JP5134743B2 - 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム - Google Patents

在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5134743B2
JP5134743B2 JP2001101793A JP2001101793A JP5134743B2 JP 5134743 B2 JP5134743 B2 JP 5134743B2 JP 2001101793 A JP2001101793 A JP 2001101793A JP 2001101793 A JP2001101793 A JP 2001101793A JP 5134743 B2 JP5134743 B2 JP 5134743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
patient
delivery
cylinder
oxygen cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001101793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002298022A (ja
Inventor
陽一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001101793A priority Critical patent/JP5134743B2/ja
Publication of JP2002298022A publication Critical patent/JP2002298022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134743B2 publication Critical patent/JP5134743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,在宅酸素療法を受ける患者に対して提供される酸素ボンベの管理システムに関し,特に,患者に対して必要な時に必要な本数の酸素ボンベを効率的に配送することができる酸素ボンベの管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
高度慢性呼吸不全を患っている患者に対して,一定量の酸素を体内に吸入して呼吸不全に伴う臓器障害を回避する酸素療法が広く普及している。特に,病態が安定し一定の条件を満たす患者には,患者宅に酸素吸入が可能な設備を提供して,通常の生活を可能にする在宅酸素療法が適用される。
【0003】
かかる在宅酸素療法を受ける患者は,自宅では主として,電源により駆動する酸素濃縮器から酸素吸入を受ける。しかしながら,在宅酸素療法を受けている患者は,少なくとも毎月一回通院して,医師の診断を受けることが義務づけられており,かかる外出時には,携帯が可能な軽量の医療用酸素ボンベ(以下単に酸素ボンベ)から酸素吸入を受ける。或いは,患者によっては,在宅中でも入浴中に酸素ボンベを使用したり,外出先や仕事先で酸素ボンベを使用したりする。
【0004】
このように,在宅酸素療法に利用される酸素ボンベの使用量は,患者の生活習慣に依存して患者毎に千差万別であり,殆ど使用しない患者から,毎月20〜30本使用する患者まで存在する。
【0005】
酸素ボンベは,医師の承認を条件に,酸素ボンベ供給会社が在宅酸素療法の患者宅に供給する。具体的には,酸素ボンベ供給会社が,酸素ボンベに酸素を充填する充填業者および/又は酸素ボンベを配送する配送業者に酸素ボンベを貸与し,酸素ボンベ供給会社の営業所が,患者からの依頼に応じて或いは定期的に,充填業者および/又は配送業者に酸素ボンベの配送を指示するか、充填業者および/又は配送業者が患者からの依頼に応じて酸素ボンベを配送する。充填業者および/又は配送業者は,貸与された酸素ボンベに酸素を充填し患者宅に配送する。また,配送時に使用済みの酸素ボンベを回収し,再度酸素を充填し,その後の配送に備える。
【0006】
また,患者の使用酸素ボンベ数が増えて,充填業者および/又は配送業者の酸素ボンベが不足すると,営業所に酸素ボンベの追加が要求され,それに応じて営業所が酸素ボンベを発注し,充填業者および/又は配送業者に提供する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の酸素ボンベの配送パターンは,大別すると,定期的に患者宅に配送する定期配送方式と,患者からの依頼に応じて配送するオンデマンド方式とがある。定期配送方式では,充填業者および/又は配送業者が予めスケジュールされた時に患者宅を訪れて,配送時の患者の要求に応じて要求本数の酸素ボンベを患者宅に預ける。従って,ボンベ配送のタイミングは限定される。従って,患者は,配送時に今後の使用量を予測して要求本数を決めている。また,オンデマンド方式は,患者の判断により不定期に要求され,それに応答して要求本数の酸素ボンベが配送される。
【0008】
定期配送方式では,患者が使用したい時に酸素ボンベ内に酸素がないという状況を避けるために,患者あたりに配送される酸素ボンベ数が多くなりがちになり,酸素ボンベの稼働率が低下する。また,オンデマンド方式では,必要最小限の酸素ボンベの配送で済むものの,電話連絡に対して緊急を要する場合が発生し,充填業者および/又は配送業者の配送スケジュールの変更が必要になり,配送効率が低下する。また,患者宅に保有される酸素ボンベの本数が少なくなりがちであり,停電や酸素濃縮器の故障などの突発事故により急に必要な酸素ボンベの本数が増えたときに,最悪酸素吸入できない場合が発生する。
【0009】
結局,従来は,充填業者および/又は配送業者と患者との間で恣意的に決められる本数の酸素ボンベが,患者宅に配送されているに過ぎず,営業所では酸素ボンベの管理を伝票などで管理はしていたものの,患者宅に実際に必要な本数をタイムリーに届けて,患者に酸素ボンベ不足が生じることなく,酸素ボンベの稼働率を高めるための酸素ボンベの管理は行われていない。
【0010】
そこで,本発明の目的は,効率的な酸素ボンベの患者宅への配送を可能にする酸素ボンベ管理システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために,本発明の一つの側面によれば,酸素ボンベに取り付けられる酸素流量設定器や呼吸同調器に,患者による酸素使用状況を酸素使用データとして記憶するメモリ機能を付加し,かかる酸素使用データを随時,酸素ボンベ管理サーバに送信する。かかる酸素使用データは,酸素ボンベ管理サーバで患者毎にデータベース化され,患者毎に毎月の酸素使用量のデータが蓄積される。また,このデータベースは,患者が利用するボンベサイズ,充填所の充填圧力などの患者情報とリンクされ,蓄積された酸素使用量データと,ボンベサイズと,充填圧力とから,過去の酸素使用量に基づく将来の酸素ボンベ配送本数が決定される。管理サーバは,この酸素ボンベ配送本数を基準にして,営業所の端末に酸素ボンベ配送指示を送信する。営業所は,この配送指示に従って患者宅をカバーする充填業者および/又は配送業者に,指示された本数の酸素ボンベの配送を行わせる。
【0012】
上記発明によれば,酸素ボンベ管理サーバは,各患者が実際に使用する酸素使用量を患者毎にデータベース化するので,その後の配送本数が,患者と充填業者および/又は配送業者との間の恣意的な取り決めによらず,最適化される。
【0013】
上記の発明の好ましい実施例は,酸素ボンベに取り付けられる酸素流量設定器や呼吸同調器に,PHSなどの携帯電話機能を付加して,患者が酸素ボンベを使用するたびに,酸素使用データを通信回線を通じて酸素ボンベ管理サーバに送信する。その結果,酸素ボンベ管理サーバは,患者毎の酸素使用量を動的にモニタすることができる。かかる動的に変化する酸素使用量を,過去の使用量データと比較することにより,患者毎の酸素使用量の変動をタイムリーに検出することができる。従って,過去の使用実績と検出した変動要因に従って,配送本数を動的に変動させることができる。
【0014】
更に別の好ましい実施例では,患者宅の酸素ボンベ使用時の気温を考慮して,配送本数に補正を加える。例えば,過去の使用実績から求めた基準の酸素ボンベ配送本数に対して,気温が高い夏には微減する補正をし,気温が低い冬には微増する補正をする。
【0015】
更に,別の好ましい実施例では,患者が遠地に旅行する場合,旅行中の酸素使用量データを管理サーバに送信し,旅行中の酸素ボンベが不足する自体が発生する時は,酸素流量設定器や呼吸同調器に設けられたPHSなどの携帯電話を利用して患者の位置を検出し,当該地域をカバーする充填業者および/又は配送業者に酸素ボンベの配送を指示する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下,図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら,本発明の保護範囲は,以下の実施の形態例に限定されるものではなく,特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
【0017】
図1は,本実施の形態例における酸素ボンベ管理システムの全体構成図である。この管理システムによれば,管理センタに設置されている酸素ボンベ管理サーバ10と,酸素ボンベ供給会社の営業所に設置されている営業所端末20と,酸素ボンベの充填業者および/又は配送業者に設置されている端末30とが,公衆電話回線,専用電話回線,インターネットなどの通信回線40を介して接続される。
【0018】
図1に示される通り,充填業者および/又は配送業者では,担当地域内の複数の患者50に対して,酸素ボンベを配送する。患者50は,自宅での安静時や就寝時は酸素濃縮器から酸素吸入を受けるが,酸素濃縮器を使用できない状況下,例えば浴室とか外出先などでは,酸素ボンベ52に流量設定器や呼吸同調器54を取り付けて酸素吸入を受ける。従って,患者の行動パターンによって,各患者が使用する酸素ボンベの使用本数に違いが生じる。
【0019】
流量設定器或いは呼吸同調器54は,患者が酸素ボンベから酸素吸入を受けている時,例えば設定流量と酸素吸入時間などの酸素使用データを,内臓するメモリ機能に記憶し,当該酸素使用データを随時,通信機能を利用して管理サーバ10に送信する。
【0020】
酸素ボンベ管理サーバ10は,通信手段100を介して,患者から送信される酸素使用データを受信し,酸素使用量データ収集部104がその酸素使用データをデータベースファイル102に記憶する。データベースファイル102は,患者毎の酸素処方データと,患者ID,氏名,住所,処方医師,担当営業所などの個人情報に加えて,患者が利用するボンベサイズ,充填所の充填圧力などの酸素ボンベ情報のデータとが格納される。
【0021】
管理サーバ10は,更に,蓄積された酸素使用量データに基づいて患者毎に酸素ボンベの今後の配送本数を決定する酸素ボンベ配送計画手段(一種のソフトウエアモジュール)108を有する。酸素ボンベ配送計画手段108は,充填業者および/又は配送業者から患者宅に配送するタイミングを考慮して,次の配送時の酸素ボンベの配送本数を決定する。決定された配送本数は,基準配送本数データとして,データベースファイル102に格納される。管理サーバ10は,また,酸素ボンベ配送計画手段108が決定した配送本数に従って,毎日または配送日に,患者毎の配送ボンベサイズと配送本数が含まれた配送指示書を生成して営業所端末20に送信する酸素ボンベ配送指示手段110を有する。
【0022】
更に,管理サーバ10は,酸素使用量監視手段106を有し,酸素使用量監視手段106は,患者から随時送信される酸素使用量データを監視して,酸素ボンベ配送計画手段108が配送本数決定時に考慮した過去の使用履歴に対して,変動が生じたか否かを検出する。変動が検出されると,酸素ボンベ配送計画手段108に通知し,酸素ボンベ配送計画手段108は,配送本数の増減,或いは配送自体のキャンセルや臨時の配送を決定する。
【0023】
酸素ボンベ供給会社の営業所では,営業所端末20に送信される配送指示書22に従って,充填業者および/又は配送業者に酸素ボンベの配送を指示する。それに応じて,充填業者および/又は配送業者では,患者宅に指定されたサイズの酸素ボンベを指定本数だけ配送する。そして,使用済みの酸素ボンベを回収する。
【0024】
図2は,酸素ボンベと付属部品の構成を示す図である。酸素ボンベ52には,圧力計53が取り付けられており,酸素の残量を知ることができる。酸素ボンベの元栓の先に,酸素圧力を減圧して流量を設定する流量設定器55が取り付けられる。この流量設定器55には,流量設定ダイヤルがあり,ダイヤルを合わせることにより流量を設定することができ,ダイヤル設定により設定された流量の酸素が流出する。
【0025】
更に,酸素ボンベの使用時間を延長するために,呼吸同調器54が取り付けられる。呼吸同調器54は,患者の吸気を検出して酸素を供給する機能を有し,患者の呼吸に合わせて吸気時に酸素を供給し,呼気時に酸素の供給を停止するよう制御する。従って,患者の呼気時に無駄に酸素が流出することが防止され,呼吸同調器を使用しない場合に比較して,酸素ボンベの使用時間を延長することができる。また呼吸同調器54は,外出時に使用するので,電池駆動になっている。
【0026】
図3は,本実施の形態例における呼吸同調器の内部構成図である。呼吸同調器54は,電源スイッチ541を有し,患者によりオン操作され,呼吸同調手段540や流量設定手段542を動作状態にする。流量設定手段542は,例えばボタンスイッチにより設定した流量値が表示され,設定流量に従って呼吸同調手段540に内臓される電磁バルブの開度が制御される。更に,呼吸同調手段540は,患者の呼吸を圧力の変化で検知し,吸気時に酸素の供給を行い,呼気時に供給を停止する。
【0027】
例えば,実施例の呼吸同調制御では,吸気と呼気の時間比を例えば1:2として,1回の呼吸期間の最初の1/3期間において,酸素を供給する。そして,その時の酸素供給量は,患者が設定した酸素流量(リットル/分)を1分間の呼吸回数で除した量になるように調節される。従って,かかる呼吸同調酸素供給によれば,患者の呼吸回数にかかわらず常に設定した酸素流量を患者に吸入することができる。
【0028】
第2の呼吸同調制御例としては,呼吸同調手段540は,患者の呼吸回数にかかわらず,1回の呼吸時に供給する酸素流量を一定に調節しても良い。この酸素流量は,設定流量に基づいて通常時の呼吸回数を基準にして決定される。このように制御する場合は,患者が貧呼吸になって呼吸回数が高くなると,1分間に吸入される酸素量も増大し,患者の貧呼吸を抑制するようにすることができる。
【0029】
本実施の形態例の呼吸同調器54は,更に,酸素使用量データメモリ544と,PHSなどの携帯通信器546と,通信指示手段548とを内臓する。酸素使用量データメモリ544に,呼吸同調手段が患者に酸素を供給する時間とその時の設定流量が一定のサンプリング周期で記録される。前述の第1の呼吸同調制御方法であれば,患者が設定した酸素流量と呼吸同調手段が運転している時間とが記録されれば,患者が使用した酸素量を知ることができる。また,前述の第2の呼吸同調制御方法であれば,設定酸素流量と呼吸回数とが記録されれば,患者が使用した酸素量を知ることができる。いずれの呼吸同調制御であっても,患者が使用した酸素量が分かるような使用量データが記録されれば良い。
【0030】
そして,携帯通信器546は,送信指示手段548からの指示に応答して,酸素使用量データメモリ544に記憶されたデータを,図1に示した通り,通信回線を介して管理サーバ10に送信する。
【0031】
図4は,酸素ボンベの使用時間と酸素使用量データの送信タイミングを示す図である。この例では,外出先で安静時の流量Xリットル/分に設定して,時刻t0からt3まで酸素ボンベを使用し,その後,歩行などの労作時の流量Yリットル/分に設定して,時刻t4からt6まで,及び時刻t7からt8まで酸素ボンベを使用した例である。
【0032】
図3に示した酸素資料量データメモリ544には,一定のサンプリング周期で使用量データが蓄積される。そして,送信指示手段548は,電源スイッチがオンになってから,上記サンプリング周期よりも長い周期dt経過するタイミングで,携帯通信器546に使用量データの送信を要求する。更に,送信指示手段548は,電源スイッチがオフになるときには必ず使用量データの送信を要求する。
【0033】
従って,図4に示される通り,安静時においては,電源オンから周期dt経過時の時刻t1,t2で酸素使用量データが送信され,電源オフ時t3でも,周期dt経過してないにもかかわらず酸素使用量データが送信される。このようなタイミングで送信することにより,患者が使用した酸素の使用量データが確実に管理サーバ10に送信される。
【0034】
労作時の時刻t4からt6においては,電源オンから周期dt経過時の時刻t5と,電源オフ時t6のタイミングで,酸素使用量データが送信される。更に,労作時t7からt8においては,電源オフ時t8のタイミングで,酸素使用量データが送信される。
【0035】
このようなタイミングで使用量データを送信することで,呼吸同調器54が電池駆動されている間に,既に記録した過去の酸素使用量データを確実に管理サーバ10に送信することができる。尚,呼吸同調器の電源がオフにされないまま放置された場合でも,周期dt後に酸素使用量データが送信される。
【0036】
図5は,管理サーバのデータベースの一例を示す図である。管理サーバ10のデータベースファイル102には,患者名,住所,担当営業所,担当充填業者および/又は配送業者,担当医師,使用するボンベサイズなどの患者個人情報と,過去の酸素使用量データから算出された酸素使用量(リットル/月)履歴の情報と,酸素使用量履歴から算出された次の配送日における基準配送本数の情報とが含まれる。図5のデータベース例は,それらの一部の情報が省略して示され,患者ID毎に,担当営業所,充填業者とその充填圧力,酸素使用量履歴,ボンベサイズ,基準配送本数が示されている。
【0037】
前述の酸素使用量データの受信により,管理サーバ内の酸素ボンベ配送計画手段108は,患者毎の過去の酸素使用量履歴を算出することができる。そこで,この酸素使用量履歴から必要な酸素ボンベの配送本数を算出するために,患者を担当する充填所の充填圧力とボンベサイズを参照する。つまり,充填所は,充填設備の関係から充填できる圧力がそれぞれ異なっている。充填圧力が高い場合は,1本の酸素ボンベに充填できる酸素量が多くなり,充填圧力が低い場合は,充填酸素量が少なくなる。従って,患者を担当する充填所の充填圧力に従って,配送すべきボンベの本数を算出する必要がある。更に,ボンベサイズが大きければ当然に充填酸素量が多くなり,ボンベサイズが小さければ充填酸素量が少なくなる。
【0038】
例えば,2リットルの酸素ボンベに15Mパスカルで酸素を充填すると,充填される酸素量は300リットルになるが,同じ酸素ボンベでも13Mパスカルで充填すると酸素量は260リットルになる。酸素ボンベサイズが異なるとそれに比例して酸素量が異なる。酸素ボンベ配送計画手段108は,これらを考慮して,ボイルシャルルの法則により,過去の酸素使用量に適合する必要な酸素ボンベ数を算出する。そして,必要酸素ボンベ数に一定の余裕本数を加えた基準配送本数を決定する。
【0039】
更に,酸素ボンベ配送計画手段108は,配送する季節の温度に応じて,基準配送本数に補正を加えることが好ましい。医師の処方により,酸素流量が指示される。従って,患者はその処方された酸素流量に設定して酸素ボンベを使用することになる。その場合,使用環境での温度が高ければ,圧縮状態の酸素ボンベから流出する酸素量は多くなり,温度が低ければ流出する酸素量は少なくなる。従って,温度が高い夏季は,基準配送本数を若干下げるように補正し,温度が低い冬季は,基準配送本数を若干上げるように補正する。
【0040】
図6は,本実施の形態例における酸素ボンベ管理システムの動作を示すフローチャート図である。在宅酸素療法をうける患者が酸素ボンベ使用中に,呼吸同調器に設けられた携帯通信器が,酸素使用量データを管理サーバ10に送信する(S10)。管理サーバ内の酸素使用量データ収集部104は,受診した酸素使用量データを患者毎にデータベースファイル102に格納する(S12)。上記工程S10,S12を繰り返すことにより,患者の過去例えば数ヶ月間の酸素使用量データを蓄積することができる。そして,酸素ボンベ配送計画手段108が,上記したアルゴリズムにより,基準配送本数を決定する(S14)。これにより,充填業者および/又は配送業者による患者宅への配送すべき酸素ボンベ本数が決定する。配送頻度が不定期になる場合は,充填業者および/又は配送業者の配送日程に合わせて,配送日毎の基準配送本数が決定される。
【0041】
上記の基準配送本数を,管理サーバの酸素ボンベ配送指示手段110が,営業所端末20に対して,配送指示書22を送付することで,従来よりも効率的な酸素ボンベの配送を行うことができ,患者毎に必要な本数を確実に提供でき,一方で酸素ボンベの稼働率を上げることができる。
【0042】
本実施の形態例では,更に,酸素流量設定器または呼吸同調器から,患者の酸素使用量データを,随時,管理サーバに送信する(S16)。この最新の使用量データは,管理サーバの酸素使用量データ収集部104が集計し,酸素使用量監視手段106が現在の酸素使用量を過去の履歴と比較しながら酸素使用量に大きな変動がないか否かを監視する。そして,過去の平均的な使用量と大きく異なることが検出されると,酸素使用量監視手段106から,酸素ボンベ配送計画手段108に検出結果が通知される。それに応答して,配送本数の増減,配送の中止,臨時配送を決定し(S20),その決定にしたがって酸素ボンベ配送指示手段110が,配送指示書22を営業所端末20に送信する(S22)。
【0043】
図7は,配送指示書の一例を示す図である。酸素ボンベ供給会社の営業所への配送指示書には,営業所が担当する患者に対する配送ボンベサイズと配送本数のリストが,充填業者および/又は配送業者毎に分けてリストアップされている。従って,営業所は,配送指示書を受信したら(S24),充填業者および/又は配送業者端末にネットワーク40を介したデータ送信にて,或いは充填業者および/又は配送業者に電話やファックスで,配送すべき患者,住所,ボンベサイズ,本数を知らせて,配送を指示する(S26)。かかる配送指示にしたがって,充填業者および/又は配送業者は,患者宅に酸素ボンベを配送し,使用済みのボンベを回収する。
【0044】
充填業者および/又は配送業者が,配送時と回収時に,酸素ボンベに印刷されたバーコードを入力処理し,配送先の患者情報を入力処理し,そのデータを端末30から管理サーバ10に送信することで,酸素ボンベの管理データに利用することができる。つまり,酸素ボンベの充填所での滞留状況もあわせて管理することで,患者宅で最適本数に管理すると共に,充填業者および/又は配送業者での最適在庫数の管理も可能になる。
【0045】
上記実施の形態例の変形例として,患者が遠隔地に旅行する場合について説明する。患者は,遠隔地に旅行する場合,旅行日と携帯する酸素ボンベの本数を予め営業所を介して管理サーバに登録する。携帯するボンベ数は,患者の予測に従うものであるが,旅行先の状況によっては,使用酸素量にバラツキが生じる。
【0046】
このような場合,患者の酸素ボンベに取り付けられた呼吸同調器から,旅行中の酸素使用量データを管理サーバに逐一送信する。管理サーバ10は,この酸素使用量データから旅行先に配送すべきボンベの本数と日時(配送タイミング)を算出する。呼吸同調器に内臓されるPHSの機能を利用して,患者の旅行先を検出し,当該地域をカバーする充填業者および/又は配送業者に酸素ボンベの配送を指示する。その場合も,旅行先の充填所の充填圧力,旅行先の気温などを考慮して,最適なタイミングでの配送を指示することがこのましい。
【0047】
上記の実施の形態において,図6の酸素使用量データの送信工程S10では,通信回線を利用してデータを送信したが,最初の基準配送本数を決定するための酸素使用量履歴を蓄積するためには,酸素ボンベ使用中に逐次データを送る必要はない。数ヶ月間のデータを,ICカードやフロッピーディスクなどの記録媒体に記録して,営業所経由で管理センタにオフラインで届けることでも良い。或いは,営業所端末で集計したデータを管理センタに送信することでもよい。但し,図6の送信工程S16では,リアルタイムで患者の酸素使用量データを管理サーバに知らせる必要があり,通信回線を介しての送信が必要である。
【0048】
また,上記の実施の形態例において,酸素使用量データを記憶するメモリと管理サーバに送信する携帯通信器とを,呼吸同調器に内蔵させたが,それ以外に,呼吸同調器を利用しない場合は,流量設定器にメモリと携帯通信器とを内蔵させても良い。呼吸同調器や流量設定器など,酸素ボンベの使用時間とその流量を検出することができる流量設定手段に設けられれば良い。
【0049】
以上,実施の形態例をまとめると以下の付記の通りである。
【0050】
(付記1)酸素ボンベの患者宅への配送を管理する酸素ボンベ管理システムにおいて,
酸素ボンベに取り付けられ,酸素使用量データを記録する流量設定手段と,
少なくとも患者IDと患者宅を担当する酸素ボンベ充填業者および/又は配送業者と患者が使用する酸素ボンベサイズとを有する患者情報と,前記流量設定手段が記録した所定期間の酸素使用量データとを記録するデータベースファイルを有し,前記患者毎に,前記酸素使用量データと前記充填所の酸素充填圧力と酸素ボンベサイズに基づいて,将来配送すべき配送本数を求め,前記患者宅を担当する前記充填業者および/又は配送業者に,配送すべき酸素ボンベサイズと本数を含む配送指示を送る酸素ボンベ管理サーバとを有することを特徴とする酸素ボンベ管理システム。
【0051】
(付記2)酸素ボンベの患者宅への配送を管理する酸素ボンベ管理システムにおいて,
酸素ボンベに取り付けられ,酸素使用量データを記録し,酸素使用量データを前記酸素ボンベ管理サーバに随時送信する携帯通信手段を有する流量設定手段と,
少なくとも患者IDと患者宅を担当する酸素ボンベ充填業者および/又は配送業者と患者が使用する酸素ボンベサイズとを有する患者情報と,前記流量設定手段から随時送信される酸素使用量データとを記録するデータベースファイルを有し,前記患者毎に,前記酸素使用量データと充填所の酸素充填圧力と酸素ボンベサイズに基づいて,次回配送すべき配送本数を求め,前記患者宅を担当する前記充填業者および/又は配送業者に,配送すべき酸素ボンベサイズと本数を含む配送指示を送る酸素ボンベ管理サーバとを有することを特徴とする酸素ボンベ管理システム。
【0052】
(付記3)付記1または2のいずれかにおいて,
前記酸素ボンベ管理サーバは,配送時が第1の気温の時は,前記第1の気温より高い第2の気温の時に比較して,前記配送本数を増加するように補正することを特徴とする酸素ボンベ管理システム。
【0053】
(付記4)付記2において,
前記酸素ボンベ管理サーバは,前記患者が患者宅から遠隔地に移動した時,前記携帯通信手段を介して患者位置を検出し,当該検出された位置をカバーする酸素ボンベ充填業者および/又は配送業者に,前記配送指令を送ることを特徴とする酸素ボンベ管理システム。
【0054】
【発明の効果】
以上,本発明によれば,
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態例における酸素ボンベ管理システムの全体構成図である。
【図2】酸素ボンベと付属部品の構成を示す図である。
【図3】本実施の形態例における呼吸同調器の内部構成図である。
【図4】酸素ボンベの使用時間と酸素使用量データの送信タイミングを示す図である。
【図5】管理サーバのデータベースの一例を示す図である。
【図6】本実施の形態例における酸素ボンベ管理システムの動作を示すフローチャート図である。
【図7】配送指示書の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 酸素ボンベ管理センタ
20 営業所端末
30 酸素ボンベ充填業者および/又は配送業者端末
22,32 配送指示書
50 患者
52 酸素ボンベ
54 流量設定手段,流量設定器,呼吸同調器

Claims (4)

  1. 主として酸素濃縮器から酸素吸入を受ける酸素療法に用いる携帯が可能な酸素ボンベの患者による使用状況を管理する酸素ボンベ管理システムにおいて,
    酸素ボンベに取り付けられ,操作に応じて設定された酸素流量で酸素を流出させる流量設定手段と,
    前記患者の呼吸を検知し,吸気時に前記酸素を前記患者に供給し,呼気時に前記酸素の供給を停止し,一回の呼吸期間における酸素供給量が,前記設定された酸素流量を1分間の呼吸回数で除した量となるよう調整される第1の供給態様により前記酸素を前記患者へ供給する第1の呼吸同調手段,または吸気時に前記酸素を前記患者に供給し,呼気時に前記酸素の供給を停止し,前記患者の呼吸数にかかわらず一回の呼吸時に供給する酸素流量が一定に調整される第2の供給態様により前記酸素を前記患者へ供給する第2の呼吸同調手段,のいずれかである呼吸同調手段と,
    前記流量設定手段または前記呼吸同調手段に備えられ,前記設定された酸素流量,及び,前記第1の呼吸同調手段においては前記呼吸同調手段の運転時間前記第2の呼吸同調手段においては前記検知された呼吸回数を格納するデータメモリ手段とを有することを特徴とする酸素ボンベ管理システム。
  2. 前記呼吸同調手段が,前記患者による1回の呼吸期間の最初の所定期間に前記酸素を供給し,
    前記設定された酸素流量及び前記呼吸同調手段の運転時間が前記データメモリ手段に格納されることを特徴とする,
    請求項1に記載の酸素ボンベ管理システム。
  3. 送信指示に応答して,前記データメモリ手段に格納されたデータを,データ管理手段に送信する通信手段を更に備えることを特徴とする,
    請求項1または2に記載の酸素ボンベ管理システム。
  4. 少なくとも前記患者の患者IDと,患者宅を担当する酸素ボンベ充填業者および配送業者の両方またはいずれか一方と,患者が使用する酸素ボンベサイズと,前記通信手段から送信される前記データとを記録するデータベースファイルを有し,前記患者毎に,前記データと充填所の酸素充填圧力と酸素ボンベサイズに基づいて,次回配送すべき配送本数を求め,前記患者宅を担当する前記酸素ボンベ充填業者および配送業者の両方またはいずれか一方に,配送すべき酸素ボンベサイズと本数を含む配送指示を送る酸素ボンベ管理サーバを更に有することを特徴とする,
    請求項3に記載の酸素ボンベ管理システム。
JP2001101793A 2001-03-30 2001-03-30 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム Expired - Fee Related JP5134743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101793A JP5134743B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101793A JP5134743B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298022A JP2002298022A (ja) 2002-10-11
JP5134743B2 true JP5134743B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=18955062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101793A Expired - Fee Related JP5134743B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302775A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Teijin Ltd 在宅医療機器の異常処理方法及びそのシステム
CN113332549B (zh) * 2021-05-19 2022-06-03 吉林大学 一种巨幼细胞贫血护理用供氧装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194740A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Sadao Yano プロパンガス管理システム
JP2881230B2 (ja) * 1988-12-23 1999-04-12 株式会社長野計器製作所 ガス監視システム
JPH0928682A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Toshiba Corp パーソナル健康管理システム
JPH1175261A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 N T T Electron Kk Phsコードレス電話情報転送方法
JP2000079164A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Teijin Ltd 呼吸同調酸素供給装置
JP2000358106A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Tadayoshi Yamanaka ガス集中監視セキュリティシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002298022A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11033699B2 (en) Flow generator message system
US20200405984A1 (en) Power management in respiratory treatment apparatus
US7933781B2 (en) Method for remotely monitoring biological data
EP3929930A1 (en) Ventilator and medical device and method
CN102368952B (zh) 用于监测肺充血的系统和方法
WO2004001529A2 (en) System for remotely monitoring and controlling cpap apparatus
JP5134743B2 (ja) 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム
JP2008047023A (ja) 在宅医療機器管理方法
JP2001514941A (ja) オンディマンドの追加呼吸に適したガスを供給するための装置及び方法
CN111542360A (zh) 医疗设备位置跟踪
JP2002301048A (ja) 呼吸パターンにより通報可能な在宅医療機器及びその在宅医療システム
JP4664520B2 (ja) 呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム
JP4015400B2 (ja) 在宅医療機器申込システム
JP2002297813A (ja) 在宅医療機器のメンテナンス管理システム
NZ767500A (en) Flow Generator Message System
NZ765032B2 (en) Flow Generator Message System
GB2381110A (en) Hospital bed sensors
JP2002312490A (ja) 酸素療法患者用酸素ボンベの管理システム
NZ767500B2 (en) Flow Generator Message System
NZ765509B2 (en) Flow Generator Message System
NZ765032A (en) Flow generator message system
NZ765702B2 (en) Flow Generator Message System
JP2003062076A (ja) 在宅酸素療養のための処方箋異常検出/監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees