JP5126976B2 - ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品 - Google Patents

ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5126976B2
JP5126976B2 JP2008214698A JP2008214698A JP5126976B2 JP 5126976 B2 JP5126976 B2 JP 5126976B2 JP 2008214698 A JP2008214698 A JP 2008214698A JP 2008214698 A JP2008214698 A JP 2008214698A JP 5126976 B2 JP5126976 B2 JP 5126976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rubber article
reinforcing
tire
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008214698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047877A (ja
Inventor
直彦 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008214698A priority Critical patent/JP5126976B2/ja
Publication of JP2010047877A publication Critical patent/JP2010047877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126976B2 publication Critical patent/JP5126976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2003Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape flat

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム物品補強用ワイヤ(以下、単に「ワイヤ」とも称する)およびそれを用いたゴム物品に関し、詳しくは、主としてゴム物品としてのタイヤの諸性能を損なうことなく軽量化を達成するために用いられる、ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品に関する。
近年、自動車の燃費を向上させるために、タイヤを軽量化する要求は益々高まっている。これに対し、軽量化の有力な手段として、タイヤの補強ベルトに用いられるスチールコードが見直されてきており、その構造についての新しい技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、金属単線を予め螺旋状に波型付けして所定の減衰比を有するものとしたベルトコードを用いる技術が開示されており、これによりタイヤの軽量化を図るとともに乗り心地の低下を防止できると記載されている。
また、特許文献2には、ベルトの端部剥離やコード折れを抑止し、乗り心地と操縦安定性等のタイヤ諸性能を良好に保ちながら、タイヤの軽量化と転がり抵抗の低減を達成することを目的として、ベルトプライ内の少なくとも大部分の金属線が、ベルトプライ幅方向に長い扁平形状の1本又は複数本の金属線を撚り合わせることなくベルト幅方向に並列に引き揃えた金属単線又は金属線束として存在し、この金属単線又は金属線束が、ベルト幅方向に単線間又は束間で間隔を開けて平行に平面的にベルト幅方向に配列されてゴム中に埋設されてベルト層が形成されている空気入りラジアルタイヤが開示されている。
さらに、タイヤの補強層に適用される偏平ワイヤの改良に関する技術として、特許文献3には、丸線ワイヤの偏平化によって形成された一対の平坦部および一対の湾曲部を有し、ワイヤ横断面の投影視野において前記平坦部から前記湾曲部に遷移する部位のエッジ角θを142°〜163°の範囲としたゴム補強用偏平ワイヤが開示されている。
特開平11−91311号公報(特許請求の範囲等) 特開2001−328407号公報(特許請求の範囲等) 特開2006−336154号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1で用いられているベルトコードの素線径は0.40〜0.50mmと太いため、走行中に繰り返し曲げ変形が加わった際に金属線の表面に大きな歪が発生し、悪路走行時に大きな曲げ変形が加わった際に金属線が折れ易いという問題があり、改良が求められていた。また、特許文献2に開示されているような技術もあるが、補強材側の改良により、特にタイヤに適用した際に、タイヤ諸性能を損なうことなくさらに軽量化を図ることのできる補強材を実現することが求められていた。
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、特にタイヤに適用した際に、ワイヤ折れ等の不具合を生ずることなく、かつ、操縦安定性等のタイヤ諸性能を損なうことなく、タイヤをさらに軽量化することができるゴム物品補強用ワイヤ、および、それを用いたゴム物品を提供することにある。
本発明者は、偏平断面を有するゴム物品補強用ワイヤに関し、断面形状および波型付け形状につき鋭意検討した結果、特定の偏平断面形状および波型付け形状を有するワイヤを補強材として用いることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のゴム物品補強用ワイヤは、1対の平行な直線と、外側に凸となって対向する1対の円弧と、からなるトラック形状の偏平断面を有するゴム物品補強用ワイヤにおいて、
厚みをT(mm)、円弧の曲率半径をR(mm)としたとき、下記式(1)および(2)、
0.15≦T≦0.30 (1)
0.6354×T≦R≦0.77×T+0.019 (2)
で表される関係を満足し、かつ、ワイヤ厚み方向か幅方向の少なくともいずれかの方向に波型付けされたことを特徴とするものである。
また、ワイヤの幅をW(mm)、ワイヤ厚み方向波型付け量をWt(mm)、幅方向波型付け量をWw(mm)、波型付けのピッチをP(mm)としたとき、下記式(3)、(4)および(5)、
1.15×T≦Wt≦1.5×T (3)
1.15×W≦Ww≦2.0×W (4)
4.0×(T+W)≦P≦15.0×(T+W) (5)
で表される関係を満足することが好ましい。
更に、本発明のゴム物品は、上記本発明のゴム物品補強用ワイヤが補強材として用いられていることを特徴とするものである。本発明のゴム物品においては、前記ゴム物品補強用ワイヤが、その幅方向がゴム物品の面内方向となるよう並列に引き揃えられていることが好ましく、特に、空気入りタイヤに好適に適用することができる。
本発明によれば、上記構成としたことにより、特にタイヤに適用した際に、ワイヤ折れ等の不具合を生ずることなく、かつ、操縦安定性等のタイヤ諸性能を損なうことなく、タイヤをさらに軽量化することができるゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品を実現することが可能となった。したがって、本発明のゴム物品の一例としての空気入りタイヤによれば、従来のゴム物品補強用偏平ワイヤを用いたときの諸々の問題点、すなわち、ベルト端部の耐剥離性や操縦安定性、耐ベルト折れ性等の諸性能を改善することが可能である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1に、本発明のゴム物品補強用ワイヤの一例の断面図を示す。図示するように、本発明のゴム物品補強用ワイヤ1は、1対の平行な直線部11と、外側に凸となって対向する1対の円弧部12と、からなるトラック形状の偏平断面を有している。
本発明においては、ワイヤ1の厚みT(mm)が、下記式(1)、
0.15≦T≦0.30 (1)
で示される関係を満足することが必要である。ワイヤの厚みTが0.15mm未満では、ゴム物品の剛性が不足して、タイヤの補強用ベルトとして用いた場合には操縦安定性が損なわれる。一方、ワイヤの厚みTが0.30mmを超えると、曲げ大変形時にワイヤの表面歪が大きくなって、車両の急旋回時などの際にワイヤの折れが発生しやすくなってしまう。
また、本発明においては、ワイヤ1の偏平断面を構成するワイヤの円弧部曲率半径R(mm)が、下記式(2)、
0.6354×T≦R≦0.77×T+0.019 (2)
で表される関係を満足する。ワイヤの円弧部曲率半径R(mm)が0.6354×T(mm)未満では、曲率半径が小さ過ぎるためにワイヤとゴムとの接着界面に発生する剪断応力が局所的に大きくなって、セパレーションが生じ易くなる。一方、曲率半径R(mm)が0.77×T+0.019(mm)を超えると、ワイヤ1の直線部11と円弧部との境界領域においてワイヤとゴムとの接着界面に発生する剪断応力が局所的に大きくなって、セパレーションが生じ易くなる。
さらに、本発明のワイヤにおいては、図2および図3に図示するように、ワイヤ厚み方向か幅方向の少なくともいずれかの方向に波型付けされていることが必要である。
本発明においては、ワイヤ1の厚み方向波型付け量Wt(mm)が、下記式(3)、
1.15×T≦Wt≦1.5×T (3)
で表される関係を満足する。ワイヤ厚み方向波型付け量Wt(mm)が1.15×T(mm)未満では、曲げ大変形時にワイヤの表面歪が大きくなって、車両の急旋回時などの際にワイヤの折れが発生しやすくなってしまう。一方、ワイヤ厚み方向波型付け量Wt(mm)が1.5×T(mm)を超えると、ゴム物品補強層の厚みが厚くなり軽量化の目的から逸脱する。また、タイヤの補強用ベルトとして用いた場合には操縦安定性が損なわれる。
また、本発明においては、ワイヤ1の幅方向波型付け量Ww(mm)が、下記式(4)、
1.15×W≦Ww≦2.0×W (4)
で表される関係を満足する。ワイヤ幅方向波型付け量Ww(mm)が1.15×W(mm)未満では、曲げ大変形時にワイヤの表面歪が大きくなって、車両の急旋回時などの際にワイヤの折れが発生しやすくなってしまう。一方、ワイヤ幅方向波型付け量Ww(mm)が2.0×W(mm)を超えると、隣接コード間の隙間が不揃いになり易く、セパレーションが生じ易くなる。また、タイヤの補強用ベルトとして用いた場合には操縦安定性が損なわれる。
さらに、本発明においては、ワイヤ1の波型付けのピッチP(mm)が、下記式(5)、
4.0×(T+W)≦P≦15.0×(T+W) (5)
で表される関係を満足する。波型付けピッチP(mm)が4.0×(T+W)(mm)未満では、ゴム物品の剛性が不足して、タイヤの補強用ベルトとして用いた場合には操縦安定性が損なわれる。一方、波型付けピッチP(mm)が15.0×(T×W)(mm)を超えると、曲げ大変形時にワイヤの表面歪が大きくなって、車両の急旋回時などの際にワイヤの折れが発生しやすくなってしまう。
本発明においては、ワイヤ厚み方向か幅方向の少なくともいずれかの方向に波型付けされていて、ワイヤの厚みTおよびワイヤの円弧部曲率半径Rが上記式(1)および(2)をともに満足するトラック形状の偏平断面を有するワイヤとすることで、上述した本発明の所期の効果が得られることを見出したものであり、ワイヤ厚み方向波型付け量Wt、ワイヤ幅方向波型付け量Wwおよび波型付けのピッチPが上記式(3)(4)および(5)を満足することが好ましい。それ以外の具体的なワイヤ材質等については特に制限されるものではない。かかる本発明のワイヤは、通常の円形断面のワイヤを製造するための従来の設備および工程をそのまま利用して、その伸線加工の後半部においてローラ間で圧延するか、または、偏平孔のダイスを通す等により偏平化することで、経済的かつ簡便に製造することができる。また、波型付け形状とするためには、1対の歯車間にワイヤを噛み込ませて加工する。厚み方向波型付け時は偏平加工後に歯車間を通し、幅方向波型付け時は偏平加工前に予め歯車間を通す等で、経済的かつ簡便に製造することができる。なお、所期の波型付け形状が得られるのであれば、上記方法以外でも何ら問題はない。
また、本発明のゴム物品は、上記本発明のゴム物品補強用ワイヤが補強材として用いられているものであればよく、これにより本発明の所期の効果が得られるものである。本発明のゴム物品としては、タイヤや工業用ベルト等が挙げられるが、特には、タイヤである。本発明のゴム物品の一例としてのタイヤにおいては、上述したように、タイヤの諸性能を損なうことなく、また、ワイヤに起因する不具合を生ずることもなく、軽量化を図ることが可能となる。
この場合、ワイヤ1を、その幅方向がゴム物品の面内方向となるよう並列に引き揃えることが好ましい。これにより、ゴム物品の厚みを薄くすることができ、軽量化の点で優れたものとなる。例えば、ワイヤ1をタイヤの補強用ベルトに用いる場合には、ベルトの面内方向にワイヤ1の幅方向が揃うように配列させればよい。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。
ゴム物品の一例としての空気入りラジアルタイヤ(サイズ175/70R14)を、タイヤ赤道面に対し右20°の角度に傾斜する第1ベルトプライと左20°の角度に傾斜する第2ベルトプライとからなるベルト層に、下記表1〜3にそれぞれ示すスチールワイヤを適用して作製した。下記表中、トラック形とは、1対の平行な直線部11と、外側に凸となって対向する1対の円弧部12と、からなる偏平断面形状をいう(図1参照)。なお、かかるトラック形状のワイヤについては、その幅方向がベルトプライの面内方向となるよう、並列に引き揃えて用いた。
各供試タイヤにつき、下記に示す性能試験を実施した。その結果を、比較例1の円形断面ワイヤを用いたタイヤの性能を100とした場合の相対評価である指数にて、下記の表1〜3中に併せて示す。また、実施例1〜5および比較例2〜10におけるワイヤの厚みTとワイヤの円弧部曲率半径Rとの関係を、図6のグラフに示す。実施例1、3、5および比較例3、5におけるワイヤの厚みTとワイヤ厚み方向波型付け量Wtとの関係を、図7のグラフに示す。実施例2、4、5および比較例2、4、5におけるワイヤの幅Wとワイヤ幅方向波型付け量Wwとの関係を、図8のグラフに示す。実施例1〜5および比較例2〜5におけるワイヤの厚みTとワイヤの幅Wとの和と波型付けのピッチPとの関係を、図9のグラフに示す。
<耐ベルトエンドセパレーション(端部剥離)性>
各供試タイヤを正規リムに組み付け、147kPa(1.5kgf/cm)の内圧を充填して、テスト用乗用車に装着し、一般道路を6万km走行させた後、タイヤを解剖してベルトの端縁に発生している亀裂の長さを測定した。各供試タイヤの亀裂長さの逆数を算出して、比較例1の供試タイヤの逆数値を100とした指数で示した。この指数値が大きいほど、耐ベルトエンドセパレーション性に優れている。
<操縦安定性>
JIS規格D4202に準じて調整した各供試タイヤを、外径3mのドラム試験機に設置して、所定サイズおよび内圧から決定される荷重を印加し、30km/hの速度で30分間予備走行させた。その後、昇温による内圧増加を除くため、荷重を除いて内圧を規格値に再調整した後、再び同一速度および同一荷重の下にスリップ角度を±1°から±4°まで1度毎に正負連続して付けて、正負各角度での単位角度あたりのコーナリングフォース(CF)を測定し、それらの平均値を算出してコーナリングパワー(CP)を求めた。各試験タイヤのCPを、比較例1のタイヤのCPで除して指数化して表示した。この指数値が大きいほど、操縦安定性は良好である。
<耐ベルト折れ性>
各供試タイヤを実車に装着して、一定で曲折するつづら折れ道路を時速60kmで2万km走行させた後、供試タイヤを解剖してベルト層内のワイヤを採取し、折れた状態にあるワイヤの本数を調査し、その逆数を、比較例1のタイヤを100として指数表示した。この指数値が大きいほど、耐ベルト折れ性に優れていることを示す。
Figure 0005126976
Figure 0005126976
Figure 0005126976
上記表1〜3に示すように、比較例2の供試タイヤでは、ワイヤの厚みTが薄すぎるためにゴム物品の剛性が不足し、操縦安定性が損なわれている。また、比較例3の供試タイヤでは、ワイヤの円弧部の曲率半径が大き過ぎるために、ワイヤの直線部と円弧部との境界領域においてワイヤとゴムとの接着界面に発生する剪断応力が局所的に大きくなって、耐ベルトエンドセパレーション性に劣っている。さらに、比較例4の供試タイヤでは、ワイヤの円弧部の曲率半径が小さ過ぎるために、ワイヤとゴムとの接着界面に発生する剪断応力が局所的に大きくなり、やはり耐ベルトエンドセパレーション性に劣る結果となっている。さらにまた、比較例5の供試タイヤは、ワイヤの厚みが厚すぎるために曲げ大変形時にワイヤの表面歪が大きくなり、車両の急旋回時などの際にワイヤの折れが発生し易くなっていることがわかる。
これに対し、本発明に係る実施例1〜5の供試タイヤでは、偏平ワイヤの厚みTおよび円弧部曲率半径Rをそれぞれ適正化し、かつ、ワイヤ厚み方向か幅方向の少なくともいずれかの方向に波型付けしたことで、耐ベルトエンドセパレーション性、操縦安定性および耐ベルト折れ性のいずれについても、円形断面の丸線ワイヤを用いた比較例1対比、向上していることが確かめられた。
さらに、比較例6〜10の供試タイヤにおいては、それぞれ実施例1〜5と厚みTおよび円弧部曲率半径Rが同一である偏平ワイヤを用いているが、ワイヤ厚み方向および幅方向のいずれの方向にも波型付けしていないため、曲げ大変形時にワイヤの表面歪が大きくなって、車両の急旋回時などの際にワイヤの折れが発生しやすくなっていることがわかる。
本発明のゴム物品補強用ワイヤの一例を示す断面図である。 ワイヤ厚み方向に波型付けされた本発明のゴム物品補強用ワイヤの一例を示す型付け状態および断面図である。 ワイヤ幅方向に波型付けされた本発明のゴム物品補強用ワイヤの一例を示す型付け状態および断面図である。 波型付けされていない比較例6〜10のワイヤを示す図である。 従来の丸線ワイヤを示す断面図である。 実施例1〜5および比較例2〜10におけるワイヤの厚みTとワイヤの円弧部曲率半径Rとの関係を示すグラフである。 実施例1、3、5および比較例3、5におけるワイヤの厚みTとワイヤ厚み方向波型付け量Wtとの関係を示すグラフである。 実施例2、4、5および比較例2、4、5におけるワイヤの幅Wとワイヤ幅方向波型付け量Wwとの関係を示すグラフである。 実施例1〜5および比較例2〜5におけるワイヤの厚みTとワイヤの幅Wの和と波型付けのピッチPとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 ゴム物品補強用ワイヤ
2 丸線ワイヤ
11 直線部
12 円弧部
T ワイヤの厚み
W ワイヤの幅
R ワイヤの円弧部曲率半径
Wt ワイヤ厚み方向波型付け量
Ww ワイヤ幅方向波型付け量
P 波型付けのピッチ

Claims (5)

  1. 1対の平行な直線と、外側に凸となって対向する1対の円弧と、からなるトラック形状の偏平断面を有するゴム物品補強用ワイヤにおいて、
    厚みをT(mm)、円弧の曲率半径をR(mm)としたとき、下記式(1)および(2)、
    0.15≦T≦0.30 (1)
    0.6354×T≦R≦0.77×T+0.019 (2)
    で表される関係を満足し、かつ、ワイヤ厚み方向か幅方向の少なくともいずれかの方向に波型付けされたことを特徴とするゴム物品補強用ワイヤ。
  2. ワイヤの幅をW(mm)、ワイヤ厚み方向波型付け量をWt(mm)、幅方向波型付け量をWw(mm)、波型付けのピッチをP(mm)としたとき、下記式(3)、(4)および(5)、
    1.15×T≦Wt≦1.5×T (3)
    1.15×W≦Ww≦2.0×W (4)
    4.0×(T+W)≦P≦15.0×(T+W) (5)
    で表される関係を満足することを特徴とする請求項1記載のゴム物品補強用ワイヤ。
  3. 請求項1または2記載のゴム物品補強用ワイヤが補強材として用いられていることを特徴とするゴム物品。
  4. 前記ゴム物品補強用ワイヤが、その幅方向がゴム物品の面内方向となるよう並列に引き揃えられている請求項3記載のゴム物品。
  5. 空気入りタイヤである請求項3または4記載のゴム物品。
JP2008214698A 2008-08-22 2008-08-22 ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品 Expired - Fee Related JP5126976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214698A JP5126976B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214698A JP5126976B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047877A JP2010047877A (ja) 2010-03-04
JP5126976B2 true JP5126976B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42065171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214698A Expired - Fee Related JP5126976B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615665B2 (ja) * 2010-10-26 2014-10-29 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
FR2969039B1 (fr) * 2010-12-21 2012-12-28 Michelin Soc Tech Pneumatique dont l'armature de carcasse est renforcee par une couche d'elements de renforcement dans la zone du bourrelet
JP2014169507A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールワイヤおよびこれを用いたゴム物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010047877A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035983B2 (ja) ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品
JP5083974B2 (ja) ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品
WO2012172778A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4756871B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2013176082A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5126976B2 (ja) ゴム物品補強用ワイヤおよびそれを用いたゴム物品
JP4424822B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5745539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001334810A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6109558B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5615665B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5354788B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010264947A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3403545B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5837399B2 (ja) トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP3148845B2 (ja) タイヤ補強用スチールワイヤ
JP2007031890A (ja) スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2013244782A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2004351944A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009114594A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4060759B2 (ja) タイヤ用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5258108B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005289325A (ja) ビードワイヤ及び空気入りタイヤ
JP5092549B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP6280449B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees