JP5125683B2 - 導電装置 - Google Patents

導電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5125683B2
JP5125683B2 JP2008084941A JP2008084941A JP5125683B2 JP 5125683 B2 JP5125683 B2 JP 5125683B2 JP 2008084941 A JP2008084941 A JP 2008084941A JP 2008084941 A JP2008084941 A JP 2008084941A JP 5125683 B2 JP5125683 B2 JP 5125683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
main body
operation member
state
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200023A (ja
Inventor
禎治 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2008084941A priority Critical patent/JP5125683B2/ja
Publication of JP2009200023A publication Critical patent/JP2009200023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125683B2 publication Critical patent/JP5125683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、照明器具等の電気機器への給電が可能なライティングダクト装置等の導電装置に関する。
従来、導電装置、例えば複数のライティングダクトの端部同士を、配線装置からなるジョインタを用いて電気的に接続することによって、ライティングダクトの任意位置に取付けられた照明器具への給電を可能としたライティングダクト装置が提供されている。
この種ライティングダクト装置でのライティングダクトの端部とジョインタとの電気的接続は、ライティングダクトの開放された長手方向の端からライティングダクトの端部内側にジョインタを、ライティングダクトの長手方向に沿って差込んで、この差込み型のジョインタが有した接触金具を、ライティングダクト内に配置されている導電体に接触させることで行われている。この接続によって、隣接して配置されたライティングダクトの長手方向に対応する導電体同士が、ジョインタを介して電気的に接続されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−197026号公報(段落0001−0053、図1−図6)
特許文献1のようにジョインタをライティングダクトの端部に、このダクトの長手方向に沿って差込んで、これらライティングダクトとジョインタを接続して組立てられるライティングダクト装置は、以下の点で改善する余地がある。
ジョインタをライティングダクトの端部内側に差込み接続する際、その差込み姿勢が適正ではなく、例えば、ライティングダクトを横方向から見て、ライティングダクトに対してジョインタが斜め上向きの状態で無理やり差込まれることがあり、又、ライティングダクトを上方向(背面側)から見て、ライティングダクトに対してジョインタが平行にずれた状態或いは斜めになった状態で無理やり差込まれることがある。
これらの場合、差込み難いので作業性が悪い。それだけではなく、ライティングダクト内の導電体を支持している絶縁物の一部が剥がされて、それが導電体とジョインタの接触金具との間に挟まれることがあり、それにより、導電体と接触金具との電気的接続が不良となるおそれがある。又、ジョインタの接触金具は、一般に導電性の板ばねで作られているので、既述のような無理な差込み操作に伴い過度の変形を生じると、ばね性が低下し、それにより、導電体と接触金具との電気的接続が不良となるおそれがある。
又、ライティングダクト装置は、複数のライティングダクトをジョインタで接続することによって、例えばロの字形状や田の字形状など複雑な形状にレイアウトされることがあり、その際、天井に先付けされたライティングダクトの端部内側へのジョインタの差込みができない場合がある。そのため、複雑なレイアウトの場合には、地上側でライティングダクト装置全体を予め組立てて、或いはライティングダクト装置を分割して予め組立ててから、それを天井等に設置している。しかし、これでは設置作業に多くの人手を要するので、こうした不都合を改善できるようにすることが望ましい。
本発明の目的は、導電部と接続部との電気的接続の信頼性を向上できる導電装置を提供することにある。
請求項1の発明は、相対向する側壁にそれぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;接続部と;を具備し、
前記接続部が、隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、この接続部本体に取付けられた弾性変形が可能な一対の導電バー、前記接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通って前記導電部内に挿入可能な操作部材、及びこの操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持して前記導電部内に挿入可能であるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具、を有し、前記一対の接触金具が前記導電体に接離する第1の端部及び前記導電バーに接離する第2の端部を有して前記操作部材に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記第1及び第2の端部が前記導電体及び導電バーから離れるとともに、前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で前記第1及び第2の端部が前記導電体及び導電バーに接触することを特徴としている。
請求項1の発明では、接続部の操作部材が第1の位置に配置された状態で、この接続部が導電部の長手方向の端部内に挿入される。この挿入が行われる際、接続部の一対の接触金具は、導電部内の一対の導電体の相互間隔及び導電部の開口部の幅より狭い状態にある。ここに、狭い状態とは、一対の接触金具の相互間隔が導電体の相互間隔及び開口部の幅より狭いこと、或いは一対の接触金具の幅が導電体の相互間隔及び開口部の幅より狭いとともに、これら一対の接触金具の相互間隔が開口部の幅より大きい場合に、導電部の長手方向に一対の接触金具が並んで配置されていることを指している。
この請求項1の発明で、導電部内への接続部の挿入は、導電部の開口部を通って挿入できる。具体的には、操作部材が第1の位置に配置された状態の接続部を、導電部の開口部に通して導電部内にこの導電部の厚み方向に沿って挿入できる。そして、この挿入状態で、操作部材を回転させ第2の位置に配置させることにより、導電体と導電バーに接触金具を機械的に接続できるとともに、隣接して配置された導電部の長手方向に対応する導電体同士を、接触金具及び導電バーを有した接続部を介して電気的に接続できる。
そのため、接続部を導電部内に挿入する際に、接触金具が導電体から無理な応力を受けることがない。そして、この挿入後に、操作部材が第2の位置に回転操作される。この操作は、操作部材の下面に開放された操作溝を用いて導電部側とは反対側からなされる。この回転操作に伴い、一対の接触金具が導電体に接触されることで、隣接して配置された導電部の対応する導電体同士が、接触金具を有した接続部を介して電気的に接続される。したがって、導電部と接続部との電気的接続の信頼性を向上できる。更に、第2位置に回転された操作部材の下面を、隣接した導電部の端部にわたって設けられた接続部本体の下面から突出しないように設けることができる。
更に、この請求項1の発明で、接続部が導電部の開口部に通って導電部内にこの導電部の厚み方向に沿って挿入される構成であるので、複数の導電部の配置が例えば田の字形状など複雑な形状であっても、これらの導電部を天井等の設置場所に予め所定の形状に固定した状態で、接続部を導電部の開口部に通して導電部内に挿入し、既述の電気的接続を行うことが可能である。
請求項2の発明は、相対向する側壁にそれぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;接続部と;を具備し、
前記接続部が、隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、この接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通って前記導電部内に挿入可能な操作部材、及び弾性変形が可能な両端部を有して前記接続部本体に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持して前記導電部内に挿入可能であるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具、を有し、前記操作部材が、一対の前記接触金具の相対向する端部間に挿入された部位にカム部を有し、かつ、前記第1の位置に配置された状態で一対の前記接触金具が自己の弾性により前記開口部の幅より狭い間隔を保持することを可能にするとともに、前記第2の位置に配置された状態で前記カム部により一対の前記接触金具の相対向した端部を互いに離れる方向に弾性変形させて前記導電体に接触させること特徴としている。
この請求項2の発明では、操作部材が第1の位置に配置された状態の接続部を、導電部の開口部に通して導電部内にこの導電部の厚み方向に沿って挿入できる。そして、この挿入状態で、操作部材を回転させ第2の位置に配置させることにより、操作部材のカム部により接触金具を弾性変形させて、この接触金具を導電体に機械的に接続できるとともに、隣接して配置された導電部の長手方向に対応する導電体同士を、接触金具を有した接続部を介して電気的に接続できる。
請求項3の発明は、相対向する側壁にそれぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;接続部と;を具備し、
前記接続部が、隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、この接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通って前記導電部内に挿入可能な操作部材、弾性変形が可能な両端部を有して前記接続部本体に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持して前記導電部内に挿入可能であるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具、及び第1の位置と第2の位置とにわたって前記接続部本体に回転可能に取付けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通過可能であり、かつ、前記第2の位置に配置された状態で前記支持部に係合する被支持部を有した他の操作部材、を有し、前記操作部材が、前記接触金具の相対向した端部間に挿入された部位にカム部を有し、かつ、前記第1の位置に配置された状態で一対の前記接触金具が自己の弾性により前記開口部の幅より狭い間隔を保持することを可能にするとともに、前記第2の位置に配置された状態で前記カム部により一対の前記接触金具の端部を互いに離れるように弾性変形させて前記導電体に接触させることを特徴としている。
この請求項3の発明では、操作部材及び他の操作部材が共に第1の位置に配置された状態の接続部を、導電部の開口部に通して導電部内にこの導電部の厚み方向に沿って挿入できる。そして、この挿入状態で、他の操作部材を回転させ第2の位置に配置させることにより、他の操作部材の被支持部を導電部の支持部に係合させて、接続部を導電部から脱落しないように機械的に支持できる。そして、この状態において操作部材を回転させ第2の位置に配置させることにより、操作部材のカム部により接触金具を弾性変形させて、この接触金具を導電体に接触させことができる。それにより、隣接して配置された導電部の長手方向に対応する導電体同士を、接触金具を有した接続部を介して電気的に接続できる。
請求項4の発明は、請求項1から3のうちのいずれかの発明が備えた接続部本体が、隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部の外面に被さっていることを特徴としている。
この請求項4の発明では、複数の導電部の設置がラフであって、設置された導電部の長手方向の端間に隙間があっても、それを接続部本体で覆い隠して体裁が低下しないようにできる。これとともに、導電部の設置に高い精度を要しないため、導電部の設置作業性を向上できる。
請求項5の発明は、それぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;接続部と;を具備し、
前記接続部が、隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、この接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられた操作部材、及び弾性変形が可能であるとともに前記接続部本体に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持し前記導電部の開放された端を通ってこの導電部の端部に差込まれるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具、を有し、前記操作部材が、前記接続金具間に挿入された部位にカム部を有し、かつ、前記第1の位置に配置された状態で一対の前記接続金具が一対の前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持することを可能にするとともに、前記第2の位置に配置された状態で前記カム部により一対の前記接続金具を互いに離れる方向に動かして前記接続金具と前記導電体とを導通させることを特徴としている。
この請求項5の発明では、操作部材が第1の位置に配置された状態の接続部を、導電部の開放された端に通して導電部の端部内にこの導電部の長手方向に沿って挿入できる。そして、この挿入状態で、操作部材を回動させて第2の位置に配置させることにより、接触金具を動かして導電体に接触させることができる。それにより、隣接して配置された導電部の長手方向に対応する導電体同士を、接触金具を有した接続部を介して電気的に接続できる。
請求項6の発明は、請求項1,2,4のうちのいずれかの発明において、前記操作部材の少なくとも下部が前記導電部の厚み方向に移動可能であり、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記操作溝が開放された前記下部の下面が前記接続部本体の下面とは異なる高さ位置に配置されるとともに、前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で前記下部の下面が前記接続部本体の下面と略面一となる高さ位置に配置されるように前記下部が移動されることを特徴としている。
この請求項6の発明で、「操作部材の下部の下面が接続部本体の下面とは異なる高さ位置に配置される」とは、接続部本体の下面に対して操作部材の下部の下面が上方又は下方に位置されることを指している。このため、第1の位置に操作部材が配置された状態で、この部材の下面が、操作部材の下面より下方に突出されていても、或いは上方に奥まって設けられていても良い。又、請求項6の発明で、「略面一」とは、操作部材の下面と接続部本体の下面とが完全に面一であることを含んでいることは勿論であるが、寸法公差の範囲で完全に前記両下面が一致していない場合等も含んでいる。
請求項6の発明では、操作部材が回転されて第1の位置に配置された場合と第2の位置に配置された場合とで、操作部材の下面に対する操作部材の下部の下面の高さ位置が上方又は下方にずれて配置される。このため、工事作業者が、操作部材の下面の高さ位置を触覚や視覚により確認することで、操作部材がどの位置に配置されているのかを知ることができる。
請求項7の発明は、請求項1,2,4,6のうちのいずれかの発明において、操作溝が直線状であるとともに、前記操作部材に係合部を設け、前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で前記係合部と係合して前記操作部材を前記第2の位置に保持する保持部を前記接続部本体に設け、かつ、前記操作部材を前記第1の位置に付勢する戻し部材を備えたことを特徴としている。
この請求項7の発明で、戻し部材には、例えば、コイルばねや捻りばね等を好適に用いることができる。又、請求項7の発明では、保持部に係合部が係合された状態で、直線状の操作溝が延びる方向に保持部を設けることが好ましく、これにより、第2の位置に配置された操作部材の係合部が保持部に係合したことを判断するのに、接続部本体に対する操作溝の向きを目安にして判断できる。
請求項7の発明では、操作部材が戻し部材で付勢されているので、操作部材の回転操作が中途半端でその係合部が保持部に係合しない場合には、戻し部材で操作部材を第1の位置に戻すことができる。そのため、操作部材の下面の直線状操作溝の向きを視覚や触覚で確認することによって、接続状況の良否を工事作業者に分からせることができる。
請求項1から3及び5の発明の導電装置によれば、接続部を導電部に挿入する際にこれらが競らないようにできるので、導電部と接続部との電気的接続の信頼性を向上できる。
請求項1から3の発明の導電装置によれば、更に、複数の導電部を天井等の設置場所に予め所定の形状に固定した状態で、導電部の開口部から接続部を挿入して、これら導電部と接続部とを電気的に接続できるので、導電部と接続部との電気的接続の信頼性を向上できる。
請求項4の発明の導電装置によれば、請求項1から3の発明において、更に、設置された導電装置の体裁が低下しないようにできるとともに、導電部の設置作業性を向上できる。
請求項5の発明の導電装置によれば、更に、接続部が導電部の開放された端に通して導電部に挿入されるにも拘らず、その際にこれら接続部と導電部と競らないようできるので、導電部と接続部との電気的接続の信頼性を向上できる。
請求項6の発明の導電装置によれば、請求項1,2,4のうちのいずれかの発明において、更に、操作部材の下面の高さ位置によって、操作部材がどの位置に配置されているのかを分からせることができる。
請求項7の発明の導電装置によれば、請求項1,2,4,6のうちのいずれかの発明において、更に、操作部材の下面の直線状操作溝の向きを視覚や触覚で確認することによって、接続状況の良否を工事作業者に分からせることができる。
図1〜図4を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1(A)及び図2〜図4中符号1で示した導電装置は、複数、例えば図1(A)では二本の導電部2と、これらの長手方向に端部同士を接続した接続部11とを具備している。
複数本の導電部2は、長尺であり、所定形状に配設されている。所定形状として本実施形態では、直線状、つまり、図1(A)に二点鎖線で示すように導電部2の長手方向の延長線上に互いが位置されるように配設されている。これら導電部2は建物の室内の天井や室壁等の設置場所に取付けられる。設置場所が天井の場合、そこへの取付けは、天井面にねじで固定する直付け、又は、天井に埋め込んで取付けた埋め込み枠の内側に収容してこの枠に固定する埋め込み、或いは、天井面に取付けた吊りパイプの下端部にハンガーを介して取付けるパイプ吊りの態様のいずれかを選択できる。
図4等に示すように各導電部2は、アルミニウム等金属の押出し型材製等の導電部本体3と、一対の導電体6を有している。
導電部本体3は、ベース壁部3aと、このベース壁部3aの両側縁から夫々直角に折り曲げられた側壁3bと、これら側壁3bの先端部内側面に夫々突設された機器支持部3cを有していて、この導電部本体3の長手方向の両端はそれぞれ開放されている。側壁3bの内側面は互いに対向している。機器支持部3cは側壁3bの内側面に対して直角に連続していて、それらの互いに向かい合った先端縁間に開口部4が形成されている。開口部4は、導電部本体3の全長にわたって延びているとともに、ベース壁部3aの内側面(図4では下面)の幅方向中央部に対向している。なお、符号5はベース壁部3aの内側面の幅方向中央部に取付けられたアース用導体を示している。このアース用導体5は省略できる。
一対の導電体6は、側壁3bの内側面に固定された絶縁材7に支持されて、導電部本体3内にこの導電部本体3の長手方向全長に延びて設けられている。これら導電体6は、導電部本体3の厚み方向(図4では上下方向)の同じ高さに配置されているとともに、導電部本体3内に露出していて、この露出部が導電部本体3の幅方向(図4では左右方向)に対向している。これら導電体6の相互間隔Aは開口部4の幅Bより広い。絶縁材7の一部は機器支持部3cとの間に間隙G(図2及び図4参照)を形成している。
図示しない電気機器例えばスポットライト等の照明器具は、導電体6に摺動可能に接する受電端子を有していて、一対の機器支持部3cの裏面に摺動可能に係合して吊下げられる。そのため、この照明器具は、導電部2に対する吊下げ位置を、導電部2の長手方向の任意位置に移動させて使用することができる。
図1〜図4に示すように接続部11は、接続部本体12と、一対の導電バー14と、一対の操作部材16と、一対の接触金具18を備えている。
接続部本体12は、合成樹脂製であり、隣接して配置された導電部2の長手方向の端部にわたる長さを有しているとともに、これらの端部外面に被さって設けられるように形成されている。この接続部本体12の側壁の一部はカバー部12aをなしている。このカバー部12aは、例えば接続部本体12の全長より短く、接続部本体12の長手方向両端部を除いてこれら両端部間に設けられていて、図1(B)中符号Hで示す接続部本体12の高さは、図2及び図3に示すように導電部2の端部において側壁3bを高さ方向全体にわたって覆う高さに形成されている。
一対の導電バー14は、弾性変形が可能な導電材、具体的には金属製板ばねからなり、これらは接続部本体12に取付けられている。図1(B)に示すように導電バー14の長さは、接続部本体12の全長より短く、カバー部12aの長さより長い。そのため、これら導電バー14は、カバー部12aから外れた位置で、接続部本体12の長手方向に延びて取付けられているとともに、接続部本体12の厚み方向(図2〜図4では上下方向)の同じ高さに配置されていて、接続部本体12の幅方向(図2〜図4では左右方向)に対向している。これら導電バー14は、その長手方向両端部の弾性変形が可能になるように取付けられていて、そのために、導電バー14の背面はその中央部のみで図示しないリブにより支持されている。
図1に示すように一対の操作部材16は接続部本体12の長手方向両端部に夫々回転可能に取付けられている。これら操作部材16は、合成樹脂製であって、図2〜図4に示すように接続部本体12の正面壁12bに嵌合した一端側部位に直線状の操作溝16aを有していて、この操作溝16aに挿入されるねじ回しなどの工具を介して後述する第1の位置と第2の位置とにわたって回転操作される。なお、図2〜図4中符号16bは操作部材16の係合部を示している。この係合部16bは、接続部本体12の正面壁12bの裏面に接して、接続部本体12に対する操作部材16の脱落止めをなす部位であって、円形状をなしている。
操作部材16は、フランジ16cの中央部から一体に突出して導電部2内に挿入される挿入部16dを有している。操作部材16は、接続部本体12が導電部2の端部に組み合わされたときに、機器支持部3cの外面に接触して挿入深さを規定する例えば円形のフランジ16cを有している。
図1(A)に示すように挿入部16dの側面に一対の係合凸部16eが一体に突設されている。これら係合凸部16eは、180度隔てて設けられているとともに、前記間隙Gに挿脱可能である。図3に示すように操作部材16が第1の位置に対して90度ずれた第2の位置に配置された状態では、一対の係合凸部16eが間隙Gに夫々挿入されて機器支持部3cの裏面に係合されて、操作部材16が機器支持部3cに機械的に支持される。言い換えれば、接続部11が導電部2に機械的に接続されるようになっている。
図2に示すように各係合凸部16eの幅Dは、機器支持部3cの相互間隔、つまり、開口部4の幅Bより狭いとともに、導電バー14並びにこれを支持した絶縁材7の相互間隔より狭い。更に、一対の係合凸部16eの先端間の間隔L(図3に示す)は、機器支持部3cの相互間隔より広いとともに、導電バー14並びにこれを支持した絶縁材7の相互間隔より広い。
それにより、図2に示すように操作部材16が第2の位置に対して90度ずれた第1の位置に配置された状態では、一対の係合凸部16eを有した挿入部16dは、導電部2内に開口部4を通り導電部2の厚み方向に沿って挿入可能となっている。言い換えれば、操作部材16の挿入部16dは、導電部2及び導電体6が延びる方向に対して直交する方向であって導電部2のベース壁部3aに向けて開口部4に挿入可能である。
一対の接触金具18は、隣接した導電部2内の導電体6同士を電気的に接続する手段を導電バー14とともに形成するものであって、導電バー14より弾性変形し難い金属の板ばねからなり、操作部材16に180度隔てて取付けられている。これらの接触金具18は、図3に示すように互いに略平行な第1の端部18aと第2の端部18bを有して略コの字状に形成されている。操作部材16が回転操作されるに伴い、第1の端部18aが導電体6に接離されるとともに、第2の端部18bが導電バー14に接離されるようになっている。
操作部材16の一端部側に配置された第1の端部18aと操作部材16の他端部側に配置された第2の端部18bは、係合凸部16eと同方向に操作部材16の側面から突出されていて、これら第1の端部18aと第2の端部18bの間に係合凸部16eが設けられている。したがって、接触金具18は、図1(B)に示すように導電バー14が延びた方向、ひいては導電体6が延びた方向に対して垂直方向に配設されている。
図2に示すように接触金具18の幅Eは挿入部16dの幅より狭い。なお、挿入部16dの幅は係合凸部16eの幅Dと同じである。そのため、操作部材16が第1の位置に配置された状態で挿入部16dは、図2に示すように導電部2内に開口部4を通って挿入可能である。したがって、この状態で、接触金具18の第1の端部18aは導電体6から離れているとともに、接触金具18の第2の端部18bも導電バー14から離れている。
図3に示すように操作部材16が第2の位置に配置された状態で、接触金具18の第1の端部18aは導電体6に接触した状態に保持され、接触金具18の第2の端部18bは導電バー14の長手方向の端部に接触した状態が保持される。これらの保持は、接触金具18の弾性変形により第1の端部18aが導電体6に押付けられることにより実現されるとともに、導電バー14の端部の弾性変形により第2の端部18bに導電バー14の端部が相対的に押付けられることで実現されている。なお、図3中符号16fは操作部材16に設けられた逃げ溝を示しており、この逃げ溝16f内で接触金具18の弾性変形が可能となっている。
次に、導電装置1を組立てる手順を説明する。
まず、使用する全ての導電部2を天井等の設置場所に所定形状に配設する。この場合、導電部2の開放された端に通すことが必要な照明器具は、導電部2の長手方向の端面から差込んで所望位置まで導電部2の長手方向に沿って移動される。なお、この作業は、照明器具が導電部2の開口部4を通して導電部2に取付け可能なものである場合は省略されるが、この種の照明器具は、最終的に導電装置1が組立てられた後に、導電部2の開口部4を通り導電部2の厚み方向に沿って上向きに挿入されて、導電部2の任意位置に取付けられるものである。
この後、接続部11の操作部材16を第1の位置に配置させた状態で、この接続部11が有した操作部材16の挿入部16dを、天井等に先付けされた導電部2の導電部本体3内の導電体6に対して垂直となるように導電部2の開口部4に上向きに通過させる。それにより、挿入部16dが導電部2内に挿入されると同時に、互いに隣接している導電部2の相対向する端部にわたって接続部11が被さる。接続部11が導電部2の端部に被された状態を図2に示す。
なお、操作部材16が第1の位置に配置された状態(セット状態)では、挿入部16dの係合凸部16e、接触金具18の第1の端部18a及び第2の端部18bは、接続部本体12及び導電部本体3の長手方向に突出するように配置されているから、導電部2の端部に接続部11を被せる際の支障となることがない。
次に、操作部材16の操作溝16aが接続部本体12の長手方向に延びるように操作部材16を90度回転操作して、この操作部材16を第1の位置から第2の位置に配置する。この配置により、操作部材16の係合凸部16eが導電部本体3の間隙Gに入り込んで機器支持部3cに上方から引っ掛かった係合状態が形成されるので、接続部11が導電部2の端部に機械的に接続される。
これとともに、接触金具18の第1の端部18aが導電部2の導電体6の長手方向の端部に接触し、その接触の進行に伴い、接触金具18が弾性変形されるので、第1の端部18aが導電体6に弾性的に接触した電気的接続状態が保持される。同時に、接触金具18の第2の端部18bが接続部11の導電バー14の長手方向の端部に接触し、その接触の進行に伴い、導電バー14の長手方向の端部が弾性変形されるので、この端部が第2の端部18bに弾性的に接触した電気的接続状態が保持される。こうした接続状態を図3に示す。
これにより、導電部2の導電体6と接続部11の導電バー14とが接触金具18により電気的に接続されるので、天井等に先付けされて互いに隣接した導電部2の長手方向に対応する導電体6同士が接続部11を介して電気的に接続される。
なお、所定形状に配置された導電部2の内で、その端部が接続部11で覆われない導電部2の端部には、その開放された端を塞ぐ絶縁物製のエンドキャップが(図示しない)装着される。
以上説明した導電装置1の組立てによれば、予め天井等に複数の導電部2を所定形状に先付けして置いて、隣接した導電部2同士を接続部11により機械的かつ電気的に接続できる。そのため、導電装置1の導電部2が複雑なレイアウトされた場合でも、この導電装置1を地上側で全体或いは分割した状態に組立ててから、それを天井等に設置する作業を行わなくて済む。これにより、設置作業に多くの人手を要することなく、導電装置1を天井等に設置できる。又、以上の接続部11まわりでの電気的接続においては電線接続を要しない点でも好ましい。
更に、既述の組立ての説明から明らかなように、操作部材16が第1の位置に配置された状態では、接続部11の一対の接触金具18が、図2に示すように一対の導電体6の相互間隔A及び開口部4の幅Bより狭い状態にある。このため、接触金具18が取付けられた操作部材16の挿入部16dが、導電部2の端部内に開口部4を通って挿入される際に、この挿入部16dが絶縁材7及び導電体6に競って無理やり導電部2内に挿入されないようにできる。
これにより、操作部材16の挿入後にこれが第2の位置に回転操作されるに伴い、絶縁材7の一部が剥がされて導電体6と接触金具18の第1の端部18aとの間に挟まれるおそれがないとともに、接触金具18が過度に弾性変形されてそのばね性が低下するおそれもない。したがって、導電体6と接触金具18との電気的接続の信頼性が高められ、言い換えれば、導電部2と接続部11との電気的接続の信頼性を向上できる。
しかも、既述のように接続部11の接触金具18が、図3において導電部2内の導電体6に対して垂直となるように導電部2内に上向きに挿入されているので、以下の点で好ましい。
すなわち、接続部が導電部の端部にこの導電部の開放された端面から差込んで取付けられる構成の場合、導電部の長手方向に沿って配置される接触金具は、導電部の端部への差込み深さに応じた長さを、導電部の端部に占めるので、この端部で照明器具を支持することはできない。したがって、こうしたものでは、導電部の両端部間での照明器具の移動可能距離が短くなる点で不利であり、これを補うには、より長尺な導電部を用いる必要がある。
しかし、第1実施形態では、既述のように導電部2の長手方向全長にわたって延びた開口部4に、操作部材16の挿入部16dを上向きに挿入した状態で、この操作部材16を90度回転させることで接続部11が導電部2に取付けられている。このため、導電部2の開放された端から接続部11を差込んで取付けないで済むことに伴い、導電部2の端部において接続部11の挿入部16dが占めるスペースを小さくできるとともに、挿入部16dを可能な限り、導電部2の長手方向の端に寄せて設けることが可能となる。したがって、導電部2の両端部間での照明器具の移動可能距離を長く確保できる。
その上、以上の構成の導電装置1の接続部11が有する接続部本体12は、隣接して配置された導電部2の端部の外面に被さっている。そのため、天井等の設置場所に対する導電部2の設置精度が大まかであって、導電部2の向かい合った端部相互間に隙間があっても、それを接続部本体12で覆い隠して体裁が低下しないようにできる。しかも、このことにより、導電部2の設置に高い精度を要求されないので、設置場所への導電部2の設置作業性を向上できる。
図5〜図8を参照して本発明の第2実施形態を説明する。以下の説明において、導電部2は第1実施形態で説明したものと同じ構成であるので、同一符号を付してその説明を省略する。
接続部21は、接続部本体22と、一対の接触金具24と、一対の操作部材26とを備えている。
接続部本体22は、合成樹脂製であり、隣接して配置された導電部2の長手方向の端部同士にわたる長さを有しているとともに、これらの端部外面に被さって設けられるように断面コの字形状に形成されている。接続部本体22の側壁22aは、接続部本体22の全長にわたって設けられていて、図6中符号Hで示す側壁22aの高さは導電部2の厚みに等しい。
接続部本体22の正面壁22bは、接続部本体22が導電部2の端部に組み合わされたときに、機器支持部3cの外面(下面)に接触可能である。この正面壁22bの内側面に、図5(A)(B)に示すように金具固定部22cと、一対の金具受け部22dとが一体に形成されている。
金具固定部22cは、接続部本体22の幅方向中央部でかつ接続部本体22の長手方向中央部に設けられていて、接続部本体22の長手方向に延びた凸部により形成されている。金具受け部22dは、接続部本体22の幅方向中央部でかつ接続部本体22の長手方向の両端部に夫々設けられていて、これらも接続部本体22の長手方向に延びた凸部により形成されているが、その長さは金具固定部22cより短い。金具受け部22dの幅と金具固定部22cの幅は例えば同じである。
接続部本体22の正面壁22bに、金具固定部22cと金具受け部22dの間に位置して回転角規制部22eが夫々設けられている。これら回転角規制部22eは操作部材26の回転角を90度に規制するものであり、例えば正面壁22bの内側面の開放する溝で形成されている。
一対の接触金具24は、導電バーを兼ねるものであって、弾性変形が可能な導電材である金属製板ばねからなり、その長さは接続部本体22の全長と略同じである。これら接触金具24の長手方向の両端部24aの夫々は、曲げることによって形成された接触部例えば接触片24cを有している。なお、接触部は接触金具とは別の部材で形成したものであっても良い。
接触金具24は導電体6と同方向に延びて接続部本体22に取付けられている。具体的には、接触金具24はその長手方向中央部を金具固定部22cの側面に夫々固定して取付けられている。そのため、接触金具24の両端部24aは弾性変形が可能であり、これら両端部24aは無負荷の状態では自己の弾性力により金具受け部22dの側面に受止められるようになっている。この状態は図5(A)に示されており、かつ、この状態では、一対の接触金具24は平行に設けられているとともに、それらの最大幅をなす相対応する接触片24cの先端間の離間寸法Wは、導電部2が有した一対の機器支持部3cの相互間隔、つまり、開口部4の幅Bより狭いとともに、導電バー14並びにこれを支持した絶縁材7の相互間隔より狭い。
一対の操作部材26は、接続部本体22の長手方向両端部、具体的には金具固定部22cと金具受け部22dの間に位置して夫々回転可能に取付けられている。これら操作部材26は、合成樹脂製であって、接続部本体22の正面壁22bに嵌合した一端側部位に直線状の操作溝26aを有していて、この操作溝26aに挿入されるねじ回しなどの工具を介して後述する第1の位置と第2の位置とにわたって回転操作される。
図6中符号26bは操作部材26の係合部を示している。係合部26bは、接続部本体22の正面壁22bの裏面に接して、接続部本体22に対する操作部材26の脱落止めと回転角の規制を担う部位であって、例えば扇形状の凸部で形成されている。この係合部26bは回転角規制部22eの一端または他端に当たって、操作部材26の回転角を90度に規制する。係合部26bが回転角規制部22eの一端に当たって操作部材26を第1の位置に規制した状態は図5(A)に示され、係合部26bが回転角規制部22eの他端に当たって操作部材26を第2の位置に規制した状態は図5(B)に示されている。
操作部材26は導電部2内に挿入される挿入部26dを有している。この挿入部26dにはその側面から一体に突出する略長方形状の係合凸部26eが形成されている。この係合凸部26eの長手方向両端部は、導電部2に設けられた前記間隙Gに挿脱可能である。図6に示すように操作部材26が第1の位置に対して90度ずれた第2の位置に配置された状態では、係合凸部26eの両端部が間隙Gに夫々挿入されて機器支持部3cの裏面に係合されるようになっている。この係合により操作部材26が機器支持部3cに機械的に支持される。言い換えれば、接続部21が導電部2に機械的に接続されるようになっている。
図5(B)に示すように係合凸部26eの幅Iは、機器支持部3cの相互間隔、つまり、開口部4の幅Bより狭い。これとともに、図5(A)に示す係合凸部26eの長さLは、開口部4の幅Bより広い。そのため、図8に示すように操作部材26が第2の位置に対して90度ずれた第1の位置に配置された状態では、係合凸部26eを有した挿入部26dが、導電部2内に開口部4を通り導電部2の厚み方向に沿って垂直上方に挿入可能となっている。言い換えれば、操作部材26の挿入部26dは、導電部2及び導電体6が延びる方向に対して直交する方向であって導電部2のベース壁部3aに向けて開口部4に挿入可能である。
操作部材26の挿入部26dは、係合凸部26eの中央部に一体に突設されたカム部26cを有している。カム部26cは長円形状であり、その長手方向が図5(A)(B)に示すように正面から見て操作溝26aと直交するように設けられている。カム部26cの幅は、金具固定部22c及び金具受け部22dの幅、言い換えれば、図5(A)に示すように一対の接触金具24の相対向した端部24aが金具受け部22dに受け止められている状態で、相対向した端部24aの相互間隔よりも短い。カム部26cの長手方向両端間の長さは、金具固定部22c及び金具受け部22dの幅よりも長い。
このカム部26cは、一対の接触金具24の相対向した端部24a間に挿入されていて、操作部材26が第2の位置に配置されたときに、一対の接触金具24の相対向した端部24aを弾性変形させて互いに離れる方向に押し開くようになっている。
次に、第2実施形態に係る導電装置1を組立てる手順を説明する。
まず、使用する全ての導電部2を天井等の設置場所に所定形状に配設する。この場合、導電部2の開放された端に通すことが必要な照明器具は、導電部2の長手方向の端から差込んで所望位置まで導電部2の長手方向に沿って移動される。なお、この作業は、照明器具が導電部2の開口部4を通して導電部2に取付け可能なものである場合は省略されるが、この種の照明器具は、最終的に導電装置1が組立てられた後に、導電部2の開口部4を通り導電部2の厚み方向に沿って挿入されて、導電部2の任意位置に取付けられるものである。
この後、接続部21の操作部材26を第1の位置に配置させた状態で、この接続部21が有した操作部材26の挿入部26dを、天井等に先付けされた導電部2の導電部本体3内の導電体6に対して垂直となるように導電部2の開口部4に上向きに通過させる。それにより、挿入部26d及び互いに平行な状態にある一対の接触金具24が、開口部4を通って導電部2内に挿入されるとともに、互いに隣接している導電部2の相対向する端部にわたって接続部21が被さる。こうして接続部21が導電部2の端部に被された状態(セット状態)を図7に示す。
なお、操作部材26が第1の位置に配置された状態では、図5(A)に示すように挿入部26dの係合凸部26eが、接続部本体22及び導電部本体3の長手方向に沿うように設けられている。同様に、図7に示すように一対の接触金具24の相対向する端部24a間に挿入された挿入部26dのカム部26cが、前記相対向する端部24aを押し開かない位置に設けられている。それにより、一対の接触金具24は互いに平行な状態に保持されていて、それらの相対向する端部24aは自己の弾性により開口部4の幅Bより狭い間隔を保持している。そのため、係合凸部26e及び一対の接触金具24は、導電部2の端部に接続部21を被せる際の支障となることがない。
したがって、既述の操作により、接続部本体22の正面壁22bが機器支持部3cに当たるまで、挿入部26dが導電部2内に挿入される。
次に、図5(B)に示すように操作部材26の操作溝26aが接続部本体22の長手方向に延びるように操作部材26を90度回転操作して、この操作部材26を第1の位置から第2の位置に配置する。この場合、操作部材26の係合部26bが、接続部本体22の回転角規制部22eに当たることによって、操作部材26の回転が90度に規制されるので、操作部材26が適正に回転操作されてこれを第2の位置に確実に配置できる。
この配置により、操作部材26の係合凸部16eが導電部本体3の間隙Gに入り込んで機器支持部3cに上方から引っ掛かった係合状態が形成されるので、接続部21が導電部2の端部に機械的に接続される。
これとともに、90度回転された挿入部26dのカム部26cが、図5(B)に示すように一対の接触金具24の相対向した端部24aを、弾性変形させながらこれらが互いに離れる方向に押し開く。そのため、接触金具24の端部24aに形成された接触片24c間が、開口部4の幅B及び導電部2の導電体6の相互間隔Aより広くなって、これら接触片24cが導電体6の長手方向の端部に接触し、その接触の進行に伴い、接触片24cが導電体6に弾性的に接触した電気的接続状態が保持される。こうした接続状態を図6に示す。
これにより、導電部2の導電体6と接続部21の接触金具24とが電気的に接続されるので、天井等に先付けされて互いに隣接した導電部2の長手方向に対応する導電体6同士が接続部21を介して電気的に接続される。
なお、所定形状に配置された導電部2の内で、その端部が接続部21で覆われない導電部2の端部には、その開放された端面を塞ぐ絶縁物製のエンドキャップが(図示しない)装着される。
以上説明した導電装置1の組立てによれば、予め天井等に複数の導電部2を所定形状に先付けして置いて、隣接した導電部2同士を接続部21により機械的かつ電気的に接続できる。そのため、導電装置1の導電部2が複雑なレイアウトされた場合でも、この導電装置1を地上側で全体或いは分割した状態に組立ててから、それを天井等に設置する作業を行わなくて済む。これにより、設置作業に多くの人手を要することなく、導電装置1を天井等に設置できる。又、以上の接続部21まわりでの電気的接続においては電線接続を要しない点でも好ましい。
更に、既述の組立ての説明から明らかなように、操作部材26が第1の位置に配置された状態では、接続部21の一対の接触金具24及び挿入部26dが、図7に示すように一対の導電体6の相互間隔A及び開口部4の幅Bより狭い状態にある。このため、接続部本体22に取付けられた接触金具24及び挿入部26dが、導電部2の端部内に開口部4を通って挿入される際に、これら接触金具24及び挿入部26dが絶縁材7及び導電体6に競って無理やり導電部2内に挿入されないようにできる。
これにより、操作部材26の挿入後これが第2の位置に回転操作されるに伴い、絶縁材7の一部が剥がされて導電体6と接触金具24の端部24aに形成された接触片24cとの間に挟まれるおそれがないとともに、接触金具24が過度に弾性変形されてそのばね性が低下するおそれもない。したがって、導電体6と接触金具24との電気的接続の信頼性が高められ、言い換えれば、導電部2と接続部21との電気的接続の信頼性を向上できる。
その上、以上の構成の導電装置1の接続部21が有する接続部本体22は、隣接して配置された導電部2の端部の外面に被さっている。そのため、天井等の設置場所に対する導電部2の設置精度が大まかであって、導電部2の向かい合った端部相互間に隙間があっても、それを接続部本体22で覆い隠して体裁が低下しないようにできる。しかも、このことにより、導電部2の設置に高い精度を要求されないので、設置場所への導電部2の設置作業性を向上できる。
図9〜図13を参照して本発明の第3実施形態を説明する。以下の説明において、第2実施形態と同じ構成については、同一符号を付してその説明を省略する。この第3実施形態は、操作部材が回転操作により第1の位置から第2の位置に配置されることに伴い、導電部への接続部の電気的接続と同時に機械的接続がなされる第2実施形態と比較して、これらの接続が個々になされるようにした点が、第2実施形態とは異なる。
そのために、第3実施形態では、前記電気的接続を担う操作部材27と、前記機械的接続を担うための他の操作部材28との夫々が、接続部本体22の長手方向両端部、具体的には金具固定部22cと金具受け部22dの間に位置して回転可能に取付けられている。更に、接続部本体22の金具固定部22cと金具受け部22dの間に、他の回転角規制部22fが夫々設けられている。他の回転角規制部22fは他の操作部材28の回転角を90度に規制するものであり、例えば正面壁22bの内側面の開放する溝で形成されていて、操作部材27用の回転角規制部22eと同様な構成である。
一対の操作部材27は、第2実施形態で説明した操作部材のカム部を省略した構成である。
すなわち、図13(A)(B)に示すように合成樹脂製の操作部材27は、接続部本体22の正面壁22bに嵌合した一端側部位に直線状の操作溝27aを有していて、この操作溝27aに挿入されるねじ回しなどの工具を介して後述する第1の位置と第2の位置とにわたって回転操作される。
この操作部材27の係合部27bは、接続部本体22の正面壁22bの裏面に接して、接続部本体22に対する操作部材27の脱落止めと回転角の規制を担う部位であって、扇形状の凸部で形成されている。この係合部27bは回転角規制部22eの一端または他端に当たって、操作部材27の回転角を90度に規制する。係合部27bが回転角規制部22eの一端に当たって操作部材27が第1の位置に配置された時の操作部材27の状態は図9に示され、係合部27bが回転角規制部22eの他端に当たって操作部材27が第2の位置に配置された時の操作部材27の状態は、図10及び図11に示されている。
図13に示すように操作部材27は導電部2内に挿入される挿入部27dを有している。この挿入部27dはその先端側にカム部27cを有している。図9〜図11に示すようにカム部27cを正面から見た形状は長円形状であり、その長手方向が、正面から見て操作溝27aと直交するように設けられている。カム部27cの幅は、金具固定部22c及び金具受け部22dの幅、言い換えれば、図9及び図10に示すように一対の接触金具24の相対向した端部24aが金具受け部22dに受け止められている状態で相対向した端部24aの相互間隔よりも狭い。カム部27cの長手方向両端間の長さは、金具固定部22c及び金具受け部22dの幅よりも長い。
このカム部27cは、一対の接触金具24の相対向した端部24a間に挿入されていて、操作部材27が第2の位置に配置されたときに、一対の接触金具24の相対向した端部24aを弾性変形させて互いに離れる方向に押し開くようになっている。
他の操作部材28は、第2実施形態で説明した操作部材の係合凸部を省略した構成である。
すなわち、図12に示すように合成樹脂製の他の操作部材28は、接続部本体22の正面壁22bに嵌合した一端側部位に直線状の操作溝28aを有していて、この操作溝28aに挿入されるねじ回しなどの工具を介して後述する第1の位置と第2の位置とにわたって回転操作される。
他の操作部材28の係合部28bは、接続部本体22の正面壁22bの裏面に接して、接続部本体22に対する他の操作部材28の脱落止めと回転角の規制を担う部位であって、扇形状の凸部で形成されている。この係合部28bは他の回転角規制部22fの一端または他端に当たって、他の操作部材28の回転角を90度に規制する。係合部28bが他の回転角規制部22fの一端に当たって他の操作部材28が第1の位置に配置されたときの他の操作部材28の状態は図9及び図10に示され、係合部28bが他の回転角規制部22fの他端に当たって他の操作部材28が第2の位置に配置されたときの他の操作部材28の状態は、図11に示されている。
図12に示すように他の操作部材28は導電部2内に挿入される挿入部28dを有している。この挿入部28dにはその側面から一体に突出する略長方形状の係合凸部28eが形成されている。この係合凸部28eの長手方向両端部は、導電部2に設けられた前記間隙Gに挿脱可能である。図12(A)に示すように他の操作部材28が第1の位置に対して90度ずれた第2の位置に配置された状態では、係合凸部28eの両端部が間隙Gに夫々挿入されて機器支持部3cの裏面に係合されるようになっている。この係合により他の操作部材28が機器支持部3cに機械的に支持される。言い換えれば、接続部21が導電部2に機械的に接続されるようになっている。
図11に示すように係合凸部28eの幅Iは、機器支持部3cの相互間隔、つまり、開口部4の幅Bより狭い。これとともに、図9に示す係合凸部28eの長さLは、開口部4の幅Bより広い。そのため、図9に示すように他の操作部材28が第2の位置に対して90度ずれた第1の位置に配置された状態では、係合凸部28eを有した挿入部28dが、導電部2内に開口部4を通り導電部2の厚み方向に沿って挿入可能となっている。言い換えれば、他の操作部材28の挿入部28dは、導電部2及び導電体6が延びる方向に対して直交する方向であって導電部2のベース壁部3aに向けて開口部4に挿入可能である。
次に、第3実施形態に係る導電装置1を組立てる手順を説明する。
まず、使用する全ての導電部2を天井等の設置場所に所定形状に配設する。この場合、導電部2の開放された端に通すことが必要な照明器具は、導電部2の長手方向の端から差込んで所望位置まで導電部2の長手方向に沿って移動される。なお、この作業は、照明器具が導電部2の開口部4を通して導電部2に取付け可能なものである場合は省略されるが、この種の照明器具は、最終的に導電装置1が組立てられた後に、導電部2の開口部4を通り導電部2の厚み方向に沿って挿入されて、導電部2の任意位置に取付けられるものである。
この後、接続部21の操作部材27及び他の操作部材28を夫々第1の位置に配置させた状態で、操作部材27の挿入部27d及び他の操作部材28の挿入部28dを、天井等に先付けされた導電部2の導電部本体3内の導電体6に対して垂直となるように導電部2の開口部4に上向きに通過させる。それにより、図13(B)に示すように互いに平行な状態にある一対の接触金具24が、開口部4を通って導電部2内に挿入されるとともに、互いに隣接している導電部2の相対向する端部にわたって接続部21が被さる。こうして接続部21が導電部2の端部に被されたセット状態を図9、図12(B)、及び図13(B)に示す。
なお、他の操作部材28が第1の位置に配置された状態では、図9に示すように挿入部28dの係合凸部28eが、接続部本体22及び導電部本体3の長手方向に沿うように設けられている。同様に、操作部材27の第1の位置に配置された状態では、図9に示すように一対の接触金具24の相対向する端部24a間に挿入された挿入部27dのカム部27cが、前記相対向する端部24aを押し開かない位置に設けられている。それにより、一対の接触金具24は互いに平行な状態に保持されていて、それらの相対向する端部24aは自己の弾性により開口部4の幅Bより狭い間隔を保持している。そのため、係合凸部28e及び一対の接触金具24は、導電部2の端部に接続部21を被せる際の支障となることがない。
したがって、既述の操作により、接続部本体22の正面壁22bが機器支持部3cに当たるまで、挿入部27d,28dが導電部2内に挿入される。
次に、図10に示すように他の操作部材28の操作溝28aが接続部本体22の長手方向に延びるように他の操作部材28を90度回転操作して、他の操作部材28を第1の位置から第2の位置に配置する。この場合、他の操作部材28の係合部28bが、接続部本体22の他の回転角規制部22fの端に当たって、他の操作部材28の回転が90度に規制されるので、他の操作部材28が適正に回転操作されてこれを第2の位置に確実に配置できる。
この配置により、他の操作部材28の係合凸部28eが導電部本体3の間隙Gに入り込んで機器支持部3cに上方から引っ掛かった係合状態が形成されるので、接続部21が導電部2の端部に機械的に接続される。この状態を図12(A)に示す。
こ後に、図11に示すように操作部材27の操作溝27aが接続部本体22の長手方向に延びるように操作部材27を90度回転操作して、操作部材27を第1の位置から第2の位置に配置する。この場合、操作部材27の係合部27bが、接続部本体22の回転角規制部22eの端に当たって、操作部材27の回転が90度に規制されるので、操作部材27が適正に回転操作されてこれを第2の位置に確実に配置できる。
こうした90度回転に伴い、挿入部27dのカム部27cが、図11に示すように一対の接触金具24の相対向した端部24aを、弾性変形させながらこれらが互いに離れる方向に押し開く。そのため、端部24aに形成された接触片24c間が、開口部4の幅B及び導電部2の導電体6の相互間隔Aより広くなって、これら接触片24cが導電体6の長手方向の端部に接触し、その接触の進行に伴い、接触片24cが導電体6に弾性的に接触した電気的接続状態が保持される。こうした接続状態を図13(A)に示す。
これにより、導電部2の導電体6と接続部21の接触金具24とが電気的に接続されるので、天井等に先付けされて互いに隣接した導電部2の長手方向に対応する導電体6同士が接続部21を介して電気的に接続される。
なお、所定形状に配置された導電部2の内で、その端部が接続部21で覆われない導電部2の長手方向の端部には、その開放された端を塞ぐ絶縁物製のエンドキャップが(図示しない)装着される。
以上説明した導電装置1の組立てによれば、予め天井等に複数の導電部2を所定形状に先付けして置いて、導電部2の端部に接続部21により機械的に接続した後に、隣接した導電部2同士を接続部21により電気的に接続できる。そのため、導電装置1の導電部2が複雑なレイアウトされた場合でも、この導電装置1を地上側で全体或いは分割した状態に組立ててから、それを天井等に設置する作業を行わなくて済む。これにより、設置作業に多くの人手を要することなく、導電装置1を天井等に設置できる。又、以上の接続部21まわりでの電気的接続においては電線接続を要しない点でも好ましい。
更に、既述の組立ての説明から明らかなように、操作部材27及び他の操作部材28が第1の位置に配置された状態では、接続部21の一対の接触金具24及び挿入部27d,28dが、一対の導電体6の相互間隔A及び開口部4の幅Bより狭い状態にある。このため、接続部本体22に取付けられた接触金具24及び挿入部27d,28dが導電部2の端部内に挿入される際に、これら接触金具24及び挿入部27d,28dが絶縁材7及び導電体6に競って無理やり導電部2内に挿入されないようにできる。
これにより、操作部材27及び他の操作部材28の挿入後、これらが第2の位置に回転操作されるに伴い、絶縁材7の一部が剥がされて導電体6と接触金具24の端部24aに形成された接触片24cとの間に挟まれるおそれがないとともに、接触金具24が過度に弾性変形されてそのばね性が低下するおそれもない。したがって、導電体6と接触金具24との電気的接続の信頼性が高められ、言い換えれば、導電部2と接続部21との電気的接続の信頼性を向上できる。
その上、以上の構成の導電装置1の接続部21が有する接続部本体22は、隣接して配置された導電部2の端部の外面に被さっている。そのため、天井等の設置場所に対する導電部2の設置精度が大まかであって、導電部2の向かい合った端部相互間に隙間があっても、それを接続部本体22で覆い隠して体裁が低下しないようにできる。しかも、このことにより、導電部2の設置に高い精度を要求されないので、設置場所への導電部2の設置作業性を向上できる。
図14及び図15を参照して本発明の第4実施形態を説明する。
これらの図中符号31で示した接続部は、接続部本体32と、金具ホルダ33と、一対の接触金具34と、一つの操作部材35と、一対の付勢体36とを備えている。この接続部31は、導電部2(その構成は第1実施形態で説明したものと同じである。)の端部に、この導電部2の長手方向に開放された端面から差込まれることによって、隣接して配置された導電部2の長手方向の端部にわたって設けられるものである。
接続部本体32は、金属製であって、その長手方向両端部には夫々固定孔32aを有している。導電部2の開口部4を通って挿入されるとともに固定孔32aを通って導電部2のベース壁部3aに螺合されるねじ38により、接続部本体32は、導電部2の長手方向の端部に固定される。
金具ホルダ33は、合成樹脂製であって、接続部本体32の裏面に装着されており、その両側縁は接続部本体32の両側縁を覆うように食み出している。この金具ホルダ33には、一対の接触金具34が接続部本体32の幅方向に移動可能に支持されている。
一対の接触金具34の長さは金具ホルダ33の全長より短い。これら接触金具34は弾性変形が可能で導電性を有した金属製の板ばねで形成されている。一対の接触金具34は、その長手方向両端部に、この端部を曲げることによって形成された接触部例えば接触片34aを有している。接触片34aは、これらに個々に対応して金具ホルダ33に設けられたガイド溝33aに挿入され、これらのガイド溝33aにより平行移動されるように規制されている。
操作部材35は、接続部本体32の長手方向中央部に回転可能に取付けられているとともに、図示しない抜け止め手段により脱落しないように保持されている。操作部材35は、合成樹脂製であって、接続部本体32の正面に露出する直線状の操作溝35aを有していて、この操作溝35aに挿入されるねじ回しなどの工具を介して第1の位置と第2の位置とにわたって回転操作される。
操作部材35は導電部2内に挿入される上向きの挿入部35dを有している。この挿入部35dはカム部35cを一体に有している。カム部35cは長円形状であり、その長手方向が図14(A)及び図15(A)に示すように正面から見て操作溝35aと平行に設けられている。カム部35cは相対向した一対の接触金具34間に挿入されている。操作部材35が図15(A)(B)に示した第2の位置に配置された状態では、カム部35cによって一対の接触金具34が互いに離れる方向に押し開らかれるようになっている。
一対の付勢体36は例えばばねからなり、一対の接触金具34を互いに接近する方向に向けて付勢して設けられている。そのため、操作部材35が図14(A)(B)に示した第1の位置に配置された状態では、一対の接触金具34が互いの間にカム部35cを挟むように付勢体36により移動されるようになっている。更に、この状態では、一対の接触金具34の最大の離間距離である接触片34a間の相互間隔Kは、導電部2内の一対の導電体6の相互間隔Aより狭く保持されている。
次に、第4実施形態に係る導電装置1を組立てる手順を説明する。
まず、接続部31の操作部材35を第1の位置に配置する。第1の位置に配置された操作部材35と一対の接触金具34との相互関係は、図14(A)(B)に示されていて、この状態での一対の接触金具34の対応する接触片34a間の相互間隔Kは最も狭められている。
この後、設置対象の二本の導電部2の内の一方の長手方向の一端部に、その開放された端面から接続部31の一端部を導電部2の長手方向に沿って差込む。これとともに、他方の導電部2の長手方向の端部にも、その開放された端面から接続部31の他端部を導電部2の長手方向に沿って差込む。こうしたセット状態を図14(B)に示す。引き続いて、ねじ38を用いて接続部本体32を前記二本の導電部2の端部に夫々機械的に固定する。この場合、設置対象の二本の導電部2の隣接した端面同士を突き当てるようにすると体裁上好ましい。又、前記差込みにより、一対の接触金具34の接触片34aは導電部2内の一対の導電体6の長手方向の端部に接近した状態に配置される。
次に、接続部31の操作部材35を90度回転させて第2の位置に配置する。第2の位置に配置された操作部材35と一対の接触金具34との相互関係は、図15(A)(B)に示されていて、この状態での一対の接触金具34の対応する接触片34a間の相互間隔Kはカム部35cによって最も広げられている。このように一対の接触金具34の相互間隔Kが広げられるに伴い、その接触片34aが導電部2内の一対の導電体6の長手方向の端部に接触され、前記相互間隔Kの拡大に伴い接触金具34の長手方向の端部側が弾性変形して前記接触が維持される。
これにより、導電部2の導電体6と接続部31の接触金具34とが電気的に接続されるので、互いに隣接した導電部2の長手方向に対応する導電体6同士が接続部31を介して電気的に接続される。なお、所定形状に配置された導電部2の内で、その端部が接続部31で接続されない導電部2の長手方向の端部には、その開放された端を塞ぐ絶縁物製のエンドキャップが(図示しない)装着される。
以上説明した導電装置1の組立てによれば、操作部材35が第1の位置に配置された状態では、接続部31の一対の接触金具34の相互間隔Kが、一対の導電体6の相互間隔より狭い状態にある。このため、接続部31が導電部2の端部内にその開放された端から差込まれる際に、これら接触金具34が絶縁材7及び導電体6に競って無理やり導電部2内に差込まれることがない。
これにより、操作部材35が第2の位置に回転操作されるに伴い、絶縁材7の一部が剥がされて導電体6と接触金具34に形成された接触片34aとの間に挟まれるおそれがないとともに、接触金具34が過度に弾性変形されてそのばね性が低下するおそれもない。したがって、導電体6と接触金具34との電気的接続の信頼性が高められ、言い換えれば、導電部2と接続部31との電気的接続の信頼性を向上できる。
なお、第4実施形態において付勢体36を省略した接続部31として、この接続部31を導電部2の端部に差込む場合には、一対の接触金具34の相互間隔Kが、一対の導電体6の相互間隔より狭くなるように一対の接触金具34を互いに接近する方向に手で移動させ、この状態で導電部2の長手方向の端部にその開放された端から接続部31を差込めばよい。
図16〜図25を参照して本発明の第5実施形態を説明する。以下の説明において、第2実施形態と同じ構成については、同一符号を付してその説明を省略する。この第5実施形態は、操作部材を上部と下部に分けて、その下部を上下動可能(言い換えれば、導電部の厚み方向に移動可能)に設けるとともに下方へ付勢し、かつ、前記下部にこれを第1の位置へ戻らせる付勢力を与えるとともに、この付勢力に抗して操作部材の下部を第2の位置に保持させることができる点が、第2実施形態とは異なる。
詳しくは、図16及び図21に示すように操作部材26は、その上部をなす挿入部26dと、下部をなす操作部26gとに分けられている。既述の第2実施形態で説明したように挿入部26dには、カム部26cと係合凸部26eが形成されている。この他、挿入部26dにはその下面中央部に開放する連結穴26hが設けられている。連結穴26hは、非円形であり、例えば角穴具体的には四角い穴で形成されている。
操作部26gにはその下面に開放する直線状の操作溝26aが設けられている。この操作溝26aは、第2実施形態とは異なり、図17及び図22に示すように略長円形状のカム部26cの長手方向(長円の長軸が延びる方向)と同方向に延びて形成されている。これとともに、操作部26gには係合部26bが一体に設けられている。この係合部26bは、図18等に示すように略四角形の凸部で形成されているとともに、図17及び図22に示すように操作溝26aが延びる方向に突出されている。
更に、操作部26gの上面中央部には上向きの連結凸部26fが一体に突設されている。連結凸部26fは、連結穴26hに対応した形状をなしていて、その突出方向と直交する方向の断面形状は非円形である。従って、図18及び図23に示すように連結凸部26fは例えば四角い柱状に形成されている。この連結凸部26fは連結穴26hに上下動可能に嵌合されている。
図16及び図21に示すように付勢部材として例えばコイルばね41が、挿入部26dと操作部26gとの間、具体的には連結穴26hの奥の面と連結凸部26fの上端との間に挟設されている。このコイルばね31は常に操作部26gを下向きに付勢している。それにより、係合部26bは接続部本体22の回転角規制部22eに常に押付けられている。しかし、回転角規制部22eが係合部26bを受止めていることにより、コイルばね41の付勢力で操作部26gが脱落しないように接続部本体22の正面壁22bに操作部26gが支持されている。
第2実施形態で既述したように回転角規制部22eは、平面視円弧状で、かつ、操作部材26の回転角を90度に規制するものである。具体的には、図18及び図23に示すように回転角規制部22eの一端42で操作部26gを有した操作部材26を第1の位置に位置決めし、回転角規制部22eの他端部に形成された保持部43で操作部材26を第2の位置に位置決めする。
回転角規制部22eは、正面壁22bの裏面に開放する溝で形成されているが、更に、本実施形態では図19及び図24等に示すように保持部43を有している。保持部43は前記他端部に更に深く形成された陥没部で形成されている。この保持部43に係合部26bが嵌り込んで係合可能である。係合部26bは操作部26gが上下に動かされるに伴い保持部43に出し入れ可能になっている。
図18、図19、図23、図24に示すように操作部26gは、戻し部材例えば戻しコイルばね44で第1の位置に付勢されている。戻しコイルばね44は、その両端を操作部26gと固定部例えば正面壁22bの裏面とに連結して設けられている。
次に、第5実施形態に係る導電装置1を組立てる手順を説明する。
まず、使用する全ての導電部2を天井等の設置場所に所定形状に配設する。この場合、導電部2の開放された端に通すことが必要な照明器具は、導電部2の長手方向の端から差込んで所望位置まで導電部2の長手方向に沿って移動される。なお、この作業は、照明器具が導電部2の開口部4を通して導電部2に取付け可能なものである場合は省略されるが、この種の照明器具は、最終的に導電装置1が組立てられた後に、導電部2の開口部4を通り導電部2の厚み方向に沿って挿入されて、導電部2の任意位置に取付けられるものである。
この後、接続部21の操作部材26を第1の位置に配置させた状態で、この接続部21が有した操作部材26の挿入部26dを、天井等に先付けされた導電部2の導電部本体3内の導電体6に対して垂直となるように導電部2の開口部4に上向きに通過させる。それにより、挿入部26d及び互いに平行な状態にある一対の接触金具24が、開口部4を通って導電部2内に挿入されるとともに、互いに隣接している導電部2の相対向する端部にわたって接続部21が被さる。
こうして接続部21が導電部2の端部に被された状態(セット状態)を図16に示す。この状態で操作部材26が第1の位置に配置されているから、その操作部26gの係合部26bは図19に示すように回転角規制部22eの浅い溝部に位置して一端42に位置決めされている。これにより、図16に示すように操作部26gはコイルばね41を圧縮して上昇した高さ位置に保持されていて、その下面は接続部本体22の下面より上側に奥まって位置されている。このような高さ位置にある操作部材26をOFF状態にあると称する。
なお、操作部材26が第1の位置に配置された状態では、図17に示すように挿入部26dの係合凸部26eが、接続部本体22及び導電部本体3の長手方向に沿うように設けられている。これとともに、図17に示すように一対の接触金具24の相対向する端部24a間に挿入された挿入部26dのカム部26cが、前記相対向する端部24aを押し開かない位置に設けられている。それにより、一対の接触金具24は互いに平行な状態に保持されていて、それらの相対向する端部24aは自己の弾性により開口部4の幅Bより狭い間隔を保持している。そのため、係合凸部26e及び一対の接触金具24は、導電部2の端部に接続部21を被せる際の支障となることがない。
したがって、既述の操作により、接続部本体22の正面壁22bが機器支持部3cに当たるまで、挿入部26dが導電部2内に挿入される。又、OFF状態にある操作部材26の操作溝26aは、図20に示すように接続部本体22の長手方向に延びている。
次に、操作部26gを、戻しコイルばね44に抗してこれを引き伸ばしながら、操作溝26aが接続部本体22の幅方向に延びるように90度回転操作することで、操作部材26を第1の位置から図23に示す第2の位置に配置する。
この場合、操作部26gと挿入部26dとは、連結穴26h連結凸部26fとの凹凸嵌合部で連結されているので、一体に回転される。そして、操作部材26の係合部26bが、接続部本体22の回転角規制部22eの保持部43の起立壁面に当たることによって、操作部材26の回転が90度に規制されるので、操作部材26が適正に回転操作されて第2の位置に確実に配置される。
この段階で、図21に示すように操作部26gがコイルばね41で押し下げられるので、図24に示すように係合部26bが保持部43に嵌入される。この保持部43への係合部26bの係合により、戻しコイルばね44の引き戻し力に拘らず、操作部26g及び挿入部26dを有した操作部材26が第2の位置に保持される。
この配置により、図21に示されるように操作部材26の係合凸部16eが導電部本体3の間隙Gに入り込んで機器支持部3cに上方から引っ掛かった係合状態が形成されるので、接続部21が導電部2の端部に機械的に接続される。
これとともに、既述のように90度回転された挿入部26dのカム部26cが、図22に示すように一対の接触金具24の相対向した端部24aを、弾性変形させながらこれらが互いに離れる方向に押し開く。そのため、接触金具24の端部24aに形成された接触片24c間が、開口部4の幅B及び導電部2の導電体6の相互間隔Aより広くなって、これら接触片24cが導電体6の長手方向の端部に接触し、その接触の進行に伴い、接触片24cが導電体6に弾性的に接触した電気的接続状態が保持される。こうした接続状態を図21に示す。
これにより、導電部2の導電体6と接続部21の接触金具24とが電気的に接続されるので、天井等に先付けされて互いに隣接した導電部2の長手方向に対応する導電体6同士が接続部21を介して電気的に接続される。
なお、所定形状に配置された導電部2の内で、その端部が接続部21で覆われない導電部2の端部には、その開放された端面を塞ぐ絶縁物製のエンドキャップが(図示しない)装着される。
以上説明した導電装置1の組立てによれば、予め天井等に複数の導電部2を所定形状に先付けして置いて、隣接した導電部2同士を接続部21により機械的かつ電気的に接続できる。そのため、導電装置1の導電部2が複雑なレイアウトされた場合でも、この導電装置1を地上側で全体或いは分割した状態に組立ててから、それを天井等に設置する作業を行わなくて済む。これにより、設置作業に多くの人手を要することなく、導電装置1を天井等に設置できる。又、以上の接続部21まわりでの電気的接続においては電線接続を要しない点でも好ましい。
更に、既述の組立ての説明から明らかなように、操作部材26が第1の位置に配置された状態では、接続部21の一対の接触金具24及び挿入部26dが、一対の導電体6の相互間隔A及び開口部4の幅Bより狭い状態にある。このため、接続部本体22に取付けられた接触金具24及び挿入部26dが、導電部2の端部内に開口部4を通って挿入される際に、これら接触金具24及び挿入部26dが絶縁材7及び導電体6に競って無理やり導電部2内に挿入されないようにできる。
これにより、操作部材26の挿入後これが第2の位置に回転されるに伴い、絶縁材7の一部が剥がされて導電体6と接触金具24の端部24aに形成された接触片24cとの間に挟まれるおそれがないとともに、接触金具24が過度に弾性変形されてそのばね性が低下するおそれもない。したがって、導電体6と接触金具24との電気的接続の信頼性が高められ、言い換えれば、導電部2と接続部21との電気的接続の信頼性を向上できる。
その上、以上の構成の導電装置1の接続部21が有する接続部本体22は、隣接して配置された導電部2の端部の外面に被さっている。そのため、天井等の設置場所に対する導電部2の設置精度が大まかであって、導電部2の向かい合った端部相互間に隙間があっても、それを接続部本体22で覆い隠して体裁が低下しないようにできる。しかも、このことにより、導電部2の設置に高い精度を要求されないので、設置場所への導電部2の設置作業性を向上できる。
既述の組み立てにおいて、操作部材26の回転操作が中途半端で、第2の位置の保持部43に係合部26bが係合されなかった場合、操作部26gには戻しコイルばね44のばね力が加わっているので、操作部材26は第1の位置に引き戻される。従って、操作部材26の下面に形成された直線状の操作溝26aの向きを視覚や触覚で確認することによって、接続状況の良否を工事作業者に分からせることができる。
しかも、既述のように係合部26bが保持部43に嵌合されると同時に、コイルばね41の力で操作部26gが保持部43の深さに応じて押し下げられる。これにより図21に示すように操作部26gが、その下面と接続部本体22の下面とが略面一となる高さ位置に配置される。このような高さ位置にある操作部材26をON状態にあると称する。このON状態にある操作部材26の操作溝26aは、図25に示すように接続部本体22の幅方向に延びている。
以上のように既述のOFF状態からON位置に操作部26gの高さが変化することで、工事作業者に適正な接続が行われたことを分からせることができる。これとともに、操作部材26を第1の位置から第2の位置に回し忘れることがあっても、その後の点検で操作部26gの下面の高さ位置を確認することで、回し忘れの状態にあることを分からせることができる。
更に、係合部26bをカム部26cが延びる方向に突設するとともに、操作部材26が第2の位置に配置されて、保持部43に係合部26bが係合された状態で、操作部26gの下面に開放された直線状の操作溝26aが延びる方向の延長線上に保持部43が設けられている。このため、既述のように接続部本体22の幅方向に操作溝26aが延びる配置となるように操作部26gを回転操作して、操作部材26を第2の位置に配置させて係合部26bが保持部43に係合したことを判断するのに、接続部本体22に対する操作溝26aの向きを目安にして判断できる。
図26を参照して本発明の第6実施形態を説明する。以下の説明において、第5実施形態と同じ構成については、同一符号を付してその説明を省略する。この第6実施形態は、操作部材が上部と下部に分けられることなく一体に作られていて、この操作部材が回転操作により第1の位置から第2の位置に配置されることに伴い、操作部材全体が上下の動きを伴うようにした点が、第5実施形態とは異なる。
そのために、第6実施形態では、操作部材26全体の上下動を許容できるように係合凸部26eの厚みが間隙Gより薄く形成されている。
これとともに、操作部材26全体の上下動に伴い接触金具24の接触片24cが絶縁材7と干渉しないようにするために、導電体6にはその幅が広いものを採用して、操作部材26が低い位置に配置された場合にも、高い位置に配置された場合にも、接触片24cが導電体6に接触可能にしてある。
又、操作部材26にはその下面に開放する直線状の操作溝26aが形成されている。この操作溝26aと係合部26bとの位置関係、及び図26では図示されない戻しコイルばねで操作部材26が第1の位置に付勢されていること等は第5実施形態と同じである。そして、操作部材26全体を下向きに付勢するための付勢部材としてコイルばね41は、その下端部を操作部材26の上面部に埋めて取付けられている。このコイルばね41は、操作部材26が導電部2に挿入された場合に、導電部本体3のベース壁部3aに当接して圧縮変形されるものであって、それにより、操作部材26を下方に付勢する。
そのため、第5実施形態と同様に操作部材26が第1の位置に配置されたOFF状態では、直線状の操作溝26aが形成された操作部材26の下面が、接続部本体22の下面より上側に奥まった高さ位置に配置される。又、操作部材26が第2の位置に配置されたON状態では、図26に示すように係合部26bが保持部43に嵌入されることにより、操作部材26の下面が接続部本体22の下面と略面一となる高さ位置に操作部材26が配置される。
以上説明した点以外の構成は図26に示されない構成を含めて第5実施形態と同じである。したがって、第6実施形態は、第5実施形態と同様な作用を得て、本発明の課題を解決できる。
なお、本発明は、前記各実施形態に示したI字形の接続部により隣接した導電部の端部同士を接続する導電装置に限定されるものではなく、L字形の接続部、又はT字の接続部、或いは十字形の接続部により、隣接した導電部の端部同士を接続する導電装置に実施することができる。
(A)は本発明の第1実施形態の導電装置が備える接続部を示す背面図。(B)は同接続部を示す側面図。 第1実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部の接続が解放された状態で図1(B)中F−F線を通る位置で断面して示す図。 第1実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部が接続された状態で図1(B)中F−F線を通る位置で断面して示す図。 第1実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部が分離された状態で図1(B)中F−F線を通る位置で断面して示す図。 (A)(B)は本発明の第2実施形態の導電装置が備える接続部を夫々異なる状態で示す正面図。 第2実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部が接続された状態で図5(B)中F6−F6線を通る位置で断面して示す図。 第2実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部の接続が解放された状態で図5(A)中F8−F8線を通る位置で断面して示す図。 第2実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部が分離された状態で図5(B)中F8−F8線を通る位置で断面して示す図。 本発明の第3実施形態の導電装置が備える接続部をセット状態で示す正面図。 第3実施形態の導電装置が備える接続部を機械的接続状態で示す正面図。 第3実施形態の導電装置が備える接続部を電気的接続状態で示す正面図。 (A)は第3実施形態の導電装置の導電部と接続部とが機械的に接続された状態を図10(A)中F12−F12線を通る位置で断面して示す図。(B)は同機械的接続が解放された状態を図10(A)中F12−F12線を通る位置で断面して示す図。 (A)は第3実施形態の導電装置の導電部と接続部とが電気的に接続された状態を図11(A)中F13−F13線を通る位置で断面して示す図。(B)は同電気的接続が解放された状態を図11(A)中F13−F13線を通る位置で断面して示す図。 (A)は本発明の第4実施形態の導電装置が備える接続部をセット状態で示す正面図。(B)は図14(A)中F14B−F14B線を通る位置で断面して示す図。 (A)は第4実施形態の導電装置が備える接続部を接続状態で示す正面図。(B)は図15(A)中F15B−F15B線を通る位置で断面して示す図。 本発明の第5実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部の接続が解放された状態でかつ接続部の操作部材が初期操作された状態で示す図7相当の断面図。 図16中矢印F17−F17線に沿って示す断面図。 図16中矢印F18−F18線に沿って示す接続部の断面図。 図18中矢印F19−F19線に沿って示す断面図。 図16の導電装置の操作部材まわりを示す正面図。 第5実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部が接続された状態で示す図6相当の断面図。 図21中矢印F22−F22線に沿って示す断面図。 図21中矢印F23−F23線に沿って示す接続部の断面図。 図23中矢印F24−F24線に沿って示す断面図。 図21の導電装置の操作部材まわりを示す正面図。 本発明の第6実施形態の導電装置をこの装置の導電部と接続部が接続された状態で示す図6相当の断面図。
符号の説明
1…導電装置、2…導電部、3…導電部本体、3a…ベース壁部、3b…側壁、3c…機器支持部、4…開口部、6…導電体、11…接続部、12…接続部本体、14…導電バー、16…操作部材、16a…操作溝、16d…挿入部、18…接触金具、18a…第1の端部、18b…第2の端部、21…接続部、22…接続部本体、22e…回転角規制部、24…接触金具、26…操作部材、26a…操作溝、26b…係合部、26c…カム部、26d…挿入部、26g…操作部(操作部材の下部)、27…操作部材、27a…操作溝、28…他の操作部材、27c…カム部、27d,28d…挿入部、31…接続部、32…接続部本体、34…接触金具、35…操作部材、35a…操作溝、35c…カム部、35d…挿入部、A…導電体の相互間隔、B…開口部の幅、41…コイルばね、43…保持部、44…戻し部材(戻しコイルばね)

Claims (7)

  1. 相対向する側壁にそれぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;
    接続部と;
    を具備し、
    前記接続部が、
    隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、
    この接続部本体に取付けられた弾性変形が可能な一対の導電バー、
    前記接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通って前記導電部内に挿入可能な操作部材、及び
    この操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持して前記導電部内に挿入可能であるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具
    を有し、
    前記一対の接触金具が前記導電体に接離する第1の端部及び前記導電バーに接離する第2の端部を有して前記操作部材に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記第1及び第2の端部が前記導電体及び導電バーから離れるとともに、前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で前記第1及び第2の端部が前記導電体及び導電バーに接触することを特徴とする導電装置。
  2. 相対向する側壁にそれぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;
    接続部と;
    を具備し、
    前記接続部が、
    隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、
    この接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通って前記導電部内に挿入可能な操作部材、及び
    弾性変形が可能な両端部を有して前記接続部本体に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持して前記導電部内に挿入可能であるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具、
    を有し、
    前記操作部材が、一対の前記接触金具の相対向する端部間に挿入された部位にカム部を有し、かつ、前記第1の位置に配置された状態で一対の前記接触金具が自己の弾性により前記開口部の幅より狭い間隔を保持することを可能にするとともに、前記第2の位置に配置された状態で前記カム部により一対の前記接触金具の相対向した端部を互いに離れる方向に弾性変形させて前記導電体に接触させること特徴とする導電装置。
  3. 相対向する側壁にそれぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;
    接続部と;
    を具備し、
    前記接続部が、
    隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、
    この接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通って前記導電部内に挿入可能な操作部材、
    弾性変形が可能な両端部を有して前記接続部本体に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持して前記導電部内に挿入可能であるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具、及び
    第1の位置と第2の位置とにわたって前記接続部本体に回転可能に取付けられ、前記第1の位置に配置された状態で前記開口部を通過可能であり、かつ、前記第2の位置に配置された状態で前記支持部に係合する被支持部を有した他の操作部材、
    を有し、
    前記操作部材が、前記接触金具の相対向した端部間に挿入された部位にカム部を有し、かつ、前記第1の位置に配置された状態で一対の前記接触金具が自己の弾性により前記開口部の幅より狭い間隔を保持することを可能にするとともに、前記第2の位置に配置された状態で前記カム部により一対の前記接触金具の端部を互いに離れるように弾性変形させて前記導電体に接触させることを特徴とする導電装置。
  4. 前記接続部本体が、隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部の外面に被さっていることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の導電装置。
  5. 相対向する側壁にそれぞれ連続する支持部間に形成された開口部を有する長尺な導電部本体、及びこの本体の長手方向に延びて前記導電部本体内に設けられた一対の導電体を有して、所定形状に配設された複数の導電部と;
    接続部と;
    を具備し、
    前記接続部が、
    隣接して配置された前記導電部の長手方向の端部にわたって設けられる接続部本体、
    この接続部本体に前記導電部側とは反対側から第1の位置と第2の位置にわたって回転操作可能に取付けられ、かつ、この操作のための操作溝が開放された下面を有し、前記第2の位置に回転操作された状態で前記下面が前記接続部本体の下面から突出しないように設けられた操作部材、及び
    弾性変形が可能であるとともに前記接続部本体に取付けられ、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記開口部の幅及び前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持し前記導電部の開放された端を通ってこの導電部の端部に差込まれるとともに、隣接して配置された前記導電部の対応する導電体同士を前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で電気的に接続する一対の接触金具、
    を有し、
    前記操作部材が、前記接続金具間に挿入された部位にカム部を有し、かつ、前記第1の位置に配置された状態で一対の前記接続金具が一対の前記導電体の相互間隔より狭い間隔を保持することを可能にするとともに、前記第2の位置に配置された状態で前記カム部により一対の前記接続金具を互いに離れる方向に動かして前記接続金具と前記導電体とを導通させることを特徴とする導電装置。
  6. 前記操作部材の少なくとも下部が前記導電部の厚み方向に移動可能であり、前記操作部材が前記第1の位置に配置された状態で前記操作溝が開放された前記下部の下面が前記接続部本体の下面に対して異なる高さ位置に配置されるとともに、前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で前記下部の下面が前記接続部本体の下面と略面一となる高さ位置に配置されるように前記下部が移動されることを特徴とする請求項1,2,4のうちのいずれか一項に記載の導電装置。
  7. 前記操作溝が直線状であるとともに、前記操作部材に係合部を設け、前記操作部材が前記第2の位置に配置された状態で前記係合部と係合して前記操作部材を前記第2の位置に保持する保持部を前記接続部本体に設け、かつ、前記操作部材を前記第1の位置に付勢する戻し部材を備えたことを特徴とする請求項1,2,4,6のうちのいずれか一方に記載の導電装置。
JP2008084941A 2008-01-21 2008-03-27 導電装置 Expired - Fee Related JP5125683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084941A JP5125683B2 (ja) 2008-01-21 2008-03-27 導電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010870 2008-01-21
JP2008010870 2008-01-21
JP2008084941A JP5125683B2 (ja) 2008-01-21 2008-03-27 導電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200023A JP2009200023A (ja) 2009-09-03
JP5125683B2 true JP5125683B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41143295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084941A Expired - Fee Related JP5125683B2 (ja) 2008-01-21 2008-03-27 導電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125683B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008074B2 (ja) * 2011-08-10 2016-10-19 三菱電機株式会社 照明器具
JP6383596B2 (ja) * 2014-07-28 2018-08-29 秀幸 栢森 直管灯用取付具
KR101743394B1 (ko) * 2016-02-29 2017-06-05 김종화 조명 레일 시스템
KR101799195B1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-20 김종화 조명 레일 시스템
KR101884644B1 (ko) * 2016-11-30 2018-08-02 김용민 연결 커넥터를 구비한 조명레일 시스템
KR101901259B1 (ko) * 2016-11-30 2018-09-27 김용민 소비전력 측정장치가 구비된 조명레일 시스템
KR102479632B1 (ko) * 2016-12-15 2022-12-20 조진숙 전원 공급 어댑터
KR20180069374A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 조진숙 전원 공급 어댑터
CN111742453B (zh) * 2018-02-28 2021-10-08 株式会社莫多勒克斯 配线导管用插头
US11506272B2 (en) 2020-02-21 2022-11-22 Lear Corporation Track system with a support member
US10855037B2 (en) * 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
JP7251270B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-04 東芝ライテック株式会社 配線ダクト取付物
KR102262767B1 (ko) * 2019-09-05 2021-06-09 이리코조명 주식회사 레일 조명등 고정장치
JP7308412B2 (ja) * 2019-10-15 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 接続装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126830A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 配線ダクト接続装置
JP4088441B2 (ja) * 2001-12-26 2008-05-21 東芝ライテック株式会社 配線器具、配線装置およびライティングダクト装置
JP2004103346A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Ssec Kk 配線ダクト用アース端子接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009200023A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125683B2 (ja) 導電装置
CN105655784B (zh) 电连接器以及电连接器装置
US9742111B2 (en) Active cover plates
US7654834B1 (en) Track lighting assembly
US7758358B1 (en) Track lighting assembly
JP6496782B2 (ja) プラグ接続デバイス
US10581211B2 (en) Busway stab assemblies and related systems and methods
JP2009037805A (ja) コネクタ
CN105830284A (zh) 绝缘位移连接器
JP4510886B2 (ja) 不連続な導体を電気的に接続するための装置
US9293848B2 (en) Electrical connector for use with printed circuit boards
US20200287337A1 (en) Busway Stab Assemblies and Related Systems and Methods
CN106058492A (zh) 安装夹
CN102498621A (zh) 电力安装系统及方法
JP2015536537A (ja) 絶縁部品を有する差込式コネクタ
JP2008218009A (ja) コンセント設置構造及びコンセント設置工法
US7329131B1 (en) Electrical track and connector assembly
JP4737515B2 (ja) 配線装置および配線ダクトシステム
US9172190B2 (en) Connector
JP2017073283A (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2010027421A (ja) 配線装置及び配線ダクトシステム
JP3591337B2 (ja) 回路遮断器
US7934942B2 (en) Quick release contact designed to fit a terminal board, in particular for an electronic gas igniter device for electric household applicances
JP5120780B2 (ja) 配線装置及び配線ダクトシステム
KR102426359B1 (ko) 전기 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees