JP5123383B2 - ピア・ツー・ピア・ネットワークの通信路推定値とレートフィードバックのための方法および装置 - Google Patents

ピア・ツー・ピア・ネットワークの通信路推定値とレートフィードバックのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5123383B2
JP5123383B2 JP2010516204A JP2010516204A JP5123383B2 JP 5123383 B2 JP5123383 B2 JP 5123383B2 JP 2010516204 A JP2010516204 A JP 2010516204A JP 2010516204 A JP2010516204 A JP 2010516204A JP 5123383 B2 JP5123383 B2 JP 5123383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subset
communication
received
communication resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010516204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533456A (ja
Inventor
リ、ジュンイ
ラロイア、ラジブ
タビルダー、サウラブー
ウ、シンジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010533456A publication Critical patent/JP2010533456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123383B2 publication Critical patent/JP5123383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0033Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

相互参照
本出願は、本出願の譲受人に譲渡されている、2007年7月10日に出願され、発明の名称が「ピア・ツー・ピア通信に関する方法および装置(METHODS AND APPARATUS RELATING TO PEER TO PEER COMMUNICATIONS)」である米国仮特許出願第60/948,985号の利益を主張するものである。参照によりこれの全文が本明細書に明示的に組み込まれる。
様々な実施形態は、無線通信の方法および装置に関し、より詳細には、異なるデバイスからの1つまたは複数のパイロット信号が別の機器の干渉として働き得る場合の通信の通信路推定値をサポートする無線通信の方法および装置に関する。
アドホック・ピア・ツー・ピア・システムなどのピア・ツー・ピア・システムにおいて、リソース利用は、多くの場合、より一般的なセルラネットワークではよく使用される集中型コントローラの支援を受けずに、個々のピアデバイスによって制御されるのが普通である。リソース選択の様々な手法が講じられ、リソースの選択は、複数の近接する機器が同時に同じ通信リソースで送信するといった衝突を回避するように意図された方法で通信を行う個々の機器または通信ピアのペアによって実行される。
リソース選択の技法は、トーンシンボルのセットや符号のセットなどといった可能な通信リソースのより大きいセットの中から使用すべきリソースのセットを選択することを含んでいてもよく、2つの近接する伝送が衝突する危険性を低減する。しかし、それでもなお衝突は発生し得る。機器は多数の異なるリソースのセットの中から選択することができるため、多くの場合、衝突が生じるときでさえも、オーバーラップすることになるのは2つの機器によって使用されているリソースのごくわずかな部分にすぎず、結果的には、ある時点において各機器によって送信されている信号のごく一部分の衝突しか生じない。
残念ながら、通信路推定や位置復号などのためにエネルギー検出が適用される、トーンシンボルなどのリソースでの衝突は、受信信号の強度を測定しようと試みるとき、または通信リソースでの対象信号に対応する信号エネルギーの有無を検出しようとするときには、誤りを生じる結果になり得る。
上記の考察を考慮すると、受信側機器が伝達するために試すピアデバイスから受信したパイロット信号を処理するのに使用することのできる方法および装置が求められていることが理解されるはずである。受信側機器が通信路推定値、SIR、SNR又は推奨伝送速度のようなある他の有用な値などの有用な結果を生成できる場合、それは望ましいものとなるだろう。
伝送路推定値を処理し、伝送路情報又は推奨トラフィック伝送速度のような他の情報を報告し返すための方法および装置が説明される。対象のパイロット信号を含む信号が受信される。パイロット信号に対応する信号の部分は、パイロット信号を伝送するために使用される個々のトーンシンボルに対応する信号部分などの任意の部分が、衝突の結果のような、信頼できない信号部分として表わされる過度の干渉を受けているかどうかを判定するために解析される。信頼できないと判定された信号下位部分は、受信されたパイロット信号エネルギーの量の判定から排除する。信号干渉は、パイロット信号が送信されなかった受信信号の部分から決定される。通信路推定値、SIR、SNRの形式内の具体的な通信路情報に応じて通信され、および/または推奨トラフィック速度がパイロット信号を送信する機器に通信し返される。
1つの例示的な実施形態で実行される通信方法は、以下のステップを含む:通信リソースのセットより大きい通信リソースの第1の部分セットを識別すること、受信信号の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて1つ又は複数の受信信号の下位部分が信頼できるかどうか決定すること、なお、上記下位部分は、通信リソースの第1の部分セットで受信されている前記信号の第1の部分に対応する、上記第1の部分セットに含まれていない通信リソースのより大きい部分セットの通信リソースに対応する上記信号の第2の部分セットおよび信頼できると判定される下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成すること。
1つの例示的な実施形態で実行される通信機器は、通信リソースのより大きい部分セットの中から通信リソースの第1の部分セットを識別するように構成されたリソース識別モジュールと;通信リソースのより大きいセットで信号を受信するように構成された受信機と;個々の受信信号の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうかを決定するように構成された信頼性判定モジュールと、なお、上記信号の第1の部分は、通信リソースの第1の部分セットで受信されている上記信号の第1の部分に対応する;上記第1の部分セットに含まれていない通信リソースのより大きい部分セットの通信リソースに対応する上記信号の第2の部分セットおよび信頼できると判定される下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成するように構成された通信路品質推定値生成モジュールとを含む。
上記概要では様々な実施形態を論じているが、必ずしもすべての実施形態が同じ特徴を含むとは限らず、前述の特徴の中には、実施形態によっては、必要ではないが望ましいと考えられ得るものもあることを理解すべきである。以下の詳細な説明では、多数のさらなる特徴、実施形態および様々な実施形態の利点について論じる。
一例示的実施形態による、局所領域内のアドホック・ピア・ツー・ピア通信ネットワークなどのピア・ツー・ピア通信ネットワークの例を示す図である。 パイロット信号を伝達するのに使用され得るエアリンク通信リソースの例を示す図である。 一例示的実施形態による、OFDMシンボルの例を示す図である。 一例示的実施形態による、様々なトーンシンボルを示すOFDMシンボルの例をより詳細に示す図である。 一例示的実施形態による、通信方法の例を示すフローチャート図である。 一例示的実施形態に従って実施されるピア・ツー・ピア通信機器の例を示す図である。 一例示的実施形態による、パイロット信号を生成し、かつ/または送信するプロセスの例を示すフローチャート図である。 図7Aの方法に従って送信されるようなパイロット信号を含む信号などの信号を受信し、処理するプロセスの例を示すフローチャート図である。 一例示的実施形態による、通信機器を動作させる通信方法の例を示すフローチャート図である。 一例示的実施形態による、符号語を伝達するなどの制御信号を送信するプロセスの例を示すフローチャート図である。 一例示的実施形態による、受信信号から、図9Aの方法に従って伝達され得るような種類の符号語などの制御情報を復元するプロセスの例を示すフローチャート図である。 一例示的実施形態に従って実施されるピア・ツー・ピア通信機器の例を示す図である。
図1は、一例示的実施形態による、局所領域内のアドホック・ピア・ツー・ピア通信ネットワークなどの例示的ピア・ツー・ピア通信ネットワーク100の図である。例示的通信ネットワーク100は複数のピア・ツー・ピア無線通信機器(第1の機器102、第2の機器104、第3の機器106、第4の機器108、第Iの機器110、…、第Nの機器112)を含む。無線通信機器(102、104、106、108、…、110、112)は、ピア探索信号、パイロット信号、送信要求信号などといったピア間の様々な信号交換、およびピア間のデータ送信をサポートする。また、第Iの機器110など、ピア・ツー・ピア通信機器の中には、ピア・ツー・ピア通信機器を他のノードおよび/またはインターネットに結合する有線インターフェースを含むものもある。有線インターフェースは、無線通信インターフェースに加えてさらに備わるものである。ピア・ツー・ピア通信機器102、104、106、…、112の中には、ハンドヘルド式移動通信機器などの移動通信機器もある。
ネットワーク100には、トラフィックスロットにおけるトラフィック・データの通信を円滑化するために、制御情報を伝達し、かつ/または干渉推定をサポートしようとする複数のピア・ツー・ピア通信機器が存在し得る。例えば、第1の機器102などの第1のピア・ツー・ピア通信機器が、通信路および干渉の測定などのために、通信相手とする第2の機器104などの別のピア・ツー・ピア通信機器に信号120などのパイロット信号を送るとする。これに応答して第2の機器104は、受信パイロット信号に基づいて通信路品質推定および干渉測定を行い、第1の機器102にレートフィードバックなどの信号124を送り返し得る。第1の機器102と第2の機器104が信号を交換している間に、第3のピア・ツー・ピア通信機器106は第4の機器108に信号122などのパイロット信号を送り得る。これに応答して第4の機器108は、第3の機器106にレートフィードバックなどの信号126を送り返し得る。
第1の機器102は、OFDMシンボル内で利用可能なOFDMトーンシンボルなど、通信リソースのセットで第2の機器104にパイロット信号を送信し得る。同様に、第3の機器106も、1セットのOFDMトーンシンボルなどの通信リソースで第4の機器108にパイロット信号を送信し得る。第1の機器102と第3の機器106は、パイロット信号を送信するのに異なるリソースのセットを使おうとし、普通は異なるリソースのセットを使用するが、中央コントローラがないものと仮定すると、第1の機器と第3の機器は、一部が衝突する可能性のあるトーンシンボルなどのリソースを意図せずに選択することもある。したがって、通信リソースが共用されるために衝突の可能性があることを理解すべきである。よって、第1の通信機器102による信号の送信が他の通信機器のうちの1つまたは複数に対する干渉として現われる可能性がある。例えば、第1の機器102による信号送信は、第4の機器108によって、第4の機器108が第3の機器106から受信する信号122に対する干渉とみなされ得る。同様に、第3の機器106からの信号122も、第1の機器102と第2の機器104の間の通信に干渉し得る干渉信号130とみなされ得る。
実施形態によっては、通信し合う各ピア・ツー・ピア機器のペアは、それぞれのパイロット信号を送受信するなどのために利用可能な総数N個の通信リソースの中からリソースの部分セットを擬似ランダムに選択する。例えば、2組の通信し合うペアの例として、第1の機器102および第2の機器104のペアと、第3の機器106および第4の機器108のペアであるものとする。例えば、通信リソースの選択される部分セットは、ピア・ツー・ピア通信機器に対応する接続識別子に対応するものとすることができ、対応する場合もある。別の実施形態では、第1の機器102などのピア・ツー・ピア通信機器は、機器識別子に対応する通信リソースの部分セットを選択し得る。OFDM伝送シンボル内の総数N個の通信リソースが大きく、かつ/または地理的領域内の機器の数が小さいものと仮定すると、選択される通信リソースで衝突が生じる確率は低くなり得る。第1の機器102と第3の機器106は、通常、個々のOFDMトーンシンボルなどの通信リソースのセットを独立に選択する。しかしながら、同じセットを選択する危険性をさらに低減するために、ある一定のレベルの協調も行われ得る。しかしながら、多くの場合、特に機器が移動しており、かつ/または各機器が、通信が行われる地理的領域に出たり、入ったりする場合には、衝突の危険性は完全には回避されない。
図2は、例えば、第1の機器102から第2の機器104に、パイロット信号を伝達するのに使用され得るエアリンク通信リソースの例を示す図200である。OFDMシステムなどの周波数分割多重システムの例示的実施形態を考える。このようなシステムの1つでは、情報がシンボルごと(symbol-by-symbol manner)に送信され得る。このような実施形態の1つでは、シンボル伝送期間中に、利用可能な帯域幅がいくつかのトーンに分割され、各トーンが情報を搬送するのに使用することができる。
図2で、横軸201は時間を表わし、縦軸211は周波数を表わす。縦列は、1シンボル伝送時間に対応する持続期間を有するOFDMシンボルを表わす。OFDMシンボル212、OFDMシンボル214、OFDMシンボル220など、複数のOFDMシンボルが示されている。各OFDMシンボルは、所与のシンボル伝送時間に対応する複数のトーンを含む。図2には個々のOFDMシンボル伝送時間が示され、参照符号232で識別されている。この時間232は、1つのOFDMシンボルを送信するのに使用される時間に対応する。実施形態によっては、1つのOFDMシンボルは128個のトーンを含む。しかし、別の実施形態では、別の数のトーンを使用する。小さい1マス260はそれぞれ1つのトーンシンボルを表わし、1トーンシンボルは1シンボル伝送時間におよぶ1トーンのエアリンクリソースである。個々のトーンシンボル260はそれぞれ、1つのエアリンク通信リソースである。各エアリンク通信リソースは自由度として測ることができ、自由度とは、通信に使用され得るリソースの最小単位である。OFDMシステムにおいて、自由度は、トーンシンボルの位相または振幅とすることができる。トーンシンボルが位相と振幅の(両方ではなく)一方を使用して情報を伝達する場合、1トーンシンボルは1自由度に対応する。別の例はCDMAシステムのものであり、CDMAでは1自由度は1拡散符号とすることができる。概して、所与のシステムにおける各自由度は相互に直交することを理解すべきである。
図3に、一例示的実施形態によるOFDMシンボルの例300を示す。OFDMシンボル300は、図2に示すOFDMシンボル212、214、…、220のいずれかとすることができる。図3に示すように、例示的OFDMシンボル300は複数の個々のトーンシンボルを含む。図3の例示的実施形態では、OFDMシンボル300は、第1のトーンシンボル312、第2のトーンシンボル314、…、第128のトーンシンボル320など、128個のトーンシンボルを含む。しかしながら、OFDMシンボルは128個のトーンシンボルを有する場合だけに限定されず、実施形態によっては、128より多い、または少ないトーンシンボルを有していてもよいことを理解すべきである。個々の各トーンシンボルは通信リソースを表わす。実施形態によっては、相互に通信しようとする通信機器同士は、トーンシンボルなど、OFDMシンボル内の通信リソースの一部分を使用する。トーンシンボルは、通信機器が、ピア探索信号、パイロット信号、レートフィードバック信号、送信要求信号などを伝達するのに使用され得る。よって、実施形態によっては、1つまたは複数のピア・ツー・ピア通信機器が、通信路および干渉の測定などのために、ネットワーク内の他のピア・ツー・ピア通信機器にパイロット信号を送信している場合がある。他の実施形態では、1つまたは複数のピア・ツー・ピア通信機器が、ネットワーク内の他のピア・ツー・ピア通信機器に、レートフィードバック情報、通信路品質指標、および/または単なる(1つまたは複数の)ACK/NAKビットなどを含む他の信号を送っている場合もある。一例示的実施形態によれば、第1の機器102などの通信機器は、トーンシンボルの部分セットを使用して、第2の機器104などにパイロット信号を送ることができる。実施形態によっては、パイロット信号および/または他の信号を伝達するために選択されるトーンシンボルの部分セットは、例えば、通信し合う機器のペアによって擬似ランダムに選択され、または衝突の危険性を低減するための他の何らかの技法によって選択され得る。
図4を使用して、OFDMトーンシンボルなどのリソースがどのようにして異なる部分セットにグループ化され得るかを説明する。図4には、一例示的実施形態による、例示的OFDMシンボル460と、例示的OFDMシンボル460に含まれる個々のトーンシンボルの配置など、OFDMシンボル460内の通信リソースの配置が示されている。OFDMシンボル460は、図2および図3に示すOFDMシンボル212、214、…、300のいずれかとすることができる。
図4に示すように、例示的OFDMシンボル460は複数の個々のトーンシンボルを含む。図4に示す例示的実施形態では、OFDMシンボル460は、第1のトーンシンボル402、…、第128のトーンシンボル452など、128個のトーンシンボルを含む。一例示的実施形態によれば、例示的OFDMシンボル460は、トーンシンボルのセットなど、いくつかの通信リソースの部分セットに分割される。参照符号462で識別される図示の通信リソースのより大きいセットは、例えば、128個のトーンシンボルの全セットを含む。実施形態によっては、より大きいセットは、128個のトーンシンボルの全セットより少ない数のトーンシンボルを含んでいてもよい。また、例示的OFDMシンボル460は、第1の部分、例えば、通信リソースのより大きいセット462の部分セットである通信リソースの第1の部分セット464なども含む。図4では、網掛けを使用して部分セット464に対応するトーンシンボルが指示されている。部分セット464内のトーンシンボルは、そうである必要はないが、OFDMシンボル460内の隣接するトーンシンボルとすることもできることに留意されたい。実施形態によっては、第1の部分セット464は、例えば10トーンを含む。OFDMシンボル460内の通信リソースの残りの部分は、第1の部分セットに含まれない通信リソースで表わされ、参照符号466で指示されている。このようなトーンシンボルは、第1の部分セット464内のトーンシンボルと区別するために影付き/網掛けなしで示されている。OFDMシンボルの第1の部分および残りの部分は、それぞれが1つまたは複数のOFDMトーンシンボルに対応する不連続の下位部分で構成され得ることに留意されたい。
OFDMシンボルに対応するリソースで受信される信号は、個々に、このOFDMシンボルを構成するトーンシンボルの異なるセットに対応する1つまたは複数の部分を含み得る。よって受信信号は、例えば、トーンシンボルの第1の部分セットに対応する第1の信号部分と、トーンシンボルの第2の別の部分セットなどに対応する第2の信号部分とを含む。第1の信号は、例えば、パイロット信号および/またはレートフィードバック信号などといった対象信号などを伝達し得る。信号のある部分は対象信号を含み、信号の別の部分は対象信号を含まず、受信側機器への背景雑音などとして現われる。当然ながら、対象信号が受信されるリソースは、対象信号に加えて雑音も含み得る。雑音のレベルによっては、雑音はトーンシンボルなどの信号の一部分を信頼できないものにし得る。
一例示的実施形態によれば、通信リソースの第1の部分セット464が、機器によって、通信リソースのより大きいセット462の中から識別される。信号は、第2の通信機器104などの通信機器によって、通信リソースのより大きいセット462で受信される。実施形態によっては、受信信号は、各部分が通信リソースの異なるセットに対応する複数の信号部分を含む。受信信号の一部分は、別のピア通信機器から伝達された、パイロット信号および/または他の信号などを伝達し得る。実施形態によっては、受信信号の一部分は、通信リソースの第1の部分セット464で受信されてもよく、受信される場合もある。第1の部分セット464で受信される受信信号の部分は、例えば、1つまたは複数の下位部分などを含み得る。受信信号の下位部分は、通常、受信信号の個々の各下位部分と関連付けられた、ある受信エネルギーを有する。したがって、1つのトーンシンボルに対応する各部分など、個々の下位部分について受信エネルギーレベルが判定され得る。実施形態によっては、各下位部分を単一のトーンシンボルなどとすることもできる。一例示的実施形態によれば、第1の部分セットに対応する受信信号の一部分の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて、判定が行われる。この判定は、実施形態によっては、受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうかチェックするために行われる。受信信号の1つまたは複数の下位部分の信頼性を検知する基準については、後で後続の各項において詳細に論じる。
図5は、ピア・ツー・ピア通信システムにおいて、通信路推定値を生成し、次いで、通信路推定値、および/または通信路推定値に基づくレート指標を別の機器に伝達するために第2の機器104などの通信機器を動作させる通信方法の例を示すフローチャート図500である。一例示的実施形態では、通信路品質推定値が、通信機器によって、通信機器に対応する識別子などに基づき、通信路推定のために選択され得るトーンシンボルなどの通信リソースの部分セットを使用して、干渉の存在下で生成される。様々な実施形態において、通信リソースは個々のトーンシンボルとすることができる。例示的方法の動作はステップ502から開始し、ここで第2の機器104などの通信機器が電源投入され、初期設定される。動作は開始ステップ502からステップ504に進む。
ステップ504で、通信機器104は、より大きいセット462などの通信リソースのより大きいセットの中から、第1の部分セット464などの通信リソースの第1の部分セットを識別する。この第1の部分セット464は、送信側機器102と受信側機器104の両方に知られている識別子などの情報に基づいて、送信側機器と受信側機器の両方に知られている方法に従って検出され得る。このようにして、受信側機器104は、第1の機器102によって第2の機器104にパイロット信号などの対象信号を伝達するのに使用されたトーンシンボルなどのリソースを識別することができる。実施形態によっては、ステップ504はサブステップ506を含み、別の実施形態ではサブステップ508が使用される。いくつかの実施形態では、サブステップ506が実行されてもよく、他のいくつかの実施形態ではサブステップ508が実行されてもよい。サブステップ506で第2の機器104は、第1の部分セットとして、機器識別子に対応するリソースを選択する。機器識別子は、第2の機器104と関連付けられた識別子などとすることができる。サブステップ508が使用される実施形態では、第2の機器104は、第1の部分セットとして、第2の機器104に対応する接続識別子に対応するリソースを選択する。接続識別子は、第2の機器104と第1の機器102の間の通信接続を識別するのに使用される識別子などとすることができる。
ステップ504を実施するのに使用されるサブステップにかかわらず、動作はステップ504からステップ509に進む。ステップ509で、第2の機器104は、通信リソースのより大きいセット462で信号を受信する。受信信号は、ある通信リソースで送信された対象信号などと、別の通信リソースでの背景雑音などの干渉とを含む。前述のように、受信信号は、例えば、パイロット信号および/または他の信号などの対象信号に対応する第1の部分と、干渉である第2の部分など、1つまたは複数の部分を含み得る。第1の信号部分と第2の信号部分とは、それぞれ、複数の不連続トーンシンボルに対応し得る。動作はステップ509からステップ510に進み、ここで第2の機器104は、受信信号の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づき、対象信号を伝達するのに使用された受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうか判定する。トーンシンボルなどの下位部分は、通信リソースの第1の部分セットで受信されている上記信号の第1の部分に対応する。よって、ステップ510で、第1の部分セットのトーンシンボルなどの1つまたは複数の下位部分が、複数の機器によって送信された信号間に衝突が生じる場合のように、雑音および/または衝突により汚染されている場合など、信頼できないものであるかどうかが判定される。例えば、衝突が第1の部分セット内のトーンシンボルで発生している可能性もある。衝突は、信号を送信するなどのために、同じトーンシンボルを使用する他の何らかのピアデバイスに起因する場合もある。雑音または電力しきい値を超えることなどによって指示されるレベルなど、容認できないレベルの雑音の影響を受けているトーンシンボルは信頼できないものとみなされ、干渉などの容認できないレベルの雑音が検出されない対象信号に対応するトーンシンボルおよび対応する信号下位部分は、信頼できると判定されるものとみなされる。
全部ではないが一部の実施形態では、ステップ510は、サブステップ512および514を含む。サブステップ512で、第2の機器104は、通信リソースの第1の部分セットに対応する対象信号などの上記信号の部分に対応する1信号下位部分当たりの平均電力の推定値を生成する。例えば、第2の機器104は、第1の部分セット464に対応するトーンシンボルなどの下位部分で受信された平均電力の推定値を生成する。サブステップ514で、第2の機器104は、平均電力(サブステップ512で生成された1信号下位部分当たりの平均電力)のしきい値範囲内の下位部分信号電力を有するトーンシンボルなどの下位部分は信頼できると判定する。例えば、実施形態によっては、第2の機器104は、第1の部分セット464に対応するトーンシンボルの信号電力を生成された平均電力レベルと比較し得る。よって、あらかじめ決められた範囲内などの信号電力を有する個々のトーンシンボルに対応する信号部分などの下位部分は信頼できると判定され得る。しきい値範囲外の他のトーンシンボルは、信頼できないとみなされ得る。別の機器によって同時に使用されているトーンシンボルで受信された信号部分は、衝突が発生していない信号部分の2倍の電力を有するという例について考える。異なる機器によって選択されるトーンセットは少数のオーバーラップするトーンシンボルを有し得るが、これらのセットは、部分セットがトーン部分セットを選択するために接続IDまたは異なる機器を使用する機器によって選択される場合、トーンシンボルが完全にオーバーラップする可能性が極めて低く、または不可能になるように設計されている。様々な例示的実施形態によれば、信頼できないとみなされるトーンシンボルは、SNRなどの様々な通信路推定計算において使用されない。動作は、サブステップ512および514を含むステップ510からステップ516に進む。
ステップ516で、第2の機器104は、信頼できると判定される下位部分と、上記第1の部分セットに含まれない上記通信リソースのより大きいセット内の通信リソースに対応する上記信号の、背景雑音を有するが対象信号を有しない部分などの第2の部分とに基づいて、通信路品質推定値を生成する。受信信号の第2の部分は、機器104にとっての対象ではない信号部分などとすることができる。よって、第2の部分は、干渉のみを含むものとみなされてもよい。実施形態によっては、通信路品質推定値を生成するステップの間に、第2の機器104は、サブステップ518、520、および522を実行してもよく、実行する場合もある。サブステップ518で、第2の機器104は、信頼できると判定される下位部分に基づいて対象信号の電力推定値を生成する。例えば、通信リソースの第1の部分セットで受信された、パイロット信号などの対象信号などに基づくものである。リソースの第1の部分セットは、信頼できる下位部分と信頼できない下位部分の両方を提供し得る。対象信号の電力推定値は、信頼できない下位部分を判定から除外して、信頼できる下位部分の信号電力に基づいて生成され得る。サブステップ520で、第2の機器104は、信号の第2の部分の受信エネルギーに基づいて干渉の電力推定値を生成する。サブステップ522で、第2の機器104は、対象信号の上記電力推定値と干渉の電力推定値の比、例えば信号対干渉比などを生成する。
動作は、サブステップ518、サブステップ520、およびサブステップ522を含み得るステップ516からステップ524に進む。ステップ524で、第2の機器104は、通信リソースの第2のセットを識別する。通信リソースの第2のセットは、信号を受信するのに使用された同じ、または異なる周波数帯域に属する通信リソースなどとすることができる。例えば、リソースの第1のセットは、パイロット信号および他の信号に使用されるトーンシンボルのセットに対応し、通信リソースの第2のセットは、第2の機器への送信を円滑化するのに使用されるフィードバックまたは他の情報を送るのに使用される別の周波数帯域に対応し得る。動作は、ステップ524から、並行して、または順次に行われ得るステップ526および528の一方または両方に進む。
ステップ526で、第2の機器104は、通信リソースの第2のセットで、上記対象信号を受信した相手先の第1の機器102などのピア通信機器に、通信路品質推定値を送信する。次いで動作はステップ526からステップ504に戻る。このような実施形態において、通信路品質推定値を受信する機器は、第2の機器104にデータを送信するのに使用すべき伝送速度を選択してもよく、選択する場合もある。
ステップ528が実施される実施形態では、第2の機器104は、上記対象信号を受信した相手先の第1の機器102などのピア通信機器がデータ送信に使用すべき伝送速度を選択する。例えば、実施形態によっては、データ伝送速度は、第2の機器104によって、ステップ516のSIR決定に基づいて、複数の速度の中から選択され得る。動作はステップ528からステップ530に進み、ここで第2の機器104は、通信リソースの第2のセットで第1の機器102に、データ送信に使用すべき推奨速度など、選択された速度を送信する。よって、一例示的実施形態によれば、計算が行われた後、第2の機器104は次いで、パイロット信号を受信した相手先のピアデバイスに伝送速度を送信し得る。動作はステップ530からステップ504に戻る。
図6に、一例示的実施形態による、図1の第2の機器104として使用され得るピア・ツー・ピア通信機器の例600を示す。機器600は、図5の方法を実施してもよく、実施形態によっては実施する。
例示的機器600は、様々な要素がデータおよび情報を交換するためのバス609によって相互に結合された無線受信側モジュール602、無線送信側モジュール604、プロセッサ606、ユーザ入出力機器608、およびメモリ610を含む。また、実施形態によっては、通信機器600は、バス609に結合された入出力インターフェース607も含む。入出力インターフェース607は、通信機器600を、他のネットワークノード、セルラネットワーク、および/またはインターネットを含むバックホールネットワークに結合するための有線インターフェースとすることもできる。
メモリ610は、ルーチン612およびデータ/情報614を含む。CPUなどのプロセッサ606は、ルーチン612を実行する。メモリ610内のデータ/情報614を使用して、プロセッサ606は、1つまたは複数のルーチンの制御下で、通信機器600を、図5のフローチャート図500による方法などの方法を実施するように制御する。
ルーチン612は、通信ルーチン616および機器制御ルーチンのセット618を含む。通信ルーチン616は、様々な通信プロトコルを実施し、通信機器600によって使用される通信信号交換を制御する。機器制御ルーチン618は、リソース識別モジュール622、信頼性判定モジュール628、制御リソース決定モジュール634、通信路品質推定値生成モジュール636、および伝送速度選択モジュール644を含む。リソース識別モジュール622は、機器識別子ベースの選択サブモジュール624および接続識別子ベースの選択サブモジュール626を含む。信頼性判定モジュール628は、平均電力推定モジュール630およびしきい値比較モジュール632を含む。通信路品質推定値生成モジュール636は、対象信号電力推定モジュール638、干渉推定モジュール640および信号電力対干渉比生成モジュール(SIR生成モジュール)642を含む。
データ/情報614は、通信リソースのより大きいセット462で受信される信号などの受信信号645、リソースの識別された第1の部分セット646、第1の部分セットの信頼できると判定される下位部分648、選択されたデータ伝送速度650、推定平均電力652、しきい値範囲情報654、対象信号推定電力656、推定干渉658、生成された信号電力対干渉の比660、機器識別子662、接続識別子664、および生成された通信路品質推定値666を含む。
無線受信側モジュール602は、OFDM受信機などとすることができ、通信機器600が他のピア通信機器から信号を受信するための受信アンテナ601に結合されている。無線受信側モジュール602は、受信信号645など、通信リソースのより大きいセットで信号を受信するように構成されている。受信側モジュールによって受信される信号には、ピア探索信号、受信信号645、および/または第2の機器104と通信を確立しようとする第1の機器102などの他のピア通信機器によって送信される他の信号が含まれる。
無線送信側モジュール604は、OFDM送信機などとすることができる。送信機604は、通信機器600が他の機器に信号を送信するための送信アンテナ603に結合されている。実施形態によっては、別々のアンテナ601、603ではなく、同じアンテナが受信機と送信機に使用される。動作中、無線送信側モジュール604は、通信リソースの第2のセットで、第1の機器102など、対象信号を受信した相手先のピア通信機器に、生成された通信路品質推定値666を送信するように構成されていてもよく、構成されている場合もある。通信リソースの第2のセットは、パイロット信号を受信するのに使用される周波数帯域とは異なる周波数帯域に対応するトーンシンボルのセットなどとすることができる。無線送信側モジュール604は、さらに、様々な時点において、対象信号を受信した相手先のピア通信機器に、通信リソースの第2のセットで、データ送信に使用すべき速度650を送信するように構成されている。同じ送信側モジュールが、動作中の様々な時点においてトラフィック・データを送信することを理解すべきである。トラフィック・データは、テキスト、音声、および/または画像データを伝えるピア・ツー・ピア・トラフィック・データなどのユーザデータを含み得る。
リソース識別モジュール622は、通信リソースのより大きいセットの中から通信リソースの第1の部分セットを識別するためのものである。例えば、第1の部分セットは、トーンシンボルの第1の部分セット464などとすることができ、通信リソースのより大きいセットは、図4に示すような、より大きいセット462などとすることができる。実施形態によっては、リソース識別モジュール622は、上記第1の部分セットとして、上記通信機器600の機器識別子または対象信号を送信する機器に対応する機器識別子に対応するリソースを選択するように構成された機器識別子ベースの選択サブモジュール624を含む。また、実施形態によっては、リソース識別モジュール622は、さらに、または代替として、上記第1の部分セットとして、通信機器600に使用される接続に対応する接続識別子に対応するリソースを選択するように構成された接続識別子ベースの選択サブモジュール626も含む。接続識別子は、選択を行う機器を含む通信し合うピアデバイス対間の接続などに対応し得るものであることを理解すべきである。例えば、接続識別子は、通信機器600と通信し得る、第1の機器102など他のピアデバイスと通信機器600との両方に対応し得る。
信頼性判定モジュール628は、受信信号645の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて、通信リソースの第1の部分セットに対応する受信信号645の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうか判定するためのものである。実施形態によっては、受信信号の部分は、第1の機器102など他のピア通信機器から伝達された、パイロット信号および/または他の信号などの対象信号620とすることができる。実施形態によっては、対象信号は、通信リソースの識別された第1の部分セットで受信されてもよく、受信される場合もある。実施形態によっては、通信リソースの第1の部分セットに対応する上記信号の一部分に対応する下位部分は、通信リソースの第1の部分セット464に含まれる個々のトーンシンボルで受信される信号部分などである。実施形態によっては、信頼性判定モジュール628は、平均電力推定モジュール630およびしきい値比較モジュール632を含む。平均電力推定モジュール630は、通信リソースの第1の部分セットに対応する受信信号の部分に対応する1信号下位部分当たりの平均電力を推定する。モジュール630は、通信リソースの第1の部分セットに対応する個々の各トーンシンボルの信号電力を考慮し、これらの平均値を作成することによって平均電力を生成し得る。しきい値比較モジュール632は、どの下位部分が、上記平均電力のしきい値範囲内の下位部分信号電力を有するか判定する。しきい値範囲は、あらかじめ決められた値とすることもでき、動的に生成される値、すなわち、リソースの第1の部分セットに対応する信号下位部分の電力レベルの範囲などに基づいて通信機器600によって生成される範囲とすることもできる。しきい値比較モジュール632によって生成された結果を使用して、上記平均電力のしきい値範囲内の下位部分信号電力を有すると判定された下位部分は、信頼できるものと判定されてもよく、信頼できると判定される場合もある。信頼性判定モジュール628の出力は、信頼できると判定される下位部分648として記憶される。よって、情報648は、近接する機器との衝突による干渉など、過剰な干渉を受けなかった対象信号に対応する信号下位部分を指示する。
通信路品質推定値生成モジュール636は、信頼できると判定されているリソースの第1の部分セットに対応する下位部分と、上記第1の部分セット464に含まれない上記通信リソースのより大きいセット462内の通信リソースに対応する上記信号の第2の部分とに基づいて通信路品質推定値を生成するように構成されている。例えば、モジュール636は、信頼できる下位部分を使用して対象信号電力レベルを提供し、第2の部分で干渉(雑音)電力レベルを提供することによって通信路品質推定値を生成し得る。通信路品質推定値生成モジュール636は、信頼できると判定される下位部分に基づいて対象信号の電力推定値を生成する対象信号電力推定モジュール638を含む。通信路品質推定値生成モジュール636はさらに、干渉推定モジュール640および信号電力対干渉比生成モジュール642を含む。干渉推定モジュール640は、信号の第2の部分の受信エネルギー、すなわち、対象信号を伝達するのに使用されなかったトーンシンボルなどに対応する信号の部分に基づいて干渉の電力推定値を生成する。信号電力対干渉比生成モジュール642は、(例えばモジュール638によって生成される)対象信号の電力推定値と(例えばモジュール640によって生成される)干渉の電力推定値との比を生成する。
制御リソース決定モジュール634は、制御信号を送信などによって伝達するのに使用すべき、トーンシンボルなどの通信リソースの第2のセットを選択するためのものである。制御信号には、レートフィードバック信号/データ伝送速度を指示する信号および/または制御情報を伝達するのに使用される他の信号などが含まれる。
伝送速度選択モジュール644は、第1の機器102など、対象信号を受信した相手先のピア通信機器によるデータ送信に使用すべき伝送速度を選択するためのものである。通信機器600はモジュール644を使用して、対象信号を受信した相手先のピア通信機器によって使用され得る好ましい伝送速度を決定する。選択された後、選択された伝送速度は、送信側モジュール604を介して、第1の機器102などのピア通信機器に送信されてもよく、送信される場合もある。
受信信号645は、通信リソースのより大きいセット462で受信された信号など、無線受信側モジュール602を介して通信機器600によって受信された信号を表わす。これらの信号は、複数のディジタルサンプル値として記憶され得る。受信信号645は対象信号620を含む。実施形態によっては、対象信号は、第1の機器102といったピア通信機器から伝達されたパイロット信号などとすることができる。他の実施形態では、対象信号は、レートフィードバック信号などとすることができる。リソースの識別された第1の部分セット646は、より大きいセット462のうちのどの通信リソースが、第1の部分セット464など、リソースの第1の部分セットに属すると識別されているかに関する情報を含む。リソースの識別された第1の部分セット646はリソース識別モジュール622の出力である。
信頼できると判定される下位部分648は、通信リソースの第1の部分セット464の、トーンシンボルに対応する信号部分などのどの信号下位部分が信頼できると判定されているかに関する情報を含む。前述のように、平均電力推定モジュール630およびしきい値比較モジュール632を使用して、通信機器600は、過剰なエネルギーを有する信号下位部分を識別することによって、対象信号の信頼できる下位部分を判定する。よって、信頼できると判定される下位部分648を指示する情報は、モジュール630とモジュール632との両方を含む信頼性判定モジュールの出力である。
選択されたデータ伝送速度650は、対象信号620を受信する相手先の第1の機器102によって使用され得る選択されたデータ伝送速度である。このデータ速度は、生成されたSIR値によって指示される検出通信路品質に基づいて選択され得る。実施形態によっては、通信機器600は、リソースの選択されたセットなどを使用して、第1の機器102への信号に入れて選択されたデータ伝送速度650を送信してもよく、送信する場合もある。推定平均電力652は、通信リソースの第1の部分セットに対応する受信信号の部分に対応する1信号下位部分当たりの平均電力の生成推定値である。推定平均電力652は、平均電力推定モジュール630の出力であり、しきい値比較モジュール632への出力とみなされ得る。
しきい値範囲情報654は、しきい値比較モジュール632によって使用され得るしきい値範囲に関する情報を含む。よって、しきい値範囲情報654は、しきい値比較モジュール632への入力として働く。範囲は事前に決定されていてもよい。対象信号推定電力656は、対象信号電力推定モジュール638の出力であり、信頼できると判定される下位部分に基づく、対象信号の電力の1下位部分値当たりの推定平均値を含む。また、推定電力656は、信号電力対干渉比(SIR)生成モジュール642への第1の入力でもある。推定干渉658は、干渉推定モジュール640によって生成される推定干渉値である。推定干渉658の値は、信号電力対干渉比生成モジュール642への第2の入力として使用される。
生成された信号電力対干渉の比660は、信号電力対干渉比生成モジュール642によって生成された比である。生成された通信路品質推定値666は、フローチャート図500の方法に関して論じたように、通信路品質推定値生成モジュール636の出力である。
機器識別子662は、通信機器600/第2の機器104の識別子などとすることができる。機器識別子662は、実施形態によっては、機器識別子に対応するリソースの第1の部分セットを識別するときに、リソース識別モジュール622によって使用される。接続識別子664は、別の実施形態において、接続識別子に対応するリソースの第1の部分セットを識別するときに、リソース識別モジュール622によって使用される。例えば接続識別子は、トーンシンボルのセットを選択するための、システム内の様々なピアデバイスに知られている関数への入力などとして使用され得る。前述のように、接続識別子664は、第1の機器102と第2の機器104など、1対の通信し合うピアデバイスなどに対応し得る。
図7Aは、一例示的実施形態による、パイロット信号を生成し、かつ/または送信するプロセスの例を示すフローチャート図700である。フローチャート図700に示す例示的プロセスは、動作中に別のピア通信機器にパイロット信号を送信し得る第1の機器102などのピア・ツー・ピア通信機器によって実施され得る。例示的プロセスはステップ702から開始し、ここで第1の機器102などの通信機器が電源投入され、初期設定される。動作は開始ステップ702からステップ704に進む。
ステップ704で、第1の機器102は、総数128個のトーンシンボルなど、利用可能なトーンシンボルの総数の中から、10個のトーンシンボルなど、トーンシンボルの第1の部分セットを識別する。この例では、識別された10個のトーンシンボルの第1の部分セットは、第1の機器102によって、第2の機器104などの別のピア通信機器にパイロット信号を伝達するのに使用される。動作はステップ704からステップ706に進み、ここで、第1の機器102は、あらかじめ決められた電力レベルおよび位相を有するパイロット信号を生成する。なお、この位相は、実施形態によっては0の位相が好ましい。動作は、ステップ706からステップ708に進む。
ステップ708で、生成されたパイロット信号は、第1の機器102によって、ステップ704で選択された、識別された10個のトーンシンボルのセットで送信される。動作は、動作がステップ704に戻るための戻りステップ710に進む。フローチャート図700の例示的プロセスは、例えば、周期的、および/または非周期的に繰り返される。
図7Bは、図7Aの方法に従って送信されるようなパイロット信号を含む信号などの信号を受信し、処理するプロセスの例を示すフローチャート図715である。フローチャート図715に示す例示的プロセスは、動作中に他のピア通信機器からパイロット信号を受信する可能性のある、第2の機器104などのピア・ツー・ピア通信機器によって実施され得る。例示的プロセスはステップ720から開始し、ここで、第2の機器104などの通信機器が電源投入され、初期設定される。動作は開始ステップ720からステップ722に進む。
ステップ722で、第2の機器104は、総数128個のトーンシンボルなどの利用可能なトーンシンボルの総数のうちの10個のトーンシンボルなど、トーンシンボルの部分セットを識別する。ここで、識別されたセットは、パイロット信号が送信された部分セットである。この例では、第1の機器102から送信されたパイロット信号が、後述するように第2の機器104によって、識別された10個のトーンシンボルで受信される。同じ10個のトーンシンボルのセットが、パイロット信号を送信するために第1の機器102によって識別されたパイロット信号を受信するために、第2の機器104によって識別されることを理解すべきである。トーンシンボルの識別は、パイロット信号を送る機器と信号を受信する機器の両方に知られている機能および接続ベースの識別子、または機器に基づくものとすることができる。この機能は、機器のペアがパイロット信号送信のために大きくオーバーラップするトーンのセットを選択する確率を低減するように設計される。動作は、ステップ722からステップ724に進む。
ステップ724で、第2の機器104は、識別された10個のトーンシンボルでのエネルギーを有し、第1の機器102によって送信されたパイロット信号を受信する。動作はステップ724からステップ726に進み、ここで、パイロット信号が受信される、識別されたトーンシンボルのうちの1つまたは複数が信頼できるかどうかが判定される。例えば、識別された10個のトーンシンボルのセット内のトーンシンボルのうちの1つまたは複数が、衝突の場合に発生し得る強い干渉および/または雑音の影響を受けているかどうか判定される。これは、いくつかのやり方で行われ、例えば、1トーンシンボル当たりの平均電力を計算し、次いで、識別された10個のトーンシンボルのセット内の個々の各トーンシンボルで受信された信号電力を、計算された平均電力と比較することによって行われ得る。あるトーンシンボルで受信された信号電力がしきい値レベルを上回る/下回る場合、このトーンシンボルは信頼できないとみなされ得る。例えば、あるトーンシンボルが、10個のトーンシンボルの1トーンシンボル当たりの平均値の1.5倍を超える電力を有する場合、これは信頼できないとみなされ得る。動作はステップ726からステップ728に進む。
ステップ728で、信頼できないと判定されるトーンシンボルは、SNRなどの通信路品質推定値を計算する際の考慮対象から除外される。動作はステップ728からステップ730に進み、ここで、第2の機器104は、識別された10個のトーンシンボルのセット内の残りのトーンシンボルから、受信パイロット信号の信号電力を推定する。残りのトーンシンボルは、識別された10個のトーンシンボルのセット内の信頼できるトーンシンボルなどである。動作はステップ730からステップ732に進む。ステップ732で、第2の機器104によって、識別された10個のトーンシンボルのセットに含まれないトーンシンボルから干渉推定値が生成され、例えば、干渉推定値を生成する際には、受信信号の総数128個のトーンシンボルのうちの残りの118個のトーンシンボルが考慮される。動作はステップ732からステップ734に進む。
ステップ734で、第2の機器104は、(例えばステップ730で推定された)受信パイロット信号の推定信号電力および(例えばステップ732で推定された)推定干渉から、SIRまたはSNRなどの通信路品質推定値を決定する。SIRは、様々なやり方で求められ、例えば、10個の選択されたトーンシンボルのセット内のトーンシンボルのエネルギーの総和を、パイロット信号送信に使用されない118個のトーンシンボルで検出されたエネルギーの総和で割ったものとして求められ得る。動作はステップ734からステップ736に進み、ここで、計算されたSIRもしくはSNR、および/または干渉推定値を使用して伝送速度が選択される。選択された伝送速度は、第1の機器102などのパイロット信号の送信側と第2の機器104などの受信側機器の間のトラフィック・データの通信に使用され得る。動作はステップ736からステップ738に進む。
ステップ738で、選択された伝送速度および/または求められた通信路品質推定値(SIRまたはSNR)は、第2の機器104によって、第1の機器102など、パイロット信号を受信した相手先の機器に送信される。動作は戻りステップ740に進み、ここからステップ722に戻る。フローチャート図715の例示的プロセスは、周期的に繰り返される、および/または非周期的に繰り返される。
図8は、ピア・ツー・ピア通信システムにおいて第1の機器102などの通信機器を動作させる別の例示的通信方法のフローチャート図800である。一例示的実施形態では、制御信号および/またはACK/NAK情報が、第2の機器104などのピア通信機器によって伝達され、フローチャート図800の方法を実施する第1の機器102によって復元される。実施形態によっては、制御情報は、第2の機器104などによって送信され得るレートフィードバック信号などである。別の実施形態では、この方法は、ACK/NAK情報を復元するために実施され得る。レートフィードバック信号などの制御信号は、例えば、図7Aおよび図7Bに関連して論じたように、先のある時点において第1の機器102によって送られたパイロット信号に応答して、第2の機器104から送信され得ることを理解すべきである。全部ではないが一部の実施形態では、通信リソースは、トーンシンボル260など、個々のトーンシンボルである。例示的方法の動作はステップ802から開始し、ここで、第1の機器102などの通信機器が電源投入され、初期設定される。動作は開始ステップ802からステップ804に進む。
ステップ804で、通信機器102は、1セットのトーンシンボルなどの通信リソースで対象信号を含む信号を受信する。受信信号は、通信リソースの大きいセット462などで受信され得る。受信信号は、雑音等の干渉と共に通信リソースの部分セットで受信される対象信号などを含み得る。なお、雑音等の干渉は、他の通信リソースで受信されたものであり、おそらくは、1つまたは複数の通信リソースが対象信号を伝達するために使用ものである。前述のように、受信信号は、1つまたは複数の部分を有し得る。よって、受信信号の一部分を、第2の機器104など別のピア通信機器から伝達された、制御信号および/または他の信号などの対象信号とすることができる。動作はステップ804からステップ806に進む。
ステップ806で、第1の機器は、信号が受け取られる、より大きいセット462などの通信リソースのより大きいセットの中から、第1の部分セット464などの通信リソースの第1の部分セットを識別する。リソースの第1の部分セットは、対象信号を伝達するのに使用されたリソースである。実施形態によっては、ステップ806は、サブステップ808およびサブステップ809を含む。対象信号を伝達するのに使用されたリソースの部分セットを決定するのに機器識別子が使用される実施形態では、サブステップ808が行われる。対象信号を伝達するのに使用されたリソースの部分セットを決定するのに接続識別子が使用される実施形態では、サブステップ809が行われる。サブステップ808で、第1の機器102は、第1の部分セットとして、機器識別子に対応するリソースを選択する。機器識別子は、第1の機器102または第2の機器104と関連付けられた識別子などとすることができる。サブステップ809で、第1の機器102は、第1の部分セットとして、第1の機器102が関与する通信接続に対応する接続識別子に対応するリソースを選択する。実施形態によっては、情報を伝達するのに位置符号化法が使用される。少なくとも1つの実施形態では、伝達される制御信号は、符号語などとして値を伝達するために、エネルギーが送信される第1の部分セット内のトーンシンボルの位置を使用する。一例示的実施形態によれば、識別される第1の部分セットは、例えば20個のトーンシンボルを含み得る。対象信号を第1の機器102に伝達するために、第2の機器104は、第1の部分セット内の20個のトーンシンボルのうちの10個のトーンシンボルなどにエネルギーを与える。また、この20個のトーンシンボルのセット内のトーンシンボルのパターンは、符号語または他の値といった情報を伝達するエネルギーを有する。よって、実施形態によっては、位置符号化法が使用される。よって、対象信号を伝えるのに使用される識別されたトーンシンボルの部分セット内の、信号エネルギーが配置されているトーンシンボルの位置および/または対象信号に対応するエネルギーの欠如は、対象信号においてどんな値が伝達されているかを指示する。位置復号技術などを使用した復号により、第1の機器102は、以下の各項でさらに論じるように、対象信号に含まれる制御情報を復元し得る。
動作はステップ806からステップ810に進む。ステップ810で、第1の機器102は、通信リソースのセットの第1の部分セットの個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて、対象受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうか判定する。OFDM実施形態における通信リソースの第1の部分セットの信号下位部分は、第1の部分セットの個々のトーンシンボルで受信される信号部分であることを理解すべきである。OFDM以外の実施形態では、これらの信号下位部分は、符号または期間に対応する信号の部分とすることができる。よって、ステップ810で、リソースの第1の部分セットに対応する1つまたは複数のトーンシンボルなどの下位部分が、雑音および/または衝突などから生じる干渉により汚染されているかどうかが判定される。あるしきい値レベルを超える干渉など、大きな干渉の影響を受けているトーンシンボルは、信頼できないとみなされる。信頼できないと判明していない第1の部分セットに対応する信号部分は、信頼できると判定される。実施形態によっては、ステップ810はサブステップ812およびサブステップ814を含む。
サブステップ812で、第1の機器102など、方法を実施する機器は、通信リソースの第1の部分セットに対応する1信号下位部分当たりの平均電力の推定値を生成する。例えば、第1の機器102は、第1の部分セット464に対応するトーンシンボルなどの下位部分で受信された平均電力の推定値を生成する。サブステップ814で、第1の機器102は、平均電力(サブステップ812で生成された1信号下位部分当たりの平均電力)のしきい値範囲内の下位部分信号電力を有するトーンシンボルなどの下位部分を判定し、このようなトーンシンボルと、これらのトーンシンボルで伝達された信号部分を信頼できるものとして識別する。平均電力のしきい値範囲外のエネルギーを有するトーンシンボルは、信頼できないとみなされる。例えば、実施形態によっては、第1の機器102は、第1の部分セット464に対応するトーンシンボルの信号電力を、生成された平均電力レベルと比較し得る。よって、1トーンシンボル当たりの平均信号電力のあらかじめ決められた範囲内などの信号電力を有するトーンシンボルなどの下位部分は、信頼できるとみなされ得る。しきい値範囲外であるこれ以外のトーンシンボルは、信頼できないとみなされ得る。しきい値範囲は、使用される符号化法に基づく信号電力を含むべき部分セット内のトーンシンボルの数の知識などに基づいて事前に決定されてもよい。例えば、ある符号語を伝達するために送信される20個のトーンシンボルごとに10個のトーンシンボルをオンとし、10個のトーンシンボルをオフとする符号化方式に基づく場合、20個のうちの10個のトーンシンボルが電力を有するものと期待され得る。信頼できないトーンシンボルでの電力レベルの不一致は、信頼できないと判明したトーンシンボルでの衝突などに起因し得る。様々な例示的実施形態によれば、信頼できないとみなされるトーンシンボルは、対象信号に含まれる制御情報の復元プロセスにおいて使用されない。動作は、サブステップ812およびサブステップ814を含むステップ810からステップ816に進む。
ステップ816で、第1の機器102は、信頼できると判定される対象受信信号の下位部分から、伝達された制御信号を復元する。実施形態によっては、復元ステップ816において、サブステップ818、サブステップ820、およびサブステップ822のうちの1つまたは複数が実行され得る。サブステップ818では、通信リソースの第2の部分セットで受け取られたエネルギーに基づく干渉推定値が生成される。通信リソースのセットの第2の部分セットは、復元すべき対象信号を伝達するのに使用されていない復元OFDMシンボルのトーンシンボルなど、第1の部分セットに含まれない通信リソースのセット内の通信リソースを含む。リソースの第2の部分セットは、図4に示すリソース466などとすることができる。トーンシンボルなどのリソースの第2の部分セットで受信されるエネルギーは、雑音などの干渉などとすることができる。生成される干渉推定値は、トーンシンボル466で検出される1トーンシンボル当たりの平均エネルギーの推定値などとすることができる。この値は、復元すべき信号が伝達された第1の部分セットのトーンシンボルで期待され得る1トーンシンボル当たりの雑音の推定値とみなされ得る。サブステップ820で、第1の機器102は、生成された干渉推定値を使用して、信頼できると判定される対象受信信号の個々の下位部分のうちのどれが、対象信号のエネルギーを含むか判定する。例えば、ステップ820で、第1の機器102は、第1の部分セット内のどの信頼できるトーンシンボルが対象信号に対応するエネルギーを有し、したがって、トーンシンボル位置において2進数の1などを伝達しているとみなされ得るか判定する。対象信号のエネルギーを有する信頼できるトーンシンボルは、例えばあらかじめ決められた量だけ1トーンシンボル当たりの推定雑音レベルを超えるエネルギーが検出される信頼できるトーンシンボルを識別することによって判定され得る。よって、第1の部分セット内の信号エネルギーの位置と、トーンシンボルでのエネルギーの欠如とに基づいて、機器102は、位置復号法などを使用して伝達値を復号することが可能であり得る。
サブステップ822で、第1の機器102は、信頼できると判定される上記第1の部分セット内のトーンシンボルの位置に基づいて位置復号動作を行う。実施形態によっては、サブステップ822は、さらに、任意選択のサブステップ824およびサブステップ826を含む。実施形態によっては、位置復号法を行うことは、サブステップ824を行うことを含む。位置復号法がサブステップ824を伴う実施形態において、第1の機器はパターン照合動作を行う。この動作は、干渉レベルを上回るエネルギーが検出される第1の部分セット内のトーンシンボルの位置を、各トーンシンボルパターンが少なくとも1つの値を伝達するのに使用されているトーンシンボルパターンのセットと比較することを含む。一致が見つかった場合、一致するパターンに対応する値は、受け取られた値であると判定され、復号出力として使用される。サブステップ826が行われる実施形態では、機器102は、可能な伝達値のセットの中から、信頼できると判定される下位部分、すなわち信頼できるトーンシンボルで伝達された信号に基づく最も確実な値を選択する。サブステップ826で、確率手法は、完全一致が必要とされず、最良一致を識別するために使用され得る。このような場合、最良一致は、復元された伝達値として出力すべき値を指示する。次いで動作はステップ826からステップ804に戻り、ここで、プロセスは、次の符号語に対応する信号が受信され、処理される際に繰り返される。
図9Aは、一例示的実施形態による、制御信号を生成し、送信するプロセスの例を示すフローチャート図900である。フローチャート図900に示す例示的プロセスは、動作中に他のピア通信機器に制御信号を送信し得る、第2の機器104などのピア・ツー・ピア通信機器によって実施され得る。この例示的制御信号送信プロセスはステップ902から開始する。動作は開始ステップ902からステップ904に進む。
ステップ904で、第2の機器104は、総数128個のトーンシンボルなどの利用可能なトーンシンボルの総数の中から10個のトーンシンボルを識別する。これは、1つまたは複数の他のピアデバイスに知られているあらかじめ決められた機能に従って行われ得る。この例では、識別された10個のトーンシンボルは、第2の機器104によって、第1の機器102などの別のピア通信機器に制御信号を伝達するのに使用される。識別は、機器102または104に対応する機器識別子に基づくものとするか、または機器102、104に対応する通信リンク識別子に基づくものとすることもでき、使用される識別子は、制御信号を伝達するのに使用すべきトーンシンボルを決定する機能に入力するようにサーブされる。動作はステップ904からステップ906に進み、ここで、第2の機器104は、位置符号化法を使用して伝達すべき値を符号化するなど、符号語を伝達するなどの制御信号を生成する。よって、エネルギーが送信される10個のトーンシンボルのセット内のトーンシンボルの位置を単独で、またはエネルギーが送信されないヌルトーンの位置との組み合わせが制御値を信号として伝達するために使用されることができる。動作はステップ906からステップ908に進む。
ステップ908で、生成された制御信号は、識別された10個のトーンシンボルのセットで他のピア通信機器に送信される。動作は、符号語として次の値などの制御情報を伝達する必要に応じてプロセスを繰り返すことができるステップ904に戻るための戻りステップ910に進む。フローチャート図900の例示的プロセスは、周期的および/または非周期的に繰り返されてもよい。
図9Bは、一例示的実施形態による、受信信号から、図9Aの方法に従って伝達され得るような種類の符号語などの制御情報を復元するプロセスの例を示すフローチャート図915である。フローチャート図915に示す例示的プロセスは、第1の機器102などのピア・ツー・ピア通信機器によって実施され、第1の機器102などのピア・ツー・ピア通信機器は、動作中に他のピア通信機器から、図9Aに示すような方法で生成され、送信された信号などの制御信号を受信し得る。受信制御信号から制御情報を復元する例示的プロセスはステップ920から開始する。動作は、開始ステップ920からステップ922に進む。
ステップ922で、第1の機器102は、第2の機器104などのピア通信機器によって、第1の機器に知られている方式で第2の機器によって選択された10個のトーンシンボルのセットなどで送信された制御信号を受信する。動作はステップ922からステップ924に進む。
ステップ924で、第1の機器102は、総数128個の可能なトーンシンボルの中から、制御信号を伝達するのに使用された10個のトーンシンボルなどのトーンシンボルのセットを識別する。ステップ924は、ステップ904と同様に実施することができ、送信側機器と受信側機器が同じ機能および識別子の値を使用して制御信号を伝達するのに使用されるトーンシンボルのセットを決定する。動作はステップ924からステップ926に進み、ここで、制御信号が受信された識別されたトーンシンボルの1つまたは複数が信頼できるか否かが判定される。例えば、識別された10個のトーンシンボルのセット内のトーンシンボルの1つまたは複数が、雑音などの強い干渉による影響を受けているかどうかが判定される。これは、10個の識別されたトーンシンボルのセット内の他のトーンシンボルのエネルギーに基づいて決定された範囲またはしきい値と比較されるトーンシンボルで測定されたエネルギーに基づくなど、前述したようないくつかの方法で行うことができる。よって、ステップ926で、信頼できるトーンシンボルが、識別された10個のトーンシンボルのセットの中から検出され、信頼できると判定されないトーンシンボルは信頼できないとみなされる。動作はステップ926からステップ928に進む。
ステップ928で、信頼できないことが判明するなど、信頼できると判定されないトーンシンボルの1つまたは複数が、復号プロセスなどの制御信号復元プロセスでの考慮対象から除外される。動作は928から930に進み、ここで、第1の機器102は、伝達された符号語を復元するために、信号エネルギーが検出される残りのトーンに基づいて制御信号を復号する。復号プロセスは、位置復号法などとすることができる。よって、信頼できないと判明しているトーンシンボルからの信号は、復元不能な信号部分を伝達しているものとみなされ、実施形態によっては、位置復号動作の際に使用から除外される。ステップ930で参照される残りのトーンシンボルは、識別された10個のトーンシンボルのセットのセットからの信頼できるトーンシンボルなどを含み、復号プロセスでは、総数128個のトーンシンボルからの118個の残りのトーンシンボルも使用され得ることに留意すべきである。実施形態によっては、128個のトーンシンボルを含み、このうちの10個が制御信号を伝達する、受信OFDMシンボルのうちの118個のトーンシンボルのエネルギーは、信頼できる10個のトーンシンボルのうちのどれが、復号の際にヌルトーンシンボルと解釈すべき単なる雑音ではない制御信号に対応する信号エネルギーを有するか判定するのに使用される雑音レベルを決定するのに使用されてもよく、使用する場合もあることに留意されたい。動作は、ステップ922に戻るための戻りステップ932に進む。フローチャート図915の例示的プロセスは、周期的に繰り返されても、非周期的に繰り返されてもよく、繰り返される場合もある。
図10は、一例示的実施形態による、図1の第1の機器102として実施され得る例示的ピア・ツー・ピア通信機器1000の図である。
例示的機器1000は、様々な要素がデータおよび情報を交換するためのバス1009を介して相互に結合された無線受信側モジュール1002、無線送信側モジュール1004、プロセッサ1006、ユーザ入出力機器1008、およびメモリ1010を含む。また、実施形態によっては、通信機器1000は、バス1009に結合された入出力インターフェース1007も含む。入出力インターフェース1007は、通信機器1000を、他のネットワークノード、セルラネットワーク、および/またはインターネットを含むバックホールネットワークに結合するための有線インターフェースとすることができる。
メモリ1010は、ルーチン1012およびデータ/情報1014を含む。CPUなどのプロセッサ1006はルーチン1012を実行する。メモリ1010内のデータ/情報1014を使用して、プロセッサ1006は、1つまたは複数のルーチンの制御下で、通信機器1000を、図8のフローチャート図800による方法などの方法を実施するように制御する。
ルーチン1012は、通信ルーチン1016および機器制御ルーチンのセット1018を含む。通信ルーチン1016は、通信機器1000によって使用される様々な通信プロトコルを実施する。機器制御ルーチン1018は、リソース識別モジュール1022、信頼性判定モジュール1028、干渉レベル決定モジュール1034、および信号復元モジュール1036を含む。リソース識別モジュール1022は、機器識別子ベースの選択サブモジュール1024および接続識別子ベースの選択サブモジュール1026を含む。信頼性判定モジュール1028は、平均電力推定モジュール1030およびしきい値比較モジュール1032を含む。信号復元モジュール1036は位置復号モジュール1038を含む。実施形態によっては、位置復号モジュール1038は、パターン照合サブモジュール1040を含む。実施形態によっては、位置復号モジュール1038は、確率マッチングサブモジュール1042を含む。
データ/情報1014は、通信リソースのより大きいセット462で受信された信号などの受信信号1044、リソースの識別された第1の部分セット1046、第1の部分セットの信頼できると判定される下位部分を指示する情報1048、復元値などとしての復元された伝達信号1050、1トーンシンボル当たりの推定平均電力レベル1052、しきい値範囲情報1054、決定された干渉レベル1058、機器識別子1062、および接続識別子1064を含む。
無線受信側モジュール1002は、OFDM受信機などとすることができ、通信機器1000が他のピア通信機器から信号を受信するための受信アンテナ1001に結合されている。無線受信側モジュール1002は、受信信号1044など、通信リソースのより大きいセットで信号を受信するように構成されている。受信側モジュール1002によって受信される信号には、ピア探索信号、受信信号1044、および/または第2の機器104など他のピア通信機器によって送信される他の信号が含まれる。
無線送信側モジュール1004は、1OFDMシンボルごとに複数のトーンシンボルを使用したOFDMシンボルとして信号を送信するOFDM送信機などとすることができる。送信機1004は、通信機器1000が他の機器に信号を送信するための送信アンテナ1003に結合されている。実施形態によっては、別々のアンテナ1001、1003ではなく同じアンテナが、受信機と送信機とに使用される。動作中の様々な時点において、無線送信側モジュール1004は、第2の機器104などの他のピア通信機器に、送信要求信号、パイロット信号などといった様々な信号を送信することができ、送信する場合もある。同じ送信側モジュールが、動作中の様々な時点においてトラフィック・データを送信することを理解すべきである。データは、テキスト、音声、および/または画像データを伝えるピア・ツー・ピア・トラフィック・データなどのユーザデータを含み得る。
リソース識別モジュール1022は、通信リソースのより大きいセットの中から、対象信号が伝達された通信リソースの第1の部分セットを識別するためのものである。例えば、第1の部分セットは、トーンシンボルの第1の部分セット464などとすることができ、通信リソースのより大きいセットは、図4に示すより大きいセット462などとすることができる。実施形態によっては、リソース識別モジュール1022は、上記第1の部分セットとして、上記通信機器1000の機器識別子に対応するリソースを選択するように構成された機器識別子ベースの選択サブモジュール1024を含む。また、実施形態によっては、リソース識別モジュール1022は、これに加えて、または代替として、上記第1の部分セットとして、上記通信機器1000が関与する通信接続に対応する接続識別子に対応するリソースを選択するように構成された接続識別子ベースの選択サブモジュール1026も含む。接続識別子は、通信し合うピアデバイスの対などに対応し得ることを理解すべきである。例えば、接続識別子は、通信機器1000と、通信機器1000と通信し得る第2の機器104等の他のピアデバイスとの両方に対応し、知られているものとすることができる。
信頼性判定モジュール1028は、通信リソースのセットの第1の部分セットの個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて、対象受信信号1020の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうか判定するためのものである。実施形態によっては、対象受信信号1020は、符号語として制御値を伝達する制御信号などとすることができ、符号語としての伝達値は、伝送速度および/またはACK/NAK信号などを伝達する。実施形態によっては、対象信号は、通信リソースの識別された第1の部分セットで受信されてもよく、受信される場合もある。実施形態によっては、通信リソースは個々のトーンシンボルである。信頼性判定モジュール1028は、平均電力推定モジュール1030およびしきい値比較モジュール1032を含む。平均電力推定モジュール1030は、通信リソースの第1の部分セットに対応する1信号下位部分当たりの平均電力を推定する。例えば、モジュール1030は、平均電力を生成する際に、通信リソースの第1の部分セットに対応する個々のトーンシンボルごとの信号電力を考慮し得る。
しきい値比較モジュール1032は、どの下位部分が上記推定平均電力のしきい値範囲内の下位部分信号電力を有するかを、推定平均電力に基づくしきい値範囲との比較の結果によって指示されるように判定する。しきい値範囲は、推定平均電力に対するあらかじめ決められた範囲とすることもでき、または受信信号の品質などに応じて通信機器1000によって生成される、動的に生成される範囲とすることもできる。しきい値比較モジュール1032によって生成された結果を使用して、上記平均電力のしきい値範囲内の下位部分信号電力を有すると判定される上記下位部分は、信頼できるとみなされてもよく、みなされる場合もある。信頼できると判定されない下位部分のトーンシンボルは、信頼できないとみなされる。信頼性判定モジュール1028の出力は、信頼できると判定される下位部分1048として記憶される。
干渉レベル決定モジュール1034は、通信リソースのより大きいセット462の第2の部分セットから干渉レベルを生成するためのものであり、第2の部分セットは、通信リソースの第1の部分セット464に含まれないトーンシンボルなどの通信リソースを含む。例えば、第2の部分セットは、図4の参照符号466で識別される、第1の部分セットに含まれない通信リソースなどとすることができる。干渉レベルは、第2の部分セットに含まれるトーンシンボルで受信された1トーンシンボル当たりの平均エネルギーまたはこれのある機能に基づくものなどとして決定され得る。
信号復元モジュール1036は、信頼できると判定される対象受信信号の下位部分から、伝達された制御信号を復元するためのものである。信頼できると判定される通信リソースの第1の部分セットに含まれるトーンシンボルなどの信頼できる下位部分は、制御信号または他の情報などを伝達する。実施形態によっては、伝達される制御信号は、位置符号化法を使用して符号化されており、エネルギーが送信される第1の部分セット内のトーンシンボルの位置を使用して送信される値が伝達される。実施形態によっては、伝達される制御信号は、肯定応答(ACK)値と否定応答(NAK)値のうちの1つである。実施形態によっては、伝達される制御信号は、複数の可能な伝送レート指標値のうちの1つを伝達する。信号復元モジュール1036は、信頼できると判定されるリソースの第1の部分セット内のトーンシンボルの位置に基づいて位置復号動作を行う位置復号モジュール1038を含む。このようないくつかの実施形態では、位置復号モジュールは、干渉レベルを上回るエネルギーが検出される第1の部分セット内のトーンシンボルの位置を、各トーンシンボルパターンが少なくとも1つの値を伝達するのに使用されているトーンシンボルパターンのセットと比較するパターン照合モジュール1040を含む。例えば、干渉レベルがモジュール1034を使用して決定されるため、機器1000は、第1の部分セット内のどのトーンシンボルが、伝達信号からのエネルギーを指示するとみなすことのできる、決定された干渉レベルを上回るエネルギーを有するか識別する。パターン照合モジュール1040は、このような識別されたトーンシンボルの位置を、値を伝達するのに使用される複数の可能なパターンと比較する。あるトーンシンボルパターンが一致するとき、機器1000は、制御信号によってどんな値が伝達されているか判断することができる。
実施形態によっては、位置復号モジュール1038は、信頼できないトーンシンボルを使用しないなど、信頼できると判定されない第1の部分セット内のトーンシンボルの位置を指示する情報を使用せずに位置復号を行うように構成されている。また、実施形態によっては、位置復号モジュール1038は、確率マッチングサブモジュール1042も含む。
受信信号1044は、通信リソースのより大きいセット462で受信された信号など、無線受信側モジュール1002を介して通信機器1000によって受信された信号を表わす。個々の受信信号1044は、対象信号1020を含み得る。実施形態によっては、対象信号は、第2の機器104などといったピア通信機器から伝達された制御信号などとすることができる。リソースの識別された第1の部分セット1046は、より大きいセット462のうちのどの通信リソースが、第1の部分セット464などのリソースの第1の部分セットに属すると識別されているかに関する情報を含む。リソースの識別された第1の部分セット1046は、リソース識別モジュール1022の出力である。
信頼できると判定される下位部分1048は、通信リソースの第1の部分セット464のどのトーンシンボルなどの下位部分が、信頼できると判定されるかに関する情報を含む。前述のように、平均電力推定モジュール1030およびしきい値比較モジュール1032を使用して、通信機器1000は、対象信号の信頼できる下位部分を判定する。よって、信頼できると判定される下位部分1048は、実施形態によっては、モジュール1030とモジュール1032の両方を含む信頼性判定モジュール1028の出力である。
復元信号1050は、他のピア通信機器から伝達された、伝達制御信号などの復元された対象信号である。復元信号1050は、信号復元モジュール1036の出力である。推定平均電力1052は、通信リソースの第1の部分セットに対応する1信号下位部分当たりの平均電力の生成された推定値である。推定平均電力1052は平均電力推定モジュール1030の出力であり、しきい値比較モジュール1032への入力とみなされ得る。
しきい値範囲情報1054は、しきい値比較モジュール1032によって使用され得るしきい値範囲に関する情報を含む。よって、しきい値範囲情報1054は、しきい値比較モジュール1032への入力として働く。決定された干渉レベル1058は、通信リソースの第1の部分セットに含まれない通信リソースの第2の部分セットから決定された干渉レベルである。決定された干渉レベル1058は、決定モジュール1034の出力である。
記憶されたトーンシンボルパターン1060は、通信機器1000によって、決定された干渉レベル1058を上回るエネルギーが検出される上記第1の部分セット内のトーンシンボルの位置を比較するために使用されてもよく、使用される場合もある、複数のトーンシンボルパターンおよび個々のパターンに対応する値に関する情報を含む。記憶されたトーンシンボルパターン1060内の各トーンシンボルパターンは、位置符号化法を使用して伝達され得る値など、少なくとも1つの値に対応する。
機器識別子1062は、第1の機器102などの通信機器1000の識別子などとすることができる。中でも特に、機器識別子1062は、実施形態によっては、機器識別子に対応するリソースの第1の部分セットを識別する際に、リソース識別モジュール1022によっても使用され得る。接続識別子1064は、接続識別子に対応するリソースの第1の部分セットを識別する際に、リソース識別モジュール1022によって使用され得る。前述のように、接続識別子1064は、第1の機器102と第2の機器104など、1対の通信し合うピアデバイスなどに対応し得る。
様々な実施形態の技法は、ソフトウェア、ハードウェア、および/またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせを使用して実施され得る。様々な実施形態は、移動端末、基地局、通信システムといった移動ノードなどの装置を対象とする。また、様々な実施形態は、移動ノード、基地局、および/またはホストなどの通信システムを制御し、かつ/または動作させる方法などの方法も対象とする。また、様々な実施形態は、方法の1つまたは複数のステップを実施するように機械を制御する機械可読命令を含む、ROM、RAM、CD、ハードディスクなどといったコンピュータなどの機械可読媒体も対象とする。
様々な実施形態において、本明細書に示すノードは、例えば、信号処理、メッセージ生成、および/または送信のステップなど、1つまたは複数の方法に対応するステップを実行する1つまたは複数のモジュールを使用して実施される。よって、実施形態によっては、様々な機構がモジュールを使用して実施される。このようなモジュールは、ソフトウェア、ハードウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わさったものを使用して実施され得る。よって、実施形態によっては、各モジュールは物理ハードウェアモジュールである。前述の方法または方法ステップの多くは、1つまたは複数のノードなどにおいて前述の方法の全部または一部を実施するように、追加のハードウェアを備える、または備えない汎用コンピュータなどの機械を制御するために、RAM、フロッピィディスクなどのメモリデバイスといった機械可読媒体に含まれる、ソフトウェアなどの機械実行可能命令を使用して実施することができる。したがって、様々な実施形態は、中でも特に、プロセッサや関連するハードウェアなどの機械に、前述の(1つまたは複数の)方法のステップのうちの1つまたは複数を実行させる機械実行可能命令を含む機械可読媒体を対象とする。実施形態の中には、本発明の1つまたは複数の方法のステップのうちの1つ、複数、または全部を実施するように構成されたプロセッサを含む、通信ノードなどの機器を対象とするものもある。
実施形態によっては、アクセスノードおよび/または無線端末といった通信ノードなど、1つまたは複数の機器のCPUなどの1つまたは複数のプロセッサが、通信ノードによって実行されるものと説明されている方法のステップを実行するように構成されている。プロセッサの構成は、ソフトウェアモジュールなど、1つまたは複数のモジュールを使用してプロセッサ構成を制御することによって、かつ/または、前述の各ステップの実行および/またはプロセッサ構成の制御のための、ハードウェアモジュールなどのハードウェアをプロセッサに含めることによって実現され得る。したがって、全部ではないが一部の実施形態は、プロセッサが含まれる機器によって実行される様々な前述の方法の各ステップに対応するモジュールを含むプロセッサを備える、通信ノードなどの機器を対象とする。全部ではないが一部の実施形態では、通信ノードなどの機器は、プロセッサが含まれる機器によって実行される様々な前述の方法の各ステップに対応するモジュールを含む。各モジュールは、ソフトウェアおよび/またはハードウェアを使用して実施され得る。
実施形態の中には、1台のコンピュータ、または複数のコンピュータに、前述の1つまたは複数のステップなど、様々な機能、ステップ、動作、および/または操作を実施させるコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品を対象とするものもある。実施形態によっては、コンピュータプログラム製品は、実行される各ステップごとに異なるコードを含むことができ、含むものもある。よって、コンピュータプログラム製品は、通信機器またはノードを制御する方法など、方法の個々のステップごとのコードを含んでいてもよく、含むものもある。コードは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、または別種の記憶装置などといったコンピュータ可読媒体に記憶されたコンピュータなどの機械可読命令の形のものとすることができる。コンピュータプログラム製品を対象とすることに加えて、実施形態の中には、前述の1つまたは複数の方法の様々な機能、ステップ、動作、および/または操作のうちの1つまたは複数を実施するように構成されたプロセッサを対象とするものもある。したがって、実施形態の中には、本明細書に示す方法のステップの一部または全部を実施するように構成されたCPUなどのプロセッサを対象とするものもある。プロセッサは、本出願で示す通信機器または他の機器などで使用するためのものとすることができる。
OFDMシステムのコンテクストにおいて説明しているが、様々な実施形態の方法および装置の少なくとも一部は、CDMAシステムなどを含む多くの非OFDMシステムを含む多種多様な通信システムに適用可能である。
以上の説明を考慮すれば、当業者には、前述の様々な実施形態の方法および装置の他の多くの変形が明らかになるであろう。このような変形は、適用範囲内に含まれるとみなすべきである。これらの方法および装置は、CDMA、OFDM(直交周波数分割多重化)、および/またはアクセスノードと移動ノードの間の無線通信リンクを提供するのに使用され得る多種多様な通信技法と共に使用されてもよく、様々な実施形態において使用される。実施形態によっては、アクセスノードは、OFDMおよび/またはCDMAを使用する移動ノードとの通信リンクを確立する基地局として実施される。様々な実施形態において、移動ノードは、ノート型コンピュータ、PDA(携帯情報端末)、または受信機/送信機回路ならびに方法を実施するための論理および/またはルーチンを含む他の携帯用機器として実施される。

Claims (28)

  1. 通信リソースのより大きいセットの中から通信リソースの第1の部分セットを識別することと、ここにおいて、前記第1の部分セットは、パイロット信号および/または他の信号などの対象信号に対応する部分である、
    前記通信リソースのより大きなセットで信号を受信することと、
    前記受信信号の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうかを判定することと、なお、前記信号の下部部分は、通信リソースの前記第1の部分セットで受信されている前記信号の第1の部分に対応する、
    前記第1の部分セットに含まれていない前記通信リソースのより大きい部分セット内の通信リソースに対応する前記信号の第2の部分および信頼できると判定される前記下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成することと、
    を備える通信方法。
  2. 前記通信リソースは、個々のトーンシンボルである、請求項1に記載の方法。
  3. 通信リソースの第1の部分セットを識別することは、
    前記第1の部分セットとして、前記方法を実施するピア・ツー・ピア通信機器の機器識別子に対応するリソースを選択する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 通信リソースの第1の部分セットを識別することは、
    前記第1の部分セットとして、前記方法を実施するピア・ツー・ピア通信機器に対応する接続識別子に対応するリソースを選択すること、
    を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記受信信号の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて受信した前記受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうかを判定することは、
    通信リソースの第1の部分セットに対応する前記信号の前記第1の部分に対応する1信号下位部分当たりの平均電力の推定値を生成し、
    前記平均電力のしきい値範囲内の下位部分信号電力を有する下位部分が信頼できると判定すること、
    を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の部分セットに含まれていない前記通信リソースのより大きい部分セット内の通信リソースに対応する前記信号の第2の部分セットおよび信頼できると判定される前記下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成することは、
    信頼できると判定される前記下位部分に基づいて前記対象信号の電力推定値を生成すること、
    を含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の部分セットに含まれていない前記通信リソースのより大きい部分セット内の通信リソースに対応する前記信号の第2の部分セットおよび信頼できると判定される前記下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成することは、
    前記信号の前記第2の部分の受信エネルギーに基づいて干渉の電力推定値を生成すること、
    をさらに含む請求項6に記載の方法。
  8. 通信路品質推定値を生成することは、
    前記干渉の電力推定値および前記対象信号の電力推定値の比を生成すること、
    をさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 通信リソースの第2のセットを識別することと、
    通信リソースの前記第2のセットで、前記対象信号が受信されたピア通信機器に通信路品質推定値を送信することと、
    をさらに含む請求項7に記載の方法。
  10. 前記対象信号が受信されたピア通信機器によってデータ送信のために使用されるべき伝送速度を選択すること、
    をさらに含む請求項7に記載の方法。
  11. 通信リソースの第2のセットを識別すること、
    前記対象信号が受信されたピア通信機器に、前記通信リソースの第2のセットで、データ送信のために使用されるべき前記速度を送信すること
    をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 通信リソースのより大きいセットの中から通信リソースの第1の部分セットを識別するように構成されたリソース識別モジュールと、ここにおいて、前記第1の部分セットは、パイロット信号および/または他の信号などの対象信号に対応する部分である、
    前記通信リソースのより大きいセットで信号を受信するように構成された受信機と、
    受信信号の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうかを決定するように構成された信頼性判定モジュールと、なお、前記信号の第1の部分は、通信リソースの第1の部分セットで受信される前記信号の第1の部分に対応する、
    前記第1の部分セットに含まれていない通信リソースのより大きい部分セットの通信リソースに対応する前記信号の第2の部分および信頼できると判定される下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成するように構成された通信路品質推定値生成モジュールと、
    を含む通信機器。
  13. 前記通信リソースは個々のトーンシンボルである、請求項12に記載の通信機器。
  14. 前記リソース識別モジュールは、
    前記第1の部分セットとして、前記通信機器の機器識別子に対応するリソースを選択するように構成される機器識別子ベースの選択サブモジュールを含む、
    請求項12に記載の通信機器。
  15. 前記リソース識別モジュールは、
    前記第1の部分セットとして、前記通信機器に対応する接続識別子に対応するリソースを選択するように構成される接続識別子ベースの選択サブモジュールを含む、
    請求項12に記載の通信機器。
  16. 前記信頼性判定モジュールは、
    通信リソースの前記第1の部分セットに対応する前記信号の前記第1の部分に対応する
    1信号下位部分毎に平均電力を推定するように構成される平均電力推定モジュールと、
    下位部分が前記平均電力のしきい値範囲内で下位部分信号電力を有することを判定するように構成されるしきい値比較モジュールと、なお、前記下位部分は、信頼できると判定されている前記平均エネルギーのしきい値範囲内の下位部分信号電力を有することを判定される、
    請求項12に記載の通信機器。
  17. 前記通信路推定値生成モジュールは、
    信頼できると判定された下位部分に基づいて前記対象信号の電力推定値を生成するための対象信号電力推定値モジュールを含む、
    請求項12に記載の通信機器。
  18. 前記通信路推定値生成モジュールは、
    前記信号の前記第2の部分の受信エネルギーに基づいて干渉の電力推定値を生成するように構成された干渉推定値モジュールを含む、
    請求項17に記載の通信装置。
  19. 前記通信路推定値生成モジュールは、
    前記対象信号の電力推定値および前記干渉の電力推定値の比を生成するように構成された信号電力対干渉比生成モジュールを含む、
    請求項18に記載の通信機器。
  20. 通信制御信号に使用すべき通信リソースの第2のセットを選択するための制御リソース決定モジュールと、
    前記対象信号が受信されたピア通信機器に生成された通信路品質推定値を通信リソースの前記第2のセットで送信するように構成された送信モジュールと、
    をさらに含む請求項18に記載の通信機器。
  21. 前記対象信号が受信されたピア通信機器によってデータ送信するために使用すべき伝送速度を選択するように構成された伝送速度選択モジュールを含む
    請求項18に記載の通信機器
  22. 通信制御信号に使用すべき通信リソースの第2のセットを選択するために構成された制御リソース決定モジュールと、
    前記対象信号が受信されたピア通信機器にデータ伝送に、通信リソースの前記第2のセットで、使用すべき速度を送信するように構成された送信モジュールと、
    を更に含む請求項21に記載の通信機器。
  23. 通信リソースのより大きいセットの中から通信リソースの第1の部分セットを識別するためのリソース識別手段と、ここにおいて、前記第1の部分セットは、パイロット信号および/または他の信号などの対象信号に対応する部分である、
    前記通信リソースのより大きいセットで信号を受信するための受信手段と、
    受信信号の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうかを決定するための信頼性判定手段と、なお、前記信号の第1の部分は、通信リソースの第1の部分セットで受信されている前記信号の第1の部分に対応する、
    前記第1の部分セットに含まれていない前記通信リソースのより大きい部分セットの通信リソースに対応する前記信号の第2の部分および信頼できると判定される下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成するための通信路品質推定値生成手段と、
    を含む通信機器。
  24. 前記通信リソースは、個々のトーンシンボルである、請求項23に記載の通信機器。
  25. 前記リソース識別手段は、
    前記第1の部分セットとして、通信機器の機器識別子に対応するリソースを選択するための機器識別子ベースの選択手段を含む、
    請求項23に記載の通信機器。
  26. コンピュータに、前記通信リソースのセットのより大きいセットの中から通信リソースの第1の部分セットを識別させるコードと、ここにおいて、前記第1の部分セットは、パイロット信号および/または他の信号などの対象信号に対応する部分である、
    コンピュータに、信号を前記通信リソースのより大きいセットで受信させるコードと、
    コンピュータに、前記受信信号の個々の下位部分に対応する受信エネルギーに基づいて、前記対象受信信号の1つまたは複数の下位部分が信頼できるかどうかを判定させるコードと、
    コンピュータに、前記第1の部分セットに含まれていない前記通信リソースのより大きい部分セットの通信リソースに対応する前記信号の第2の部分および信頼できると判定される下位部分に基づいて通信路品質推定値を生成させるコードと、
    を備える、通信機器で使用するためのコンピュータプログラムを記憶する、
    コンピュータ可読記憶媒体
  27. 前記コンピュータプログラムは、
    コンピュータに、前記第1の部分セットとして、前記通信機器の機器識別子に対応するリソースを選択させるコードをさらに備える、
    請求項26に記載のコンピュータ可読記憶媒体
  28. 前記コンピュータプログラムは、
    コンピュータに、前記第1の部分セットとして、前記通信機器に対応する接続識別子に対応するリソースを選択させるコードをさらに備える、
    請求項26に記載のコンピュータ可読記憶媒体
JP2010516204A 2007-07-10 2008-07-08 ピア・ツー・ピア・ネットワークの通信路推定値とレートフィードバックのための方法および装置 Expired - Fee Related JP5123383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94898507P 2007-07-10 2007-07-10
US60/948,985 2007-07-10
US12/166,675 2008-07-02
US12/166,675 US8687479B2 (en) 2007-07-10 2008-07-02 Methods and apparatus for channel estimation and rate feedback in a peer to peer network
PCT/US2008/069443 WO2009009542A2 (en) 2007-07-10 2008-07-08 Methods and apparatus for channel estimation and rate feedback in a peer to peer network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533456A JP2010533456A (ja) 2010-10-21
JP5123383B2 true JP5123383B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40219247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516204A Expired - Fee Related JP5123383B2 (ja) 2007-07-10 2008-07-08 ピア・ツー・ピア・ネットワークの通信路推定値とレートフィードバックのための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8687479B2 (ja)
EP (1) EP2165491B1 (ja)
JP (1) JP5123383B2 (ja)
KR (1) KR101120239B1 (ja)
CN (1) CN101730991B (ja)
TW (1) TW200917689A (ja)
WO (1) WO2009009542A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331249B2 (en) * 2007-07-10 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating in a peer to peer system where device communications may partially interfere with one another
US8208392B2 (en) * 2007-08-13 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for peer-to-peer beam discovery and communication in infrastructure based wireless networks using directional antennas
US8917675B2 (en) * 2007-08-20 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multiple contention access periods
US8265624B2 (en) * 2007-09-24 2012-09-11 Kapsch Trafficcom Ag Method and system for broadcast message transmission in mobile systems
US8509764B2 (en) * 2007-09-24 2013-08-13 Kapsch Trafficcom Ag Method and system for broadcast message rate adaptation in mobile systems
US8817676B2 (en) * 2008-11-03 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for station-to-station directional wireless communication
US8385362B2 (en) * 2009-01-09 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for contention-based medium access schemes for directional wireless transmission with asymmetric antenna system (AAS) in wireless communication systems
US8743823B2 (en) * 2009-02-12 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Transmission with collision detection and mitigation for wireless communication
US9049065B2 (en) 2009-05-11 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Removal of ICI/ISI errors in frequency domain channel estimation for wireless repeaters
US20100284447A1 (en) 2009-05-11 2010-11-11 Qualcomm Incorporated Frequency domain feedback channel estimation for an interference cancellation repeater including sampling of non causal taps
US8325697B2 (en) * 2009-10-13 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting and transmitting pilots
US8331488B2 (en) 2009-10-13 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information using non-coherent and coherent modulation
US8526347B2 (en) 2010-06-10 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer communication with symmetric waveform for downlink and uplink
US8812008B2 (en) 2011-03-28 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for assigning resources to schedule peer-to-peer communications in WWAN
US20130083684A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of device to device communication
US9584281B2 (en) * 2012-01-04 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Position based signaling for short packets with minimal interference to the macro
KR101999094B1 (ko) 2012-01-25 2019-07-11 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 단말 대 단말 통신 방법
EP2866366B1 (en) 2012-04-26 2021-11-17 Electronics and Telecommunications Research Institute Device to device communication method using partial device control
US9497738B2 (en) 2012-06-25 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving signals for device-to-device communication in wireless communication system
WO2014074914A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Apple Inc. Adaptive channel state feedback estimation
KR102077740B1 (ko) * 2013-03-18 2020-02-14 삼성전자주식회사 기지국과의 통신을 위한 자원을 할당하는 방법 및 단말
AU2018296096B2 (en) * 2017-07-06 2021-07-01 Sony Corporation Communication device and communication method
CN110048906B (zh) * 2019-03-27 2021-04-02 网宿科技股份有限公司 一种判断节点传输质量的方法、系统、装置及服务器
US10917497B2 (en) 2019-03-27 2021-02-09 Wangsu Science & Technology Co., Ltd. Method, system, device and server for determining transmission quality of node

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9902755D0 (en) 1999-02-08 1999-03-31 Simoco Int Ltd Digital signal receiver synchronisation
US7423983B1 (en) * 1999-09-20 2008-09-09 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network
US7047016B2 (en) * 2001-05-16 2006-05-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
JP2003069493A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、無線通信システムの端末局及び基地局、並びにその送信電力制御方法
US7809087B2 (en) * 2002-04-26 2010-10-05 Qualcomm, Incorporated Power detection techniques and discrete gain state selection for wireless networking
JP3728427B2 (ja) * 2002-05-21 2005-12-21 松下電器産業株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
KR100517237B1 (ko) * 2002-12-09 2005-09-27 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 무선 통신 시스템에서의채널품질 추정과 링크적응 방법 및 그 장치
US7346018B2 (en) * 2003-01-16 2008-03-18 Qualcomm, Incorporated Margin control in a data communication system
JP3864234B2 (ja) 2004-03-08 2006-12-27 独立行政法人情報通信研究機構 通信方法、通信システムおよび移動局
CN101238655B (zh) * 2005-03-08 2011-11-09 高通股份有限公司 用于组合和/或发射多重符号流的方法和设备
GB2425922B (en) * 2005-05-03 2007-08-01 Motorola Inc Transmission of signalling information in an OFDM communication system
US8339930B2 (en) 2005-05-16 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Pilot transmission and channel estimation with pilot weighting
CN101199213B (zh) * 2005-06-15 2011-10-26 华为技术有限公司 信道质量估计方法和系统
US8315240B2 (en) * 2005-07-20 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Enhanced uplink rate indicator
US7751510B2 (en) * 2005-07-26 2010-07-06 Qualcomm Incorporated Simplified channel and interference estimation with dedicated pilot tones for OFDMA
WO2007053954A1 (en) 2005-11-10 2007-05-18 Nortel Networks Limited Zones for wireless networks with relays
US7590419B2 (en) * 2006-05-12 2009-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Frequency correction channel burst detector in a GSM/EDGE communication system
EP1855424B1 (en) * 2006-05-12 2013-07-10 Panasonic Corporation Reservation of radio resources for users in a mobile communications system
US7869529B2 (en) * 2006-06-14 2011-01-11 Qualcomm Incorporated System, method and computer-readable medium for detection and avoidance (DAA) of victim services in ultra-wideband systems (UWB)
US7889800B2 (en) * 2007-05-31 2011-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Memory-saving method for generating soft bit values from an OFDM signal
US8331249B2 (en) * 2007-07-10 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating in a peer to peer system where device communications may partially interfere with one another

Also Published As

Publication number Publication date
TW200917689A (en) 2009-04-16
US8687479B2 (en) 2014-04-01
EP2165491A2 (en) 2010-03-24
EP2165491B1 (en) 2019-11-13
WO2009009542A2 (en) 2009-01-15
CN101730991A (zh) 2010-06-09
WO2009009542A3 (en) 2009-03-19
KR101120239B1 (ko) 2012-03-16
CN101730991B (zh) 2013-04-24
JP2010533456A (ja) 2010-10-21
US20090016285A1 (en) 2009-01-15
KR20100040920A (ko) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123383B2 (ja) ピア・ツー・ピア・ネットワークの通信路推定値とレートフィードバックのための方法および装置
JP4976550B2 (ja) 機器間通信の一部が相互に干渉しあうピア・ツー・ピア・システムにおける通信の方法および装置
EP2324662B1 (en) Method and apparatus for supporting multi-hop communications in a peer to peer communication system
JP5475285B2 (ja) 拡張専用チャネルのための専用制御チャネル検出
JP2005252745A (ja) 適応変調方法並びにデータレート制御方法
CN108282210B (zh) 一种信息发送方法、接收方法及装置
WO2009116120A1 (ja) 無線端末装置および再送方法
EP3214785B1 (en) Link adaptation in wireless communications
US10243775B2 (en) Data transmission method and device
JP2007295257A (ja) 雑音電力算出手段およびs/n推定手段
US11411680B2 (en) OMAMRC transmission method and system with reduced signalling
KR101276067B1 (ko) 통신 결정 방법들 및 장치들
US11013032B2 (en) Wireless communication device and communication parameter report method
JP2004140726A (ja) 無線通信装置
KR101234727B1 (ko) 전송기 및/또는 수신기 통신 결정하기 위한 방법들 및 장치들
JP2009303251A (ja) 適応変調方法並びにデータレート制御方法
KR101907465B1 (ko) 무선통신시스템에서 데이터를 재전송하기 위한 장치 및 방법
Kong Automatic Request for Cooperation (ARC) and Relay Selection for Wireless Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees