JP5129813B2 - ヘアーアイロン - Google Patents

ヘアーアイロン Download PDF

Info

Publication number
JP5129813B2
JP5129813B2 JP2009520240A JP2009520240A JP5129813B2 JP 5129813 B2 JP5129813 B2 JP 5129813B2 JP 2009520240 A JP2009520240 A JP 2009520240A JP 2009520240 A JP2009520240 A JP 2009520240A JP 5129813 B2 JP5129813 B2 JP 5129813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
hair
hair iron
magnet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009520240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001439A1 (ja
Inventor
孝 向井
Original Assignee
孝 向井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝 向井 filed Critical 孝 向井
Publication of JPWO2009001439A1 publication Critical patent/JPWO2009001439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129813B2 publication Critical patent/JP5129813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D1/06Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with two or more jaws
    • A45D1/08Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with two or more jaws the jaws remaining parallel to each other during use, e.g. the jaws sliding parallel to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D1/02Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for internal heating, e.g. by liquid fuel
    • A45D1/04Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for internal heating, e.g. by liquid fuel by electricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D2001/004Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with a ceramic component, e.g. heater, styling surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/20Additional enhancing means
    • A45D2200/202Ionisation

Landscapes

  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Hair Curling (AREA)

Description

本発明は、髪の縮毛矯正等に供するヘアーアイロンに関する。
従来のヘアーアイロンとしては、例えば図12に示すようなものがある(特許文献1参照)。図11(a)はヘアーアイロンの全体構成図、図11(b)は内部を示す断面図である。
この図11のように、従来のヘアーアイロン201は、アイロン本体203に電源コード205が接続され、この電源コード205の中間部に温度制御装置207が接続され、端部に電源プラグ209が取り付けられたものである。
前記アイロン本体203は、一対の樹脂製の挟持アーム211,213を備えている。この挟持アーム211,213は基端側215,217が相互に回転自在に結合され、先端側219,221に矯正体223,225が対向配置されている。この矯正体223,225は、所定範囲内で進退可能となるように前記挟持アーム211,213に可動支持されている。各矯正体223,225の背後には、該矯正体223,225を進出方向へ付勢するばね227が設けられている。
そして、電源プラグ209をコンセントに差し込み、温度制御装置207によって矯正体223,225を発熱させ、該矯正体223,225の挟持動作により毛髪を挟みつつ該毛髪に対して滑らせ、矯正体223,225の発熱による加温作用を加えることにより毛髪を挟持矯正する。
ところで、縮毛矯正などでは矯正体223,225を60〜180℃等の範囲で高温に制御して矯正を行うため、施術中の髪の乾燥が早く、施術後の髪の健康状態が損なわれ、髪に艶のない痛んだ仕上がりになるという問題があった。
特開2001−137038号公報
解決しようとする問題点は、施術中の髪の乾燥が早く、施術後の髪の健康状態が損なわれ、髪に艶のない痛んだ仕上がりになる点である。
本発明は、施術中の髪の乾燥を抑制することを可能とするため、基端側が相互に回転自在に結合され中間部の把持部の把持操作で先端側が挟持動作を行う挟持アームと、前記挟持アームの先端側に対向配置され前記挟持動作で毛髪を熱板により加温しながら矯正面により狭持矯正する矯正体とを備えたヘアーアイロンにおいて、前記矯正体の少なくとも一方の矯正面は、基材の表面に白金層を設けて形成され、前記基材の表面と白金層との間に、チタン層を形成した、ことを最も主要な特徴とする。
本発明は、基端側が相互に回転自在に結合され中間部の把持部の把持操作で先端側が挟持動作を行う挟持アームと、前記挟持アームの先端側に対向配置され前記挟持動作で毛髪を熱板により加温しながら矯正面により狭持矯正する矯正体とを備えたヘアーアイロンにおいて、前記矯正体の少なくとも一方の矯正面は、基材の表面に白金層を設けて形成され、前記基材の表面と白金層との間に、チタン層を形成した。
従って、白金層により施術中の髪に保水機能を働かせ、施術中、加温による髪の乾燥を抑制し、施術後の髪の健康状態を維持することができる。
図1は、アーアイロンの斜視図である(実施例1)。 図2は、アーアイロンの分割部分を外した状態の平面図である(実施例1)。 図3は、アーアイロンの側面図である(実施例1)。 図4は、アーアイロンの平面図である(実施例1)。 図5は、挟持アームを開いた状態の底面図である(実施例1)。 図6は、図3のSA−SA矢視拡大断面図である(実施例1)。 アーアイロンの分割部分を外した状態の先端側の要部拡大平面図である(実施例1)。 (a)は矯正体本体の正面図、(b)は同背面図、(c)は同平面図、(d)は同断面図、(e)は、矯正面の要部断面図である(実施例1)。 (a)は第1ばねの平面図、(b)は同背面図である(実施例1)。 (a)は第2ばねの平面図、(b)は同正面図、(c)は同側面図である(実施例1)。 (a)はヘアーアイロンの全体構成図、(b)は内部を示す断面図である(従来例)。
符号の説明
1 ヘアーアイロン
7,9 挟持アーム
11,13 矯正体
15,17 基端側
21,23 把持部
29,31 先端側
67 熱板
69 セラミックヒータ(発熱体)
71 マグネットプレート71(磁石)
73 第1ばね(磁石付勢手段)
75 第2ばね(矯正体付勢手段)
77 収容部
87 矯正面
88 基材
89 背面
90 白金層
92 二酸化チタン層
94,96 ニッケル層
施術中の髪の乾燥を抑制することを可能にするという目的を、白金層を設けることにより実現した。
図1〜図5は本発明の一実施形態に係るヘアーアイロンを示し、図1は一部を省略した全体斜視図、図2は分割部分を外した状態で一部を断面にした平面図、図3は側面図、図4は平面図、図5は挟持アームを開いた状態の底面図である。
これら図1〜図5のように、ヘアーアイロン1は、電源コード3が接続されたアイロン本体5を備えている。なお電源コード3には、電源プラグ等が備えられている。
前記アイロン本体5は、一対の挟持アーム7,9と、一対の矯正体11,13を備えている。前記挟持アーム7,9は、例えば線膨張係数8.8×10−5cm/cm/℃のシーポリエステル系エンジニアリングプラスチック等の樹脂製であり、基端側15,17が回転軸19によって相互に回転自在に結合されている。各挟持アーム7,9の中間部には、把持部21,23が設けられている。この把持部21,23は把持しやすいように図2,図4,図5のように比較的太く形成され、基端側15,17とほぼ同一の太さとなっている。
前記把持部21,23には、その先端側に傾斜面で形成された力点部25,27が設けられている。この力点部25,27は、把持部21,23を把持したとき親指や人差し指を当てて力を加えるようにするものである。前記力点部25,27は、図3の側面から見ると前記把持部21,23全体よりも若干肥大して形成され、親指や人差し指を当てやすいようになっている。
把持部21,23の一方又は双方には、図示はしないが、例えば温度制御装置、温度表示部などが設けられている。温度制御装置は、把持部21,23の表面に配置された温度設定釦等を備え、前記電源コード3と後述するセラミックヒータ69との間に接続され、交流をAC位相制御してセラミックヒータ69の温度制御を行う。位相制御の結果変化した温度は、サーミスタで検知され、温度補正が行われるようになっている。サーミスタ検知に基づく実際の温度は、温度表示部にてLED表示される。
前記挟持アーム7,9の先端側29,31は、図2,図4,図5のように、把持部21,23よりも相互の合わせ方向へ細く形成されている。また前記先端側29,31は、図3のように把持部21,23よりも細く形成され、把持部21,23に対し一側へ位置ずれして設定されている。従って、先端側29,31の一面33は、把持部21,23の一面35よりも一側へ突出し、両面33,35は傾斜面37で段差的に連続設定されている。前記先端側29,31の他面39は、前記一面33に合わせて一側へずれて形成され、前記把持部21,23の中央側へ入り込んでいる。
かかる挟持アーム7は、中空状に形成されており、図3のように分割線41によりそれぞれ分割部分43a,45a、分割部分43b,45bの合わせ構造となっている。これら分割部分43a,45a、分割部分43b,45bは、先端側29,31、把持部21,23、基端側15,17において締結具である例えばビス48,49,51によって相互に締結結合されている。前記分割部分43a,43bには、先端側29,31において締結用の孔47が貫通形成されている。
前記中空の把持部21,23内には、複数の補強リブ53が設けられている。前記一方の挟持アーム7には、両アーム7,9の対向側に凸部55が設けられ、他方の挟持アーム9には前記凸部55が嵌合する凹部57が設けられている。前記凸部55は、前記凹部57の底面に突き当たってストッパの機能を奏するようになっている。
こうして、前記挟持アーム7は、基端側15,17が相互に回転自在に結合され、中間部の把持部21,23の操作で先端側29,31が挟持動作を行う構成となっている。
前記挟持アーム7,9の先端側29,31の断面は、図3のSA−SA矢視の拡大断面で示す図6のようになっている。また図7は、先端側29,31において分割部分43a,43bを取り外し、矯正体11,13を断面にして示した要部拡大平面図である。なお、以下の説明では挟持アーム7,9の先端側29,31が対称形状となっているため先端側29を主に説明し、他方の先端側31は先端側29の説明を参照する。
前記先端側29は、図6,図7のように内部に芯材83を収容する平坦な縦壁面59,61及び平坦な底壁面63を備えている。なお、先端側31には対称形状の芯材85が収容されるように、前記平坦な縦壁面59,61及び平坦な底壁面63と同様な面が形成されている。また先端側29には、前記矯正体11を他方側に対し進退自在となるように可動支持する矯正体支持穴65が設けられている。この矯正体支持穴65に、前記矯正体11が可動支持されている。
従って、前記矯正体11,13は、前記挟持アーム7,9の先端側29,31に対向配置され、前記挟持アーム7,9の挟持動作で毛髪を加温しながら挟持矯正する構成となっている。
前記矯正体11は、熱板67と、セラミックヒータ69と、マグネットプレート71と、第1ばね73とを備え、第2ばね75で付勢されている。
前記熱板67は、軽量で熱伝導率の高いアルミ等の材料により対向側から見て矩形板状に形成されている。前記熱板67の背後には、収容部77が一体に設けられ、前記矯正体支持穴65に対し可動支持され、他方側である矯正体13に対し進退自在となっている。このような進退自在な支持は、矯正体13においても同様である。
前記収容部77の上下壁には、係合片部79,81が設けられ、前記熱板67の一定以上の突出移動を規制するようになっている。前記セラミックヒータ69、マグネットプレート71、第1ばね73は、前記収容部77内に収容されている。従って、前記矯正体11,13は、前記熱板67の背後に収容部77を備え、前記収容部77内に、前記磁石としてのマグネットプレート71及び該マグネットプレート71を収容部77に対して前記熱板67側へ付勢する磁石付勢手段として第1ばね73を設けた構成となっている。また、前記熱板67の背後側に、矯正面に沿って磁石としてのマグネットプレート71を配置した構成となっている。さらに、前記収容部77内で前記熱板67の背面と前記マグネットプレート71との間に、前記背面から熱板67へ熱伝導を行う発熱体としてのセラミックヒータ69を設けた構成となっている。
前記セラミックヒータ69は、矩形板状を呈し、最高温度約180°まで発熱し、前記熱板67に熱伝導を行うもので、前記電源コード3側に電気的に接続されている。
前記マグネットプレート71は、15000ガウスのネオジウム磁石等により矩形板状に形成され、両矯正体11,13相互でS極が対峙するように配置されている。但し、マグネットプレート71は、N極が対峙するように配置することもできる。また、マグネットプレート71は永久磁石の他、電磁石或いは永久磁石と電磁石との組み合わせなどを用いることができる。さらに、マグネットプレート71は、10000ガウス以上であれば好ましいものである。
このマグネットプレート71の磁気作用により、イオン、低周波・活水効果を得ることができる。イオン効果では、磁気作用によりマイナスイオンを発生させることができる。低周波・活水効果では、マグネットプレート71の周りの電磁波、電気磁場の低い振動により髪の中の水分を周期的に揺さぶり、エネルギを与えて活水させることができる。また、磁気作用により周囲の水分のクラスタを小さくして、髪に浸透し易くすることができる。
前記第1ばね73は、板ばねで形成され、前記マグネットプレート71を収容部77内で熱板67背面方向に付勢しセラミックヒータ69を熱板67の背面に密着させると共に、マグネットプレート71を安定支持している。第1ばね73のばね定数は、前記マグネットプレート71がS極を対峙させて配置されたとき、マグネットプレート71相互の磁性による反力で撓まない程度のものである。
前記第2ばね75は、前記収容部77の後端に支持され、この第2ばね75は、前記矯正体11,13を付勢して矯正体11,13相互による挟持状態を弾性的に調節する矯正体付勢手段を構成している。前記第2ばね75は、板ばねで形成され、両端部75a,75bが傾斜設定され、端縁が前記分割部分43a側の突起部に図7左右方向(長手方向)で係合している。
前記矯正体11,13、第1,第2ばね73,75の具体的構成は、図8〜図10のようになっている。図8(a)は矯正体本体の正面図、図8(b)は同背面図、図8(c)は同平面図、図8(d)は同断面図、図8(e)は、矯正面の要部断面図、図9(a)は第1ばねの平面図、図9(b)は同背面図、図10(a)は第2ばねの平面図、図10(b)は同正面図、図10(c)は同側面図である。
前記図8(a)〜(d)のように、前記矯正体11,13の熱板67には、前面に相互に対向する平坦な矯正面87が設けられている。
矯正体11,13の矯正面87は、アルミ(Al)の基材88の表面に白金(Pt)層90を設けて形成されている。また、基材88の表面と白金層90との間に、二酸化チタン(TiO)層92が形成され、基材88の表面と二酸化チタン層92との間及び二酸化チタン層92と白金層90との間に、ニッケル(Ni)層94,96が形成されている。
前記白金層90は、保水機能及び触媒機能を有する。保水機能により、空気中の水分を集めて髪に保水させることができる。触媒機能により、有害物質や有機化合物を原子状にすることができる。
前記二酸化チタン層92は、光触媒機能を有する。この光触媒機能により、白金層90で原子状にした有害物質を無害な水や二酸化炭素にすることができる。また、有害な物質にイオン効果によりマイナスイオンを与えて中和することができる。
前記ニッケル層94は、白金層90のメッキの際にアルミの基材88の酸化を防止するためのものである。ニッケル層96は、チタン層92に白金層90を定着させるためのものである。
本実施例において、白金層90は、電解メッキにより0.01μmの厚さで形成されている。なお、白金層90は、無電解メッキにより形成することもできる。二酸化チタン層92は、蒸着により5〜15μmの厚さで形成されている。二酸化チタン層92は、蒸着したチタン(Ti)が時間の経過により二酸化チタン(TiO)となったものである。従って、製品として流通するときは、蒸着したチタン(Ti)層が、二酸化チタン層92となっている。ニッケル層94,96は、コーティングにより0.5μmの厚さに形成されている。
なお、白金層90、二酸化チタン(TiO)層92、ニッケル(Ni)層94,96の厚みは、それぞれの機能を維持できれば、任意に変更することができる。
これら、白金層90、二酸化チタン(TiO)層92の機能と、前記マグネットプレート71の磁気作用とにより、酸化、還元を有効に実現し、髪に潤いを残したままパーマネント加工等を可能とした。
前記収容部77は、前記熱板67の平坦な背面89に沿って中空に形成されている。収容部77の両端部は前記矯正体11,13の両端部に解放されている。従って、収容部77の端部から、第1ばね73、セラミックヒータ69、及びマグネットプレート71を挿入できるようになっている。収容部77の後壁91には、開口部93が設けられている。前記後壁91の上下縁には前記第2ばね5をスライド支持するための溝部95が設けられている。
図9のように、前記第1ばね73は、板ばね材で形成されている。第1ばね73の中央には、湾曲部97が設けられている。この第1ばね73の一端には、屈曲部99が設けられ、他端には鍵部101が設けられている。この屈曲部99と鍵部101とにより前記マグネットプレート71を支持している。
図10のように、前記第2ばね75は、板ばね材で形成されている。第2ばね75の両端部75a,75bは、平坦な中央部103の両側に形成されている。中央部103の幅方向両側には、係合部105が形成されている。前記両端部75a,75bの端縁には、前記分割部分43a側の突起部に前述のように係合するための係合部107が設けられている。
組み付けに際しては、図9のようにマグネットプレート71を屈曲部99と鍵部101とにより前記第1ばね73に予め支持させる。次に、マグネットプレート71に対しセラミックヒータ69を合わせ、これら第1ばね73、マグネットプレート71、及びセラミックヒータ69をアッセンブリとして前記収容部77に収容させる。このとき、前記アッセンブリを収容部77の端部開口から容易に差し込み収容することができる。
前記アッセンブリを収容部77に収容させた後は、第1ばね73の湾曲部97が撓んで反力を発生し、セラミックヒータ69を熱板67の背面89に密着させるため、第1ばね73、マグネットプレート71、セラミックヒータ69のアッセンブリを、収容部77内に固定支持させることができ、組み付け時の取扱が容易となる。
次に、前記矯正体11,13の後壁91の溝部95に、前記第2ばね75の係合部105を係合させ、第2ばね75の中央部103を矯正体11,13の後壁91に取り付ける。この取り付けは、後壁91の端部から差し込んで行うが、後壁91の中央部において、第2ばね75を中央部103に対向させ、こじり気味に嵌め込むこともできる。第2ばね75が後壁91に取り付けられると、中央部103が前記マグネットプレート71の磁力により引かれ、第2ばね75の後壁91に対する位置決めを行うことができる。従って、第2ばね75を後壁91に対し自由に移動させ、移動位置で前記磁力により位置決めることができ、第2ばね75の位置決めを極めて容易に行うことができる。
次に、前記矯正体11,13、第2ばね75のアッセブリを前記分割部分45a、45bの矯正体支持穴65部分に支持させ、他の分割部分43a,43bを合わせ、所定箇所を締結して組み付けが完了する。
次に、前記ヘアーアイロン1を用いて癖毛を伸ばしたり人工的なパーマネントウェーブを直す場合について説明する。
まず、前記ヘアーアイロン1の使用時には、まず毛髪に第一液、すなわちチオグリコール酸やシステイン等のメルカプト化合物(還元剤)を主剤とする水溶液にアンモニア、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等の塩基性物質を加えてpH6〜10に調整した液剤を塗布する。この塗布により、毛髪中のケラチン蛋白質に含まれているシスチンのジスルフィド結合が還元されてメルカプト基として切断され、その後、毛髪を水洗し、順次ドライヤ等で乾燥させた後、160〜180℃の範囲で温度調整されたヘアーアイロン1によりこの髪を直毛に整える。
具体的には、挟持アーム7,9の把持部21,23を把持し、力点部25,27に親指と人差し指を当てるなどして力を加え、矯正体11,13の熱板67間で毛髪を挟み込む。その後、その状態を維持して挟持アーム7,9を毛先へと滑らせる。これにより、セラミックヒータ69により熱せられた熱板67間で挟まれた毛髪が加熱されながら伸ばされる。
このとき、矯正体11,13の白金層90は、空気中の水分を集めて髪に保水させ、この保水により熱板67での施術中の髪の乾燥を防ぐことができる。このとき、前記マグネットプレート71の磁気作用により周囲の水分のクラスタを小さくして、髪に浸透し易くすることができる。すなわち、白金層90で集めた空気中の水分のクラスタを小さくして、髪に浸透し易くし、髪の保水性を高めることができる。
また、白金層90の触媒機能によって、有害物質や有機化合物を原子状にし、前記二酸化チタン層92の光触媒機能により、白金層90で原子状にした物質を無害な水や二酸化炭素にすることができる。さらに、二酸化チタン層92の光触媒機能により、有害な物質にマイナスイオンを与えて中和することができる。
同時に、前記マグネットプレート71の磁気作用により、マイナスイオンを発生させることができる。且つ、マグネットプレート71の周りの電磁波、電気磁場の低い振動により髪の中の水分を周期的に揺さぶり、エネルギを与えて活水させることができる。
このように、白金層90による髪の保水効果により、熱板67で確実に縮毛矯正しながら髪の艶を確実に保持させることができる。
白金層90と二酸化チタン層92との相乗効果(触媒作用)を利用することで
髪の健康を促進しながら整髪の実現が可能となる。
白金層90と二酸化チタン層92との相乗作用により有害物質を分解して無害化し、整髪時の周囲環境を著しく改善することができる。
白金層90と二酸化チタン層92とマグネットプレート71との相乗作用により、整髪時の髪への熱や圧力破壊など悪影響を最小限に押さえ、さらに有害物質や有機化合物などを原子化して分解除去し、最良の整髪状態を得ることができる。
髪をパーマ液の1液処理の後にヘアーアイロン1を用いるとき、白金層90の分子分解機能によって、有害物質や有機化合物を原子状にし、且つ前記二酸化チタン層92の酸化還元作用から発生する触媒効果とイオン効果とにより、薬液の消臭と有害物質の分解とを可能とする。
このため、通常は、パーマ処理の2液処理後、髪にアンモニア臭等が残存するが、上記白金層90及び二酸化チタン層92の作用により、パーマ処理後に残存するアンモニア臭等を消すことができ、整髪者の環境をより最良の状態とすることができる。
加えて、前記毛髪はS極又は、N極を対峙させたマグネットプレート71間を所定の速度で移動するため、フレミングの右手の法則により還元エネルギが発生する。このエネルギは磁極の電子が右回転するマグネットプレート71のS極から発生し、第一液の還元作用を促進させることになる。しかも、毛髪の表層部を形成するキューティクルを閉じる働きもする。キューティクルが閉じると、紫外線が毛髪の内部に入り込もうとするのを遮断し、毛髪が紫外線により損傷するのを防ぐことができる。
またこの還元のエネルギにより、第一液の水のクラスタが小さくなる。このクラスタが小さくなることで、第一液の毛髪への浸透性が高まる。よって、さらに第一液の還元作用が促進される。その結果、毛髪が損傷する恐れを伴う施術時間を短くすることができ、毛髪の傷みも抑制することができる。
なお、その後頭髪に臭素酸ナトリウム、過酸化水素等の酸化剤の水溶液からなる第二液を塗布し、この結果、メルカプト基を酸化して毛髪に新たなジスルフィド結合を生成させ、この直毛状態を固定化することができる。
このような施術に際して、マグネットプレート71がS極を対峙させて設定されているときは、前記狭持アーム7,9の狭持動作により両矯正体11,13が近づくと、マグネットプレート71が反発し合い、同時に第2ばね75が反発に応じて撓むことによりマグネップレート71は互いに平行となる。これにより、矯正体11,13も姿勢が修正され、矯正面87が自動的に平行となる。従って、狭持動作のさらなる進行により矯正体11,13の矯正面78が密接するときには、密接当初から平行状態で接触することができる。
前記マグネットプレート71がSN極を対峙させて設定されているときは、マグネットプレート71が吸引し合い、同時に第2ばね75が吸引に応じて撓むことによりマグネップレート71は互いに平行となる。従って、上記同様に矯正体11,13の矯正面78が密接するときには、密接当初から平行状態で接触することができる。
このように、前記狭持動作により両矯正体11,13が近づき、或いは接触し始めると前記マグネットプレート71及び第2ばね75の協働により両矯正体11,13間の相互姿勢が互いに平行状態となるように自動的に修正される。
従って、両矯正体11,13により毛髪を狭持するときは両矯正体11,13の接触開始から平行状態とし、局部的に接触することによるアイロン掛けの斑を的確に抑制することができる。
前記マグネットプレート71がSN極を対峙させて設定されているとき、狭持動作により、矯正体11,13相互が急激的に密着するが、このとき第2ばね75により緩衝を行うことができ、施術を的確に行わせることができる。
前記マグネットプレート71を第1ばね71により熱板67側へ付勢することにより矯正体11,13に対して安定して支持させることができる。このため、マグネットプレート71と第1ばね71との協働による両矯正体11,13間の相互姿勢の修正をより確実に行わせることができる。
さらに、前記収容部77内で前記熱板67の背面89と前記マグネットプレート71との間に、前記背面89から熱板67へ熱伝導を行う発熱体としてセラミックヒータ69を設けたため、前記第1ばね71の付勢力を利用してセラミックヒータ69を熱板67の背面89へ密着させることができ、セラミックヒータ69から熱板67へ効率よく熱伝導させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、アイロン本体5の具体的形状は任意であり、温度調節装置や温度表示部を設ける位置も自由である。
マグネットプレート71は、矯正体11,13の何れか一方にのみ設け、他方はマグネットプレート71に吸引される磁性体パネルで構成することもできる。第1ばね73は省略することも可能である。
矯正体11,13の矯正面87の一方にのみ白金層90、二酸化チタン(TiO)層92、ニッケル(Ni)層94,96を形成させることもできる。
二酸化チタン(TiO)層92、ニッケル(Ni)層94,96は何れか又は双方を任意に省略することも可能である。

Claims (6)

  1. 基端側が相互に回転自在に結合され中間部の把持部の把持操作で先端側が挟持動作を行う挟持アームと、
    前記挟持アームの先端側に対向配置され前記挟持動作で毛髪を熱板により加温しながら矯正面により狭持矯正する矯正体とを備えたヘアーアイロンにおいて、
    前記矯正体の少なくとも一方の矯正面は、基材の表面に白金層を設けて形成され、前記基材の表面と白金層との間に、チタン層を形成した、
    ことを特徴とするヘアーアイロン。
  2. 請求項1記載のヘアーアイロンであって、
    前記基材の表面とチタン層との間及びチタン層と白金層との間に、ニッケル層を形成した、
    ことを特徴とするヘアーアイロン。
  3. 請求項1または2記載のヘアーアイロンであって、
    前記熱板の少なくとも一方の背後側に、前記矯正面に沿って磁石を配置した、
    ことを特徴とするヘアーアイロン。
  4. 請求項1または2記載のヘアーアイロンであって、
    前記矯正体の少なくとも一方を、前記挟持アームへの取付状態から他方側に対し所定範囲内で進退可能となるように前記挟持アームに矯正体付勢手段を介して可動支持し、
    前記熱板の少なくとも一方の背後側に、前記矯正面に沿って磁石を配置し、
    前記磁石相互の反発力又は吸引力若しくは磁石の他方の熱板側への吸着力により前記矯正体付勢手段を反発又は吸引に応じ撓めて前記矯正体を前記取付状態から進退させ相互姿勢を修正可能とする
    ことを特徴とするヘアーアイロン。
  5. 請求項4記載のヘアーアイロンであって、
    前記矯正体は、前記熱板の背後に収容部を備え、
    前記収容部内に、前記磁石及び該磁石を収容部に対して前記熱板側へ付勢する磁石付勢手段を設けたことを特徴とするヘアーアイロン。
  6. 請求項4または5記載のヘアーアイロンであって、
    前記収容部内で前記熱板の背面と前記磁石との間に、前記背面から熱板へ熱伝導を行う発熱体を設けたことを特徴とするヘアーアイロン。
JP2009520240A 2007-06-26 2007-06-26 ヘアーアイロン Active JP5129813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/062810 WO2009001439A1 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ヘアーアイロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001439A1 JPWO2009001439A1 (ja) 2010-08-26
JP5129813B2 true JP5129813B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40140125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520240A Active JP5129813B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 ヘアーアイロン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8071915B2 (ja)
EP (1) EP2044858A4 (ja)
JP (1) JP5129813B2 (ja)
KR (1) KR101364034B1 (ja)
CN (1) CN101495011A (ja)
BR (1) BRPI0706046A2 (ja)
CA (1) CA2635983A1 (ja)
MX (1) MX2009007858A (ja)
WO (1) WO2009001439A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913316B1 (fr) * 2007-03-07 2011-08-26 Seb Sa Appareil de coiffure
JP5161369B2 (ja) * 2008-08-04 2013-03-13 テナクタ・グループ・エス・ペー・アー ヘアスタイリング用の装置
FR2940893B1 (fr) * 2009-01-15 2012-12-21 Seb Sa Appareil de coiffure
JP2011097999A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd ヘアーアイロン
US20110226277A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Choi Young-Bum Hair iron
KR200456707Y1 (ko) * 2011-05-17 2011-11-14 주종현 헤어 매직기
US20120312319A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Izumi Uwano Vibrating Hair Iron With Noncontact Switch
US8950961B2 (en) 2011-06-13 2015-02-10 Lockheed Martin Corporation Methods and apparatus for applying filler material onto an object
CN103379681B (zh) * 2012-04-28 2016-03-30 清华大学 加热垫
US20140238432A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Shenzhen Fashion Beauty Technology Co., Ltd Hair straightening and curling device
US10081905B2 (en) 2014-01-09 2018-09-25 Modiron, LLC Ironing device
US9913519B2 (en) * 2015-06-09 2018-03-13 Farouk Systems, Inc. Hair iron and heat transfer material for hair iron
PL3518704T3 (pl) * 2017-12-21 2023-07-10 Farouk Systems, Inc. Prostownica do układania włosów
US11528980B2 (en) 2017-12-21 2022-12-20 Farouk Systems, Inc. Lava rock containing hair styling devices
KR101961065B1 (ko) * 2018-04-04 2019-03-21 김동분 전자석의 극성 변환을 이용한 헤어 아이론
CN111728465B (zh) * 2019-03-25 2021-10-22 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 温度显示装置及加热器具
KR102479913B1 (ko) * 2020-08-07 2022-12-21 안나은 헤어 기기
US11744343B1 (en) * 2022-06-14 2023-09-05 Kel'V Products LLC Hair styling apparatus
USD1029386S1 (en) * 2023-11-07 2024-05-28 Ruxue Chen Hair straightener

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399501U (ja) * 1990-02-01 1991-10-17
JP2003250626A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Takashi Mukai ヘアーアイロン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974453B2 (en) * 1993-05-10 2005-12-13 Arthrocare Corporation Dual mode electrosurgical clamping probe and related methods
US6837887B2 (en) * 1995-06-07 2005-01-04 Arthrocare Corporation Articulated electrosurgical probe and methods
US6053178A (en) * 1997-07-28 2000-04-25 Todd; Mark D. Image transfer sheet and wafer and method of making and using
DE19750119A1 (de) * 1997-11-13 1999-05-27 Braun Gmbh Haarformgerät
US5913478A (en) * 1998-03-27 1999-06-22 Drip Clip, Inc. Wearable clamp for releaseably holding a napkin or other flexible substrate and method for wearing a napkin or other flexible substrate
US5933922A (en) * 1998-04-28 1999-08-10 Drip Clip, Inc. Wearable multi-purpose clamp carrying a ring support
US6156990A (en) * 1998-06-22 2000-12-05 Kulicke & Soffa Industries, Inc. Long-wearing impervious conductive wire clamp
JP2001137038A (ja) 1999-11-17 2001-05-22 Hakko Kogyo Kk V字型ヘアアイロン
GB0319969D0 (en) * 2003-08-27 2003-09-24 Advanced Ceramics Ltd Hair care appliance
WO2006065059A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Hyung Woo Kim Heating apparatus of electronic hot wind device
US7243661B2 (en) * 2005-01-07 2007-07-17 Helen Of Troy Limited Hair styling appliance
US20060207625A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Chan Wing K Hair straightener with magnetic means
US7749222B2 (en) * 2006-05-19 2010-07-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399501U (ja) * 1990-02-01 1991-10-17
JP2003250626A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Takashi Mukai ヘアーアイロン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2044858A1 (en) 2009-04-08
US20100078037A1 (en) 2010-04-01
EP2044858A4 (en) 2011-06-22
KR101364034B1 (ko) 2014-02-18
WO2009001439A1 (ja) 2008-12-31
KR20100035721A (ko) 2010-04-07
BRPI0706046A2 (pt) 2011-03-22
JPWO2009001439A1 (ja) 2010-08-26
CA2635983A1 (en) 2008-12-26
US8071915B2 (en) 2011-12-06
MX2009007858A (es) 2009-11-10
CN101495011A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129813B2 (ja) ヘアーアイロン
JP5183623B2 (ja) ヘアーアイロン
US7445012B2 (en) Hair iron
JP2011030946A (ja) ヘアーアイロン
JP6628504B2 (ja) ヘアーアイロン
JP3977663B2 (ja) ヘアーアイロン
JP4230786B2 (ja) ヘアーアイロン
JP4230707B2 (ja) ヘアーアイロン
JP2005087629A (ja) ヘアーアイロン
JP2005237803A (ja) ストレートパーマ用ヘアアイロン
JP4163427B2 (ja) ヘアーアイロン
KR20210000202A (ko) 펌용 헤어클립
US20150305467A1 (en) Hair curling apparatus with a flattened curling section
JP2006129981A (ja) ヘアーアイロン
AU2007294588A1 (en) Hair iron
JP6682124B2 (ja) 爪整形用促進加熱具
JP2003245117A (ja) ヘアーアイロン
US20170224078A1 (en) Hair curling apparatus with a flattened curling section
JP2004002459A5 (ja)
KR20190000525A (ko) 모발 두피부 볼륨용 퍼머넌트 웨이브 기구
JP2009207833A (ja) パーマ用発熱プレート
JPH1149650A (ja) タンパク質系繊維及び毛髪の形状変化を促進する水溶液
GB2439716A (en) Correcting clip for perming the hair
JP2007313271A (ja) ダブルクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250