JP4352818B2 - 空気調和装置の室外ユニット - Google Patents

空気調和装置の室外ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4352818B2
JP4352818B2 JP2003305887A JP2003305887A JP4352818B2 JP 4352818 B2 JP4352818 B2 JP 4352818B2 JP 2003305887 A JP2003305887 A JP 2003305887A JP 2003305887 A JP2003305887 A JP 2003305887A JP 4352818 B2 JP4352818 B2 JP 4352818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
lower support
plate
casing
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076923A (ja
Inventor
洋紀 石原
勝朝 中来田
純史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003305887A priority Critical patent/JP4352818B2/ja
Priority to CN 200420074090 priority patent/CN2725760Y/zh
Publication of JP2005076923A publication Critical patent/JP2005076923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352818B2 publication Critical patent/JP4352818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置の室外ユニット、特に、略直方体箱状のケーシングの内部が鉛直に延びる仕切板及び熱交換器の管板により送風機室と機械室とに分割された構造を有し、室内ユニットに冷媒連絡配管を介して接続される空気調和装置の室外ユニットに関する。
従来の空気調和装置の室外ユニットとして、略直方体箱状のケーシングの内部が鉛直方向に延びる仕切板により送風機室と機械室とに分割された構造を有するものがある。この送風機室には、主に、室外熱交換器及び室外ファンが配置されている。また、機械室には、主に、圧縮機、アキュムレータやレシーバ等の液冷媒を溜めることが可能な液溜容器、弁類や冷媒配管が配置されている。このような室外ユニットは、通常、空調室との距離が比較的近い場所に配置されており、また、1台の室内ユニットに冷媒連絡配管を介して接続されている。
ところで、このような室外ユニットを空調室から離れた場所に配置することにより冷媒連絡配管が長くなる場合や、複数の室内ユニットに接続することによりマルチ式の空気調和装置として使用する場合には、空気調和装置全体で保有しなければならない冷媒量が増加することになるため、液溜容器の容量を大きくしなければならない。これに対して、機械室に配置された液溜容器とは別の液溜容器を送風機室に追加設置することによって液溜容器全体の容量を増加させることが考えられる(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、このように液溜容器を送風機室に設置すると、室外ファンの送風性能を低下させたり、ケーシング内における機器や冷媒配管の平面的な配置を大幅に変更することになってしまう。このため、機械室に設置された液溜容器のサイズを大きくすることによって容量を増加させることが考えられるが、この場合、液溜容器の容量の増加に伴って液溜容器の重量が増加するため、液溜容器の重量をケーシングの底板で受ける必要が生じる。
また、冷媒連絡配管との接続を行うための閉鎖弁がケーシング内に配置された室外ユニットもある。このような室外ユニットでは、機械室内のケーシングの底板付近の空間を利用して、現地において閉鎖弁に接続される冷媒連絡配管をケーシングの前面側、側面側や背面側等の方向に取り出せるようにしている。このため、上記のように、冷媒連絡配管を長くしたり、複数の室内ユニットに接続することによりマルチ式の空気調和装置として使用することを目的として、液溜容器の容量を大きくすると、機械室内のケーシングの底板付近の空間が狭くなるため、冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じてしまう。
特開2001−173998号公報
本発明の課題は、略直方体箱状のケーシングの内部が鉛直方向に延びる仕切板により送風機室と機械室とに分割された構造を有する室外ユニットにおいて、液溜容器のサイズを大きくする場合であっても、機械室内において閉鎖弁に接続される冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じないようにすることにある。
請求項1に記載の空気調和装置の室外ユニットは、略直方体箱状のケーシングの内部が鉛直に延びる仕切板及び熱交換器の管板により送風機室と機械室とに分割された構造を有し、室内ユニットに冷媒連絡配管を介して接続される空気調和装置の室外ユニットであって、機械室内に配置され冷媒連絡配管が接続される閉鎖弁と、機械室内に配置された液溜容器と、液溜容器の下部を支持する下方支持部材とを備えている。下方支持部材は、ケーシングの底板に固定され、液溜容器の下側に冷媒連絡配管を配置することが可能な配管配置空間を確保することができる。そして、下方支持部材は、底板に固定され底板から上方に延びる第1脚部と、底板との間に間隔を空けて第1脚部から側方に延び液溜容器の下部を支持する容器受け部と、第1脚部との間に間隔を空けて容器受け部から下方に延び底板に固定される第2脚部とを有している。
この空気調和装置の室外ユニットでは、下方支持部材によって液溜容器の下方に配管配置空間を確保することができるため、液溜容器のサイズを大きくする場合であっても、液溜容器の下部を支持しつつ、ケーシング内における冷媒連絡配管の取り回しが可能となる。これにより、現地において機械室内において閉鎖弁に接続される冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じないようにすることができる。
また、この空気調和装置の室外ユニットでは、ケーシングの底板と、下方支持部材を構成する第1脚部及び容器受け部とによって、冷媒連絡配管の取り回しが可能となる配管配置空間が形成されている。
さらに、この空気調和装置の室外ユニットでは、下方支持部材が第2脚部をさらに有しているため、容器受け部が第1脚部及び第2脚部の両方で支持されることになり、下方支持部材の強度を高めることができる。
請求項に記載の空気調和装置の室外ユニットは、請求項において、下方支持部材は、第2脚部の少なくとも一部を構成する着脱側下方支持部材と、第1脚部と容器受け部と第2脚部のうち着脱側下方支持部材を除く部分とを構成する固定側下方支持部材とに分割可能である。着脱側下方支持部材は、液溜容器が固定側下方支持部材に支持された状態で、固定側下方支持部材から着脱可能である。
この空気調和装置の室外ユニットでは、下方支持部材が、底板に固定されるとともに液溜容器の下部を支持する固定側下方支持部材と、固定側下方支持部材に着脱可能な着脱側下方支持部材とから構成されている。このため、着脱側下方支持部材を装着している場合には、容器受け部が第1脚部及び第2脚部の両方で支持されることになるため、下方支持部材の強度が高くなる。また、着脱側下方支持部材を取り外している場合には、下方支持部材の側方の着脱側下方支持部材を取り外した場所から配管配置空間内に冷媒連絡配管を案内することができるため、現地における配管施工の作業性が向上する。
請求項に記載の空気調和装置の室外ユニットは、請求項において、下方支持部材は、着脱側下方支持部材がケーシングの一部に沿うように配置されている。ケーシングの一部は、着脱側下方支持部材に対応する部分が開口している。
この空気調和装置の室外ユニットでは、着脱側下方支持部材が、例えば、ケーシングの一部(例えば、側板)に沿うように配置され、かつ、ケーシングの一部の着脱側下方支持部材に対応する部分が開口しているため、ケーシングの一部を取り外すことなく、着脱側下方支持部材を取り外すことができるようになる。これにより、ケーシングの一部の着脱側下方支持部材に対応する部分の開口から配管配置空間内に冷媒連絡配管を案内することができるため、現地における配管施工の作業性が向上する。
請求項に記載の空気調和装置の室外ユニットは、請求項1〜のいずれかにおいて、閉鎖弁は、ケーシングの前板側に配置されている。下方支持部材は、冷媒連絡配管が配管配置空間内をケーシングの前面側から背面側に向かって貫通できるように配置されている。
この空気調和装置の室外ユニットでは、閉鎖弁がケーシングの前板側に配置されている場合であっても、下方支持部材によって液溜容器の下方に配管配置空間が確保されているため、冷媒連絡配管の背面取り出しが可能になる。これにより、現地において機械室内において閉鎖弁に接続される冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じないようにすることができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
請求項1にかかる発明では、下方支持部材によって液溜容器の下方に配管配置空間を確保することができるため、液溜容器のサイズを大きくする場合であっても、液溜容器の下部を支持しつつ、ケーシング内における冷媒連絡配管の取り回しが可能となる。これにより、現地において機械室内において閉鎖弁に接続される冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じないようにすることができる。また、請求項1にかかる発明では、ケーシングの底板と、下方支持部材を構成する第1脚部及び容器受け部とによって、冷媒連絡配管の取り回しが可能となる配管配置空間が形成されている。さらに、請求項1にかかる発明では、下方支持部材が第2脚部をさらに有しているため、容器受け部が第1脚部及び第2脚部の両方で支持されることになり、下方支持部材の強度を高めることができる。
請求項にかかる発明では、着脱側下方支持部材を装着している場合には、容器受け部が第1脚部及び第2脚部の両方で支持されることになるため、第1下方支持部材の強度が高くなる。また、着脱側下方支持部材を取り外している場合には、下方支持部材の側方の着脱側下方支持部材を取り外した場所から配管配置空間内に冷媒連絡配管を案内することができるため、現地における配管施工の作業性が向上する。
請求項にかかる発明では、着脱側下方支持部材が、例えば、ケーシングの一部に沿うように配置され、かつ、ケーシングの一部の着脱側下方支持部材に対応する部分が開口しているため、ケーシングの一部を取り外すことなく、着脱側下方支持部材を取り外すことができるようになる。これにより、ケーシングの一部の着脱側下方支持部材に対応する部分の開口から配管配置空間内に冷媒連絡配管を案内することができるため、現地における配管施工の作業性が向上する。
請求項にかかる発明では、閉鎖弁がケーシングの前面側に配置されている場合であっても、下方支持部材によって液溜容器の下方に配管配置空間が確保されているため、冷媒連絡配管の背面取り出しが可能になる。これにより、現地において機械室内において閉鎖弁に接続される冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じないようにすることができる。
以下、本発明にかかる空気調和装置の室外ユニットの実施形態について、図面に基づいて説明する。
(1)室外ユニットの全体構造
図1は、本発明にかかる空気調和装置の室外ユニットの一実施形態が採用された室外ユニット1を示す斜視図(ユニットケーシングの右前板、天板、ファングリル及び室外ファンを取り除いて図示)である。また、図2は、図1の室外ユニット1から左前板22、左側板23、右側板24及び熱交換器31を除いて示した図である。この室外ユニット1は、空調室外に設置されており、略直方体箱状のユニットケーシング2の内部が鉛直に延びる仕切板25及び熱交換器31の管板26により送風機室S1と機械室S2とに分割されたトランク型の構造を有するものである。この室外ユニット1は、空調室内に配置される室内ユニット(図示せず)に冷媒連絡配管(図示せず)を介して接続されている。
室外ユニット1は、主に、略箱状のユニットケーシング2と、室外ファン(図示せず)と、熱交換器31、圧縮機32やレシーバ33等の機器、弁及び配管等の部材を含み冷媒回路を構成する冷媒回路構成部品3と、室外ユニット1の運転制御を行う電装品ユニット5とを備えている。尚、本実施形態の室外ユニット1では、室内ユニットが設置された空調室から離れた場所に配置できるようにするため、あるいは、複数の室内ユニットに接続してマルチ式の空気調和装置として使用できるようにするために、液溜容器としてのレシーバ33の容量を大きくするようにしている。具体的には、レシーバ33の高さ寸法を大きくすることによって、レシーバ33の容量を大きくするようにしている。
<ユニットケーシング>
ユニットケーシング2は、主に、底板21と、天板(図示せず)と、左前板22と、左側板23と、右前板(図示せず)と、右側板24と、仕切板25と、管板26とを備えている。
底板21は、ユニットケーシング2の下面部分を構成する横長の略長方形状の金属製の板状部材である。底板21の周縁部は、上向きに折り曲げられている。底板21の下面には、現地据付面に固定される2つの固定脚21aが設けられている。
天板は、室外ユニット1の上面部分を構成する横長の略長方形状の金属製の板状部材である。
左前板22は、主に、ユニットケーシング2の左前面部分を構成する金属製の板状部材であり、その下部が底板21にネジ等により固定されている。左前板22には、室外ファンによってユニットケーシング2の背面側及び左側面側から内部に取り込まれた空気を外部に吹き出すための吹出口22aが設けられている。吹出口22aは、本実施形態において、上下に並んで2つ設けられている。また、各吹出口22aには、ファングリル(図示せず)が設けられている。
左側板23は、主に、ユニットケーシング2の左側面部分を構成する金属製の板状部材であり、その下部が底板21にネジ等により固定されている。この左側板は、室外ファンによってユニットケーシング2内に吸入される空気の吸入口としても機能できるようになっている。
右前板は、主に、ユニットケーシング2の右前面部分及び右側面の前側部分を構成する金属製の板状部材であり、その下部が底板21にネジ等により固定されている。また、右前板は、その左側部が左前板23の右側部にネジ等により固定されている。
右側板24は、主に、ユニットケーシング2の右側面の後側部分及び背面の右側部分を構成する金属製の板状部材であり、その下部が底板21にネジ等により固定されている。尚、本実施形態において、右側板24は、その角部の下部が切り欠かれており、図示しない別の板状部材や右前板によって、その切り欠き部分を覆うことができるようになっている。
仕切板25は、底板21に対して鉛直に延びる金属製の板状部材であり、ユニットケーシング2の内部空間を左右2つの空間に仕切るように配置されている。仕切板25は、その下部が底板21にネジ等により固定されている。また、左前板22の右側部は、仕切板25のユニットケーシング前面側の端部にネジ等により固定されている。
管板26は、ユニットケーシング2の左側面から背面に沿うように配置された略L字形状の熱交換器31の背面側の端面に対応するように設けられた金属製の板状部材であり、その下部が底板21にネジ等により固定されている。そして、管板26のユニットケーシング前面側の端部と仕切板25のユニットケーシング背面側の端部とは、互いにネジ等により固定されている。また、右側板24の背面側の端部は、管板26のユニットケーシング背面側の端部にネジ等により固定されている。
このように、ユニットケーシング2は、その内部空間が鉛直に延びる仕切板25及び熱交換器31の管板26により送風機室S1と機械室S2とに分割されている。より具体的には、送風機室S1は、底板21と、天板と、左前板22と、左側板23と、仕切板25と、管板26とによって囲まれた空間であり、送風ファンや熱交換器31が配置されている。機械室S2は、底板21と、天板と、右前板と、右側板24と、仕切板25と、管板26とによって囲まれた空間であり、圧縮機32やレシーバ33等の機器、弁及び配管等の部材を含み冷媒回路を構成する冷媒回路構成部品3(但し、熱交換器31を除く)と、電装品ユニット5とが配置されている。このユニットケーシング2では、図1に示されるように、右前板を取り外すことによって、機械室S2の内部が見えるようになっている。
<室外ファン>
室外ファンは、複数の翼を有するプロペラファンであり、送風機室S1内の熱交換器31の前面側に配置されている。この室外ファンを回転駆動すると、ユニットケーシング2の背面及び左側面を通じて内部に空気が取り込まれて、熱交換器31を通過した後、左前板22の吹出口22aからユニットケーシング2の外部へ空気が吹き出されるようになっている。
<冷媒回路構成部品>
冷媒回路構成部品3は、図3及び図4に示されるように、熱交換器31、圧縮機32、レシーバ33、四路切換弁34、電動膨張弁35、油分離器36及び閉鎖弁37、38等を備えている。ここで、図3は、図1の室外ユニット1の平面図(図1の室外ユニット1から左前板22、左側板23、右側板24及び電装品ユニット5を取り除いて図示)である。図4は、図3のA矢視図である。
熱交換器31は、送風機室S1に配置されており、室外ファンによってユニットケーシング2内に取り込まれた空気との間で熱交換を行う。熱交換器31は、ユニットケーシング2の左側面から背面に沿うように配置された略L字形状の熱交換器である。
圧縮機32は、機械室S2下部の略中央の位置に配置されており、底板21に支持されている。圧縮機32は、冷媒回路内を流れる低圧のガス冷媒を圧縮して昇圧するための機器である。
レシーバ33は、機械室S2の右側板24の角部近傍の位置に配置されており、その下部が底板21により支持され、その側部が管板26及び右側板24によって支持されている。レシーバ33は、冷媒回路内を流れる冷媒を溜めるために設けられており、本実施形態において、縦長の略円筒形状の容器である。このレシーバ33の上側には、電装品ユニット5の上部電装品ユニット51(後述)が配置される空間S3が設けられている。また、レシーバ33の下側には、閉鎖弁37、38に接続される冷媒連絡配管をユニットケーシング2の背面側から取り出すための空間S6(配管配置空間)が設けられている。尚、このレシーバ33の支持構造の詳細については、後述する。
四路切換弁34は、機械室S2の上下方向及び左右方向ともに略中央の位置に配置されている。四路切換弁34は、冷房運転及び暖房運転の切換に応じて冷媒回路内を流れる冷媒の向きを変更するための弁である。
電動膨張弁35は、機械室S2内において四路切換弁34の右下側に配置されている。電動膨張弁35は、冷媒回路内を流れる高圧の液冷媒の減圧操作及び流量調節を行うための弁である。
油分離器36は、機械室S2内において四路切換弁34の左側に配置されている。油分離器36は、圧縮機32の吐出側に接続されており、圧縮機32から吐出される高圧のガス冷媒に混入する冷凍機油をガス冷媒中から分離して圧縮機32の吸入側に戻すための機器である。
閉鎖弁37、38は、本実施形態の室外ユニット1においては、ユニットケーシング2の機械室S2内において右前板の近傍に配置されている。具体的には、閉鎖弁37、38は、右前板の角部近傍の位置、すなわち、レシーバ33の前側に配置されている。そして、本実施形態の室外ユニット1では、冷媒連絡配管がユニットケーシング2内において、閉鎖弁37、38に接続されるようになっている。また、閉鎖弁37、37の上側には、右前板の内面に沿うように、空間S4が設けられており、電装品ユニット5の下部電装品ユニット52(後述)が配置されている。さらに、閉鎖弁37、38の下側には、閉鎖弁37、38に接続された冷媒連絡配管をユニットケーシング2内から前面側、底面側及び側面側から取り出すための空間S5が設けられている。
<電装品ユニット>
電装品ユニット5は、運転制御を行うためのマイコン等を含む制御P板やインバータ等の各種電気部品を備えている。本実施形態において、電装品ユニット5は、主に、機械室S2の上部の空間S3に配置された上部電装品ユニット51と、機械室S2の右前板の内面に沿うように形成された空間S4に配置された下部電装品ユニット52とから構成されている。
上部電装品ユニット51は、主に、インバータ回路やリアクタ等の発熱量の大きな高発熱部品を有している。上部電装品ユニット51は、主に、図1及び図2に示されるように、右前板(図示せず)の内面に沿って配置される第1上部基板51aと、仕切板25に沿って配置される第2上部基板51bとから構成されており、互いがステー51cによって固定されている。
下部電装品ユニット52は、主に、マイコン等を含む制御P板のような低発熱部品を有している。
このように、電装品ユニット5は、本実施形態において、上部電装品ユニット51と下部電装品ユニット52とからなる分割構造として、機械室S2内に配置された冷媒回路構成部品3との干渉を避けて配置されている。
(2)レシーバの支持構造
次に、レシーバ33の支持構造について、図2〜図6を用いて説明する。ここで、図5は、レシーバ33にレシーバ当て板42、43(側方支持部材)が装着され、かつ、レシーバ取付板41(下方支持部材)にレシーバ33が装着された状態を示す斜視図である。図6は、レシーバ33にレシーバ当て板42、43が装着され、かつ、レシーバ取付板41にレシーバ33が装着された状態を示す斜視図である。
レシーバ33の支持構造は、主に、レシーバ取付板41と複数(本実施形態では、2つ)のレシーバ当て板42、43とを有している。
レシーバ取付板41は、ユニットケーシング2の底板21に固定され、レシーバ33の下部を支持している。レシーバ取付板41は、レシーバ33の下側に冷媒連絡配管61(図6において2点鎖線により図示)を配置することが可能な空間S6を確保しつつ、レシーバ33の下部を支持している。具体的には、レシーバ取付板41は、底板21に固定され底板21から上方に延びる第1脚部41aと、底板21との間に間隔を空けて第1脚部41aから側方に延びレシーバ33の下部を支持する容器受け部41bとを有している。第1脚部41aは、その下端に、側方に向かって延びる平板部分が形成されており、この部分において底板21にネジ等により固定されている。すなわち、底板21と第1脚部41aと容器受け部41bとによって、冷媒連絡配管の配置を可能にする空間S6が形成されている。本実施形態において、レシーバ取付板41は、冷媒連絡配管61をユニットケーシング2の前後方向に向かって取り出すことができるように配置されている。これにより、閉鎖弁37、38に接続された冷媒連絡配管61は、閉鎖弁37、38の下側に形成された空間S5及び空間S6を通じて、ユニットケーシング2の背面側に取り出すことができるようになっている。すなわち、室外ユニット1では、閉鎖弁37、38に接続された冷媒連絡配管61を、空間S5を通じて前面側、底面側、及び側面側から取り出すことができるのに加えて、空間S5および空間S6を通じて背面側から取り出すことができるようになっており(図6参照)、現地において閉鎖弁37、38に接続される冷媒連絡配管61の取り出し方向に制約が生じないようになっている。
また、レシーバ取付板41は、第1脚部41aとの間に間隔を空けて容器受け部41bから下方に延び底板21に固定される第2脚部41cをさらに有しており、略逆U字形状の板状部材となっている。これにより、容器受け部41bが2つの脚部41a、41cによって支持されるようになり、レシーバ取付板41の強度が高くなっている。
さらに、第2脚部41cの下部は、着脱脚部材41d(着脱側下方支持部材)として、他の部分、すなわち、第1脚部41aと容器受け部41bと第2脚部41cの上部とを構成する固定脚部材41e(固定側下方支持部材)から取り外すことが可能になっている(図6参照)。より具体的には、着脱脚部材41dの上端部は固定脚部材41eにネジ等により固定されており、着脱脚部材41dの下端部は底板21にネジ等によって固定されている。しかも、着脱脚部材41dは右側板24に沿うように配置されており、かつ、右側板24の着脱脚部材41dに対応する部分は切り欠かれている。このため、着脱脚部材41dは、右側板24を取り外すことなく、固定脚部材41eから取り外すことができるようになっている。これにより、着脱脚部材41dを固定脚部材41eに装着している場合には、レシーバ取付板41の強度が高くなり、着脱脚部材41dを固定脚部材41eから取り外している場合には、冷媒連絡配管61をレシーバ取付板41の側方から空間S6内に案内することができるため、現地における配管施工の作業性を向上させることができる。
レシーバ当て板42、43は、仕切板25、管板26及び右側板24の少なくとも1つに固定され、レシーバ33の側部を支持している。そして、レシーバ当て板42、43は、レシーバ33の平面視において、互いに異なる方向に延びている。本実施形態において、レシーバ当て板42、43は、レシーバ33の平面視において互いが略直交するように延びている。具体的には、レシーバ当て板42は、レシーバ33の側部に溶接等によって固定され、ユニットケーシング2の左方に向かって延びる板状部材であり、その端部が管板26にネジ等により固定されている。レシーバ当て板43は、レシーバ33の側部に溶接等によって固定され、ユニットケーシング2の前方に向かって延びる板状部材であり、その端部が右側板24にネジ等により固定されている。しかも、レシーバ当て板42、43は、レシーバ33の側部の上部を支持している。
このように、このレシーバ33の支持構造では、レシーバ33の下部をレシーバ取付板41によって支持するとともに、レシーバ33の側部を支持するレシーバ当て板42、43を平面視において互いが異なる方向に延びるように複数個設けることによって、強度の高い支持構造が実現されているため、本実施形態のように、レシーバ33の高さ寸法を大きくしての容量が増加させることによってレシーバ33自体の重量が増加するような場合であっても、室外ユニット1の輸送時の振動や落下の衝撃に対して十分な耐力を確保することができるようになっている。また、レシーバ当て板42、43は、レシーバ33の側部の上側部分を支持しているため、レシーバ33の倒れに対して強い支持構造を構成している。
(3)室外ユニットの特徴
本実施形態の空気調和装置の室外ユニット1には、以下のような特徴がある。
(A)
本実施形態の室外ユニット1では、レシーバ取付板41によって液溜容器の下方に冷媒連絡配管を配置することが可能な空間S6を確保することができるため、レシーバ33のサイズを大きくする場合であっても、レシーバ33の下部を支持しつつ、ユニットケーシング2内における冷媒連絡配管の取り回しが可能となっている。これにより、現地において機械室S2内において閉鎖弁37、38に接続される冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じないようにすることができる。
特に、本実施形態の室外ユニット1では、閉鎖弁37、38がユニットケーシング2の右前板側という冷媒連絡配管を背面取り出しするのに困難な位置に配置されている。しかし、このような位置に閉鎖弁37、38が配置されている場合であっても、レシーバ取付板41によってレシーバ33の下方に空間S6が確保されているため、冷媒連絡配管の背面取り出しを行うことが可能になっている。
(B)
本実施形態のレシーバ取付板41は、底板21に固定され底板21から上方に延びる第1脚部41aと、底板21との間に間隔を空けて第1脚部41aから側方に延びレシーバ33の下部を支持する容器受け部41bとを有しており、これにより、レシーバ33の下部を支持できるようになっている。また、レシーバ取付板41は、第1脚部41aとの間に間隔を空けて容器受け部41bから下方に延び底板21に固定される第2脚部41cをさらに有しており、容器受け部41bが第1脚部41a及び第2脚部41cの両方で支持されることになり、レシーバ取付板41の強度を高められている。
(C)
本実施形態の室外ユニット1では、レシーバ取付板41が、第2脚部41cの少なくとも一部を構成する着脱脚部材41dと、第1脚部41aと容器受け部41bと第2脚部41cのうち着脱脚部材41dを除く部分とを構成する固定脚部材41eとに分割可能である。しかも、着脱脚部材41dは、レシーバ33が固定脚部材41eに支持された状態で、固定脚部材41eから着脱可能になっている。すなわち、レシーバ取付板41は、底板21に固定されるとともにレシーバ33の下部を支持する固定脚部材41eと、固定脚部材41eに着脱可能な着脱脚部材41dとから構成されている。これにより、着脱脚部材41dを装着している場合には、容器受け部41bが第1脚部41a及び第2脚部41cの両方で支持されることになるため、レシーバ取付板41の強度が高くなる。また、着脱脚部材41dを取り外している場合には、レシーバ取付板41の側方の着脱脚部材41dを取り外した場所から空間S6内に冷媒連絡配管を案内することができるため、現地における配管施工の作業性が向上する。
また、本実施形態の室外ユニット1では、着脱脚部材41dが、ユニットケーシング2の一部としての右側板24に沿うように配置され、かつ、右側板24の着脱脚部材41dに対応する部分が切り欠かれて開口しているため、右側板24を取り外すことなく、着脱脚部材41dを取り外すことができるようになる。これにより、ユニットケーシング2の一部(具体的には、右側板24)の着脱脚部材41dに対応する部分の切り欠き開口から空間S6内に冷媒連絡配管を案内することができるため、現地における配管施工の作業性が向上する。
(4)他の実施形態
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)
前記実施形態では、レシーバの支持構造として本発明を適用したが、液冷媒を溜めることが可能な液溜容器であればどのようなものにも適用可能であり、例えば、アキュムレータを含む冷媒回路を備えた空気調和装置の室外ユニットにおいては、アキュムレータの支持構造として本発明を適用してもよい。
(B)
前記実施形態では、機械室内において閉鎖弁が前面側に配置されているが、これに限定されない。例えば、閉鎖弁が背面側に配置されている場合には、レシーバを前面側に配置することとなり、前面取り出しを行うのが困難になるが、この場合でも、本発明にかかるレシーバ取付板を用いることによって冷媒連絡配管を取り回しすることができる空間を形成することができるため、冷媒連絡配管の前面取り出しが可能になる。
(C)
前記実施形態では、レシーバが右側板の角部近傍に配置されているため、レシーバ取付板の第2脚部が右側板の角部に沿って配置されているが、これに限定されず、例えば、レシーバが右前板の角部に配置されている場合には、レシーバ取付板の第2脚部が右前板の角部に沿って配置されていてもよい。
本発明を利用すれば、略直方体箱状のケーシングの内部が鉛直方向に延びる仕切板により送風機室と機械室とに分割された構造を有する室外ユニットにおいて、液溜容器のサイズを大きくする場合であっても、機械室内において閉鎖弁に接続される冷媒連絡配管の取り出し方向に制約が生じないようにすることができる。
本発明にかかる空気調和装置の室外ユニットの一実施形態が採用された室外ユニットを示す斜視図(ユニットケーシングの右前板、天板、ファングリル及び室外ファンを取り除いて図示)である。 図1の室外ユニットから左前板、左側板、右側板及び熱交換器を除いて示した図である。 図1の室外ユニットの平面図(図1の室外ユニットから左前板、左側板、右側板及び電装品ユニットを取り除いて図示)である。 図3のA矢視図である。 レシーバにレシーバ当て板が装着され、かつ、レシーバ取付板にレシーバが装着された状態を示す斜視図である。 レシーバ取付板の着脱脚部材を取り外した状態を示す斜視図である。
1 室外ユニット
2 ユニットケーシング
21 底板
24 右側板
25 仕切板
26 管板
33 レシーバ
37、38 閉鎖弁
41 レシーバ取付板
41a 第1脚部
41b 容器受け部
41c 第2脚部
41d 着脱脚部材
41e 固定脚部材
1 送風機室
2 熱交換器室
6 空間

Claims (4)

  1. 略直方体箱状のケーシング(2)の内部が鉛直に延びる仕切板(25)及び熱交換器の管板(26)により送風機室(S1)と機械室(S2)とに分割された構造を有し、室内ユニットに冷媒連絡配管(61)を介して接続される空気調和装置の室外ユニット(1)であって、
    前記機械室内に配置され、前記冷媒連絡配管が接続される閉鎖弁(37、38)と、
    前記機械室内に配置された液溜容器(33)と、
    前記ケーシングの底板(21)に固定され、前記液溜容器の下側に前記冷媒連絡配管を配置することが可能な配管配置空間(S6)を確保しつつ、前記液溜容器の下部を支持する下方支持部材(41)とを備え、
    前記下方支持部材は、前記底板に固定され前記底板から上方に延びる第1脚部(41a)と、前記底板との間に間隔を空けて前記第1脚部から側方に延び前記液溜容器の下部を支持する容器受け部(41b)と、前記第1脚部との間に間隔を空けて前記容器受け部から下方に延び前記底板に固定される第2脚部(41c)とを有している、
    空気調和装置の室外ユニット(1)。
  2. 前記下方支持部材(41)は、前記第2脚部(41c)の少なくとも一部を構成する着脱側下方支持部材(41d)と、前記第1脚部(41a)と前記容器受け部(41b)と前記第2脚部のうち前記着脱側下方支持部材を除く部分とを構成する固定側下方支持部材(41e)とに分割可能であり、
    前記着脱側下方支持部材は、前記液溜容器が前記固定側下方支持部材に支持された状態で、前記固定側下方支持部材から着脱可能である、
    請求項に記載の空気調和装置の室外ユニット(1)。
  3. 前記下方支持部材(41)は、前記着脱側下方支持部材(41d)が前記ケーシングの一部(24)に沿うように配置されており、
    前記ケーシングの一部は、前記着脱側下方支持部材に対応する部分が開口している、
    請求項に記載の空気調和装置の室外ユニット(1)。
  4. 前記閉鎖弁(37、38)は、前記ケーシング(2)の前面側に配置されており、
    前記下方支持部材(41)は、前記冷媒連絡配管(61)が前記配管配置空間(S6)内を前記ケーシングの前面側から背面側に向かって貫通できるように配置されている、
    請求項1〜のいずれかに記載の空気調和装置の室外ユニット(1)。
JP2003305887A 2003-08-29 2003-08-29 空気調和装置の室外ユニット Expired - Fee Related JP4352818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305887A JP4352818B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 空気調和装置の室外ユニット
CN 200420074090 CN2725760Y (zh) 2003-08-29 2004-08-24 空调装置的室外单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305887A JP4352818B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 空気調和装置の室外ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076923A JP2005076923A (ja) 2005-03-24
JP4352818B2 true JP4352818B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34409114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305887A Expired - Fee Related JP4352818B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 空気調和装置の室外ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4352818B2 (ja)
CN (1) CN2725760Y (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935304B2 (ja) * 2006-11-06 2012-05-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の電装品ユニット、およびこれを備えた空気調和装置の室外ユニット
CN101592365B (zh) * 2008-05-26 2013-04-10 乐金电子(天津)电器有限公司 一种空调室外机
JP6536820B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-03 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室外機
JP6481827B2 (ja) * 2015-12-22 2019-03-13 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室外機
JP6867861B2 (ja) * 2017-04-26 2021-05-12 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室外機
WO2019097614A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
CN2725760Y (zh) 2005-09-14
JP2005076923A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240377B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP5310887B2 (ja) 室外機及び冷凍装置
JP5126343B2 (ja) 空気調和装置
JP5028204B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP5611605B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP5523822B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2010175224A (ja) 空気調和装置
JP2013113515A (ja) 空気調和装置の室外機
JP4314934B2 (ja) 室外ユニットの電装品ユニット及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
JP6732110B2 (ja) 室外機、空気調和機、及び、室外機の製造方法
JP2004156814A (ja) 室外ユニットの電装品箱
JP2005076924A (ja) 液溜容器の支持構造及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
JP2006214632A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP4352818B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2013076517A (ja) 空気調和装置の室外機
KR20030038503A (ko) 공기 조화 장치
JP4807350B2 (ja) 空気調和装置
EP3514457B1 (en) Heat source unit
CN108027153B (zh) 室外机
JP4816660B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP5104993B1 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2012242017A (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2003279076A (ja) 空気調和機の室外機
JPWO2017077648A1 (ja) 室外機
JP2008070003A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees