JP5126343B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5126343B2
JP5126343B2 JP2010256893A JP2010256893A JP5126343B2 JP 5126343 B2 JP5126343 B2 JP 5126343B2 JP 2010256893 A JP2010256893 A JP 2010256893A JP 2010256893 A JP2010256893 A JP 2010256893A JP 5126343 B2 JP5126343 B2 JP 5126343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
refrigerant
component module
casing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010256893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011033340A (ja
Inventor
則博 竹仲
亮 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010256893A priority Critical patent/JP5126343B2/ja
Publication of JP2011033340A publication Critical patent/JP2011033340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126343B2 publication Critical patent/JP5126343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、冷媒が循環して蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う空気調和装置に関する。
従来、冷媒が循環して蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う空気調和装置として特許文献1に記載のものが知られている。図18に示されるように、この空気調和装置200は、室外機202を備えている。この室外機202は、ケーシング204を有し、その内部に冷媒回路206の一部が配設されている。具体的に、ケーシング204の内部には、圧縮機208、熱交換器210及び送風ファン212等と、これらの制御系としてインバータ等のパワー素子(図示省略)を含む複数の電装品が実装された電装品モジュール(電装品箱)220とが配設されている。
電装品モジュール220に実装されたパワー素子は、空気調和装置200の作動時に熱を発して高温となる。そのため、空気調和装置200では、冷媒回路206の一部を構成する冷媒通路(冷却用配管)214がパワー素子と熱的に接続され、冷媒回路206の冷媒とパワー素子との熱交換によりパワー素子が冷却される。
特開2008−2741号公報
前記の室外機202では、冷媒通路214をパワー素子と熱的に接続するために当該冷媒通路214が電装品モジュール220の近傍に配設されている。この冷媒通路214は、内部を流れる冷媒の温度によって、その表面に結露や霜が生じる場合がある。そのため、この冷媒通路214の表面に生じた結露等が当該冷媒通路214を伝って電装品モジュール220に到達し、当該電装品モジュール220に実装された電装品が濡れて損傷することが懸念された。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、電装品モジュールの近傍に冷媒通路が配設されても、当該電装品モジュールに実装された電装品が濡れ難い空気調和装置を提供することを課題とする。
そこで、上記課題を解消すべく、本発明は、冷媒が循環する冷媒回路を有する空気調和装置であって、ケーシングと、前記ケーシングの内部に配置され、パワー素子が実装された第1の回路基板とパワー素子以外の電装品が実装された第2の回路基板と前記パワー素子に接合される被冷却部とを有する電装品モジュールと、前記冷媒回路の冷媒と熱的に接続して前記被冷却部を冷却する冷却部と、を備え、前記冷媒回路は、前記冷却部から下方に向かって延びる延出部を有し、前記電装品モジュールでは、前記第1の回路基板が前記被冷却部を挟んで前記冷却部と反対側に配置されると共に、前記第2の回路基板が前記冷却部よりも上方側に配置されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、冷媒回路の延出部がその冷却部を電装品モジュールの被冷却部に接合させるようにして当該電装品モジュールの近傍に配設されても、当該電装品モジュールに配設された電装品が結露や霜等で濡れ難くなる。具体的に、延出部を流れる冷媒の温度により冷却部の表面に結露や霜が生じたとしても、被冷却部が第1の回路基板と冷却部との間に存在するため、この被冷却部により冷却部で生じた結露等の第1の回路基板への移動が妨げられ、これにより第1の回路基板に実装された電装品が濡れ難くなる。また、第2の回路基板は、冷却部よりも上方側に配置されているため、前記のように冷却部の表面に結露等が生じたとしても濡れ難い。そのため、第2の回路に実装された電装品が前記結露等で濡れ難くなる。また、延出部が下方側に向かって延びているため、当該延出部の表面に結露等が生じたとしても、この結露等が当該延出部を伝って下方側に流れ落ち、当該延出部で生じた結露等で電装品モジュールが濡れ難くなる。
また、冷却部と被冷却部とが熱的に接続されることで延出部とパワー素子とが熱的に接続され、延出部を流れる冷媒とパワー素子との熱交換が可能となり、電装品モジュールにおいて高熱を発するパワー素子が低温の冷媒により効果的に冷却される。
本発明に係る空気調和装置においては、前記冷媒回路には熱交換器が含まれ、前記ケーシングは、その内部に前記熱交換器と、この熱交換器に送風する送風手段とが配置され、前記送風手段により熱交換器に送風される空気の流れに基づき前記電装品モジュールの配置位置において下方から上方に空気が向って流れるように構成されるのが好ましい。
かかる構成によれば、パワー素子の発する熱の冷媒による冷却に加え、送風手段が熱交換器に送風する空気の流れに基づく電装品モジュールの配置位置における下から上に向って流れる空気により電装品モジュールが冷却される。しかも、電装品モジュールから熱を奪って温まった空気が上昇しようとする方向と、当該電装品モジュールの配置位置における前記空気の流れ方向とが同じ方向であるため、電装品モジュールの配置位置における空気の流れが乱されず、当該空気により電装品モジュールが好適に冷却される。
また、前記電装品モジュールは、前記ケーシングの内部における中間の高さ位置に配置されるのが好ましい。
かかる構成によれば、電装品モジュールの配置位置において、下方から上方に向かって流れる空気の流れを形成し易くなる。即ち、電装品モジュールがケーシングの内部における中間の高さ位置に配置されることにより、外部から取り込まれた空気を電装品モジュールの下部まで案内するスペースや電装品モジュールを通過した(冷却した)後の空気を放出開口まで案内するスペースが確保し易くなるため、当該電装品モジュールの配置位置での下方から上方へ向かう空気の流れが形成し易くなる。
さらに、電装品モジュールをケーシングの内部の中間高さ位置に配置することにより、下方側に延びる冷却用冷媒通路の短縮化を図りつつ、冷媒回路に含まれる他の冷媒通路等の表面に生じる結露等で電装品モジュールが濡れるのを抑制することができる。詳細には、ケーシングの内部の下端部には、通常、圧縮機や他の冷媒通路等の冷媒回路の構成部材が多く配置されるため、電装品モジュールをケーシングの内部の下端部に配置すると前記構成部材の表面に生じた結露等によって当該電装品モジュールが濡れ易くなる。一方、電装品モジュールをケーシングの内部の上端部に配置すると、前記構成部材から離れるため当該構成部材に生じる結露等によって電装品モジュールが濡れ難くなるが、下方側に向かって延びる冷却用冷媒通路の長さを大きくしなければならない。そこで、前記のように電装品モジュールをケーシングの内部の中間の高さ位置に配置することにより、冷却用冷媒通路の短縮化を図りつつ、前記構成部材に生じる結露等によって電装品モジュールが濡れることも抑制することができる。
また、前記ケーシングは、当該ケーシング内空間を前記熱交換器及び前記送風手段が収容される熱交換室と前記電装品モジュールが収容される機械室とに区切る仕切り板を有し、前記電装品モジュールは、前記機械室内における中間高さ位置に配置されてもよい。
このように電装品モジュールが機械室に配置された場合でも、電装品モジュールが当該機械室内における中間高さ位置に配置されることにより、当該機械室において電装品モジュールの上方と下方とに空気を案内するスペースが確保し易くなるため、電装品モジュールの配置位置において下方から上方に向かって流れる空気の流れを形成し易くなる。
また、前記ケーシングの特定の側面には、当該特定の側面の一部を取り外すことで開口するサービス用開口が設けられ、前記電装品モジュールは、前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とが平行となるように配置され、これら各回路基板が前記特定の側面に対して平行となる姿勢で前記サービス用開口の直ぐ内側に配置されるのが好ましい。
かかる構成によれば、各回路基板が平行に配置されることにより電装品モジュールが略板状となり、当該電装品モジュールの各回路基板に沿った方向の幅よりも、各回路基板と直交する方向の厚さが小さくなる。この電装品モジュールがケーシングの特定の側面に沿って各回路基板が平行となる姿勢で当該特定の側面の直ぐ内側に配置されることにより、ケーシングの前記特定の側面と直交する方向における薄型化を図ることが可能となる。具体的に、電装品モジュールが前記直交する方向の面に沿って平行に配置されると、ケーシングの当該方向における厚さを前記電装品モジュールの幅よりも大きくする必要があるが、電装品モジュールが前記特定の側面に沿って平行に配置されることにより、ケーシングの前記直交する方向における厚さをより小さくすることが可能となる。
また、電装品モジュールが特定の側面におけるサービス用開口に対応する位置の直ぐ内側に配置されることにより、この特定の側面の一部を取り外してサービス用開口を開口させることで電装品モジュールが最も手前側で露出するため、当該電装品モジュールに対する作業が行い易くなる。
また、前記ケーシングは、少なくとも前記電装品モジュールが収容される機械室を有し、前記機械室を画定する側面には、前記電装品モジュールの下方に向けて空気を通過させる第1の開口部と、前記電装品モジュールを通過した後の空気を通過させる第2の開口部が設けられ、前記電装品モジュールは、上下方向において、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間に配置されているのが好ましい。
かかる構成によれば、機械室内に第1の開口部から第2の開口部に向け、且つ電装品モジュールの配置位置において下方から上方に向けた空気の流れが形成されるため、この空気の流れによって電装品モジュール全体が好適に冷却される。
このように機械室内に空気の流れを形成するために第1の開口部と第2の開口部とが設けられる場合、前記ケーシングは、当該ケーシング内空間を前記熱交換器及び前記送風手段が収容される熱交換室と前記機械室とが左右に並ぶように区切る仕切り板を有し、第1の開口部は、前記機械室を画定する側面の下部に設けられ、前記第2の開口部は、前記仕切り板の上部に設けられるのがより好ましい。
かかる構成によれば、機械室内の略全体に下方から上方へ向う空気の流れが形成され、この空気の流れにより電装品モジュールだけでなく機械室内に配置された他の部材の冷却も可能となる。
具体的に、送風手段により形成される熱交換室内の空気の流れによって第2の開口部を介して機械室内の空気が熱交換室内に吸引され、この吸引によって第1の開口部を介して外部の空気が機械室内に吸引される。これにより、機械室内に第1の開口部から第2の開口部へ向かう空気の流れが形成される。しかも、第1の開口部が前記機械室を囲う側面の下部に設けられ、第2の開口部が仕切り板の上部に設けられているため、機械室内の略全体に下方から上方に向かう空気の流れが形成され、この空気の流れによって電装品モジュールだけでなく機械室内に配置された他の部材も好適に冷却される。
また、前記電装品モジュールは、前記ケーシングの内部に取り外し可能に配置され、その上端部とこの部位から下方側に所定の間隔を置いた部位とからそれぞれ突出する把持部を有してもよい。
かかる構成によれば、把持部を把持することにより、第1及び第2の回路基板に実装された電装品に触れることなく電装品モジュールを保持し、ケーシングの内部に取り付け又は取り外しすることができる。しかも、電装品モジュールを上端部とこの部位から下方側に所定の間隔をおいた部位との上下に離れた位置で把持することができるため、当該電装品モジュールを安定して保持することができる。その結果、電装品モジュールの室外機への取り付けや取り外しの際に、作業が行い易くなると共に作業者等が電装品に触れることによる電装品の損傷等を防止することができる。
前記のように上下一対の把持部が設けられる場合、前記把持部は、前記被冷却部から前記冷却部に向けた方向にそれぞれ突出し、下側の把持部は、前記突出した位置と前記被冷却部に接合された冷却部を収容可能な空間を覆う位置との間で位置を切換可能に構成されるのが好ましい。
かかる構成によれば、上下一対の把持部が同一方向に突出しているため、電装品モジュールの室外機への着脱の際に当該電装品モジュールを保持し易い。しかも、電装品モジュールを室外機に取り付けた後は、下側の把持部によって被冷却部に接合された冷却部が覆われるため、この部位への作業者等の接触が防止される。
具体的に、下側の把持部を前記突出した位置に切り換え、同一方向に突出する上側の把持部と共に把持することにより、安定して電装品モジュールを保持することができ、室外機への当該電装品モジュールの着脱作業が行い易くなる。一方、下側の把持部を前記空間を覆う位置に切り換えると、被冷却部に接合された冷却部が下側の把持部によって覆われるため、この部位への作業者等の接触が阻止され、当該部位が保護される。
前記上側の把持部は、その上面にリアクターが設置された水平若しくは略水平の板部材により構成され、この板部材におけるリアクターの設置位置よりも前記突出方向側の部位には孔部が設けられてもよい。
かかる構成によれば電装品モジュールに配設される電装品のうちで重量の大きなリアクターが取り付けられている部位の近傍を把持することができ、これにより上端部にリアクターが取り付けられて重心が高くなった電装品モジュールを安定して保持することが可能となる。しかも、把持部に孔部が設けられることで、この孔部に指を挿通させて把持することにより当該把持部を確実に把持することができる。そのため、電装品モジュールの室外機への着脱の際に、作業がより行い易くなる。
以上より、本発明によれば、電装品モジュールがケーシングの内部の中間の高さ位置に配置され、その近傍に冷媒通路が配設されても、当該電装品モジュールに実装された電装品が濡れ難い空気調和装置を提供することができる。
本実施形態に係る空気調和装置の配管系統を概略的に示す図である。 前記室外機の斜視図である。 前記室外機の斜視図であり、この図は第2前板を外した状態を示している。 前記室外機の斜視図であり、この図は第2前板を取り除いた状態を示している。 前記室外機の平面図であり、この図は第2前板を外し、天板を取り除いた状態を示している。 前記室外機の斜視図であり、この図は第1接続配管及び第2接続配管を引き出した状態を示す斜視図である。 (a)は機械室上部の一部拡大斜視図であり、(b)は図7(a)から油分離器を取り除いた状態を示している。 前記室外機の側面図であり、この図は第2前板、右側板、背面側板及び天板を取り除いた状態を示している。 前記室外機に設けられる電装品モジュールの背面側からの斜視図であり、この図は背面保護カバーを取り除いた状態を示している。 前記電装品モジュールの前面下方側からの斜視図であり、この図は端子台が開位置の状態で表している。 前記電装品モジュールの前面上方側からの斜視図であり、この図は端子台が開位置の状態で表している。 前記電装品モジュールの前面上方側からの斜視図であり、この図は端子台が閉位置の状態で表している。 第1基板部に実装されたパワー素子と伝熱板との接続状態を概略的に示す図である。 (a)は前記室外機の内部に取り込まれた室外空気の流れを概略的に示す平面図であり、(b)は前記室外機の内部に取り込まれた室外空気の流れを概略的に示す正面図である。 前記室外機に電装品モジュールを配設する手順を示す図であり、この図は、端子台が開位置の状態の電装品モジュールを冷媒ジャケットの奥側に差し込むように降下させる前の図である。 図15の電装品モジュールを降下させて冷媒ジャケットの奥側に配置した状態で固定し、端子台を閉位置に回動させた状態の図である。 他実施形態に係る空気調和装置の室外機の斜視図であり、この図は前記室外機内部の構成要素の配置を示している。 従来の空気調和装置の配管系統を概略的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る空気調和装置10の配管系統を示している。この空気調和装置10は、冷房運転と暖房運転とが可能なヒートポンプ式の空気調和装置10である。図1に示すように、空気調和装置10は、室外に設置される室外機11と、室内に設置される室内機12とを備えている。室外機11と室内機12とは、第1接続配管13及び第2接続配管14を介して接続されている。空気調和装置10には、これら接続配管13,14を含む配管が閉回路状に接続された冷媒回路18が設けられている。冷媒回路18には、主として、室内熱交換器20、圧縮機23、油分離器24、室外熱交換器25、膨張機構である膨張弁26、アキュムレータ27、四方切換弁28が設けられている。冷媒回路18では、冷媒が循環することにより、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
室内熱交換器20は、冷媒を室内空気と熱交換させるための熱交換器であり、室内機12に設けられている。室内熱交換器20として、例えばクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器等を採用することできる。室内熱交換器20の近傍には、室内空気を室内熱交換器20へ送風するための室内ファン(図示省略)が設けられている。
圧縮機23、油分離器24、室外熱交換器25、膨張弁26、アキュムレータ27、四方切換弁28は、室外機11に設けられている。これらは、何れもケーシング30(図2〜図5参照)内に収容されている。
圧縮機23は、吸入ポート、圧縮機構及び吐出ポートを有し、吸入ポートから吸入した冷媒を圧縮機構で圧縮して、吐出ポートから吐出する。圧縮機23としては、例えば、スクロール圧縮機等の種々の圧縮機を採用することができる。
油分離器24は、圧縮機23から吐出された潤滑油及び冷媒の混合流体から潤滑油を分離するためのものである。分離された冷媒は四方切換弁28へ送られ、潤滑油は圧縮機23に戻される。
室外熱交換器25は、冷媒を室外空気と熱交換させるためのものであり、例えばクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器等を採用できる。室外熱交換器25の近傍には、室外空気を室外熱交換器25へ送風(供給)するための室外ファン(送風手段)31が設けられている。
膨張弁26は、冷媒回路18において室外熱交換器25と室内熱交換器20との間に配設され、流入した冷媒を膨張させて、所定の圧力に減圧させる。膨張弁26として、例えば開度可変の電子膨張弁26を採用することができる。
アキュムレータ27は、流入した冷媒を気液分離するものであり、冷媒回路18において圧縮機23の吸入ポートと四方切換弁28との間に配設されている。アキュムレータ27で分離されたガス冷媒は、圧縮機23に吸入される。
四方切換弁28には、第1〜第4の4つのポートが設けられている。四方切換弁28は、第1ポートと第3ポートとを連通すると同時に第2ポートと第4ポートとを連通する第1状態(図1において実線で示す状態)と、第1ポートと第4ポートとを連通すると同時に第2ポートと第3ポートとを連通する第2状態(図1において破線で示す状態)とに切換可能となっている。第1ポートは、油分離器24を介して圧縮機23の吐出ポートに接続され、また第2ポートは、アキュムレータ27を介して圧縮機23の吸入ポートに接続され、また第3ポートは、室外熱交換器25に接続され、また第4ポートは、第1接続配管13を介して室内熱交換器20に接続されている。空気調和装置10が冷房運転を行うときには、四方切換弁28は第1状態に切り換えられ、暖房運転を行うときには、四方切換弁28は第2状態に切り換えられる。
冷媒回路18の液側配管には、電装品モジュール35の発熱部を冷却するための冷却部である冷媒ジャケット37が接合されている。図例では、冷媒ジャケット37が接合される液側配管は、冷媒回路18における室外熱交換器25と膨張弁26との間の液側配管となっているが、冷媒ジャケット37が接合される冷媒配管は、これに限られない。ただし、冷却能力を考慮すれば、冷媒ジャケット37は、液側配管に接合されるのが好ましい。
冷媒ジャケット37に接合された配管には、冷房運転時には、室外熱交換器25で凝縮した冷媒が流れ、暖房運転時には、室内熱交換器20で凝縮し、膨張弁26で減圧された冷媒が流れる。これらの冷媒の温度は、運転条件等によって異なるが、例えば冷房運転時で40〜45℃程度である。
冷媒ジャケット37は、扁平状に形成されていて、電装品モジュール35の所定位置に面接合可能に構成されている。電装品モジュール35は、冷媒回路18の動作制御を行うための電装品組立体であり、室外機11に設けられている。電装品モジュール35及び冷媒ジャケット37の詳細な構成については後述する。
図2〜図5に示すように、室外機11は、基台としての底板30aと、この底板30aの周縁部に立設された側板30bと、側板30bの上端部に設けられる天板30cとからなるケーシング30を備える。ケーシング30の側板30bは、互いに略平行な前面側板130及び背面側板131と、これら前面側板130と背面側板131との幅方向両端部(即ち、前面から見たときの左側端部同士及び右側端部同士)をそれぞれつなぐ一対の側面側板132とで構成されている。さらに、前面側板130は、左右に並ぶ2枚の前板(第1前板130a及び第2前板130b)により構成されている。このように構成されるケーシング30によって、室外機11は、全体として略直方体形状の外観を呈している。
このケーシング30の内部には、当該ケーシング30内の空間を2つの空間に区切る仕切り板39が設けられている。仕切り板39は、ケーシング30内空間の下端部から上端部に亘る大きさを有していて、ケーシング30の底板30aに立設されるように設けられている。この仕切り板39により、ケーシング30内空間は、室外熱交換器25及び室外ファン31が収容される熱交換室40と、圧縮機23、油分離器24、電装品モジュール35等が収容される機械室41とに仕切られている。
熱交換室40は、前面から見たときの左側に位置し、機械室41は、前面から見たときの右側に位置している。ケーシング30の前面側板130を構成する2枚の前板130a,130bのうち、第1前板130aは、熱交換室40の前面に配置され、熱交換室40に取り入れられた室外空気をケーシング30の外部へ吹き出すための吹き出し口が開口しており、第2前板130bは、機械室41の前面に配置されている。
第2前板130bは、右側の端部が背面側に折り曲げられ、平面から見てL字形となっている(図5参照)。第2前板130bの右下端部には、切欠き部135が形成されている。具体的には、前面側幅方向の略中央部から折り曲げ部位の後端部にかけて切り欠かれている。この切欠き部135を塞ぐようにカバー部材150が配設されている。
カバー部材150は、平面からみてL字形に折り曲げられた板状の部材であり、底板30aに立設されるように設けられる。このカバー部材150の正面側と右側面側とには、その一部(蓋部151)を取り外すことにより、ケーシング30内部から配管を引き出すことができる配管引出穴(図6参照)が開口するように構成されている。この配管引出穴は、ケーシング30内部と外部とを連通し、第1接続配管13及び第2接続配管14のケーシング30内からの引き出しに用いられる。これら前面側の蓋部151と右側面側の蓋部151とは、室外機11の設置状況に応じた第1接続配管13及び第2接続配管14の室外機11(ケーシング30)からの引き出し方向に基づいて選択的に取り外される。
例えば、室外機11が設置され、この室外機11の側面から第1接続配管13及び第2接続配管14が引き出される場合には、図6に示されるように、カバー部材150の右側面側の蓋部151が取り外され、開口した配管引出穴を通じて第1接続配管13及び第2接続配管14が引き出される。尚、本実施形態では、前記配管引出穴を通じて引き出される第1接続配管13及び第2接続管は、テープ等により束ねられている。
このように、第1接続配管13及び第2接続管14が配設されたときに、カバー部材150の配管引出穴周縁部と第1接続配管13及び第2接続配管14との間に生じた間隙はパテや専用部材等によって埋められる。
また、カバー部材150には、開口部152が設けられている。この開口部152は、カバー部材150における各蓋部151の上方に設けられ、ケーシング30の内部と外部とを連通している。各開口部152は、水平方向に長く開口している。この開口部152からは、空気調和装置10の作動時に室外空気が機械室41内に流入する。
前面から見て右側の側面側板132(右側板132a)は、第2前板130bの前記折り曲げ部位と共にケーシング30の右側面を構成するため、左側の側面側板132(左側板132b)よりも幅が小さくなるように形成されている(図5参照)。この右側板132aの前端部には、その中間高さ位置に電装品モジュール35を固定するときに用いられるネジ穴133が設けられている(図15参照)。本実施形態では、2つのネジ穴133が上下に間隔をおいて設けられている。
仕切り板39は、底板30aから天板30cまでの高さを有し、その前端部が前面側板130(詳細には、第1前板130aの右端部)に結合され、後端部が室外熱交換器25の端部(図5における右側の端部)に結合されている。この仕切り板39は、前端部からケーシング30の背面側に向って拡がり、ケーシング30の奥行方向の略中央位置から室外熱交換器25の端部に向って右側に湾曲している(図5参照)。この仕切り板39の上部には、機械室41と熱交換室40とを連通する開口部39a(図7(b)参照)が設けられている。
この開口部39aは、上下方向に長く開口し、仕切り板39の後端側の湾曲している部位に設けられている。この部位は、前面から見て、仕切り板39の上部近傍に配置された油分離器24の裏側となる位置である(図7(a)及び図7(b)参照)。このように仕切り板39の開口部39aに対向する位置に油分離器24が配置されることにより、熱交換室40から開口部39aを通じて機械室41へ雨水等が浸入したとしても、油分離器24にぶつかって落下し、機械室41の前面側へ到達できない。後述するように、機械室41の前面側には電装品が配設されているため、この電装品が雨水等で濡れることを油分離器24により阻止している。尚、本実施形態においては、開口部39aと対向する位置に油分離器24が配設されているが、これに限定されず、他の冷媒回路構成要素でもよく、これら冷媒回路構成要素を支持する部材等でもよい。また、雨水等の機械室41前面側への浸入を阻止するための専用部材を別途設けてもよい。
仕切り板39の前端部には、右側板132aの前端部に設けられたネジ穴133と対応する所定の高さ位置に、電装品モジュール35を固定するための固定部位39bが設けられている。この固定部位39bは、仕切り板39から機械室41内へ向けて突出している部位であり、本実施形態では、上下に延びる略三角柱状の部位である。この固定部位39bの前面側の面には、ネジ穴134が設けられている。このネジ穴134は、上下に2つ並んでいる。
室外熱交換器25は、ケーシング30の底板30a上に設置されており、熱交換室40の下端部から上端部に亘る大きさを有する。そして、室外熱交換器25は、平面視でL字形に形成されており、背面側板131及び左側板132bに沿うように配設されている(図5参照)。
機械室41は、ケーシング30内空間の右側部において、図5に示すように、前後方向の全体を占めるように形成されている。そして、機械室41内における前面側に電装品モジュール35が配設されている。即ち、電装品モジュール35は、その前面がケーシング30の前面側板130(詳細には第2前板130b)におよそ平行になる姿勢で前面側板130の近傍に設置されている。したがって、室外機11から第2前板130bを取り外すと、電装品モジュール35の前面が最も手前側で露出する。電装品モジュール35の背面側(後ろ側)には、冷媒配管、アキュムレータ27等の冷媒回路構成要素が配設されている。
電装品モジュール35は、機械室41において高さ方向の中間部に配置されていて、図8に示されるように電装品モジュール35の上方及び下方は空間となっている。そして、電装品モジュール35は、幅方向の一端部(左端部)において仕切り板39に結合される一方、他端部(右端部)においてケーシング30の側板30b(右側板132a)に結合されている(図16参照)。
図9〜図12に示すように、電装品モジュール35は、保持部材44と、回路基板45と、端子台46と、保護部材である背面保護カバー47と、を有している。保持部材44は、ケーシング30の右側板132a及び仕切り板39に結合可能に構成された主部材51と、この主部材51に結合される樹脂製の介装部材52と、主部材51の上端に設けられる把持部材(板部材)53とを備えている。
主部材51は、板金からなる部材の適所に穴あけ加工を施すとともに、所定の形状になるように折り曲げ加工したものである。主部材51は、矩形状の主面部51aと、この主面部51aの側端部から折り曲げられた側面部51bと、主面部51aの上端部から折り曲げられた天面部51cとを有する。
主面部51aの左端部には、切り起こし片51d(図10参照)が設けられている。この切り起こし片51dは、電装品モジュール35の左端部を仕切り板39に結合するための部位である。具体的には、切り起こし片51dは、主面部51aの左端部から左側の側面部(左側面部)51bにかけてコの字状の切り込みが設けられ、この切り込みに囲まれた部位を前面側に引き起こすことにより形成される。この切り起こし片51dは、電装品モジュール35を固定するときに、仕切り板39の固定部位39bにおけるネジ穴134が設けられた面に沿うような形状に切り起こされている。この切り起こし片51dには、貫通孔51eが設けられている。本実施形態では、仕切り板39の固定部位39bに設けられた上下に並ぶ2つのネジ穴134に対応する位置に貫通孔51eがそれぞれ設けられている。この貫通孔51eにネジB1が挿通され、仕切り板39の固定部位39bのネジ穴134にこのネジB1が螺入されることにより、当該電装品モジュール35の左端部が仕切り板39に結合される(図16参照)。
左右の側面部51bのうち、前面からみて右側の側面部(右側面部)51bの背面側端部が外側に向けて主面部51aと平行になるように折り曲げられて被当接部153が形成されている。この被当接部153の上端部と下端部とには、電装品モジュール35が固定されるときに右側板132a前端部のネジ穴133に対応する位置に貫通孔153aが設けられている。この貫通孔153aは、電装品モジュール35の右端部を右側板132aに結合するのに用いられる。具体的には、電装品モジュール35をケーシング30内に配置する際に、貫通孔153aにネジB2が挿通され、右側板132aの前端部に設けられたネジ穴133にこのネジB2が螺入されることにより、当該電装品モジュール35の右端部がケーシング30の右側板132aに結合される(図16参照)。
介装部材52は、主部材51の主面部51aに結合されるものであり、回路基板45の熱が主部材51に伝わるのを抑制する。
把持部材53は、その先端側が主部材51の上端から水平面に沿って前面側に突出した板状の部材である。この把持部材53には、先端部に上下方向に貫通する貫通孔53aが設けられている。この貫通孔53aは、把持部材53を把持するときに作業者等が指を挿通させて当該把持部材53を把持するのに用いられる。この把持部材53は、前面から見て主部材51において中央よりも左寄りに設けられている。また、先端部と左右両側の端部とがそれぞれ上方に向って折り曲げられ、立ち上がり部53bが形成されている。この立ち上がり部53bによって把持部材53の強度が向上する。この把持部材53上には、貫通孔53aよりも後端側にリアクター56cが載置されている。
回路基板45は、主部材51の主面部51aにおける背面側に配設される背面側基板54(図9参照)と、主部材51の主面部51aにおける前面側に配設される前面側基板55(図10〜図12参照)とを備えている。これら各基板54,55は、互いに平行となるように電装品モジュール35に配設されている。
背面側基板54は、パワー素子56a(図13参照)及びパワー素子56a以外のコンデンサ等の素子56bを含む電装品56が複数実装される第1基板部54aと、パワー素子56a以外の素子56bからなる電装品56が複数実装される第2基板部54bとを備えている。第2基板部54bに実装される電装品56としては、例えばノイズフィルタ等が挙げられる。第2基板部54bは、電装品56が背面側になるように主部材51に固定されている。
第2基板部54bは、主部材51の主面部51aにおける上側部に結合されており、第1基板部54aは、第2基板部54bの下側に配設されている。第1基板部54aは、主部材51の主面部51aに結合された介装部材52に結合されている。すなわち、第1基板部54aは、主部材51に間接的に結合される一方、第2基板部54bは、主部材51に直接的に結合されている。
第1基板部54aに設けられるパワー素子56aとしては、例えば圧縮機制御用インバータ、ファンモータ制御用モジュール等が挙げられる。すなわち、第1基板部54aには、複数のパワー素子56aが実装されている。これらパワー素子56aは第1基板部54aの前面に実装されている。一方、第1基板部54aの背面には、パワー素子56a以外の電装品56が実装される。
前面側基板55の前面には、パワー素子56a以外の電装品56が多数実装されている。前面側基板55に実装される電装品には、試運転時やメンテナンス時等に作業者が操作するための電装品、制御動作状況を表示可能な電装品等が含まれている。前面側基板55は、主部材51の主面部51aにおいて、主として上側寄りに配設されている。すなわち、前面側基板55は、主面部51aにおいて、後述する伝熱板60が配設された場所よりも上方側に配設されている。
第1基板部54aに実装された複数のパワー素子56aの前面には、伝熱板60が面接合されている(図13参照)。即ち、伝熱板60は、これら複数のパワー素子56aの配設位置を包含する大きさの部材であり、例えばアルミニウム等の熱伝導性の高い材質で構成されている。
第1基板部54aは、主部材51の主面部51aにおける背面に結合された介装部材52の背面に結合されているが、主部材51の主面部51a及び介装部材52には、伝熱板60を挿通可能な大きさの開口部61(図9参照)が形成されている。そして、伝熱板60は、この開口部61を通して主部材51の前面側に露出している。なお、開口部61は、図9に破線で示すようにL字形となっている。
伝熱板60の前面には、冷媒ジャケット37が面接合されている。冷媒ジャケット37は、ねじ締結により伝熱板60に固定されている。
冷媒ジャケット37は、例えばアルミニウム等の熱伝導性の高い材質で構成された厚みのある板材からなり、冷媒回路18の冷媒配管18aが接合されている。すなわち、冷媒回路18の冷媒を流通させる冷媒配管18aに接合される冷媒ジャケット37が、伝熱板60を介してパワー素子56aに熱的に接続されている。したがって、伝熱板60は、パワー素子56aに接合されると共に、冷媒ジャケット37を熱的に接続可能な受け部として機能する。
図10及び図13に示すように、冷媒ジャケット37は、横長の長方形状に形成されると共に、長手方向に延びる溝(図13参照)が形成されている。この溝は上下に2つ設けられており、互いに平行となっている。この2つの溝にU字状に折り曲げられた冷媒配管18aが圧入されることにより、冷媒ジャケット37に冷媒配管18aが接合されている。冷媒ジャケット37に固定された冷媒配管18aは、冷媒回路18の冷媒を流通させる冷却用通路として機能する。尚、本実施形態では、冷媒ジャケット37の溝に冷媒配管18aを固定する構成としているが、これに限られるものではない。例えば、冷媒ジャケット37を貫通する貫通孔を2つ形成し、これらの一方に配管を接続すると共に、他方にU字管を接続する構成としてもよい。
冷媒ジャケット37に接合される冷媒配管18aは、冷媒回路18において室外熱交換器25と膨張弁26との間に設けられる配管(液側配管)の一部であるが、この冷媒配管18aは、上下方向に延びる一対の配管(延出部)18bの上端部につながっている。すなわち、このU字状に形成された冷媒配管18aの一端部は、上下方向に延びる一方の配管18bを介して室外熱交換器25の下端部に接続され、他端部は、上下方向に延びる他方の配管18bを介して膨張弁26に接続されている。尚、本実施形態において、上下方向に延びる一対の配管18bとは、それぞれ冷媒ジャケット37から見て下方に向かって延び、熱交換器25の下端部や膨張弁26に接続される前までの部位であり、且つ水平よりも下方側に向かって延びている部位である。
端子台46は、開位置P1(図11参照)と閉位置P2(図12参照)との間で位置を変更可能に主部材51に設けられている。そして、端子台46は、閉位置P2のときに主部材51の主面部51aとの間に冷媒ジャケット37を収納できるように主部材51との間に所定の収納空間を形成し、開位置P1のときに収納空間を解放するように構成されている。本実施形態では、端子台46が回動することにより、開位置P1と閉位置P2との間で端子台46の位置変更が行われる。そして、端子台46は、開位置P1のときに電装品モジュール35の前面側に突出し、当該電装品モジュール35を作業者等が保持するときの把持部も兼ねる。
この端子台46は、主部材51の主面部51aの前面において前面側基板55の下方に設けられている。そして、端子台46の前面側には、複数の端子接続部tが設けられている。
端子台46は、詳細には、板金からなる部材を所定の形状になるように折り曲げ加工したものであり、上端部を回転中心にして下端部を回動可能に主部材51の主面部51aに保持されている。端子台46は、矩形状の前面部46aと、この前面部46aの側端部から折り曲げられた側面部46bと、前面部46aの下端部から折り曲げられた底面部46cとを有する。これら前面部46aと両側面部46bと底面部46cとが、端子台46が閉位置P2のときに、主部材51の主面部51a及び伝熱板60と共に収納空間を画定する。前面から見て右側の側面部46bには、端子台46が閉位置P2のときの背面側先端部が外側に向かって折り曲げられた当接部146が形成されている。この当接部146は、端子台46が閉位置P2のときに、主部材51の右側の側面部51bの被当接部153に当接する部位である。当接部146には、端子台46が閉位置P2のときに被当接部153に設けられた下側の貫通孔153aと連通するような位置に貫通孔146aが設けられている。
前面部46aには、前記のように複数の端子接続部tが配置されている。本実施形態では前面部46aには端子接続部tが配置されているが、これに限定されず、他の電装品56が配置されてもよく、何も配置されない状態であってもよい。
このように構成される端子台46は、支持部Sを介して主部材51の主面部51aに回動可能に保持される。この支持部Sは、主面部51aから前面側に突出した部位である。具体的に、支持部Sは、上下方向に延び、前後方向に広がる板状の部位である。この支持部Sは、主面部51aにおいて端子台46の両側面部46bに対応する位置にそれぞれ設けられ、端子台46を主面部51aに回動可能に支持する。各支持部Sの上端部が端子台46の側面部46bの上端部と回動可能に連結されている。詳細には、端子台46と支持部Sとは、端子台46の両側端において、左右に重なっている側面部46bと支持部Sとの上端部同士を回動軸ボルトB3が貫通することにより回動可能に連結されている。各回動軸ボルトB3は、端子台46の両側部において水平方向の同一直線上に位置し、これにより当該回動軸ボルトB3を回転軸として端子台46を回動可能に支持部Sに連結する。このように支持部Sが端子台46を支持することにより、端子台46は、上端部を回転中心にして下端部が回動移動して開位置P1と閉位置P2との間で位置の変更が行われる。尚、端子台46の前面部46aが水平若しくは略水平となる位置まで端子台46が回動すると、前面部46aの上端が主面部51aに当接することにより、端子台46の回動が規制される。このように規制された位置が端子台46の開位置P1となる。
ここで、本実施形態の空気調和装置10の運転動作について説明する。
この空気調和装置10では、冷房運転を行うときは、四方切換弁28は第1状態に切り換えられる。圧縮機23で圧縮された冷媒は、油分離器24で油分が分離された後、四方切換弁28を経由して室外熱交換器25に流入する。
この冷媒は、室外熱交換器25において室外空気と熱交換されて凝縮し、液冷媒となる。具体的には、室外ファン31によりケーシング30の背面側板131に設けられた取り込み開口(図示省略)から室外空気が熱交換室40内に取り込まれ、前面側板130(詳細には第1前板130a)に設けられた吹き出し開口から、前記熱交換室40内に取り込まれた室外空気がケーシング30の外部へ吹き出す。このとき、前記取り込み開口と室外ファン31との間に室外熱交換器25が配設されているため(図5参照)、取り込まれた室外空気が室外熱交換器25を通過する。即ち、室外ファン31によって室外空気が室外熱交換器25に供給(送風)される。このようにして室外空気が室外熱交換器25を通過する際に、室外熱交換器25を介して冷媒と室外空気との熱交換が行われ、この熱交換により冷媒が凝縮して液冷媒となる。
このとき、熱交換室40内における仕切り板39に沿った空気(取り込まれた室外空気)の流れにより、仕切り板39の開口部39aから機械室41内の空気が熱交換室40側に吸引される。このように機械室41内の空気が熱交換室40側に吸引されると、機械室41内の圧力が低下するため、カバー部材150の開口部152から室外空気が機械室41内に取り込まれる。これにより、機械室41内においてカバー部材150の開口部152から仕切り板39の開口部39aへ向かう空気の流れが形成される(図14(a)及び図14(b)参照)。しかも、室外空気が流入する開口部152が機械室41を囲う側面の下部(カバー部材150)に設けられ、機械室41から空気が流出する開口部39aが機械室41を囲う側面の上部(仕切り板39の上部)に設けられているため、機械室41内の略全体に下方から上方に向かう空気の流れが形成される。この空気の流れによって電装品モジュール35だけでなく機械室41内に配置された他の部材も好適に冷却される。
前記のように室外熱交換器25において室外空気と熱交換され凝縮した液冷媒は、上下方向に延びる一方の配管18bを上方に向かって流れた後、冷媒ジャケット37に固定された冷媒配管18aを流れる。このとき、圧縮機23、ファンモータの駆動によってパワー素子56aが発熱していれば、パワー素子56aの発熱によって伝熱板60が加熱されているが、冷媒配管18aを流れる冷媒によって、この加熱された伝熱板60が冷却される。
冷媒配管18aを流れた冷媒は、上下方向に延びるもう一方の配管18bを下方に向かって流れた後、膨張弁26で減圧されて、室内熱交換器20に流入する。この冷媒は、室内熱交換器20において室内空気と熱交換されて気化する。
この熱交換によって室内空気は、冷却されて室内に吹き出される。室内空気によって加熱されて蒸発した冷媒は、四方切換弁28を経由してアキュムレータ27に流入する。アキュムレータ27では、冷媒が気液分離され、ここで気液分離されたガス冷媒は圧縮機23に吸入される。冷房運転時には、この冷媒循環が継続して行われる。
一方、暖房運転時には、四方切換弁28は第2状態に切り換えられる。圧縮機23から吐出された冷媒は、油分離器24及び四方切換弁28を経由して室内熱交換器20に導入される。室内熱交換器20において、冷媒は室内空気と熱交換されて凝縮する。この熱交換により、室内空気は加熱されて室内に吹き出される。室内空気によって冷却されて凝縮した冷媒は、膨張弁26で膨張され、その後、上下方向に延びる一方の配管18bを上方に向かって流れた後、冷媒ジャケット37に固定された冷媒配管18aを流れる。このとき、パワー素子56aの発熱によって加熱された伝熱板60を冷却する。
冷媒配管18aを流れた冷媒は、上下方向に延びるもう一方の配管18bを下方に向かって流れた後、室外熱交換器25に導入されて室外空気との熱交換が行われる。このとき、冷房運転時と同様に、熱交換室40を流れる室外空気に基づき、機械室41内の略全体に下方から上方へ向う空気の流れが形成される。
室外熱交換器25において熱交換が行われ、蒸発した冷媒は、四方切換弁28を経由してアキュムレータ27に流入する。ここで気液分離されたガス冷媒は圧縮機23に吸入される。暖房運転時には、この冷媒循環が継続して行われる。
次に、電装品モジュール35の室外機11への配設手順について図15及び図16も参照しつつ説明する。
端子台46が開位置P1に回動され、この開位置P1の端子台46と把持部材53とが把持されることにより、電装品モジュール35が保持される。このとき、当該電装品モジュール35を保持する作業者等は、把持部材53の先端側に設けられた貫通孔53aに指を挿通するようにして当該把持部材53を把持する。
機械室41の前面が開口している状態の室外機11内に前記保持された電装品モジュール35が運び込まれる。具体的に、電装品モジュール35は、機械室41における冷媒ジャケット37の背面側上方位置まで室外機11の前面側から水平方向に移動させられ(図15参照)、その位置から伝熱板60の位置が冷媒ジャケット37と同じ高さ位置になるまで電装品モジュール35が降下させられる。この高さ位置で、電装品モジュール35は、左端部において仕切り板39に結合される一方、右端部においてケーシング30の側板30bに結合され、室外機11内に固定される。
詳細には、電装品モジュール35が前記所定の高さ位置まで降下したときに、電装品モジュール35の左端部においては、主部材51における主面部51aの左端部に設けられた切り起こし片51dの貫通孔51eと、仕切り板39の固定部位39bのネジ穴134とが前後に連通する一方、電装品モジュール35の右端部においては、主部材51における右側面部51bの被当接部153に設けられた貫通孔153aとケーシング30の右側板132a前端部のネジ穴133とが前後に連通する。この状態で、切り起こし片51dの貫通孔51eを介して固定部位39bのネジ穴134にネジB1が螺入される。また、被当接部153の貫通孔153aを介して右側板132aのネジ穴133にネジB2が螺入される。このとき、電装品モジュール35の右端部においては、上側の貫通孔153aを介して対応するネジ穴133にネジB2が螺入される。即ち、下側の貫通孔153aには、この時点ではネジB2が螺入されない。これにより、電装品モジュール35がケーシング30内に固定される。
このように電装品モジュール35が所定の高さ位置で固定されると、作業者等は、把持していた端子台46と把持部材53とを放す。そして、端子台46が開位置P1に保たれた状態で、作業者等によって冷媒ジャケット37が伝熱板60にネジ締結される。
冷媒ジャケット37が伝熱板60に固定されると、端子台46が閉位置P2に回動され、冷媒ジャケット37が収納空間に収納される(図16参照)。言い換えると、端子台46の位置が閉位置P2となることにより、冷媒ジャケット37及び伝熱板60がその前面側を端子台46によって覆われる。
このように端子台46が閉位置P2に回動すると、電装品モジュール35の右端部の下部において、端子台46の当接部146の貫通孔146aと、主部材51の被当接部153の下側の貫通孔153aと、ケーシング30の右側板132a前端部の下側のネジ穴133とが一列に連通した状態となり、ここにネジB2が螺入される。これにより、電装品モジュール35がより確実に固定されると共に、端子台46の位置(姿勢)も閉位置P2に確実に固定される。
以上説明したように、本実施形態では、冷媒回路18の一対の配管(延出部)18bが冷媒ジャケット37を電装品モジュール35の伝熱板60に接合させるようにして当該電装品モジュール35の近傍に配設されても、当該電装品モジュール35に配設された電装品56が結露や霜等で濡れ難くなる。
具体的に、一対の配管18bを流れる冷媒の温度により冷媒ジャケット37の表面に結露や霜が生じたとしても、伝熱板60が第1基板部(パワー素子56aの実装された第1の回路基板)54aと冷媒ジャケット37との間に存在するため、この伝熱板60により冷媒ジャケット37で生じた結露等の第1基板部54aへの移動が妨げられ、これにより第1基板部54aに実装された電装品56が前記結露等で濡れ難くなる。また、第2基板部54b及び前面側基板55のようなパワー素子56aの実装されていない回路基板(第2の回路基板)は、冷媒ジャケット37よりも上方側に配置されているため、前記のように冷媒ジャケット37の表面に結露等が生じたとしても濡れ難い。そのため、第2の回路基板54b及び55に実装された電装品56が前記結露等で濡れ難くなる。また、一対の配管18bが下方側に向かって延びているため、当該一対の配管18bの表面に結露等が生じたとしても、この結露等が当該一対の配管18bを伝って下方側に流れ落ち、当該一対の配管18bで生じた結露等で電装品モジュール35が濡れ難くなる。
また、冷媒ジャケット37と伝熱板60とが熱的に接続されることで一対の配管18bにつながる冷媒配管18aとパワー素子56aとが熱的に接続され、冷媒とパワー素子56aとの熱交換が可能となり、電装品モジュール35において高熱を発するパワー素子56aが低温の冷媒により効果的に冷却される。
また、本実施形態では、空気調和装置10の作動時に、室外ファン31が室外熱交換器25に送風する室外空気の流れに基づき、電装品モジュール35の配置位置において下方から上方に向って室外空気が流れるようにケーシング30が構成されている。そのため、パワー素子56aの発する熱の冷媒による冷却に加え、前記下方から上方に向かって流れる室外空気によっても電装品モジュール35が冷却される。しかも、電装品モジュール35から熱を奪って温まった空気が上昇しようとする方向と、当該電装品モジュール35の配置位置における前記室外空気の流れ方向とが同じ方向であるため、電装品モジュール35の配置位置における空気の流れが乱されず、当該空気により電装品モジュール35が好適に冷却される。
また、本実施形態では、電装品モジュール35が機械室41の内部における中間高さ位置に配置されている。そのため、電装品モジュール35の配置位置において、下方から上方に向かって流れる空気の流れを形成し易くなる。即ち、電装品モジュール35が機械室41の内部における中間の高さ位置に配置されることにより、外部から取り込まれた室外空気を電装品モジュール35の下部まで案内するスペースや電装品モジュール35を通過した(冷却した)後の室外空気を機械室41から放出する開口部39aまで案内するスペースが確保し易くなり、当該電装品モジュール35の配置位置での下方から上方へ向かう空気の流れが形成し易くなる。
さらに、電装品モジュール35を機械室41の内部の中間高さ位置に配置することにより、下方側に延びる一対の配管18bの短縮化を図りつつ、冷媒回路18に含まれる他の冷媒通路等の表面に生じる結露等で電装品モジュール35が濡れるのを抑制することができる。詳細には、機械室41内部の下端部には、通常、圧縮機23や他の冷媒通路等の冷媒回路構成要素(冷媒回路18の構成部材)が多く配置されるため、電装品モジュール35を機械室41内部の下端部に配置すると前記構成要素の表面に生じた結露等によって当該電装品モジュール35が濡れ易くなる。一方、電装品モジュール35を機械室41内部の上端部に配置すると、前記構成要素から離れるため当該構成要素に生じる結露等によって電装品モジュール35が濡れ難くなるが、下方側に向かって延びる一対の配管18bの長さを大きくしなければならない。そこで、前記のように電装品モジュール35を機械室41内部の中間の高さ位置に配置することにより、一対の配管18bの短縮化を図りつつ、前記構成要素に生じる結露等によって電装品モジュール35が濡れることも抑制することができる。
また、本実施形態では、ケーシング30が前面側板130の一部(第2前板130b)を取り外すことで機械室41の前面が開口するように構成され、電装品モジュール35は、各回路基板54a,54b,55が互いに平行となるように配置され、これら各回路基板54a,54b,55が前面側板130に対して平行となる姿勢でケーシング30における前記開口の直ぐ内側に配置されている。この電装品モジュール35では、各回路基板54a,54b,55が平行に配置されることにより電装品モジュール35が略板状となり、当該電装品モジュール35の各回路基板54a,54b,55に沿った方向の幅よりも、各回路基板54a,54b,55と直交する方向の厚さが小さくなっている。そのため、電装品モジュール35が前記のようにケーシング30の前面側板130に沿って各回路基板54a,54b,55が平行となる姿勢で当該前面側板130の直ぐ内側に配置されることにより、ケーシング30の前面側板130と直交する方向(室外機11の奥行き方向)における薄型化を図ることが可能となる。具体的に、電装品モジュール35が前記奥行き方向に沿って配置されると、ケーシング30の当該方向における厚さを電装品モジュール35の幅よりも大きくする必要があるが、略板状の電装品モジュール35が前面側板130に沿って平行に配置されることにより、ケーシング30の奥行き方向における厚さをより小さくすることが可能となる。
しかも、電装品モジュール35が前面側板130における第2前板130bの直ぐ内側に配置されることにより、この第2前板130bを取り外して機械室41を開口させることにより電装品モジュール35が最も手前側で露出するため、当該電装品モジュール35に対する作業が行い易くなる。
また、本実施形態では、機械室41を画定する側面に、電装品モジュール35の下方位置に室外空気を供給するために電装品モジュール35の下方に向けて空気を通過させる開口部152と、電装品モジュール35を通過した後の空気を通過させる開口部39aとが設けられ、電装品モジュール35は、上下方向において、カバー部材150の開口部152と仕切り板39の開口部39aとの間に配置されている。そのため、機械室41内にカバー部材150の開口部152から仕切り板39の開口部39aに向け、且つ電装品モジュール35の配置位置において下方から上方に向けた室外空気の流れが形成されるため、この室外空気の流れによって電装品モジュール35全体が好適に冷却される。
また、本実施形態では、開口部152がケーシング30下端部のカバー部材150に形成され、開口部39aが仕切り板39の上部に設けられている。そのため、機械室41内の略全体に下方から上方へ向う室外空気の流れが形成され易く、この室外空気の流れにより電装品モジュール35だけでなく機械室41内に配置された他の冷媒構成要素の冷却も可能となる。
また、本実施形態では、電装品モジュール35がケーシング30の内部に取り外し可能に固定され、その上端部とこの部位から下方側に所定の間隔を置いた部位とからそれぞれ突出可能な把持部(即ち、把持部材53及び端子台46)を有している。そのため、これら把持部53,46を把持することにより、各回路基板45に実装された電装品56に触れることなく電装品モジュール35を保持し、ケーシング30の内部に取り付け又は取り外しすることができる。しかも、電装品モジュール35を上端部とこの部位から下方側に所定の間隔をおいた部位との上下に離れた位置で把持することができるため、当該電装品モジュール35を安定して保持することができる。その結果、電装品モジュール35の室外機11への取り付けや取り外しの際に作業が行い易くなると共に作業者等が電装品56に触れることによる電装品56の損傷等を防止することができる。
また、本実施形態では、把持部53,46が前面側にそれぞれ突出可能であり、下側の把持部(端子台)46が開位置P1と閉位置P2との間で位置を切換可能に構成されている。このように上下一対の把持部53,46が同一方向に突出することで、電装品モジュール35の室外機11への着脱の際に当該電装品モジュール35が保持し易くなる。しかも、電装品モジュール35を室外機11に取り付けた後は、下側の把持部46を閉位置P2に切り換えることによって伝熱板60に接合された冷媒ジャケット37が下側の把持部46に覆われるため、この部位への作業者等の接触が防止される。
具体的に、下側の把持部(端子台)46を開位置P1に切り換え、同一方向に突出している上側の把持部材53と共に把持することにより、安定して電装品モジュール35を保持することができ、室外機11への当該電装品モジュール35の着脱作業が行い易くなる。一方、下側の把持部46を閉位置P2に切り換えると、伝熱板60に接合された冷媒ジャケット37が下側の把持部46によって覆われるため、この部位への作業者等の接触が阻止され、当該部位が保護される。
また、本実施形態では、上側の把持部(把持部材)53の上面にリアクター56cが設置されているため、上側の把持部53を把持することにより、電装品モジュール35に配設される電装品56のうちで重量の大きなリアクター56cが取り付けられている部位の近傍を把持することができ、これにより上端部にリアクター56cが取り付けられて重心が高くなった電装品モジュール35を安定して保持することが可能となる。しかも、上側の把持部53に貫通孔53aが設けられることで、この貫通孔53aに指を挿通させて把持することにより当該把持部53を確実に把持することができる。そのため、電装品モジュール35の室外機11への着脱の際に、作業がより行い易くなる。
尚、本発明の空気調和装置10は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
前記実施形態では、ケーシング内空間が仕切り板39によって熱交換室40と機械室41とに仕切られ、電装品モジュール35が機械室41内に配置されているが、このような構成に限定されない。例えば、図17に示されるように、ケーシング内空間が仕切り板により仕切られていないケーシング170内に電装品モジュール35が配置されてもよい。この場合、電装品モジュール35は、ケーシング170の内部の中間高さ位置に配置されるのが好ましい。このように中間高さ位置に配置されることで、電装品モジュール35の配置位置において下方から上方に向かって流れる空気の流れを形成し易くなる。さらに、電装品モジュール35をケーシング170内の中間高さ位置に配置することにより、下方側に延びる一対の配管18bの短縮化を図りつつ、冷媒回路18に含まれる他の冷媒通路等の表面に生じる結露等で電装品モジュール35が濡れるのを抑制することができる。
また、前記実施形態では、熱交換室40と機械室41とが左右に並ぶようにケーシング30内空間が仕切られているが、これに限定されない。例えば、熱交換室40と機械室41とが上下に並ぶようにケーシング内空間が仕切られてもよい。この場合、ケーシング30内において、上側に熱交換室40が形成されると共に下側に機械室41が形成されてもよく、その逆でもよい。このように熱交換室40と機械室41とが上下に並ぶ場合でも、電装品モジュール35が機械室41内の中間高さ位置に配置されることで、電装品モジュール35の配置位置において、下方から上方に向かって流れる空気の流れを形成し易くなる。また、下方側に延びる一対の配管18bの短縮化を図りつつ、冷媒回路18に含まれる他の冷媒通路等の表面に生じる結露等で電装品モジュール35が濡れるのを抑制することができる。
また、前記実施形態では、機械室41に室外空気が流入する開口部152がケーシング30下端部の前面側及び側面側に1個ずつ設けられているが、これに限定されず、何れか一方でもよく、複数個ずつ設けられてもよい。また、ケーシング30の背面側に設けられてもよい。
また、前記実施形態では、機械室から室外空気が流出する開口部39aが1個設けられているが、複数個設けられてもよい。また、開口部152,39aの開口形状は、限定されない。
また、前記実施形態では、電装品モジュール35がケーシング30内に固定されるときに、ネジB1及びB2により固定されているが、これに限定されず、他の固定手段が用いられてもよい。また、電装品モジュール35は、左端部(一端部)が仕切り板39に結合され、右端部(他端部)が右側板132aに結合されることによって、ケーシング30内の所定の高さ位置に固定される必要もなく、例えば、底板30aに立設された支持部材等に固定されてもよく、また、天板30cから吊下げられることで固定されてもよい。
また、本実施形態では、電装品モジュール35に設けられた把持部53,46のうち、下側の把持部46が回動して冷媒ジャケット37の保護カバーを兼ねているが、これに限定されない。即ち、下側の把持部46も姿勢が固定された把持専用の部材により構成されてもよい。
また、前記実施形態では、電装品モジュール35の保持部材44の手前側に冷媒ジャケット37が位置するように配置されているが、冷媒ジャケット37が奥側に位置するように配置されてもよい。
また、前記実施形態では、室外ファン31が上下に2つ配設された構成であるが、これに限定されず、例えば室外ファン31を1つ備える構成であってもよい。
また、前記実施形態では、保持部材44の前面側と背面側とに第2の回路基板55又は54bが1枚ずつ配置されているが、これに限定されない。例えば、保持部材44の前面側と背面側とにそれぞれ複数枚ずつ配置されてもよく、前面側と背面側との何れかのみに配置されてもよい。この場合でも、全ての第2の回路基板55,54bが冷媒ジャケット37よりも上方側に配置されていればよい。また、前記実施形態では、背面側基板54が上側に配設された第2基板部54bと下側に配設された第1基板部54aとに分かれた構成を示したが、一体であってもよい。この場合でも、伝熱板60を挟んで冷媒ジャケット37とパワー素子56aが実装された第1の回路基板(第1基板部54a及び第2基板部54b)とが配置され、伝熱板60及びこの伝熱板60を支持する部材(保持部材44)により冷媒ジャケット37等の結露が第1の回路基板54a及び54b側に流れるのが阻止されていればよい。
また、前記実施形態では、冷房運転と暖房運転との双方が可能な空気調和装置10としたが、これに限られるものではなく、例えば、冷房運転のみを行う空気調和装置であってもよく、あるいは暖房運転のみを行う空気調和装置であってもよい。
10 空気調和装置
11 室外機
18 冷媒回路
18b 一対の配管(延出部)
25 室外熱交換器
30 ケーシング
31 室外ファン(送風手段)
35 電装品モジュール
37 冷媒ジャケット(冷却部)
39 仕切り板
39a 開口部(第2の開口部)
40 熱交換室
41 機械室
46 端子台(下側の把持部)
53 把持部材(上側の把持部)
54a 第1基板部(第1の回路基板)
54b 第2基板部(第2の回路基板)
55 前面側基板(第2の回路基板)
56 電装品
56a パワー素子
60 伝熱板(被冷却部)
130 前面側板
130a 第1前板
130b 第2前板
132a 右側板
150 カバー部材
152 開口部(第1の開口部)
P1 開位置
P2 閉位置

Claims (4)

  1. 冷媒が循環する冷媒回路(18)を有する空気調和装置(10)であって、
    室外機(11)のケーシング(30)と、
    パワー素子(56a)が実装された回路基板(54a)と把持部(46,53)とを有し、前記ケーシング(30)の内部において当該ケーシング(30)又は当該ケーシング(30)内を仕切る仕切り板(39)に取り外し可能に取り付けられる電装品モジュール(35)と、
    前記冷媒回路(18)を循環する冷媒が流通する冷媒配管(18a)に接合された状態で前記ケーシング(30)の内部に固定され、且つ前記パワー素子(56a)を冷却する冷媒ジャケット(37)と、を備え、
    前記冷媒ジャケット(37)は、前記ケーシング(30)の一部(130b)を取り外すことで現れる開口に対向し、且つ前記開口から見て前記パワー素子(56a)よりも手前側に配置され
    前記把持部(46,53)は、前記電装品モジュール(35)が前記ケーシング(30)の内部に取り付けられ及び取り外されるときに把持される部位であることを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記把持部(46,53)は、前記電装品モジュール(35)において、その上端部とこの部位から下方側に所定の間隔を置いた部位とからそれぞれ突出することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記電装品モジュールは、前記パワー素子に接合される被冷却部を備え、
    前記冷媒ジャケットは、前記被冷却部に接合されることで当該被冷却部を介して前記パワー素子と熱的に接続され、
    前記把持部(46,53)は、前記被冷却部から前記冷媒ジャケットに向けた方向にそれぞれ突出し、
    下側の把持部(46)は、前記突出した位置(P1)と前記被冷却部(60)に接合された冷媒ジャケット(37)を収容可能な空間を覆う位置(P2)との間で位置を切換可能に構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記上側の把持部は、その上面にリアクターが設置された水平若しくは略水平の板部材により構成され、この板部材におけるリアクターの設置位置よりも前記突出方向側の部位には孔部が設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
JP2010256893A 2010-11-17 2010-11-17 空気調和装置 Expired - Fee Related JP5126343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256893A JP5126343B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256893A JP5126343B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 空気調和装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021802A Division JP2010175224A (ja) 2009-02-02 2009-02-02 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033340A JP2011033340A (ja) 2011-02-17
JP5126343B2 true JP5126343B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43762578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256893A Expired - Fee Related JP5126343B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126343B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950206B2 (en) 2007-10-05 2015-02-10 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor assembly having electronics cooling system and method
US7895003B2 (en) 2007-10-05 2011-02-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Vibration protection in a variable speed compressor
US8459053B2 (en) 2007-10-08 2013-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable speed compressor protection system and method
US9541907B2 (en) 2007-10-08 2017-01-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for calibrating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
US8418483B2 (en) 2007-10-08 2013-04-16 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for calculating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
CN103052852B (zh) * 2011-06-29 2016-03-02 松下电器产业株式会社 冷却装置和具有该冷却装置的空气调节机
US20130255932A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat sink for a condensing unit and method of using same
JP5472364B2 (ja) * 2012-04-20 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5966570B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-10 ダイキン工業株式会社 冷媒配管の取付構造
WO2015166919A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置の室外機
JP6497581B2 (ja) * 2015-03-12 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍機ユニット
CN107850323B (zh) * 2015-07-31 2020-09-08 日立江森自控空调有限公司 空调机的室外机以及空调机
JP6673275B2 (ja) 2017-03-27 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット
US11206743B2 (en) 2019-07-25 2021-12-21 Emerson Climate Technolgies, Inc. Electronics enclosure with heat-transfer element

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315649B2 (ja) * 1998-08-11 2002-08-19 富士通株式会社 電子機器
JP3821153B2 (ja) * 2005-02-03 2006-09-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011033340A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126343B2 (ja) 空気調和装置
JP2010175224A (ja) 空気調和装置
JP4973702B2 (ja) 電装品モジュール及び冷却部材の結合方法、及び空気調和装置
JP5152154B2 (ja) 冷媒冷却構造
EP2857764B1 (en) Refrigeration device
US20140298844A1 (en) Heater and an outdoor unit including the same for a refrigerator
JP5083239B2 (ja) 電装品モジュール及び空気調和装置
JP2010216798A (ja) 室外機及び冷凍装置
JP2009030885A (ja) 室外ユニット
JP2009085466A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
CN110785613B (zh) 制冷机室外单元
JP2013113515A (ja) 空気調和装置の室外機
CN110770507A (zh) 制冷机室外单元
US20170115013A1 (en) Outdoor unit of an air conditioner and method of manufacturing the same
JP5873994B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2010175232A (ja) 電装品モジュール及び空気調和装置
JP6452829B2 (ja) 室外機
JP5640791B2 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP4941478B2 (ja) 電装品モジュール及びこれを備えた空気調和装置の室外機
JP2009030884A (ja) 室外ユニット
JP5423322B2 (ja) 空気調和機の室外機
CN116997752A (zh) 电气安装件单元以及冷冻装置的室外单元
JP4352818B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP5083237B2 (ja) 室外機
WO2021024409A1 (ja) チリングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5126343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees