JP5126472B2 - 樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法 - Google Patents

樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5126472B2
JP5126472B2 JP2007068263A JP2007068263A JP5126472B2 JP 5126472 B2 JP5126472 B2 JP 5126472B2 JP 2007068263 A JP2007068263 A JP 2007068263A JP 2007068263 A JP2007068263 A JP 2007068263A JP 5126472 B2 JP5126472 B2 JP 5126472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
resin
holding groove
molding
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007068263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008232159A (ja
Inventor
茂 渡部
健一 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2007068263A priority Critical patent/JP5126472B2/ja
Publication of JP2008232159A publication Critical patent/JP2008232159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126472B2 publication Critical patent/JP5126472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、燃料電池セルのシール手段として用いられる樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法に関する。
図11は、従来の技術によるシール構造体を示す断面図で、すなわちこの種のシール構造体100は、一対の合成樹脂製基材のうち、一方の基材101における他方の基材(不図示)との合わせ面に、その外周に沿って無端状に連続したガスケット保持溝101aを形成し、このガスケット保持溝101aに、ゴム状弾性材料からなるガスケット102を一体に成形したものである。
なお、合成樹脂等からなる基材に形成した溝にゴム状弾性材料からなるガスケットを設けたシール構造体としては、下記の特許文献1に記載のものが知られている。
特開2005−3181号公報
ここで、基材101に形成したガスケット保持溝101aに、ゴム状弾性材料からなるガスケット102を一体的に成形するには、合成樹脂製の基材101に対する接着性(自己接着性)を有するゴム成形材料を用いるか、ガスケット保持溝101aの内面に接着剤を塗布し、ガスケット102の成形に合成樹脂に対する接着性のないゴム成形材料を用いて、成形と同時にこのガスケット102を前記接着剤によりガスケット保持溝101aの内面に接着するか、あるいはガスケット保持溝101aを、ガスケット102を拘束可能なアンダーカット形状に形成して、合成樹脂に対する接着性のないゴム成形材料で成形する、といった方法が考えられる。
しかしながら、合成樹脂に対する接着性を有するゴム成形材料を用いる場合は、基材101の成形に用いられる合成樹脂材料と、ガスケット102の成形に用いられる自己接着性ゴム材料を、接着の相性を考慮して選択する必要があり、材料選択が著しく制約される問題がある。
また、接着剤を用いて、ガスケット102の成形と同時にこのガスケット102をガスケット保持溝101aの内面に接着する方法では、ガスケット保持溝101aの内面に予め接着剤を塗布する工程が必要になり、製造コストが高くなってしまう問題がある。
更に、ガスケット102を、ガスケット保持溝101aに設けたアンダーカットによって一体化する場合は、金型によって基材101を成形すること自体が困難又は不可能になる問題がある。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題とするところは、安価なコストで製造可能であって、燃料電池セルに用いられる樹脂系セパレータとガスケットが一体化されたシール構造体を得ることにある。
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法は、ガスケット保持溝及びその溝肩から溝外側へ隆起した隆起部を有し燃料電池用セルに用いられる樹脂系セパレータを成形する工程と、前記隆起部をガスケット成形用金型により押しつぶして前記ガスケット保持溝の内側面からせり出すように塑性変形させる工程と、前記ガスケット成形用金型の内面と前記ガスケット保持溝との間に画成したキャビティ内に成形用ゴム材料を充填することによりガスケットを成形する工程と、からなるものである。
上記構成によれば、燃料電池用セルに用いられる樹脂系セパレータに形成したガスケット保持溝の溝肩から溝外側へ隆起した隆起部をガスケット成形用金型により押しつぶしてガスケット保持溝の内側面からせり出すように塑性変形させることによって、このせり出し部分が、その後、ガスケット成形用金型の内面とガスケット保持溝との間のキャビティ内に成形用ゴム材料を充填することにより成形されるガスケットをガスケット保持溝に拘束するアンダーカットとなるので、ガスケットが樹脂系セパレータに一体化されたシール構造体が得られる。また、隆起部を押しつぶすための専用の治具や工程が不要であり、隆起部の押しつぶしが、ガスケット成形用金型の型締め過程で行われる。
請求項2の発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法は、請求項1に記載の方法において、ガスケット成形用金型に、隆起部の押しつぶしによる塑性変形をガスケット保持溝内へ指向させる斜面又は段差面が形成される。このようにすれば、前記隆起部の塑性変形によるアンダーカットが確実に形成される。
本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法によれば、樹脂系セパレータと一体のシール構造体を安価なコストで製造可能であって、樹脂系セパレータにおけるガスケット保持溝の溝肩から溝外側へ隆起した隆起部を押しつぶしてその一部をガスケット保持溝内へ塑性変形させることによって、その後、ガスケット成形用金型の内面とガスケット保持溝との間のキャビティ内で成形されるガスケットとのアンダーカットとなるので、合成樹脂に対する接着性を有するゴム成形材料や、接着剤を用いることなく、燃料電池用セルに用いられる樹脂系セパレータとガスケットが一体化されたシール構造体を製造することができる。
また、隆起部の押しつぶしをガスケット成形用金型の型締め過程で行うことによって、製造コストの上昇が防止される。
また、ガスケット成形用金型に、隆起部の押しつぶしによる塑性変形をガスケット保持溝内へ指向させる斜面又は段差面を形成することによって、隆起部の塑性変形によるアンダーカットが確実に形成されるので、製品の信頼性を向上することができる。
以下、本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、樹脂系セパレータを成形する工程を示す断面図、図2は、樹脂系セパレータをガスケット成形用金型にセットした状態を示す断面図、図3は、型締めによって樹脂系セパレータの隆起部を押しつぶし、ガスケット保持溝の内側面からせり出すように塑性変形させる工程を示す断面図、図4は、ガスケットを成形する工程を示す断面図、図5は、この製造方法によって製造された樹脂系セパレータ一体型シール構造体を示す断面図である。
まず図1において、参照符号1は、下型11と上型12を有する樹脂系セパレータ成形用金型であり、型締めによってこの下型11と上型12の間に画成されるキャビティ内に、成形用樹脂材料を充填することによって、樹脂系セパレータ2を成形するものである。
樹脂系セパレータ成形用金型1によって成形された樹脂系セパレータ2は、燃料電池セルに用いられ、導電性樹脂又は導電性充填材料−樹脂バインダ複合体からなるものであり、他方の部材(不図示)との合わせ面2aには、外周に沿って無端状に連続したガスケット保持溝21及びその両側の溝肩から溝外側へ隆起した断面略U字形の隆起部22を有するものである。ガスケット保持溝21は断面形状が単純な矩形状であって、アンダーカット部分が存在しないので、離型を容易に行うことができる。
樹脂系セパレータ成形用金型1から取り出された樹脂系セパレータ2は、図2に示されるように、ガスケット成形用金型3にセットされる。このガスケット成形用金型3は、樹脂系セパレータ2を固定する下型31と、樹脂系セパレータ2における合わせ面2aに対して進退可能な上型32を有し、ガスケット保持溝21を塞ぐように型締めされるものである。上型32には、ガスケット保持溝21との対向面にシールリップ成形面32aが形成されている。
次に、ガスケット成形用金型3を、図3に示されるように型締めすると、その過程で、上型32におけるシールリップ成形面32aの両側の押圧面32b,32bが、樹脂系セパレータ2における隆起部22,22に圧接してこれを押しつぶす。このため、押しつぶされた隆起部22,22は、一部がガスケット保持溝21の内側面21a,21aからせり出すように塑性変形してアンダーカット部23,23が形成される。
次に、上述の型締めによってガスケット保持溝21を塞ぐように存在する上型32の内面と、前記ガスケット保持溝21との間に、キャビティ5が画成されるので、このキャビティ5内に、図4に示されるように成形用ゴム材料40を充填することによりガスケット4を成形する。そして、成形用ゴム材料40が架橋硬化したら型開きすることによって、図5に示されるように、樹脂系セパレータ2とこれに一体化されたガスケット4からなる樹脂系セパレータ一体型シール構造体が得られる。
ガスケット4は、樹脂系セパレータ2のガスケット保持溝21内に充填された部分である被保持部41と、上型32のシールリップ成形面32a内で成形されガスケット保持溝21から突出した部分であるシールリップ42とからなる。そして、被保持部41は、図3に示される型締め工程に際して樹脂系セパレータ2の隆起部22,22が上型32で押しつぶされて溝内へせり出すように形成されたアンダーカット部23,23によって、ガスケット保持溝21に拘束されるので、ガスケット4は、樹脂系セパレータ2に対する接着性のないゴム材料からなるものであっても、また、接着剤の塗布を行わなくても、樹脂系セパレータ2に確実に一体化される。
図6及び図7は、本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の他の形態として、樹脂系セパレータ2に形成される隆起部22の形状変更例を示す断面図である。すなわち、図6及び図7に示される例は、いずれも、隆起部22が、ガスケット保持溝21と反対側を向いた面が、ガスケット保持溝21から遠ざかるにつれて隆起高さが減少するような斜面22aをなしている。
このようにすれば、ガスケット成形用金型3の型締めの際に、上型32によって押しつぶされる隆起部22が、ガスケット保持溝21と反対側への塑性変形が規制され、したがって、確実にガスケット保持溝21側へせり出すように塑性変形される。
図8は、本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の、更に他の形態として、ガスケット成形用金型3の上型32の形状変更例を示す断面図、図9は、図8の形態において、型締めによって樹脂系セパレータの隆起部を押しつぶし、ガスケット保持溝の内側面から突出するように塑性変形させる工程を示す断面図である。
すなわち、図8の形態によれば、ガスケット成形用金型3における上型32には、樹脂系セパレータ2のガスケット保持溝21との対向面に、シールリップ成形面32aが形成され、その両側に位置して、樹脂系セパレータ2の隆起部22,22と対向される面が、シールリップ成形面32a側ほどガスケット保持溝21から後退するような緩やかな斜面32c,32cをなしている。樹脂系セパレータ2は、図1及び図2に示される例と同様の形状に成形され、すなわち隆起部22,22は、断面略U字形である。
上記構成において、樹脂系セパレータ2をガスケット成形用金型3にセットし、ガスケット成形用金型3を、図9に示されるように型締めすると、型締めの過程で、上型32におけるシールリップ成形面32aの両側に形成された斜面32c,32cが、樹脂系セパレータ2における隆起部22,22に圧接してこれを押しつぶす。そして、前記斜面32c,32cは、シールリップ成形面32a側ほどガスケット保持溝21から後退する形状をなすため、押しつぶされた隆起部22,22はシールリップ成形面32a側へ倒れるようにして塑性変形し、すなわち塑性変形の方向がガスケット保持溝21側へ指向されるので、ガスケット保持溝21の内側面21a,21aからせり出したアンダーカット部23,23を確実に形成することができる。
図10は、本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の、更に他の形態として、ガスケット成形用金型3の上型32の形状変更例を示す断面図である。
この形態も、隆起部22,22の押しつぶしによる塑性変形の方向をガスケット保持溝21側へ指向させるためのもので、すなわち、ガスケット成形用金型3における上型32のシールリップ成形面32aの両側の面のうち、樹脂系セパレータ2の隆起部22,22の外側端部と対向される位置に、シールリップ成形面32aを挟んで互いに対向する段差面32d,32dを形成したものである。樹脂系セパレータ2は、図1及び図2に示される例と同様の形状に成形され、すなわち隆起部22,22は、断面略U字形である。
したがって、上記構成において、樹脂系セパレータ2をガスケット成形用金型3にセットし、ガスケット成形用金型3を型締めすると、型締めの過程で、上型32におけるシールリップ成形面32aの両側の押圧面32b,32bが、樹脂系セパレータ2における隆起部22,22に圧接してこれを押しつぶす。そして、押しつぶされる隆起部22,22は、ガスケット保持溝21と反対側への塑性変形が段差面32d,32dによって規制され、すなわち塑性変形の方向がガスケット保持溝21側へ指向されるので、この場合も、ガスケット保持溝21の内側面21a,21aからせり出したアンダーカット部23,23(図9参照)を確実に形成することができる。
本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の好ましい実施の形態において、樹脂系セパレータを成形する工程を示す断面図である。 本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の好ましい実施の形態において、樹脂系セパレータをガスケット成形用金型にセットした状態を示す断面図である。 本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の好ましい実施の形態において、型締めによって樹脂系セパレータの隆起部を押しつぶし、ガスケット保持溝の内側面から突出するように塑性変形させる工程を示す断面図である。 本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の好ましい実施の形態において、ガスケットを成形する工程を示す断面図である。 図1〜図4の工程によって製造された樹脂系セパレータ一体型シール構造体を示す断面図である。 本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の他の形態として、樹脂系セパレータに形成される隆起部の形状変更例を示す断面図である。 本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の他の形態として、樹脂系セパレータに形成される隆起部の形状変更例を示す断面図である。 本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の他の形態として、ガスケット成形用金型の上型の形状変更例を示す断面図である。 図8の形態において、型締めによって樹脂系セパレータの隆起部を押しつぶし、ガスケット保持溝の内側面から突出するように塑性変形させる工程を示す断面図である。 本発明に係る樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法の他の形態として、ガスケット成形用金型の上型の形状変更例を示す断面図である。 従来の技術によるシール構造体を示す断面図である。
符号の説明
樹脂系セパレータ成形用金型
樹脂系セパレータ
21 ガスケット保持溝
21a 内側面
22 隆起部
22a 斜面
23 アンダーカット部
3 ガスケット成形用金型
32a シールリップ成形面
32b 押圧面
32c 斜面
32d 段差面
4 ガスケット
40 成形用ゴム材料
41 被保持部
42 シールリップ
5 キャビティ

Claims (2)

  1. ガスケット保持溝及びその溝肩から溝外側へ隆起した隆起部を有し燃料電池用セルに用いられる樹脂系セパレータを成形する工程と、
    前記隆起部をガスケット成形用金型により押しつぶして前記ガスケット保持溝の内側面からせり出すように塑性変形させる工程と、
    前記ガスケット成形用金型の内面と前記ガスケット保持溝との間に画成したキャビティ内に成形用ゴム材料を充填することによりガスケットを成形する工程と、
    からなることを特徴とする樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法。
  2. ガスケット成形用金型に、隆起部の押しつぶしによる塑性変形をガスケット保持溝内へ指向させる斜面又は段差面が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法。
JP2007068263A 2007-03-16 2007-03-16 樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5126472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068263A JP5126472B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068263A JP5126472B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008232159A JP2008232159A (ja) 2008-10-02
JP5126472B2 true JP5126472B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39905238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068263A Expired - Fee Related JP5126472B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126472B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950874B2 (en) 2016-06-10 2021-03-16 Nok Corporation Gasket manufacturing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657102B2 (ja) * 1989-08-19 1997-09-24 川崎製鉄株式会社 あり溝付き平鋼製造設備における突条曲げ成形方法と装置
JP3569858B2 (ja) * 1995-07-21 2004-09-29 愛知機械工業株式会社 樹脂部品に対するガスケットの一体成形法
JP3865888B2 (ja) * 1997-08-29 2007-01-10 日本ピストンリング株式会社 あり溝付き焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008232159A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2451019B1 (en) Method for integrally forming connector, and connector
US11255435B2 (en) Gasket and method for manufacturing same
JPH09187608A (ja) 折りたたみ型フィルタ挿入物の製造方法
JP2005022397A (ja) ウエザストリップ、その製造方法及びその金型装置
JP6600230B2 (ja) ガスケットの製造方法
CN100436894C (zh) 密封垫
JP6788803B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
US7789055B2 (en) Connection between an elastomeric element and a further element and method for producing such connection
EP0795901A3 (en) Method of sealing electronic component with molded resin
US7214417B2 (en) Weather strip and manufacturing method therefor
JP5076198B2 (ja) 樹脂成形部品とその製造方法
WO2016158263A1 (ja) モールド部付電線
JP5126472B2 (ja) 樹脂系セパレータ一体型シール構造体の製造方法
US8992209B2 (en) Metal mold for injection molding of framed glass and manufacturing method for framed glass
US7572402B2 (en) Method of overmolding circuit
CN112368419A (zh) 在电化学单元的气体扩散层上生成密封元件的方法以及由气体扩散层和密封元件构成的结构组件
US20090280343A1 (en) Method for producing a heterogeneous, in particular multicolored, sheet-like structure, mold and sheet-like structure
US6804883B1 (en) Method for producing a pressure sensor
JPH07186199A (ja) レジントランスファー成形型
US6783486B1 (en) Outsert molded product, its manufacturing method, and its sorting method
US7146732B2 (en) Roof module and method of producing a roof module
JP5442591B2 (ja) ガスケットの製造方法
WO2013042471A1 (ja) スペーサ付きシールプレートとその製造方法
JP2009061739A (ja) シール部を有する成形品の成形方法
JP2008232160A (ja) 基材一体型シール構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees