径内方向に圧縮して一時的にプーリングアイの内径以下に縮径させる圧縮工程と、
    縮径した光ファイバケーブルの外周面に防水手段及び接着手段を塗布する塗布工程と、
    前記防水手段及び接着手段を塗布した光ファイバケーブルを金属製のキャップ部に嵌入し前記圧縮スリーブに設けられたネジ部を該キャップ部の外面に突出させる工程と、
    前記圧縮スリーブの突出したネジ部にナットを螺合させて前記キャップ部を光ファイバケーブルに固着するキャップ取付工程と、
    前記ナットを螺合させた前記ネジ部の先端に牽引用のアイナットを取り付ける工程と、
    を実施することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
  7. 請求項6記載のプーリングアイの取付方法であって、
    前記圧縮スリーブのネジ部に防水用ガスケットを装着して前記キャップ部に挿入することを特徴とするプーリングアイの取付方法。
JP2009195420A 2009-08-26 2009-08-26 プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル Active JP5136526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195420A JP5136526B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195420A JP5136526B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048066A JP2011048066A (ja) 2011-03-10
JP5136526B2 true JP5136526B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=43834470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195420A Active JP5136526B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136526B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384891B2 (ja) * 1994-10-27 2003-03-10 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブルの端末構造
JP2000002827A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Hitachi Cable Ltd 光ケーブル用プーリングアイ
JP2001004888A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Fujikura Ltd 光ケーブル牽引具
JP2002131600A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブルの牽引端末構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011048066A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200401178Y1 (ko) 방수 및 절연용 슬리브
JP2011510234A (ja) フェルール固定具
JP2011257726A (ja) 光ケーブル端末固定具及び光ケーブル端末固定方法
JP5136526B2 (ja) プーリングアイの取付方法及びプーリングアイを取り付けたスロット型光ファイバケーブル
CN114825196B (zh) 一种复合平滑铝套电缆防水牵引头的制作方法
JP4940259B2 (ja) ケーブル牽引端末構造及び光ケーブル
JPH11264135A (ja) アンカー構造体
JP3529057B2 (ja) ケーブルの定着方法とその装置
JPH0260005A (ja) 光学的な通信伝送線を有する架空導体
KR20170090203A (ko) 케이블 정착구 및 그 설치방법
JP3179731B2 (ja) 緊張材用定着具
KR101290689B1 (ko) 신축형 슬리브를 구비한 케이블커넥터
JP2017191136A (ja) 金属管付き光ファイバの接続構造
JPH0262842B2 (ja)
KR102116101B1 (ko) 파형관 이음부재
JP5871425B2 (ja) 波付シースケーブルの把持構造、波付シースケーブルの把持方法およびクロージャ
JP4051479B2 (ja) 光ファイバケーブル用牽引具およびその組立方法
JP2007206466A (ja) 光ファイバケーブル接続時の余長形成方法
JP2787288B2 (ja) 鋼製引張材定着装置の製造方法
JPH09120009A (ja) 通信ケーブルの引っ張り端部
JP2005207218A (ja) ケーブル保護および固定方法
JPH06128885A (ja) ケーブルの端末定着具及び端末定着方法
JP2536077Y2 (ja) 光ケーブルの成端部
KR200203650Y1 (ko) 타이 케이블 볼트 제조용 슬리브
JPH0521925Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5136526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250