JP5132830B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP5132830B2
JP5132830B2 JP2012145155A JP2012145155A JP5132830B2 JP 5132830 B2 JP5132830 B2 JP 5132830B2 JP 2012145155 A JP2012145155 A JP 2012145155A JP 2012145155 A JP2012145155 A JP 2012145155A JP 5132830 B2 JP5132830 B2 JP 5132830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
hole
polishing pad
scratches
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012145155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012179714A (ja
Inventor
智之 戸田
真一 羽場
豊治 杉田
光一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Priority to JP2012145155A priority Critical patent/JP5132830B2/ja
Publication of JP2012179714A publication Critical patent/JP2012179714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132830B2 publication Critical patent/JP5132830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、シリコンウエハ等の半導体基板、ガラス、アルミディスク等の被研磨物の研磨に使用する研磨パッドに関する。
半導体ウエハの精密研磨に用いられる研磨パッドとしては不織布にウレタン樹脂を含浸し、湿式凝固させて製造される多孔質ウレタンパッド、ウレタン樹脂を発泡させて得られる発泡ポリウレタンパッド、微小中空球体をウレタン樹脂に含有させた硬質ポリウレタンパッドが知られている。多孔質ウレタンパッドとしてはニッタ・ハース社製のSUBAシリーズ等があり、独立発泡ポリウレタンパッドとしてはニッタ・ハース社製のMHシリーズがあり、また、硬質ウレタンパッドとしてはニッタ・ハース社製のICシリーズ等がある。
これらの研磨パッドにおいては、溝加工や孔加工を施して、研磨レートを向上させることや、研磨加工を行う際の研磨スラリーの保持性能を高めることや、過剰の研磨スラリーを排除することが多くなされている。
孔加工を施した研磨パッドの例としては特許文献1が知られている。特許文献1の研磨パッドは外周に近い第1の領域と外周から離れた第2の領域とからなっており、後者は前者に比べて複数の開口部もしくはそれより大きい平均気孔を有することを特徴とする。その目的は基材の研磨均一性を改善することにある。また、複数のスラリー導入用の貫通孔と複数のスラリー供給用の貫通孔とを設けた上層研磨パッドと、スラリー導入部とスラリー通路用溝部を設けた下層研磨パッドとを積層した積層研磨パッドを用いてCMP(化学的機械研磨)を行う例が特許文献2で知られている。特許文献2では、その目的はスクラッチの原因となるスラリーの凝固を防ぎ被加工物の面内均一性を向上させることにある。さらに、研磨パッドに長孔の貫通孔を複数設けることにより、研磨後に被加工物を取り除くことを容易にすると共に、研磨パッドが摩耗しても従来知られている溝加工を施したパッドと比較して長孔がなくなることが無いのでパッド寿命が延びる、その結果製造コストを低減できるとしている例も特許文献3で知られている。
以上のように研磨パッドに孔加工を施した例はいくつか知られているが、その孔の形は貫通孔であり数及び配列については示されているが、孔形状に関して特に開示されたものは見当たらない。また、その孔は研磨面に対して垂直な孔形状であるために、半導体ウエハやガラスの研磨工程において、そのような孔加工を施した研磨パッドを使用した場合、その先鋭なエッジ部分により被研磨物にスクラッチ(研磨傷)が発生し易いという課題がある。
このスクラッチに関して、孔は溝とは異なった課題がある。溝は、研磨スラリーの供給・排出性に優れているため、研磨スラリーの排出と共に研磨屑も排出され、研磨レートがある程度高く、また、スクラッチも少なめであり、バランスが取れた表面加工が可能である。
しかしながら、孔は溝とは異なり、互いに独立しているために、研磨スラリーを十分量確保することができるのであるが、その反面、孔に一旦入った研磨スラリーは容易に孔から排出されにくいという特有の課題がある構造のために、研磨レートは高いものの、スクラッチが溝と比較して多めである、という溝とは全く相違した課題が存在している。
米国特許5,329,734 特開2004−82270 特開2003−300140
本発明は、研磨面に開口した貫通孔を有する研磨パッドにおいて、スクラッチ低減と研磨レート向上とを両立可能としたものである。
本発明による研磨パッドは、研磨面に開口したスラリーを保持する貫通孔を有する研磨パッドにおいて、少なくともその貫通孔の開口のエッジ部にその全周にわたり傾斜が付けられており、裏面またはこれと平行な線(基準線)と貫通孔内壁面とで挟む角度が90 ° 未満であることを特徴とするものである。
本発明によると、貫通孔の開口のエッジ部が先鋭ではなく傾斜が付けられているので、被研磨物表面を研磨する際、スクラッチを低減することができる。このスクラッチの低減においては、溝とは異なり、貫通孔のエッジ部にその全周にわたり傾斜が付けられているので、被研磨物と研磨パッドとがどのように接触しても被研磨物表面の研磨を行う際にスクラッチの発生を抑制することができる。したがって、本発明によるときは、貫通孔の特徴である研磨スラリーの高い保持性能による高研磨レートを維持しつつこれとトレードオフの関係であるスクラッチの発生を抑制することができる。
本発明はまた、貫通孔開口のエッジ部にその全周にわたり傾斜が付けられているので、溝のように被研磨物表面の研磨に方向性があるものとは異なって、被研磨物表面の研磨に際して研磨方向のいかんにかかわらず高研磨レートを維持しつつスクラッチ発生を抑制することができるという優れた効果を発揮することができるものである。
特に本発明の場合、貫通孔が研磨面側に広がる傾斜面を開口エッジ部に備えたことにより、被研磨物が貫通孔の上を通過するときの研磨布の変形に起因するポンプ効果により、貫通孔内外の研磨スラリーの入れ替わりが大きくなる。そのために、貫通孔内部に蓄積された研磨スラリーが入れ替わって、新しい研磨スラリーが研磨に使用されるとともに、貫通孔に捕捉されていた研磨屑が排出されることになり、研磨レートが向上し、さらにスクラッチも低減されるようになる。
上記傾斜角度は、貫通孔が表面から裏面全体にかけて傾斜している場合、貫通孔外側で裏面と貫通孔内壁面とで挟む角度が90°未満に傾斜している。貫通孔が表面から裏面までの途中までが傾斜している場合、貫通孔外側でその途中部を裏面に対して平行に通る線(基準線)と貫通孔内壁面とで挟む角度が90°未満で傾斜している。90°以上であると、研磨レートが低下し、スクラッチの発生も低減しにくくなる。
本発明の研磨パッドは、不織布タイプまたは発泡樹脂タイプまたは硬質樹脂タイプのいずれかであることが好ましい。
上記貫通孔は、当該研磨パッドの表面から裏面にかけて直線状または曲線状に傾斜していることが好ましい。厚みが薄く研磨パッドのライフがその厚みのほぼ全体までの場合、そのライフに至るまで被研磨物表面の研磨に際してのスクラッチの発生を低減することができる。
上記貫通孔は、当該研磨パッドのライフとされる厚みまでが上記所定の傾斜角度で傾斜していることが好ましい。厚みが厚く研磨パッドのライフに至る厚みまでは被研磨物の表面の研磨に際してスクラッチの発生を低減することができる。
貫通孔は、その内部途中部から当該研磨パッド表面方向に広がる第1貫通孔形状とし、また、その内部途中部から当該研磨パッド裏面方向に広がる第2貫通孔形状であることが好ましい。第1貫通孔形状に至るまでは被研磨物表面の研磨を行うに際してスクラッチの発生を低減することができる一方で、第2貫通孔形状においては研磨スラリーを保持することができる。そのため、第1貫通孔形状だけにおいては研磨面側開口のエッジ部の傾斜角度を小さくしてスクラッチの発生抑制効果が高まるとともに、それに応じて研磨スラリーの保持性能が低下するというトレードオフの関係が発生するが、第2貫通孔形状において研磨スラリーの保持性能を高くすることができるので、当該貫通孔全体としては、スクラッチの発生を大きく抑制することができる傾斜角度に設定すると同時に、研磨スラリーの保持性能を十分に高く維持して研磨レートの向上を図ることができるという極めて性能に優れた研磨パッドを得ることができる。
なお、本発明の研磨パッドは単層に限定されるものでは何等なく、多層構造の研磨パッドにも及ぶものであり、上層に本発明の研磨パッドを配置したものはすべて本発明に含むことができる。
本発明においては、被研磨物表面の研磨に際してのスクラッチ量低減と研磨レート向上とを達成することができる。
本発明の実施の形態1に係る研磨パッドの要部断面図である。 図1の研磨パッドの要部平面図である。 (a)本発明の実施の形態2に係る研磨パッドの要部断面図、(b)図3(a)の平面図である。 (a)本発明の実施の形態2の変形に係る研磨パッドの要部断面図、(b)図4(a)の平面図である。 (a)本発明の実施の形態3に係る研磨パッドの要部断面図、(b)図5(a)の平面図である。 (a)本発明の実施の形態3の変形に係る研磨パッドの要部断面図、(b)図6(a)の平面図である。 本発明の実施の形態4に係る研磨パッドの要部断面図である。 図7の研磨パッドの要部平面図である。 実施例に用いた研磨パッドの要部断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態に係る研磨パッドを詳細に説明する。
図1および図2は実施の形態1に係る研磨パッドを示す。図1は研磨パッドの要部断面図、図2は図1の研磨パッドの要部平面図である。これらの図において、1は実施の形態1の研磨パッドを示す。この研磨パッド1は、不織布タイプである。実施形態の研磨パッド1は独立発泡ウレタンタイプでも、硬質ウレタンタイプでもよい。
2は研磨パッド1の表面である研磨面、3は研磨パッド1の裏面、4は貫通孔である。この貫通孔4の研磨面側開口のエッジ部5は、その全周にわたり、貫通孔4の外側で裏面3と貫通孔内壁面とで挟む角度(傾斜角度)がαに傾斜している。この場合の貫通孔4の内壁面6は研磨面2から裏面3の全体にかけて直線状に傾斜している。
実施の形態1の研磨パッド1によると、貫通孔4の開口エッジ部5の全周にわたり傾斜(テーパー)が付いているので、この研磨パッド1を用いて被研磨物を研磨した場合、被研磨物表面のスクラッチを低減することができる。そのため、貫通孔4の特徴である高研磨レートを維持しつつスクラッチの発生を低減することができるようになる。また、溝に傾斜を付ける場合とは異なり、孔4の全周にわたり傾斜を付けているので、スクラッチの低減に方向性が無くなり、被研磨物表面の研磨に際して、研磨パッド1表面と被研磨物表面との接触関係がどのようになっていても、被研磨物表面の研磨に際して研磨レートを向上させつつ該被研磨物表面のスクラッチの発生を抑制ないしは低減することができるようになる。
なお、上記傾斜角度αは、研磨パッド1が不織布タイプの場合も独立発泡ウレタンタイプの場合も硬質ウレタンタイプも、スクラッチ低減、研磨レート向上において、90°未満であればよい。
図3および図4は実施の形態2に係る研磨パッドを示す。図3(a)(b)は研磨パッドの要部断面図と要部平面図、図4(a)(b)は別の研磨パッドの要部断面図、要部平面図である。これらの図において、図1および図2と対応する部分には同一の符号を付している。実施の形態2の研磨パッド1においては、図3(a)(b)で示す貫通孔4はその開口エッジ部5から内部途中部7aまでの孔深さが浅く、図4(a)(b)で示す貫通孔4はその開口エッジ部5から内部途中部7bまでの孔深さが深くしてある。これは、研磨パッド1のライフとされる厚みまで、すなわち、内部途中部7a,7bまで研磨パッド1が磨耗した後は寿命として研磨パッド1が交換されるのでこの厚み以下の貫通孔4の形状は該傾斜部分は必ずしも必要ではなく孔内部途中部7a,7bより深い孔内部の内壁面6は垂直孔としている。実施の形態2の研磨パッドも、高研磨レートを維持しつつスクラッチの発生を低減することができる。実施の形態2の場合の傾斜角度αは、貫通孔外側で孔内部途中部7a,7bを裏面3に平行に通る線(基準線)と孔内壁面とで挟む角度である。
図5および図6は実施の形態3に係る研磨パッドを示す。図5(a)(b)は研磨パッドの要部断面図と要部平面図、図6(a)(b)は別の研磨パッドの要部断面図、要部平面図である。これらの図において、図1および図2と対応する部分には同一の符号を付している。実施の形態3の研磨パッド1において、図5(a)(b)で示す貫通孔4はその開口エッジ部5から内部途中部7aまでの貫通孔形状は曲線状であり、図6(a)(b)で示す貫通孔4は図5(a)(b)で示す貫通孔4よりもその開口エッジ部5から内部途中部7bまで深い位置までが曲線状である。これは、研磨パッド1のライフとされる厚みまで、すなわち、内部途中部7a,7bまで研磨パッド1が磨耗した後は寿命として研磨パッド1が交換されるのでこの厚み以下の貫通孔4の形状は該傾斜部分は必ずしも必要ではなく孔内部途中部7a,7bより深い孔内部の内壁面6は垂直孔としている。これに加えて、貫通孔4の開口エッジ部5から内部途中部7aまでの貫通孔形状を曲線状として、被研磨物の研磨に際してスクラッチの発生をより一層抑制することができるようにしている。実施の形態3の研磨パッドも、高研磨レートを維持しつつスクラッチの発生を低減することができる。実施の形態3の場合の傾斜角度αは孔内部途中部7a,7bを裏面3に平行に通る線(基準線)と孔内壁面とで挟む角度である。
図7および図8は実施の形態4に係る研磨パッドを示す。図7は研磨パッドの要部断面図、図8は図6の研磨パッドの要部平面図である。これらの図において、図1および図2と対応する部分には同一の符号を付している。実施の形態4の研磨パッド1においては、貫通孔4の形状をその内部途中部7から研磨面2方向に広がる貫通孔形状4aとし、また、その内部途中部7から裏面3方向に広がる貫通孔形状4bになっている。貫通孔形状4aにおいては傾斜角度αによりエッジ部5に傾斜を付けて被研磨物の研磨に際してスクラッチの発生を抑制し、貫通孔形状4bにおいては研磨スラリーを貯留し研磨レートの向上を図ることができる。実施の形態4の研磨パッドは、特に、研磨レートの向上とスクラッチの低減とが可能となる。なお、第1貫通孔形状の傾斜角度αは孔内部途中部7を裏面3に平行に通る線(基準線)と孔内壁面とで挟む角度である。
不織布タイプの研磨パッド(ニッタ・ハース(株)製SUBA)と独立発泡ウレタンタイプの研磨パッド(ニッタ・ハース(株)製MH)に対して、ポンチで任意の大きさの孔を開けた後、三次元加工機械(NCルーター)によって設定角度専用の刃物で面取りを行い、貫通孔の開口の壁面に傾斜を付けて、図9に示す傾斜角付きの貫通孔を有する研磨パッドとした。図9は、不織布タイプの研磨パッドと、独立発泡ウレタンタイプの研磨パッドとを共用して示す。そして、両タイプの研磨パッドは、その貫通孔の傾斜角度を8種類(20°、30°、40°、50°、60°、70°、80°、90°)に変え、各傾斜角度の貫通孔を有する研磨パッドそれぞれを、1つずつ、片面研磨機(G&P社製Poly−500)の下定盤に両面粘着テープを介して貼付し、その表面にこれと対向するキャリァーヘッドに保持された被研磨物であるウエハを押し付けながらその界面に研磨スラリーを供給しつつ研磨を行って、ウエハのスクラッチ量をウエハ表面検査装置(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製LS6600)を用いて測定した。
以上の測定結果を表1に示す。
Figure 0005132830
表1に示す測定結果から明らかであるように、貫通孔の開口エッジ部の全周にわたり傾斜をつけた研磨パッドにより、被研磨物に対する研磨レートの向上とスクラッチの抑制とができた。
詳細には、スクラッチに関しては90°を1(単位表面領域当たりのスクラッチ量(例えばスクラッチ本数)を1)とすると、不織布タイプの場合、傾斜角度αが小さくなるほど、スクラッチが低減し80°以下、20°以上で0.98から0.73まで低減し、独立発泡ウレタンタイプの場合も傾斜角度αが小さくなるほど、スクラッチが低減し、80°以下、20°以上で0.93から0.63まで低減した。
また、研磨レートに関しては90°を1とすると、不織布タイプの場合、傾斜角度αが小さくなるほど、研磨レートが向上し80°以下、20°以上で1.00から1.08に向上し、独立発泡ウレタンタイプの場合も、傾斜角度αが小さくなるほど、研磨レートが向上し、80°以下、20°以上で1.02から1.09に向上した。
なお、測定データは傾斜角度αを8種類変えて行なったものであり、傾斜角度αが90°未満であればよく、上記8種類に限定されない。
1 研磨パッド
2 研磨面(表面)
3 裏面
4 貫通孔
5 開口エッジ部

Claims (3)

  1. 研磨面に開口したスラリーを保持する貫通孔を有する研磨パッドにおいて、少なくともその貫通孔の開口のエッジ部にその全周にわたり傾斜が付けられており、
    裏面またはこれと平行な線(基準線)と貫通孔内壁面とで挟む角度が90 ° 未満である、
    ことを特徴とする研磨パッド。
  2. 研磨パッドが不織布タイプ、発泡樹脂タイプまたは硬質樹脂タイプのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 貫通孔は、直線状または曲線状に傾斜して開口している、ことを特徴とする請求項1または2に記載の研磨パッド。
JP2012145155A 2012-06-28 2012-06-28 研磨パッド Active JP5132830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145155A JP5132830B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145155A JP5132830B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 研磨パッド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174827A Division JP5105391B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179714A JP2012179714A (ja) 2012-09-20
JP5132830B2 true JP5132830B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=47011379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145155A Active JP5132830B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102950539B (zh) * 2012-11-28 2015-06-24 天津市环欧半导体材料技术有限公司 磨片机研磨盘下砂口的改良构造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177515A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Toshiba Mach Co Ltd 平面研磨装置及び研磨装置に用いる研磨布
US6346032B1 (en) * 1999-09-30 2002-02-12 Vlsi Technology, Inc. Fluid dispensing fixed abrasive polishing pad
JP3849593B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-22 Jsr株式会社 研磨パッド及び複層型研磨パッド
JP2004167605A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Rodel Nitta Co 研磨パッドおよび研磨装置
JP2004186392A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toshiba Ceramics Co Ltd 研磨布
JP2005019669A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 研磨パッド、研磨装置、及びウェハの研磨方法
JP2005347404A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 半導体cmp用研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012179714A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904960B2 (ja) 両面研磨装置用キャリア及びこれを用いた両面研磨装置並びに両面研磨方法
CN102049723B (zh) 抛光半导体晶片的方法
JP6244962B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US8337282B2 (en) Polishing pad
KR102382812B1 (ko) 실리콘웨이퍼의 연마방법
KR20050014688A (ko) 다공성 폴리우레탄 연마 패드
KR101595149B1 (ko) 유지 패드
KR20170005011A (ko) 연마 패드 및 그의 제조 방법
KR101588925B1 (ko) 유지 패드
TWI733943B (zh) 雙面研磨裝置用之載體、雙面研磨裝置及雙面研磨方法
JP5105391B2 (ja) 研磨パッド
JP5132830B2 (ja) 研磨パッド
JP5923368B2 (ja) 研磨パッド用シート及びその製造方法、研磨パッド及びその製造方法、並びに研磨方法
JP6197580B2 (ja) キャリアプレート及びワークの両面研磨装置
JP2006239808A (ja) 研磨装置
JP2010157619A (ja) 研磨パッド
JP2015150635A (ja) 研磨布および研磨布の製造方法
JP5502542B2 (ja) 研磨パッド
JP6665827B2 (ja) ウェーハの両面研磨方法
JP6439963B2 (ja) 保持具及びその製造方法
JP5587636B2 (ja) 研磨パッド
JP2008279553A (ja) 研磨パッド
JP6706524B2 (ja) 研磨ブラシ
JP6247254B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP5407680B2 (ja) 研磨パッド、研磨装置及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350