JP5128297B2 - スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法 - Google Patents

スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5128297B2
JP5128297B2 JP2008014008A JP2008014008A JP5128297B2 JP 5128297 B2 JP5128297 B2 JP 5128297B2 JP 2008014008 A JP2008014008 A JP 2008014008A JP 2008014008 A JP2008014008 A JP 2008014008A JP 5128297 B2 JP5128297 B2 JP 5128297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
waste
oil
handling
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008014008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172521A (ja
Inventor
一志 和泉
義正 村岡
健資 北澤
博幸 高野
厚廣 藤田
隆 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2008014008A priority Critical patent/JP5128297B2/ja
Publication of JP2009172521A publication Critical patent/JP2009172521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128297B2 publication Critical patent/JP5128297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、スラッジのハンドリング性改善方法に関し、特にシュレッダーダストを用いたスラッジのハンドリング性改善方法及びその処理を行ったスラッジの使用方法に関する
ものである。
例えば、下水汚泥、湖沼ヘドロ、製紙スラッジ等の高含水率のスラッジは、これまで固化材により固化後、埋め立て処分等がなされてきたが、近年、資源として有効利用する試
みもなされている。
例えば、特許文献1には、下水汚泥を、乾燥することなく、また、添加剤を用いて前処理をすることなく、直接セメントキルンの窯尻部又は仮焼炉に投入して焼却する方法が開
示されている。
しかし、高含水率のスラッジをセメントキルンの窯尻部等に直接投入する方法にあっては、ベルトコンベヤーやスクリューコンベヤーで搬送するには流動性が有り過ぎ、逆にポンプ圧送するには流動性が悪いことから、投入までのスラッジの取り扱いが困難であるという課題があった。
また、タンクスラッジ、オイルスラッジ(例えば重油スラッジ、原油スラッジ等)、廃活性白土、廃ワイヤソーオイル、廃切削油、廃研削油等の高含油率のスラッジは、高いエネルギーを有するため、産業廃棄物として焼却処分又は埋め立て処分せずに、燃料として有効利用することが期待されているが、これらの高含油率のスラッジは、高い粘稠性を有しているものや、常温で流動性がないものや、固形分が沈降分離し固着し易いものなどがあるため、管路を介した輸送時等におけるハンドリング性が悪く、燃料としての取り扱いが困難なものであった。
特開2002−52397号公報
一方、近年、大量に発生するシュレッダーダスト(SR:Shredder Residue)の処理が急務となっている。このシュレッダーダストとは、使用済の廃自動車や廃家電などから再利用可能な有用部品を取り外した後の廃棄物を破砕し、さらに有価金属類を回収した後に残る破砕廃棄物の総称である。
かかるシュレッダーダストは、樹脂、繊維、スポンジ、ゴムなどの有機物(可燃物)を主体とし、ガラスや土砂、回収されなかった金属などの無機物も含む雑多な軽量混合物(通常、かさ比重約0.1〜0.4程度)である。
上記シュレッダーダストは、現在、その大部分がそのまま或いは減容化されて埋め立て処分されているが、処分場には限界があり、またリサイクルや環境保護の観点からも、シュレッダーダストを有効利用することが強く望まれている。
そこで、本発明の目的は、近年、大量に発生する上記シュレッダーダスト、特に廃自動車シュレッダーダストの有効利用を図ると共に、上記スラッジのハンドリング性を改善し、スラッジの有効利用をも促進することにある。
本発明者等は、上記した目的を達成すべく鋭意研究した結果、シュレッダーダストに大量に含まれるスポンジや繊維による吸収能力の高さ、及び樹脂、繊維、スポンジ、ゴムなどの有機物(可燃物)による総発熱量の高さに着目し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔〕のものである。
〔1〕 廃ワイヤソーオイルスラッジ100重量部に、廃自動車シュレッダーダストを30〜100重量部添加混合し、廃ワイヤソーオイルスラッジのハンドリング性を改善することを特徴とする、スラッジのハンドリング性改善方法。
〔2〕 前記〔1〕に記載のスラッジのハンドリング性改善方法を施した処理物を、セメント製造設備に投入し、該処理物をセメント製造用原料或いは燃料として利用することを特徴とする、スラッジの使用方法。
上記した本発明に係るスラッジのハンドリング性改善方法によれは、廃ワイヤソーオイルスラッジ中に含まれる水分或いは油分が、廃自動車シュレッダーダスト、特に廃自動車シュレッダーダスト中に含まれるスポンジや繊維に吸収され、そのハンドリング性が大幅に改善されると共に、廃自動車シュレッダーダストが備えた高いエネルギーを有する処理物が得られる。
また、上記した本発明に係るスラッジの使用方法によれは、上記ハンドリング性が改善され、高いエネルギーを有する処理物を、セメント製造設備に投入し、該処理物をセメント製造用原料或いは燃料として利用するため、大量に消費することが期待できる。
上記のことから、本発明によれば、従来においてはその大部分がそのまま或いは減容化されて埋め立て処分されていた廃自動車シュレッダーダストを、資源として有効にかつ大量に使用することが可能となると共に、廃ワイヤソーオイルスラッジのハンドリング性が大幅に改善でき、廃ワイヤソーオイルスラッジの有効利用をも促進することができる。
以下、上記した本発明に係るスラッジのハンドリング性改善方法及びその処理を施した
スラッジの使用方法の実施の形態を、詳細に説明する。
〔スラッジ〕
ハンドリング性が悪く、その取り扱いが困難な高含水率のスラッジ或いは高含油率のスラッジ、より具体的には、水分または油分またはその両者を30〜90重量%含有するスラッジある。
高含水率のスラッジとしては、下水汚泥、浄水汚泥、湖沼ヘドロ、建設発生土、製紙スラッジ、コンクリートスラッジなどが挙げられ、また、高含油率のスラッジとしては、タンクスラッジ、オイルスラッジ(例えば重油スラッジ、原油スラッジ等)、廃活性白土、廃ワイヤソーオイルスラッジ、廃切削油、廃研削油などが挙げられる。
上記したスラッジの中でも、シリコンウエハーの切り出しに使用され発生した廃ワイヤソーオイルスラッジは、近年大量に発生しており、その処理が急務になっていると共に、ハンドリング性状が悪いため、特に本発明において処理するスラッジとしてかかる廃ワイヤソーオイルスラッジが用いられる。
〔シュレッダーダスト〕
本発明で用いるシュレッダーダストは、先にも記載したように、使用済の廃自動車や廃家電などから再利用可能な部品やパーツを取り外した後、大型破砕機(シュレッダー)で最大粒径100mm程度に破砕し、磁力選別や手選別などで有価金属類を回収した後に残る破砕廃棄物である。
本発明においては、上記シュレッダーダストの中でも、吸収性能の高いスポンジや繊維を多量に含み、特に大量に発生する廃自動車シュレッダーダスト(ASR:Automobile Shredder Residue )が用いられる
上記廃自動車シュレッダーダスト(以下、単に「ASR」と言う場合もある。)は、破砕前の自動車自体は、自動車メーカー、車種・クラス、製造年度などにより異なるものの、シュレッダー処理した後のシュレッダーダストとしてみれば、特にシュレッダーダストを多量に集めた混合物としてみれば、比較的均一な組成を有する混合物とみなすことができる。
上記ASRの組成は、本発明者等の分析によれば、目視によりその種類が分別できる19mm篩い上の成分については、概ねプラスチック類が36重量%、ゴム類が29重量%、スポンジ類が20重量%、金属類が15重量%程度であり、可燃物の割合は高く、かつ吸収能力の高いスポンジ類の割合も高いものである。また、ASRの総発熱量は、本発明者等の分析によれば、5,000kcal/kg強である。
上記ASRは、そのままの粒径で使用することもできるが、スラッジへの添加混合前或いは添加混合後に、さらに微粉砕してもよい。
〔添加混合割合〕
上記スラッジへのASRの添加混合割合は、スラッジの種類、またスラッジの性状等によっても大きく変動するが、概ね、スラッジ100重量部に対し、ASRを10〜300重量部添加混合することが適当である。
これは、ASRの添加量が10重量部未満では、スラッジのハンドリング性を改善する効果が現れず、スラッジの取り扱いが困難なままであるので好ましくない。逆にASRの添加量が300重量部を超えると、スラッジのハンドリング性改善には問題はないが、廃棄物であるスラッジの利用促進の観点から好ましくない。かかる観点から、ASRの添加混合割合は、スラッジ100重量部に対し、10〜300重量部が好ましく、30〜100重量部が特に好ましいため、本発明においては、30〜100重量部添加混合する
〔混 合〕
上記スラッジとASRとの混合は、コンクリートをも混練できるようなミキサ、例えばパン型ミキサ、2軸パドルミキサなどを用いて行えば、材料中の金属片、ガラス片、或いは砂分などの存在も問題なく混合することができるために好ましい。
また、上記混合操作に際して、スラッジからの可燃性ガスの揮発が懸念される場合は、空気を混合機内に導入し、処理物から揮発する可燃性ガスを、爆発或いは火災を起こさない濃度まで希釈させながら行うことが好ましい。
〔処理を施したスラッジの使用方法〕
上記スラッジへのASRの添加混合操作により、スラッジ中に含まれる水分或いは油分が、ASR、特にASR中に多量に含まれるスポンジや繊維に吸収され、そのハンドリング性が大幅に改善されると共に、ASRが備えた高いエネルギーを有する処理物が得られる。
かかる本発明に係る処理を施したスラッジは、トラック等で容易に運搬することができ、また、スクリューコンベヤー、バケットエレベーター、ベルトコンベヤー等の機械式搬送装置にて搬送でき、例えばセメント製造設備であるキルンの窯尻部或いは仮焼炉に投入用プッシャー等を用いて投入し、セメント製造用原料或いは燃料として大量に使用することができる。
例えば、下水汚泥、浄水汚泥、湖沼ヘドロ、製紙スラッジ等の高含水率スラッジは、その殆どが水と有機物あるいは無機物であり、また、ASRは、樹脂、繊維、スポンジ、ゴムなどの有機物を主体とし、ガラスや土砂、回収されなかった金属などの無機物も含むものであるが、これらの処理物中の有機物はセメント製造用の燃料の一部として利用され、無機物はセメント原料としてセメント中に添加されることとなるため、セメント製造設備での使用が可能であり、焼却灰などの新たな廃棄物を出さないため、有効な使用方法となる。
また、タンクスラッジ、オイルスラッジ、廃ワイヤソーオイル等の高含油率のスラッジの本発明に係る処理物にあっては、例えばセメント製造設備であるNSPキルンの仮焼炉から投入し、セメント製造用燃料として使用してもよい。
以上、本発明に係るスラッジのハンドリング性改善方法及びその処理を施したスラッジの使用方法の実施の形態を説明したが、本発明は、何ら既述の実施の形態に限定されず、特許請求な範囲に記載した本発明の技術的思想の範囲内において、種々の変形及び変更が可能であることは当然である。
1.使用材料
〔1〕被吸収物(油、水)
エンジンオイル(Mobil pro-fit SL/CFシーリング L )に水を添加してオイル分を60容積%に調整した模擬品(容重:0.91g/cm3 )を用いた。
〔2〕吸収材
表1に示した性状の廃自動車シュレッダーダスト(ASR)、比較として吸収性ポリマー(廃オムツ破砕品)およびスポンジ破砕品を用いた。
Figure 0005128297
2.油水の吸収試験
上記被吸収物と吸収材とを、それぞれ容積を統一した配合(被吸収物100cm3と吸収材588cm3)で混合した。
なお、混合は、アイリッヒ社製小型インテンシブミキサーを用いて、3分間混合することにより行った。
3.処理物の付着量
上記処理を施した各吸収材について、その付着量を測定し、油・水の吸収性能の比較を行った。
付着量の測定は、直径120mm、長さ150mmのステンレス製円筒状容器(容量:1.7L)に試料を100g投入し、該円筒状容器を軸芯を中心として46rpmの回転
数で20分間回転させ、容器内壁に付着する試料の重量を測定することにより行った。
なお、試料は、製造後(混合後)の吸収材から製造直後に採取した。
付着量の測定結果を表2に記載する。
Figure 0005128297
4.まとめ
上記の実施例から、廃自動車シュレッダーダスト(ASR)は、吸収性ポリマーに比しても、十分に油・水の吸収能力を有しており、高含水率または高含油率のスラッジのハンドリング性を改善できることが分かった。

Claims (2)

  1. 廃ワイヤソーオイルスラッジ100重量部に、廃自動車シュレッダーダストを30〜100重量部添加混合し、廃ワイヤソーオイルスラッジのハンドリング性を改善することを特徴とする、スラッジのハンドリング性改善方法。
  2. 請求項1に記載のスラッジのハンドリング性改善方法を施した処理物を、セメント製造設備に投入し、該処理物をセメント製造用原料或いは燃料として利用することを特徴とする、スラッジの使用方法。
JP2008014008A 2008-01-24 2008-01-24 スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法 Active JP5128297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014008A JP5128297B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014008A JP5128297B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172521A JP2009172521A (ja) 2009-08-06
JP5128297B2 true JP5128297B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41028253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014008A Active JP5128297B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128297B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154389A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Center For Coal Utilization Japan 可燃性廃棄物の混合燃料
JP4110749B2 (ja) * 2001-05-29 2008-07-02 三菱マテリアル株式会社 汚泥及び可燃性廃棄物の処理方法
WO2003018488A2 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Emschergenossenschaft Verfahren zur behandlung von schlamm
JP2006015174A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Maezawa Ind Inc 汚泥の処理方法及び装置
JP2006341535A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Eco Keikaku:Kk 粉体廃プラスチックの処理方法
JP4988290B2 (ja) * 2005-10-28 2012-08-01 電源開発株式会社 固形燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009172521A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666012B2 (ja) 都市部および農村部における廃棄物を資源として利用する方法
EP3335810B1 (en) Method of removing toxins from fly ash
CN102897992B (zh) 一种用于城市污水处理厂污泥的固化稳定化方法
WO2006035441A2 (en) Method and system for processing waste materials
JPH01254285A (ja) ごみ焼却灰固形物及びその製造方法
CN102989741A (zh) 一种重金属固体废弃物固化剂的制备方法
JP2009167254A (ja) 固形燃料および製造方法
JP2013121568A (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JP5128297B2 (ja) スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法
CN205443075U (zh) 飞灰水洗上料搅拌系统
JP2010279939A (ja) 汚泥の再資源化装置及び処理方法
Azhar et al. Leachability of arsenic (As) contaminated landfill soil stabilised by cement and bagasse ash
CN113020197B (zh) 一种以废治废的填埋处理方式
JP5170947B2 (ja) アスベストを含む廃棄物の処理方法
JP2002066525A (ja) 廃棄物処理方法、その廃棄物処理方法で得られた塊状成型物および廃棄物処理システム
CN109081644B (zh) 一种废弃塑料再利用的处理方法
JP4283701B2 (ja) 硫化カルシウムの製造方法、地盤改良材の製造方法、及び処理対象物の処理方法
JP2009197204A (ja) 有機廃液を用いた固形化燃料の製造方法およびその製造システム
JP4420582B2 (ja) 砂状粒状化物及びその製造方法
JP2002066499A (ja) 廃棄物処理方法、その廃棄物処理方法で得られた塊状成型物および廃棄物処理システム
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JP3778689B2 (ja) 埋立廃棄物の処分方法
JP2009045566A (ja) 汚泥の最終処分方法
JP5191752B2 (ja) 廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法
JP5060765B2 (ja) アスベスト含有建材の減容処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250