JP5122521B2 - 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム - Google Patents

商品販売データ処理装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5122521B2
JP5122521B2 JP2009130451A JP2009130451A JP5122521B2 JP 5122521 B2 JP5122521 B2 JP 5122521B2 JP 2009130451 A JP2009130451 A JP 2009130451A JP 2009130451 A JP2009130451 A JP 2009130451A JP 5122521 B2 JP5122521 B2 JP 5122521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
receipt
product
print data
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009130451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277405A (ja
Inventor
立 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009130451A priority Critical patent/JP5122521B2/ja
Publication of JP2010277405A publication Critical patent/JP2010277405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122521B2 publication Critical patent/JP5122521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンビニエンスストア、スーパーマーケットおよびドラッグストアなどで商品の販売処理に使用される商品販売データ処理装置及びその制御プログラムに関する。
現在、コンビニエンスストア、スーパーマーケットおよびドラッグストアなどでは一般用医薬品の販売が行われている。一般用医薬品とは、医薬品のうち効能,効果の人体に対する作用が著しくなく、医薬関係者から提供された情報に基づき、需要者の選択により使用されるものである。
上記一般用医薬品は、薬事法36条の3において第1類医薬品,第2類医薬品および第3類医薬品の3つのリスク区分に分類されている。第1類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものなどであり、第2類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障をきたす程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く。)であって厚生労働大臣が指定するものであり、第3類医薬品とは、第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品である。また、第2類医薬品のうち特に注意を要する医薬品については指定第2類医薬品と称され、通常の第2類医薬品と商品の包装への表示において若干異なる取扱いがなされる。
一般用医薬品の販売について、図11を用いて説明する。各リスク区分における規定は、販売に対応すべき専門家や情報提供に関して差異がある。すなわち、第1類医薬品は薬剤師でなければ販売することができないのに対し、第2類医薬品および第3類医薬品については薬剤師に加えて登録販売者も販売することができる。また、第1類医薬品は販売時において文書による情報提供が義務付けられているのに対し、第2類医薬品は積極的な情報提供については努力義務に止まり、第3類医薬品は積極的な情報提供について薬事法上の規定が設けられていない。ただし、第1類医薬品、第2類医薬品および第3類医薬品のすべてにおいて、購入者からの相談があった場合に情報提供を行わなければならない旨が規定されている。
ところで、従来コンビニエンスストア、スーパーマーケットおよびドラッグストアなどでは、POS(Point Of Sales)端末などの商品販売データ処理装置を用いて商品の販売処理が行われている。商品販売データ処理装置は、付属のスキャナを用いた商品に付されたバーコードのスキャニングなどによる商品コードの入力を受け付け、入力された商品コードに基づいて商品価格などの商品データを取得し、この商品データに基づいて商品を販売処理する。商品販売データ処理装置の中には、クレジットカードなどによるカード決済に際して店舗情報や取引内容などに加え顧客による署名欄を印字したレシートをレシートプリンタから発行し、取引の真正を証明できるようにしたものも知られている。(例えば特許文献1を参照)
上記のように、店舗側は、一般用医薬品の販売に際してリスク区分に応じた説明義務を有する。そのため、例え店舗側が適切に説明義務を履行していたとしても客との間で意見が食い違い、トラブルが生じる蓋然性がある。このような場合、店舗側が説明義務を履行したことを証明するのは容易ではない。
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、客が購入した商品が一般用医薬品である場合に店舗側によって薬事法上の義務が果たされたか否かを容易に判別でき、客と店舗との間にトラブルが生じることを未然に防止することが可能な商品販売データ処理装置及びその制御プログラムを提供することである。
本発明は、客が購入する商品を販売処理し、この販売処理された商品の情報を印字したレシートを発行する商品販売データ処理装置において、販売処理された商品に割り当てられた所定の商品区分から購入時に客の署名を必要とするか否かを判定する署名要否判定手段と、この署名要否判定手段により署名を必要と判定された商品と署名が不要と判定された商品とを識別可能に前記レシートの印字データを作成する署名欄付レシート作成手段と、この署名欄付レシート作成手段により作成された印字データが印字されるレシートの発行指示を受け付ける発行指示受付手段と、この発行指示受付手段によりレシートの発行が指示されたことに応じて、署名欄付レシート作成手段により作成された印字データを客の署名欄が印字されたレシートに印字して発行する署名欄付レシート発行手段と、を備えたものである。
かかる手段を講じた本発明によれば、客が購入した商品が一般用医薬品である場合に店舗側によって薬事法上の義務が果たされたか否かを容易に判別でき、客と店舗との間にトラブルが生じることを未然に防止することができる効果を奏する。
本発明の第1の実施形態におけるPOS端末の制御回路を示す模式図。 同実施形態におけるメッセージテーブルのデータ構造の一例を示す模式図。 同実施形態における商品の販売処理にてCPUが実行する処理の流れ図。 同実施形態における店舗控えレシート印字釦の表示例を示す図。 同実施形態における店舗控えレシートの印字処理にてCPUが実行する処理の流れ図。 同実施形態における店舗控えレシートの一例を示す模式図。 店舗控えレシートの印字処理にてCPUが実行する処理の第2の実施形態を示す流れ図。 同第2の実施形態における店舗控えレシートの一例を示す模式図。 店舗控えレシートの印字処理にてCPUが実行する処理の第3の実施形態を示す流れ図。 同第3の実施形態における店舗控えレシートの一例を示す模式図。 一般用医薬品のリスク区分を説明するための図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、この実施形態は、本発明にかかる商品販売データ処理装置をPOS端末に適用した場合である。
(第1の実施形態)
図1は、POS端末1の制御回路を示す模式図である。POS端末1は、制御の中枢としてCPU2を搭載している。このCPU2に対し、各種制御プログラムなどの固定的データを格納したROM(Read Only Memory)3、RAM(Random Access Memory)4、I/O(Input/Output)ポート5、LAN(Local Area Network)インターフェイス(I/F)6、ハードディスクドライブ(HDD)7、キーボードコントローラ8、ディスプレイコントローラ9、客面ディスプレイコントローラ10、プリンタコントローラ11、スキャナインターフェイス(I/F)12およびスピーカコントローラ13などを、例えばPCIバスなどのバスライン14を介して接続している。
そして、I/Oポート5にモードスイッチ5aとドロワ開放装置5bとを接続し、LANインターフェイス6にLANケーブル6aを接続し、キーボードコントローラ8にキーボード8aを接続し、ディスプレイコントローラ9にタッチパネル式ディスプレイ9aのタッチパネルセンサ9bとディスプレイ部9cとを接続し、客面ディスプレイコントローラ10に客面ディスプレイ10aを接続し、プリンタコントローラ11にレシートプリンタ11aを接続し、スキャナインターフェイス12にスキャナ12aを接続し、スピーカコントローラ13にスピーカ13aを接続している。
RAM4は、操作責任者の登録(以下、サインオンと称す)をした店員に関する情報を記憶する責任者登録エリア4aや買上商品の商品販売データを登録するための商品登録エリア4bなど処理場面に応じて各種の記憶領域を形成する。ドロワ開放装置5bは、CPU2からの指令に応じて図示しないドロワを開放する。LANインターフェイス6は、LANケーブル6aを介して接続される店舗サーバなどとのデータ通信を制御する。キーボードコントローラ8は、キーボード8aから操作されたキーに対応するキー信号を取り込みCPU2に通知する。ディスプレイコントローラ9は、CPU2からの指令によりディスプレイ部9cに各種の画面を選択的に表示させるとともに、タッチパネルセンサ9bの信号を取り込みタッチ位置座標を求めてCPU2に通知する。客面ディスプレイコントローラ10は、客の支払う合計金額等の表示データに対応した文字などを客面ディスプレイ10aに表示させる。プリンタコントローラ11は、レシートプリンタ11aによるレシート印字及びジャーナル印字を制御する。スキャナインターフェイス12は、スキャナ12aにてスキャニングされたバーコードデータを入力する。スピーカコントローラ13は、スピーカ13aによる音声の出力を制御する。なお、キーボード8aは、数値データを置数入力するための置数キーの他、PLUキー,小計キー,預/現計キー,合計キーなどの各種ファンクションキーを配設したものである。
ハードディスクドライブ7には、メッセージテーブル7aが記憶されている。メッセージテーブル7aには、一般用医薬品のリスク区分に対応付けて、そのリスク区分に関連したメッセージデータと、そのリスク区分を特定可能な区分記号とが設定されている。
図2は、メッセージテーブル7aのデータ構造の一例を示す模式図である。本実施形態においてメッセージテーブル7aに設定されるメッセージデータは、例えばリスク区分が第1類医薬品については積極的な情報提供が義務付けられているので“商品情報の説明を受けました。”のように、医薬品に関して情報提供が行われることを前提としたメッセージに設定し、第2類医薬品,指定第2類医薬品および第3類医薬品については積極的な情報提供が義務ではなく、客から相談があった場合のみ行えばよいので“商品情報の説明は不要です。”のように医薬品に関して説明が不要であることを前提としたメッセージを設定している。また、区分記号は、例えば第1類医薬品については”A”、第2類医薬品については“B”、指定第2類医薬品については“C”、第3類医薬品については“D”をというように、リスク区分毎に異なる記号を設定している。このようにメッセージテーブル7aに設定されるリスク区分に対応したメッセージと区分記号は、設定により変更することができる。
次に、POS端末1による商品の販売処理について説明する。
図3は、商品の販売処理にてCPU2が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM3に記憶された動作プログラムに基づいて実行される。
先ず、CPU2は、ST(ステップ)101としてスキャナ12aによる商品に付されたバーコードのスキャニングやキーボード8aのキー操作による商品コードの入力を待つ。そして、商品コードが入力されたと判断したときには(ST101のYes)、ST102として入力された商品コードに基づいて商品マスタから商品データを取得する。上記商品マスタは、ハードディスクドライブ7に記憶しておいてもよいし、店舗サーバに記憶しておいてLANインターフェイス6を介して店舗サーバにアクセスし、商品コードに応じた商品データを取得するようにしてもよい。
そして、CPU2は、ST103として上記のように取得した商品データや買上点数などからなる商品販売データをRAM4に形成された商品登録エリア4bに登録し、ST104としてキーボード8aに設けられた小計キーが操作されているか否かを判断する。小計キーが操作されていないと判断したときには(ST104のNo)、再びST101の処理に戻って商品コードの入力を待つ。
一方、小計キーが操作されていると判断したときには(ST104のYes)、ST105として当該取引の合計金額の算出、算出した合計金額のタッチパネル式ディスプレイ9aおよび客面ディスプレイ10aへの表示、値引き/割引処理などを行い、ST106としてキーボード8aに設けられた締めキーの操作を待つ。そして、締めキーが操作されたときには(ST106のYes)、ST107として客からの預り金額から当該取引の合計金額を減算することで釣銭額を算出してタッチパネル式ディスプレイ9aおよび客面ディスプレイ10aに表示し、I/Oポート5を介してドロワ開放装置5bにドロワを開放させるなどの締め処理を実行する。また、ST108として当該取引の内容を印字したレシートを印字する。
しかる後、CPU2は、ST109として当該取引において店側が購入者に署名を求める商品、すなわち購入者の署名が必要な一般用医薬品が販売されたか否かを判断する。上記商品マスタから取得される商品データには、当該商品が第1類医薬品、第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品または一般用医薬品以外の商品のいずれであるかを特定するためのリスク区分情報が含まれており、ST109の処理においては、商品登録エリア4bに登録された商品販売データ中の上記リスク区分情報に基づいて一般用医薬品が販売されたか否かが判断される。
ST109の処理にて当該取引において一般用医薬品が販売されたと判断したときには(ST109のYes)、ST110としてタッチパネル式ディスプレイ9aのディスプレイ部9cに客の署名欄を印字した当該取引の証明書である店舗控えレシートの発行を行うための店舗控えレシート印字釦30を表示する(発行指示受付手段)。
図4は、店舗控えレシート印字釦30が表示されたタッチパネル式ディスプレイ9aの画面表示の一例を示す模式図である。店舗控えレシート印字釦30は、例えば“店舗控えレシート印字”のようなメッセージと共に表示される。キャッシャは、販売される商品に第1類医薬品が含まれており、薬剤師による商品情報の説明がなされた場合や、販売される商品に第2類医薬品、指定第2類医薬品または第3類医薬品が含まれており、客から商品情報の説明が求められていない場合に店舗控えレシート印字釦30をタッチ操作する。
店舗控えレシート印字釦30を表示した後、CPU2は、ST111として店舗控えレシート印字釦30がタッチ操作されたか否かを判断する。店舗控えレシート印字釦30がタッチ操作されたと判断したときには(ST111のYes)、ST112として店舗控えレシートの印字処理を実行し、当該商品販売処理を終了する。一方、店舗控えレシート印字釦30がタッチ操作されていないと判断したときには(ST111のNo)、店舗控えレシートの印字処理を実行せずに当該商品販売処理を終了する。
図5は、上記ST112の処理における店舗控えレシートの印字処理にてCPU2が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM3に記憶された動作プログラムに基づいて実行される。
先ずCPU2は、ST201としてRAM4にフラグFを形成し、その値を“0”に初期化する。次に、ST202としてRAM4に店舗控えレシートを発行するための作業用メモリエリアを形成し、この作業用メモリエリアにヘッダ部分、取引日時、レジナンバ(No.)および取引ナンバ(No.)などのヘッダ情報と店員情報を印字データに追加する。上記ヘッダ部分は、所定の図形や店舗のコマーシャル情報などからなり、予めROM3或いはハードディスクドライブ7に記憶されている。上記取引日時は、POS端末1が備える時計部から取得される。上記レジナンバは、当該POS端末1が設置されたレジに割り当てられた番号であり、ROM3或いはハードディスクドライブ7に予め記憶されている。上記取引ナンバは、各取引を特定するための番号であり、例えばRAM4にカウンタを形成して取引が処理されるごとにインクリメントすることで各取引に割り当てられる。上記店員情報は、責任者登録エリア4aにキャッシャとして登録された店員の店員コードと氏名である。
次に、CPU2は、ST203として上記ST103の処理においてRAM4に形成された商品登録エリア4bに登録された商品販売データを1つ抽出する。そして、ST204として当該商品販売データの商品が購入時に客の署名を必要とするか否か、つまりは一般用医薬品であるか否か、また、一般用医薬品である場合にはどのリスク区分に属するのかを判断する(署名要否判定手段)。上記商品マスタから取得される商品データには、当該商品が第1類医薬品、第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品または一般用医薬品以外の商品のいずれであるかを特定するためのリスク区分情報が含まれており、ST204の処理においては、このリスク区分情報に基づいて当該商品が一般用医薬品であるか否かが判断される。そして、当該商品が一般用医薬品である場合には(ST204のYes)、購入時に客の署名を必要とするので、CPU2は、ST205として上記フラグFの値を“1”に設定する。さらに、ST206として特定した当該商品のリスク区分に応じた区分記号をメッセージテーブル7aから取得し、ST207として取得した区分記号を印字データに追加する。このように印字データへ区分記号を追加する位置は、当該商品に区分記号が付されていることを一見して認識できるような位置、例えば商品名の前に設定されることが望ましい。
区分記号を印字データに追加した後、或いは上記ST204の処理にて当該商品が一般用医薬品でないと判断した場合には(ST204のNo)、ST208としてST203の処理にて抽出した商品販売データに基づいて当該商品の商品名、買上点数および商品価格を特定し、これらを印字データに追加する。
しかる後、CPU2は、ST209として商品登録エリア4bに未抽出の商品販売データがあるか否かを判断する。未抽出の商品販売データがあると判断した場合には(ST209のYes)、ST203の処理に戻って未抽出の商品販売データの中から1つ商品販売データを抽出し、再びST203〜ST209の処理を実行する。
ここに、上記ST203〜ST209の処理は、署名を必要と判定された商品と署名が不要と判定された商品とを識別可能にレシートの印字データを作成する署名欄付レシート作成手段を構成する。
一方、ST209の処理にて未抽出の商品販売データがないと判断した場合には(ST209のNo)、CPU2は、ST210としてフラグFに“1”が設定されているか否かを判断する。フラグFに“1”が設定されていると判断したときには(ST210のYes)、ST211として当該取引にて販売された一般用医薬品のリスク区分を商品登録エリア4bに登録された商品販売データ中のリスク区分情報に基づいて特定する。販売された一般用医薬品が複数ある場合には、その中で最も上位のリスク区分を特定する。例えば、第1類医薬品と第2類医薬品とが商品登録エリア4bに登録されている場合には、最も上位のリスク区分である第1類医薬品が特定される。
ST211の処理にてリスク区分を特定した後、ST212としてST211の処理にて特定したリスク区分に応じたメッセージデータをメッセージテーブル7aから取得する。そして、ST213としてこのメッセージテーブル7aから取得したメッセージデータと、予め用意されている署名欄の罫線データとを印字データに追加する。しかる後、ST214として上記店舗控えレシートを発行するための作業用メモリエリアに作成した印字データに基づいてレシートプリンタ11aを駆動制御して店舗控えレシートを発行する(署名欄付レシート発行手段)。
フラグFに“0”が設定されていると判断したときには(ST210のNo)、当該取引にて販売された商品の中に署名が必要な商品、すなわち一般用医薬品が存在しない。この場合、CPU2は、ST211〜ST214の処理を実行しない。
店舗控え用レシートの印字処理にて印字されたレシートの一例を図6に示す。店舗控えレシート40には、コマーシャル情報などから構成されるヘッダ部分、取引日付“2009年04月01日”、レジナンバ“レジNo.0001”、キャッシャの店員コードおよび氏名、例えば一般用医薬品でない“抗菌ガーゼ”、第1類医薬品である“MM薬”および第2類医薬品である“NN薬”などの商品販売データ、ST213の処理にて印字データに追加された署名欄40aおよびメッセージ40bなどが印字されている。
また、第1類医薬品である“MM薬”には、署名が必要な第1類医薬品であることを特定可能な記号“A”40cがその商品名の前に印字されており、第2類医薬品である“NN薬” には、署名が必要な第2類医薬品であることを識別可能な記号“B”40dがその商品名の前に印字されている。
なお、店舗控えレシート40が発行された取引においては、“MM薬”のリスク区分が第1類医薬品で最も上位のリスク区分となるので、メッセージテーブル7aに設定された第1類医薬品のメッセージデータ“商品情報の説明を受けました。”がメッセージ40bとして印字される。
このように、POS端末1は、一般用医薬品が販売された際には客の署名欄とリスク区分に応じた所定のメッセージを印字した店舗控えレシート40を発行する。そして、この店舗控えレシート40には、署名を必要と判定された商品(第1類医薬品、第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品)の商品名に、署名対象であることを特定可能な区分記号“A”,“B”,“C”または“D”が付加されている。したがって、この店舗控えレシート40の署名欄に客が署名したものを店舗側で保管しておけば、後にリスク区分に応じた医薬品の説明義務が履行されたか否かについて客と店舗側との間でトラブルが生じることを未然に防止できる。
また、店舗控えレシート印字釦30をタッチパネル式ディスプレイ9aに表示し、そのタッチ操作がなされた場合に店舗控えレシートを発行する。そのため、店舗の運用やレジの状況に合わせて取引ごとに店舗控えレシートを発行するか否かをキャッシャが選択することができる。
また、店舗控えレシート印字釦30は、一般用医薬品が販売された場合にのみタッチパネル式ディスプレイ9aに表示されるので、一般用医薬品が販売されておらず客に署名を求める必要のない取引に対してまでキャッシャが店舗控えレシートを発行しようとするような無駄な動作を防止できる。このような機能は、特にキャッシャがPOS端末1の操作に不慣れな場合に顕著な効果を奏する。
なお、この第1の実施形態では、署名欄付レシート作成手段は、署名を必要と判定された商品の商品名に、署名対象であることを特定可能な記号を付加した印字データを作成することとしたが、署名が不要と判定された商品の商品名に署名対象外であることを特定可能な記号を付加した印字データを作成してもよい。この場合も、店舗控えレシートの取引内容を見ることで署名が必要な商品と不要な商品とを一見して識別できる。
また、署名欄付レシート作成手段は、署名を必要と判定された商品の商品名に、署名対象であることを特定可能なメッセージを付加した印字データを作成するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、署名を必要と判定された商品の商品名に、署名対象であることを特定可能なメッセージを付加した印字データを作成する場合において、そのメッセージとしてメッセージテーブル7aに設定されているメッセージータを使用した場合である。この第2の実施形態も、本発明にかかる商品販売データ処理装置をPOS端末に適用した場合であり、第1の実施形態の説明で用いた図1〜図4は、第2の実施形態でも共通に使用する。
図7は、第2の実施形態における店舗控えレシート印字処理にてCPU2が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM3に記憶された動作プログラムに基づいて実行される。
図7において、ST301〜ST303の処理は、図5に示す第1の実施形態のST201〜ST203の処理と同一である。ST303にてRAM4に形成された商品登録エリア4bに登録された商品販売データを1つ抽出したならば、CPU2は、ST304としてこの抽出した商品販売データに基づいて当該商品の商品名、買上点数および商品価格を特定し、これらを印字データに追加する。
次に、CPU2は、ST305として抽出した商品販売データの商品が購入時に客の署名を必要とするか否か、つまりは一般用医薬品であるか否か、また、一般用医薬品である場合にはどのリスク区分に属するのかを判断する(署名要否判定手段)。そして、当該商品が一般用医薬品である場合には(ST305のYes)、ST306として上記フラグFの値を“1”に設定する。さらに、ST307として特定した当該商品のリスク区分に応じたメッセージデータをメッセージテーブル7aから取得し、ST308として取得したメッセージデータを印字データに追加する(署名欄付レシート作成手段)。このようにメッセージデータの印字データを追加する位置は、当該商品に対するメッセージであることを一見して認識できるような位置、例えば商品名、買上点数および商品価格の次の行に設定されることが望ましい。
メッセージデータに追加した後、或いは上記ST305の処理にて当該商品が一般用医薬品でないと判断した場合には(ST305のNo)、ST309として商品登録エリア4bに未抽出の商品販売データがあるか否かを判断する。未抽出の商品販売データがあると判断した場合には(ST309のYes)、ST303の処理に戻って未抽出の商品販売データの中から1つ商品販売データを抽出し、再びST303〜ST309の処理を実行する。
一方、ST309の処理にて未抽出の商品販売データがないと判断した場合には(ST309のNo)、CPU2は、ST310としてフラグFに“1”が設定されているか否かを判断する。フラグFに“1”が設定されていると判断したときには(ST310のYes)、ST311として予め用意されている署名欄の罫線データを印字データに追加する。しかる後、ST312として上記店舗控えレシートを発行するための作業用メモリエリアに作成した印字データに基づいてレシートプリンタ11aを駆動制御して店舗控えレシートを発行する(署名欄付レシート発行手段)。
フラグFに“0”が設定されていると判断したときには(ST310のNo)、ST311〜ST312の処理を実行しない。
この第2の実施形態における店舗控え用レシートの印字処理にて印字されたレシートの一例を図8に示す。店舗控えレシート50の第1類医薬品である“MM薬”には、ST308の処理にて印字テータに追加されたメッセージ“商品情報の説明を受けました”50bが、ST304の処理にて印字データに追加された商品情報の次の行に印字されており、第2類医薬品である“NN薬” には、同じくST308の処理にて印字テータに追加されたメッセージ“商品情報の説明は不要です”50cが、同じくST304の処理にて印字データに追加された商品情報の次の行に印字されている。
このような店舗控えレシート50であっても、署名欄50aに客が署名したものを店舗側で保管しておけば、後にリスク区分に応じた医薬品の説明義務が履行されたか否かについて客と店舗側との間でトラブルが生じることを未然に防止できる。
(第3の実施形態)
次に、署名欄付レシート作成手段を、レシートに印字される署名欄の近傍に署名を必要と判定された商品の商品名が印字されるように印字データを作成する手段とした第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態も、本発明にかかる商品販売データ処理装置をPOS端末に適用した場合であり、第1の実施形態の説明で用いた図1〜図4は、第3の実施形態でも共通に使用する。
図9は、第3の実施形態における店舗控えレシート印字処理にてCPU2が実行する処理の流れ図である。この処理は、ROM3に記憶された動作プログラムに基づいて実行される。
図9において、ST401〜ST411の処理は、図5に示す第1の実施形態のST201〜ST211の処理と同一である。ST411にて登録された一般用医薬品のリスク区分を特定したならば、CPU2は、ST412として特定されたリスク区分の対象となる登録商品の商品名を取得する。例えば、第1類医薬品と第2類医薬品とが商品登録エリア4bに登録されており、最も上位のリスク区分である第1類医薬品が特定された場合には、この第1類医薬品に属する商品の商品名が取得される。
ST412の処理にて商品名が取得されたならば、CPU2は、ST413としてこの商品名を印字データに追加する(署名欄付レシート作成手段)。さらに、ST413としてST411の処理にて特定したリスク区分に応じたメッセージデータをメッセージテーブル7aから取得する。そして、ST415としてこのメッセージテーブル7aから取得したメッセージデータと、予め用意されている署名欄の罫線データとを印字データに追加する。しかる後、ST416として上記店舗控えレシートを発行するための作業用メモリエリアに作成した印字データに基づいてレシートプリンタ11aを駆動制御して店舗控えレシートを発行する(署名欄付レシート発行手段)。
この第3の実施形態における店舗控え用レシートの印字処理にて印字されたレシートの一例を図10に示す。店舗控えレシート60には、ST415の処理にて印字データに追加された署名欄60aおよびメッセージ60bの直前に、ST413の処理にて印字データに追加された商品名60cが、署名の対象商品であることを示す文字情報“対象商品”とともに印字されている。
このような店舗控えレシート60であっても、署名欄60aに客が署名したものを店舗側で保管しておけば、後にリスク区分に応じた医薬品の説明義務が履行されたか否かについて客と店舗側との間でトラブルが生じることを未然に防止できる。
なお、この発明は前記第1〜第3の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階においては、その要旨を逸脱しない範囲内にて各構成要素を適宜変形して具体化することができる。
例えば、前記各実施形態においては、店舗控えレシートに取引内容、署名欄および所定のメッセージなどが印字されるとしたが、その他の情報をさらに加えて印字するようにしてもよいし、取引内容などを印字せずに署名欄、メッセージおよびその取引を特定するための取引ナンバなどの情報を印字するようにしてもよい。このように取引内容などを印字せずに取引を特定するための情報を印字した場合であっても、POS端末1のハードディスクドライブ7や店舗サーバなどに取引の履歴を記憶しておけばその取引を特定できるので、取引内容などを印字した場合と同様の効果を奏する。
また、店舗控えレシート印字釦30は、キーボード8aやPOS端末1の本体に設置してもよい。この場合には、一般用医薬品が販売された取引以外の取引において店舗控えレシート印字釦30が操作されたとしても操作エラー扱いとするような制御手段を設ければ好適である。
また、情報提供が義務でない第2類医薬品、指定第2類医薬品または第3類医薬品が販売された場合には、商品の説明が行われた場合および商品の説明が行われていない場合の双方について選択的に店舗控えレシートを発行できるようにしてもよい。例えば、メッセージテーブル7aに第2類医薬品、指定第2類医薬品および第3類医薬品のそれぞれに“商品情報の説明を受けました。”,“商品情報の説明は不要です。”のような2つのメッセージを設定しておく。そして、店舗控えレシート印字釦30を説明済み釦および説明不要釦の2つの釦で構成し、キャッシャは客から医薬品の説明を求められた場合には説明済み釦をタッチ操作し、客から説明を求められなかった場合には説明不要釦をタッチ操作するようにする。このとき、上記説明済み釦がタッチ操作されたときにはメッセージテーブル7aから“商品情報の説明を受けました。”とのメッセージを取得し、上記説明不要釦が操作されたときにはメッセージテーブル7aから“商品情報の説明は不要です。”とのメッセージを取得して署名欄とともに店舗控えレシートに印字する。このように構成すれば、より店舗の状況に適した運用が可能となる。
また、薬事法やその関連規則などの改正に伴いリスク区分が変更されたり、新たな販売資格が生じたりした場合であっても、メッセージテーブル7aを適当に変更することにより、上記商品販売処理や店舗控えレシート印字処理などを実行することができる。
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全体構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
客が購入する商品を販売処理し、この販売処理された商品の情報を印字したレシートを発行する商品販売データ処理装置において、
前記販売処理された商品に割り当てられた所定の商品区分から購入時に客の署名を必要とするか否かを判定する署名要否判定手段と、
この署名要否判定手段により署名を必要と判定された商品と署名が不要と判定された商品とを識別可能に前記レシートの印字データを作成する署名欄付レシート作成手段と、
この署名欄付レシート作成手段により作成された印字データを客の署名欄が印字されたレシートに印字して発行する署名欄付レシート発行手段と、
を具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。
[付記2]
前記署名欄付レシート作成手段は、署名を必要と判定された商品または署名が不要と判定された商品の商品名に、署名対象または署名対象外であることを特定可能な記号を付加した印字データを作成することを特徴とする付記1記載の商品販売テータ処理装置。
[付記3]
前記署名欄付レシート作成手段は、署名を必要と判定された商品の商品名に、署名対象であることを特定可能なメッセージを付加した印字データを作成することを特徴とする付記1記載の商品販売テータ処理装置。
[付記4]
前記署名欄付レシート作成手段は、レシートに印字される署名欄の近傍に署名を必要と判定された商品の商品名が印字されるように印字データを作成することを特徴とする付記1記載の商品販売テータ処理装置。
[付記5]
前記署名欄付レシートの発行指示を受け付ける発行指示受付手段をさらに備え、
前記署名欄付レシート発行手段は、前記発行指示受付手段により前記署名欄付レシートの発行が指示されたことに応じて前記署名欄付レシートを発行することを特徴とする付記1乃至4のうちいずれか1に記載の商品販売データ処理装置。
[付記6]
客が購入する商品を販売処理し、この販売処理された商品の情報を印字したレシートを発行する商品販売データ処理装置を、
前記販売処理された商品に割り当てられた所定の商品区分から購入時に客の署名を必要とするか否かを判定する署名要否判定手段と、
この署名要否判定手段により署名を必要と判定された商品と署名が不要と判定された商品とを識別可能に前記レシートの印字データを作成する署名欄付レシート作成手段と、
この印字データ作成手段により作成された印字データを客の署名欄が印字されたレシートに印字して発行する署名欄付レシート発行手段と、
して機能させるための商品販売データ処理装置の制御プログラム。
1…POS端末、2…CPU、3…ROM、4…RAM、7a…メッセージテーブル、9a…タッチパネル式ディスプレイ、11a…レシートプリンタ、30…店舗控えレシート印字釦、40,50,60…店舗控えレシート。
特開2006−99175号公報

Claims (5)

  1. 客が購入する商品を販売処理し、この販売処理された商品の情報を印字したレシートを発行する商品販売データ処理装置において、
    前記販売処理された商品に割り当てられた所定の商品区分から購入時に客の署名を必要とするか否かを判定する署名要否判定手段と、
    この署名要否判定手段により署名を必要と判定された商品と署名が不要と判定された商品とを識別可能に前記レシートの印字データを作成する署名欄付レシート作成手段と、
    この署名欄付レシート作成手段により作成された印字データが印字されるレシートの発行指示を受け付ける発行指示受付手段と、
    この発行指示受付手段により前記レシートの発行が指示されたことに応じて、前記署名欄付レシート作成手段により作成された印字データを客の署名欄が印字されたレシートに印字して発行する署名欄付レシート発行手段と、
    を具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。
  2. 前記署名欄付レシート作成手段は、署名を必要と判定された商品または署名が不要と判定された商品の商品名に、署名対象または署名対象外であることを特定可能な記号を付加した印字データを作成することを特徴とする請求項1記載の商品販売テータ処理装置。
  3. 前記署名欄付レシート作成手段は、署名を必要と判定された商品の商品名に、署名対象であることを特定可能なメッセージを付加した印字データを作成することを特徴とする請求項1記載の商品販売テータ処理装置。
  4. 前記署名欄付レシート作成手段は、レシートに印字される署名欄の近傍に署名を必要と判定された商品の商品名が印字されるように印字データを作成することを特徴とする請求項1記載の商品販売テータ処理装置。
  5. 客が購入する商品を販売処理し、この販売処理された商品の情報を印字したレシートを発行する商品販売データ処理装置を、
    前記販売処理された商品に割り当てられた所定の商品区分から購入時に客の署名を必要とするか否かを判定する署名要否判定手段と、
    この署名要否判定手段により署名を必要と判定された商品と署名が不要と判定された商品とを識別可能に前記レシートの印字データを作成する署名欄付レシート作成手段と、
    この署名欄付レシート作成手段により作成された印字データが印字されるレシートの発行指示を受け付ける発行指示受付手段と、
    この発行指示受付手段により前記レシートの発行が指示されたことに応じて、前記署名欄付レシート作成手段により作成された印字データを客の署名欄が印字されたレシートに印字して発行する署名欄付レシート発行手段と、
    して機能させるための商品販売データ処理装置の制御プログラム。
JP2009130451A 2009-05-29 2009-05-29 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム Active JP5122521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130451A JP5122521B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130451A JP5122521B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277405A JP2010277405A (ja) 2010-12-09
JP5122521B2 true JP5122521B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=43424297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130451A Active JP5122521B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122521B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118133B2 (ja) * 1994-02-25 2000-12-18 東芝テック株式会社 商品販売登録データ処理装置
JPH11272956A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Information Systems Ltd Posシステムおよびpos制御方法、ならびにそのプログラム記録媒体
JP2006099175A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 店舗控用レシート及びその発行方法
JP2008009517A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Zoo Corp 医薬品の販売支援システム、販売支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010277405A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007272585A (ja) 商品販売データ処理装置
JP5117444B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びこの装置を用いた商品販売データ処理システム並びに商品販売データ処理装置の制御プログラム
JP5196553B2 (ja) Pos端末装置及びpos端末装置の操作方法
JP5238611B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP2001338345A (ja) 2画面入力posシステム及び商品選択入力方法
JP4814181B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ及びposシステム
JP5037459B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP5037563B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP5122518B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP7238036B2 (ja) タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP5038266B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP5122521B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP5037458B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP5122520B2 (ja) 商品販売システム、商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
US20150220964A1 (en) Information processing device and method of setting item to be returned
JP2008097408A (ja) キャッシュレジスタシステム
JP2014038470A (ja) 情報処理装置、部門別合計表示方法及びプログラム
JP5450727B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP6175741B2 (ja) 精算装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP2016201134A (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP5499105B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP5031795B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP5122519B2 (ja) 商品販売システム、商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP7068722B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP5597620B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150