JP5127714B2 - 少なくとも1つの負荷の冗長給電のための装置 - Google Patents

少なくとも1つの負荷の冗長給電のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5127714B2
JP5127714B2 JP2008531628A JP2008531628A JP5127714B2 JP 5127714 B2 JP5127714 B2 JP 5127714B2 JP 2008531628 A JP2008531628 A JP 2008531628A JP 2008531628 A JP2008531628 A JP 2008531628A JP 5127714 B2 JP5127714 B2 JP 5127714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power converter
parallel
intermediate circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008531628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509489A (ja
Inventor
ブアジャウ、エド
フロッテメシュ、イェルク
モーザー、ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009509489A publication Critical patent/JP2009509489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127714B2 publication Critical patent/JP5127714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、第1の接続装置を介して第1の交流電圧系統に接続可能である第1の電力変換器と、第2の接続装置を介して第2の交流電圧系統に接続可能である第2の電力変換器と、第1の電力変換器を直流電圧側で第2の電力変換に接続する直流電圧中間回路とを備えた少なくとも1つの負荷の冗長給電のための装置に関する。
このような装置は、既に独国特許出願公開第10340625号明細書から公知である。そこに示された装置は、第1のパルス幅変調形電力変換器ならびに第2のパルス幅変調形電力変換器を有し、これらのパルス幅変調形電力変換器が直流電圧中間回路を介して互いに直列に接続されている。各パルス幅変調形電力変換器はターンオフ制御可能な電力用半導体を有するいわゆる6パルスブリッジ回路から構成されている。このような近接結合電力変換システムとも呼ばれる装置は、エネルギー分配送電系統の連結のための配電分野において用いられ、配電系統は異なった周波数、電圧レベル、中性点接続方式または位相角を有し得る。
冗長給電のための装置は、例えばボーリング船またはボーリング台において使用される。比較的大きな水深におけるボーリング過程において固定されないで、むしろいわゆるスラスタにより動的に位置決めされるボーリング船およびボーリング台は公知である。スラスタは回転数および方位角が調整可能に設計されているので、ボーリング船またはボーリング台の正確な位置決めが固定なしに可能にされている。45秒よりも長い停電は高コストをもたらす。なぜならば、このような場合にボーリング実施に必要なボーリング棒の連結が解け、ボーリング船またはボーリング台の新たな位置決め後に再びボーリング棒の連結が行なわれなければならないからである。したがって、このようなモータまたは駆動装置の駆動のために安定した給電が必要である。この理由からボーリング船および/またはボーリング台には一般に余分の給電系統が装備されている。これらの両給電系統に加えて、一般に故障時に切り替えられ得る非常用系統が存在する。各給電系統は、適切な発電機を介してエネルギーを供給する。給電系統の結合のためには、例えば機械式開閉器が使用される。しかしながら、この結合は、故障のある給電系統が故障のない給電系統に不都合な影響を及ぼすことがあるという欠点がつきまとう。しかしながら、この影響は願わしくない。更に、1つの開閉器の代わりに可変速駆動装置を切換器を介して両給電系統に投入することも公知である。しかしながら、このような駆動装置の切り換えは時間がかかるので、切換の移行段階において誤った位置決めという結果になり得る。
したがって、本発明の課題は、冗長給電を可能にした冒頭に述べた如き装置を提供することにある。
本発明は、この課題を、直流電圧中間回路が少なくとも1つの負荷の給電のための少なくとも1つの負荷接続端子を有することによって解決される。
本発明によれば、例えば近接結合電力変換システムなる概念のもとに知られている装置が第2の系統の結合のためにそれほどにはもはや使用されない。むしろ直流電圧中間回路に接続された負荷接続端子が用意されていることによって、負荷接続端子に接続可能な負荷の冗長給電が可能にされる。したがって、このような装置は、特に、大きな水深中におけるボーリング船またはボーリング島の位置決めのための、例えばいわゆるスラスタのような回転数および方位角調整が可能な駆動装置を装備させられているボーリング船またはボーイング島への設置に適している。例えば、正常運転時には直流電圧中間回路に接続された負荷への給電が第2の交流電圧系統から可能である。前記の第2の交流電圧系統における交流電圧の陥没時には負荷の給電が第1の交流電圧系統によって引き受けられる。電力変換器は、本発明によれば好ましくは、例えばGTOまたはIGBTのようなターンオフ制御可能な電力用半導体を有する。ターンオフ制御可能な電力用半導体は、例えばkHz範囲においてパルス幅変調によってスイッチング制御されるので、第2の交流電圧系統から第1の交流電圧系統への切換時に相応に短い移行時間が可能にされている。このように短い切換時間は誤った位置合わせが確実に回避される。
この場合にコンバータとも呼ばれる電力変換器の制御は、本発明の枠内において基本的には任意である。
しかしながら、好ましい発展形態では、第1の電力変換器が直流電圧中間回路の直流電圧を制御するための第1の直流電圧制御装置を有する。第1のコンバータは直流電圧中間回路における適切な直流電圧の形成のために用いられる。
好ましい発展形態によれば、第2の電力変換器が、第2の電力変換器を介して電力潮流を制御するための電力制御装置を有し、全ての負荷によって摂取される電力の大きさに相当する大きさを有する負の目標直流電力への電力制御が行なわれる。この有利な発展形態によれば、直流電圧中間回路に接続された負荷の給電が第2の交流電圧系統によって行なわれ、負の目標直流電力への電力制御が行なわれる。したがって、特に、時間にわたって絶えず変化する摂取電力を有する負荷としてモータが使用される場合には、負荷側で摂取される電力の測定のために測定センサを使用することが適切である。例えば負荷接続端子に、検定された電圧変成器および電流変成器を前置すれば、それらの出力信号により、負荷によって摂取される電力が測定可能である。測定された負荷電力から、制御によって、等しい大きさの負の目標直流電力が決定され、目標値として電力閉ループ制御において使用される。それによって第2の交流電圧系統による負荷給電となる。これに対して、第1の電力変換器は、直流電圧中間回路における直流電圧の維持のために、ならびに同時に第1の交流電圧系統における無効電力制御のために役立つ。第2の交流電圧系統の電圧喪失時には、不足する電力供給にもかかわらず殆ど遅れなしに、第1の電力変換器が直流電圧中間回路の直流電圧を補給調整するので、第2の交流電圧系統の電圧喪失にもかかわらず、負荷の給電の目立った遮断がなくなる。第1の交流電圧系統の電圧喪失は、しかしながら本発明のこの構成の場合、直流電圧中間回路における直流電圧の陥没を引き起こすので、負荷の更なる駆動が不可能になる。
この理由から、本発明の発展形態によれば、第2の電力変換器が直流電圧中間回路における電圧を制御するための第2の電圧制御装置を有する。この発展形態によれば両電力変換器が直流電圧中間回路の直流電圧を調節することから、全ての負荷は一様に両系統から給電可能である。したがって、一方の系統の電圧喪失は、どの系統かはどうであれ、駆動装置に持続的な影響は及ばない。なぜならば、その都度健全な交流電圧系統が負荷の給電を引き受けるからである。一方の交流電圧系統から他方の交流電圧系統への給電の移行時間は本発明によれば数ミリ秒の範囲内にある。直流電圧中間回路における振動による電力変換器の相互の影響は制御パラメータの適切な選択によって防止可能である。したがって、電流調節器は、オーバーシュートおよび電力変換器の相互の影響が防止されるように設計されるとよい。このような制御は当業者にとって周知である。
これに関する適切な発展形態によれば、直流電圧中間回路が直流遮断器を有する。このような直流遮断器は、例えば通常のヒューズ、爆発式ヒューズ、あるいは電子スイッチとして実現可能である。直流電圧中間回路は多数の直流分岐から構成されているとよく、電力用モジュールとも呼ばれる各直流分岐は個別に監視され、直流遮断器によって保護される。直流遮断器は、他の直流分岐の運転を阻害することなしに、その都度該当する故障直流分岐の選択遮断を可能にする。
各電力変換器が直列に接続された電力用モジュールから構成されているとよい。このような電力用モジュールは従来技術によりパワーエレクトロニクス組立ブロックとも呼ばれ当業者にとって周知であるので、これ以上の詳細に立ち入ることは不要である。電力用モジュールは電力変換器のモジュール構造およびこのやり方での任意電圧レベルへの電力変換器の適合化を可能にする。電力変換器および直流電圧中間回路は中間電圧用にかつ相応の負荷の駆動のために設計されるとよく、中間電圧範囲は1kVから52kVまでの範囲にある。
これに関して好ましい発展形態によれば、各電力用モジュールが遮断ユニットを介して直流電圧中間回路に接続されている。このやり方で、1つの電力用モジュールの交換が、残りの電力用モジュールと直流電圧中間回路との接続の遮断なしに可能にされるので、本発明による装置の点検および維持が簡単化される。
各負荷接続端子がインバータ駆動装置を介して直流電圧中間回路に接続されているとよい。インバータ駆動装置の使用によって、インバータモータの駆動が可能にされ、負荷の駆動周波数は任意に調整可能である。
有利な実施形態によれば、本発明による装置は、第1の接続分岐線を介して第1の接続装置および第1の電力変換器に接続されている第1の並列電力変換器と、第2の接続分岐線を介して第2の接続装置および第2の電力変換器に接続されている第2の並列電力変換器とを備え、第1の並列電力変換器および第2の並列電力変換器が並列直流電圧中間回路を介して互いに接続されている。換言するならば、この発展形態によれば、2つの近接結合電力変換システムが並列に、またはより良くは逆並列に、第1の交流電圧系統と第2の交流電圧系統との間に接続可能である。この場合に、並列近接結合電力変換システムは、より低い電圧用に、したがって主たる近接結合電力変換システムよりも低コストに設計されているとよい。並列近接結合電力変換システムは、例えば相応に設計された電力変換器を有する低電圧の近接結合電力変換システムである。並列近接結合電力変換システムの並列電力変換器は、基本的には、交流電圧系統の停電時における第1の電力変換器のための交流電圧調達に用いられるので、第1の交流電圧系統が故障に起因して電圧喪失したときにも給電が用意されている。しかし、正常運転時および第2の交流電圧系統の電圧喪失時には並列近接結合電力変換システムは無負荷で動作する。第1の交流電圧系統における電圧喪失時または故障時に、故障のある第1の交流電圧系統が第1の並列電力変換器に対して、すなわち並列近接結合電力変換システムに対してインターロックされていることが重要である。インターロックは、例えば第1の交流電圧系統と第1の並列電力変換器および第1の電力変換器との間に配置されている開閉器によって行なわれる。開閉器によって、例えば第1の接続装置が実現されている。正常運転に対しては、並列近接結合電力変換システムは、第1の交流電圧系統に給電する発電機の垂下特性よりも少ない垂下特性を有する。さもないと、並列近接結合電力変換システムは、正常運転時に第1の電力変換器に対してインターロックされていない第1の交流電圧系統に逆らって動作する。
第2の並列電力変換器が並列直流電圧中間回路の直流電圧を制御するための並列直流電圧制御装置を有するとよい。これに関する適切な発展形態によれば、第1の並列電力変換器が第1の接続分岐線における交流電圧を制御するための交流電圧制御装置を有する。第1および第2の電力変換器に対して並列に配置された第1もしくは第2の並列電力変換器は、第1もしくは第2の電力変換器に対してちょうど逆にされている。これは、もちろん、インターロックされた第1の交流電圧系統に故障が存在するときに第1の接続分岐線に適切な交流電圧供給を提供するために設けられている並列近接結合電力変換システムの目的に関連している。
第1の接続装置および/または第2の接続装置が遮断ユニットを有するとよい。遮断ユニットは、例えば交流電圧系統に接続可能である公知の開閉装置または遮断器である。遮断器は機械的な遮断器または電子的な遮断器であってよい。
第1の電力変換器および/または第1の並列電力変換器がそれぞれ第1の変圧器を介して第1の接続分岐線に接続されていて、第2の電力変換器および/または第2の並列電力変換器が第2の変圧器を介して第2の接続分岐線に接続されているとよい。このやり方で、運転中における装置と交流電圧系統との間の電気的分離が用意されている。もちろん、本発明の枠内において、並列直流電圧中間回路に負荷に接続可能な並列分岐端子を配置することも可能である。
他の利点は、交流電圧駆動装置が負荷接続端子に前置されている場合に生じる。それゆえ、並列負荷接続端子への負荷接続が既に考えられ得る。なぜならば、並列近接結合電力変換システムが正常動作時にいわば無負荷運転で動作するからである。第1の並列電力変換器および第2の並列電力変換器が低い電圧に対して設計されている場合には、相応の電圧に対して設計された負荷も冗長給電される。したがって、本発明による装置の利用可能性が遥かに拡張される。
更に、本発明は、第1の交流電圧系統および第2の交流電圧系統ならびに少なくとも1つの負荷の冗長給電のための上述の本発明による装置を備えたシステムに関する。
以下における図面の図に基づく本発明の実施例の説明によって、本発明の他の好ましい実施形態および利点を明らかにする。図において同じ作用をする構成部分には同じ符号が付されている。図1は2つの交流電圧系統の結合のための従来技術による近接結合電力変換システムを示し、図2は本発明による装置の実施例を概略図で示し、図3は本発明による装置の他の実施例を概略図で示し、図4は本発明による装置の他の実施例を概略図で示し、図5は本発明による装置の他の実施例を概略図で示し、図6は本発明による装置の他の実施例を概略図で示す。
図1は従来技術による装置として近接結合電力変換システム1を示す。公知の近接結合電力変換システム1は第1の電力変換器2ならびに第2の電力変換器3を有し、両電力変換器は直流電圧中間回路4を介して直流電圧側で互いに接続されている。直流電圧中間回路4は直流電圧の維持のためのエネルギー蓄積器を含み、ここではコンデンサ5を含む。電力変換器2および3の構成は当業者にとって周知であるので、ここではこれについて更に詳細に立ち入ることは不要である。これらは主としてターンオフ制御可能な電力用半導体、ここではIGBTを有する6パルスブリッジ回路からなり、ターンオフ制御可能な電力用半導体には逆並列にフリーホイールダイオードが接続されている。電力変換器2の交流側は第1の接続分岐線6を介して第1の開閉器7に接続されている。第1の開閉器7は第1の交流電圧系統8への接続装置として用いられる。開閉器7の投入状態において第1の電力変換器2を第1の交流電圧系統8に誘導結合するために変圧器9が設けられている。
第2の電力変換器3は、同様に変圧器9および第2の接続分岐線10とを介して、第2の接続装置としての第2の開閉器11に接続されている。したがって、開閉器11の投入によって第2の電力変換器3が第2の交流電圧系統12に誘導結合可能である。
電力変換器2もしくは電力変換器3の適切な制御によって、第1の交流電圧系統8から第2の交流電圧系統12への、または第2の交流電圧系統12から第1の交流電圧系統8への任意の電力伝送が可能にされている。概略図において、第1および第2の電力変換器2,3は概略的にしか示されていないコンデンサおよびインダクタンスを有するが、これらの結線および動作態様は当業者にとって同様に周知である。
図2は本発明による装置13の実施例が概略図にて示されている。図示の装置13は、同様に第1の電力変換器2ならびに第2の電力変換器3を有し、これらの電力変換器の直流電圧側は互いに接続されている。第1の接続分岐線6を介してならびに第1の開閉器7を介して、第1の電力変換器2が第1の交流電圧系統8に接続可能であり、これに対して第2の電力変換器3が第2の接続分岐線10を介してならびに第2の開閉器11を介して第2の交流電圧系統12に接続可能である。交流電圧系統8および12は、それぞれ専用の電源を、ここでは発電機の形で有し、とりわけ、いわゆるスラスタ14の給電のために設けられている。スラスタは、ボーリング船が深い水中でボーリングを行なうときにボーリング船の位置決めをするために装備されている。既に述べたように、スラスタは回転数および方位角の可変のモータである。スラスタの短時間のみの給電中断も高コストをひき起こすことから、正常運転時にスラスタ14によって必要とされる電力を供給する第2の交流電圧系統12のほかに、第1の交流電圧系統8を設けておき、これに必要なときに切り換えようとするものである。
このために直流電圧中間回路4が2つの負荷接続端子に接続されている。直流電圧中間回路と負荷接続端子との接続は負荷接続線15a,15bにより行なわれる。負荷接続線15a,15bは直流電圧中間回路4の正の接続線4aもしくは直流電圧中間回路4の負の接続線4bに直接的に接続されている。負荷接続端子には、直流電圧を交流電圧に変換するために装備された2つの駆動用インバータ16が接続されている。駆動用インバータ16も当業者にとって周知であるので、これについて詳細に立ち入ることは不要である。駆動用インバータ16は所望の電圧振幅、位相角および周波数を有する交流電圧もしくは交流電力を発生する。
第1の電力変換器2の制御は、制御目標値として予め与えられる直流電圧中間回路4における目標直流電圧を設定する直流電圧制御によって行なわれる。この直流電圧制御は、図2においてUdcを付された矢印によって略示されている。更に、直流電圧制御によって第1の交流電圧系統8の無効電力Qの制御が可能にされている。これは、図2においてQにて示された矢印にて表されている。
第2の電力変換器3は、これに対して略示された測定ユニット18に接続されている電力制御装置17を有する。測定ユニット18は、直流電流および/または交流電流および直流電圧および/または交流電圧に対してそれぞれ比例する出力信号を発生する電圧変成器を含み、出力信号はサンプル値の獲得のためにサンプリングユニットによってサンプリングされ、アナログ/ディジタル変換器によりディジタル直流電流値もしくは直流電圧値に変換される。更に、直流電圧制御は、直流電圧制御に目標値として役立つパラメータ化可能な目標直流電力を持ち、それに続いてすぐに第2の電力変換器3の電力用半導体、この例ではIGBTが、目標直流電力によって予め与えられた電力が第2の電力変換器3によって伝送されるように点弧制御される。本発明の枠内において負の目標直流電力が予め与えられ、これが大きさに関してスラスタ14によって摂取される電力に相当する。換言するならば、負の目標直流電圧に基づいて、第2の交流電圧系統12からスラスタ14へのPにて示された矢印の方向の電力潮流が供給される。これに対して第1の交流電圧系統8は直流電圧中間回路における電圧Udcの維持のために役立つ。
第2の交流電圧系統12の停電時に第1の交流電圧系統8が殆ど時間遅れなしにスラスタ14の給電を引き受ける。この場合に第2の交流電圧系統12の停電にもかかわらず、直流電圧中間回路における直流電圧Udcが第1の電力変換器2によって維持される。しかしながら第1の交流電圧系統における無効電力制御はこの場合にもはや可能でない。
もちろん第1の交流電圧系統8において故障が存在する場合には、直流電圧中間回路4における直流電圧の維持はもはや可能でない。この際スラスタ14の給電は遮断される。
図3は第1の交流電圧系統8の停電時にもスラスタ14の給電を保証する実施例を示す。この示された本発明の実施例では、近接結合電力変換システム13に並列近接結合電力変換システム19がある意味では逆並列に接続されている。このために第1の並列電力変換器20が誘導的に変圧器9により第1の接続分岐線6に結合されている。直流電圧側では第1の並列電力変換器20が第2の並列電力変換器21に同様に双極性の並列直流電圧中間回路22を介して接続されている。第2の並列電力変換器21は第2の変圧器9により第2の接続分岐線10に接続されていて、並列直流電圧中間回路22の直流電圧を制御するための並列直流電圧制御装置を有し、この並列直流電圧制御装置は図3では単にUdcを付された矢印によって示されているだけである。
第1の並列電力変換器20は交流電圧制御装置を有し、交流電圧制御装置により第1の接続分岐線6において発生可能な交流電圧が制御可能である。このやり方で並列近接結合電力変換システム19は第1の接続分岐線6において交流電圧を発生し、この交流電圧により第1の電力変換器2の動作が第1の交流電圧系統8の停電にもかかわらず可能にされたまま保たれる。第1の接続分岐線6に対する第1の交流電圧系統8のインターロックのために第1の開閉器7が用いられる。このやり方で、図3に×印によって示されているように第1の交流電圧系統に故障が存在する場合にも、モータまたはスラスタ14の給電が可能である。しかしながら、故障時に、第1の接続線6から、したがって第1の電力変換器2から第1の交流電圧系統8を切り離すために、開閉器7が開路されていることが重要である。更に、円滑な正常運転については、第1の並列電力変換器20による電圧制御の垂下特性は、第1の交流電圧系統8に給電する図示されていない発電機の垂下特性よりも僅かであることが留意されるべきである。さもないと、第1の並列電力変換器20が交流電圧系統8に逆らって動作し、これは願わしくないことである。
並列近接結合電力変換システム19および近接結合電力変換システム13は任意の電圧範囲のために構成することができる。図示された実施例では、近接結合電力変換システム13が中間電圧範囲、つまり1kVから52kVまでの間の電圧のために設計されていて、これに対して並列近接結合電力変換システム19が低電圧範囲のために装備されている。このやり方で大きな負荷またはモータ14の冗長駆動も小さな負荷またはモータ24,5の冗長駆動も可能にされている。念のために、低電圧のために設計された並列近接結合電力変換システム19が中間電圧のために設計された近接結合電力変換システム13よりも低コストであることを指摘しておく。
図4は本発明による装置の他の実施例を示し、並列電流回路22に図示されていない並列分岐端子が接続されていて、並列分岐端子に付加的な負荷24の駆動のための並列駆動インバータ23が接続されている。更に直流電圧モータ25が並列直流電圧中間回路22に直接に接続されている。
図5は本発明による装置の他の実施例を示し、これは大幅に図4に示された実施例に対応する。しかし、この場合には並列直流電圧中間回路22が直流電圧線26aおよび26bを介して非常用電力変換器27の直流電圧側に接続されている。非常用電力変換器27の交流電圧側は、非常用開閉器28を介して、交流電圧を導く非常用電源系統29に接続されている。直流電流側を直流電圧中間回路4に接続されかつ交流電圧側を他の非常用電源系統または同一の非常用電源系統29に接続されている他の非常用電力変換器が、図の見易さの理由から図示されていない。非常用電源系統29によって、もしくは複数の非常用電源系統によって、負荷のための給電の停止確率が更に引き下げられている。第1および第2の交流電圧系統ならびに1つ以上の非常用電源系統が本発明の枠内において互いに独立に任意にさまざまの位相を有することができる。
図6は他の実施例を示し、これは殆ど図2に示された実施例に対応するが、しかし第2の電力変換器3が同様に直流電圧制御を有し、直流電圧制御は第1の電力変換器2の直流電圧制御に依存しない。この場合に、第1の電力変換器2および第2の電力変換器3の制御は、例えば直流電圧中間回路4における振動による電力変換器2および3の相互の影響が防止されるように行なわれる。電力変換器2および3は、例えばモジュール構造にて組み立てられていて、パワーエレクトロニクス組立ブロックとも呼ばれる電力用モジュールを有する。パワーエレクトロニクス組立ブロックは当業者にとって周知であるのでこれ以上の詳細に立ち入ることは不要である。
安全性の理由から、直流電圧中間回路4は、図示の実施例では故障時に直流電圧中間回路4における電流の流れの遮断をもたらす遮断器ユニット30を有する。遮断器ユニット30は、例えばヒューズ、回路遮断器などである。
図7は図6による実施例を示し、しかし図4に対応して付加的に逆並列に接続された並列近接結合電力変換システム19が小負荷24,25のために設けられている。近接結合電力変換システム13の電力変換器2,3の制御は、図6の実施例に関する説明と同様に行なわれ、ここでも非常用電源系統29に接続可能な非常用電力変換器が両近接結合電力変換システム13,19のために設けられている。
2つの交流電圧系統の結合のための従来技術による近接結合電力変換システムを示す概略図 本発明による装置の第1の実施例を示す概略図 本発明による装置の第2の実施例を示す概略図 本発明による装置の第3の実施例を示す概略図 本発明による装置の第4の実施例を示す概略図 本発明による装置の第5の実施例を示す概略図
符号の説明
1 近接結合電力変換システム
2 第1の電力変換器
3 第2の電力変換器
4 直流電圧中間回路
5 コンデンサ
6 第1の接続分岐線
7 第1の開閉器
8 第1の交流電圧系統
9 第1の変圧器
10 第2の接続分岐線
11 第2の開閉器
12 第2の交流電圧系統
13 近接結合電力変換システム
14 スラスタ
15a 負荷接続線
15b 負荷接続線
16 駆動用インバータ
17 電力調節器
18 測定ユニット
19 並列近接結合電力変換システム
20 第1の並列電力変換器
21 第2の並列電力変換器
22 並列直流電圧中間回路
23 並列駆動用インバータ
24 付加的な負荷24
25 直流電圧モータ
26a 直流電圧線
26b 直流電圧線
27 非常用電力変換器
28 非常用開閉器
29 非常用電源系統
30 遮断器ユニット

Claims (16)

  1. 第1の接続装置(7)を介して第1の交流電圧系統(8)に接続可能である第1の電力変換器(2)と、第2の接続装置(11)を介して第2の交流電圧系統(12)に接続可能である第2の電力変換器(3)と、第1の電力変換器(2)を直流電圧側で第2の電力変換器(3)に接続する直流電圧中間回路(4)とを備えた少なくとも1つの負荷(14)の冗長給電のための装置において、直流電圧中間回路(4)が負荷(14)の給電のための少なくとも1つの負荷接続端子を有し、第1および第2の電力変換器(2および3)はターンオフ制御可能な電力用半導体を有し、両電力変換器(2、3)および直流電圧中間回路(4)により、第1および第2の交流電圧系統(8、12)が相互に結合され、したがって第1の交流電圧系統(8)から第2の交流電圧系統(12)への、またはその逆の任意の電力伝送が可能であり、電力変換器および直流電圧中間回路は中間電圧に対してかつ相応の負荷の駆動のために設計されていることを特徴とする装置。
  2. 第1の電力変換器(2)が直流電圧中間回路(4)の直流電圧を制御するための第1の直流電圧制御装置を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 第2の電力変換器(3)が、第2の電力変換器(3)を介して電力潮流を制御するための電力制御装置を有し、全ての負荷によって摂取される電力の大きさに相当する大きさを有する負の目標直流電力への電力制御が行なわれることを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 第2の電力変換器(3)が直流電圧中間回路(4)における電圧を制御するための第2の電圧制御装置を有することを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 直流電圧中間回路(4)内に配置された直流遮断器(30)を特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 各電力変換器(2、3)が直列に接続された電力用モジュールから構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の装置。
  7. 各電力用モジュールが遮断ユニットを介して直流電圧中間回路(4)に接続されていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 各負荷接続端子がインバータ駆動装置(16)を介して直流電圧中間回路(4)に接続されていることを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の装置。
  9. 第1の接続分岐線(6)を介して第1の接続装置(7)および第1の電力変換器(2)に接続されている第1の並列電力変換器(20)と、第2の接続分岐線(10)を介して第2の接続装置(11)および第2の電力変換器(3)に接続されている第2の並列電力変換器(21)とを備え、第1の並列電力変換器(20)および第2の並列電力変換器(21)が並列直流電圧中間回路(22)を介して互いに接続されていることを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の装置。
  10. 第2の並列電力変換器(21)が並列直流電圧中間回路(22)の直流電圧を制御するための並列直流電圧制御装置を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 第1の並列電力変換器(20)が第1の接続分岐線における交流電圧を制御するための交流電圧制御装置を有することを特徴とする請求項9又は10記載の装置。
  12. 並列直流電圧中間回路(22)が少なくとも付加的な負荷(24,25)の接続のための並列分岐端子を有することを特徴とする請求項9乃至11の1つに記載の装置。
  13. 第1の接続装置および/または第2の接続装置が遮断ユニット(7,11)を有することを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の装置。
  14. 第1の電力変換器(2)および/または第1の並列電力変換器(20)が第1の変圧器(9)を介して第1の接続分岐線(6)に接続されていて、第2の電力変換器(3)および/または第2の並列電力変換器(21)が第2の変圧器(9)を介して第2の接続分岐線(10)に接続されていることを特徴とする請求項1乃至13の1つに記載の装置。
  15. 直流電圧中間回路(4)が非常用電力変換器により、交流電圧を導く非常用電源系統に接続可能であることを特徴とする請求項9乃至14の1つに記載の装置。
  16. 第1の交流電圧系統(8)および第2の交流電圧系統(12)ならびに請求項1乃至15項の1つに記載の装置を備えたシステム。
JP2008531628A 2005-09-23 2006-02-24 少なくとも1つの負荷の冗長給電のための装置 Expired - Fee Related JP5127714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005047686.4 2005-09-23
DE102005047686A DE102005047686A1 (de) 2005-09-23 2005-09-23 Vorrichtung zur redundanten Energieversorgung wenigstens einer Last
PCT/EP2006/060264 WO2007033841A1 (de) 2005-09-23 2006-02-24 Vorrichtung zur redundanten energieversorgung wenigstens einer last

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009509489A JP2009509489A (ja) 2009-03-05
JP5127714B2 true JP5127714B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=36405927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531628A Expired - Fee Related JP5127714B2 (ja) 2005-09-23 2006-02-24 少なくとも1つの負荷の冗長給電のための装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7863773B2 (ja)
EP (1) EP1927175B1 (ja)
JP (1) JP5127714B2 (ja)
KR (1) KR20080017005A (ja)
CN (2) CN101273508B (ja)
DE (1) DE102005047686A1 (ja)
DK (1) DK1927175T3 (ja)
HK (1) HK1118644A1 (ja)
HR (1) HRP20080126A2 (ja)
NO (1) NO20081943L (ja)
PT (1) PT1927175T (ja)
RU (1) RU2394329C2 (ja)
WO (1) WO2007033841A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101668558B (zh) 2007-04-24 2013-01-23 海克隆实验室有限公司 无菌连接器系统
WO2009027520A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Vestas Wind Systems A/S Modular converter system with interchangeable converter modules
DE102007041396A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-12 Howaldtswerke-Deutsche Werft Gmbh Wasserfahrzeug mit einer Mehrzahl von Energiespeichern
FI121407B (fi) * 2007-12-27 2010-10-29 Waertsilae Finland Oy Paikallisen sähkövoimansiirtoverkon kuormanjakosysteemin vikatilanteen käsittelyjärjestely
US7880342B2 (en) * 2008-11-12 2011-02-01 Transocean Sedco Forex Ventures Limited DC bus regulator
US8373949B2 (en) 2010-06-16 2013-02-12 Transocean Sedco Forex Ventures Limited Hybrid power plant for improved efficiency and dynamic performance
US9764727B1 (en) * 2010-11-23 2017-09-19 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Electric drive-train for ships
US20140191579A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 GCCA Inc. Power System for Data Center
FR3009453B1 (fr) * 2013-08-05 2017-07-07 Hispano-Suiza Circuit de distribution d’electricite avec interrupteurs alimentant au moins deux charges par deux sources.
DE102014105985A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Sma Solar Technology Ag Wandlermodul zur Umwandlung elektrischer Leistung und Wechselrichter für eine Photovoltaikanlage mit mindestens zwei Wandlermodulen
NO2748644T3 (ja) * 2015-04-29 2018-02-17
DE102015216617A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum rechnergestützten Steuern eines Gleichstromnetzes
EP3471888B1 (de) * 2016-07-29 2020-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum ansteuern eines motors zum anfahren einer mühle
CN106218449B (zh) * 2016-08-18 2018-12-11 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种电气化铁路地面柔性自动过分相系统
CN107134780A (zh) * 2017-06-29 2017-09-05 西安交通大学 一种模块化中压三端口柔性多状态开关拓扑
GB2566933B (en) * 2017-09-15 2022-09-07 Turbo Power Systems Ltd Sub-statioin transformer load balancing system
EP3605771B1 (de) * 2018-08-03 2020-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Redundantes energieversorgungsnetz und schiff mit redundantem energieversorgungsnetz als bordnetz
US10971934B2 (en) * 2018-12-31 2021-04-06 Abb Schweiz Ag Distribution networks with flexible direct current interconnection system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254626A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 株式会社明電舎 直流電力並列運転装置
JPH0564376A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 充電器の並列運転方法
DE9301877U1 (de) 1993-02-10 1994-03-10 Siemens Ag Vorrichtung zur Energieversorgung und Verteilung, und zum Antrieb eines Unterseebootes
DE9413638U1 (de) * 1994-08-24 1995-12-21 Siemens Ag Energieversorgungs- und Antriebsanlage für ein Unterseeboot
US5530636A (en) * 1995-01-13 1996-06-25 Dell Usa, L.P. Automatic feedback system for a dual output power supply
JPH08205422A (ja) * 1995-01-18 1996-08-09 Fujitsu Ltd 停電バックアップ手段を備えた電源装置
JP3373349B2 (ja) * 1995-06-09 2003-02-04 三菱電機株式会社 整流器制御装置
US6046915A (en) * 1997-02-21 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Phase selection circuit for three phase power converter and method of operation thereof
US6031298A (en) * 1997-12-19 2000-02-29 International Business Machines Corporation 2N redundant power system and method using cross-coupled AC power transfer
JPH11215705A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Fujitsu Denso Ltd 二重化電源装置
US6465909B1 (en) * 2000-07-31 2002-10-15 Linear Technology Corporation Circuits and methods for controlling load sharing by multiple power supplies
EP1195877B1 (de) * 2000-10-06 2018-09-12 ABB Schweiz AG Stromrichtersystem mit durch einen Gleichspannungszwischenkreis verbundenen Stromrichtermodulen sowie Verfahren zum Betrieb
US6449173B1 (en) * 2000-10-31 2002-09-10 Motorola, Inc. Alternating current to direct current distributor
AT410867B (de) * 2001-04-06 2003-08-25 Siemens Ag Oesterreich Spannungsversorgung mit abschaltsicherung
JP3871953B2 (ja) * 2002-04-12 2007-01-24 日立コンピュータ機器株式会社 電源システム
JP4147837B2 (ja) * 2002-06-24 2008-09-10 富士通株式会社 交流受電直流供給システム
US6747369B2 (en) 2002-08-22 2004-06-08 Intel Corporation Power system including redundant power supplies
US20060017328A1 (en) * 2003-02-10 2006-01-26 Bryde Jan H Control system for distributed power generation, conversion, and storage system
US20040155527A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Bryde Jan Henrik Distributed power generation, conversion, and storage system
DE10340625A1 (de) * 2003-09-03 2005-04-28 Siemens Ag Ein Phasenausfall-Detektor
JP4497918B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-07 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7057376B2 (en) * 2004-01-14 2006-06-06 Vanner, Inc. Power management system for vehicles
US7432615B2 (en) 2004-01-29 2008-10-07 American Power Conversion Corporation Uninterruptable power supply system and method
JP4191625B2 (ja) * 2004-02-05 2008-12-03 マイウェイ技研株式会社 分散電源システム
JP2005245114A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 電源バックアップ装置
JP3838245B2 (ja) * 2004-03-12 2006-10-25 日本電気株式会社 無停電電源システム、その電源制御方法、無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008115926A (ru) 2009-10-27
DK1927175T3 (en) 2017-02-13
CN101273508A (zh) 2008-09-24
EP1927175A1 (de) 2008-06-04
JP2009509489A (ja) 2009-03-05
US20070069583A1 (en) 2007-03-29
HK1118644A1 (en) 2009-02-13
RU2394329C2 (ru) 2010-07-10
DE102005047686A1 (de) 2007-07-12
EP1927175B1 (de) 2016-11-02
CN101714762A (zh) 2010-05-26
US7863773B2 (en) 2011-01-04
WO2007033841A1 (de) 2007-03-29
NO20081943L (no) 2008-05-27
CN101273508B (zh) 2012-03-21
PT1927175T (pt) 2017-01-31
KR20080017005A (ko) 2008-02-25
HRP20080126A2 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127714B2 (ja) 少なくとも1つの負荷の冗長給電のための装置
CA2272202C (en) Drive with high output in failed mode
US9812990B1 (en) Spare on demand power cells for modular multilevel power converter
US9577424B2 (en) Parallel motor drive disable verification system and method
US20120243274A1 (en) Control Methods for Parallel-Connected Power Converters
EP3116096B1 (en) Ups circuit
KR20180081762A (ko) 해양 애플리케이션을 위한 전력 시스템
EP3479454B1 (en) Multiple power topologies from single power generator
CN104979852A (zh) 配电系统
MX2007014842A (es) Funcionamiento de un inversor con sobremodulacion.
EP3804071A1 (en) Wind turbine with integrated battery storage
CN109565275B (zh) 配电系统和方法
JP2015156740A (ja) 電力変換装置
US11342878B1 (en) Regenerative medium voltage drive (Cascaded H Bridge) with reduced number of sensors
JP4011534B2 (ja) 多重変換器で構成される直流送電設備及びその運転方法
CN107276112B (zh) 船舶用岸上电源系统以及向船舶供电的方法
JP2009219174A (ja) モータ駆動装置
JP6690880B2 (ja) 電力変換装置
RU2757695C2 (ru) Управление числом активных силовых элементов регулятора скорости
JPH11262275A (ja) インバータ装置
KR200445292Y1 (ko) 적어도 하나의 로드에 리던던트 전력을 공급하기 위한 장치
JP5324151B2 (ja) 無停電電源システム
KR101711155B1 (ko) 저고조파형 저압 인버터장치
KR20000020272A (ko) 공간 전압 벡터 방식을 이용한 정지형 여자시스템
EP3289677A1 (en) Powering voltage source converters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees