JP5133351B2 - 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5133351B2
JP5133351B2 JP2009539983A JP2009539983A JP5133351B2 JP 5133351 B2 JP5133351 B2 JP 5133351B2 JP 2009539983 A JP2009539983 A JP 2009539983A JP 2009539983 A JP2009539983 A JP 2009539983A JP 5133351 B2 JP5133351 B2 JP 5133351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
storage unit
scene
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009539983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060660A1 (ja
Inventor
淳 浜地
文明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009539983A priority Critical patent/JP5133351B2/ja
Publication of JPWO2009060660A1 publication Critical patent/JPWO2009060660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133351B2 publication Critical patent/JP5133351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、車両等操縦可能な移動体に搭載する表示システムに関する。
近年、自動車等のインストルメントパネル(以下、インパネと称する)搭載用の表示システムとして、走行速度やエンジン回転数等の車両状態情報の他に、ナビゲーション画像等の運転を支援するような情報を付加的画像としてディスプレイ(表示部)に表示させる表示システムが提案されている。
例えば、特許文献1に開示されている表示システムは、図9に示すように、表示装置としての液晶ワイドインパネ1100と、該液晶ワイドインパネ1100に対して表示用データを供給する表示用データ出力装置としての液晶プラットフォーム部1200と、該液晶プラットフォーム部1200に対して表示用データ生成のための画像データを供給する入力ストリーム部1300とを含んだ構成となっている。
上記液晶ワイドインパネ1100は、自動車のインパネとして使用され、横長(例えば、アスペクト比が3:7以上)の液晶表示パネルからなり、上記液晶プラットフォーム部1200から供給される表示用データに応じた画像を表示するようになっている。
ここで、上記液晶プラットフォーム部1200は、表示用データを生成するDIC(Digital Image Composer)1201と、DIC1201を制御するマイコン1202とを備えた構成となっている。上記DIC1201には、FlashROM1203とRAM1204とが接続されている。
DIC1201に接続されているFlashROM1203には、当該DIC1201をコントロールするためのCodeデータおよび表示に用いるImageデータがあらかじめ登録されている。例えば、FlashROM1203には、図10に示すようなCode/Imageデータが登録されている。
DIC1201は、マイコン1202からのコマンドに従い、FlashROM1203のCode/Imageデータを処理することにより、液晶ワイドインパネ1100上に入力ストリーム1300であるカーナビやCCDカメラなどの映像を任意のレイアウトで表示することができる。
マイコン1202には、車内ネットワーク(CAN:Computer Aided Manufacturingなど)経由で車内からのあらゆる情報(スピード、燃料残などの移動体情報)が入力される。マイコン1202は、これらの情報から切り替えるべきシーンを決定し、コマンドとして同シーンのインデックス番号をDIC1201に送信することにより、液晶ワイドインパネ1100上の表示レイアウトが変更される。
Code/Imageデータの構造は、例えば図10に示すような構造となっている。すなわち、先頭のコマンド領域にはインパネのレイアウトを構成するためのコマンド群が登録されている。また、これに続くイメージ領域1、イメージ領域2…イメージ領域にはレイアウトを構成する部品のイメージデータが登録されている。
上記Code/Imageデータは、図11に示すように、各シーンに対応する表示画像をデジタルデータに変換したデータである。
DIC1201は、シーン毎に対応したCode/Imageデータを読み出して、対応するシーンの表示用データを液晶ワイドインパネ1100に出力するようになっている。
DIC1201は、マイコン1202からのシーンの切り替えを示すコマンドが入力されることにより、RAM1204に登録されているCode/Imageデータを読み出すようになっている。
図12に、走行時、停車時およびバック時の液晶ワイドインパネ1100の表示例を示す。これらが、例えば、3つのシーンとなる。
まず、走行時の画面表示について説明する。図12に示されるように、走行時には、5つの領域に画面分割した表示画面となる。操縦(運転)者から見て左側の第1領域にカーナビ画面(小)、その右の第2領域に左ミラーCCD画面、その右の第3領域にスピードメータ/タコメータ画面、その右の第4領域に燃料系/シートベルト/ドア開閉/ウィンカー画面、その右の第5領域に右ミラーCCD画面が配置されている。このような画面を表示するための表示用データの生成については後述する。
ここで、上記3つのシーンの切り替えは、イベントによって行われる。ここで、イベントとは、例えば、走行時であれば、左折、右折等の動作を言う。
従って、マイコン1202は、車内ネットワーク(CANなど)の情報から適切なシーンを選択し、選択したシーン番号をコマンドとしてDIC1201に送信する。
DIC1201は、コマンドを受け取ると該当するシーンに対応するCode/ImageデータをRAM1204から読み出して、このCode/Imageデータから表示用データを生成して、該表示用データを液晶ワイドインパネ1100に出力する。
ここで、上記DIC1201の起動時の動作について、図13(a)及び図13(b)を参照しながら以下に説明する。
まず、DIC1201(描画LSI)は、図13(a)に示すように、FlashROM1203に登録されている各種データを含んだ起動時用データをRAM1204に転送させる。
次に、DIC1201(描画LSI)は、図13(b)に示すように、RAM1204に転送された転送起動時用データを読み込み、各種初期化の設定を行い、液晶ワイドインパネ1100に表示用データを出力する。
図14は、図9に示す表示システムにおいて実行される表示処理の流れを示すフローチャートである。
まず、イグニッションがONされたか否かを判断する(ステップS101)。ここで、イグニッションがONされれば、システムが立ち上がり、DIC1201は、FlashROM1203に格納された全てのデータをRAM1204へ転送する(ステップS102)。具体的には、図13(a)に示す状態をいう。
次に、DIC1201は、RAM1204内のCode/Imageデータを読み出して、最初のシーンを表示させるための表示用データを生成し、当該表示用データを表示装置である液晶ワイドインパネ1100に出力する(ステップS103)。
具体的には、図13(b)に示す状態であり、マイコン1202が取得した移動体情報に基づいて、DIC1201にRAM1204に格納されたCode/Imageデータを読み出させる。そして、DIC1201は、読み出したCode/Imageデータから、表示用データを生成し、当該表示用データを液晶ワイドインパネ1100に出力する。
続いて、最初のシーンを表示させた状態で、DIC1201は、マイコン1202からのコマンド入力があるか否かを判断する(ステップS104)。ここで、マイコン1202からのコマンド入力があると判断されれば、ステップS105に移行する。
ステップS105では、DIC1201は、指定されたコマンドに該当するシーンのCode/ImageデータをRAM1204から読み出して、当該シーンを表示させるための表示用データを生成し、当該表示用データを表示装置である液晶ワイドインパネ1100に出力する。
そして、イグニッションがOFFさたか否かを判断する(ステップS106)。ここで、イグニッションがOFFされたと判断されれば、処理を終了し、イグニッションがOFFされなければ、ステップS104に移行し、マイコン1202からのコマンド入力を待つ。
WO 2006/022191 A1(国際公開日:2006年3月2日)
ところで、上述したように、起動時には、DIC1201は、図13(b)に示す状態で初めて、液晶ワイドインパネ1100を表示可能な状態にできるので、図13(a)に示す状態、すなわちFlashROM1203からRAM1204へのデータ転送が完了した状態になるまでの時間をできるだけ短くする必要がある。
ところが、従来の表示システムでは、システム起動から最初のシーンを表示させるまでに、すべてのシーンを表示させるためのCode/Imageデータを一括してFlashROM1203からRAM1204に転送しているので、DIC1201が最初のシーンを表示するまでに時間を要し、操作性という観点から十分でなかった。
そこで、液晶インパネシステムを起動させて、最初のシーンを表示するまでの時間を短縮させるために、DIC1201の性能を向上させることが考えられる。つまり、DIC1201の性能を向上させるには、高性能のCPUを使用する必要がある。
しかしながら、高性能のCPUは非常に高価であり、システム全体の価格を上昇させることになる。
また、CPUが高性能になれば、信頼性の低下という問題が生じ、安全性について問題が生じる。
本発明は、上記の各問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、既存のハードウエアをできるだけ使用して、表示システムを起動させて、最初のシーンの表示までの時間を短縮させることで、操作性の向上を図ることのできる表示システムを提供することにある。
本発明に係る表示システムは、上記課題を解決するために、操縦可能な移動体に搭載された表示システムであって、上記移動体に関する複数種類の情報を画像として表示する表示装置と、上記表示装置において表示すべき画像を予め設定したシーン毎に表示用データとして当該表示装置に出力する表示用データ出力装置とを備え、上記表示用データ出力装置は、上記表示装置において表示すべきシーン全てを表示するのに必要なデータを格納する第1記憶部と、上記第1記憶部から転送されたデータを格納する第2記憶部と、上記移動体に関する情報を取得したときに、上記第2記憶部に転送されたデータから取得した情報に対応したデータを読み出して上記表示用データを生成し、生成した表示用データを上記表示装置に出力する表示用データ生成手段とを有し、上記表示用データ生成手段は、表示システム起動時に、上記第1記憶部に記憶されたデータのうち表示システム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、表示用データ生成手段は、表示システム起動時に、上記第1記憶部に記憶されたデータのうち表示システム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することで、第1記憶部に記憶された全てのデータが第2記憶部へ転送されるまで待つことがなくなるので、表示システムの起動時、最初のシーンの表示までの時間を短縮させることが可能となる。
上記第1記憶部には、表示システム起動に関連するデータのほかに、各シーンの表示に必要なデータが記憶されており、上記表示用データ生成手段は、表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成するようにしてもよい。
上記表示用データ生成手段は、表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成するようにしているだけなので、第1記憶部から第2記憶部へのデータ転送を高速に行うために、CPUを高性能にする必要はなく、安定して駆動できる既存のCPUで対応可能となる。これにより、システムの信頼性の低下を抑制できるので、表示システムを搭載した移動体における安全性を確保することができる。
上記表示用データ生成手段は、表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータが、上記第2記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていない場合に、当該データを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、記憶されている場合には、当該第2記憶部から読み出し、このデータから上記表示用データを生成するようにしてもよい。
一度転送したデータを再度転送する必要がないので、シーン表示の処理の高速化を図ることができる。
上記第1記憶部に記憶される表示システム起動時に表示すべき画像のデータは、各シーンの表示時に使用される頻度が所定回数以上で、且つ、データ容量が所定容量以下であるデータで構成してもよい。
上記第1記憶部に記憶される表示システム起動時に表示すべき画像のデータは、上記第1記憶部から上記第2記憶部へのデータの転送容量と、転送時間との関係から決定されていてもよい。
上記表示用データ生成手段は、簡易型のシーケンサーを備え、上記シーケンサーが、上記第1記憶部に記憶されたデータを、上記第2記憶部へ転送させるようにしてもよい。
この場合、CPUの負担を減らすことができる。
本発明の実施形態を示すものであり、表示システムの要部構成を示すブロック図である。 各シーンと、変換後のデジタルデータとの対応関係を示す図である。 各シーンと、変換後のデジタルデータとの対応関係を示す図である。 表示用データの構造を説明する図である。 図1に示す表示システムにおけるFlashROMのデータ構造を示す図である。 共通データの選択支援ツールを示す図である。 図1に示す表示システムにおけるFlashROMからRAMへのコードイメージデータの転送手順を示す図である。 図1に示す表示システムに備えられたDICによる表示用データの生成および出力の処理の流れを示すフローチャートである。 従来の表示システムの要部構成を示すブロック図である。 図9に示すFlashROMのデータ格納領域を示す図である。 各シーンと、変換後のデジタルデータとの対応関係を示す図である。 走行時、停車時およびバック時の液晶ワイドインパネの表示例を示す図である。 図9に示す表示システムにおけるFlashROMからRAMへのコードイメージデータの転送手順を示す図である。 図9に示す表示システムにおけるFlashROMからRAMへのコードイメージデータの転送手順を示す図である。 図9に示す表示システムに備えられたDICによる表示用データの生成および出力の処理の流れを示すフローチャートである。 簡易型シーケンサーの動作を説明する図である。 簡易型シーケンサーの動作を説明する図である。 簡易型シーケンサーの動作を説明する図である。
本発明の一実施の形態について説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態では、本発明の表示システムを、操縦可能な移動体の一つである自動車のインストルメントパネル(以下、インパネと称する)として用いられる、液晶インパネシステムに適用した例について説明する。
本実施の形態に係る液晶インパネシステムは、図1に示すように、表示部としての液晶ワイドインパネ100と、該液晶ワイドインパネ100に対して表示用データを供給する液晶プラットフォーム部(表示用データ出力装置)200と、該液晶プラットフォーム部200に対して表示用データ生成のために必要な画像の一部を供給する入力ストリーム部300とを含んだ構成となっている。
上記液晶ワイドインパネ100は、移動体である自動車の時間経過に伴って変化する移動体情報(車両情報)を含む複数の情報を画像として表示するようになっている。
例えば、上記液晶ワイドインパネ100は、自動車のインパネとして使用され、横長(例えば、アスペクト比が3:7以上)の液晶表示パネルからなり、上記液晶プラットフォーム部200から供給される表示用データに応じた画像を表示するようになっている。
上記液晶プラットフォーム部200は、上記液晶ワイドインパネ100において表示すべき画像を予め設定したシーン毎に表示用データとして当該液晶ワイドインパネ100に出力するようになっている。
具体的には、例えば上記液晶プラットフォーム部200は、上記表示用データを生成するDIC201、該DIC201を制御する制御手段としてのマイコン202、上記DIC201に接続されたFlashROM203及びRAM204を含んでいる。
上記マイコン202は、車内ネットワーク(CAN等)からネットワーク入力ポートを介して、得られる車両情報(スピード、燃料残、ハンドル回転角度などを示す情報)から、適切なシーン(後述する)を求めて、対応するシーンのインデックス番号をコマンドとしてDIC201に出力するようになっている。
上記マイコン202内のROMには、マイコン202自身をコントロールするためのプログラムが格納されている。また、同マイコン202内のRAMには、当該マイコン202の動作に必要なワーク領域などが確保されている。
上記DIC201は、入力ポートを介して入力される、入力ストリーム部300からのストリーム情報(カーナビ画像、CCDカメラ画像等)と、RAM204に格納された表示用データとから、マイコン202からのコマンドによって指定されたシーンに対応するシーンの表示データを生成し、生成した表示データを、出力ポートを介して液晶ワイドインパネ100に出力するようになっている。なお、上記RAM204に格納される表示用データの詳細については、後述する。
上記FlashROM203(第1記憶部)は、表示条件情報が異なる複数種類の表示用データを格納するようになっている。つまり、FlashROM203には、液晶インパネシステム起動に関連するデータのほかに、各シーンの表示に必要なデータが記憶されていることになる。
上記RAM204(第2記憶部)は、上記FlashROM203に格納された表示用データを一時的に格納するようになっている。
上記表示用データのFlashROM203からRAM204への転送は、上述したマイコン202によって制御される。すなわち、マイコン202は、上記RAM204に格納された表示用データを所定のタイミングで上記RAM204に転送制御するようになっている。
具体的には、上記マイコン202は、上記車両情報を取得したときに、当該車両情報から選択される上記シーンの表示データを生成するのに必要な表示用データを、FlashROM203からRAM204へ転送させるコマンドを上記DIC201に出力するようになっている。
図2に、走行時、停車時およびバック時の液晶ワイドインパネ100の表示例を示す。これらが、例えば、3種類の異なるシーンとなる。
まず、走行時の画面表示について説明する。図2に示されるように、走行時には、5つの画面分割となる。操縦(運転)者から見て左側の第1領域にカーナビ画面(小)、その右の第2領域に左ミラーCCD画面、その右の第3領域にスピードメータ/タコメータ画面、その右の第4領域に燃料系/シートベルト/ドア開閉/ウィンカー画面、その右の第5領域に右ミラーCCD画面が配置されている。このような画面を表示するための表示用データは以下のように生成される。
上記の3つのシーンの切り替えは、イベントによって行われる。ここで、イベントとは、例えば、走行時であれば、左折、右折等の動作を言う。
従って、マイコン202は、車内ネットワーク(CANなど)の情報から適切なシーンを選択し、選択したシーン番号をコマンドとしてDIC201に送信する。
DIC201は、コマンドを受け取ったら、まず、FlashROM203に格納されたシーンの表示用データをRAM204に転送させた後、当該RAM204から表示用データを読み取る。そして、読み取った表示用データから、該当するシーンの表示データを生成して、該表示データを液晶ワイドインパネ100に出力する。
このとき、システムを起動してから、液晶ワイドインパネ100において初めて表示するシーンの場合には、上述したように、FlashROM203からRAM204に表示用データを転送する必要があるが、2回目以降であれば、DIC201は、コマンドを受け取ったら、直接RAM204から該当するシーンの表示用データを読み取る。これにより、表示の高速化を図ることができる。なお、FlashROM203からRAM204への表示用データの転送についての詳細は後述する。
各シーンに対する表示用データは、図3に示すように、各シーンに対応する表示画像(表示位置などのコマンド)をデジタルデータに変換したデータである。このデータ変換は、本表示システムの設計段階において予め行う。
上記表示用データは、図4に示すように、(A),(B),(C)の3つの要素からなっている。
要素(A)は、DIC201の設定やパネルなどの設定を行うためのコードを示している。具体的には、DIC201自身の各種レジスタの初期化、接続している液晶ワイドインパネ100の表示設定などの情報が、オペコード、オペランドとして含まれている。
要素(B)は、インパネを構成する各種構成要素を表示するためのコードを示している。具体的には、DIC201の表示用バッファに対して要素(C)のイメージ領域をBitBlt(bit block transfer)したり、DIC201の入力ポートに接続されたCCDカメラなどからの情報を表示するための領域の指定など行う。
要素(C)は、インパネ用のイメージデータを示している。
上記要素(A)〜(C)のうち、要素(A).(B))はサイズ的に小さいものなので、DIC201起動時にRAM204に転送する「起動時用表示データ」内に含めるが、要素(C)はサイズ的に大きなものとなるため、シーンの切り替え時に読み込む「各シーン表示用データ」とする。具体的に示すと、要素(A),(B)のサイズは、例えば数10byte程度であるが、要素(C)のサイズは、例えば数Kbyte〜数10Mbyte程度である。
図5は、FlashROM203におけるデータ領域を示している。具体的には、FlashROM203内を、起動時用表示データ領域203a、シーン用表示データ領域203bに分けている。
起動時用表示データ領域203aには、表示システム起動時に液晶ワイドインパネ100に出力すべきデータが格納されるようになっている。例えば、図4に示す表示用データでは、要素(A)、(B)が相当する。つまり、起動時用表示データ領域203aには、FlashROM203からRAM204へのデータの転送に時間がかからないサイズの比較的小さなデータが格納されることになる。
これに対して、シーン用表示データ領域203bには、各シーンにおいて表示されるイメージデータが格納されるようになっている。例えば、図4に示す表示用データでは、要素(C)が相当する。つまり、シーン用表示データ領域203bには、FlashROM203からRAM204へのデータの転送に時間がかかるサイズの比較的大きなデータが格納されることになる。
上記FlashROM203の起動時用表示データ領域203aに格納される共通データの選択方法は、以下の2通りが考えられる。
(a)アルゴリズムによる選択方法
1)ユーザーが「共通データ領域サイズ」を設定する(ここだけはユーザーによる設定が必要)。ここで言う、共通データ領域サイズとは、図5に示す起動時用表示データ領域203aとともに本システム起動時にRAM204に転送される表示用データのサイズとなる。この共通データ領域サイズを調整、すなわち、多くのシーンで利用され且つサイズが小さいものを優先的に選択することで、システム起動時間の短縮とシーン毎のRAM204への転送時間を調整することが可能となる。
2)データ単体で「共通データ領域サイズ」を超えないデータを共通データとして選択する。ここで言う、データ単体とは、シーン毎の表示用データである。
3)異なるシーンで参照されている数が多いデータを、優先して共通データとして選択する。
4)各シーンからの参照数が同値である場合は、データサイズの小さいものを優先して共通データとして選択する。
(b)ユーザーによる選択方法
1)ユーザーが「共通データ領域サイズ」を設定する。
2)ユーザーが「共通データ領域」に登録するデータを選択する。ここで、選択したデータの合計が上記「共通データ領域サイズ」を超えないようにチェックする。
上記(a)のアルゴリズムによる選択方法では、ユーザは、「共通データ領域サイズ」のみを設定するだけで、後は、各シーンの表示用データから自動的に共通データが抽出される。
このように、自動的に各シーンの表示用データから共通データが抽出された場合、ユーザの意図に反した選択が行われる虞がある。このような場合には、上記の(b)のユーザによる選択方法で、共通データを選択する必要がある。
しかしながら、上記(b)のユーザによる選択方法では、ユーザの意図に反した共通データの選択をなくすことができるものの、各データのサイズを把握しながらチェックする必要があるので、非常に手間がかかるという問題が生じる。
そこで、ユーザによる選択を支援するために、例えば図6に示すような共通データ選択用の支援ツール400を使用すればよい。
上記の支援ツール400では、各シーン転送サイズリスト401、転送合計サイズ、転送予測時間合計サイズ、共通イメージデータサイズ402、共通PGパターンデータサイズ403、共通モーションイメージデータサイズ404が表示され、ユーザは、共通イメージデータサイズ402、共通PGパターンデータサイズ403、共通モーションイメージデータサイズ404を入力できるようになっている。
上記各シーン転送サイズリスト401は、各「共通イメージデータサイズ」、「共通PG パターンデータサイズ」、「共通モーションイメージデータサイズ」の値から転送サイズ(転送容量)、転送時間を求めて表示したリストである。
上記転送合計サイズは、上記「各シーン転送サイズリスト」の転送サイズの合計値を示している。
上記転送予測時間合計サイズは、上記「各シーン転送サイズリスト」の転送予測時間の合計値を示している。
上記共通イメージデータサイズ402は、「共通イメージデータサイズ」の入力を行うための項目である。なお、デフォルト値は”0”とする。また、データサイズは、byte 単位で入力する。
上記共通PGパターンデータサイズ403は、「共通PG パターンデータサイズ」の入力を行うための項目である。なお、デフォルト値は”0”とする。また、データサイズは、byte 単位で入力する。
上記共通モーションイメージデータサイズ404は、「共通モーションイメージデータサイズ」の入力を行うための項目である。なお、デフォルト値は”0”とする。また、データサイズは、byte 単位で入力する。
以上の操作により、共通データが選択され、FlashROM203のデータ構造が図5に示す状態とすることにより、以下に示すデータ転送処理が実行される。
上記FlashROM203において、起動時用表示データ領域203aは、上記の共通イメージデータを格納する「共通イメージデータ領域」、共通PGパターンデータを格納する「共通PGパターンデータ領域」、共通モーションイメージデータを格納する「共通モーションイメージデータ領域」を含んだ共通データ領域となる。つまり、起動時用表示データとしての共通データは、共通イメージデータ、共通PGパターンデータ、共通モーションイメージデータから構成されている。
なお、上記FlashROM203に記憶される液晶インパネシステム起動時に表示すべき画像のデータの選択基準としては、例えば、各シーンの表示時に使用される頻度が所定回数以上で、且つ、データ容量が所定容量以下であるものとしてもよい。
このように、任意の選択基準により、FlashROM203に記憶される液晶インパネシステム起動時に表示すべき画像のデータを選択するようにすれば、システム全体の設計の自由度を高めることができる。
ここでは、図7及び図8を参照しながら、データ転送処理の流れについて説明する。
まず、図8に示すフローチャートにおいて、イグニッションがONされたか否かを判断する(ステップS101)。ここで、イグニッションがONされることで、表示システムが立ち上がり、DIC201は、FlashROM203に格納された起動時用表示データ(共通データ)をRAM204へ転送させる(ステップS2)。
具体的には、DIC201は、図7の(a)に示すように、FlashROM203の起動時用表示データ領域203aに格納されているデータをRAM204の起動時用表示データ領域に転送させる。
次に、DIC201は、RAM204内の共通データを読み出して、起動時のシーンを表示させるための表示用データを生成し、当該表示用データを表示装置であるワイドインパネ100に出力する。
続いて、起動時のシーンを表示させた状態で、DIC201は、マイコン202からのコマンド入力があるか否かを判断する(ステップS3)。ここで、マイコン202からのコマンド入力があると判断されれば、ステップS4に移行する。
ステップS4では、DIC201は、指定されたコマンドに該当するシーンのデータをFlashROM203のシーン用表示データ領域203bからRAM204へ転送する。
具体的には、DIC201は、例えばコマンドに該当するシーンがシーンBであった場合、図7の(b)に示すように、FlashROM203のシーンB用表示データ領域203bに格納されているデータをRAM204のシーンB用表示データ領域204bに転送させる。
次に、DIC201は、RAM204に転送されたシーンB用の表示データを読み出して、当該シーンBを表示させるための表示用データを生成し、当該表示用データを表示装置である液晶ワイドインパネ100に出力する(ステップS5)。
そして、シーンを表示させた状態で、イグニッションがOFFさたか否かを判断する(ステップS6)。ここで、イグニッションがOFFされたと判断されれば、処理を終了し、イグニッションがOFFされなければ、ステップS3に移行し、マイコン202からのコマンド入力を待つ。
このとき、例えばシーンBの表示を表示させた状態で、DIC201に、マイコン202からコマンドが入力され、シーンCに切り替えることになった場合、DIC201は、図7の(c)に示すように、FlashROM203のシーンC用表示データ領域203bに格納されているデータをRAM204のシーンC用表示データ領域204bに転送させる。
その後は、シーンC用の表示データを生成して、液晶ワイドインパネ100に出力する。
ここで、シーンB、シーンCの表示が行われ、現在、シーンCの表示状態、すなわち、RAM204に、シーンB,C用の表示データが格納されている状態で、再度、シーンBに切り替えられた場合、DIC201は、FlashROM203からRAM204へのデータ(シーンB用のデータ)の転送を行わせずに、直接、RAM204から読み出すようになっている。これにより、シーンの切替を迅速に行わせることができる。
具体的には、上記のFlashROM203→RAM204への転送ロジック(表示用データを生成するためのデータ転送処理)を実行した後、同ロジックをNop(No Oparation)コマンドでマイコン202内のRAM上のコマンドを上書きして、次回より実行されないようにしている。
以上のことから、本実施の形態にかかる液晶インパネシステムでは、FlashROM203に格納される表示用データを共通データとその他のデータとに分類し、RAM204へは、共通データから転送し、起動時の表示処理を速くしている。
これにより、液晶インパネシステムの操作性の向上を図ることができる。
また、上記DIC201(表示用データ生成手段)は、簡易型のシーケンサー(図15(a)〜図15(c))を備えていてもよい。
本発明において、簡易型のシーケンサーは、図15(a)〜図15(c)に記載の3つの機能を少なくとも備えている必要がある。
すなわち、図15(a)に示すように、DIC201のメモリ上に配置されているコマンド群をメモリのアドレスの若い順より、順次実行する機能を有する。具体的には、メモリ上のアドレスの一番若い“0000”に格納されているCommandAから、次のアドレスの“0001”に格納されているCommandB、そして、次のアドレスの“0002”に格納されているCommandC、・・・、というようにCommandをメモリのアドレス順に順次実行するComand自動実行機能を有する。
また、図15(b)に示すように、上記コマンドの順次実行を停止させるコマンドを有する。具体的には、図15(b)に示すように、メモリ上の適当なアドレスに格納されているTERMINATEコマンドにより、自動実行中のCommandを停止させる機能を有する。
さらに、図15(c)に示すように、DIC201の実行状況により、条件分岐するためのコマンドを有する。具体的には、図15(c)に示すように、メモリ上の適当なアドレス(0003)に格納されているCAWコマンドにより、DIC201のステータスレジスタを参照の上、フラグが立っていれば、次のアドレス(0004)に格納されているJMPの処理を飛ばし、フラグが立っていなければ、次のアドレス(0004)に格納されているJMPを実行するように条件分岐する機能を有する。
以上の3つの機能を少なくとも有するシーケンサーにより、上記FlashROM203(第1記憶部)に記憶されたデータが、上記RAM204(第2記憶部)へ転送される。このように、DIC201が簡易型のシーケンサーを備えることにより、マイコン202(CPU)の負荷を減らすことができる。
本実施の形態における効果を以下に示す。
本実施の形態に係る液晶インパネシステムは、操縦可能な移動体(自動車)に搭載された表示システムであって、自動車に関する複数種類の情報を画像として表示する表示装置(液晶ワイドインパネ100)と、上記液晶ワイドインパネ100において表示すべき画像を予め設定したシーン毎に表示用データとして当該液晶ワイドインパネ100に出力する表示用データ出力装置(液晶プラットフォーム部200)とを備え、上記液晶プラットフォーム部200は、上記液晶ワイドインパネ100において表示すべきシーン全てを表示するのに必要なデータを格納する第1記憶部(FlashROM203)と、上記FlashROM203から転送されたデータを格納する第2記憶部(RAM204)と、上記自動車に関する情報を取得したときに、上記RAM204に転送されたデータから取得した情報に対応したデータを読み出して上記表示用データを生成し、生成した表示用データを上記液晶ワイドインパネ100に出力する表示用データ生成手段(DIC201)とを有し、上記DIC201は、液晶インパネシステム起動時に、上記FlashROM203に記憶されたデータのうち液晶インパネシステム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記RAM204に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することを特徴としている。
上記の構成によれば、DIC201は、液晶インパネシステム起動時に、上記FlashROM203に記憶されたデータのうち液晶インパネシステム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記RAM204に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することで、FlashROM203に記憶された全てのデータがRAM204へ転送されるまで待つことがなくなるので、液晶インパネシステムの起動時、最初のシーンの表示までの時間を短縮させることが可能となる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、液晶プラットフォーム部200の各ブロック、特にDIC201は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、DIC201は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるDIC201の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記DIC201に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、DIC201を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明の表示システムは、自動車や電車等の車両、航空機、船舶等における情報表示システムとして広く利用可能である。

Claims (18)

  1. 操縦可能な移動体に搭載された表示システムであって、
    上記移動体に関する複数種類の情報を画像として表示する表示装置と、
    上記表示装置において表示すべき画像を予め設定したシーン毎に表示用データとして当該表示装置に出力する表示用データ出力装置とを備え、
    上記表示用データ出力装置は、
    上記表示装置において表示すべきシーン全てを表示するのに必要なデータを格納する第1記憶部と、
    上記第1記憶部から転送されたデータを格納する第2記憶部と、
    上記移動体に関する情報を取得したときに、上記第2記憶部に転送されたデータから取得した情報に対応したデータを読み出して上記表示用データを生成し、生成した表示用データを上記表示装置に出力する表示用データ生成手段とを有し、
    上記表示用データ生成手段は、
    表示システム起動時に、上記第1記憶部に記憶されたデータのうち、各シーンの表示時に使用される頻度が所定回数以上で、且つ、データ容量が所定容量以下であるデータからなる、表示システム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することを特徴とする表示システム。
  2. 上記第1記憶部には、表示システム起動に関連するデータのほかに、各シーンの表示に必要なデータが記憶されており、
    上記表示用データ生成手段は、
    表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 上記表示用データ生成手段は、
    表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータが、上記第2記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていない場合に、当該データを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、記憶されている場合には、当該第2記憶部から読み出し、このデータから上記表示用データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 上記表示用データ生成手段は、簡易型のシーケンサーを備え、
    上記シーケンサーが、上記第1記憶部に記憶されたデータを、上記第2記憶部へ転送させることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の表示システム。
  5. 上記移動体は、車両であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の表示システム。
  6. 操縦可能な移動体に搭載され、上記移動体に関する複数種類の情報を画像として表示する表示装置において表示すべき画像を予め設定したシーン毎に表示用データとして当該表示装置に出力する表示用データ出力装置において、
    上記表示装置において表示すべきシーン全てを表示するのに必要なデータを格納する第1記憶部と、
    上記第1記憶部から転送されたデータを格納する第2記憶部と、
    上記移動体に関する情報を取得したときに、上記第2記憶部に転送されたデータから取得した情報に対応したデータを読み出して上記表示用データを生成し、生成した表示用データを上記表示装置に出力する表示用データ生成手段とを有し、
    上記表示用データ生成手段は、
    表示システム起動時に、上記第1記憶部に記憶されたデータのうち、各シーンの表示時に使用される頻度が所定回数以上で、且つ、データ容量が所定容量以下であるデータからなる、表示システム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することを特徴とする表示用データ出力装置。
  7. 上記第1記憶部には、表示システム起動に関連するデータのほかに、各シーンの表示に必要なデータが記憶されており、
    上記表示用データ生成手段は、
    表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成することを特徴とする請求項に記載の表示用データ出力装置。
  8. 上記表示用データ生成手段は、
    表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータが、上記第2記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていない場合に、当該データを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、記憶されている場合には、当該第2記憶部から読み出し、このデータから上記表示用データを生成することを特徴とする請求項またはに記載の表示用データ出力装置。
  9. 上記表示用データ生成手段は、簡易型のシーケンサーを備え、
    上記シーケンサーが、上記第1記憶部に記憶されたデータを、上記第2記憶部へ転送させることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の表示用データ出力装置。
  10. 上記移動体は、車両であることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の表示用データ出力装置。
  11. 操縦可能な移動体に搭載され、上記移動体に関する複数種類の情報を画像として表示する表示装置において表示すべき画像を予め設定したシーン毎に表示用データとして当該表示装置に出力し、上記表示装置において表示すべきシーン全てを表示するのに必要なデータを格納する第1記憶部と、上記第1記憶部から転送されたデータを格納する第2記憶部と、上記移動体に関する情報を取得したときに、上記第2記憶部に転送されたデータから取得した情報に対応したデータを読み出して上記表示用データを生成し、生成した表示用データを上記表示装置に出力する表示用データ生成手段とを有する表示用データ出力装置に備えられた表示制御装置であって、
    表示システム起動時に、上記第1記憶部に記憶されたデータのうち、各シーンの表示時に使用される頻度が所定回数以上で、且つ、データ容量が所定容量以下であるデータからなる、表示システム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成するように上記表示用データ生成手段を制御することを特徴とする表示制御装置。
  12. 上記第1記憶部には、表示システム起動に関連するデータのほかに、各シーンの表示に必要なデータが記憶されており、
    表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データを生成するように上記表示用データ生成手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 表示システム起動後に、上記シーンに関する情報を取得したとき、該シーンに対応するデータが、上記第2記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていない場合に、当該データを、上記第1記憶部から第2記憶部に転送させ、記憶されている場合には、当該第2記憶部から読み出し、このデータから上記表示用データを生成するように上記表示用データ生成手段を制御することを特徴とする請求項11または12に記載の表示制御装置。
  14. 上記表示用データ生成手段は、簡易型のシーケンサーを備え、
    上記シーケンサーが、上記第1記憶部に記憶されたデータを、上記第2記憶部へ転送させることを特徴とする請求項1113の何れか1項に記載の表示制御装置。
  15. 上記移動体は、車両であることを特徴とする請求項1114の何れか1項に記載の表示制御装置。
  16. 操縦可能な移動体に搭載され、上記移動体に関する複数種類の情報を画像として表示する表示装置において表示すべき画像を予め設定したシーン毎に表示用データとして生成する表示用データ生成手段と、上記表示装置において表示すべきシーン全てを表示するのに必要なデータを格納する第1記憶部と、上記第1記憶部から転送されたデータを格納する第2記憶部とを有し、上記表示用データ生成手段が、上記移動体に関する情報を取得したときに、上記第2記憶部に転送されたデータから取得した情報に対応したデータを読み出し生成した表示用データを上記表示装置に出力する表示用データ出力装置を制御する表示制御方法であって、
    表示システム起動時に、上記第1記憶部に記憶されたデータのうち、各シーンの表示時に使用される頻度が所定回数以上で、且つ、データ容量が所定容量以下であるデータからなる、表示システム起動時に表示すべき画像のデータのみを上記第2記憶部に転送させ、転送が完了したデータから上記表示用データ生成手段に上記表示用データを生成させるステップを含むことを特徴とする表示制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1115の何れか1項に記載の表示制御装置の手段として機能させる表示制御プログラム。
  18. 請求項17に記載の表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009539983A 2007-11-06 2008-09-09 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP5133351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539983A JP5133351B2 (ja) 2007-11-06 2008-09-09 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289071 2007-11-06
JP2007289071 2007-11-06
JP2009539983A JP5133351B2 (ja) 2007-11-06 2008-09-09 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
PCT/JP2008/066247 WO2009060660A1 (ja) 2007-11-06 2008-09-09 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060660A1 JPWO2009060660A1 (ja) 2011-03-17
JP5133351B2 true JP5133351B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40625563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539983A Expired - Fee Related JP5133351B2 (ja) 2007-11-06 2008-09-09 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100238008A1 (ja)
EP (1) EP2213518A4 (ja)
JP (1) JP5133351B2 (ja)
CN (1) CN101842266B (ja)
WO (1) WO2009060660A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467763B2 (ja) * 2008-12-08 2014-04-09 矢崎総業株式会社 移動対象画像描画装置及び車両用表示システム
DE102011081901A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Steuervorrichtung für ein Display eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung
JP6011452B2 (ja) 2013-05-14 2016-10-19 株式会社デンソー 表示制御装置、及び、プログラム
US10604072B2 (en) 2014-04-02 2020-03-31 Continental Automotive Gmbh Early rear view camera video display in a multiprocessor architecture
KR102304849B1 (ko) * 2017-03-16 2021-09-27 현대자동차주식회사 차량의 원격 자동 주차 시스템 및 그의 제어방법
WO2023153253A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 本田技研工業株式会社 制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115107A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kenwood Corp 表示処理装置、ナビゲーション装置、プログラム、及び表示処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123848A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車両用情報表示装置
JP2000324451A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sony Corp 映像データ再生方法と映像データ再生装置および映像送出システム
JP2002046502A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Calsonic Kansei Corp 表示制御装置
KR100970073B1 (ko) * 2004-08-24 2010-07-16 샤프 가부시키가이샤 표시 시스템
JP4446168B2 (ja) * 2004-11-25 2010-04-07 株式会社デンソー 自動車用制御装置
JP2006293901A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fujitsu Ten Ltd 車載システム及び車載端末
JP4726614B2 (ja) * 2005-11-25 2011-07-20 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP4839083B2 (ja) * 2005-12-27 2011-12-14 矢崎総業株式会社 液晶表示メータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115107A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kenwood Corp 表示処理装置、ナビゲーション装置、プログラム、及び表示処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101842266B (zh) 2012-11-14
WO2009060660A1 (ja) 2009-05-14
US20100238008A1 (en) 2010-09-23
EP2213518A4 (en) 2010-12-22
EP2213518A1 (en) 2010-08-04
CN101842266A (zh) 2010-09-22
JPWO2009060660A1 (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133351B2 (ja) 表示システム、表示用データ出力装置、表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5148327B2 (ja) 表示用データ出力装置
US20090102632A1 (en) Display system, screen design setting tool, display system program, screen design setting program, and recording medium
JPWO2006022228A1 (ja) シミュレーション装置、シミュレーションプログラム、シミュレーション方法
JP5064601B2 (ja) 車載用映像表示装置
WO2020250606A1 (ja) 車両用制御装置、車両用表示システム、及び車両用表示制御方法
WO2007132576A1 (ja) 診断支援装置及び診断支援システム
JP2003233809A (ja) 画像合成装置および画像合成方法
US11922089B2 (en) Vehicle controller, vehicle display system, and vehicle display control method using a single display processing unit for displaying link images
US20070005802A1 (en) Computer system for use in vehicles
JP2007170834A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の画像表示方法
JP2005115107A (ja) 表示処理装置、ナビゲーション装置、プログラム、及び表示処理方法
CN102246145A (zh) 信息娱乐系统
JP6542000B2 (ja) 半導体装置、表示システムおよび表示方法
JP2001331165A5 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2023028235A (ja) 表示装置および表示方法
WO2022209246A1 (ja) 表示制御システム、表示方法及びプログラム
WO2023127467A1 (ja) 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
WO2007032487A1 (ja) データ入出力制御システムおよび移動体搭載用表示システム
JP2008310020A (ja) 画像生成装置
US20100040346A1 (en) System having movie clip object controlling an external native application
JP2004110501A (ja) 表示制御装置
JP2008009106A (ja) 車両用表示装置
JP2004295038A (ja) マルチディスプレイシステム
JPH06326951A (ja) マルチビジョンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees