JP5123386B2 - チタンロウ付けのためのZr−Ti−Ni(Cu)系低融点ロウ付け溶加材合金組成物 - Google Patents

チタンロウ付けのためのZr−Ti−Ni(Cu)系低融点ロウ付け溶加材合金組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5123386B2
JP5123386B2 JP2010519865A JP2010519865A JP5123386B2 JP 5123386 B2 JP5123386 B2 JP 5123386B2 JP 2010519865 A JP2010519865 A JP 2010519865A JP 2010519865 A JP2010519865 A JP 2010519865A JP 5123386 B2 JP5123386 B2 JP 5123386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy composition
phase
temperature
solid solution
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010519865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010535632A (ja
Inventor
スンヨン シン
ドンミョン イ
ジュヒョン ソン
ヨンファン キム
ドンハン カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Original Assignee
Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Industrial Technology KITECH filed Critical Korea Institute of Industrial Technology KITECH
Publication of JP2010535632A publication Critical patent/JP2010535632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123386B2 publication Critical patent/JP5123386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C16/00Alloys based on zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/10Amorphous alloys with molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, titanium, or zirconium or Hf as the major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、チタンロウ付け用の新規溶加材合金組成物に関し、特に、チタン、チタン合金、またはこれらを含む異種接合体のロウ付けにおいて、チタン母材金属の機械的特性を保持し、かつ強固な接合部を形成することができる低融点溶加材合金組成物に関する。
チタンまたはチタン合金のロウ付けのために多くの溶加材合金系が開発及び検討されてきた。溶加材合金系は、大別して、アルミニウム(Al)ベース、銀(Ag)ベース、チタン(Ti)ベース、及びジルコニウム(Zr)ベース溶加材合金系の4種に分類可能である。このうち、アルミニウムベース及び銀ベースの溶加材合金系は、チタン母材金属との結晶学的構造の差により、溶加材金属と母材金属とが反応して接合部内に脆弱かつ耐食性に乏しい金属間化合物を生成することが知られているため、耐熱強度及び信頼性が要求されるチタン接合部の形成に使用することは好適でない。これに対し、チタン、ジルコニウムなどの、いわゆる活性元素(active elements)をベースとする合金系は、接合部の常温及び高温強度特性や耐食性などの優れた特性を有するチタン接合部を提供することができる。しかし、前記活性金属ベース溶加材金属は、相対的に溶融温度が高く、そのロウ付け温度が、接合しようとするチタン母材金属の再結晶(recrystallization)温度及びその本来の組織を相変化(phase transformation)により変化させ得る、いわゆるβ遷移温度に近いか、またはこの制限温度をさらに超えることがある。これにより、ロウ付け後、チタン母材合金の微細組織が変化し、それにより、母材金属の機械的特性を損なう恐れがある。
実際に、熱処理されたα+β型及びβ型のチタン母材金属のロウ付けにおいて、これら合金の熱処理組織を変化させずにロウ付けできる従来の低融点溶加材金属とロウ付けサイクルを選定することには制限があった。理論的には、チタン合金のロウ付け温度は、前記合金のβ遷移温度に比べて55〜83℃低い温度であることが好ましい。ロウ付け温度がこの制限温度をさらに超えると、熱処理によって得られたα+β型及びβ型のチタン母材金属の機械的特性のうち、特に、強度(strength)及び延性(ductility)に損傷をきたす。このように機械的特性が損なわれたチタンロウ付け組立体は、再熱処理を施さない限り、ロウ付け前の機械的特性を回復することは難しい。また、急冷(quenching)などの熱処理は、複雑な形状の接合体に急速な温度差による熱変形を生じさせかねないため、ロウ付け後の再熱処理は現実的に困難である。
そこで、この問題を解決するための方法として、できるだけ融点の低い溶加材金属を用いることによりロウ付け温度を低下させることが非常に有効とされてきた。チタンをベースとする溶加材金属のうち、最低融点を有する溶加材金属のロウ付け温度は、少なくとも850℃以上に設定されていなければならなかった。これは、最低融点を有する従来の溶加材合金(Ti−37.5Zr−15Cu−10Ni(質量%)、Ti48.5Zr25.7Cu14.8Ni10.6(原子%))の液相線温度が843℃であるからである。一方、ベリリウム(Be)を含むチタンまたはジルコニウムベースの溶加材合金(Zr−Ti−Ni−Be)などの場合、有毒性元素のベリリウムを添加すると、800℃以下の非常に低い液相線温度を有するようになるが、人体に有害な元素が含まれているため、その使用には制限があった。また、ベリリウムを添加しないジルコニウムベース溶加材金属(STEMET 1406、Zr−11Ti−14Ni−13Cu(質量比)、Zr50.3Ti17.0Cu15.1Ni17.6(原子%))の場合も、チタンベース溶加材金属に比べて20〜30℃程度低い830℃の液相線温度を有するが、900℃の高いロウ付け温度を有するという欠点があった。
また、一般的に、チタンやジルコニウムなどの活性元素をベースとする従来の溶加材金属には、融点降下元素として銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの元素が原子比で14%以上含まれている。このうち、銅(Cu)は、ニッケル(Ni)と共に添加され、合金系の融点を画期的に低下させるのに効果的な融点降下元素であるが、多量含まれた場合、ロウ付け接合部の機械的及び化学的特性を低下させるという欠点がある。すなわち、接合過程及び接合部の冷却過程において、銅元素は脆弱な金属間化合物相を生じさせやすいという問題があった。
Botzteinらの研究(Materials Science and Engineering A,Vol.206,pp.14−23,1995)によれば、Cu−Ti−Zr溶加材金属を用いてチタン合金をロウ付けする場合、徐冷(slow cooling)過程中に脆弱なλ−CuTiZrラベス(Laves)相が出現する。これを防止するためには、接合部内の銅の濃度を10〜12質量%以内に制限することが好ましいことが報告されている。
また、Changらの研究(Journal of Materials Engineering and Performance,Vol.6(6),pp.797−803,1997)によれば、Ti−21Ni−14Cu(Ti70.1Ni18.5Cu11.4)を用いてTi−6Al−4Vを960℃で接合した場合、接合部内の溶融溶加材がチタン母材金属(α+β)と反応し、TiNi相とTiCu相とからなるラメラ(lamellar)型のウィドマンシュテッテン(Widmanstatten)構造が形成される。ここで、TiNi相は、最初は接合部内に存在し、その後、2時間の拡散プロセス中にNi成分が母材金属の内部に拡散してTiNi相が消滅するが、TiCu相の場合は、接合部に残留することが確認された。
結論として、従来の溶加材金属では、溶融温度が高く、銅元素の含有量が高いことから、チタンロウ付けされた組立体の耐久性を低下させるという問題が指摘されてきた。したがって、従来の溶加材金属を用いてチタン合金をロウ付けする場合、母材金属の機械的特性の損傷を防止するために、850℃以上の高いロウ付け温度まで短時間で加熱し、その温度で短時間(15分以内)維持させた後、速い速度で冷却しなければならないという、いわゆる短時間のロウ付けサイクルが要求される。この短時間のロウ付けサイクルは、チタンのような、他の金属に比べて熱伝導性に劣る金属の接合において不利な要因となり得る。
以上の結果を踏まえると、新規な低融点活性元素ベース溶加材合金を開発するにあたり、溶加材金属内に添加される銅の量を最小限に制限することが必要になる。
Botzteinらの研究(Materials Science and Engineering A,Vol.206,pp.14−23,1995) Changらの研究(Journal of Materials Engineering and Performance,Vol.6(6),pp.797−803,1997)
本発明は、上記の課題を解決するためのものであって、その目的は、チタン、チタン合金、またはこれらを含む異種接合体をロウ付け方法で組み立てるにあたり、ロウ付け熱サイクルからチタン母材金属の機械的特性を保持し、かつ強固な接合部を形成するために、従来に比べてより低い温度でロウ付けできる新規な低融点溶加材合金組成物を提供することにある。
特に、本発明の目的は、ベリリウムなどの人体に有害な元素を含むことなく、従来の活性金属ベース溶加材金属に比べて融点がはるかに低いため、800℃以下の温度でのロウ付けが可能なだけでなく、接合部の機械的特性及び化学的特性を阻害し得る銅元素を12原子%(at.%)の範囲で制限的に含むか、または全く含まない溶加材合金組成物を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明は、下記式1
(化1)
ZrTiNi
(式中、a、b及びcは各々、Zr、Ti及びNiの原子%を示し、47≦a≦52、24≦b≦30、22≦c≦26、0.3<c/(a+c)<0.35を示す。)で表されるZr−Ti−Niの3元系合金組成物に関する。
また、本発明は、下記式2
(化2)
ZrTiNiCu
(式中、a、b、c及びdは各々、Zr、Ti、Ni及びCuの原子%を示し、48≦a≦60、20≦b≦28、19≦c+d≦30、3≦d≦12、0.12<d/(c+d)≦0.5を示す。)で表されるZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物に関する。
本発明に係るZr−Ti−Niの3元系溶加材合金組成物は、徐冷凝固後、常温での構成相が、Zr(Ti)固溶体相、(Zr,Ti)Ni相及びZrNi相の3種の相で構成され、昇温中に、これら相間の共晶反応(eutectic reaction)により797〜825℃以下の低い溶融温度を有するようになる。また、本発明に係るZr−Ti−Ni−Cuの4元系溶加材合金組成物は、徐冷凝固後、常温での構成相が、Cu固溶のZr(Ti)固溶体相、Cu固溶の(Zr,Ti)Ni相及びCu固溶のZrNi相の3種の相で構成されるか、またはCu固溶のZr(Ti)固溶体相、Cu固溶の(Zr,Ti)Ni相及びNi固溶のZrCu相の3種の相で構成され、加熱中に、共晶反応により772〜809℃以下の低い溶融温度を有するようになる。さらに、本発明に係るZr−Ti−Ni−Cuの4元系溶加材合金組成物のCu含有量は3〜12原子%の範囲であり、Ni含有量とCu含有量とを合わせた値(Ni+Cu)に対して50原子%を超えることはない。すなわち、Ni含有量は、Cu含有量と同等またはそれより多い。
したがって、本発明に係る溶加材合金組成物は、従来の溶加材合金に比べてロウ付け温度が低く、800℃以下の低温でのロウ付けが可能であるため、チタン母材金属の結晶粒の成長または相変化によるチタン母材金属の機械的特性の損傷を最小化することができる。すなわち、本発明に係る低融点溶加材合金組成物を用いることにより、ロウ付け熱サイクルからチタン母材金属の強度の低下を最小化し、接合強度を極大化することができる。
本発明に係るZr−Ti−Niの3元系合金組成物の組成図である。 本発明に係るZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物の組成図である。 Zr−Ti−Niの3元系合金の状態図である。 ZrNiとTiNiの擬似2元合金の状態図である。 試験例1による本発明の実施例6のZr50Ti26Ni24合金組成物の昇温及び冷却による熱分析曲線である。 試験例3による本発明の実施例39のZr54Ti22Ni16Cu合金組成物の昇温及び冷却による熱分析曲線である。 試験例2による本発明の実施例6のZr50Ti26Ni24合金組成物と、比較例8のZr43.9Ti22.8Ni33.3合金組成物のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。 試験例4による本発明の実施例39のZr54Ti22Ni16Cu合金組成物のSEM写真である。 試験例5によりメルトスピニングによって作製された本発明の実施例6のZr50Ti26Ni24合金試料のXRD(X−Ray Diffraction)分析結果である。 試験例5によりメルトスピニングによって作製された本発明の実施例39のZr54Ti22Ni16Cu合金試料のXRD分析結果である。 試験例6による本発明の合金組成物を用いた接合体及び母材金属の常温での引張強度である。
本発明に係るZr−Ti−Niの3元系合金組成物は、下記式1
(化1)
ZrTiNi
で表され、上記式中、a、b及びcは各々、Zr、Ti及びNiの原子%を示し、47≦a≦52、24≦b≦30、22≦c≦26、0.3<c/(a+c)<0.35を示す。図1は、本発明に係るZr−Ti−Niの3元系合金組成物の組成図である。
また、本発明に係るZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物は、下記式2
(化2)
ZrTiNiCu
で表され、上記式中、a、b、c及びdは各々、Zr、Ti、Ni及びCuの原子%を示し、48≦a≦60、20≦b≦28、19≦c+d≦30、3≦d≦12、0.12<d/(c+d)≦0.5を示す。図2は、本発明に係るZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物の組成図である。
本発明に係るZr−Ti−Niの3元系合金組成物またはZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物は、後述する図5及び図6に示すように、昇温及び冷却中に、非常に狭い温度区間で溶融及び凝固現象が発生する。具体的には、本発明の3元系合金組成物の場合、溶融が始まる固相線温度は800℃未満、好ましくは797〜798℃であり、溶融が完了する液相線温度は825℃以下、好ましくは809〜825℃である。また、本発明の4元系合金組成物の場合、溶融が始まる固相線温度は800℃未満、好ましくは772〜792℃であり、溶融が完了する液相線温度は809℃以下、好ましくは783〜809℃である。このように、本発明に係る3元系合金組成物及び4元系合金組成物は、狭い溶融区間を有し、かつ低い溶融温度を有することを特徴とする。
本発明に係るZr−Ti−Niの3元系合金組成物またはZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物の特徴である低い溶融温度は、上記の組成物を構成する構成相間の共晶反応によるものと説明することができる。
図3及び図4に示すように、Zr−Ti−Ni合金系において、ニッケルの含有量が33.3原子%と一定である場合、ジルコニウムリッチ領域の構成相は、ZrNi相及び(Zr,Ti)Ni相の2種の相で構成され、前記構成相間の共晶反応による850℃のZrNi−(Zr,Ti)Niの擬似2元共晶点(pseudo binary eutectic point)が存在することが知られている。
本発明では、この領域のジルコニウムベースのZr−Ti−Ni合金系において、ニッケルの含有量を30原子%以下、好ましくは22〜26原子%に制限することにより、前記2種の相のほか、Zr(Ti)固溶体相を新たな構成相として含むようになる。すなわち、本発明に係る3元系合金組成物は、図3に示すように、ジルコニウムリッチコーナーにあるZrNi相(体心正方晶構造(bct))、(Zr,Ti)Ni相(六方晶構造(hcp))及びZr(Ti)固溶体相(六方晶構造(hcp))の3種の相で構成される逆三角形の区域内で組成される。このように、3種の構成相が加わる共晶系(eutectic system)は、前記擬似2元共晶系の共晶温度より低い共晶温度を有することにより、本発明に係る3元系合金組成物はより低い溶融温度を有するものと判断される。具体的には、本発明に係る3元系合金組成物は、昇温中に、共晶反応(ZrNi+(Zr,Ti)Ni+Zr(Ti)→L)により797〜825℃の低い溶融温度を有することができる。これにより、本発明の3元共晶系は、前記擬似2元共晶系からニッケル含有量を30原子%以内に減少させることにより出現できるものと判断される。
また、本発明は、前記Zr−Ti−Niの3元合金系に、融点降下元素として銅を添加するが、その含有量を3〜12原子%に制限して添加した4元系合金組成物を提供する。すなわち、本発明の4元系合金組成物によれば、前記3元系合金組成物に含まれるニッケルの一部を銅に置換することにより、すなわち、残部ニッケルより少ないか同等の量で銅を添加することにより(Ni含有量≧Cu含有量)、前記3元系合金組成物に比べて固相線温度及び液相線温度がより低くなる。具体的には、本発明に係る4元系合金組成物は、昇温中に、共晶反応により772〜809℃の低い溶融温度を有することができ、このように、3元系合金組成物に比べて液相線温度がさらに低くなるにもかかわらず、前記3元共晶点を含む、より広範な組成範囲を有するようになる。
一方、本発明に係る合金組成物は、凝固中に結晶化されず、ガラス(amorphous structure)化しようとする特性、いわゆるガラス形成能力(GFA:Glass Formation Ability)を有するため、メルトスピニングなどの急速凝固方法(rapid solidification method)によって薄板状のアモルファス金属箔で作製可能である。このようなアモルファス金属箔は、結晶化した組織とは異なり、脆弱でなく、かつ機械的に柔軟である上に、厚さを20〜80μm程度に薄く調節できるという特性がある。チタンロウ付けにおいて、溶加材箔の厚さは、溶加材金属の供給量を調節し、これは、接合間隙(joint clearance)の大きさを決定する。ここで、接合間隙が所定の大きさより大きくなると、接合部(brazing zone)の中心に脆弱な金属間化合物を形成し、接合信頼性(joint integrity)に悪い影響を及ぼし得るため、本発明に係る合金組成物のようにガラス形成能力を有し、薄板状のアモルファス箔として形成するのに有利である。
以下、本発明の好ましい実施例により詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明を例示するものであって、本発明の内容が下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例]
実施例1〜12:Zr−Ti−Niの3元系合金組成物
下記表1には、本発明に係るZr−Ti−Niの3元系合金組成物に対する実施例1〜12及び比較例1〜8の組成と、これによるX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)分析による構成相、示差熱分析による固相線温度及び液相線温度をそれぞれ示している。
上記実施例1〜12の本発明に係る3元系合金組成物は825℃以下、特に、809〜825℃の液相線温度を示し、これは、比較例1〜8に比べて顕著に低い温度であることを確認した。実施例のうち、最も低い液相線温度を示す組成は、実施例6のZr50Ti26Ni24であった。
一方、比較例8を除く上記表1に記載された実施例1〜12及び比較例1〜7は、いずれも796〜799℃の固相線温度を有していることに注目しなければならない。これは、これらの固相線温度がニッケルの含有量と密接な関係にあると受け取れる。すなわち、ニッケル含有量が30原子%以下になると、固相線温度は850℃〜800℃未満の温度に急激に低下することが分かった。この結果は、比較例8の合金組成物と、実施例1〜12及び比較例1〜7の合金組成物とは、互いに異なる共晶系に属することを裏付けるものである。
すなわち、ニッケル含有量が33.3原子%である比較例8の合金組成物は、既知のZrNi−(Zr,Ti)Ni相間の擬似2元共晶系に属するため、850℃の固相線温度を有し、30原子%以下のニッケル含有量を有する実施例1〜12及び比較例1〜7の合金組成物は、新たなZr(Ti)固溶体−ZrNi−(Zr,Ti)Niの擬似3元共晶系(pseudo−ternary eutectic system)に属するようになり、800℃未満の固相線温度を有するのである。

試験例1:本発明に係る3元系合金組成物の示差熱分析
上記実施例6のZr50Ti26Ni24合金組成物に対して昇温及び冷却による示差熱分析(DTA:Differential Thermal Analysis)を行い、その結果を図5に示す。
図5より明らかなように、昇温及び冷却ともに各々1つの吸熱及び発熱ピークのみを示しており、ピークの幅(ΔT)が11℃と非常に狭いことが分かった。これより、実施例6は、本発明のZr−Ti−Niの3元系合金組成物の実施例のうち、最も深い共晶点であると考えられる。

試験例2:本発明に係る3元系合金組成物と、比較例による合金組成物との微細組織の観察及び構成相の比較
上記実施例6のZr50Ti26Ni24合金組成物と、図4に示す比較例8のZrNi−(Zr,Ti)Ni相との間の擬似共晶点の合金組成物であるZr43.9Ti22.8Ni33.3合金組成物とを、真空中において、各々の融点以上の温度で再溶融した後、1℃/分の速度で徐冷凝固処理して得られた各試料の微細組織のSEM(Scanning Electron Microscope)写真を図7に示す。
図7(a)に示すように、実施例6の合金は、3種の構成相からなる典型的な共晶組織を示しており、XRD及びTEM(Transmission Electron Microscope)による成分及び結晶構造の分析により、常温での前記3種の構成相は、Zr(Ti)固溶体相の常温相であるα−Zr(Ti)固溶体相(六方晶構造、hcp)、ZrNi相(体心正方晶構造、bct)及び(Zr,Ti)Ni相(六方晶構造、hcp)であることを確認した。
一方、図7(b)に示すように、比較例8の合金の微細組織は、2種の構成相からなる典型的な共晶組織を示しており、TEMによる成分及び結晶構造の分析と図4のXRD分析により、これら2種の構成相は、Zr(Ni)相(体心正方晶構造、bct)及び(Zr,Ti)Ni相(六方晶構造、hcp)であることを確認した。

実施例13〜56:Zr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物
下記表2には、本発明に係るZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物に対する実施例13〜56及び比較例9〜24の助成と、これによるX線回折分析による構成相、示差熱分析による固相線温度及び液相線温度をそれぞれ示している。
上記実施例13〜56による本発明のZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物は809℃以下、特に、783〜809℃の液相線温度を示しており、これは、比較例9〜24に比べて顕著に低い温度であることが分かった。実施例のうち、最も低い液相線温度783℃を示す組成は、実施例39のZr54Ti22Ni16Cuであった。
上記表2及び下記の試験例4より、本発明の4元系合金組成物は、上述した本発明の3元系合金組成物と同種の構成相に銅が固溶した形態であって、すなわち、Cu固溶のZr(Ti)固溶体相(六方晶構造、hcp)、Cu固溶のZrNi相(体心正方晶構造、bct)及びCu固溶の(Zr,Ti)Ni相(六方晶構造、hcp)の3種の構成相、またはCu固溶のZr(Ti)固溶体相(六方晶構造、hcp)、Ni固溶のZrCu相(体心正方晶構造、bct)及びCu固溶の(Zr,Ti)Ni相(六方晶構造、hcp)の3種の構成相からなることが分かる。
一方、文献(Non−Crystalline solids,250−252(1999),pp.560−565)に報告されたところによれば、比較例24のZr50Ti16.5Ni18.5Cu15合金組成物は、ZrNi(bct)、(Zr,Ti)Ni(hcp)及びZrCu(bct)の3種の構成相からなることが知られている。すなわち、上記比較例24の合金組成物は、本発明の合金組成物とは異なり、Zr(Ti)固溶体相を含まない点に注目する必要がある。表2の本発明に係る4元系合金組成物及び比較例による合金組成物において、ニッケル含有量と銅含有量とを合わせた値(Ni+Cu)が30原子%以下のとき、構成相としてZr(Ti)固溶体相を含むことを確認することができた。したがって、比較例23及び24のように、ニッケル含有量と銅含有量とを合わせた値が30原子%を超えた場合は、構成相としてZr(Ti)固溶体相を含まないため、固相線温度及び液相線温度が高いものと判断される。これは、上述した本発明に係る3元系合金組成物において、ニッケルを30原子%以下で含むと、Zr(Ti)固溶体相が介入する新たな共晶合金系が形成され、これにより、固相線温度及び液相線温度が降下するのとその結果が一致する。
具体的には、表2において、本発明に係る4元系合金組成物の構成相は、Cu固溶のZr(Ti)固溶体相(hcp)、Cu固溶のZrNi相(bct)及びCu固溶の(Zr,Ti)Ni相(hcp)の3種の構成相、またはCu固溶のZr(Ti)固溶体相(hcp)、Ni固溶のZrCu相(bct)及びCu固溶の(Zr,Ti)Ni相(hcp)の3種の構成相からなる。すなわち、本発明に係る4元系合金組成物は、Zr(Ti)固溶体相を含む構成相及びCu固溶効果により、792℃以下の低い固相線温度を有するものと判断される。この固相線温度は800℃付近の高い固相線温度を有する比較例23及び24に比べて8℃以上低い値である。
一方、実施例46及び47の場合は、Cuの含有量が他の実施例より高いため、ZrCu(bct)相が出現し、固相線温度も他の実施例よりやや高めであると判断される。しかし、上記実施例46及び47の場合も、他の実施例と同じように、Zr(Ti)固溶体相を含んでおり、比較例に比べて低い固相線温度及び液相線温度を示していることが分かった。Cu含有量が12原子%を超えた場合は、比較例17〜19、23及び24に示されているように、液相線温度が急激に上昇した。

試験例3:本発明に係る4元系合金組成物の示差熱分析
上記実施例39のZr54Ti22Ni16Cu合金組成物に対して昇温及び冷却による示差熱分析(DTA)を行い、その結果を図6に示す。
図6より明らかなように、昇温及び冷却ともに各々1つの吸熱及び発熱ピークのみを示しており、ピークの幅(ΔT)が9℃と非常に狭くなった。これより、実施例39は、本発明のZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物のうち、最も深い共晶点であると考えられる。

試験例4:本発明に係る4元系合金組成物の微細組織の観察及び構成相の比較
上記実施例39のZr54Ti22Ni16Cu合金組成物を、真空中において、融点以上の温度で再溶融した後、1℃/分の速度で徐冷凝固処理して得られた各試料の微細組織のSEM写真を図8に示す。
図8に示すように、実施例39の合金組成物は、3種の構成相からなる典型的な共晶組織を示しており、XRD及びTEMによる成分及び結晶構造の分析結果により、常温での前記3種の構成相は、Cu固溶のZr(Ti)固溶体相(六方晶構造、hcp)、Cu固溶のZrNi相(体心正方晶構造、bct)及びCu固溶の(Zr,Ti)Ni相(六方晶構造、hcp)であることを確認した。前記3種の構成相は、それぞれ銅を固溶限界(solution limit)分だけ含んでおり、本発明の3元系合金組成物と比較して構成相の種類に変化はないことが確認された。

試験例5:メルトスピニングによって作製された本発明に係る3元系合金試料及び4元系合金試料に対するXRD分析
本発明に係る3元系合金組成物及び4元系合金組成物をメルトスピニングによって箔作製した試料に対してXRD分析を行い、その結果をそれぞれ図9及び図10に示す。図9及び図10より、本発明に係る3元系合金組成物及び4元系合金組成物は、いずれもアモルファス構造を有してガラス形成能力をもっており、メルトスピニング法によってアモルファス金属箔に容易に形成できることを確認した。

試験例6:本発明に係る合金組成物を溶加材として用いた接合体のロウ付け熱サイクルに基づいた常温での引張強度試験
母材金属としてTi−6Al−4V(強度1040MPa)、溶加材金属として本発明の実施例39のZr54Ti22Ni16Cu合金を用いて、800〜950℃の接合温度で、保持時間を60分間としてロウ付けすることにより、接合体を作製した。また、母材金属(Ti−6Al−4V)のみを同様のロウ付け熱サイクルにさらした後、前記接合体及び母材金属に対して常温での引張強度試験を行った。
上記の試験結果から得られた接合体及び母材金属の常温での引張強度を図11に示す。図11において、母材金属の引張強度は最大引張強度を示し、接合体の引張強度は破断強度を示す。図11に示すように、熱サイクル温度が上昇するほど、母材金属の最大引張強度は低下し、これに伴い、接合体の引張強度も減少した。このとき、接合体の引張破断はすべての接合条件下にある接合部で発生した。以上の試験結果は、ロウ付け温度が上昇すると、母材金属の強度は低下し、接合強度も低くなるという様相を示している。最も低い温度である800℃でロウ付けした接合体の接合強度は、熱処理前の母材金属の強度(1040MPa)に近い最大接合引張強度(joint strength、965MPa)として観察された。
結果として、本発明の低融点溶加材を用いることにより、ロウ付け温度を800℃以下に低温化でき、ロウ付け熱サイクルからチタン母材金属の機械的特性の低下を最小化し、接合体の機械的特性を最大化できることを確認した。

Claims (12)

  1. 下記式1
    (化1)
    ZrTiNi
    (式中、a、b及びcは各々、Zr、Ti及びNiの原子%を示し、47≦a≦52、24≦b≦30、22≦c≦26、0.3<c/(a+c)<0.35を示す。)で表されることを特徴とするZr−Ti−Niの3元系合金組成物。
  2. 前記合金組成物の常温での構成相が、ZrTi相、(Zr,Ti)Ni相及びZr(Ti)固溶体相の3種の相からなることを特徴とする請求項1に記載のZr−Ti−Niの3元系合金組成物。
  3. 前記合金組成物の液相線温度が、809〜825℃であることを特徴とする請求項1に記載のZr−Ti−Niの3元系合金組成物。
  4. 前記合金組成物の液相線温度が、809〜825℃であることを特徴とする請求項2に記載のZr−Ti−Niの3元系合金組成物。
  5. 前記合金組成物の固相線温度が、797〜798℃であることを特徴とする請求項1に記載のZr−Ti−Niの3元系合金組成物。
  6. 前記合金組成物の固相線温度が、797〜798℃であることを特徴とする請求項2に記載のZr−Ti−Niの3元系合金組成物。
  7. 下記式2
    (化2)
    ZrTiNiCu
    (式中、a、b、c及びdは各々、Zr、Ti、Ni及びCuの原子%を示し、48≦a≦60、20≦b≦28、19≦c+d≦30、3≦d≦12、0.12<d/(c+d)≦0.5を示す。)で表されることを特徴とするZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物。
  8. 前記合金組成物の常温での構成相が、Cu固溶のZrTi相、Cu固溶の(Zr,Ti)Ni相及びCu固溶のZr(Ti)固溶体相の3種の相、またはNi固溶のZrCu相、Cu固溶の(Zr,Ti)Ni相及びCu固溶のZr(Ti)固溶体相の3種の相からなることを特徴とする請求項7に記載のZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物。
  9. 前記合金組成物の液相線温度が、783〜809℃であることを特徴とする請求項7に記載のZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物。
  10. 前記合金組成物の液相線温度が、783〜809℃であることを特徴とする請求項8に記載のZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物。
  11. 前記合金組成物の固相線温度が、772〜792℃であることを特徴とする請求項7に記載のZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物。
  12. 前記合金組成物の固相線温度が、772〜792℃であることを特徴とする請求項8に記載のZr−Ti−Ni−Cuの4元系合金組成物。
JP2010519865A 2007-08-07 2008-08-07 チタンロウ付けのためのZr−Ti−Ni(Cu)系低融点ロウ付け溶加材合金組成物 Expired - Fee Related JP5123386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070079148 2007-08-07
KR10-2007-0079148 2007-08-07
PCT/KR2008/004606 WO2009020364A2 (en) 2007-08-07 2008-08-07 Zr-ti-ni(cu) based brazing filler alloy compositions with lower melting point for the brazing of titanium alloys

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535632A JP2010535632A (ja) 2010-11-25
JP5123386B2 true JP5123386B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40341913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519865A Expired - Fee Related JP5123386B2 (ja) 2007-08-07 2008-08-07 チタンロウ付けのためのZr−Ti−Ni(Cu)系低融点ロウ付け溶加材合金組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8486330B2 (ja)
EP (1) EP2185739B8 (ja)
JP (1) JP5123386B2 (ja)
KR (2) KR101063762B1 (ja)
WO (1) WO2009020364A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012110152A1 (de) * 2012-07-11 2014-05-15 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Fügen von Keramikkörpern mittels eines Aktivhartlots, Baugruppe mit mindestens zwei miteinander gefügten Keramikkörpern, insbesondere Druckmesszelle
WO2014044800A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Morgan Advanced Ceramics Inc Brazing alloys
DE102012110618A1 (de) * 2012-11-06 2014-05-22 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Baugruppe mit mindestens zwei miteinander gefügten Keramikkörpern, insbesondere Druckmesszelle, und Verfahren zum Fügen von Keramikkörpern mittels eines Aktivhartlots
US10940565B2 (en) 2014-02-21 2021-03-09 Oerlikon Metco (Us) Inc. Low-melting nickel-based alloys for braze joining
DE102015108949A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Aktivhartlot zum Aktivhartlöten von Keramik
CN106392236B (zh) * 2016-10-20 2018-10-23 江苏科技大学 一种用于Cf/SiC复合材料与不锈钢钎焊的钎焊材料的钎焊工艺
CN108251697B (zh) * 2017-12-15 2020-07-31 昆明理工大学 一种耐低温高强高韧合金
KR101912144B1 (ko) * 2018-06-12 2018-10-29 에스씨엠주식회사 복합소재로 이루어진 골프채용 샤프트.
KR102253406B1 (ko) * 2020-04-24 2021-05-17 공주대학교 산학협력단 이종금속 접합재 및 이를 이용한 이종금속 브레이징 방법
KR102226046B1 (ko) * 2020-04-24 2021-03-09 공주대학교 산학협력단 브레이징용 필러 메탈합금 및 이의 제조방법
CN113684409A (zh) * 2021-08-11 2021-11-23 河北工业大学 一种锆钛镍合金及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126449A (en) * 1977-08-09 1978-11-21 Allied Chemical Corporation Zirconium-titanium alloys containing transition metal elements
JPH0717975B2 (ja) * 1983-01-11 1995-03-01 郁男 岡本 ろう付け用非晶質合金箔帯
JP2687976B2 (ja) 1987-04-30 1997-12-08 大同特殊鋼株式会社 Ti又はTi系合金のろう付用Ti系ろう付材料
DE4129414A1 (de) * 1990-11-13 1993-03-11 Endress Hauser Gmbh Co Verwendung eines speziellen tiegels beim melt-spinning einer aktivlot-legierung
JPH04238877A (ja) * 1991-01-08 1992-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd AlN部材とCu部材の接合体とその製造方法
JPH09314358A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Daido Steel Co Ltd チタン合金接合用介挿部材およびチタン合金の接合方法
JP3763107B2 (ja) * 1997-07-23 2006-04-05 大同特殊鋼株式会社 熱電変換モジュール及びその製造方法
US6149051A (en) * 1997-08-07 2000-11-21 Alliedsignal Inc. Braze titanium
JP3605089B2 (ja) * 2002-04-22 2004-12-22 東京ブレイズ株式会社 チタン製プレート型熱交換器の製造方法
US7527187B2 (en) * 2004-12-20 2009-05-05 Honeywell International Inc. Titanium braze foil

Also Published As

Publication number Publication date
US8691142B2 (en) 2014-04-08
WO2009020364A2 (en) 2009-02-12
JP2010535632A (ja) 2010-11-25
WO2009020364A3 (en) 2009-04-02
KR20090015006A (ko) 2009-02-11
US20120275947A1 (en) 2012-11-01
EP2185739A4 (en) 2012-01-04
KR20110010145A (ko) 2011-01-31
EP2185739B1 (en) 2013-05-29
US8486330B2 (en) 2013-07-16
EP2185739A2 (en) 2010-05-19
US20110211987A1 (en) 2011-09-01
EP2185739B8 (en) 2013-07-10
KR101063762B1 (ko) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123386B2 (ja) チタンロウ付けのためのZr−Ti−Ni(Cu)系低融点ロウ付け溶加材合金組成物
KR102467112B1 (ko) Bcc 2상 복합구조 안정성이 우수한 내열 초합금 및 그 제조 방법
KR102220219B1 (ko) Bcc 2상 복합구조를 가지는 내열 고엔트로피 초합금 및 그 제조 방법
US7922969B2 (en) Corrosion-resistant nickel-base alloy
WO2014169133A1 (en) Ti-based filler alloy compositions
EP2897762B1 (en) Brazing alloys
JP2001049375A (ja) 優れた振動吸収性能を有するAl合金およびその製造方法
JPH06145854A (ja) アルミナ化ニッケル単結晶合金組成物及びその製造方法
KR20170036904A (ko) 티타늄 합금 브레이징용 저융점 삽입합금 조성물
JP2020026568A (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP5305067B2 (ja) アルミニウム合金からなる応力緩衝材料
CN1151308C (zh) 可形成非晶态结构的多组元钛基合金
JP7192165B1 (ja) 複合材料
JP7387139B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
US5348594A (en) Ti-Al intermetallic compound with Se
JP6810939B2 (ja) Cu−Sn−Si系超弾性合金及びその製造方法
WO2023281862A1 (ja) 複合材料
JP4276853B2 (ja) ニオブ基複合材料
KR100256362B1 (ko) 저밀도 고온 구조용 내열합금
JP2020084244A (ja) 高温形状記憶合金、その製造方法、それを用いたアクチュエータおよびエンジン
JP2022045612A (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP6172653B2 (ja) 高温延性に優れたニッケル系合金、鋳造材、熱間塑性加工材および熱間塑性加工材の製造方法
Wang et al. Minor Fe, Co, and Ni additions to SnAgCu solders for retarding Cu 3 Sn growth
JP2010084232A (ja) 塑性加工性に優れた水素透過合金用素材、水素透過合金膜及びそれらの製造方法
JPH03294447A (ja) 高温強度の優れたアルミニウム合金材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees