JP5130994B2 - 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム - Google Patents

医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5130994B2
JP5130994B2 JP2008086690A JP2008086690A JP5130994B2 JP 5130994 B2 JP5130994 B2 JP 5130994B2 JP 2008086690 A JP2008086690 A JP 2008086690A JP 2008086690 A JP2008086690 A JP 2008086690A JP 5130994 B2 JP5130994 B2 JP 5130994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drug
terminal
medicine
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008086690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238160A (ja
Inventor
大介 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008086690A priority Critical patent/JP5130994B2/ja
Publication of JP2009238160A publication Critical patent/JP2009238160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130994B2 publication Critical patent/JP5130994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラムに関する。
医薬品は医療用医薬品と一般用医薬品に分類されている。医療用医薬品は医師が処方した処方箋に従って薬剤師が患者に販売する。このとき、医師や薬剤師は、患者が服用している医薬品の情報を得て、薬の重複服用(飲み合わせ)等の禁忌を判断した上で販売する必要がある。患者が服用している医薬品の情報を得る手段の例として、「お薬手帳」や、特許文献1に記載された薬歴管理システムがある。
特許文献1に開示されている薬歴管理システムについて説明する。特許文献1の図1に示されているように、この薬歴管理システムは、データセンタサーバ11と、医療機関Aの端末12Aや医療機関Bの端末12Bと、患者の端末13と、それらを相互に接続するインターネット10から構成されている。
医療機関A及び医療機関Bにおいて、医師または薬剤師は患者へ薬剤を処方する際、データセンタサーバ11にアクセスする。そして、その患者の薬歴情報が薬歴・薬剤情報データベースに記載されていれば、薬歴ファイルから該当する薬歴情報を取り込み、処方チェック等の必要な処理を行う。薬剤処方後は、今回の処方薬の情報を追加データとしてデータセンタサーバ11に送信し、薬歴・薬剤情報データベースに追加記憶させる。一方、患者は患者の所有する端末13からデータセンタサーバ11にアクセスし、薬歴・薬剤情報データベースに記憶されている患者自身の薬歴情報を薬歴ファイルの中から閲覧し、必要があれば患者自身がデータセンタサーバ11内の薬歴情報を随時更新することが出来る。
特開2003−196392号公報
しかしながら、特許文献1の薬歴管理システムでは、患者(服用者)は、自己の薬歴の閲覧や更新を行うことはできるが、例えば、医薬品を購入する際などにおいて、患者自身の薬歴に基づいて薬の飲み合わせ等の禁忌を判断することはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、所定の医薬品について、服用者の薬歴に基づいて、重複服用の禁忌等の判断を行う医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の医薬品判断システムは、第1の端末と、第2の端末とがネットワークを介して接続された医薬品判別システムであって、第1の端末は、服用者の薬歴を示す薬歴情報と、所望の医薬品を示す所望医薬品情報とを第2の端末へ送信する第1の送信手段と、第2の端末から、薬歴情報が示す医薬品と、所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを示す危険性有無情報を受信する第1の受信手段と、危険性有無情報を通知する通知手段と、を有し、第2の端末は、第1の端末から、薬歴情報及び所望医薬品情報を受信する第2の受信手段と、重複服用した場合に危険性が有る医薬品の組み合わせを示す危険組合医薬品情報と、薬歴情報及び所望医薬品情報とに基づいて、薬歴情報が示す医薬品と、所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを判断する判断手段と、判断の結果に基づいて、危険性有無情報を生成する生成手段と、危険性有無情報を第1の端末へ送信する第2の送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明の情報処理装置は、本発明の医薬品判断システムで第1の端末又は第2の端末として用いられることを特徴とする。
本発明の医薬品判断方法は、ネットワークを介して接続された、第1の端末と、第2の端末とを用いて行う医薬品判別方法であって、第1の端末は、服用者の薬歴を示す薬歴情報と、所望の医薬品を示す所望医薬品情報とを第2の端末へ送信する第1の送信ステップを有し、第2の端末は、第1の端末から、薬歴情報及び所望医薬品情報を受信する第1の受信ステップと、重複服用した場合に危険性が有る医薬品の組み合わせを示す危険組合医薬品情報と、薬歴情報及び所望医薬品情報とに基づいて、薬歴情報が示す医薬品と、所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを判断する判断ステップと、判断の結果に基づいて、危険性有無情報を生成する生成ステップと、危険性有無情報を第1の端末へ送信する第2の送信ステップと、を有し、第1の端末は、第2の端末から、危険性有無情報を受信する第2の受信ステップと、危険性有無情報を通知する通知ステップと、を有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、本発明の医薬品判断方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、所望の医薬品について、服用者の薬歴に基づいた禁忌等の情報を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1を参照すると、本実施形態の医薬品販売システムは、一般用医薬品販売店舗10と、薬歴管理データセンタ20と、医薬品情報データセンタ30とから構成されている。これらの一般用医薬品販売店舗10、薬歴管理データセンタ20、医薬品情報データセンタ30は、インターネット等のネットワーク100を介して相互に接続されている。
一般用医薬品販売店舗10は、店頭端末(第1の端末)101と、取扱医薬品情報データベース102と、レジ端末103とから構成されている。
取扱医薬品情報データベース102は、その店舗で取り扱っている一般用医薬品の情報(取扱医薬品情報)を保持している。取扱医薬品情報としては、例えば、医薬品の商品名、成分名等の情報を含む。
店頭端末101は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。店頭端末101は、薬歴管理データセンタ20が管理している薬歴情報データベース203にアクセスし、患者の薬歴情報をダウンロードする機能を備えている。薬歴情報としては、例えば、医薬品の商品名、成分名、購入日、処方された量、購入した量、服用期間等の情報を含む。また、店頭端末101は、取扱医薬品情報データベース102にアクセスし、保持されている取扱医薬品情報の中から、患者が購入を希望する医薬品の情報(購入希望医薬品情報)をダウンロードする機能を備えている。また、店頭端末101は、ダウンロードした薬歴情報と、ダウンロードした購入希望医薬品情報とを、ネットワーク100を介して、医薬品情報データセンタ30のデータ解析端末301に送信する機能を備えている。
薬歴管理データセンタ20は、データセンタ端末201と、薬歴情報データベース203とから構成されている。
データセンタ端末201は、サーバ等の情報処理装置である。データセンタ端末201は、店頭端末101からアクセスを受けた際に、アクセス者の認証を行う機能を備えている。また、認証された者の薬歴情報データベース203へのアクセスの許可や遮断を行う機能を備えている。
薬歴情報データベース203は、患者毎に、上述した薬歴情報を保持している。
医薬品情報データセンタ30は、データ解析端末(第2の端末)301と、医薬品情報データベース302とから構成されている。
医薬品情報データベース302は、飲み合わせた(重複服用した)場合に危険性(重大な副作用など)が有る薬品又は成分の組み合わせを示す情報(医薬品情報。危険組合医薬品情報)を保持している。なお、ここでの説明では、飲み合わせを重複服用の例としているが、飲み薬だけでなく、塗り薬等にも適用できる。
データ解析端末301は、サーバ等の情報処理装置である。データ解析端末301は、店頭端末101から、薬歴情報及び購入希望医薬品情報を受信した場合に、医薬品情報データベース302を参照し、薬歴情報と購入希望医薬品情報がそれぞれ示す医薬品の飲み合わせの危険性の有無等を示す情報(危険性有無情報)を出力する機能を備えている。この危険性有無等情報は、ネットワーク100を介し、店頭端末101に送信される。
店頭端末101は、データ解析端末301から受信した危険性有無情報を、患者や店舗の販売者に表示する。患者や店舗の販売者は、表示された危険性有無情報に基づいて、レジ端末103にて一般用医薬品の売買を行う。
次に、本実施形態の医薬品販売システムの動作について、図1〜図4を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、店舗にて一般用医薬品を購入する者の例として、患者(服用者)とするが、これに限られない。例えば、患者の代理の者であってもよい。
まず、患者は、店頭端末101から取扱医薬品情報データベース102へアクセスする(ステップS1)。取扱医薬品情報データベース102は、予め登録されている取扱医薬品情報を店頭端末101へ送信する。
店頭端末101は、取扱医薬品情報を画面に表示する(ステップS2)。患者は、表示された取扱医薬品情報を参照し、購入したい医薬品(商品)があれば画面上で登録する(ステップS3)。例えば、図2に示すように、患者が一般用医薬品Cを購入したい場合には、その「購入」欄をマウス等でクリックすることによりレ点をつける。この登録操作により、一般用医薬品Cを示す取扱医薬品情報が、その後、購入希望医薬品情報として扱われる。
また、患者は、店頭端末101から薬歴管理データセンタ20のデータセンタ端末201にアクセスし、認証を行う(ステップS4、S5)。この認証手段としては、例えば、IDとパスワードを用いるものであってもよいし、カードとパスワードを用いるものであってもよいし、指紋や静脈といったバイタルサインとパスワードを用いるものであってもよい。認証が成功した場合(ステップS5/YES)、データセンタ端末201は、薬歴管理データセンタ20の薬歴情報データベース203に格納されている薬歴情報の中から、アクセスした患者の薬歴情報を検索し、検索した薬歴情報を、ネットワーク100を介し、店頭端末101に送信する。これにより、店頭端末101は、アクセスした患者の薬歴情報をダウンロードする(ステップS7)。なお、認証が失敗した場合は(ステップS5/NO)、再認証を行う(ステップS6)。
店頭端末101では、購入希望医薬品情報及び薬歴情報の詳細が表示され、患者は、それら情報の内容を確認できる。患者がそれらの情報を確認後、店頭端末101は、購入希望医薬品情報及び薬歴情報を、医薬品情報データセンタ30のデータ解析端末301に送信する(ステップS8)。
データ解析端末301は、店頭端末101から受信した購入希望医薬品情報及び薬歴情報と、医薬品情報データベース302の医薬品情報(危険組合医薬品情報)とを参照する。すなわち、データ解析端末301は、医薬品情報に基づいて、購入希望医薬品情報及び薬歴情報のそれぞれが示す薬品の重複服用(飲み合わせ)に危険性(副作用)が有るか否かを判断する(ステップS9)。判断の結果、危険性が有る場合は(ステップS9/YES)、危険性が有ることを示す危険性有無情報を生成し、店頭端末101へ送信する。店頭端末101は、受信した危険性有無情報を表示(通知の一例)する。例えば、店頭端末101は、重複服用に危険性が有るので、希望の医薬品を購入できない旨を表示し、希望の医薬品を購入するための医薬品引き換え券(医薬品購入券)を発行せずに終了する(ステップS21)。なお、このとき、どのような危険性が有るかを表示するようにしてもよい。一方、判断の結果、危険性が無い場合は(ステップS9/NO)、危険性が無いことを示す危険性有無情報を生成し、店頭端末101へ送信する。
店頭端末101は、危険性が無いことを示す危険性有無情報を受信した場合、例えば、店頭端末101は、重複服用に危険性が無いので、希望の医薬品を購入できる旨を表示する。また、図2の画面の「購入する」のボタンをクリックできるようにする(ステップS10)。
患者により「購入する」ボタンのクリックがされると、店頭端末101は、購入希望医薬品情報に加え、患者ID、日時、店名、店頭端末101固有のID(店頭端末ID。例えば店頭端末101のMACアドレス)を含む購入情報を、薬歴管理データセンタ20のデータセンタ端末201に送信する(ステップS11)。
データセンタ端末201は、店頭端末101から購入情報(購入希望医薬品情報、患者ID、日時、店名、店頭端末101固有のID)を受信すると、薬歴情報データベース203に保持されている当該患者の薬歴情報に対して、購入希望医薬品情報を仮登録する(ステップS12)。
また、データセンタ端末201は、ハッシュ関数などの一方向関数を使い、購入情報に基づいて、登録情報を作成する(ステップS13)。登録情報の例を図4に示す。登録情報は、図4に示すように、登録ID毎に、患者ID、購入希望医薬品、日時、店名、店頭端末101固有のIDがそれぞれ関連付けられたテーブルである。
データセンタ端末201は、登録情報の登録IDを店頭端末101に送信し(ステップS14)、店頭端末101との接続を遮断する(ステップS15)。その後、店頭端末101は、医薬品引き換え券(医薬品購入券)を発行する(ステップS16)。
患者は、発行された医薬品引き換え券を店舗販売者に提示し、レジ端末103にて医薬品の売買を行う(ステップS17)。売買が成立すると、レジ端末103から店頭端末101へ売買成立の情報(売買成立情報)が送信される(ステップS18)。その後、店頭端末101は、登録IDと店頭端末101固有のIDをデータセンタ端末201に送信する(ステップS19)。
データセンタ端末201は、登録ID及び店頭端末101固有のIDを登録情報と照らし合わせる。この照合により、登録IDの確かさが確認できたら、仮登録していた購入希望医薬品情報を薬歴情報に正式に登録する(ステップS20)。
なお、本実施形態では、店頭端末を一般用医薬品販売店舗に設置する場合を例としたが、これに限定されない。店頭端末101は、例えば、医療用医薬品を処方する病院や医療用医薬品を販売する店舗等に設置される端末装置でもよい。この場合、取扱医薬品情報データベース102には、取扱医薬品情報として、その病院や店舗などで取り扱っている医療用医薬品の情報が保持される。データ解析端末301における判断では、その取扱医薬品情報が用いられる。よって、本実施形態の店頭端末101は、必ずしも薬店や病院等に設置される必要はなく、患者、医薬品購入者、医者、薬剤師等が使用できる端末装置であればよい。
以上のように本実施形態によれば、患者等は、希望の医薬品を購入する前に、自身の薬歴に基づいて、禁忌等の情報(危険性有無情報)を得ることができるという効果がある。
また、特許文献1の薬歴管理システムでは、一般用医薬品の登録は患者自身が行う必要があるので、登録がなされていない一般用医薬品が存在する可能性がある。そのため、医師等は、薬剤を処方する際に、そのような一般用医薬品の薬歴を把握できない。よって、医師等が、医療用医薬品を販売する際、その医療用医薬品と患者の服用する一般用医薬品との飲み合わせによる危険性を完全に把握することができないという問題があった。しかし、本実施形態では、医薬品の購入時に、購入した医薬品を薬歴情報データベースに自動的に登録するので、登録漏れ等がなくなる。よって、医師等は、患者に薬剤を処方する際、患者の薬歴を完全に把握できるという効果がある。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の医薬品販売システムは、図5に示すように、薬歴管理データセンタ20において、データセンタ端末201、患者の薬歴情報を保持する薬歴情報データベース203の他に、同居人情報データベース202及び同居人の薬歴情報を保持する薬歴情報データベース204、205から構成される点が上記第1の実施形態と異なる。同居人とは、患者と同居している者を示す。
薬歴情報データベース204、205は、患者の同居人の薬歴情報を保持する。ここでは、例として患者の同居人を2人とし、それぞれの薬歴情報を別々に管理している。
同居人情報データベース202は、患者の同居人に関する情報(同居人情報)を保持する。同居人情報は、例えば、患者IDと同居人IDとが対応付けられた情報である。この同居人情報により、患者の同居人が特定できる。
次に、本実施形態の医薬品販売システムの動作について、図5及び図6を参照して詳細に説明する。
患者が、購入を希望する医薬品を選択するまでの動作(ステップT1〜T6)は、第1の実施形態の動作(図3のステップS1〜S6)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
患者の認証が成功すると(ステップT5/YES)、データセンタ端末201は、同居人情報データベース202にアクセスし、そこに保持されている同居人情報に基づいて、認証した患者の同居人を特定する(ステップT7)。
データセンタ端末201は、薬歴情報データベース203に格納されている患者本人の薬歴情報に加えて、薬歴情報データベース204及び205にそれぞれ格納されている同居人の薬歴情報を、ネットワーク100を介し、店頭端末101へ送信する(ステップT8)。
店頭端末101では、患者は、購入希望医薬品情報、及び、患者とその同居人の薬歴情報を確認できる。患者がそれらを確認した後、店頭端末101は、購入希望医薬品情報、患者の薬歴情報及び同居人の薬歴情報を、医薬品情報データセンタ30のデータ解析端末301に送信する(ステップT9)。
データ解析端末301は、店頭端末101から受信した、購入希望医薬品情報、患者の薬歴情報及び同居人の薬歴情報と、医薬品情報データベース302の医薬品情報とを参照する。すなわち、データ解析端末301は、医薬品情報に基づいて、購入希望医薬品情報、患者の薬歴情報及び同居人の薬歴情報のそれぞれが示す薬品の重複服用(飲み合わせ)に危険性(副作用)が有るか否かを判断する(ステップT10)。判断の結果、危険性が無い場合は(ステップT10/NO)、以降の動作(ステップT11〜T21)は、第1の実施形態の動作(図3のS10〜S20)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
一方、判断の結果、危険性が有る場合は(ステップT10/YES)、次に、データ解析端末301は、購入希望医薬品情報が示す医薬品が、患者の薬歴情報に含まれる医薬品と飲み合わせ禁忌であるかどうかを判別する(ステップT22)。
判別の結果、患者の薬歴情報に含まれる医薬品とに飲み合わせ禁忌がある場合には(ステップT22/YES)、データ解析端末301は、患者の薬歴情報に含まれる医薬品とに飲み合わせに危険性が有ることを示す危険性有無情報を生成し、店頭端末101へ送信する。店頭端末101は、受信した危険性有無情報を表示する。例えば、店頭端末101は、重複服用に危険性が有るので、希望の医薬品を購入できない旨を表示し、希望の医薬品を購入するための医薬品引き換え券を発行せずに終了する(ステップT30)。なお、このとき、どのような危険性が有るかを表示するようにしてもよい。
一方、判別の結果、患者の薬歴情報に含まれる医薬品ではなく、同居人の薬歴情報に含まれる医薬品と、購入希望医薬品情報が示す医薬品との飲み合わせに禁忌がある場合には(ステップT22/NO)、データ解析端末301は、同居人の薬歴情報に含まれる医薬品とに飲み合わせに危険性が有ることを示す危険性有無情報を生成し、店頭端末101へ送信する。店頭端末101は、危険性有無情報を表示した上で、図2中の「購入する」ボタンをクリックできるようにする。その後の動作(ステップT23〜T28)までの動作は、第1の実施形態の動作(図3のステップS10〜S15)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
その後、店頭端末101は、医薬品引き換え券、及び、同居人の薬歴との飲み合わせの禁忌を示す情報を記載した書面を発行する(ステップT29)。
これ以降の動作(ステップT18〜T21)は、第1の実施形態の動作(図3のステップS17〜S20)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
以上のように、本実施形態によれば、患者の同居人の薬歴情報も考慮に入れて、購入希望医薬品との飲み合わせの危険性を判断しているので、一般用医薬品が同居人間で共用された際の飲み合わせの危険性がある場合は、それを回避できる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
例えば、上述した各実施形態における動作(各フローチャートに示す動作)は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成によって実行することも可能である。
ソフトウェアによる処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させてもよい。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させてもよい。
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送してもよい。または、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送してもよい。コンピュータでは、転送されてきたプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることが可能である。
また、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
また、上記実施形態で説明したシステムは、複数の装置の論理的集合構成にしたり、各装置の機能を混在させたりするように構築することも可能である。
本発明の第1の実施形態に係る医薬品販売システムの構成を示す図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に係る購入希望医薬品選択画面の表示例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る医薬品販売システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1及び第2の実施形態に係る登録情報の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る医薬品販売システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る医薬品販売システムの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 一般用医薬品販売店舗
20 薬歴管理データセンタ
30 医薬品情報データセンタ
100 ネットワーク
101 店頭端末(第1の端末)
102 取扱医薬品情報データベース
103 レジ端末
201 データセンタ端末
202 同居人情報データベース
203 患者の薬歴情報データベース
204、205 同居人の薬歴情報データベース
301 データ解析端末(第2の端末)
302 医薬品情報データベース

Claims (14)

  1. 第1の端末と、第2の端末とがネットワークを介して接続された医薬品判別システムであって、
    前記第1の端末は、
    服用者の薬歴を示す薬歴情報と、所望の医薬品を示す所望医薬品情報とを前記第2の端末へ送信する第1の送信手段と、
    前記第2の端末から、前記薬歴情報が示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを示す危険性有無情報を受信する第1の受信手段と、
    前記危険性有無情報を通知する通知手段と、を有し、
    前記第2の端末は、
    前記第1の端末から、前記薬歴情報及び前記所望医薬品情報を受信する第2の受信手段と、
    重複服用した場合に危険性が有る医薬品の組み合わせを示す危険組合医薬品情報と、前記薬歴情報及び前記所望医薬品情報とに基づいて、前記薬歴情報が示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを判断する判断手段と、
    前記判断の結果に基づいて、前記危険性有無情報を生成する生成手段と、
    前記危険性有無情報を前記第1の端末へ送信する第2の送信手段と、を有し、
    前記第1の端末は、
    前記第1の送信手段により、服用者の薬歴を示す服用者薬歴情報と、前記服用者の同居人の薬歴を示す同居人薬歴情報と、前記所望医薬品情報とを前記第2の端末へ送信し、
    前記第2の端末は、
    前記判断手段により、前記危険組合医薬品情報と、前記第2の受信手段により受信した前記服用者薬歴情報、前記同居人薬歴情報及び前記所望医薬品情報とに基づいて、前記服用者薬歴情報及び前記同居人薬歴情報がそれぞれ示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを判断する第1の判断を行い、
    前記第1の判断の結果、危険性が有るという場合は、前記判断手段により、前記危険性が、前記服用者薬歴情報が示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に有るか否かを判断する第2の判断を行い、
    前記生成手段により、前記第1の判断の結果又は前記第2の判断の結果に基づいた前記危険性有無情報を生成し、前記第2の送信手段により、前記危険性有無情報を前記第1の端末へ送信し、
    前記第1の端末は、
    前記第1の受信手段より前記危険性有無情報を受信し、前記通知手段により前記危険性有無情報を通知する
    ことを特徴とする医薬品判断システム。
  2. 前記第1の端末は、
    前記通知手段により、前記薬歴情報及び前記所望医薬品情報の詳細を表示することを特徴とする請求項1記載の医薬品判断システム。
  3. 前記第1の端末は、
    前記危険性有無情報が危険性無しを示す場合に、前記所望医薬品情報が示す医薬品の購入を決定する操作を受け付けるように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の医薬品判断システム。
  4. 前記第1の端末は、
    前記所望医薬品情報が示す医薬品の購入を決定する操作を受け付けた場合、前記所望医薬品情報に基づいて前記薬歴情報を更新する更新手段を有することを特徴とする請求項3記載の医薬品判断システム。
  5. 前記第1の端末は、
    前記所望医薬品情報が示す医薬品の購入を決定する操作を受け付けた場合、前記医薬品を購入するための購入券を発行する購入券発行手段を有することを特徴とする請求項3又は4記載の医薬品判断システム。
  6. 前記第1の端末は、
    前記第2の判断の結果、前記同居人薬歴情報が示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に前記危険性が有るという場合、前記危険性に関する禁忌情報を記載した書面を発行する禁忌書面発行手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の医薬品判断システム。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の医薬品判断システムで第1の端末又は第2の端末として用いられることを特徴とする情報処理装置。
  8. ネットワークを介して接続された、第1の端末と、第2の端末とが実行する医薬品判別方法であって、
    前記第1の端末は、
    服用者の薬歴を示す薬歴情報と、所望の医薬品を示す所望医薬品情報とを前記第2の端末へ送信する第1の送信ステップを実行し、
    前記第2の端末は、
    前記第1の端末から、前記薬歴情報及び前記所望医薬品情報を受信する第1の受信ステップと、
    重複服用した場合に危険性が有る医薬品の組み合わせを示す危険組合医薬品情報と、前記薬歴情報及び前記所望医薬品情報とに基づいて、前記薬歴情報が示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断の結果に基づいて、前記危険性有無情報を生成する生成ステップと、
    前記危険性有無情報を前記第1の端末へ送信する第2の送信ステップと、を実行し、
    前記第1の端末は、
    前記第2の端末から、前記危険性有無情報を受信する第2の受信ステップと、
    前記危険性有無情報を通知する通知ステップと、を実行し、
    前記第1の端末は、
    前記第1の送信ステップにより、服用者の薬歴を示す服用者薬歴情報と、前記服用者の同居人の薬歴を示す同居人薬歴情報と、前記所望医薬品情報とを前記第2の端末へ送信し、
    前記第2の端末は、
    前記判断ステップにより、前記危険組合医薬品情報と、前記第1の受信ステップにより受信した前記服用者薬歴情報、前記同居人薬歴情報及び前記所望医薬品情報とに基づいて、前記服用者薬歴情報及び前記同居人薬歴情報がそれぞれ示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に危険性が有るか否かを判断する第1の判断を行い、
    前記第1の判断の結果、危険性が有るという場合は、前記判断ステップにより、前記危険性が、前記服用者薬歴情報が示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に有るか否かを判断する第2の判断を行い、
    前記生成ステップにより、前記第1の判断の結果又は前記第2の判断の結果に基づいた前記危険性有無情報を生成し、前記第2の送信ステップにより、前記危険性有無情報を前記第1の端末へ送信し、
    前記第1の端末は、
    前記第2の受信ステップより前記危険性有無情報を受信し、前記通知ステップにより前記危険性有無情報を通知する
    ことを特徴とする医薬品判断方法。
  9. 前記第1の端末は、
    前記通知ステップにより、前記薬歴情報及び前記所望医薬品情報の詳細を表示することを特徴とする請求項8に記載の医薬品判断方法。
  10. 前記第1の端末は、
    前記危険性有無情報が危険性無しを示す場合に、前記所望医薬品情報が示す医薬品の購入を決定する操作を受け付けるように制御する制御ステップを実行することを特徴とする請求項又は9に記載の医薬品判断方法。
  11. 前記第1の端末は、
    前記所望医薬品情報が示す医薬品の購入を決定する操作を受け付けた場合、前記所望医薬品情報に基づいて前記薬歴情報を更新する更新ステップを実行することを特徴とする請求項10に記載の医薬品判断方法。
  12. 前記第1の端末は、
    前記所望医薬品情報が示す医薬品の購入を決定する操作を受け付けた場合、前記医薬品を購入するための購入券を発行する購入券発行ステップを実行することを特徴とする請求項10又は11に記載の医薬品判断方法。
  13. 前記第1の端末は、
    前記第2の判断の結果、前記同居人薬歴情報が示す医薬品と、前記所望医薬品情報が示す医薬品との重複服用に前記危険性が有るという場合、前記危険性に関する禁忌情報を記載した書面を発行する禁忌書面発行ステップを実行することを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載の医薬品判断方法。
  14. 請求項から13のいずれか1項に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008086690A 2008-03-28 2008-03-28 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5130994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086690A JP5130994B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086690A JP5130994B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238160A JP2009238160A (ja) 2009-10-15
JP5130994B2 true JP5130994B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41251972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086690A Expired - Fee Related JP5130994B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118693A (ja) * 2014-08-11 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 販売管理支援システム
JP6609122B2 (ja) * 2015-06-19 2019-11-20 Phcホールディングス株式会社 端末装置、薬歴判定方法、および、薬歴判定プログラム
JP6902526B2 (ja) * 2015-07-22 2021-07-14 バイオメリカ・インコーポレイテッドBiomerica, Inc. 食物感受性試験に基づいて食物勧告を提供するためのシステム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334169A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Syst Consulting Service Kk 一般薬のガイドシステム
JP3029829B2 (ja) * 1999-02-04 2000-04-10 株式会社望星薬局 医薬品等販売システム
JP2003196392A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Hitachi Medical Corp 薬歴管理方法及び薬歴管理システム
WO2005057465A2 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile medication history management apparatus, memory card, and management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009238160A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bessell et al. Surfing, self-medicating and safety: buying non-prescription and complementary medicines via the internet
BR102014004200B1 (pt) Vinculação de aplicativos de assistência médica para gerenciamento de informação
JP2011503722A (ja) 医療用品施与システムおよび方法
US20030033532A1 (en) System and method for forming an on-line buyer's club
JP5693773B1 (ja) 医薬品処方支援方法、医薬品処方支援用コンピュータプログラムおよび医薬品処方支援装置
US20170004282A1 (en) Processing enrollment into patient support centers for prescription medications
JP6350658B2 (ja) 薬歴情報管理装置および方法、並びにプログラム
KR20160030681A (ko) 처방전 견적에 기초한 약국 추천 장치 및 방법
JP5130994B2 (ja) 医薬品判断システム、情報処理装置、医薬品判断方法及びプログラム
JP2010224614A (ja) 医薬品販売履歴管理システム
Henkel Buying drugs online.
Brandherm et al. Roles and rights management concept with identification by electronic identity card
JP5472917B2 (ja) 取引処理端末装置
Zwier “Click for closer care”: a content analysis of community pharmacy websites in four countries
CN104008265A (zh) 链接用于信息管理的保健应用
JP7120677B2 (ja) 服薬監査処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP6873628B2 (ja) 電子カルテシステム、医療機関端末及びプログラム
JP2001357131A (ja) 通信ネットワークを介して漢方薬の処方を提供する方法
KR102504515B1 (ko) 의약품 제공 시스템 및 이를 이용한 의약품 제공 방법
JP2015118693A (ja) 販売管理支援システム
JP2004094391A (ja) 薬配送先提示装置、薬配送先提示方法および薬配送先提示プログラム
JP2003208474A (ja) 健康関連情報相談受付回答方法およびシステム,およびその方法を実行するプログラムおよびそのプログラムを格納した記憶媒体,および健康関連情報相談装置
JP7361559B2 (ja) お薬情報閲覧システム、中継サーバおよび医療機関端末
JP2004280327A (ja) 電子薬歴管理システム
WO2021199352A1 (ja) 情報提供装置、情報管理装置、ユーザー端末、取得方法、ユーザーインターフェース、データベース、情報提供方法及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees