JP5132167B2 - 食品包装装置における包材供給機構 - Google Patents

食品包装装置における包材供給機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5132167B2
JP5132167B2 JP2007056783A JP2007056783A JP5132167B2 JP 5132167 B2 JP5132167 B2 JP 5132167B2 JP 2007056783 A JP2007056783 A JP 2007056783A JP 2007056783 A JP2007056783 A JP 2007056783A JP 5132167 B2 JP5132167 B2 JP 5132167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
holding claws
packaging
pair
material supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007056783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213913A (ja
Inventor
育冶 小根田
和裕 鈴木
豪 竹井
Original Assignee
鈴茂器工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴茂器工株式会社 filed Critical 鈴茂器工株式会社
Priority to JP2007056783A priority Critical patent/JP5132167B2/ja
Publication of JP2008213913A publication Critical patent/JP2008213913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132167B2 publication Critical patent/JP5132167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、中心に具の入った巻き寿司シャリ等の食材を薄膜偏平状の海苔収容包装シート等の包材によって包装する食品包装装置における包材供給機構に関する。
従来、この種の包材供給機構としては、特許文献1に開示されているように、長方形状の海苔シートを、供給コンベアの長さ方向に対して直角に、かつ多数、上下方向へ積み重ねた状態で収容可能にした海苔シートホッパーを備え、該海苔シートホッパーは、上端と下端を開口して、上端開口部から海苔シートを収容可能とし、また下端開口部から海苔シートを下方へ引き出し可能にしてある。
そして、最下部の海苔シートを下方へ引き出し可能に保持できるよう、下端開口部の前後には各々海苔シート受けを形成してあり、該両海苔シート受けの間には、海苔シートを吸着して供給コンベア上へ供給するための吸引機構を配設してある。このとき、吸引機構は、左右に分割されている二個の吸引ヘッドを連結板にて連結して一体に形成させ、上記した供給コンベアの中央の無端チェーンと左右の両無端チェーンとの間にあって、それらと干渉することなく昇降可能に上記吸引ヘッドを配置させてある。
実開平6−34493号公報
しかしながら、従来における海苔シートホッパーにおいては、下端開口部の前後に同じ高さ位置で各々海苔シート受けを形成し、該両海苔シート受けの間には、海苔シートの周囲を吸着して供給コンベア上へ供給するための吸引機構を略矩形状に配設してあるため、海苔シートを下方向へ引き出すに際し、吸引ヘッドに対する海苔シートの吸着が周囲一部分で外れる等により保持機能が確実に行われず、しかも、両海苔シート受けからの海苔シートの抜け外れが確実に行われなくなる等の虞れがあった。
そこで、本発明は、叙上のような従来存した諸事情に鑑み案出されたもので、包材供給機構において、海苔シート等の包材を下方向へ引き出すに際し、吸着機構の包材に対する不用意なる外れを防止でき、該包材の抜ける順番を明確にしてこれを確実に取り出すことができるようにした食品包装装置における包材供給機構を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明にあっては、多数の包材を重積状態で収容可能にした包材供給部を備え、該包材供給部の下部に配設した吸着機構による吸引によって下端から包材を一枚ずつ搬送機構上へ供給可能にしてなる食品包装装置における包材供給機構において、
前記包材供給部は、
包材の四隅辺りを保持するために、一端側の壁面と他端側の壁面とが対向配置され、前記一端側の壁面には一対の保持爪が突設されるとともに、前記他端側の壁面にも前記一端側の保持爪に対向して一対の保持爪が突設され、且つ前記四隅の保持爪の位置よりも若干下側で且つ前記両端側の保持爪間の左右両側に配置されて包材の左右両側を支えるための補助受け用の一対の保持爪とを備え、
前記吸着機構は、
前記搬送機構と干渉することなく略菱形の頂点に対応する位置に配置されてなる合計4つの吸着パッドを備えており、該各吸着パットは、一端側の2つの保持爪間と、補助受け用の一対の保持爪の間とにそれぞれ1つの吸着パッドが直線上に沿って配置され、両吸着パッドを結ぶ直線に互いに直交するように一端側の2つの保持爪と補助受け用の一対の保持爪との間の左右両側に残りの2つの吸着パッドが配置されており、
昇降機構を上昇させて包材供給部の最下部にある包材を吸着し、昇降機構を下降させて四隅のうち一端側の2つの保持爪から包材を引き抜き、次いで、四隅のうち他端側の2つの保持爪から包材を引き抜き、最後に補助受け用の一対の保持爪から包材を引き抜いて搬送機構上に導入するものとしたことを特徴とする。
本発明によれば、包材供給機構において、海苔シート等の包材を下方向へ引き出すに際し、吸着機構の包材に対する不用意なる外れを防止でき、該包材の抜ける順番を明確にしてこれを確実に取り出すことができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の一形態を説明する。
図において示される符号1は、中心に具の入った略円柱形のシャリ、あるいはおむすびサンド等の各種の食材Pを、例えばプラスチック製等の薄膜偏平状の海苔収容包装シート等の包材Sによって包装するために使用される自動化して成る食品包装装置である。
包材Sは、図5(a)に示すように、長方形の乾燥海苔Qを収容すべく例えばプラスチック製等の素材でもって薄膜偏平袋状に形成されており、その一端側左右両縁には、食材Pの両端部を被覆するための略矩形シート状の両側耳部S1が突設されていることで全体として略T字形のシート状になっている。そして、図5(b)に示すように、成形された完成品は、棒状の食材Pが包材Sによって円筒状に包装され、包材S端はPOP等のラベルLによって封止される。尚、包材Sとしては、このような海苔収容包装シートを使用する替わりに、単なる包装シートであったり、あるいはシャリを包む海苔巻用の海苔自体であったりしても良い。
この食品包装装置1は、作業台W上の横方向に沿って製品を搬送するための搬送装置である間欠スライド可能とした前後一対のエンドレスベルト状の搬送機構Vが並設され、該搬送機構V上に包材Sを供給する包材供給部2と、搬送される包材S上に、ターンテーブル搬送機構Tで搬送された食材Pを落下投入するために当該ターンテーブル搬送機構T下部に設けた食材供給部3と、該食材供給部3下方位置で包材Sの両側耳部S1の不用意な折れを防止するためにターンテーブル搬送機構T下方に配置された不図示の耳折防止装置とを備えている。尚、各搬送機構Vは、その長さ方向へ一定の間隔をおいて複数の包材送り爪を突設させてある。
また、図1に示すように、搬送機構Vで搬送される包材Sのズレを防止するために、搬送機構Vと同期移動しながら包材Sの上部を押さえ込むよう前後一対の搬送機構Vのうち一方側に配されたエンドレスベルト状のズレ防止用押さえコンベア5と、包材Sの両側に突設された両側耳部S1を下方から折り込み板で突き上げるための第一耳折部6と、該第一耳折部6によって立ち上げられた両側耳部S1を横から折り込みローラ74で押して食材Pに対し略U字状に折り込むための第二耳折部7とを備えている。
さらに、斜め上方から押さえ爪が進入することで略U字状に折り込まれた両側耳部S1の両側面を折り込む折込押さえ部8と、これに連動して、左右の両側耳片部S1を介して前後に展開されている乾燥海苔Qを収容した包材S部分を下方から突き上げて立ち上げるための折込立上部9とを備えている。
また、製品の最終的な折込成形部分として、例えば3つの巻き込みローラを備え、各巻き込みローラ間に自動投入された後、各巻き込みローラを互いに回転させて食材Pを包材Sと共に巻き込むための不図示の巻き込み部を設け、巻き込み部下方には、製品の排出部が設けられている。尚、この巻き込み部には、包材S一端にPOS等のラベルL(図5(b)参照)の一部を突出した状態で貼着する不図示のラベル貼着部も含まれている。この巻き込み部は公知の他の機構を採用することが可能であることは勿論である。
次に、食品包装装置1における包材供給機構の具体的な構成について説明する。
食品包装装置1は、作業台W上の横方向に沿って製品を搬送するための搬送装置である間欠スライド可能とした前後一対のエンドレスベルト状の搬送機構Vが並設され、該搬送機構V上に包材Sを供給する包材供給部2を備えている。
すなわち、包材供給部2は、図2に示すように、乾燥海苔Qが収容された包材Sの長さに対応して、一端の平面上の壁面21と、他端の略コ字枠状の壁面22とが左右一対のロッド27を介して対向配置され、両壁面21、22間は、包材Sの両側耳部S1が両壁面21、22の間から両側に突出可能な程度に離隔配置されている。
そして、壁面21には水平な一対の保持爪23が突設され、壁面22にはこの保持爪23に対向して水平な一対の保持爪24が突設され、これら保持爪23、24によって、乾燥海苔Qが収容されている矩形状の包材Sの四隅辺りを保持するものとしてある。
また、略コ字枠状の壁面22の左右対称位置には、腰の弱い包材Sに対する水平な補助受け用の一対の保持爪25が対向配置されると共に、この保持爪25は、図3に示すように、前記四隅の保持爪23、24の位置よりも若干下側に配置されている。
また、両壁面21、22間の下方には、投入された包材Sを吸着して、搬送機構V上に導入するための吸着機構として合計4つの吸着パッド26が、搬送機構Vと干渉することなく略菱形の頂点に対応する位置において、例えばクランク機構等による昇降装置28を介して上下に往復移動可能となるように配置されている。
具体的には、吸着パッド26は、平面上の壁面21の保持爪23間と、補助受け用の一対の保持爪25の間とにそれぞれ2つの吸着パッド26が直線上に沿って配置され、両吸着パッド26を結ぶ直線に互いに直交するように2つの吸着パッド26が両壁面21、22の間に配置されている。
次に、包材供給部2の動作について説明する。
図3(a)に示すように、包材供給部2に投入されている包材Sは、この四隅が保持爪23、24によって保持され、補助受け用の一対の保持爪25によって包材Sの左右が保持される。このとき、保持爪25は、前記四隅の保持爪23、24の位置よりも若干下側に配置されているため、包材Sはその自重により下方に向けて略弓形に湾曲した状態となる。
図3(b)に示すように、昇降機構28によって吸着パッド26が保持爪23、24の上側まで上昇移動して、包材供給部2に投入されている最下部にある1枚の包材Sを吸着する。
そして、図3(c)に示すように、昇降機構28によって吸着パッド26を下降移動させて四隅のうちの保持爪23側から包材Sを引き抜く。
次いで、図3(d)に示すように、四隅のうちの保持爪24から包材Sを引き抜く。
最後に、図3(e)に示すように、補助受け用の一対の保持爪25から包材Sを引き抜き、搬送装置としての搬送機構V上に導入する。
このとき、図4に示すように、四隅の保持爪23、24の位置よりも若干下側に配置されている補助受け用の一対の保持爪25の存在と、菱形に配置された吸着パッド26とにより、包材Sは四隅が折り曲げ易い折り癖が生じた状態で容易に抜き取られるものとなり、以後の包装工程が容易に行えるものとなる。
また、従来ではこの吸着パッド26を四角状に配置すると、おうおうにして包材Sから吸着パッド26が外れてしまうのであったが、このように吸着パッド26を菱形に配置することで、このような欠点が排除できるものとなった。
本発明を実施するための最良の形態における食品包装装置の全体斜視図である。 包材供給部の構成の一例を示すもので、(a)は平面図、(b)は一部切欠側面図である。 包材供給部の動作を工程順に説明するもので、(a)は吸着パッドを上昇させている状態の側面図、(b)は吸着パッドで包材を吸着して下降させる状態の側面図、(c)は吸着パッドを下降させて四隅のうちの一端側にある2つの保持爪側から包材を引き抜いた状態の側面図、(d)はさらに吸着パッドを下降させて四隅のうちの他端側にあるもう2つの保持爪側から包材を引き抜いた状態の側面図、(e)はさらに吸着パッドを下降させて補助受け用の一対の保持爪から包材を引き抜き、搬送機構上に導入する状態の側面図である。 包材供給部から引き抜かれた際の包材の変形状態を示す斜視図である。 包材の一例を示すもので、(a)は展開状態の平面図、(b)は完成品の斜視図である。
P 食材(シャリ)
Q 長方形乾燥海苔
S 包材(海苔収容包装シート)
S1 両側耳部
V 搬送機構
W 作業台
L ラベル
1 食品包装装置
2 包材供給部
3 食材供給部
5 ズレ防止用押さえコンベア
6 第一耳折部
7 第二耳折部
8 折込押さえ部
9 折込立上部
21、22 壁面
23、24 四隅の保持爪
25 補助受け用の一対の保持爪
26 吸着パッド(吸着機構)
27 ロッド
28 昇降装置
74 ローラ

Claims (1)

  1. 多数の包材を重積状態で収容可能にした包材供給部を備え、該包材供給部の下部に配設した吸着機構による吸引によって下端から包材を一枚ずつ搬送機構上へ供給可能にしてなる食品包装装置における包材供給機構において、
    前記包材供給部は、
    包材の四隅辺りを保持するために、一端側の壁面と他端側の壁面とが対向配置され、前記一端側の壁面には一対の保持爪が突設されるとともに、前記他端側の壁面にも前記一端側の保持爪に対向して一対の保持爪が突設され、且つ前記四隅の保持爪の位置よりも若干下側で且つ前記両端側の保持爪間の左右両側に配置されて包材の左右両側を支えるための補助受け用の一対の保持爪とを備え、
    前記吸着機構は、
    前記搬送機構と干渉することなく略菱形の頂点に対応する位置に配置されてなる合計4つの吸着パッドを備えており、該各吸着パットは、一端側の2つの保持爪間と、補助受け用の一対の保持爪の間とにそれぞれ1つの吸着パッドが直線上に沿って配置され、両吸着パッドを結ぶ直線に互いに直交するように一端側の2つの保持爪と補助受け用の一対の保持爪との間の左右両側に残りの2つの吸着パッドが配置されており、
    昇降機構を上昇させて包材供給部の最下部にある包材を吸着し、昇降機構を下降させて四隅のうち一端側の2つの保持爪から包材を引き抜き、次いで、四隅のうち他端側の2つの保持爪から包材を引き抜き、最後に補助受け用の一対の保持爪から包材を引き抜いて搬送機構上に導入するものとしたことを特徴とする食品包装装置における包材供給機構。
JP2007056783A 2007-03-07 2007-03-07 食品包装装置における包材供給機構 Active JP5132167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056783A JP5132167B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 食品包装装置における包材供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056783A JP5132167B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 食品包装装置における包材供給機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213913A JP2008213913A (ja) 2008-09-18
JP5132167B2 true JP5132167B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39834437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056783A Active JP5132167B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 食品包装装置における包材供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132167B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253193B2 (ja) * 2013-12-24 2017-12-27 鈴茂器工株式会社 フィルム材整列装置およびそれを有する食材包装装置
WO2019136786A1 (zh) * 2018-01-09 2019-07-18 傅峰峰 一种快餐自动打包机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164271A (en) * 1974-12-02 1976-06-03 Tenchi Kikai Kk Hoshinorino kyokyuhoho oyobi kyokyusochi
JPS5675331A (en) * 1979-11-21 1981-06-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Carrying method by automatic suction of laminated board
JPH0336785U (ja) * 1989-08-18 1991-04-10
JPH0634493U (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 鈴茂器工株式会社 食品成形機における製品包装海苔シ−トの供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213913A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016275B2 (ja) 手袋包装装置
JP4975477B2 (ja) 食品包装装置および食品包装方法
KR101853360B1 (ko) 시트 마스크 패킹장치
JP5132167B2 (ja) 食品包装装置における包材供給機構
KR101820454B1 (ko) 패널 자동 포장 장치
JP2018030615A (ja) 連包袋の自動箱詰め装置
KR102294935B1 (ko) 다열 제함기
JP3591850B2 (ja) 物品充填時の物品倒れ防止装置
JP4478845B2 (ja) 物品の自動集合装置
JP2010030626A (ja) ケース組立装置
JPH07223613A (ja) 箱製函装置
JP2006101810A (ja) 平海苔束束ね方法及び平海苔束束ね装置
JP6156839B2 (ja) 帯掛け包装装置
JPH07223618A (ja) 物品箱詰め装置
JP6529946B2 (ja) 連包袋の折重ね装置
JP5827374B1 (ja) 平形おしぼりの定量袋詰め装置
JP2002104319A (ja) 農産物の包装装置
JP5368927B2 (ja) バンド不良検査方法及び検査装置
JP2006240720A (ja) ストレッチ包装機
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
JP2520126Y2 (ja) 包装機の搬出装置
JPH0232916A (ja) 包装装置
JPH0511130Y2 (ja)
JP3988025B2 (ja) 緩衝材送入装置
JPH0858725A (ja) 食品等の自動整列装置及び自動袋詰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250