WO2007032487A1 - データ入出力制御システムおよび移動体搭載用表示システム - Google Patents

データ入出力制御システムおよび移動体搭載用表示システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007032487A1
WO2007032487A1 PCT/JP2006/318396 JP2006318396W WO2007032487A1 WO 2007032487 A1 WO2007032487 A1 WO 2007032487A1 JP 2006318396 W JP2006318396 W JP 2006318396W WO 2007032487 A1 WO2007032487 A1 WO 2007032487A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
writing
memory
reading
read
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Tsubooka
Toshiya Aoki
Toshiya Okamoto
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Publication of WO2007032487A1 publication Critical patent/WO2007032487A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Definitions

  • the present invention relates to a display system (for example, a display system for an instrument panel) mounted on a steerable moving body such as a vehicle.
  • a display system for example, a display system for an instrument panel mounted on a steerable moving body such as a vehicle.
  • instrument panel for automobiles
  • vehicle state information such as travel speed and engine speed
  • various CCD camera images and navigation images For example, a display system that displays information that supports driving on the display (display unit) as an additional image has been proposed.
  • This in-vehicle display system is required to display video data obtained by a CCD camera or the like at high speed without causing display noise.
  • the speed of input (write to memory) and display output (read from memory) differ, and the data being updated There was a problem that the display noise (tearing) was read out.
  • Patent Document 1 is provided with two memories (buffer a and buffer b), and separate reading and writing control for these two memories. Is disclosed. That is, first, the frame N is written to the noffer a, and then the frame N is read from the buffer a while writing the frame N + 1 to the buffer b. At this time, if the reading speed is higher than the writing speed, the frame N is repeatedly read from the buffer a until the writing of the buffer b is completed. When the writing to buffer b is completed and buffer a is read to the end, writing of frame N + 2 to buffer a starts and reading of frame N + 1 from buffer b starts.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication “JP-A-62-11889 (Publication Date; January 20, 1987)”
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a data input / output control system that enables high-speed data input / output while avoiding the problem of reading out data being updated. There is in point to do.
  • the data input / output control system of the present invention includes first and second memories, writing means for writing data into each memory, and reading means for reading data from each memory.
  • a part or all of the display block area provided in each memory is a channel block area, and the writing means appropriately selects the first or second memory and starts writing the channel block area. Data is written to the area by scanning from the position.
  • the reading means writes the channel block area while scanning the display block area by appropriately selecting the first or second memory.
  • a data input / output control system for reading data wherein the reading means scans one side of the display block area along the main scanning direction.
  • the writing means starts the writing to the memory as the first mode. If the reading position at that time is downstream of the writing start position in the sub-scanning direction, the memory being read is selected and writing starts, while the reading position at that time is upstream of the writing start position in the sub-scanning direction. If there is, select a memory different from the memory being read and start writing, and the reading means selects and reads a memory different from the memory being written.
  • the time for scanning one side along the main scanning direction is If it is longer, as a second mode, when the writing means starts writing to the memory, if the reading position at that time is upstream of the writing start position in the sub-scanning direction, the reading memory If the read position at that time is downstream of the write start position in the sub-scanning direction, select a different memory from the memory being read and start writing. In addition, the reading means selects and reads the memory being written.
  • the magnitude relationship between the time for the reading unit to scan one side along the main scanning direction of the display block region and the time for the writing unit to scan one side along the main scanning direction of the channel block region is set to the first or second mode. Accordingly, by setting the writing means and the reading means to the first or second mode, the writing means follows the reading means and writes to the memory being read without passing, or the reading means Reading can be performed on the memory being written without overtaking the writing means. In other words, while avoiding the problem of reading out the data being updated, it is possible to simultaneously write to and read from a single memory and realize high-speed input / output. Therefore, if this data I / O control system is applied to, for example, a mobile display system, high-speed display can be realized while avoiding the problem (tearing) of reading data being updated and causing display noise. Can do.
  • the reading means scans one side of the display block area along the main scanning direction and the writing means scans one side of the channel block area along the main scanning direction. It is possible to obtain a mode setting means for acquiring the magnitude relationship with the time to perform and setting the writing means and reading means to the first or second mode.
  • the data input / output control system of the present invention includes first and second memories, writing means for writing data to each memory, and reading means for reading data from each memory.
  • a part or all of the display block area provided in each memory is a channel block area, and the writing means appropriately selects the first or second memory and starts writing the channel block area.
  • the data is written to the channel block area by scanning from the position and writing the data to the area, while the reading means selects the first or second memory appropriately and scans the display block area.
  • the above writing means is used to start writing to the memory. Therefore, if the read position at that time is downstream of the write start position in the sub-scanning direction, the memory being read is selected.
  • a memory different from the memory being read is selected and writing is started.
  • a memory different from the memory being written is selected and read.
  • the reading means during scanning of the channel block area is added by the writing means. If the writing means overtakes the reading means during channel block area scanning, then
  • the writing means When the writing means starts writing to the memory, if the reading position at that time is upstream of the writing start position in the sub-scanning direction, the writing means selects the memory being read and starts writing. If the read position is downstream of the write start position in the sub-scanning direction, a memory different from the memory being read is selected to start writing, and the reading means selects the memory being written.
  • the mode is characterized by switching to the mode of reading.
  • the time required for the reading unit to scan one side along the main scanning direction of the display block region and the time required for the writing unit to scan one side along the main scanning direction of the channel block region are large or small. Even if the relationship is not known in advance, the writing means overtakes the reading means, or the reading means overtakes the writing means only once. Can be written to, or read from the memory being written. In other words, high-speed input / output can be realized by simultaneously writing to and reading from one memory while avoiding the problem of reading out the data being updated. Therefore, if this data I / O control system is applied to, for example, a display system mounted on a mobile body, high-speed display can be achieved while avoiding the problem (tearing) of reading data being updated and causing display noise. can do.
  • the writing means when the writing means starts writing to the memory, if the reading position at that time is upstream of the writing start position in the sub-scanning direction, the writing means selects the memory being read. If the read position at that time is downstream in the sub-scanning direction from the write start position, a memory different from the memory being read is selected and the write is started. In memory In this initial mode, the reading means adds the writing means during scanning of the channel block area, and if the reading means does not pass, the mode is left as it is. If the reading means overtakes the writing means, after that, when the reading means starts writing to the memory, if the reading position at that time is downstream of the writing start position in the sub-scanning direction, the reading memory is read.
  • the overwriting recognition means for recognizing that the writing means has overtaken the reading means during channel block area scanning, and the writing means in response to the recognition result of the overtaking recognition means.
  • mode setting means for switching the mode of the reading means.
  • the display system for mounting a mobile body is a display system for mounting a mobile body that is mounted on a steerable mobile body and displays a plurality of information including information on the mobile body as an image.
  • a data input / output control system according to claims 1 to 4.
  • each of the above means can be executed by a computer by a program.
  • this program data input / output control program
  • a recording medium on which the program is recorded in a computer-readable manner are also included in the present invention.
  • the time for the reading unit to scan one side along the main scanning direction of the display block region and the writing unit are set to the main scanning direction of the channel block region.
  • the writing means is reading without overtaking the reading means.
  • Writing to the memory can be performed, or reading from the memory being written can be performed without the reading means overtaking the writing means.
  • the writing means can overtake the reading means or the reading means can overtake the writing means even if the magnitude relationship between the above times is not known in advance. Once it occurs, it can be written to the memory being read or read from the memory being written while avoiding this.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display platform of an instrument panel display system according to the present embodiment.
  • FIG. 2 (a) is a table showing the contents of input and output commands in each mode (buffer selection criteria at the start of writing) in this embodiment.
  • FIG. 2 (b) is a table showing the contents of input and output commands (buffer selection criteria at the start of reading) in each mode in the present embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ ) in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ ) in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ ) in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ ) in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ ) in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ ) in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ ) in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode
  • FIG. 11 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (mode ⁇ 8) in the first embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (initial setting mode ex) in the second embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (initial setting mode ex) in the second embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (initial setting mode ex) in the second embodiment.
  • FIG. 15 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (initial setting mode ex) in the second embodiment.
  • FIG. 16 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (initial setting mode
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (initial setting mode
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining write and read procedures (initial setting mode
  • FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of an instrument panel control system including the instrument panel display system.
  • FIG. 19 is a block diagram showing an instrument panel control system for a vehicle on which the present instrument panel display system (mobile-mounted display system) is mounted.
  • the instrument panel control system includes an instrument panel display system 1 and a DVD, TV, GPS, Audio, etc. 2 system input / output system (Amity system 4), safety system input / output system (safety system 5) such as various CCDs and sensors, and in-vehicle LAN 21 for vehicle data transmission.
  • In-vehicle LAN21 for vehicle data includes LAN21x for powertrain and LAN21y for body.
  • An electric control unit (ECU) 28a that controls the engine system and an electric control unit (ECU) 28b that controls the gear system are connected to the LAN21x in the powertrain system.
  • the LAN2 ly in the body system has an electric control unit (ECU) 29a that controls the door system, an electric control unit (ECU) 29b that controls the light system, and an electric control unit (ECU) that controls the air conditioner system. 29c etc. are connected!
  • the instrument panel display system 1 includes a display platform unit 6 (display control means) and a liquid crystal panel 7 (display device).
  • the display platform 6 includes a display platform microcomputer 9 (hereinafter referred to as a DPF microcomputer 9), a liquid crystal controller 11, a display data memory 15, a power circuit 58, a timing generator 12, and a backplane. And a write control circuit 13.
  • the liquid crystal controller 11 includes a liquid crystal image quality improvement circuit 14 and a multi-display real-time processing circuit 8 according to the present invention.
  • the multi-display real-time processing circuit 8 further includes an image data output control unit 17, Standard image interface 19 is provided.
  • the vehicle system 3 includes a vehicle system graphic display controller 34 (hereinafter referred to as a vehicle system GDC 34), a vehicle system processor (CPU, processor) 35, and a vehicle system microcomputer 36 compatible with the in-vehicle LAN.
  • the gaming system 4 includes a graphics display controller 37 for the gaming system (hereinafter referred to as GDC37 for the gaming system), a processor (CPU, processor) 38 for the gaming system, It is equipped with a microcomputer 39 for LAN compatible system.
  • the safety system 5 includes a safety system graphic display controller 40 (hereinafter referred to as a safety system GDC40), a safety system processor (CPU, processor) 41, and an in-vehicle LAN compatible safety system microcomputer 42. .
  • the vehicle system microcomputer 36 is connected to an in-vehicle LAN 21 for vehicle data transmission (power train in-vehicle LAN 21x 'body in-vehicle LAN 21y).
  • Display Ray platform 6 DPF microcomputer 9 vehicle system 3 vehicle system microcomputer 36, amenity system 4 amenity system microcomputer 39, and safety system 5 safety system microcomputer 42 Connected to LAN32.
  • This in-vehicle LAN32 is an in-vehicle LAN such as CAN or LIN, and is a transmission path for transmitting and receiving image output control data (described later) and screen layout data (described later) for controlling screen display according to a specified format. .
  • the GDC 34 for the vehicle system, the GDC 37 for the safety system, the GDC 40 for the safety system, and the standard image interface 19 of the display platform unit 6 are connected to the in-vehicle LAN 31 for image data transmission.
  • the in-vehicle LAN 31 is a high-speed LAN (for example, MOST, IDB1394), and is a transmission path that connects the display platform 6 and the GDC (34 ⁇ 37 ⁇ 40) of each system via a connector.
  • the in-vehicle LAN 31 may be formed by a one-to-one dedicated line.
  • In-vehicle LAN21 Powertrain-based in-vehicle LAN21x is connected to engine-type ECU28a, gear-type ECU28b, and the like.
  • the engine ECU 28a transmits numerical data related to the engine control engine, receives control data from other ECUs, and the like.
  • the gear ECU 28b performs gear control, transmission of numerical data related to the gear, reception of control data from other ECUs, and the like.
  • the vehicle system 3 From this powertrain in-vehicle LAN21x, the vehicle system 3 provides data related to warning information, win power, speed, and rotation speed (real-time data requiring real-time transmission and high reliability). It is transmitted to the microcomputer 36 for vehicle system.
  • In-vehicle LAN21 body-based in-vehicle LAN21y is connected to a door-system ECU 29a, a light-system ECU 29b, an air-conditioner system ECU 29c, and the like.
  • the door-system ECU 29a transmits door opening / closing signals, receives control data from other ECUs, and the like.
  • the light ECU 29b transmits a light ONZOFF signal, receives control data from other ECUs, and the like.
  • the air conditioner ECU 29c performs air conditioner control, transmission of data related to the air conditioner, reception of control data from other ECUs, and the like. And from this body system LAN21y, Data related to door opening / closing, lights, air conditioner control, etc.
  • the vehicle system microcomputer 36 of the vehicle system 3 is a microcontroller having a LAN (local area network) interface unique to automobiles such as CAN, LIN, and FlexRay.
  • LAN local area network
  • the vehicle system microcomputer 36 receives various types of vehicle data (powertrain system and body system vehicle data) from the in-vehicle LAN 21 for vehicle data transmission, and transmits this to the vehicle system processor 35.
  • vehicle data powertrain system and body system vehicle data
  • the vehicle system microcomputer 36 receives various vehicle data received from the in-vehicle LAN 21.
  • vehicle system microcomputer 36 sends the screen layout data (described later) and the image output control data (described later) generated by the vehicle system processor 35 to the in-vehicle LAN 32 for display control data transmission.
  • the vehicle system processor 35 of the vehicle system 3 receives various types of vehicle data sent via the vehicle system microcomputer 36, and controls the vehicle system GDC 34 to obtain image data (speedometer, tachometer, Image data corresponding to the image such as the shift lever position is generated. Furthermore, the vehicle system processor 35 generates screen layout data for determining the size, positional relationship, overlay, and the like of each image, and image output control data for controlling switching of images and layouts.
  • the GDC 34 for vehicle system performs two-dimensional or three-dimensional graphic drawing according to a command from the processor 35 for the vehicle system, and sends the generated image data to the in-vehicle LAN 31 for image data transmission.
  • the microcomputer 39 for the alarm system 4 of the alarm system 4 is a microcontroller having a LAN interface unique to the automobile such as CAN, LIN, FlexRay, etc., and the microcomputer 36 for the vehicle system via the in-vehicle LAN 32. Receives vehicle data sent from Is sent to the processor 38 for the firmware system.
  • the game system microcomputer 39 uses the screen layout data (described later) and the image output control data (described later) generated by the camera system processor 38 for display control data transmission.
  • In-vehicle LAN32 the screen layout data (described later) and the image output control data (described later) generated by the camera system processor 38 for display control data transmission.
  • the processor 38 for the event system 4 includes the data sent from the DVD or TV via the interface 46, the data sent from GPS or Audio via the SCI 47, and the In response to the vehicle data sent via the system microcomputer 39, the GDC 37 for the video system is controlled and image data (image data corresponding to navigation images, TV images, DVD images, etc.) is obtained. Generate. Image data corresponding to the navigation image is generated by the safety system processor 41 combining the map data from the DVD and the vehicle position information of the GPS power.
  • the game system processor 38 generates screen layout data for determining the size and positional relationship of each image, and image output control data for controlling switching of images and layouts. .
  • the GDC37 for the game system performs two-dimensional or three-dimensional graphic drawing according to the instruction of the processor 38 for the camera system, and the generated image data is used for image data transmission.
  • the safety system microcomputer 42 of the safety system 5 is a microcontroller having a LAN interface peculiar to automobiles such as CAN, LIN, FlexRay, etc., and the vehicle data transmitted from the vehicle system microcomputer 36 via the in-vehicle lan 32. Is transmitted to the safety system processor 41.
  • the safety system microcomputer 42 sends the screen layout data and the image output control data generated by the safety system processor 41 to the in-vehicle LAN 32 for transmitting display control data.
  • the safety system processor 41 of the safety system 5 receives data sent from the front CCD, rear CCD, and various sensors via the interface 48, and vehicle data sent via the safety system microcomputer 42. And controls the GDC40 for safety systems to generate image data (image data corresponding to various CCD images, etc.) The Specifically, it uses the input images from various CCDs to perform obstacle detection, safety detection processing such as white line detection, etc., and generates obstacle warning image data. Furthermore, the safety system processor 41 generates screen layout data for determining the size and positional relationship of each image, and image output control data for controlling switching of images and layouts. Here, a layout that displays a warning image superimposed on the CCD image is also possible.
  • the GDC 40 for safety system performs two-dimensional or three-dimensional graphic drawing according to instructions of the safety system processor 41, and sends the generated image data to the in-vehicle LAN 31 for image data transmission. .
  • the DPF microcomputer 9 of the instrument panel display system 1 is a microcontroller having a LAN interface unique to automobiles such as CAN, LIN, FlexRay, etc., and is a microcomputer 36 for a vehicle system, a microcomputer 39 for a safety system, and a safety system.
  • Each screen layout data and image output control data sent from the microcomputer 42 to the in-vehicle LAN 32 are received and input to the multi-display real-time processing circuit 8.
  • the DPF microcomputer 9 receives the vehicle data sent from the vehicle system microcomputer 36 to the in-vehicle LAN 32 and inputs it to the multi-display real-time processing circuit 8.
  • the liquid crystal panel 7 of the instrument panel display system 1 is a liquid crystal panel module including a driver IC and a backlight.
  • the timing generator 12 generates a signal specific to the liquid crystal panel.
  • the knock light control circuit 13 controls the knock light of the liquid crystal panel 7.
  • the power circuit 58 applies a power voltage to the liquid crystal panel 7.
  • the display data memory 15 temporarily stores image data Z.
  • the display data memory 15 is also used for work when image processing or the like is performed.
  • the liquid crystal controller 11 of the instrument panel display system 1 outputs display data to the liquid crystal panel 7. That is, in the multi-display real-time processing circuit 8, various image data and screen layout data generated by each system (vehicle system 3, event system 4, safety system 5) and a preset screen layout. Display data is generated based on the information.
  • the LCD image quality improvement circuit (high-definition display circuit) 14 optimizes this display data according to the characteristics of the LCD panel 7 (image quality improvement), and this is used for the LCD panel. Output to As a result, each system (the vehicle system 3, the vehicle system 4, and the safety system 5) generates a predetermined position on the liquid crystal panel 7 (a position according to the screen layout information) according to the running state of the vehicle. Images are displayed in a layout generated by each system.
  • the standard image interface 19 receives image data input from a LAN for image data such as MOST or IDB1394 or a dedicated line such as LVDS, DVI, or HDMI.
  • the image data input / output control unit 17 writes various image data input via the standard image interface 19 in a predetermined area of the display data memory 15 based on the screen layout data input from the DPF microcomputer 9. At the same time, image data is read from the display data memory 15 and display data for displaying a list of each image on the liquid crystal panel 7 is generated based on the screen layout data input from the DPF microcomputer 9. This display data is output to the liquid crystal panel 7 via the liquid crystal image quality improvement circuit 14.
  • the image data input / output control unit 17 includes a data input / output unit including a writing unit 22a (writing unit) and a reading unit 22b (reading unit).
  • Unit 22a writing unit
  • Unit 22b reading unit
  • Unit 22b reading unit
  • Unit 22b reading unit
  • Mode setting unit 18 mode setting means
  • tearing recognition unit 16 passing recognition means
  • display data memory 15 has a buffer A (memory) and a buffer B ( Memory).
  • Each buffer ⁇ ⁇ ⁇ has a rectangular display area (display block area), and a rectangular channel area (channel block area) is located in the display area.
  • the scanning (reading) start position of the display area is the upper left corner in the figure, the end position is the lower right corner in the figure, the right direction in the figure is the main scanning direction, and the lower direction in the figure (upstream ⁇ downstream) is the secondary It is in the scanning direction.
  • the scanning (writing) start position is the upper left corner in the figure, the end position is the lower right corner in the figure, the right direction in the figure is the main scanning direction, and the lower direction in the figure (upstream ⁇ Downstream) is the side runner.
  • the sub-scanning direction is higher than the writing start position of the channel area ( Bl in the upstream area, B3 in the sub-scanning direction (downstream) from the channel area write end position in the display area, and other areas (write end position in the sub-scan direction below the write start position in the display area)
  • the upper area in the sub-scanning direction is B2.
  • the writing unit 22a appropriately selects a memory ⁇ / ⁇ according to a set mode (described later), scans the channel area from the writing start position to the ending position, and writes data in the area. Go.
  • the reading unit 22b appropriately selects a memory ⁇ ⁇ ⁇ according to a set mode (described later), scans the display area from the read start position to the end position, and reads data written in the channel area. .
  • the tearing recognition unit 16 recognizes that the writing unit 22a overtakes the reading unit 22b during channel area scanning, or recognizes that the reading unit 22b has overtaken and passed the writing unit 22a during channel area scanning. Is notified to the mode setting unit 18.
  • the mode setting unit 18 sets the mode of the data input / output unit 22 (the writing unit 22a and the reading unit 22b). That is, the time required for the reading unit 22b to move along one side of the display area along the main scanning direction (hereinafter referred to as line output time) is the time required for the writing unit 22a to scan one side along the main scanning direction of the channel area (hereinafter referred to as “line output time”).
  • line output time the time required for the reading unit 22b to move along one side of the display area along the main scanning direction
  • line output time is the time required for the writing unit 22a to scan one side along the main scanning direction of the channel area
  • the data input / output unit 22 When the time is shorter than the line input time, the data input / output unit 22 (write unit 22a 'read unit 22b) is set to mode ⁇ (first mode).
  • mode ⁇ second mode
  • Whether to select mode ⁇ or mode ⁇ is determined based on information from the DPF microcomputer or notification from the tearing recognition unit 16.
  • the mode setting unit 18 controls the data input / output unit 22 (the writing unit 22a and the reading unit 22b) as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b). That is, the write buffer is selected as follows. If the read line is before scanning the channel area (read position is within B1), write is performed to the buffer that is not reading (input command 1). If the readout line is scanning the channel area (the readout position is within B2), the write is performed to the read-out noffer (input command 2). If the readout line is after scanning the channel area (the readout position is within B3), the write is performed to the read-out noffer (input command 3).
  • the mode setting unit 18 controls the data input / output unit 22 (the writing unit 22a and the reading unit 22b) as shown in FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b). That is, the write buffer is selected as follows. If the readout line is before scanning the channel area (the readout position is within B1), writing is performed to the buffer that is reading (input command 4). If the readout line is being scanned in the channel area (the readout position is within B2), writing is performed to the buffer that has not been read out (input command 5). If the readout line is after scanning the channel area (the readout position is within B3), writing is performed to the buffer that has not been read out (input command 6). In addition, the read buffer is selected as follows.
  • the reading unit 22b starts reading data with a large display area
  • this writing buffer is selected to start reading, and scanning to the end position is performed.
  • the reading unit 22b starts reading the display area
  • the writing unit 22a finishes writing the buffer, but if it is not yet started, the buffer written most recently is selected and read. Starts and scans (reads out) to the end position.
  • select notifier A At initial time (when reading for the first time), select notifier A.
  • the mode setting unit 18 determines that the line output time (the time during which the readout unit 22b scans one side along the main scanning direction of the display area) is the line input time (the writing unit 22a is the channel based on the information from the DPF microcomputer 9). If it is determined that the time is shorter than the time required to scan one side of the area along the main scanning direction), the data input / output unit 22 is set to mode ⁇ . Thereby, the data input / output unit 22 (the writing unit 22a and the reading unit 22b) operates as shown in FIG. 3 to FIG. 5 or FIG. 6 to FIG. In the figure, R represents the read position and W represents the write position.
  • reading of the buffer A is started as shown in FIG. Next, start writing N frames to buffer B according to input command 1 as shown in Fig. 3 (b).
  • the When writing to buffer B is completed as shown in Fig. 3 (c), the reading position is B3, so input command 3 is followed, buffer A is selected as shown in Fig. 3 (d), and N + 1 frame Start writing.
  • buffer B is selected and reading is started as shown in Fig. 3 (f) according to output command 2.
  • the buffer B is selected as shown in FIG. 5B according to the output command 2 and the reading is started. Then, as shown in (c) of FIG. In the following, input / output control is performed according to such logic.
  • Figs. 6 to 8 below show cases where reading is slower (the line output time is longer) than in the case of Figs. 3 to 5 described above.
  • reading of the buffer A is started as shown in (a) of FIG.
  • writing of N frames to the buffer B is started as shown in Fig. 6 (b).
  • the read position is B2, so follow input command 2, select buffer A as shown in Fig. 6 (d), and select N + 1 frame.
  • buffer B is selected as shown in Fig. 6 (f) according to output command 2 and reading is started.
  • the read position is B 1, so that the input command 1 is followed, and buffer A as shown in Fig. 7 (b). Select again to start writing N + 2 frames.
  • the read position is B2, so according to input command 2, buffer B is selected as shown in Fig. 7 (d) and N + 3 frames Start writing.
  • buffer A is selected and opened as shown in Fig. 7 (f) according to output command 2. Start. Then, when writing to buffer B is completed as shown in Fig.
  • the read position is B1, so according to input command 1, buffer B is selected as shown in Fig. 8 (b) and N + 4 frames are selected. Start writing the program. Then, writing to buffer B is completed as shown in (c) of FIG.
  • input / output control is performed according to such logic.
  • the mode setting unit 18 sets the line output time (the time for the reading unit 22b to scan one side along the main scanning direction of the display area) to the line input time (writing If it is determined that the section 22a is longer than the time taken to scan one side of the channel area along the main scanning direction, the data input / output section 22 is set to mode
  • the data input / output unit 22 (the writing unit 22a and the reading unit 22b) operates as shown in FIGS.
  • the reading position is B2, so according to input command 5, select buffer A as shown in (d) of Fig. 11 and select N + 6 frames.
  • Start writing When writing to buffer A is completed as shown in Fig. 11 (e), the read position is B3.
  • reading of buffer B is completed while writing buffer A.
  • input / output control is performed according to such logic.
  • the line output time (the time during which the reading unit 22b scans one side along the main scanning direction of the display area) and the line input time (the writing unit 22a is in the main scanning direction of the channel area).
  • the data input / output unit 22 is set to ⁇ or j8 mode depending on the magnitude relationship with the time taken to scan one side along the line, so that the writing unit 22a does not overtake the reading unit 22b.
  • the mode setting unit 18 sets the data input / output unit 22 to the temporary (initial) mode when the relationship between the line output time and the line input time (reading and writing speed relationship) is unknown. If there is a notification from the tearing recognition unit 16 (a notification that the writing unit 22a has overtaken the reading unit 22b during channel area scanning or a notification that the reading unit 22b has overtaken the writing unit 22a during channel area scanning) Switch the temporary mode setting.
  • the data input / output unit 22 (the writing unit 22a and the reading unit 22b) operates, for example, as shown in FIGS. In FIG. 12 to FIG. 16, the line output time is longer than the line input time (reading is slower than writing, but unknown before scanning), and the temporary (initial) mode is set to ⁇ mode.
  • the writing unit 22a passes the reading unit 22b in the channel area of buffer A (occurrence of tearing).
  • the tearing recognition unit 16 recognizes the occurrence of the tearing, it notifies the mode setting unit 18 to that effect.
  • the mode setting unit 18 switches the mode of the data input / output unit 22 to the j8 mode (from the temporary mode ⁇ mode) after FIG. 13B. Therefore, when the writing of buffer A is completed as shown in Fig. 13 (b), the reading position is B2, so according to input command 5, buffer B is selected as shown in Fig. 13 (c) and N + 3 frames Start writing. When writing to buffer B is completed as shown in (d) of Fig.
  • the data input / output unit 22 (writing unit 22a and reading unit 22b) For example, it operates as shown in FIGS. [0070] Since the initial setting is mode j8, first, reading of buffer A is started as shown in FIG. Next, the force to start writing N frames into buffer A as shown in Fig. 16 (b) according to input command 4, because reading is faster than writing, so the reading position approaches the writing position as shown in Fig. 16 (c). Go. Then, as shown in FIG. 16 (d), the reading unit 22b overtakes the writing unit 22a in the channel area of the nota A (occurrence of tearing).
  • the mode setting unit 18 switches the mode of the data input / output unit 22 to the ⁇ mode (from the provisional mode
  • the line output time (the time for the reading unit 22b to scan one side along the main scanning direction of the display area) and the line input time (the writing unit 22a to the main scanning direction of the channel area). Even if the magnitude relationship with the time of scanning one side along the line) is not known in advance, the writing unit 22a may pass or exceed the reading unit 22b, or the reading unit 22b may pass the writing unit 22a only once. After that, there is no effect on the display quality, and after that, the writing unit 22a is reading without overtaking the reading unit 22b. It is possible to write to this buffer or to read a buffer that is being written without the read unit 22b overtaking the write unit 22a.
  • high-speed input / output can be realized by simultaneously writing to and reading from a single buffer while avoiding the problem of reading the data being updated. Therefore, in the instrument panel display system 1, it is possible to realize high-speed display while avoiding a problem (tearing) in which data being updated is read out and becomes display noise.
  • Each unit of the image data input / output control unit 17 is configured by hardware such as a programmable IC or LSI, for example, and the programmable IC or LSI reads a recording medium power program code such as ROM or RAM. In this way, the function is realized.
  • the program code and a recording medium on which the program code is recorded are also included in the present invention.
  • the DPF microcomputer 9 can change programs such as RAM (setting contents, etc.).
  • the recording medium for supplying the program code can be configured to be separable from the system or apparatus. Further, the recording medium may be a medium that is fixedly supported so that the program code can be supplied. Even if the recording medium is attached to the system or apparatus so that the recorded program code can be directly read by the computer, the recording medium is a system as an external storage device or a program reading device connected to the apparatus. It may be mounted so that it can be read through the apparatus.
  • the recording medium includes a magnetic disk such as a floppy disk Z hard disk, a CDZMOZMDZDVD optical disk, a card system such as an ic card (including a memory card) Z optical card, or a mask ROMZEPROMZEEPROMZ flash.
  • a semiconductor memory system such as ROM can be used.
  • the program code may be recorded so that the computer can also read the recording medium power and directly execute the program code, and after being transferred from the recording medium to the program storage area of the main memory, the computer
  • the main memory may also be recorded so that it can be read and executed.
  • the data input / output control system of the present invention can be suitably applied particularly to an information display system in vehicles such as automobiles and trains, airplanes, ships and the like.

Abstract

 本発明に係るデータ入出力制御システムは、書き込み速度および読み出し速度の大小関係に基づいて、同一バッファに対してチャネルエリアへの書き込み中の表示エリアの読み出し、または表示エリアから読み出し中のチャネルエリアへの書き込みを行う。表示エリアのライン読み出しの方がチャネルエリアのライン書き込みより速い場合、読み出し部がチャネルエリアを走査(読み出し)中でも書き込み部によるチャネルエリアの書き換えを開始する。また、チャネルエリアのライン書き込みの方が表示エリアのライン読み出しより速い場合、書き込み部がチャネルエリアを書き換え中でも読み出し部による表示エリアの走査(読み出し)を開始する。これにより、更新中のデータが読み出される不具合を回避しつつ、高速のデータ入出力が可能となる。

Description

明 細 書
データ入出力制御システムおよび移動体搭載用表示システム
技術分野
[0001] 本発明は、車両等の操縦可能な移動体に搭載される表示システム (例えば、インス トルメントパネル用の表示システム)に関する。
背景技術
[0002] 近年、自動車等のインストルメントパネル (以下、インパネと称する)搭載用の表示シ ステムとして、走行速度やエンジン回転数等の車両状態情報の他に、各種 CCDカメ ラ映像やナビゲーシヨン映像等、運転を支援するような情報を付加的画像としてディ スプレイ (表示部)に表示させる表示システムが提案されて ヽる。
[0003] この車載表示システムにお 、ては、 CCDカメラ等で得られた映像データを、表示ノ ィズを発生させることなく高速表示させることが要求される。しかし、様々な映像デー タを入力してこれらを一覧表示する車載表示システムでは、入力(メモリへの書き込 み)と表示出力(メモリからの読み取り)との速度が異なり、更新中のデータが読み出 されて表示ノイズ (ティアリング)となる不具合があった。
[0004] このような表示ノイズを回避するために、特許文献 1には、 2つのメモリ(バッファ aお よびバッファ b)を設け、この 2つのメモリに対して別々に読み取りおよび書き込み制御 を行う構成が開示されている。すなわち、まず、ノッファ aにフレーム Nを書き込み、つ いでバッファ bにフレーム N+ 1を書き込みながらバッファ aからフレーム Nを読み出す 。このとき、読み出し速度が書き込み速度よりも大きい場合には、バッファ bの書き込 みが終了するまでバッファ aからフレーム Nを繰り返し読み出す。バッファ bへの書き 込みが終了してバッファ aが最後まで読み出されれば、ノ ッファ aにフレーム N + 2の 書き込みを開始すると同時にバッファ bからフレーム N+ 1の読み出しを開始する。 特許文献 1 :日本国公開特許公報「特開昭 62— 11889公報 (公開日; 1987年 1月 2 0日)」
発明の開示
[0005] し力しながら、ダブルバッファ構造において各バッファの入出力を別々に制御する 上記手法では、更新中のデータが読み出されて表示ノイズとなる不具合は回避でき るものの、 1つのメモリには書き込みあるいは読み取りの!/、ずれかしか行われな!/、た め、高速表示に向かないという問題があった。
[0006] 本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、更新中のデータが 読み出される不具合を回避しつつ、高速のデータ入出力を可能とするデータ入出力 制御システムを提供する点にある。
[0007] 本発明のデータ入出力制御システムは、上記課題を解決するために、第 1および 第 2のメモリと、各メモリにデータを書き込む書き込み手段と、各メモリからデータを読 み出す読み出し手段とを備え、各メモリに設けられた表示ブロック領域の一部あるい は全部がチャネルブロック領域とされ、上記書き込み手段が第 1あるいは第 2のメモリ を適宜選択してそのチャネルブロック領域を書き込み開始位置より走査してその領域 にデータを書き込んで 、く一方、上記読み出し手段が第 1あるいは第 2のメモリを適 宜選択してその表示ブロック領域を走査しながら上記チャネルブロック領域に書き込 まれたデータを読み出していくデータ入出力制御システムであって、上記読み出し手 段が表示ブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間が、上記書き込み手 段がチャネルブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間より短い場合に は、第 1のモードとして、上記書き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するにあた つて、そのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば 読み出し中のメモリを選択して書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位置が 書き込み開始位置より副走査方向上流側であれば読み出し中のメモリとは異なるメモ リを選択して書き込みを開始し、かつ、読み出し手段は、書き込み中のメモリとは異な るメモリを選択して読み出していき、上記読み出し手段が表示ブロック領域の主走査 方向に沿う一辺を走査する時間が、上記書き込み手段がチャネルブロック領域の主 走査方向に沿う一辺を走査する時間より長い場合には、第 2のモードとして、上記書 き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するにあたって、そのときの読み出し位置 が書き込み開始位置より副走査方向上流側であれば読み出し中のメモリを選択して 書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査 方向下流側であれば読み出し中のメモリとは異なるメモリを選択して書き込みを開始 し、かつ、上記読み出し手段は、書き込み中のメモリを選択して読み出していくことを 特徴とする。
[0008] 上記構成によれば、読み出し手段が表示ブロック領域の主走査方向に沿う一辺を 走査する時間と上記書き込み手段がチャネルブロック領域の主走査方向に沿う一辺 を走査する時間との大小関係に応じて、上記書き込み手段および読み出し手段を第 1あるいは第 2のモードに設定することで、書き込み手段が読み出し手段を追!、越す ことなぐ読み出し中のメモリに対して書き込みを行う、あるいは読み出し手段が書き 込み手段を追い越すことなぐ書き込み中のメモリに対して読み出しを行うことができ る。すなわち、更新中のデータが読み出される不具合を回避しつつ、 1つのメモリに 書き込みおよび読み取りを同時に行い、入出力の高速ィ匕を実現することができる。よ つて、本データ入出力制御システムを例えば移動体搭載用表示システムに適用すれ ば、更新中のデータが読み出されて表示ノイズとなる不具合 (ティアリング)を回避し つつ、高速表示を実現することができる。
[0009] また、本データ入出力制御システムにおいては、上記読み出し手段が表示ブロック 領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間と上記書き込み手段がチャネルブロッ ク領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間との大小関係を取得して、上記書き 込み手段および読み出し手段を第 1あるいは第 2のモードに設定するモード設定手 段を備える構成とすることができる。
[0010] 本発明のデータ入出力制御システムは、上記課題を解決するために、第 1および 第 2のメモリと、各メモリにデータを書き込む書き込み手段と、各メモリからデータを読 み出す読み出し手段とを備え、各メモリに設けられた表示ブロック領域の一部あるい は全部がチャネルブロック領域とされ、上記書き込み手段が第 1あるいは第 2のメモリ を適宜選択してそのチャネルブロック領域を書き込み開始位置より走査してその領域 にデータを書き込んで 、く一方、上記読み出し手段が第 1あるいは第 2のメモリを適 宜選択してその表示ブロック領域を走査して上記チャネルブロック領域に書き込まれ たデータを読み出していくデータ入出力制御システムであって、初期モードでは、上 記書き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するにあたって、そのときの読み出し 位置が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば読み出し中のメモリを選択 して書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副 走査方向上流側であれば読み出し中のメモリとは異なるメモリを選択して書き込みを 開始し、かつ、上記読み出し手段は、書き込み中のメモリとは異なるメモリを選択して 読み出していき、この初期モードでチャネルブロック領域走査中の読み取り手段を書 き込み手段が追 、越すことがなければそのままのモードとし、この初期モードでチヤ ネルブロック領域走査中の読み取り手段を書き込み手段が追い越せば、それ以後は
、上記書き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するにあたって、そのときの読み 出し位置が書き込み開始位置より副走査方向上流側であれば読み出し中のメモリを 選択して書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位置が書き込み開始位置よ り副走査方向下流側であれば読み出し中のメモリとは異なるメモリを選択して書き込 みを開始し、かつ、上記読み出し手段は、書き込み中のメモリを選択して読み出して いくモードに切り替えることを特徴とする。
[0011] 上記構成によれば、読み出し手段が表示ブロック領域の主走査方向に沿う一辺を 走査する時間と、上記書き込み手段がチャネルブロック領域の主走査方向に沿う一 辺を走査する時間との大小関係が事前にわ力 なくとも、書き込み手段が読み出し 手段を追い越す、あるいは読み出し手段が書き込み手段を追い越すことがたった 1 回発生するだけで、それ以後はこれを回避しつつ、読み出し中のメモリに対して書き 込みを行う、あるいは、書き込み中のメモリに対して読み出しを行うことができる。すな わち、更新中のデータが読み出される不具合を回避しつつ、 1つのメモリに書き込み および読み取りを同時に行い、入出力の高速ィ匕を実現することができる。よって、本 データ入出力制御システムを、例えば移動体搭載用表示システムに適応すれば、更 新中のデータが読み出されて表示ノイズとなる不具合 (ティアリング)を回避しつつ、 高速表示を可能とすることができる。
[0012] なお、初期モードでは、上記書き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するにあ たって、そのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方向上流側であれ ば読み出し中のメモリを選択して書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位置 が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば読み出し中のメモリとは異なる メモリを選択して書き込みを開始し、かつ、上記読み出し手段は、書き込み中のメモリ を選択して読み出していき、この初期モードでチャネルブロック領域走査中の書き込 み手段を読み取り手段が追 、越すことがなければそのままのモードとし、この初期モ ードでチャネルブロック領域走査中の書き込み手段を読み取り手段が追い越せば、 それ以後は、上記書き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するにあたって、その ときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば読み出し 中のメモリを選択して書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位置が書き込み 開始位置より副走査方向上流側であれば読み出し中のメモリとは異なるメモリを選択 して書き込みを開始し、かつ、上記読み出し手段は、書き込み中のメモリとは異なるメ モリを選択して読み出していくモードに切り替えるように構成することもできる。
[0013] また、このデータ入出力制御システムにおいては、チャネルブロック領域走査中の 読み取り手段を書き込み手段が追い越したことを認識する追い越し認識手段と、該 追い越し認識手段の認識結果を受けて上記書き込み手段および読み出し手段のモ ードを切り替えるモード設定手段とを備える構成とすることもできる。
[0014] また、本発明の移動体搭載用表示システムは、操縦可能な移動体に搭載され、こ の移動体の情報を含む複数の情報を画像として表示する移動体搭載用表示システ ムであって、請求項 1〜4記載のデータ入出力制御システムを備えることを特徴とする
[0015] なお、上記各手段の全部または一部を、プログラムによってコンピュータに実行させ ることも可能である。この場合、このプログラム(データ入出力制御プログラム)および 該プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録された記録媒体も本発明に含まれる
[0016] 以上のように、本データ入出力制御システムによれば、読み出し手段が表示ブロッ ク領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間と上記書き込み手段がチャネルプロ ック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間との大小関係に応じて、上記書き 込み手段および読み出し手段を第 1あるいは第 2のモードに設定することで、書き込 み手段が読み出し手段を追い越すことなく読み出し中のメモリに対して書き込みを行 う、あるいは読み出し手段が書き込み手段を追い越すことなく書き込み中のメモリに 対して読み出しを行うことができる。 [0017] また、本データ入出力制御システムによれば、上記各時間の大小関係が事前にわ からなくとも、書き込み手段が読み出し手段を追い越す、あるいは読み出し手段が書 き込み手段を追い越すことがたった 1回発生するだけで、それ以後はこれを回避しつ つ、読み出し中のメモリに対して書き込みを行う、あるいは、書き込み中のメモリに対 して読み出しを行うことができる。
[0018] これにより、更新中のデータが読み出される不具合を回避しつつ、 1つのメモリに書 き込みおよび読み取りを同時に行い、入出力の高速ィ匕を実現することができる。した がって、本データ入出力制御システムを例えば移動体搭載用表示システムに適用す れば、更新中のデータが読み出されて表示ノイズとなる不具合 (ティアリング)を回避 しつつ、高速表示を実現することができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本実施の形態に係るインパネ表示システムのディスプレイプラットフォームの構 成を示すブロック図である。
[図 2(a)]本実施の形態における各モードの入力,出力指令の内容 (書き込み開始時 のバッファ選択基準)を示す表である。
[図 2(b)]本実施の形態における各モードの入力,出力指令の内容 (読み出し開始時 のバッファ選択基準)を示す表である。
[図 3]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード α )を説明する模 式図である。
[図 4]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード α )を説明する模 式図である。
[図 5]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード α )を説明する模 式図である。
[図 6]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード α )を説明する模 式図である。
[図 7]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード α )を説明する模 式図である。
[図 8]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード α )を説明する模 式図である。
[図 9]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード |8 )を説明する模 式図である。
[図 10]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード |8 )を説明する模 式図である。
[図 11]実施の形態 1における書き込みおよび読み出し手順 (モード ι8 )を説明する模 式図である。
[図 12]実施の形態 2における書き込みおよび読み出し手順 (初期設定モード ex )を説 明する模式図である。
[図 13]実施の形態 2における書き込みおよび読み出し手順 (初期設定モード ex )を説 明する模式図である。
[図 14]実施の形態 2における書き込みおよび読み出し手順 (初期設定モード ex )を説 明する模式図である。
[図 15]実施の形態 2における書き込みおよび読み出し手順 (初期設定モード ex )を説 明する模式図である。
[図 16]実施の形態 2における書き込みおよび読み出し手順 (初期設定モード |8 )を説 明する模式図である。
[図 17]実施の形態 2における書き込みおよび読み出し手順 (初期設定モード |8 )を説 明する模式図である。
[図 18]実施の形態 2における書き込みおよび読み出し手順 (初期設定モード |8 )を説 明する模式図である。
[図 19]本インパネ表示システムを含むインパネ制御システムの構成を示すブロック図 である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の一形態を、図 1〜図 19を用いて説明すれば、以下のとおりである。 図 19は、本インパネ表示システム (移動体搭載用表示システム)が搭載される車両の インパネ制御システムを示すブロック図である。同図に示されるように、インパネ制御 システムは、インパネ表示システム 1と、 DVDや TVあるいは GPSや Audio等のァメ 二ティ系の入出力システム(ァメ二ティシステム 4)と、各種 CCDやセンサ等のセーフ ティ系の入出力システム(セーフティシステム 5)と、車両データ伝送用の車内 LAN2 1とを備える。車両データ用車内 LAN21には、パワートレイン系車内 LAN21xとボ ディ系車内 LAN21yとがある。パワートレイン系車内 LAN21xには、エンジン系の制 御を担うエレクトリックコントロールユニット(ECU) 28aやギア系の制御を担うエレクトリ ックコントロールユニット(ECU) 28b等が接続されている。また、ボディ系車内 LAN2 lyには、ドア系の制御を担うエレクトリックコントロールユニット(ECU) 29aやライト系 の制御を担うエレクトリックコントロールユニット(ECU) 29b、エアコン系の制御を担う エレクトリックコントロールユニット(ECU) 29c等が接続されて!、る。
[0021] インパネ表示システム 1 (表示システム)は、ディスプレイプラットフォーム部 6 (表示 制御手段)と、液晶パネル 7 (表示装置)とを備えている。このディスプレイプラットフォ ーム部 6は、ディスプレイプラットフォーム用マイコン 9 (以下、 DPFマイコン 9と称する )と、液晶コントローラ 11と、表示データ用メモリ 15と、電源回路 58と、タイミングジェ ネレータ 12と、バックライト制御回路 13とを備える。さらに、液晶コントローラ 11は、液 晶画質改善回路 14と、本発明に係るマルチ表示リアルタイム処理回路 8とを備え、さ らに、このマルチ表示リアルタイム処理回路 8は、画像データ出力制御部 17と、標準 画像インターフェース 19とを備える。
[0022] 車両システム 3は、車両システム用グラフィックディスプレイコントローラ 34 (以下、車 両システム用 GDC34と称する)と、車両システム用プロセッサ(CPU、プロセッサ) 35 と、車内 LAN対応の車両システム用マイコン 36とを備える。ァメ-ティシステム 4は、 ァメ-ティシステム用グラフィックディスプレイコントローラ 37 (以下、ァメ-ティシステム 用 GDC37と称する)と、ァメ-ティシステム用プロセッサ(CPU、プロセッサ) 38と、車 内 LAN対応のァメ-ティシステム用マイコン 39とを備える。また、セーフティシステム 5は、セーフティシステム用グラフィックディスプレイコントローラ 40 (以下、セーフティ システム用 GDC40と称する)と、セーフティシステム用プロセッサ(CPU、プロセッサ) 41と、車内 LAN対応のセーフティシステム用マイコン 42とを備える。
[0023] ここで、車両システム用マイコン 36は、車両データ伝送用の車内 LAN21 (パワート レイン系車内 LAN21x'ボディ系車内 LAN21y)に接続されている。また、ディスプ レイプラットフォーム部 6の DPFマイコン 9、車両システム 3の車両システム用マイコン 36、ァメニティシステム 4のァメニティシステム用マイコン 39、およびセーフティシステ ム 5のセーフティシステム用マイコン 42は表示制御データ伝送用の車内 LAN32に 接続されている。この車内 LAN32は、 CAN、 LINといった車内 LANであり、画面表 示を制御するための画像出力制御データ(後述)や画面レイアウトデータ (後述)を規 定のフォーマットに合わせて送受する伝送路である。
[0024] また、車両システム用 GDC34、ァメ-ティシステム用 GDC37、セーフティシステム 用 GDC40、およびディスプレイプラットフォーム部 6の標準画像インターフェース 19 は画像データ伝送用の車内 LAN31に接続されている。この車内 LAN31は、高速 の LAN (例えば、 MOST、 IDB1394)であり、ディスプレイプラットフォーム部 6と各 システムの GDC (34· 37· 40)とをコネクタを介して接続する伝送路である。なお、こ の車内 LAN31を 1対 1の専用線で形成しても構わない。
[0025] 以下に、車両データ伝送用の車内 LAN21、車両システム 3、ァメ-ティシステム 4、 セーフティシステム 5およびインパネ部 2の各部の機能について説明する。
[0026] 車内 LAN21のパワートレイン系車内 LAN21xには、エンジン系の ECU28aゃギ ァ系の ECU28b等が接続されている。エンジン系の ECU28aは、エンジン制御ゃェ ンジンに係る数値データの送信、他の ECUからの制御データの受信等を行う。ギア 系の ECU28bは、ギア制御やギアに係る数値データの送信、他の ECUからの制御 データの受信等を行う。そして、このパワートレイン系車内 LAN21xから、車両デー タとして、警告情報、ウィン力、スピード、回転数に係るデータ (実時間での送信と高 信頼性が要求されるリアルタイムデータ)が車両システム 3の車両システム用マイコン 36に伝送される。
[0027] 車内 LAN21のボディ系車内 LAN21yには、ドア系の ECU29aやライト系の ECU 29b、エアコン系の ECU29c等が接続されている。ドア系の ECU29aは、ドアの開閉 信号の送信、他の ECUからの制御データの受信等を行う。ライト系の ECU29bは、 ライトの ONZOFF信号の送信、他の ECUからの制御データの受信等を行う。また、 エアコン系 ECU29cは、エアコン制御やエアコンに係るデータの送信、他の ECUか らの制御データの受信等を行う。そして、このボディ系車内 LAN21yから、車両デー タとして、ドアの開閉、ライト、エアコン制御等に係るデータ (低速でも問題ないデータ
)が車両システム 3の車両システム用マイコン 36に伝送される。
[0028] 車両システム 3の車両システム用マイコン 36は、 CAN、 LIN、 FlexRay等自動車特 有の LAN (ローカルエリア'ネットワーク)のインターフェースを有するマイクロコント口 ーラである。
[0029] この車両システム用マイコン 36は、車両データ伝送用の車内 LAN21から各種の 車両データ(パワートレイン系やボディ系の車両データ)を受信し、これを車両システ ム用プロセッサ 35に送信する。
[0030] また、車両システム用マイコン 36は、車内 LAN21から受信した各種の車両データ
(直進、停止、右折、左折、バック、走行スピード等に係るデータ)を表示制御データ 伝送用の車内 LAN32を介して、ァメ-ティシステム用マイコン 39およびセーフテイシ ステム用マイコン 42並びにディスプレイプラットフォーム部 6の DPFマイコン 9に送信 する。
[0031] さらに、車両システム用マイコン 36は、車両システム用プロセッサ 35で生成された 画面レイアウトデータ (後述)および画像出力制御データ(後述)を表示制御データ伝 送用の車内 LAN32に送出する。
[0032] 車両システム 3の車両システム用プロセッサ 35は、車両システム用マイコン 36を介 して送られてきた各種の車両データを受けて車両システム用 GDC34を制御し、画像 データ (スピードメータ、タコメータ、シフトレバー位置等の画像に対応する画像デー タ)を生成する。さらに、車両システム用プロセッサ 35は、各画像の大きさ、位置関係 、重ね合わせ等を決定するための画面レイアウトデータと、画像やレイアウトの切替を 制御する画像出力制御データとを生成する。
[0033] 車両システム用 GDC34は、車両システム用プロセッサ 35の命令によって 2次元あ るいは 3次元のグラフィック描画を行 ヽ、生成された画像データを画像データ伝送用 の車内 LAN31に送出する。
[0034] ァメ-ティシステム 4のァメ-ティシステム用マイコン 39は、 CAN, LIN、 FlexRay 等自動車特有の LANのインターフェースを有するマイクロコントローラであり、車内 L AN32を介して車両システム用マイコン 36から送信された車両データを受信し、これ をァメ-ティシステム用プロセッサ 38に送信する。
[0035] さらに、ァメ-ティシステム用マイコン 39は、ァメ-ティシステム用プロセッサ 38で生 成された画面レイアウトデータ (後述)および画像出力制御データ (後述)を、表示制 御データ伝送用の車内 LAN32に送出する。
[0036] ァメ-ティシステム 4のァメ-ティシステム用プロセッサ 38は、インターフェース 46を 介して DVDあるいは TVから送られたデータあるいは SCI47を介して GPSや Audio から送られたデータと、ァメニティシステム用マイコン 39を介して送られてきた車両デ 一タとを受けて、ァメ-ティシステム用 GDC37を制御し、画像データ(ナビ画像、 TV 画像、 DVD画像等に対応する画像データ)を生成する。このナビ画像に対応する画 像データは、セーフティシステム用プロセッサ 41が DVDからの地図データと、 GPS 力 の車両位置情報とを組み合わせることによって生成される。
[0037] さらに、ァメ-ティシステム用プロセッサ 38は、各画像の大きさや位置関係等を決定 するための画面レイアウトデータと、画像やレイアウトの切替を制御する画像出力制 御データとを生成する。
[0038] ァメ-ティシステム用 GDC37は、ァメ-ティシステム用プロセッサ 38の命令によつ て 2次元あるいは 3次元のグラフィック描画を行 、、生成された画像データを画像デ ータ伝送用の車内 LAN31に送出する。
[0039] セーフティシステム 5のセーフティシステム用マイコン 42は、 CAN, LIN, FlexRay 等自動車特有の LANのインターフェースを有するマイクロコントローラであり、車内 L AN32を介して車両システム用マイコン 36から送信された車両データを受信し、これ をセーフティシステム用プロセッサ 41に送信する。
[0040] さらに、セーフティシステム用マイコン 42は、セーフティシステム用プロセッサ 41で 生成された画面レイアウトデータおよび画像出力制御データを、表示制御データ伝 送用の車内 LAN32に送出する。
[0041] セーフティシステム 5のセーフティシステム用プロセッサ 41は、インターフェース 48 を介して正面 CCDや後方 CCD、各種センサから送られたデータと、セーフティシス テム用マイコン 42を介して送られてきた車両データとを受けて、セーフティシステム用 GDC40を制御し、画像データ (各種 CCD画像等に対応する画像データ)を生成す る。具体的には、各種の CCDからの入力画像を用いて障害物検知ゃ白線検知等の 安全検知処理等を行い、障害物の警告画像データ等を生成する。さらに、セーフテ ィシステム用プロセッサ 41は、各画像の大きさや位置関係等を決定するための画面 レイアウトデータと、画像やレイアウトの切替を制御する画像出力制御データとを生成 する。ここでは、 CCD画像に警告画像を重ねて表示するようなレイアウトも可能である
[0042] セーフティシステム用 GDC40は、セーフティシステム用プロセッサ 41の命令によつ て 2次元あるいは 3次元のグラフィック描画を行 、、生成された画像データを画像デ ータ伝送用の車内 LAN31に送出する。
[0043] インパネ表示システム 1の DPFマイコン 9は、 CAN, LIN、 FlexRay等自動車特有 の LANのインターフェースを有するマイクロコントローラであり、車両システム用マイコ ン 36、ァメ-ティシステム用マイコン 39およびセーフティシステム用マイコン 42から車 内 LAN32に送出された各画面レイアウトデータおよび画像出力制御データを受信 し、これをマルチ表示リアルタイム処理回路 8に入力する。また、 DPFマイコン 9は、 車両システム用マイコン 36から車内 LAN32に送出された車両データを受信し、これ をマルチ表示リアルタイム処理回路 8に入力する。
[0044] インパネ表示システム 1の液晶パネル 7は、ドライバ ICやバックライト等を含む液晶 パネルモジュールである。タイミングジェネレータ 12は、液晶パネルに特有の信号を 生成する。ノ ックライト制御回路 13は液晶パネル 7のノ ックライトを制御する。電源回 路 58は、液晶パネル 7に電源電圧を与える。表示データ用メモリ 15は、画像データ を一時的に記憶 Z蓄積する。また、この表示データ用メモリ 15は、画像処理等を実 行する際の作業用としても用いられる。
[0045] インパネ部表示システム 1の液晶コントローラ 11は、液晶パネル 7に表示データを 出力する。すなわち、マルチ表示リアルタイム処理回路 8にて、各システム(車両シス テム 3、ァメ-ティシステム 4、セーフティシステム 5)で生成された各種画像データお よび画面レイアウトデータと、予め設定された画面レイアウト情報とに基づいて、表示 用データを生成する。さらに、液晶画質改善回路(高品位表示回路) 14にて、液晶パ ネル 7の特性に合わせてこの表示用データを最適化 (画質改善)し、これを液晶パネ ル 7に出力する。これにより、車両の走行状態に応じ、液晶パネル 7の所定位置 (画 面レイアウト情報に従った位置)に、各システム(車両システム 3、ァメ-ティシステム 4 およびセーフティシステム 5)で生成された画像が各システムで生成されたレイアウト にて表示される。
[0046] なお、標準画像インターフェース 19は、 MOST, IDB1394等といった画像データ 用 LAN、または LVDS、 DVI、 HDMI等といった専用線から入力される画像データ を受信する。
[0047] 以下に、ディスプレイプラットフォーム部 6 (データ入出力制御システム)について図 1〜18を用いて詳細に説明する。
[0048] 画像データ入出力制御部 17は、標準画像インターフェース 19を介して入力された 各種画像データを、 DPFマイコン 9から入力された画面レイアウトデータに基づいて 表示データ用メモリ 15の所定領域に書き込むとともに、表示データ用メモリ 15から画 像データを読み出し、 DPF用マイコン 9から入力された画面レイアウトデータとに基づ いて、各画像を液晶パネル 7に一覧表示するための表示用データを生成する。この 表示用データは、液晶画質改善回路 14を介して液晶パネル 7に出力される。
[0049] ここで、本実施の形態では、図 1に示すように、画像データ入出力制御部 17に、書 き込み部 22a (書き込み手段)および読み出し部 22b (読み出し手段)を備えるデータ 入出力部 22と、モード設定部 18 (モード設定手段)と、ティアリング認識部 16 (追い 越し認識手段)とが設けられ、また、表示データ用メモリ 15に、ノ ッファ A (メモリ)とバ ッファ B (メモリ)とが設けられている。また、各バッファ Α·Βには、矩形の表示エリア( 表示ブロック領域)が設けられ、その表示エリア内に矩形のチャネルエリア(チャネル ブロック領域)が位置している。表示エリアの走査 (読み出し)開始位置は図中左上コ ーナ一、その終了位置は図中右下コーナーであり、図中右方向が主走査方向、図 中下方向(上流→下流)が副走査方向となっている。また、チャネルエリアについても 同様で、その走査 (書き込み)開始位置は図中左上コーナー、その終了位置は図中 右下コーナーであり、図中右方向が主走査方向、図中下方向(上流→下流)が副走 查方向となっている。
[0050] なお、表示エリアにおいてチャネルエリアの書き込み開始位置より副走査方向上( 上流)側領域を Bl、表示エリアにおいてチャネルエリアの書き込み終了位置より副走 查方向下(下流)側領域を B3、他の領域 (表示エリアにおいて書き込み開始位置より 副走査方向下側で書き込み終了位置より副走査方向上側領域)を B2として 、る。
[0051] 書き込み部 22aは、設定されるモード (後述)に応じて、メモリ Α· Βを適宜選択し、そ のチャネルエリアを書き込み開始位置から終了位置まで走査してその領域にデータ を書き込んでいく。読み出し部 22bは、設定されるモード (後述)に応じて、メモリ Α· Β を適宜選択してその表示エリアを読み出し開始位置から終了位置まで走査してチヤ ネルエリアに書き込まれたデータを読み出していく。
[0052] ティアリング認識部 16は、チャネルエリア走査中の読み取り部 22bを書き込み部 22 aが追い越す、あるいは、チャネルエリア走査中の書き込み部 22aを読み取り部 22b が追 、越したことを認識し、これをモード設定部 18に通知する。
[0053] モード設定部 18は、データ入出力部 22 (書き込み部 22a '読み出し部 22b)のモー ドを設定する。すなわち、読み出し部 22bが表示エリアの主走査方向に沿う一辺を走 查する時間(以下、ライン出力時間)が、上記書き込み部 22aがチャネルエリアの主 走査方向に沿う一辺を走査する時間(以下、ライン入力時間)より短い場合に、デー タ入出力部 22 (書き込み部 22a '読み出し部 22b)をモード α (第 1のモード)に設定 する。また、ライン出力時間がライン入力時間より長い場合に、データ入出力部 22を モード β (第 2のモード)に設定する。このモード αおよびモード βのどちらを選択す るかは、 DPFマイコンからの情報あるいはティアリング認識部 16からの通知に基づい て決定する。
[0054] モード設定部 18は、モード ocを選択した場合、データ入出力部 22 (書き込み部 22 aおよび読み出し部 22b)を図 2 (a)および図 2 (b)に示すように制御する。すなわち、 書き込みバッファを以下のように選択する。読み出しラインがチャネルエリアの走査前 である(読み出し位置が B1内)ならば、書き込みは読み出しを行っていないバッファ に対して行う(入力指令 1)。読み出しラインがチャネルエリアの走査中である(読み出 し位置が B2内)ならば、書き込みは読み出しを行っているノ ッファに対して行う(入力 指令 2)。読み出しラインがチャネルエリアの走査後である(読み出し位置が B3内)な らば、書き込みは読み出しを行っているノ ッファに対して行う(入力指令 3)。また、読 み出しバッファを以下のように選択する。チャネルエリアの書き込み開始前ならば、先 回書き換えられた方のバッファ (イニシャル時はバッファ A)を読み出す(出力指令 1) 。チャネルエリアの書き込み中ならば、書き込みされていない方のバッファを読み出 す(出力指令 2)。チャネルエリアの書き込み後ならば、書き込みされた方のノッファ を読み出す(出力指令 3)。換言すれば以下のとおりである。書き込み部 22aによるチ ャネルエリアへの書き込みを開始するにあたって、そのときの読み出し部 22の走査( 読み出し)位置が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば読み出し中のバ ッファを選択して書き込みを開始し、その終了位置まで走査する。一方、書き込み部 22aによるチャネルエリアへの書き込みを開始するにあたって、そのときの読み出し 部 22bの走査 (読み出し)位置が書き込み開始位置より副走査方向上流側であれば 読み出し中のノ ッファとは異なるバッファを選択して書き込みを開始し、その終了位 置まで走査する。また、読み出し部 22bによる表示エリアからの読み出し開始にあた つて、書き込み部 22aがバッファに書き込み中であれば、この書き込まれているバッフ ァとは異なるバッファを選択して読み出しを開始し、その終了位置まで走査する(読み 出していく)。一方、読み出し部 22bによる表示エリア力もの読み出し開始にあたって 、書き込み部 22aがバッファの書き込みを終了するもその開始前であれば、この直近 に書き込まれたバッファを選択して読み出しを開始し、その終了位置まで走査する( 読み出していく)。なお、イニシャル時 (初めて読み出すとき)は、バッファ Aを選択す る。
また、モード設定部 18は、モード j8を選択した場合、データ入出力部 22 (書き込み 部 22aおよび読み出し部 22b)を図 2 (a) ·図 2 (b)に示すように制御する。すなわち、 書き込みバッファを以下のように選択する。読み出しラインがチャネルエリアの走査前 である(読み出し位置が B1内)ならば、書き込みは読み出しを行っているバッファに 対して行う(入力指令 4)。読み出しラインがチャネルエリアの走査中である(読み出し 位置が B2内)ならば、書き込みは読み出しを行っていないバッファに対して行う(入 力指令 5)。読み出しラインがチャネルエリアの走査後である(読み出し位置が B3内) ならば、書き込みは読み出しを行っていないバッファに対して行う(入力指令 6)。また 、読み出しバッファを以下のように選択する。チャネルエリアの書き込み開始前ならば 、先回書き換えられた方のバッファ (イニシャル時はバッファ A)を読み出す(出力指 令 4)。チャネルエリアの書き込み中ならば、書き込みされた方のノ ッファを読み出す (出力指令 5)。チャネルエリアの書き込み後ならば、書き込みされた方のノ ッファを 読み出す (出力指令 6)。
[0056] 換言すれば以下のとおりである。書き込み部 22aによるチャネルエリアへの書き込 みを開始するにあたって、そのときの読み出し部 22の走査 (読み出し)位置が書き込 み開始位置より副走査方向下流側であれば読み出し中のバッファとは異なるバッファ を選択して書き込みを開始し、その終了位置まで走査する。一方、書き込み部 22aに よるチャネルエリアへの書き込みを開始するにあたって、そのときの読み出し部 22b の走査 (読み出し)位置が書き込み開始位置より副走査方向上流側であれば読み出 し中のノ ッファを選択して書き込みを開始し、その終了位置まで走査する。また、読 み出し部 22bによる表示エリア力もの読み出し開始にあたって、書き込み部 22aがバ ッファに書き込み中であれば、この書き込まれているバッファを選択して読み出しを開 始し、その終了位置まで走査する(読み出していく)一方、読み出し部 22bによる表示 エリア力もの読み出し開始にあたって、書き込み部 22aがバッファの書き込みを終了 するもその開始前であれば、この直近に書き込まれたバッファを選択して読み出しを 開始し、その終了位置まで走査 (読み出していく)する。なお、イニシャル時 (初めて 読み出すとき)は、ノ ッファ Aを選択する。
[0057] 〔実施の形態 1〕
例えば、モード設定部 18は、 DPFマイコン 9からの情報に基づき、ライン出力時間( 読み出し部 22bが表示エリアの主走査方向に沿う一辺を走査する時間)がライン入 力時間(書き込み部 22aがチャネルエリアの主走査方向に沿う一辺を走査する時間) より短いと判断した場合、データ入出力部 22をモード αに設定する。これにより、デ ータ入出力部 22 (書き込み部 22aおよび読み出し部 22b)は、図 3〜図 5、あるいは 図 6〜図 8に示すように動作する。なお、図中、 Rは読み出し位置、 Wは書き込み位 置を示すものとする。
[0058] まず、出力指令 1に従い図 3の(a)のようにバッファ Aの読み出しを開始する。つい で、入力指令 1に従い図 3の(b)のようにバッファ Bに Nフレームの書き込みを開始す る。図 3の(c)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B3なの で入力指令 3に従 、、図 3の(d)のようにバッファ Aを選択して N+ 1フレームの書き込 みを開始する。図 3の(e)のようにバッファ Aの読み出しが終了すれば、出力指令 2に 従い図 3の(f)のようにバッファ Bを選択してその読み出しを開始する。
[0059] 図 4の(a)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B3なので 入力指令 3に従 、、図 4の(b)のようにバッファ Bを選択して N + 2フレームの書き込み を開始する。図 4の(c)のようにバッファ Bの読み出しが終了すれば、出力指令 2に従 い図 4の(d)のようにバッファ Aを選択してその読み出しを開始する。図 4の(e)のよう にバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B3なので入力指令 3に従い 、図 4の(f )のようにバッファ Aを選択して N + 3フレームの書き込みを開始する。
[0060] 図 5の(a)のようにバッファ Aの読み出しが終了すれば、出力指令 2に従い図 5の(b )のようにバッファ Bを選択してその読み出しを開始する。そして、図 5の(c)のようにバ ッファ Aの書き込みが終了する。以下このようなロジックに従って入出力制御が行わ れる。
[0061] 以下の図 6〜図 8は、上記した図 3〜図 5の場合より読み出しが遅い(ライン出力時 間が長 、)場合を示して 、る。
[0062] まず、出力指令 1に従 、図 6の(a)のようにバッファ Aの読み出しを開始する。っ 、 で、入力指令 1に従い図 6の(b)のようにバッファ Bに Nフレームの書き込みを開始す る。図 6の(c)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B2なの で入力指令 2に従 、、図 6の(d)のようにバッファ Aを選択して N+ 1フレームの書き込 みを開始する。図 6の(e)のようにバッファ Aの読み出しが終了すれば、出力指令 2に 従い図 6の(f)のようにバッファ Bを選択してその読み出しを開始する。
[0063] つ!、で、図 7の(a)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B 1なので入力指令 1に従 、、図 7の(b)のようにバッファ Aを再度選択して N + 2フレー ムの書き込みを開始する。図 7の(c)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれば、読 み出し位置が B2なので入力指令 2に従い、図 7の(d)のようにバッファ Bを選択して N + 3フレームの書き込みを開始する。図 7の(e)のようにバッファ Bの読み出しが終了 すれば、出力指令 2に従い図 7の(f)のようにバッファ Aを選択してその読み出しを開 始する。そして、図 8の(a)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位 置が B1なので入力指令 1に従い、図 8の(b)のようにバッファ Bを選択して N + 4フレ ームの書き込みを開始する。そして、図 8の(c)のようにバッファ Bの書き込みが終了 する。以下このようなロジックに従って入出力制御が行われる。
[0064] また、モード設定部 18は、 DPFマイコン 9からの情報に基づき、ライン出力時間(読 み出し部 22bが表示エリアの主走査方向に沿う一辺を走査する時間)がライン入力 時間(書き込み部 22aがチャネルエリアの主走査方向に沿う一辺を走査する時間)よ り長いと判断した場合、データ入出力部 22をモード |8に設定する。これにより、デー タ入出力部 22 (書き込み部 22aおよび読み出し部 22b)は、図 9〜図 11に示すように 動作する。
[0065] まず、出力指令 4に従い図 9の(a)のようにバッファ Aの読み出しを開始する。つい で、入力指令 4に従い図 9の(b)のようにバッファ Aに Nフレームの書き込みを開始す る。図 9の(c)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B1なの で入力指令 4に従!、、図 9の(d)のようにバッファ Aを選択して N+ 1フレームの書き込 みを開始する。図 9の(e)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれば、読み出し位置 力 ¾2なので入力指令 5に従 、、図 9の(f )のようにバッファ Bを選択して N + 2フレー ムの書き込みを開始する。図 10の(a)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、 読み出し位置が B2なので入力指令 5に従 、、図 10の(b)のようにバッファ Bを再度 選択して N + 3フレームの書き込みを開始する。ついで、図 10の(c)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B3なので入力指令 6に従い、図 10の( d)のようにバッファ Bを再度選択して N+4フレームの書き込みを開始する。そして、 図 10の(e)のようにバッファ Aの読み出しが終了すれば、出力指令 5に従い図 10の( f)のようにバッファ Bを選択してその読み出しを開始する。図 11の(a)のようにバッフ ァ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B1なので入力指令 4に従い、図 11 の(b)のようにバッファ Bを選択して N + 5フレームの書き込みを開始する。図 11の(c )のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B2なので入力指令 5 に従 、、図 11の(d)のようにバッファ Aを選択して N + 6フレームの書き込みを開始す る。図 11の(e)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B3なの で入力指令 6に従 、、図 11の(f)のようにバッファ Aを選択して N + 7フレームの書き 込みを開始する。そして、ノ ッファ Aの書き込み中にバッファ Bの読み出しが終了する 。以下このようなロジックに従って入出力制御が行われる。
[0066] 本実施の形態によれば、ライン出力時間(読み出し部 22bが表示エリアの主走査方 向に沿う一辺を走査する時間)と、ライン入力時間(書き込み部 22aがチャネルエリア の主走査方向に沿う一辺を走査する時間)との大小関係によって、データ入出力部 2 2を、 αあるいは j8モードを設定することで、書き込み部 22aが読み出し部 22bを追 い越すことなぐ読み出し中のバッファに対して書き込みを行う、あるいは、読み出し 部 22bが書き込み部 22aを追い越すことなぐ書き込み中のバッファに対して読み出 しを行うことができる。すなわち、更新中のデータが読み出される不具合を回避しつ つ、 1つのバッファに書き込みおよび読み取りを同時に行い、入出力の高速化を実現 することができる。したがって、インパネ表示システム 1において、更新中のデータが 読み出されて表示ノイズとなる不具合 (ティアリング)を回避しつつ、高速表示を可能 とすることができる。
[0067] 〔実施の形態 2〕
さらに、モード設定部 18は、ライン出力時間とライン入力時間との関係 (読み出しと 書き込みの速さ関係)が不明な場合に、データ入出力部 22を仮 (初期)モードに設定 しておき、ティアリング認識部 16からの通知(チャネルエリア走査中の読み取り部 22b を書き込み部 22aが追い越したことの通知あるいはチャネルエリア走査中の書き込み 部 22aを読み取り部 22bが追い越したことの通知)があれば、その仮モード設定を切 り替える。この場合、データ入出力部 22 (書き込み部 22aおよび読み出し部 22b)は 、例えば、図 12〜図 16に示すように動作する。なお、図 12〜図 16では、ライン出力 時間がライン入力時間より長く(読み出しが書き込みより遅い、ただし走査前は不明) 、仮 (初期)モードを αモードとして 、る。
[0068] 初期設定はモード αであるため、まず出力指令 1に従い図 12の(a)のようにバッフ ァ Aの読み出しを開始する。ついで、入力指令 1に従い図 12の(b)のようにバッファ B に Nフレームの書き込みを開始する。図 12の(c)のようにバッファ Bの書き込みが終 了すれば、読み出し位置が B1なので入力指令 1に従い、図 12の(d)のようにバッフ ァ Aを選択して N+ 1フレームの書き込みを開始する。図 12の(e)のようにバッファ B の書き込みが終了すれば、読み出し位置が B2なので入力指令 2に従い、図 12の (f) のようにバッファ Aを選択して N + 2フレームの書き込みを開始する。ここで、読み出し が書き込みより遅いため、図 13の(a)のように、バッファ Aのチャネルエリアにて読み 取り部 22bを書き込み部 22aが追 、越す (ティアリングの発生)。ティアリング認識部 1 6はこのティアリングの発生を認識すると、その旨をモード設定部 18に通知する。これ を受けて、モード設定部 18は、図 13の (b)以降、そのデータ入出力部 22のモードを (仮モードの αモードから) j8モードに切り替える。そこで、図 13の(b)のようにバッフ ァ Aの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B2なので入力指令 5に従い、図 13 の(c)のようにバッファ Bを選択して N + 3フレームの書き込みを開始する。図 13の(d )のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B3なので入力指令 6 に従い、図 13の(e)のようにバッファ Bを再度選択して N + 4フレームの書き込みを開 始する。ついで、図 13の(f)のようにバッファ Aの読み出しが終了すれば、出力指令 5 に従い図 14の(a)のようにバッファ Bを選択してその読み出しを開始する。っ ヽで、 図 14の(b)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B1なので 入力指令 4に従 、、図 14の(c)のようにバッファ Bを選択して N + 5フレームの書き込 みを開始する。図 14の(d)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し位 置が B2なので入力指令 5に従い、図 14の(e)のようにバッファ Aを選択して N + 6フ レームの書き込みを開始する。図 14の(f)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれ ば、読み出し位置が B3なので入力指令 6に従い、図 15の(a)のようにバッファ Aを再 度選択して N + 7フレームの書き込みを開始する。図 15の(b)のようにバッファ Aの書 き込みが終了すれば、読み出し位置が B3なので入力指令 6に従い、図 15の(c)のよ うにバッファ Aを選択して N + 8フレームの書き込みを開始する。ついで、図 15の(d) のようにバッファ Bの読み出しが終了すれば、出力指令 5に従い図 15の(e)のように バッファ Aを選択してその読み出しを開始する。
また、ライン出力時間がライン入力時間より短く(読み出しが書き込みより速い、ただ し走査前は不明)、初期モードを ι8モードとした場合、データ入出力部 22 (書き込み 部 22aおよび読み出し部 22b)は、例えば、図 16〜図 18に示すように動作する。 [0070] 初期設定はモード j8であるため、まず出力指令 4に従い図 16の(a)のようにバッフ ァ Aの読み出しを開始する。ついで、入力指令 4に従い図 16の(b)のようにバッファ A に Nフレームの書き込みを開始する力 読み出しが書き込みより速いため、図 16の( c)のように読み出し位置が書き込み位置に近づいていく。そして、図 16の(d)のよう に、ノ ッファ Aのチャネルエリアにて書き込み部 22aを読み取り部 22bが追い越す (テ イアリングの発生)。ティアリング認識部 16はこのティアリングの発生を認識すると、そ の旨をモード設定部 18に通知する。これを受けて、モード設定部 18は、図 16の(e) 以降、そのデータ入出力部 22のモードを (仮モードの |8モードから) αモードに切り 替える。
[0071] そこで、図 16の(e)のようにバッファ Αの書き込みが終了すれば、読み出し位置が B 3なので入力指令 3に従 、、図 16の(f)のようにバッファ Aを選択して N+ 1フレーム の書き込みを開始する。そして、図 17の(a)のようにバッファ Aの読み出しが終了す れば、出力指令 2に従い図 17の(b)のようにバッファ Bを選択してその読み出しを開 始する。ついで、図 17の(c)のようにバッファ Aの書き込みが終了すれば、読み出し 位置が B3なので入力指令 3に従い、図 17の(d)のようにバッファ Bを選択して N + 2 フレームの書き込みを開始する。図 17の(e)のようにバッファ Bの読み出しが終了す れば、出力指令 2に従い図 17の(f)のようにバッファ Aを選択してその読み出しを開 始する。ついで、図 18の(a)のようにバッファ Bの書き込みが終了すれば、読み出し 位置が B2なので入力指令 2に従 、、図 18の(b)のようにバッファ Aを選択して N + 3 フレームの書き込みを開始する。図 18の(c)のようにバッファ Aの読み出しが終了す れば、出力指令 2に従い図 18の(d)のようにバッファ Bを選択してその読み出しを開 始する。
[0072] 本実施の形態によれば、ライン出力時間(読み出し部 22bが表示エリアの主走査方 向に沿う一辺を走査する時間)と、ライン入力時間(書き込み部 22aがチャネルエリア の主走査方向に沿う一辺を走査する時間)との大小関係が事前にわ力 なくとも、書 き込み部 22aが読み出し部 22bを追 、越す、あるいは読み出し部 22bが書き込み部 22aを追い越すことがたった 1回発生する(1回だけなら表示品位に影響はない)だけ で、それ以後は、書き込み部 22aが読み出し部 22bを追い越すことなぐ読み出し中 のバッファに対して書き込みを行う、あるいは、読み出し部 22bが書き込み部 22aを 追い越すことなぐ書き込み中のノ ッファに対して読み出しを行うことができる。すな わち、更新中のデータが読み出される不具合を回避しつつ、 1つのノ ッファに書き込 みおよび読み取りを同時に行い、入出力の高速ィ匕を実現することができる。したがつ て、インパネ表示システム 1において、更新中のデータが読み出されて表示ノイズと なる不具合 (ティアリング)を回避しつつ、高速表示を実現することができる。
[0073] なお、画像データ入出力制御部 17の各部は、例えばプログラマブル ICあるいは L SI等のハードウェアで構成され、このプログラマブル ICあるいは LSI等が ROMや RA M等の記録媒体力 プログラムコードを読み出すことで、その機能が実現される。こ の場合、プログラムコードやこれを記録した記録媒体も本発明に含まれる。また、 DP F用マイコン 9は RAM等のプログラム (設定内容など)を変更することが可能である。
[0074] 上記プログラムコードを供給するための記録媒体は、システムあるいは装置と分離 可能に構成することができる。また、上記記録媒体は、プログラムコードを供給可能で あるように固定的に担持する媒体であってもよい。そして、上記記録媒体は、記録し たプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにシステムあるいは 装置に装着されるものであつても、外部記憶装置としてシステムある 、は装置に接続 されたプログラム読み取り装置を介して読み取ることができるように装着されるもので あってもよい。
[0075] 例えば、上記記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク Zハードディスク等 の磁気ディスクや CDZMOZMDZDVD系の光ディスク、 icカード (メモリカードを 含む) Z光カード等のカード系、あるいはマスク ROMZEPROMZEEPROMZフ ラッシュ ROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
[0076] また、上記プログラムコードは、コンピュータが記録媒体力も読み出して直接実行で きるように記録されて 、てもよ 、し、記録媒体から主記憶のプログラム記憶領域へ転 送された後コンピュータが主記憶力も読み出して実行できるように記録されていても よい。
[0077] なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなぐ請求項に示した範 囲で種々の変更が可能であり、実施の形態に開示された技術的手段を適宜組み合 わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[0078] 以下に、符号の一部を説明する。 1 インパネ表示システム 3 車両システム
4 ァメ-ティシステム 5 セーフティシステム 6 ディスプレイプラットフォーム部 7 液晶パネル 8 マルチ表示リアルタイム処理回路 11 液晶コントローラ 15 表 示データ用メモリ 16 ティアリング認識部 17 画像データ入出力制御部 18 モ ード設定部 19 標準画像インターフェース 21, 31, 32 車内 LAN 22 データ 入出力部 22a 書き込み部 22b 読み出し部 34 車両システム用 GDC 35 車 両システム用プロセッサ 36 車両システム用マイコン 37 ァメニティシステム用 G DC 38 ァメ-ティシステム用プロセッサ 39 ァメ-ティシステム用マイコン 40 セーフティシステム用 GDC 41 セーフティシステム用プロセッサ
産業上の利用可能性
[0079] 本発明のデータ入出力制御システムは、特に、自動車や電車等の車両、航空機、 船舶等における情報表示システムに好適に適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1および第 2のメモリと、各メモリにデータを書き込む書き込み手段と、各メモリから データを読み出す読み出し手段とを備え、
各メモリに設けられた表示ブロック領域の一部ある 、は全部がチャネルブロック領 域とされ、上記書き込み手段が第 1あるいは第 2のメモリを適宜選択してそのチャネル ブロック領域を書き込み開始位置より走査してその領域にデータを書き込んでいく一 方、上記読み出し手段が第 1あるいは第 2のメモリを適宜選択してその表示ブロック 領域を走査しながら上記チャネルブロック領域に書き込まれたデータを読み出してい くデータ入出力制御システムであって、
上記読み出し手段が表示ブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間が 、上記書き込み手段がチャネルブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時 間より短い場合には、第 1のモードとして、上記書き込み手段は、メモリへの書き込み を開始するにあたって、そのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方 向下流側であれば読み出し中のメモリを選択して書き込みを開始する一方でそのと きの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方向上流側であれば読み出し中 のメモリとは異なるメモリを選択して書き込みを開始し、かつ、上記読み出し手段は、 書き込み中のメモリとは異なるメモリを選択して読み出していき、
上記読み出し手段が表示ブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間が 、上記書き込み手段がチャネルブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時 間より長い場合には、第 2のモードとして、上記書き込み手段は、メモリへの書き込み を開始するにあたって、そのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方 向上流側であれば読み出し中のメモリを選択して書き込みを開始する一方でそのと きの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば読み出し中 のメモリとは異なるメモリを選択して書き込みを開始し、かつ、上記読み出し手段は、 書き込み中のメモリを選択して読み出して 、くことを特徴とするデータ入出力制御シ ステム。
[2] 上記読み出し手段が表示ブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間と 上記書き込み手段がチャネルブロック領域の主走査方向に沿う一辺を走査する時間 との大小関係を取得して、上記書き込み手段および読み出し手段を第 1あるいは第 2 のモードに設定するモード設定手段を備えることを特徴とする請求項 1記載のデータ 入出力制御システム。
[3] 第 1および第 2のメモリと、各メモリにデータを書き込む書き込み手段と、各メモリから データを読み出す読み出し手段とを備え、
各メモリに設けられた表示ブロック領域の一部ある 、は全部がチャネルブロック領 域とされ、上記書き込み手段が第 1あるいは第 2のメモリを適宜選択してそのチャネル ブロック領域を書き込み開始位置より走査してその領域にデータを書き込んでいく一 方、上記読み出し手段が第 1あるいは第 2のメモリを適宜選択してその表示ブロック 領域を走査して上記チャネルブロック領域に書き込まれたデータを読み出していくデ ータ入出力制御システムであって、
初期モードでは、上記書き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するにあたって 、そのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば読み 出し中のメモリを選択して書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位置が書き 込み開始位置より副走査方向上流側であれば読み出し中のメモリとは異なるメモリを 選択して書き込みを開始し、かつ、上記読み出し手段は、書き込み中のメモリとは異 なるメモリを選択して読み出していき、
この初期モードでチャネルブロック領域走査中の読み取り手段を書き込み手段が 追!、越すことがなければそのままのモードとし、
この初期モードでチャネルブロック領域走査中の読み取り手段を書き込み手段が 追い越せば、それ以後は、上記書き込み手段は、メモリへの書き込みを開始するに あたって、そのときの読み出し位置が書き込み開始位置より副走査方向上流側であ れば読み出し中のメモリを選択して書き込みを開始する一方でそのときの読み出し位 置が書き込み開始位置より副走査方向下流側であれば読み出し中のメモリとは異な るメモリを選択して書き込みを開始し、かつ、上記読み出し手段は、書き込み中のメ モリを選択して読み出していくモードに切り替えることを特徴とするデータ入出力制御 システム。
[4] チャネルブロック領域走査中の読み取り手段を書き込み手段が追 、越したことを認 識する追!ヽ越し認識手段と、該追 ヽ越し認識手段の認識結果を受けて上記書き込 み手段および読み出し手段のモードを切り替えるモード設定手段とを備えることを特 徴とする請求項 3記載のデータ入出力制御システム。
操縦可能な移動体に搭載され、この移動体の情報を含む複数の情報を画像として 表示する移動体搭載用表示システムであって、
請求項 1〜4のいずれか 1項に記載のデータ入出力制御システムを備えることを特 徴とする移動体搭載用表示システム。
PCT/JP2006/318396 2005-09-16 2006-09-15 データ入出力制御システムおよび移動体搭載用表示システム WO2007032487A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-271229 2005-09-16
JP2005271229 2005-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032487A1 true WO2007032487A1 (ja) 2007-03-22

Family

ID=37865071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318396 WO2007032487A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 データ入出力制御システムおよび移動体搭載用表示システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007032487A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015248A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JP2018054691A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 シチズンファインデバイス株式会社 液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211889A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 株式会社日立製作所 デイスプレイ装置
JPH10290379A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Canon Inc フレームシンクロナイザ
JP2001011968A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Ibiden Co Ltd 建築用パネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211889A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 株式会社日立製作所 デイスプレイ装置
JPH10290379A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Canon Inc フレームシンクロナイザ
JP2001011968A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Ibiden Co Ltd 建築用パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015248A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JP2018054691A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 シチズンファインデバイス株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148326B2 (ja) 表示システム
JP5832674B2 (ja) 表示制御システム
US7954951B2 (en) Vehicular meter unit
US10387734B2 (en) Vehicle display control device and vehicle display control method
JP4640417B2 (ja) 車両用メータユニット
WO2007032139A1 (ja) 表示システム、画面デザイン設定ツール、表示システム用プログラム、画面デザイン設定プログラムおよび記録媒体
US8073620B2 (en) On-vehicle display system and display panel control device
US20080150709A1 (en) Onboard Display Device, Onboard Display System and Vehicle
JP2007265221A (ja) 複数画像表示装置及び車載ナビゲーションシステム
US11934733B2 (en) Vehicle control device, vehicle display system, and vehicle display control method
JP2010116086A (ja) 車載用表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2019119368A (ja) 車両用表示装置
JP6981433B2 (ja) 運転支援装置
WO2007122763A1 (ja) 表示システム、表示システムの表示制御方法、データ表示プログラム、及び記録媒体
JP2007008235A (ja) 表示装置
WO2007032487A1 (ja) データ入出力制御システムおよび移動体搭載用表示システム
WO2020246201A1 (ja) 車両用制御装置、車両用表示システム、及び車両用表示制御方法
CN110641478B (zh) 汽车域控制器显示方法、装置、汽车以及可读存储介质
JP2021113019A (ja) 車両用表示装置
JPH07324940A (ja) 車両ナビゲーション装置
WO2023127467A1 (ja) 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
WO2014167819A1 (ja) 運転支援システムおよびプログラム製品
JP2023010075A (ja) 車両モニター表示方法および車両モニター表示装置
JP2022010371A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06798059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP