JP5133162B2 - タイヤガイドブロックとそれを備えた緑化駐車場 - Google Patents

タイヤガイドブロックとそれを備えた緑化駐車場 Download PDF

Info

Publication number
JP5133162B2
JP5133162B2 JP2008186106A JP2008186106A JP5133162B2 JP 5133162 B2 JP5133162 B2 JP 5133162B2 JP 2008186106 A JP2008186106 A JP 2008186106A JP 2008186106 A JP2008186106 A JP 2008186106A JP 5133162 B2 JP5133162 B2 JP 5133162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide block
parking lot
main body
tire guide
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008186106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024685A (ja
Inventor
勝 福原
Original Assignee
株式会社福原鋳物製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社福原鋳物製作所 filed Critical 株式会社福原鋳物製作所
Priority to JP2008186106A priority Critical patent/JP5133162B2/ja
Publication of JP2010024685A publication Critical patent/JP2010024685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133162B2 publication Critical patent/JP5133162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のタイヤを駐車エリアの所定の位置に案内するタイヤガイドブロックと、そのブロックを使用して植生による緑化ができる車両用駐車場に関するものである。
近年、都市部のアスファルトやコンクリートによる道路舗装整備と都市開発によるオフィス街のビル建設により緑地が減少し、日中の舗装道路やビルの外壁による照り返しによるヒートアイランド現象の問題が取り沙汰されており、ビルの屋上や外壁の緑化の開発が推進されている。
しかし、ビルの屋上や外壁の緑化は進んでいるが、コンクリートやアスファルトで舗装された都心の屋外の駐車場においては、その広い面積の舗装からの照り返しがヒートアイランド現象の一因にもなっているにも係わらず、積極的な緑化開発は行なわれていないのが現状である。
その理由としては、第1に、駐車場のスペースは殆ど車体幅2m、車体長3mの車両の駐車エリアに占有され、駐車時の車体下に芝等を植生してもタイヤ等によって踏み潰され、最終的には芝等の植物が腐ってしまい、結局、芝等を植生するのは駐車エリア以外の狭いスペースに植生するしかなく、芝等の植生による緑化の効果が期待できないこと。
第2に、現代は老若男女問わず運転免許を取得し、運転する車社会となっているが、当該運転免許を取得している者は、トラック、タクシーやバス等の車での運搬業を生業としてる者より、運転が不慣れな日曜ドライバーと呼ばれる者が大半であり、それらの多くは、縦列駐車やバックによる駐車は苦手としている。
そのため、自宅の慣れた駐車場とは違い、慣れない都心の駐車場では指定された駐車エリアに停めることは難しく、幾度かの方向修正が必要となるが、その際に駐車エリアから車体をはみ出し、駐車エリア外に植生された芝等をタイヤ等で踏み潰してしまうことが考えられる。
また、特許文献1に示す車両止め機能付植生器があるが、かかる植生器の部分のみしか芝等を植生することができないため、駐車場の緑化面積が少なく緑化による温度上昇を抑えるという効果を期待することができなかった。
特開2006−333856号公報
そこで、本発明は駐車エリアに使用した場合、車のタイヤに踏み潰されることなく、比較的広い面積に芝等を植生することができ、緑化による温度上昇を抑えることができ、しかも車間距離を保って駐車させることができるタイヤガイドブロックとそのタイヤガイドブロックを備えた駐車場を提供することを課題とするものである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1記載の発明は横断面をコ状又はU状に形成した本体の上部に、側壁上縁より低い位置に格子蓋を着脱自在に設けて、側壁上部をガイド壁とし、前記格子蓋の下部を植土収納部にすると共に、底部に任意形状の排水孔を設け、且つ前記本体の前部に末広がり状の入車部を、また後部に車輪止めを設けたことを特徴とするタイヤガイドブロックである。
請求項2記載の発明は、横断面をコ状又はU状に形成した本体の上部に、側壁上縁より低い位置に格子蓋を着脱自在に設けて、側壁上部をガイド壁とし、前記格子蓋の下部を植土収納部にすると共に、底部に任意形状の排水孔を設け、且つ前記本体の前部に末広がり状の入車部を、また後部に車輪止めを設けてなるタイヤガイドブロックを2本、駐車エリアに自動車の進行方向に敷設したことを特徴とする駐車場である。
本発明にかかるタイヤガイドブロックの本体の前部が末広がり状に設けられているため、車が左右の方向から入りやすく、また両側に形成されたガイド壁によりタイヤが導かれて車を所定位置に案内することができるため、当該タイヤガイドブロックを駐車場の駐車エリアに設けた場合に、運転が未熟な者であっても容易に所定の駐車エリアに車間距離を保って駐車することができ、更にタイヤガイドブロックの周囲に植生された芝等を踏み潰されることがなく、また駐車場のタイヤの移動エリア以外の広範囲に芝等を植生することができるため、日中の太陽光の照り返しによる温度上昇を抑えることができる効果がある。
そして、排水孔により雨水の地中への還元、蒸発が行なわれ、ヒートアイランド化解消の一助になる効果がある。
また、本発明のタイヤガイドブロックの側壁上縁より低い位置に格子蓋を着脱自在に設けて、側壁上部をガイド壁とし、前記格子蓋の下部を植土収納部にすることで、上記効果と共にタイヤガイドブロックにも芝を植生することができるため、駐車場の緑化面積を増やすことができると共に、格子蓋を着脱自在にしたことにより芝のメンテナンスを容易にすることができる。
図1は図2に示す実施例1のタイヤガイドブロックP1を用いた駐車場の平面図を示すもので、この実施例のタイヤガイドブロックP1は鉄筋コンクリート製であるが、強化プラスチック製でもよい。図2の(a)はその平面図、(b)は正面図、(c)は底面部、(d)は右側面図、(e)は左側面図で、図3は敷設時のA−A線断面図である。
本実施例の特徴は、タイヤガイドブロックP1に植生し得るように構成したことで、本体1を深い構造とし、本体1の上部に、側壁上縁より低い位置にグレーチング等の格子蓋12を着脱自在に設けて側壁上部をガイド壁6,6とし、前記格子蓋12の下部を植土13の収納部にすると共に、底部に任意形状の排水孔14,14(この実施例では方形の排水孔)を設けた点である。なお、図2中、2は本体1の前部に設けた末広がりの状の入車部、3は後部に設けた車輪止で、入車部2の上面はスロープ状に形成されている。
その使用方法は、図1に示すようにそれぞれの駐車エリアQに二本づつ自動車の進行方法に向けて敷設し、ガイドブロックP1の格子蓋12の下部収納部の植土13と、駐車エリアQの他の部分には芝8を植生し、駐車場エリア以外の部分はアスファルト舗装9を施して駐車場とするものである。
このようにして構築した駐車場は、車10を駐車エリア9に駐車する際には各ブロックP1,P1の両側壁がガイド壁6,6となって車輪を案内し、所定の位置、つまり車10は所定の位置及び間隔で設けたブロックP1,P1に案内されて、植生部の芝8をタイヤで踏み荒らすことがなく、駐車エリアQの略1/2の面積を緑化することができ、従って、前述のように、ヒートアイランド化解消の一助となる。
この実施例1によれば、駐車エリアQの植生面積を増大させることができるばかりでなく、芝の緑色と格子蓋12の色と本体1の色とのコントラストにより、駐車場の美的価値を高める効果もある。
図4は実施例2の鉄筋コンクリート製のタイヤガイドブロックP2を示すもので、(a)はその平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は右側面図、(e)は左側面図で、図5は敷設時のB−B線断面図である。
前記実施例1と異なる点は、排水孔14’,14’を円形のものとした点で、他の構造は、実施例1と同じである。
本発明にかかるタイヤガイドブロックを敷設した駐車場の平面図。 タイヤガイドブロックの第1の実施例を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は右側面図、(e)は左側面図。 図1に示すタイヤガイドブロックの敷設状態におけるA−A線断面図。 タイヤガイドブロックの第2の実施例を示すもので、(a)は正面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は右側面図、(e)は左側面図。 図4に示すタイヤガイドブロックの敷設状態におけるB−B線断面図。
1 鉄筋コンクリート製本体
2 入車部
3 車輪止め
6 ガイド壁
8 芝
9 アスファルト舗装
10 車
12 格子蓋
13 植土
14’ 排水孔
P1,P2 タイヤガイドブロック
Q 駐車エリア

Claims (2)

  1. 横断面をコ状又はU状に形成した本体の上部に、側壁上縁より低い位置に格子蓋を着脱自在に設けて、側壁上部をガイド壁とし、前記格子蓋の下部を植土収納部にすると共に、底部に任意形状の排水孔を設け且つ、前記本体の前部に末広がり状の入車部を、また後部に車輪止めを設けたことを特徴とするタイヤガイドブロック。
  2. 横断面をコ状又はU状に形成した本体の上部に、側壁上縁より低い位置に格子蓋を着脱自在に設けて、側壁上部をガイド壁とし、前記格子蓋の下部を植土収納部にすると共に、底部に任意形状の排水孔を設け且つ、前記本体の前部に末広がり状の入車部を、また後部に車輪止めを設けなるタイヤガイドブロックを2本、駐車エリアに自動車の進行方向に敷設したことを特徴とする駐車場。
JP2008186106A 2008-07-17 2008-07-17 タイヤガイドブロックとそれを備えた緑化駐車場 Expired - Fee Related JP5133162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186106A JP5133162B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 タイヤガイドブロックとそれを備えた緑化駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186106A JP5133162B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 タイヤガイドブロックとそれを備えた緑化駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024685A JP2010024685A (ja) 2010-02-04
JP5133162B2 true JP5133162B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41730767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186106A Expired - Fee Related JP5133162B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 タイヤガイドブロックとそれを備えた緑化駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133162B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106088743A (zh) * 2012-02-02 2016-11-09 梁嘉麟 横跨道路上空的立体车库与人行天桥组合体结构的使用方法
JP2014163069A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Imai Sumiko Design Jimusho Kk 駐車場の舗装構造
JP7025857B2 (ja) * 2017-05-10 2022-02-25 トヨタT&S建設株式会社 コンクリート部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147773A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Iwase Mikio 自動車リフト駐車台
JPH07122345B2 (ja) * 1992-10-26 1995-12-25 内外テクニカ株式会社 立体駐車場のパネル型屋根床版
JP3034508U (ja) * 1996-08-08 1997-02-25 知徳 伊藤 ゴム製タイヤ用のストッパー装置
JP2001214632A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Sankyo Alum Ind Co Ltd 乾式ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024685A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133162B2 (ja) タイヤガイドブロックとそれを備えた緑化駐車場
KR200436071Y1 (ko) 장애인 주차 표시용 조립식 저류 식생매트
KR20160064622A (ko) 식재구역이 구비된 주차장
KR100647061B1 (ko) 도로 배수박스 그레이팅 구조
JP5166165B2 (ja) タイヤガイドとそれを備えた緑化駐車場
JP2010084480A (ja) 緑化駐車場とその緑化駐車場の施工方法
JP6971683B2 (ja) コンクリート部材
RU106267U1 (ru) Щелевая решетка для водоотводных каналов (варианты)
KR102106687B1 (ko) 식생식 대형 친환경 주차블럭 조립체
KR20150117134A (ko) 주차장의 t자형 식생 구조
JP4551190B2 (ja) 駐車場
RU2459048C1 (ru) Щелевая решетка для водоотводных каналов (варианты)
JP5535793B2 (ja) 蓋装置
CN216130646U (zh) 生态型停车场
JP5815339B2 (ja) 緑化駐車場及びそのコンクリートブロック
JP3127873U (ja) 側溝及び枡の蓋構造
KR101687498B1 (ko) 카스토퍼 일체형 주차블럭
KR20120029554A (ko) 주차경계선용 블록
CN208933759U (zh) 一种适用于低通行量的海绵城市道路结构
JP2006333856A (ja) 駐車場の車輪止め機能付き植生器
JP2009250010A (ja) 緑化防音壁
JP2572050Y2 (ja) グレーチング
JP3591212B2 (ja) 芝生保護材の固定用杭
KR101822473B1 (ko) 식재면적이 넓은 친환경 잔디블록
JPS6131044Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees