JP5124483B2 - 同期機を駆動するための方法および装置 - Google Patents

同期機を駆動するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5124483B2
JP5124483B2 JP2008553703A JP2008553703A JP5124483B2 JP 5124483 B2 JP5124483 B2 JP 5124483B2 JP 2008553703 A JP2008553703 A JP 2008553703A JP 2008553703 A JP2008553703 A JP 2008553703A JP 5124483 B2 JP5124483 B2 JP 5124483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
est
rotor
synchronous machine
motor current
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008553703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526511A (ja
Inventor
ヘクサマー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2009526511A publication Critical patent/JP2009526511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124483B2 publication Critical patent/JP5124483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、3つの相巻線が割り当てられたステータとロータとを有する同期機を駆動するための方法および装置に関するものである。同期機は自動車技術の分野では例えば自動車の操舵系に使用される。同期機は永久磁石によってロータに備え付けられているものとしてよい。しかし、励磁巻線とともにロータ内に備え付けてもよい。同期機は突極機として形成されているものとしてよい。突極機では、ロータは極の突出した回転極板を有している。しかしまた、同期機は回転対称に形成されたロータを有する非突極機として形成されているものとしてもよい。
専門文献"Control of Electrical Drives", Leonhard, W., second edition, Berlin, Heidelberg, New York, Springer-Verlag, 1996, pp.309-317からは、永久磁石を用いた同期機が公知である。この同期機は電流ベクトル制御により制御される。このために、ロータとともに回転する座標系であるd-q座標系において、電流と電圧の変換が行われる。この変換はパーク変換とも呼ばれる。この場合、制御量はロータの回転速度と回転角である。
d-q座標系では、d軸はロータの各極の向きに一致し、一方、q軸はd軸と垂直に交わる。d軸は実軸、q軸は虚軸とも呼ばれる。突極機の場合、極が回転極板の直軸方向に突出しているため、磁束は主に直軸に形成されるので、d-q座標系の使用が特に有利である。
刊行物"Field Oriented Control of Three-Phase AC-motors", Texas Instruments, BPRA 073, Texas Instruments Europe, 1998からは、同期機向けの電流ベクトル制御が公知である。この電流ベクトル制御では、同期機の伝導電流を検出するために電流センサ系が設けられている。検出された伝導電流は、クラーク-パーク変換により、ロータとともに回転する座標系に、すなわちd-q座標系に変換される。次に、変換されたdモータ電流とqモータ電流が相応するd-qモータ電流の目標値との制御偏差を求めるための結合点に渡され、制御偏差はそれぞれPI制御器に渡される。各PI制御器の操作量はそれぞれdないしq電圧であり、逆パーク変換を施され、空間ベクトルパルス幅変調器に供給される。空間ベクトルパルス幅変調器は同期機向けに適切な伝導電流を発生させるために3相インバータに働きかける。
EP 1411629 A1からは、同期機の駆動のために、同期機のモータ電流の測定値を検出し、これらの測定値をロータとともに回転する座標系におけるモータ電流の実際値に変換することが公知である。さらには、d軸モータ電流とq軸モータ電流を推定する、それも実際のd軸モータ電流と実際のq軸モータ電流とに基づいて同期機の電圧のq軸目標値とd軸目標値とに依存して推定する電流観察器も提供されている。
WO 2005/025046からは、同期リニアモータを制御する方法とこの方法を実行する回路装置が公知である。付属するパワーインバータは一次側と電流測定装置への通電を計算するためのモデルを含んでいる。このモデルにより、2軸系における電流の実際値が三相電流系における電流の測定値に依存して求められる、それも一次側の2軸系への変換により求められる。
DE 10254752 A1からは、ブラシレスモータの故障検出のために、少なくとも1つの第1のモータ特性量を測定または求め、第1のモータ特性量に基づき、第2の推定モータ特性量を推定することが公知である。さらに、第2の推定モータ特性量は測定されたまたは求められたモータ特性量と比較され、この比較に応じてモータの故障が検出される。
EP 1303035 A1からは、同期機を制御するためのシステムが公知である。測定された電流値はd-q座標系に変換される。これらの値は実際値として電流制御器に供給される。なお、この電流制御器の操作量がd-q座標系における電圧の目標値である。
本発明の課題は同期機を駆動するための簡単かつ正確な方法および装置を提供することである。
上記課題は独立請求項に記載された特徴により解決される。本発明の有利な実施形態は従属請求項に示されている。
本発明は、3つの相巻線が割り当てられたステータとロータを有する同期機を駆動するための方法および装置であって、同期機のモータ電流の推定値がロータとともに回転する座標系において観察器を用いて求められる、それもロータとともに回転するこの座標系における同期機の電圧目標値に依存して求められることを特徴とする。ロータとともに回転するこの座標系はd-q座標系とも呼ばれる。本発明は、コストをかけて同期機の伝導電流をセンシングしなくても、同期機を正確に駆動することができる点で優れている。観察器での計算をロータとともに回転する座標系で行うことにより、モータ電流の推定値を数値計算的に非常に効率的に求めることが可能である。
有利な実施形態によれば、同期機の駆動の決め手となる等価オーム抵抗が温度に依存して求められ、モータ電流の推定値はこの等価オーム抵抗に依存して求められる。このようにして、モータ電流の推定値は殊に正確に、それも同期機の動作中に同期機の個々の構成要素に温度変動が生じた場合でも正確に求められる。
別の有利な実施形態によれば、巻線温度を特徴付ける量が検出され、この巻線温度を特徴付ける温度に依存して等価抵抗が求められる。ここで、巻線温度とは、同期機のステータ内の巻線のその時その時の温度である。このようにして、各相巻線の抵抗の温度依存性が十分に考慮される。
別の有利な実施形態によれば、駆動用に同期機に割当てられた電力増幅器の温度に関して、特性量が検出され、この電力増幅器温度を特徴付ける量に依存して等価抵抗が求められる。これは、各電力増幅器の抵抗が強い温度依存性を有していること、とりわけ、MOSFETトランジスタを使用した場合には強い非線形の温度依存性が生じることに基づいている。したがって、これはモータ電流の推定値を非常に正確に求めることにも寄与する。
別の有利な実施形態によれば、同期機の動作中、等価抵抗はモータ電流の推定値よりも低い更新速度で更新される。このようにして、温度の変動性はそれほど大きくないということが利用され、計算リソースの節約が可能となる。
別の有利な実施形態によれば、ロータ温度を特徴付ける量が求められる。さらに、鎖交磁束がロータを特徴付ける量に依存して求められ、モータ電流の推定値がロータを特徴付ける量に依存して求められる。これは、鎖交磁束もまた、とりわけロータが永久磁石を備えている場合には、強く温度依存する特性を有するということに基づいている。このようにして、モータ電流の推定値は同期機の動作中に特に正確に求められる。
これに関連して、鎖交磁束がモータ電流の推定値よりも低い更新速度で更新されるようにすると有利である。これに関連して、温度の変動性はそれほど大きくないということが利用され、計算リソースの節約が可能となる。
別の有利な実施形態によれば、モータインダクタンスがロータとともに回転する座標系におけるモータ電流の推定値に依存して求められ、モータ電流の推定値はモータインダクタンスに依存して求められる。このようにして、モータインダクタンスのモータ電流への非線形依存性が簡単に考慮されうるので、モータ電流の推定値は非常に正確に求められる。
これに関連して、モータインダクタンスがモータ電流の推定値よりも低い更新速度で更新されるようにすると有利である。ここでも、モータインダクタンスは実際の駆動ではモータ電流の推定値の更新速度に比べて明らかに低い動特性に服するものであるから、モータ電流の推定値を求める際に精度を損なうことなく計算リソースを節約することができるという認識が利用される。
別の有利な実施形態によれば、等価抵抗または鎖交磁束はモータインダクタンスよりも低い更新速度で求められる。これは、等価抵抗と鎖交磁束がモータインダクタンスよりも低い動特性に服するものであるため、モータ電流の推定値を求める際に目立って精度を損なうことなく計算リソースを非常に特定的に使用することができるという認識に基づいている。
別の有利な実施形態によれば、等価抵抗または鎖交磁束はステータに対するロータの回転速度よりも低い更新速度で求められる。これもまた、ロータの回転速度が等価抵抗または鎖交磁束よりも高い動特性を有しているため、モータ電流の推定値を求める際に目立って精度を損なうことなく、できるだけ効率的な計算という意味で特定的に計算リソースを使用することができるという認識に基づいている。
別の有利な実施形態によれば、モータ電流の推定値は実際値として制御器に供給される。この制御器の操作量が、ロータとともに回転する座標系における同期機の電圧の目標値である。このようにして、同期機の正確かつ動的な制御が可能となる。
別の有利な実施形態によれば、モータ電流の測定値は同期機の導体内で電流センサ系により検出され、ロータとともに回転する座標系へ変換される。さらに、これらの測定値は推定値によって妥当性検査が為され、この妥当性検査に応じて診断メッセージが行われる。このようにして、同期機の動作中に簡単な監視が可能となり、冗長性も得られる。これは特に安全性の面で有利となりうる。
別の有利な実施形態によれば、診断メッセージは電流センサ系の故障に関するメッセージを含む。このようにして、付加的なセンサ系なしに電流センサ系の故障を検出し、有利には措置を講じることができる。
別の有利な実施形態によれば、電流センサ系の故障が検出された後、同期機は非常動作モードで、それも、ロータとともに回転する座標系におけるモータ電流の測定値には依存せず、代わりにモータ電流の推定値に依存して駆動される。このようにして、安全かつ快適な非常動作が可能になる。とりわけ、同期機を安全な状態で正確に運転することができ、場合によってはスイッチオフすることができる。
別の態様によれば、本発明は同期機を駆動するための方法とその有利な実施形態を実行するプロセッサにより実行可能なプログラム命令を含むコンピュータ可読媒体を含んだコンピュータプログラム製品として特徴付けられる。
以下では、概略図に基づき、本発明の実施例を例示的に解説する。
図1は、同期機を駆動する装置の第1のブロック回路図を示しており、
図2は、観察器の第1の基本実施形態を示しており、
図3は、図2の観察器の具体的な実施形態を示しており、
図4は、同期機を駆動する装置の第2の実施形態を示しており、
図5は、同期機の動作中に診断ユニットで処理されるプログラムのフローチャートを示している。
同一の構造または機能を有する要素には図を跨いで同じ参照記号が付されている。
同期機PMSMは、それぞれ120°ずつずらして配置された3つの相巻線を有するステータを含んでいる。さらに、同期機PMSMは永久磁石上に配置されたロータを含んでいる。永久磁石を備えたロータは、回転対称に(非突極回転子)または極が突出した形(突極回転子)で形成されているものとしてよい。ステータは対称三相巻線を含んでいる。
位置センサPOSが設けられており、この位置センサPOSを用いて、ステータ上の所定の基準マークに対する回転極板の角度を検出することができる。位置センサの測定信号は信号処理ユニットを含むブロックB1に渡され、位置センサの測定信号からロータの回転角度Φとステータに対する回転速度ωsが計算される。位置センサは例えばレゾルバとして形成されているものとしてもよいが、例えばホール素子等を含むインクリメンタル位置センサとしてもよい。
ブロックB3はフィードフォワード部を含んでおり、フィードフォワード値を求めるように構成されている。ブロックB3の入力側には、ステータに対するロータの回転速度ωs、ステータに対するロータの回転角度Φ、qモータ電流の目標値iq(REF)およびdモータ電流の目標値id(REF)が供給される。
dモータ電流ないしqモータ電流は、d-q座標系と呼ばれるロータとともに回転する座標系におけるモータ電流を意味する。
qモータ電流の目標値iq(REF)は、同期機PMSMの所望トルクの設定という趣旨で、好ましくは他の機能ユニットにより予め設定されている。
ブロックB5は、ロータとともに回転する座標系において同期機PMSMのモータ電流の推定値iq(EST),id(EST)を求めるように構成された観察器を含んでいる。これは、好適には、d電圧の目標値ud,q電圧の目標値uq、電力増幅器温度θECU、巻線温度θMOTORおよびqモータ電流ないしdモータ電流の以前に求められた推定値iq(EST),id(EST)に依存して行われる。
観察器のより詳しい実施形態については、図2および3のブロック回路図に基づいて後で説明する。
結合点VK1では、qモータ電流の目標値iq(REF)とqモータ電流の実際値iq(ACT)を形成する推定値iq(EST)との差が求められ、この差はその後q制御器を含むブロックB7に制御偏差として供給される。q制御器は例えばPI制御器として形成されているものとしてよい。 q制御器は出力側に相応する制御器値を形成する。この制御器値はその後結合点VK2においてブロックB3のフィードフォワード部の相応するフィードフォワード値と結合され、q電圧の目標値uqが形成される。
ブロックB9は弱め界磁制御部を含んでおり、入力側にはアクチュエータSの実際の供給電圧とd電圧およびq電圧の目標値ud,uqが供給される。ブロックB9の出力値はdモータ電流の目標値id(REF)である。
結合点VK3では、dモータ電流の目標値id(REF)とdモータ電流の実際値id(ACT)の差がブロックB11のd制御器の制御偏差として求められる。dモータ電流の実際値id(ACT)にはdモータ電流の推定値id(EST)が対応付けられる。
d制御器は例えばPI制御器として形成されているが、q制御器として、あるいは、この目的に適するものとして当業者に知られている他の制御器として形成してもよい。
d制御器は出力側に相応の制御器値を形成する。この制御器値はその後結合点VK4においてフィードフォワード部の相応するフィードフォワード値と結合され、d電圧の目標値udが形成される。
ブロックB13は(d,q)/(r,s,t)変換ブロックを含んでいる。この(d,q)/(r,s,t)変換ブロックは、逆パーク変換およびクラーク変換と、q-d座標系から対応するr-s-t座標系への相応する変換を実行するので、同期機の相応する導体電圧を予め設定するために使用される。d-q座標系は、同期機の定常動作時の正確な回転角度Φが知られれば、相応する変換されたモータ電流および電圧が時不変であるという特徴を備えている。
アクチュエータSはその入力値としてブロックB13の出力値を有している。アクチュエータは好適には空間ベクトルパルス幅変調器を含んでおり、この空間ベクトルパルス幅変調器は、同様にアクチュエータ内に形成された三相インバータ向けに、パルス幅変調された操作量を生成する。三相インバータは同期機に所望の相電圧を供給する。
観察器B5(図2)は、微分方程式F1−F4を、とりわけF2およびF4を解き、d-q座標系におけるモータ電流の推定値id(EST)およびiq(EST)を求めるように形成されている。微分方程式F1−F4はモータ電流に関する"(EST)"とは関係なしに一般的な形で示されており、t0は相応する必要な積分の開始時点を表している。微分方程式F1−F4では、等価オーム抵抗Rs、dモータインダクタンスLd,qモータインダクタンスLqが大文字で記されている。これらは所定のサンプリング期間において新たに求められるときには相応して小文字rs、id、iqで記される。
図3には、ブロックB5における微分方程式F2およびF4の好適な実装、それも例えば微分方程式F5,F6により予め与えられた相応する微分方程式の形での実装が示されている。角括弧内の各項によりそれぞれの値の更新時点が表されている。これに関して、nは例えばおよそ100マイクロ秒となる最高の更新速度として用いられ、mは例えばおよそ1ミリ秒となる中程度の更新速度を表し、kは例えば10〜100ミリ秒である低い更新速度を表す。したがって、id[n-1]は直前のサンプリングまたは算出で求められた相応するdモータ電流を表す。異なるサンプリング速度を用意することで計算リソースが特定的に使用されるため、d,qモータ電流の推定値id(EST)およびiq(EST)を求める際に実質的に精度を損なうことなく、全体的に計算リソースを節約することができる。
好適には、微分方程式F5およびF6は、相応する微分方程式解法、特に、方程式F7およびF8によって表されるような1次オイラー法を用いた微分方程式解法により解かれる。係数hは積分のステップ幅を表しており、とりわけ処理持続時間に相当し、更新速度nと同一である。
dモータ電流およびqモータ電流の相応する更新は、周期的に行われる方程式F7およびF8による微分方程式F5およびF6のそれぞれの求解の後に行われる。
等価オーム抵抗rsは固定的に設定されているものとしてよい。しかし、等価オーム抵抗rsは関係式F11に従って求められることが好ましい。電力増幅器温度θECUは、例えば電力増幅器を含むアクチュエータSの内部で、適切な温度センサを用いて検出してもよいし、また別の観察器を用いて必要に応じて推定してもよい。巻線温度θMOTORは適切に配置された温度センサにより求められる。好適には、電力増幅器抵抗recuと巻線抵抗rMOTORを求めるために、試行またはシミュレーションにより前もって求められた特性曲線が同期機を駆動する装置に記憶されている。付加的または代替的に、他のやり方で数値計算的に算出を行ってもよい。
鎖交磁束Ψも同じく適切な特性曲線を介してロータ温度θROTORに依存して求められることが好ましい(F12参照)。ロータ温度θROTORは、ロータ温度θROTORと巻線温度θMOTORの間の関係を写し取った適切なモデルに従い、巻線温度θMOTORに依存して求められる。このモデルも同様に前もって適切な試行またはシミュレーションにより求められたものであることが好ましい。
dモータインダクタンスldおよびqモータインダクタンスlqは好適にはd,qモータ電流の現時点の推定値id(EST)、iq(EST)に依存して、それも中程度のサンプリング速度に従って決定される(F13,F14参照)。フィードフォワード制御装置では、モータインダクタンスをd,qモータ電流の目標値id(REF)、iq(REF)にも依存して決定することができる。
あるいは、微分方程式F5,F6のすべての値と計算規則F7−F10を同じサンプリング速度でそれぞれ新たに計算してもよい。
同期機PMSMを駆動する装置の第2の実施形態は図4に示されている。この実施形態は、同期機PMSMの伝導電流の測定値を捕らえ、(r,s,t)/(d,q)変換ブロックを含むブロック15に供給する電流センサ系ISENSが設けられており、(r,s,t)/(d,q)変換ブロックにより伝導電流の測定値がdモータ電流の実際値id(ACT)とqモータ電流の実際値iq(ACT)に変換される点で、図4による第1の実施形態と異なっている。
さらに、診断ユニットを含むブロック17が設けられている。診断ユニットはdモータ電流ないしqモータ電流の実際値id(ACT)、iq(ACT)をdモータ電流ないしqモータ電流の推定値id(EST)、iq(EST)で妥当性検査し、この妥当性検査から診断メッセージを導出するように構成されている。
診断メッセージを導出するために、ブロック17において、以下に図5のフローチャートに基づいてより詳しく説明されるプログラムが処理される。このプログラムはステップS1において必要に応じて変数を初期化することでスタートする。
ステップS2では、dモータ電流の実際値id(EST)による実際値id(ACT)の妥当性検査および/またはqモータ電流の推定値iq(EST)によるiq(ACT)の妥当性検査が行われる。ステップS2での妥当性検査の結果に依存して、ステップS3において、診断メッセージに関する判断が為される。したがって、例えばステップS3において、実際値id(ACT)、iq(ACT)と推定値id(EST)、iq(EST)との間に妥当でない偏差があれば、電流センサ系の故障が識別される。この場合には、例えばステップS5において、同期機PMSMを非常動作モードで制御するようにしてよい。この動作モードにおいて、同期機PMSMは好適にはブロックB7およびB11での制御に関連してqモータ電流ないしdモータ電流の推定値iq(EST)ないしid(EST)を印加され、次いで好適には安全な状態で運転され、その後スイッチオフされる。しかし、より長い時間にわたって同期機PMSMを相応して駆動してもよい。
さらに、ステップS2における妥当性検査の結果に応じて、ステップS3においてもステップS4への分岐判断が行われる。ステップS4では、目標値id(EST)および/または目標値iq(REF)が、必要に応じてdモータ電流の推定値id(EST)と実際値id(ACT)との間の偏差ないし推定値iq(EST)と実際値iq(ACT)との間の偏差に依存して適応調整される。これに関して、このようなモデル誤差を同期機PMSMまたはアクチュエータSの個々の構成要素の温度特性を顧慮して補正するようにしてもよい。あるいは、別の診断メッセージを行うことのできる、または全く診断メッセージを行うことのできないステップS6に分岐してもよい。
同期機PMSMは突極機の代わりに例えば非突極機としてもよく、原則として回転極板上の永久磁石の代わりに励磁巻線を含むものとしてよい。
結合点VK1−VK4を含めたブロックB1−B5またはそのサブセットの機能は、部分的にも全体的にもソフトウェアまたはハードウェアまたはその組み合わせの形態で形成されているものとしてよい。これに対応するコンピュータプログラム製品は、同期機を駆動するように形成された、コンピュータにより実行可能なプログラム命令を含んだコンピュータ可読媒体上で提供されるものとしてよい。このコンピュータ可読媒体は、例えば、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリカード、ハードディスクまたは他の何らかの適切なコンピュータ可読媒体、例えばコンピュータネットワーク内の記憶媒体としてよい。
同期機を駆動する装置の第1のブロック回路図を示す。 観察器の第1の基本実施形態を示す。 図2の観察器の具体的な実施形態を示す。 同期機を駆動する装置の第2の実施形態を示す。 同期機の動作中に診断ユニットで処理されるプログラムのフローチャートを示す。

Claims (15)

  1. 3つの相巻線が割り当てられたステータとロータとを有する同期機(PMSM)を動作させるための方法において、
    前記同期機のモータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))を前記ロータとともに回転する座標系において観察器を用いて求める、それも前記ロータとともに回転する座標系における前記同期機の現時点の電圧目標値(ud,uq)と、モータインダクタンス(ld,lq)と、鎖交磁束(Ψ)とに依存して求めただし、前記モータインダクタンス(ld,lq)は前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))に依存して求められたものであり
    ロータ温度(θ ROTOR )を特徴付ける量を求め、当該ロータ温度(θ ROTOR )を特徴付ける量に依存して前記鎖交磁束(Ψ)を求め、前記モータ電流の推定値(i d (EST),i q (EST))の少なくとも一方を前記ロータ温度(θ ROTOR )を特徴付ける量に依存して求める
    ことを特徴とする、同期機(PMSM)を動作させるための方法。
  2. 前記同期機の等価オーム抵抗(rs)を温度に依存して求め、前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))を前記等価オーム抵抗(rs)に依存して求める、請求項1記載の方法。
  3. 巻線温度(θMOTOR)を特徴付ける量を検出し、当該巻線温度(θMOTOR)を特徴付ける量に依存して前記等価オーム抵抗(rs)を求める、請求項2記載の方法。
  4. 駆動用に前記同期機(PMSM)に割当てられた電力増幅器の電力増幅器温度(θECU)を特徴付ける量を検出し、当該電力増幅器温度(θECU)を特徴付ける量に依存して前記等価オーム抵抗(rs)を求める、請求項2または3記載の方法。
  5. 前記等価オーム抵抗(rs)を前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))よりも低い更新速度で更新する、請求項2から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記鎖交磁束(Ψ)を前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))よりも低い更新速度で更新する、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記モータインダクタンス(ld,lq)を前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))よりも低い更新速度で更新する、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記等価オーム抵抗(rs)または前記鎖交磁束(Ψ)を前記モータインダクタンス(ld,lq)よりも低い更新速度で求める、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記等価オーム抵抗(rs)または前記鎖交磁束(Ψ)を前記ロータの前記ステータに対する回転速度(ωs)よりも低い更新速度で求める、請求項からのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))を実際値(id(ACT),iq(ACT))として制御器に供給する、ただし、前記制御器の操作量は前記ロータとともに回転する座標系における前記同期機(PMSM)の電圧目標値(ud,uq)である、請求項1からのいずれか1項記載の方法。
  11. モータ電流の測定値を前記同期機(PMSM)の導体内で電流センサ系により検出し、前記ロータとともに回転する座標系へ変換し、前記測定値を前記ロータとともに回転する座標系内で前記推定値により妥当性検査し、当該妥当性検査に応じて診断メッセージを行う、請求項1から1のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記診断メッセージは前記電流センサ系(ISENS)の故障に関するメッセージを含む、請求項1記載の方法。
  13. 前記電流センサ系(ISENS)の故障が検出された後、前記同期機(PMSM)は非常動作モードで駆動される、それも前記ロータとともに回転する座標系における前記モータ電流の測定値には依存せず、代わりに前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))に依存して駆動される、請求項1記載の方法。
  14. 3つの相巻線が割り当てられたステータとロータとを有する同期機(PMSM)を駆動するための装置において、前記装置は、前記同期機のモータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))を前記ロータとともに回転する座標系において観察器を用いて求める、それも前記ロータとともに回転する座標系における前記同期機の電圧目標値(ud,uq)と、モータインダクタンス(ld,lq)とに依存して求めるように構成されており、さらに前記装置は、前記モータインダクタンス(ld,lq)を前記モータ電流の推定値(id(EST),iq(EST))に依存して求めるように構成されていることを特徴とする、同期機(PMSM)を駆動するための装置。
  15. 請求項1から1のいずれか1項記載の方法により同期機を駆動するように構成された、コンピュータにより実行可能なプログラム命令を有するコンピュータ可読媒体を含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP2008553703A 2006-02-09 2007-01-17 同期機を駆動するための方法および装置 Active JP5124483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006006032.6 2006-02-09
DE102006006032A DE102006006032A1 (de) 2006-02-09 2006-02-09 Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Synchronmaschine
PCT/EP2007/050428 WO2007090718A1 (de) 2006-02-09 2007-01-17 Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer synchronmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526511A JP2009526511A (ja) 2009-07-16
JP5124483B2 true JP5124483B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37847192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553703A Active JP5124483B2 (ja) 2006-02-09 2007-01-17 同期機を駆動するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8198840B2 (ja)
EP (1) EP1985007B1 (ja)
JP (1) JP5124483B2 (ja)
DE (1) DE102006006032A1 (ja)
WO (1) WO2007090718A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008042978A1 (de) 2008-10-21 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Phasenströmen einer an einen Umrichter angeschlossenen elektrischen Maschine
US8278933B2 (en) 2009-09-24 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Method and system for monitoring power electronics controllers in automotive electrical systems
JP5343955B2 (ja) 2009-12-25 2013-11-13 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
DE102010040223A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb einer Drehfeldmaschine
US9065327B2 (en) 2011-02-08 2015-06-23 Lear Corporation Efficiency optimized power converter with dual voltage power factor correction
DE102011075789A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb einer Drehfeldmaschine
JP5722150B2 (ja) * 2011-07-21 2015-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコントローラ
JP5357232B2 (ja) * 2011-10-11 2013-12-04 三菱電機株式会社 同期機制御装置
DE102011087907A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren sowie elektronische Einrichtung zur Verbesserung der Verfügbarkeit eines elektromechanischen Aktuators
EP2626999B1 (de) * 2012-02-10 2014-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsregelung für eine elektrische Maschine und Verfahren zum Regeln einer elektrischen Maschine
JP5641008B2 (ja) 2012-04-04 2014-12-17 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
DE102012208747A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb einer Drehfeldmaschine
JP6040689B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 富士電機株式会社 交流電動機の制御装置
DE102013219908A1 (de) 2013-10-01 2015-04-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer permanent angeregten Synchronmaschine
DE102013220588A1 (de) 2013-10-11 2015-01-22 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät und Verfahren zum Erzeugen eines für einen aktuellen Samplezeitpunkt gültigen Sollspannungsvektors für Statorwicklungen eines elektrischen Motors
US10211763B2 (en) 2016-02-29 2019-02-19 Linestream Technologies Method for automatically identifying speed operation range in a mechanical system driven by PMSM or induction motors under friction and load condition
US10184917B2 (en) 2016-09-08 2019-01-22 Linestream Technologies Method for automatically identifying resonance
JP6717791B2 (ja) * 2017-09-28 2020-07-08 ファナック株式会社 パラメータ決定支援装置
GB2579632B (en) 2018-12-07 2023-01-11 Trw Ltd A method of controlling a permanent magnet synchronous motor and a motor circuit
CN116101364A (zh) * 2022-12-23 2023-05-12 吉林大学 一种转向助力电机控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531428B2 (ja) 1997-07-07 2004-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの制御装置及び制御方法
JP3502040B2 (ja) * 2000-12-27 2004-03-02 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの定数検出装置およびブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの定数検出用プログラム
DE10106944B4 (de) * 2001-02-15 2010-08-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Temperaturregelung einer elektrischen Maschine
US6825637B2 (en) * 2001-04-24 2004-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for controlling synchronous motor
EP1411629A1 (en) * 2001-07-04 2004-04-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method and device for controlling currents of synchronous motor
EP1479157B1 (de) * 2002-02-13 2006-12-06 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur fehlererkennung für elektromotoren
DE10254752A1 (de) * 2002-02-13 2003-09-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Fehlererkennung für Elektromotoren
US20040007995A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Visteon Global Technologies, Inc. Vector control system for permanent magnet sychronous machines using an open-loop parameter observer
JP3914108B2 (ja) * 2002-07-15 2007-05-16 本田技研工業株式会社 Dcブラシレスモータの制御装置
US7437201B2 (en) * 2003-01-14 2008-10-14 Cullen Christopher P Electric motor controller
DE10341511B4 (de) 2003-09-05 2005-12-22 Brückner Maschinenbau GmbH Verfahren und Schaltungsanordnung für die sensorlose Ermittlung von Lastzuständen von synchronen Linearmotoren
JP4379702B2 (ja) * 2004-02-10 2009-12-09 株式会社デンソー ブラシレスモータ制御装置
JP2005229717A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の電流センサレス制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1985007B1 (de) 2017-08-02
WO2007090718A1 (de) 2007-08-16
DE102006006032A1 (de) 2007-08-23
JP2009526511A (ja) 2009-07-16
US20090206780A1 (en) 2009-08-20
EP1985007A1 (de) 2008-10-29
US8198840B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124483B2 (ja) 同期機を駆動するための方法および装置
EP2258043B1 (en) Sensorless control of salient-pole machines
CN107085193B (zh) 用于马达控制系统的相电流测量中的偏移误差的检测
CN105048921B (zh) 相电流测量诊断
TWI525981B (zh) 用於永磁電動機的無感測器式磁場導向控制系統、方法和設備
EP2706659A1 (en) System for correcting an estimated position of a rotor of an electrical machine
JP4926492B2 (ja) モータ制御装置
JP2012196074A (ja) 電動機制御装置
JP5267843B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010029028A (ja) モータ制御装置
JP5074318B2 (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP6967470B2 (ja) 制御装置
JP2010035352A (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP4735439B2 (ja) 永久磁石式同期電動機の初期磁極位置推定装置
JP7518818B2 (ja) d軸の推定位置と実位置との間の角度差を表す補正値を決定する方法、制御装置、及びインバータ
JPH1118499A (ja) 永久磁石型同期電動機のセンサレス速度制御方法及びその脱調検出方法
EP3477846B1 (en) Method for determining a measuring offset of a rotor position sensor, controller unit for an electric machine and electric machine for a vehicle
JP2017038487A5 (ja)
JP5768255B2 (ja) 永久磁石同期モータの制御装置
JP6537461B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5106295B2 (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
KR101937958B1 (ko) 역기전력 신호를 이용한 센서리스 모터의 오류 판단장치
Kuruppu et al. Position sensor offset quantification in PMSM drives via current estimation
KR102388891B1 (ko) 전동기의 회전자 위치 추정 시스템 및 방법
JP2007082380A (ja) 同期モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250