JP5132341B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5132341B2
JP5132341B2 JP2008022429A JP2008022429A JP5132341B2 JP 5132341 B2 JP5132341 B2 JP 5132341B2 JP 2008022429 A JP2008022429 A JP 2008022429A JP 2008022429 A JP2008022429 A JP 2008022429A JP 5132341 B2 JP5132341 B2 JP 5132341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
slit
display panel
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008022429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181092A (ja
Inventor
隼人 倉澤
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008022429A priority Critical patent/JP5132341B2/ja
Publication of JP2009181092A publication Critical patent/JP2009181092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132341B2 publication Critical patent/JP5132341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、横電界方式の液晶表示パネルに関する。更に詳しくは、本発明は、開口度が
大きくて明るく、しかも、面押し特性の良好なマルチドメインタイプのフリンジ・フィー
ルド・スィッチング(Fringe Field Switching:以下、「FFS」という。)モードの液
晶表示パネルに関する。
液晶表示パネルとしては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignmen
t)モード、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード等の縦電界方式のものが
多く使用されているが、一方の基板にのみ電極を備えた横電界方式の液晶表示パネルも知
られている、この横電界方式の液晶表示パネルにはIPS(In-Plane Switching)モード
のもの(下記特許文献1及び2参照)及びFFSモードもの(下記特許文献3及び4参照
)が知られている。
これらの横電界方式の液晶表示パネルは、面内で液晶分子が水平回転するものであり、
広視野角特性を実現できるという利点がある。また、これらの横電界方式の液晶表示パネ
ルにおいては、それぞれの画素内で液晶分子の水平回転方向が異なるマルチドメインタイ
プのものも知られている。このマルチドメインタイプの横電界方式の液晶表示パネルは、
それぞれの画素内の電極に形成されるスリットの延在方向が複数方向となるようにし、そ
れぞれの画素内で液晶分子の水平回転方向が異なる複数の領域を形成するものである。こ
のようなマルチドメインタイプの横電界方式の液晶表示パネルによれば、液晶分子の水平
回転方向が異なる複数の領域の視野角特性が互いに補償し合うため、色味のない優れた視
野角特性を実現することができるようになる。
特開平10−319371号公報 特開2002−131767号公報 特開2002− 14363号公報 特開2002−244158号公報
ところで、マルチドメイン方式のFFSモードの液晶表示パネルでは、スリットの延在
方向が異なる複数の領域が形成されているが、この複数の領域間でスリットを繋げること
により複数の領域の境界部でも開口を稼ぐことができるので、明るい表示が可能となる。
しかしながら、複数の領域間でスリットを繋げると、このスリットの連結部において液晶
分子の配向方向が異なる領域の境界部、すなわち、ディスクリネーション部が生成する。
このディスクリネーション部は、異常配向部であり、正常な画像表示ができない。そこで
、従来のマルチドメイン方式の液晶表示パネルにおいては、平面視でスリットの連結部と
重畳する位置に遮光部材を配置していたため、この遮光部材の存在によって開口率が低下
していた。加えて、複数の領域間でスリットを繋げると、面押し試験などを行ったときに
それぞれの領域間でディスクリネーション部が互いに行き来し、そのままディスクリネー
ション部が一方側に残存してしまうという問題点も存在していた。
本発明は、従来例のマルチドメインタイプのFFSモードの液晶表示パネルの問題点を
解決すべくなされたものである。すなわち、本発明は、開口度が大きくて明るく、しかも
、面押し特性の良好なFFSモードの液晶表示パネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示パネルは、液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、一対の基板の一方には複数の画素領域が形成され、各画素領域には、複数のスリット状開口群を有する上電極と、上電極と絶縁層を介して基板側に形成された下電極と、液晶層側に形成された配向膜を備えた液晶表示パネルにおいて、複数のスリット状開口群は、それぞれ複数の異なる方向に傾斜した複数スリットが連結された連結部を有し、下電極には、連結部と平面視で重畳するように、下電極が存在しない領域が形成されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示パネルは、液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、一対の基板の一方には複数の画素領域が形成され、各画素領域には、複数のスリット状開口群を有する上電極と、上電極と絶縁層を介して基板側に形成された下電極と、液晶層側に形成された配向膜を備えている。係る構成によって本発明の液晶表示パネルはFFSモードで作動するものとなる。しかも、本発明の液晶表示パネルにおいては、複数のスリット状開口群はそれぞれ複数の異なる方向に傾斜した複数スリットが連結された連結部を有している。係る構成によって、本発明の液晶表示パネルはマルチドメイン方式の液晶表示パネルとなり、複数の領域の視野角特性が互いに補償しあうため、色味のない優れた視野角特性の液晶表示パネルが得られる。
加えて、本発明の液晶表示パネルでは、下電極には、連結部と平面視で重畳するように、下電極が存在しない領域が形成されている。下電極が存在しない領域では、上電極と下電極との間に駆動電圧が印加されても液晶分子に印加される電界は非常に弱くなるので、液晶分子はほとんど駆動されずに配向膜によって配向方向が規制されている状態となり、実質的にバックライト装置からの光を透過しない。一方、下電極が形成されている領域では、上電極と下電極との間に駆動電圧が印加されると、最初の配向方向から連結部の両側で異なる方向に、横方向に回転してバックライト装置からの光を透過するようになる。
しかしながら、マルチドメイン方式の液晶表示パネルは、連結部において液晶分子の配
向方向が異なる領域の境界部、すなわち、ディスクリネーション部が生成する。そのため
、従来例のマルチドメイン方式の液晶表示パネルにおいては、平面視で連結部と重畳する
位置に遮光部材を配置していた。しかしながら、本発明の液晶表示パネルによれば、下電
極が存在しない領域ではバックライト装置空の光は透過しないので、特に遮光部材を設け
なくてもディスクリネーション部は外部から視認されることが少なくなる。
加えて、本発明の液晶表示パネルによれば、下電極が存在しない領域では電界が弱いた
め、液晶表示パネルの押し試験等を行った場合においても、ディスクリネーション部が連
結部から移動しないので、良好な面押し特性が得られる。従って、本発明の液晶表示装置
によれば、開口度が大きくて明るく、しかも、面押し特性の良好なFFSモードの液晶表
示パネルが得られる。
また、本発明の液晶表示装置においては、下電極が存在しない領域は平面視で複数の連結部を貫通するように形成されていることが好ましい。
それぞれの連結部間には上電極が存在しているため、それぞれの連結部間の下電極に形
成された下電極が存在しない領域はあまり表示画質に影響しない。しかしながら、上電極
にスリット状の開口群を形成するにはフォトリソグラフィー法によるが、スリット状の開
口群の連結部を正確に下電極が存在しない領域上に位置するように形成するには、マスク
ずれに対する許容度を考慮する必要がある。しかしながら、係る態様の液晶表示パネルに
よれば、下電極が存在しない領域が大きくなるので、マスクずれに対する許容度が大きく
なり、上電極にスリット状開口群を形成するのが容易となる。
また、本発明の液晶表示装置においては、下電極が存在しない領域は、複数の連結部において外角側から内角側に向かって先細に形成されており、連結部間の上電極の下部では一定幅に形成されていることが好ましい。
ディスクリネーション部は連結部の外角側(180°を超える領域)で広く発生し、内
角側(180°未満の領域)では狭くなる。下電極が存在しない領域を上電極の連結部に
対応する位置において外角側から内角側に向かって先細に形成すると、ディクリネーショ
ン部のみ電界が弱くなり、その他の部分では有効に電界が印加されるようにできる。その
ため、係る態様の液晶表示パネルによれば、ディクリネーション部以外の液晶分子の回転
を阻害することがなくなるので、明るい表示が得られ、しかも、ディクリネーション部の
移動も抑制することができるようになる。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、複数のスリット状開口群はそれぞれ「く」字状のスリット状開口からなることが好ましい。
「く」字状のスリットは、マルチドメイン型の液晶表示パネルにおいて従来から良好な
表示特性が得られるものとして広く採用されている形状である。そのため、係る態様の液
晶表示パネルによれば、上記本発明の効果を奏しながらも更に良好な表示特性を奏する液
晶表示パネルが得られる。なお、「く」字状スリットは、信号線に沿って伸びているよう
に形成されていても、走査線に沿って伸びているように形成されていてもよい。
また、本発明の液晶表示パネルにおいては、複数のスリット状開口群はそれぞれ「く」字状のスリット状開口からなる場合、複数のスリット状開口群はそれぞれ一対の基板の一方に形成された信号線に沿って伸びており、信号線はスリット状開口群と平行となるようにジグザグ状に形成されていることが好ましい。
数のスリット状開口群がそれぞれ「く」字状のスリット状開口からなる場合、信号線が直線状であると、信号線とスリット状開口群の間の上電極には幅が広い部分と狭い部分とが存在するようになる。FFSモードの液晶表示パネルにおいては、上電極上及びスリット状開口群の両者で発光(バックライト光源からの光を透過)するため、上電極の幅とスリット状開口群の幅がほぼ等しい方が良好な表示画質が得られる。そのため、本発明の液晶表示パネルによれば、信号線とスリット状開口群との間の画素電極の幅をスリット状開口群の幅に合わせてほぼ一定となるようにすることができるため、表示画質が良好な液晶表示パネルが得られる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態
は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示パネルを例示するものであって、本発
明をこの液晶表示パネルに特定することを意図するものではなく特許請求の範囲に含まれ
るその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。また、この明細書における
説明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大
きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法
に比例して表示されているものではない。
図1は第1の実施形態に係る液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視して表した1
画素分の概略平面図である。図2は図1のII−II線に沿った断面図である。図3は図1の
III−III線に沿った断面図である。図4は第2の実施形態に係る液晶表示パネルのカラー
フィルタ基板を透視して表した1画素分の概略平面図である。図5は図4のV−V線に沿
った断面図である。図6は図4のVI−VI線に沿った断面図である。図7は第3の実施形態
に係る液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視して表した1画素分の概略平面図であ
る。図8は図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。図9は図7のIX−IX線に沿った断
面図である。
[第1の実施形態]
この第1の実施形態の液晶表示パネル10Aは、アレイ基板ARと、カラーフィルタ基
板CFとを備えている。アレイ基板ARは、ガラス基板等の第1の透明基板11の表示領
域の表面には、マトリクス状に複数の走査線12及び信号線13が互いにゲート絶縁膜1
4で絶縁された状態で交差するように形成されており、更に、表示領域の周縁部にはコモ
ン配線(図示省略)が形成されている。これらの走査線12及び信号線13で囲まれたそ
れぞれの領域が各画素(「サブ画素」ともいう)領域を形成する。なお、第1の実施形態
の液晶表示パネルにおける信号線13の形状については後述する。また、第1の透明基板
11には画素領域毎にスイッチング素子として例えばTFTが形成されており、このTF
Tを含む第1の透明基板11の表面全体に亘って例えば窒化ケイ素層ないし酸化ケイ素層
からなるパッシベーション膜15で被覆されている。
そして、パッシベーション膜15の表面には有機材料からなる平坦化膜16が形成され
ており、この平坦化膜16及びパッシベーション膜15にはTFTのドレイン電極Dに対
応する位置にコンタクトホール17が形成されている。そして、平坦化膜16の表面には
、それぞれの画素領域にITOないしIZO等の透明導電性材料からなる下電極18がベ
タ状に形成されている。この下電極18は、コンタクトホール17及びTFTが形成され
ている領域を避けて、表示領域の周縁部で図示しないコモン配線に電気的に接続されてい
る。従って、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、下電極18は対向電極として
機能する。
そして、この下電極18には、以下に述べる上電極21の複数の方向に伸びるスリット
状開口群20の連結部23と平面視で重畳する部分に下電極18が存在しない領域22が
形成されている。この下電極18が存在しない領域22の詳細については後述する。更に
、下電極18が形成された第1の透明基板11の表面全体に亘って窒化ケイ素層ないし酸
化ケイ素層からなる絶縁膜19が形成されている。この絶縁膜19の表面には、それぞれ
の画素領域内で、互いに平行に伸びる複数のスリット状開口群20を有する上電極21が
形成されており、この上電極21はコンタクトホール17を経てTFTのドレイン電極D
に電気的に接続されている。従って、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、上電
極21は画素電極として機能する。この上電極21はITOないしIZO等の透明導電性
材料で形成される。なお、下電極18及び上電極21のうち、どちらをTFTのドレイン
電極Dと接続するか及びどちらをコモン配線と接続するかは任意である。
また、カラーフィルタ基板CFは、図2及び図3に示したように、ガラス基板等の第2
の透明基板25の表面に、アレイ基板ARの走査線12、信号線13、コンタクトホール
17及びTFTに対応する位置を被覆するように遮光膜26が形成されている。更に、遮
光膜26で囲まれた第2の透明基板25の表面には、所定の色のカラーフィルタ層27が
形成されている。また、遮光膜26及びカラーフィルタ層27の表面を被覆するようにオ
ーバーコート層28が形成されている。そして、オーバーコート層28の表面には第2の
配向膜29が形成されている。このカラーフィルタ基板CFの配向膜とアレイ基板ARの
配向膜のラビング方向は、平面視で同一方向であるが、上電極21に形成されるスリット
状開口群20に対して5°〜10°程度傾いているようになされる。
そして、アレイ基板ARの下電極18及び第2電極22とカラーフィルタ基板CFのカ
ラーフィルタ層26とが互いに対向するように、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板C
Fが対向され、その間に液晶30が封入されている。更に、アレイ基板ARの外側に第1
の偏光板31及びバックライト装置(図示省略)が配置され、カラーフィルタ基板CFの
外側に第2の偏光板32が配置されて第1の実施形態の液晶表示パネル10Aが完成され
る。
ここで、この第1の実施形態の液晶表示パネル10Aの上電極21に形成されたスリッ
ト状開口群20及び下電極18に形成された下電極18が存在しない領域22の形状と、
信号線13の形状についてについて説明する。上電極21には、例えば「く」字状のスリ
ット状開口群20が形成されている。この「く」字状のスリット状開口群20は、図1に
おいて、中央部から右上方向に延在するスリットと中央部から右下方向に延在するスリッ
トとが連結された部分である連結部23を備えている。なお、「く」字状のスリット状開
口群20は、マルチドメイン型の液晶表示パネルにおいて従来から良好な表示特性が得ら
れるものとして広く採用されている形状である。
これらの複数のスリット状開口群20はそれぞれ信号線13に沿って伸びており、また
、信号線13はスリット状開口群20と平行となるようにジグザグ状に形成されている。
複数のスリット状開口群20がそれぞれ「く」字状のスリット状開口からなる場合、信号
線13が直線状であると、信号線13とスリット状開口群20の間の上電極21には幅が
広い部分と狭い部分とが存在するようになる。FFSモードの液晶表示パネルにおいては
、上電極21上及びスリット状開口群20の両者で発光するため、上電極21の幅とスリ
ット状開口群20の幅がほぼ等しい方が良好な表示画質が得られる。そのため、第1の実
施形態の液晶表示パネル10Aにおいては、信号線13をジグザグ状とすることより、信
号線13とスリット状開口群20との間の上電極21の幅をスリット状開口群20の幅に
合わせてほぼ一定となるようにすることができるようになる。
この連結部23では、図1における上方向と下方向とでは液晶分子の水平配向方向は互
いに逆方向となるので、液晶配向ドメインの境界部、すなわちディスクリネーション部が
形成される。そのため、従来例のマルチドメイン方式の液晶表示パネルにおいては、平面
視で連結部23と重畳する位置に遮光部材を配置していた。それに対し、第1の実施形態
の液晶表示パネル10Aでは、上電極21のスリット状開口群20の連結部23と平面視
で重畳する部分の下電極18に下電極18が存在しない領域22を形成している。この下
電極18が存在しない領域22は、平面視で複数の連結部23間を貫通するように一定幅
で形成されている。
複数の連結部23間には上電極21が存在しているため、それぞれの連結部22間の下
電極18に形成された下電極18が存在しない領域22はあまり表示画質に影響しない。
しかしながら、上電極21にスリット状開口群20を形成するにはフォトリソグラフィー
法によるが、スリット状開口群20の連結部23を正確に下電極18が存在しない領域2
2上に位置するように形成するには、マスクずれに対する許容度を考慮する必要がある。
この第1の実施形態の液晶表示パネル10Aでは、下電極18が存在しない領域22が大
きいので、マスクずれに対する許容度が大きくなり、上電極21にスリット状開口群20
を形成するのが容易となる。
また、下電極18が存在しない領域22が形成されている部分では、上電極21と下電
極18との間に駆動電圧が印加されても液晶分子に印加される電界は非常に弱くなる。そ
のため、この下電極18が存在しない領域22では、液晶分子30aは第1の配向膜24
によって配向方向が規制されている状態となり、実質的にバックライト装置からの光を透
過しなくなる。一方、下電極18が形成されている領域では、上電極21と下電極18と
の間に駆動電圧が印加されると、液晶分子は最初の配向方向から水平方向に回転してバッ
クライト装置からの光を透過するので、正常な画像表示が可能となる。
従って、第1の実施形態の液晶表示パネル10Aによれば、上電極21と下電極18と
の間に駆動電圧が印加されたとき、下電極18に下電極18が存在しない領域22が形成
されている領域では実質的にバックライト装置からの光を透過しない。そのため、特に遮
光部材を設けなくてもディスクリネーション部は外部から視認されることがなくなる。し
かも、下電極18が存在しない領域22が形成された部分では電界が弱いため、液晶表示
パネルの面押し試験等を行った場合においても、ディスクリネーション部が連結部23か
ら移動しないので、良好な面押し特性が得られる。従って、第1の実施形態の液晶表示パ
ネル10Aによれば、開口度が大きくて明るく、しかも、面押し特性が良好なFFSモー
ドの液晶表示パネル10Aが得られる。
なお、第1の実施形態では、上電極21に形成される「く」字状のスリット状開口20
が信号線13に沿うようにして形成された例を示したが、走査線12に沿って形成されて
いるようにしてもよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の液晶表示パネル10Bを図4〜図6を用いて説明する。なお、
図4〜図6においては、図1〜図3に示した第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと同
一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
第2の実施形態の液晶表示パネル10Bが第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと構
成が相違する点は、
(1)上電極21に形成される複数のスリット状開口群20が縦方向スリットと斜め方向
スリットの組合せからなるものとした点、及び、
(2)信号線13をジグザグ状の形状とせずに、直線状となるように形成した点、
である。
すなわち、第2の実施形態の液晶表示パネル10Bは、上電極21として信号線13に
沿って伸びる複数のスリット状開口20を備えている。このスリット状開口20は、信号
線13に沿って平行な直線状スリット部分20aと信号線13に対して傾いている斜め方
向スリット部分20bとからなり、両者の中間に連結部23が形成されている。また、第
2の実施形態の液晶表示パネル10Bにおいては、信号線13に隣接するスリット状開口
群20との間に幅が広い部分が生じるため、この部分に2本の直線状部分のみからなる短
い直線状スリット20cが形成されている。この直線状スリット20c部には、上電極2
1の幅が一定になるようにするため、部分的に傾斜面が形成されている。そして、この上
電極21の下部には絶縁膜19を介して下電極18が形成されており、この下電極18に
は上電極21に形成されたスリット状開口20の連結部23を平面視で貫通するように下
電極18が存在しない領域22が形成されている。
この第2の実施形態の液晶表示パネル10Bは信号線が直線状であるために製造が容易
となる。また、第2の実施形態の液晶表示パネル10Bにおける上電極21に形成した複
数のスリット状開口群20及び下電極18に形成したスリット状開口22による作用効果
は、上述の第1の実施形態の液晶表示パネル10Aの場合と同様である。なお、第2の実
施形態では、上電極21に形成されるスリット状開口20が信号線13に沿って形成され
ているようになした例を示したが、走査線12に沿って形成されているようにしてもよい
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態の液晶表示パネル10Cを図7〜図9を用いて説明する。なお、
図7〜図9においては、図1〜図3に示した第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと同
一の構成部分には同一の参照符号を付与してその詳細な説明は省略する。
第3の実施形態の液晶表示パネル10Cが第1の実施形態の液晶表示パネル10Aと構
成が相違する点は、下電極18に形成するスリット状開口22の形状を、複数の連結部2
3において外角側から内角側に向かって先細に形成されており、連結部23間の上電極2
1の下部では一定幅に形成した点である。
ディスクリネーション部は連結部23の外角側で広く発生し、内角側では狭くなる。ま
た、それぞれの連結部23間には上電極21が存在しているため、それぞれの連結23部
間の下電極18に形成された下電極18が存在しない領域22はあまり表示画質に影響し
ない。下電極18が存在しない領域22を上電極21の連結部23に対応する位置におい
て外角側から内角側に向かって先細に形成すると、ディクリネーション部のみ電界が弱く
なり、その他の部分では有効に電界が印加されるようになる。そのため、第3の実施形態
の液晶表示パネル10Cによれば、第1の実施形態の液晶表示装置10Aと同様の作用効
果を奏するほか、ディクリネーション部以外の液晶分子の回転を阻害することがなくなる
ので、より明るい表示が得られ、しかも、ディクリネーション部の移動も抑制することが
できるようになる。
なお、上記第1〜第3の実施形態では、下電極18を平坦化膜16の表面に形成した例
を示したが、この平坦化膜は必ずしも必要な構成ではなく、第1の透明基板11の表面に
直接下電極18を形成してもよい。しかしながら、画素毎に平坦化膜が形成されていると
、平坦化膜の表面に形成される各電極は、例えばスイッチング素子等の存在による凹凸が
均されて平らになるため、セルギャップが均一化されるので、表示画質が良好な液晶表示
パネルが得られる。
第1の実施形態に係る液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視して表した1画素分の概略平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 第2の実施形態に係る液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視して表した1画素分の概略平面図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 図4のVI−VI線に沿った断面図である。 第3の実施形態に係る液晶表示パネルのカラーフィルタ基板を透視して表した1画素分の概略平面図である。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図7のIX−IX線に沿った断面図である
符号の説明
10A〜10C:液晶表示パネル 11:第1の透明基板 12:走査線 13:信号線
14:ゲート絶縁膜 15:パッシベーション膜 16:平坦化膜 17:コンタクト
ホール 18:下電極 19:絶縁膜 20:スリット状開口群 20a:(スリット状
開口群の)直線状スリット部分 20b:(スリット状開口群の)斜め方向スリット部分
20c:直線状スリット 21:上電極 22:開口部 23:連結部 24:第1の
配向膜 25:第2の透明基板 26:遮光膜 27:カラーフィルタ層 28:オーバ
ーコート層 29:第2の配向膜 30:液晶 30a:液晶分子 31:第1の偏光板
32:第2の偏光板

Claims (5)

  1. 液晶層を挟持して対向配置された一対の基板を有し、前記一対の基板の一方には複数の画素領域が形成され、前記各画素領域には、複数のスリット状開口群を有する上電極と、前記上電極と絶縁層を介して前記基板側に形成された下電極と、前記液晶層側に形成された配向膜を備えた液晶表示パネルにおいて、
    前記複数のスリット状開口群は、それぞれ複数の異なる方向に傾斜した複数スリットが連結された連結部を有し、
    前記下電極には、前記連結部と平面視で重畳するように、前記下電極が存在しない領域が形成されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記下電極が存在しない領域は平面視で複数の前記連結部を貫通するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記下電極が存在しない領域は、複数の前記連結部において外角側から内角側に向かって先細に形成されており、前記連結部間の上電極の下では一定幅に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記複数のスリット状開口群はそれぞれ「く」字状のスリット状開口からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示パネル。
  5. 前記複数のスリット状開口群はそれぞれ前記一対の基板の一方に形成された信号線に沿って伸びており、前記信号線は前記スリット状開口群と平行となるようにジグザグ状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示パネル。
JP2008022429A 2008-02-01 2008-02-01 液晶表示パネル Active JP5132341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022429A JP5132341B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022429A JP5132341B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181092A JP2009181092A (ja) 2009-08-13
JP5132341B2 true JP5132341B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41035081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022429A Active JP5132341B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132341B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100462B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置及び電子機器
JP5002668B2 (ja) * 2010-03-11 2012-08-15 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5612399B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5779510B2 (ja) * 2012-01-12 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
KR102141593B1 (ko) * 2014-01-17 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2016194270A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2016194269A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP6758208B2 (ja) * 2017-01-26 2020-09-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびtftアレイ基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482468B1 (ko) * 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP3471737B2 (ja) * 2000-10-26 2003-12-02 鹿児島日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100471397B1 (ko) * 2001-05-31 2005-02-21 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3881248B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009181092A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408912B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5301251B2 (ja) 液晶表示装置
US9052554B2 (en) Liquid crystal display panel
JP4863102B2 (ja) 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
JP5132341B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5492586B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
KR101247698B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5127485B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080072173A (ko) 액정 표시 패널
JP5513859B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20080039264A (ko) 액정 표시 장치
JP2009186869A (ja) 液晶表示装置
KR101526262B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
WO2018131533A1 (ja) 液晶表示装置
US8031313B2 (en) Lateral electric field type liquid crystal display device
US20110187950A1 (en) Liquid crystal display panel and electronic apparatus
KR20050077571A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치
JP5143583B2 (ja) 液晶表示パネル
US8953134B2 (en) Liquid crystal display panel
JP5246758B2 (ja) 液晶表示パネル
US7151584B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display device for reducing color shift
WO2017163718A1 (ja) 液晶表示装置
KR101297737B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2009229970A (ja) 液晶表示パネル
US7268847B2 (en) In-plane switching mode thin film transistor liquid crystal display device with two domains

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250