JP5122164B2 - 義足 - Google Patents

義足 Download PDF

Info

Publication number
JP5122164B2
JP5122164B2 JP2007063154A JP2007063154A JP5122164B2 JP 5122164 B2 JP5122164 B2 JP 5122164B2 JP 2007063154 A JP2007063154 A JP 2007063154A JP 2007063154 A JP2007063154 A JP 2007063154A JP 5122164 B2 JP5122164 B2 JP 5122164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
grounding
leg
cylinder chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007063154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008220636A (ja
Inventor
誠 二宮
Original Assignee
株式会社長崎かなえ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長崎かなえ filed Critical 株式会社長崎かなえ
Priority to JP2007063154A priority Critical patent/JP5122164B2/ja
Priority to US11/898,428 priority patent/US7704283B2/en
Publication of JP2008220636A publication Critical patent/JP2008220636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122164B2 publication Critical patent/JP5122164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • A61F2/748Valve systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/64Knee joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5003Prostheses not implantable in the body having damping means, e.g. shock absorbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2002/607Lower legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/66Feet; Ankle joints
    • A61F2002/6614Feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

この発明は、膝より近位で切断された脚に脚の代用として装着され、膝継手部の屈曲伸展の抵抗を調整する液圧シリンダーが装備された義足に係り、膝継手部の下方の下腿部と足部との間に設けた緩衝装置の可動変位を利用して、義足のつま先接地で義足の膝折れをロックして防ぎ、義足の踵接地で義足の膝屈曲抵抗を高めて膝屈曲をゆっくり行わせるようにして、階段や坂道や平地を膝折れすることなく歩行できるようにすると共に、特に、歩行中に踵接地からつま先接地に変わるにあたっては膝曲げ動作を膝が伸びた状態から連続して続けている場合にはロックされることなく曲がるようしてスムーズな平地歩行及び坂道や階段の下り歩行を可能にした義足に関するものである。
膝より近位で切断された脚に脚の代用として装着され、空圧シリンダー又は油圧シリンダーが装備され、膝継手部の屈曲伸展の抵抗の調整を空圧シリンダー又は油圧シリンダーを利用して行う義足として、例えば特開平11−19105、特開2001−218778などが知られている。
また、切断脚の断端部の筋肉の収縮運動の検知によらずに使用中の義足の膝の曲げ伸ばし抵抗を制御して、義足のつま先接地で義足の膝折れをロックして防ぎ、義足の踵接地で義足の膝屈曲抵抗を高めて膝屈曲をゆっくり行わせるようにして、階段や坂道や平地を膝折れすることなく歩行できる義足として、特開2005−87347が出願されている。
特開平11−19105 特開2001−218778 特開2005−87347
ところで、前記の特開2005−87347の発明にあっては、切断脚の断端部の筋肉の収縮運動の検知によらずに使用中の義足の膝の曲げ伸ばし抵抗を制御して、義足のつま先接地で義足の膝折れをロックして防ぎ、義足の踵接地で義足の膝屈曲抵抗を高めて膝屈曲をゆっくり行わせるようにして、階段や坂道や平地を膝折れすることなく歩行できる特徴を備えている。
前記の特開2005−87347の発明にあっては、つま先接地ロック弁76と踵接地ロック弁とは独立して配置されるので、その分部品数が増え、叉配置スペースも余分に必要となり、狭い液圧シリンダーではその分構造が煩雑となり、しかもそれぞれ独立して作動させる構造であるため、つま先接地ロック弁と踵接地ロック弁とが共に弁開放状態、或いは共に弁閉塞状態のような誤作動が生じることも考えられる。
また、前記の特開2005−87347の発明にあっては、平地歩行時において、膝が伸びた状態でつま先が接地してもロックされず、また膝が軽度例えば20度〜30度曲がってもロックされないが、それ以上膝が曲がるとロックされる。ロックされると膝がそれ以上曲がらないため、つま先が地面に当たって前方にスムーズに移動できないことがある(図9のA区間)。
さらに、坂や階段の下り歩行において、義足の踵接地で膝屈曲抵抗を高めて膝屈曲をゆっくり行って入るときに、つま先接地に変われば、そこで膝が屈曲ロックしてしまってスムーズに歩けなくなる。
この対策としては、膝が40〜50度位曲がるまでロックされないようにすることも考えられるが、このようにすると、階段を上るときに膝を40〜50度曲げないとロックされないことになり、階段を上るのが大変になる。
この発明は、切断脚の断端部の筋肉の収縮運動の検知によらずに使用中の義足の膝の曲げ伸ばし抵抗を制御すべく創案されたものであって、その目的とするところは、つま先接地閉弁と上記踵接地閉弁とを互いに弁の開閉向きを逆向きに閉弁連結作動部材で連結することにより構造の簡素化及び誤動作防止を図り、また、膝継手部の下方の下腿部と足部との間に設けた緩衝装置の可動変位を利用して、義足のつま先接地で義足の膝折れをロックして防ぎ、義足の踵接地で義足の膝屈曲抵抗を高めて膝屈曲をゆっくり行わせるようにして、階段や坂道や平地を膝折れすることなく歩行できるようにし、さらに、歩行中に踵接地からつま先接地に変わるにあたっては膝曲げ動作を膝が伸びた状態から連続して続けている場合にはロックされることなく曲がるようしてスムーズな平地歩行及び坂道や階段の下り歩行を可能にする義足を提供することにある。
以上の目的を達成するために、請求項1の発明は、膝より近位で切断された脚に脚の代用として装着され、膝継手部の屈曲伸展の抵抗を調整する液圧シリンダーが装備された義足において、当該液圧シリンダーのシリンダー室内のピストンが義足を伸ばす方向に移動するときにピストンを挟んで第1シリンダー室内の液体が第2シリンダー室内に移動通過する伸展通路を設け、上記液圧シリンダーのシリンダー室内の上記ピストンが義足を曲げる方向に移動するときに当該ピストンを挟んで上記第2シリンダー室内の液体が上記第1シリンダー室内に移動通過する屈曲通路を設けると共に途中で当該屈曲通路を二つに分岐して上記第1シリンダー室側に接続し、分岐前の上記屈曲通路の途中に義足の足部のつま先接地で当該屈曲通路を閉じるつま先接地閉弁を設け、分岐後の片方の上記屈曲通路の途中に義足の足部の踵接地で当該屈曲通路を閉じる踵接地閉弁を設け、上記つま先接地閉弁と上記踵接地閉弁とを互いに弁の開閉向きを逆向きに連動連結する閉弁連結作動部材で連結した手段よりなるものである。
また、以上の目的を達成するために、請求項2の発明は、膝より近位で切断された脚に脚の代用として装着され、膝継手部の屈曲伸展の抵抗を調整する液圧シリンダーが装備された義足において、膝継手部の下方の下腿部と足部との間に、足部のつま先接地と足部の踵接地とでそれぞれ逆向きの可動変位する緩衝装置を設け、上記液圧シリンダーのシリンダー室内のピストンが義足を伸ばす方向に移動するときにピストンを挟んで第1シリンダー室内の液体が第2シリンダー室内に移動通過する伸展通路を設け、上記液圧シリンダーのシリンダー室内の上記ピストンが義足を曲げる方向に移動するときに当該ピストンを挟んで上記第2シリンダー室内の液体が上記第1シリンダー室内に移動通過する屈曲通路を設けると共に途中で当該屈曲通路を二つに分岐して上記第1シリンダー室側に接続し、分岐前の上記屈曲通路の途中に義足の足部のつま先接地で当該屈曲通路を閉じるつま先接地閉弁を設け、分岐後の片方の上記屈曲通路の途中に義足の足部の踵接地で当該屈曲通路を閉じる踵接地閉弁を設け、上記つま先接地閉弁と上記踵接地閉弁とを互いに弁の開閉向きを逆向きに連動連結する閉弁連結作動部材で連結し、義足の足部のつま先接地と踵接地による上記緩衝装置の可動変位を検知する接地検知部材を設け、当該接地検知部材の可動変位を上記閉弁連結作動部材に伝達して当該閉弁連結作動部材を可動させる接地伝達部材を設け、義足の足部のつま先接地による上記接地検知部材の可動変位を上記接地伝達部材により伝達して上記閉弁連結作動部材に連結される上記つま先接地閉弁を閉方向に作動させ且つ上記踵接地閉弁を開方向に作動させ、義足の足部の踵接地による上記接地検知部材の可動変位を上記接地伝達部材により伝達して上記閉弁連結作動部材に連結される上記踵接地閉弁を閉方向に作動させ且つ上記つま先接地閉弁を開方向に作動させる手段よりなるものである。
ここで、好ましい態様として、請求項1又は請求項2に、膝を伸ばした義足を軽度曲げる方向に上記ピストンが移動するまでは上記第2シリンダー室内の液体が上記第1シリンダー室に向けて移動通過するバイパス通路を設け、当該バイパス通路の一端をシリンダー室の内部側面の中間部位に開口接続し、当該バイパス通路の他端を上記つま先接地閉弁の下流側の上記屈曲通路に接続してもよい。また、上記つま先接地閉弁の上流側の上記屈曲通路と上記バイパス通路との間に補助通路を設け、上記バイパス通路の内圧が所定内圧より高いときに当該補助通路を開く補助通路開閉弁を設けてもよい。
以上の記載より明らかなように、請求項1の発明に係る義足によれば、つま先接地閉弁と踵接地閉弁とは閉弁連結作動部材を通じて互いに弁の開閉向きが逆向きになるように連動連結されているので、つま先接地閉弁と踵接地閉弁とが共に弁閉塞状態のような誤作動が生じるのを確実に防ぐことができる。また、つま先接地閉弁と踵接地閉弁とを同一の閉弁連結作動部材で連結して作動させるのでその分部品数が減り、叉構造も簡素化することができる。
これにより、義足の足部の踵接地の場合には膝屈曲抵抗を高めて膝屈曲をゆっくり行わせることができ、義足の足部のつま先接地の場合にはつま先接地閉弁が働いて膝継手部の膝折れを防ぐことができる。従って、階段や坂道や平地を膝折れすることなく歩行することができる。
つまり、義足の足部の踵接地によって、膝継手部の膝屈曲抵抗を高めてゆっくり膝屈曲を行うことができるため、階段を下る場合に、踵接地で膝屈曲抵抗を高めた義足に一時的に体重をかけても、義足はゆっくり膝が曲がり膝折れしない。このため、義足に一時的に体重をかけて、他方の健足を上げて義足の階段位置よりもう一段下の階段位置まで下ろすことができる。このとき、上げた健足を一段下の階段位置まで下ろす間に義足はゆっくり曲がるので、義足が曲がった分だけ健足は一段下の階段位置に近くなって下ろしやすくなる。このように、階段の下り歩行時には従来と異なり交互歩行が可能となり、階段の下り歩行を健常者と同じようにスムーズに行うことができる。
また、義足の足部のつま先接地する場合には、膝継手部の膝屈曲をロックして止めることができるため、階段を上る場合に、つま先接地でロックされた義足に一時的に体重をかけても、義足は膝折れしない。このため、義足に一時的に体重をかけて、他方の健足を上げて義足の階段位置よりもう一段上の階段位置まで持ち上げることができる。このように、階段の上り歩行時には従来と異なり交互歩行が可能となり、階段の上り歩行を健常者と同じようにスムーズに行うことができる。
さらに、義足の足部のつま先接地によって、膝継手部の膝折れをロックして止めるので、義足及び健足の両足の膝を少し曲げた状態での立ち作業が可能となる。
また、請求項2の発明に係る義足によれば、前記請求項1の効果を有すると共に、義足の足部のつま先接地と踵接地による緩衝装置の可動変位を検知する接地検知部材を設け、当該接地検知部材の可動変位を閉弁連結作動部材に伝達して当該閉弁連結作動部材を可動させる接地伝達部材を設けたことにより、膝継手部の下方の下腿部と足部との間に設けた緩衝装置の可動変位を利用して、義足の足部のつま先接地による上記接地検知部材の可動変位を上記接地伝達部材により伝達して上記閉弁連結作動部材に連結される上記つま先接地閉弁を閉方向に作動させ且つ上記踵接地閉弁を開方向に作動させ、義足の足部の踵接地による上記接地検知部材の可動変位を上記接地伝達部材により伝達して上記閉弁連結作動部材に連結される上記踵接地閉弁を閉方向に作動させ且つ上記つま先接地閉弁を開方向に作動させることができる。
また、請求項3によれば、バイパス通路を設けた場合には、バイパス通路の働きにより、平地歩行の際につま先接地のときでも軽度例えば20度〜30度までの膝曲げはロックされないので、スムーズな平地歩行を行うことができる。
また、請求項4によれば、バイパス通路に補助通路を設けた場合には、補助通路開閉弁と補助通路の働きにより、平地歩行の際につま先接地のとき、膝が伸びた状態から膝の曲げ動作を連続的に続ける場合には膝の曲げ角度が軽度例えば20度〜30度を超えてもロックされることなく曲げ続けることができるので、スムーズに平地歩行を行うことができる。
以下、図面に記載の発明を実施するための最良の形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。
ここで、図1はつま先接地時の義足の要部側断面図、図2は踵接地時の義足の要部側断面図、図3〜図8は液圧シリンダーの回路図である。
図1〜図2において、義足1は、切断脚の断端部に装着される大腿ソケット2、大腿ソケット2の下方に膝軸3によって前後方向に可動可能に連結される下腿部4、下腿部4の下方の足部5、下腿部4と足部5との間に設けられる緩衝装置6、膝軸3の屈曲伸展の抵抗を行う液圧シリンダー7等から主に構成され、膝軸3と液圧シリンダー7からなる膝継手部9によって、健全な人の脚の膝同様に屈曲伸展ができるようになっている。
大腿ソケット2は、その上半部側が空洞部分になっており、空洞部分の上端側となる大腿ソケット2の上端は開口されていて、この上端の開口部分から内部の空洞部分に、切断脚の断端部を挿入して装着するようになっている。
緩衝装置6は、大腿ソケット2、膝軸3及び下腿部4と足部5との間でクッション機能を果たす一方で、下腿部4の足部5のつま先5aが接地して接地面からの反力によって、また足部5の踵5bが接地して接地面からの反力によって、それぞれ逆向きの可動変位を生じるもので、足部5のつま先5a及び踵5bの各接地を感知するセンサーとしても機能するものである。
緩衝装置6は、足部5のつま先5a及び踵5bの各接地によってそれぞれ逆向きの可動変位を生じて、リンク構造の仮想回動中心61を中心として下腿部4と足部5とを相対的に水平軸回りに回動させる機能を果たす。緩衝装置6は、下腿部4に取り付けられた液圧シリンダー7の下端側に上下向きに回動自在に連結された後記の接地検知部材79と後記の長孔79bを介して遊嵌状に連結された中央基盤62と、中央基盤62の前後に設けられリンク構造を構成する前部リンク板63及び後部リンク板64からなる。
中央基盤62は図面上でその上部側が後記の接地検知部材79の長孔79bの方向の向きに、つまり図面上でつま先5a側に向けて斜め上向きに傾斜して形成されている。中央基盤62の斜め上向きに傾斜した先端側の側面には後記の接地検知部材79の長孔79bの中に係合された連結軸62aが取り付けられている。連結軸62aは長孔79b内を少し自由に移動して長孔79bの両端側に内接して後記の接地検知部材79を後記の枢支軸79aを中心に上下向きに回動させて可動変位させる。また中央基盤62は図面上で下部側が前後に拡大しており、その下面側には足部5に連結する足連結杆5cが下向きに取り付けられている。
前部リンク板63の上部は上部リンク軸63aにより下腿部4の下端側前部に回転自在に枢結され、前部リンク板63の下部は下部リンク軸63bにより中央基盤62の下部側前部に回転自在に枢結されている。また、後部リンク板64の上部は上部リンク軸64aにより下腿部4の下端側後部に回転自在に枢結され、後部リンク板64の下部は下部リンク軸64bにより中央基盤62の下部側後部に回転自在に枢結されている。
緩衝装置6の仮想回動中心61は、前部リンク板63の上部リンク軸63aと下部リンク軸63bとを結ぶ直線の延長線と、後部リンク板64の上部リンク軸64aと下部リンク軸64bとを結ぶ直線の延長線とが交わる点に位置している。リンク構造の場合には仮想回動中心61を足部5の前部側近くに取るようにしてもリンク構造が前部側に出っ張ることもない。緩衝装置6の仮想回動中心61は、義足1の足部5のつま先5aと踵5bとの間に位置するようにリンク構造が設けられている。
前部リンク板63の下部リンク軸63bと後部リンク板64の下部リンク軸64bとが下部側前後に連結された中央基盤62は、中央部が上方に延びている。中央基盤62の中間部側62bは、足部5のつま先5aが接地した場合には、図1に示す例ではつま先5aに接地面から作用する反力による時計回りの回転モーメントによって相対的に後部リンク板64側に移動し、逆に足部5の踵5bが接地した場合には、図2に示す例では踵5bに接地面から作用する反力による反時計回りの回転モーメントによって相対的に前部リンク板63側に移動する。
前部リンク板63と中央基盤62の中間部側62bとの間、及び中間部側62bと後部リンク板64との間には、クッション機能つまり緩衝機能を果たす弾性体65がそれぞれ設けられている。弾性体65には例えばゴムが使用される。弾性体65が設けられる前部リンク板63及び後部リンク板64は、弾性体65が中間部側62bとの間で挟まれ易いように、前部リンク板63は後面側が凹状に窪んでおり、後部リンク板64は前面側が凹状に窪んでいる。
液圧シリンダー7は、膝軸3の屈曲伸展の抵抗を調整するものであり、膝軸3の下方の下腿部4の内部に装備されている。液圧シリンダー7の内部にはシリンダー室71が設けられ、シリンダー室71にはピストン72が摺動自在に内装されている。
ピストン72にはピストンロッド72aの一端が固設されており、ピストンロッド72aの他端側は液圧シリンダー7の外部に延出されている。この最良の形態では、液圧シリンダー7は上下向きに取付けられ、ピストンロッド72aは上向きに延出されていて、他端となるピストンロッド72aの上端は膝軸3の回転中心部より少し後方側に、義足1の左右幅方向に取付けられたロッド軸2aに回転自在に連結されている。
また、下腿部4の内部に上下方向に取付けられた液圧シリンダー7は、その下端側が下腿部4の内部の下部側に、義足1の左右幅方向に取付けられたシリンダー軸4aに回転自在に連結されている。
液圧シリンダー7のシリンダー室71の内部は、ピストン72を挟んで両室に分けられている。即ち、図1、図2でピストン72の上側の室となる第1シリンダー室71Aと、ピストン72の下側の室となる第2シリンダー室71Bとに分けられている。第1シリンダー室71Aにはピストンロッド72aがその内部を挿通している。
ピストン72を挟んで両室に分けられているシリンダー室71の内部には例えば油などの液体が封入されている。ピストン72を挟んでその両室の液体がピストン72の移動に伴ってピストン72の移動方向と逆方向に流れるように、伸展通路73、屈曲通路74、バイパス通路75が液圧シリンダー7には設けられている。また、液圧シリンダー7には、補助通路8が必要に応じて設けられている。
伸展通路73は義足1を伸ばす方向にピストン72が移動する場合に内部の液体が通過する通路で、伸展通路73の両端はシリンダー室71の内部の両端側に開口接続されている。即ち、伸展通路73の一端は第1シリンダー室71Aの端部側に開口接続され、伸展通路73の他端は第2シリンダー室71Bの端部側に開口接続されている。
伸展通路73には、上記第1シリンダー室71A内の液体が上記第2シリンダー室71B内に移動通過するのを許容しその逆向きの移動通過を阻止する逆止弁73aが設けられている。逆止弁73aは第1シリンダー室71Aから第2シリンダー室71Bへの液体の移動を許容し、その逆つまり第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aへの液体の移動を阻止する機能を果たす。
屈曲通路74は義足1を曲げる方向にピストン72が移動する場合に内部の液体が通過する通路で、屈曲通路74の両端はシリンダー室71の内部の両端側に開口接続されている。即ち、屈曲通路74の一端は第2シリンダー室71Bの端部側に開口接続され、屈曲通路74の他端は第1シリンダー室71Aの端部側に開口接続されている。
なお、屈曲通路74は後記のつま先接地閉弁76の箇所で、屈曲通路74Aと屈曲通路74Bの二つに分岐した後、再び合流して第1シリンダー室71Aの端部側に開口接続されている。
屈曲通路74の途中には、第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aに向かって、つま先接地閉弁76が設けられ、分岐した屈曲通路74Aの途中には踵接地閉弁77が設けられ、分岐した屈曲通路74Bの途中には流量調節弁74cが設けられている。
流量調節弁74cは、つま先接地閉弁76の箇所で二つに分岐した片方の屈曲通路74Bの通路断面の面積を調節して、屈曲通路74Bを流れる液体の流量を調節する弁である。流量調節弁74cには例えばニードル弁が使用される。流量調節弁74cは、足部5の踵5bの接地の場合に、流れる液体の流量を少なくすることによって膝軸3の屈曲抵抗を高め、義足1の膝がゆっくり曲がるようにするものである。
上記第2シリンダー室71B内の液体が上記第1シリンダー室71A内に移動通過するのを許容しその逆向きの移動通過を阻止する逆止弁74dが、上記踵接地閉弁77及び上記流量調節弁74cの下流側の屈曲通路74に設けられている。逆止弁74dは、屈曲通路74Aと屈曲通路74Bの二つに分岐した後、流量調節弁74c及び踵接地閉弁77の下流側で再び合流した屈曲通路74に設けられている。
また、後記の補助通路8Bの開口接続箇所より上流側の屈曲通路74には流量調節弁74eが設けられている。流量調節弁74eは、後記の補助通路8Bの開口接続箇所より上流側の屈曲通路74の通路断面の面積を調節して、屈曲通路74を流れる液体の流量を調節する弁である。流量調節弁74eには例えばニードル弁が使用される。流量調節弁74eは、流れる液体の流量を少なくすることによって膝軸3の屈曲抵抗を高め、義足1の膝がゆっくり曲がるようにするものである。
つま先接地閉弁76は、義足1の足部5のつま先5aが接地して接地面からの反力によって緩衝装置6の中央基盤62の中間部側62bの上端側が図1で時計回り方向つまり後部リンク板64側に相対的に移動した場合に、これを感知して可動変位する接地検知部材79の働きにより作動して屈曲通路74を閉じて、第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aへの液体の移動を阻止する弁である。
このつま先接地閉弁76の働きにより、第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aへの液体の移動が阻止されて、ピストン72が義足1を曲げる方向に移動、つまり図1においては下側の第2シリンダー室71B側に移動するのが阻止される。
踵接地閉弁77は、義足1の足部5の踵5bが接地して接地面からの反力によって緩衝装置6の中央基盤62の中間部側62bの上端側が図2で反時計回り方向つまり前部リンク板63側に相対的に移動した場合に、これを感知して可動変位する接地検知部材79の働きにより作動して屈曲通路74Aを閉じて、屈曲通路74Aを流れて第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aに移動する液体の流れを阻止する弁である。
この踵接地閉弁77の働きにより、屈曲通路74Aを流れて第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aへの液体の移動が阻止される。このため、液体は、屈曲通路74Bの流量調節弁74cを通過して第1シリンダー室71Aに入ることになるが、流量調節弁74cにより流量が制限されるため、ピストン72の移動は遅くなって、ピストン72が義足1を曲げる方向に移動する抵抗を高め、つまり図2においては下側の第2シリンダー室71B側に移動する抵抗を高めてゆっくり移動させる。
つま先接地閉弁76と踵接地閉弁77とは同一の閉弁連結作動部材78に連結されている。閉弁連結作動部材78は、つま先接地閉弁76と踵接地閉弁77とを互いに弁の開閉向きを逆向きに連動連結、つまり一方の閉弁が開向きのとき他方の閉弁を閉向きに互いに逆向きに連動連結する部材である。つまり、閉弁連結作動部材78は、つま先接地閉弁76が開向きのとき踵接地閉弁77を閉向きに、或いはその逆の状態、つま先接地閉弁76が閉向きのとき踵接地閉弁77を開向きに、つま先接地閉弁76と踵接地閉弁77とを連動連結する部材である。
図面では、閉弁連結作動部材78は例えば棒状体からなり、また、棒状体の閉弁連結作動部材78は略上下向きに配置され、閉弁連結作動部材78の上部につま先接地閉弁76が連結され、閉弁連結作動部材78の下部に踵接地閉弁77が連結されている。閉弁連結作動部材78は、図面上で上側のつま先接地閉弁76が配置された分岐前の屈曲通路74とその下側の踵接地閉弁77が配置された分岐後の屈曲通路74Aとを遮る仕切り74fを貫通して、略上下方向に移動する。
図面上で略上下方向に移動する閉弁連結作動部材78には、上向きに移動した閉弁連結作動部材78を上向きに作用する力が解除されたときに中立位置まで戻す例えばコイルバネからなる復帰バネ78aが取り付けられている。図面では復帰バネ78aはつま先接地閉弁76の下方側の仕切り74fと踵接地閉弁77との間に取り付けられている。
そして、図面上で閉弁連結作動部材78が上向きに移動するときには、上部のつま先接地閉弁76を閉方向に移動させて閉じる一方で、下部の踵接地閉弁77を開方向に移動させて開く構造になっている。また、その逆の状態、図面上で閉弁連結作動部材78が下向きに移動するときには、上部のつま先接地閉弁76を開方向に移動させて開く一方で、下部の踵接地閉弁77を閉方向に移動させて閉じる構造になっている。
つま先接地閉弁76と踵接地閉弁77とはこの閉弁連結作動部材78を通じて互いに弁の開閉向きが逆向きになるように連動連結されているので、つま先接地閉弁76と踵接地閉弁77とが共に弁閉塞状態のような誤作動が生じるのを確実に防ぐことができる。また、つま先接地閉弁76と踵接地閉弁77とを同一の閉弁連結作動部材78で作動させるのでその分部品数が減り、叉構造も簡素化することができる。
義足1の足部5のつま先接地と踵接地による上記緩衝装置6の可動変位を検知して可動変位する接地検知部材79が設けられている。接地検知部材79は、液圧シリンダー7と緩衝装置6との上下の間に設けられている。接地検知部材79は図面では下向きに凸型に曲がった例えば略半円弧状に近い形状に形成されている。下向きに凸型に曲がった形状の接地検知部材79の一端側、図面では足部5のつま先5a寄り側となる左端側は枢支軸79aにより液圧シリンダー7の下端側のつま先5a寄り側の端部に上下回りに回動自在に軸支されている。
図面上で下向きに凸型に曲がった形状の接地検知部材79の中間より少し足部5のつま先5a寄り側となる箇所には例えば長円形の長孔79bが踵5b側に向けて少し斜め下向き形成されている。長孔79b内には前記の中央基盤62の斜め上向きに傾斜した先端側の側面に取り付けられた連結軸62aが遊嵌状につまり少し自由に移動できる状態で係合されていて、連結軸62aが長孔79bの両端の何れかに内接することで、接地検知部材79は枢支軸79aを中心として上下向きに回動することで可動変位する。
また、接地検知部材79の他端側、図面では足部5の踵5b寄り側となる右端側には、接地検知部材79の可動変位を上記閉弁連結作動部材78に伝達して当該閉弁連結作動部材78を上下向きに可動変位させる接地伝達部材78bが上向きに遊嵌状態でつまり上下方向に少し自由移動できる状態で連動連結されている。
接地伝達部材78bには例えば棒状体が使用されており、図面上で接地伝達部材78bの上部側は上記閉弁連結作動部材78の下部に一体的に連結されていて、接地伝達部材78bが上下に移動するとその上部の閉弁連結作動部材78もこれと一体となって上下に移動する構造になっている。
また、接地伝達部材78bの下端には連結板が取り付けられ、この連結板には接地伝達部材78bの軸芯方向に例えば長円形の長孔78cが形成されており、この長孔78c内に接地検知部材79の上記右端の側面に取り付けられた連結軸79cが係合されている。連結軸79cが長孔78cの両端の何れか側に移動することで、接地伝達部材78bを上下向きに移動させて、接地伝達部材78bの上部に一体的に連結されている閉弁連結作動部材78を略上下方向に移動させて、つま先接地閉弁76及び踵接地閉弁77を開閉させる構造になっている。
図面上で接地伝達部材78bの下端側の長孔78c内には緩衝材が充填されていて、連結軸79cが長孔78cの両端の何れか側に移動する場合にこの緩衝材によって接地伝達部材78bに対して急激な上下方向の力が作用するのが緩和されて衝撃が吸収できる構造になっている。
つま先接地閉弁76は、義足1の足部5のつま先5aが接地して接地面からの反力によって緩衝装置6の中央基盤62の中間部側62bが後部リンク板64側に向けて相対的に移動した場合に、接地検知部材79がこれを検知して枢支軸79aを中心に図1で反時計回りに回動し、接地伝達部材78bを上向きに押し上げることで、閉弁連結作動部材78が上向きに移動して弁が閉じて、屈曲通路74をロックする。
踵接地閉弁77は、義足1の足部5の踵5bが接地して接地面からの反力によって緩衝装置6の中央基盤62の中間部側62bが前部リンク板63に向けて相対的に移動した場合に、接地検知部材79がこれを検知して枢支軸79aを中心に図2で時計回りに回動し、接地伝達部材78bを下向きに引き下げることで、閉弁連結作動部材78を下向きに移動して屈曲通路74Aを閉じて、屈曲通路74Aを流れて第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aに移動する液体の流れを阻止する。
バイパス通路75は、膝を伸ばした義足1を軽度例えば20度〜30度程度曲げる方向にピストン72が移動するまでは内部の液体がロックされることなく通過し、さらに、伸ばした義足1が平地歩行時や階段の降り時のように足部5のつま先5aが接地した後も休まずに連続的に曲げられる場合に、軽度例えば20度〜30度以上の曲げ角度を超えて第2シリンダー室71B内の液体を第1シリンダー室71Aに向けて通過させる通路である。このバイパス通路75では、膝が軽度例えば20度〜30度以上曲がった場合において、曲げ動作が止まるとロックが働いて膝が曲がらなくなる。
平地歩行時においては、膝を伸ばした義足1の足部5のつま先5aが接地した後、前方へ移動するためには、つま先5aが地面を後方に向けて蹴る動作になり、この過程で膝を伸ばした義足1は曲がり始める。スムーズな歩行の場合には軽度例えば20度〜30度以上、膝継手部9が曲がることになるが、この場合、無条件に40度も50度も曲がるまでロックされない構造にすると、階段を上るときに膝を40度も50度も曲げないとロックされないことになり、階段を上るのが大変になる。
そこで、このバイパス通路75では、スムーズな平地歩行時にあっては膝を伸ばした義足1の足部5のつま先5aが接地した後、休むことなく連続的に膝が曲げられる場合には軽度例えば20度〜30度以上、曲がるようにするものである。逆に、平地歩行時にあっては、つま先5aが接地した後に、膝が軽度例えば20度〜30度曲がった時にロックされると、つま先5aが地面に当たり、スムーズな平地歩行が困難になることがあるのである。
バイパス通路75の一端はシリンダー室71の内部側面の中間部位に開口接続され、バイパス通路75の他端はつま先接地閉弁76の下流側の分岐前の屈曲通路74に接続連通している。さらに、このバイパス通路75には、一端がバイパス通路75の途中に接続され、他端がつま先接地閉弁76より上流側の屈曲通路74の一部に必要に応じて接続された補助通路8が含まれることがある。
バイパス通路75の一端が開口接続するリンダー室71の内部側面の中間部位の位置は、膝を伸ばした義足1を軽度例えば20度〜30度程度曲げたときに第2シリンダー室71B側に移動するピストン72のシール面が到達する箇所である。
このバイパス通路75は、つま先接地閉弁76が作動して屈曲通路74を閉じてロック状態にあっても、膝を伸ばした義足1を軽度例えば20度〜30度程度曲げる方向にピストン72が移動するまでは内部の液体が通過できるようになっている。即ち、第2シリンダー室71B内の液体は、バイパス通路75を通過して、つま先接地閉弁76の下流側の屈曲通路74から流量調節弁74cとの間の屈曲通路74B、屈曲通路74Aを流れて第1シリンダー室71A内に移動できるようになっている。
バイパス通路75には、第2シリンダー室71Bから第1シリンダー室71Aへの液体の移動を許容し、その逆つまり第1シリンダー室71Aから第2シリンダー室71Bへの液体の移動を阻止する逆止弁75aが設けられている。
バイパス通路75の一部を構成する補助通路8は、足部5のつま先5aが接地した後、休むことなく連続的に膝が曲げられる場合には軽度例えば20度〜30度以上、曲がるようにする機能を果たすものである。この補助通路8は必要に応じて設けられ、叉省略されることもある。
補助通路8の途中には、この補助通路8を開閉する補助通路開閉弁8cが設けられている。また、この補助通路開閉弁8cを進退自在に収容する補助通路開閉弁収容室8dが補助通路8の途中に設けられている。補助通路開閉弁8cは補助通路開閉弁収容室8dの前部側に進退自在、つまり図1〜図9においては上部側に向けて移動自在に収容されている。
補助通路開閉弁収容室8dの前部側つまり図1〜図9においては上部側に収容された補助通路開閉弁8cは、その後部側つまり図1〜図9においては下部側に当該開閉弁8cを前部側(図1〜図9においては上部側)に向けてつまり補助通路8を閉じる方向に向けて付勢するバネ8eが配置されている。また、バネ8eのバネ圧を調整するバネ圧調整具8fが補助通路開閉弁収容室8dの後端側つまり図1〜図9においては下端側に取り付けられている。
補助通路開閉弁収容室8dは例えば円筒状になっていて、その前端面の中央つまり図1〜図9においては上端面の中央に補助通路8Aと、前部側の側面つまり図1〜図9においては上部側の側面に補助通路8Bがそれぞれ開口されている。前端面の中央に開口された補助通路8Aはバイパス通路75の途中に連通接続されている。前部側の側面に開口された補助通路8Bは屈曲通路74の途中に連通接続されている。
補助通路開閉弁収容室8dの前部側つまり図1〜図9においては上部側に収容された補助通路開閉弁8cは、補助通路8Aの内圧が所定圧力より高くなると、例えばバネ8eの設定圧力より高くなると、後退(図1〜図9においては下向きに移動)して弁を開く構造になっている。その一方で、この補助通路開閉弁8cは、補助通路開閉弁収容室8dの前部側(つまり図1〜図9においては上部側)の側面の補助通路8Bに連通する屈曲通路74の内圧が高くなっても開くことはない。また、補助通路開閉弁収容室8bの後部側の側面つまり図1〜図9においては下部側の側面と第1シリンダー室71Aの端部側の側面との間には連通路8gが設けられている。
次に、上記発明を実施するための最良の形態の構成に基づく作用について以下説明する。
切断脚の断端部に義足1の大腿ソケット2を装着して平地を歩行する場合には、引き上げた義足1の足部5を健脚の前方側に移動させておろして接地して体重を義足1側に移動させると、足部5の踵5bの接地に続いてつま先5aが接地し、つま先5aには平地の接地面からの反力により、図1において緩衝装置6の仮想回動中心61を中心として時計回りの回転モーメントが作用し、この回転モーメントにより、緩衝装置6の中央基盤62の中間部側62bは後部リンク板64側に向けて相対的に移動する。
これに連動して、中央基盤62の斜め上向きに傾斜した先端側も後部リンク板64側に向けて相対的に移動し、その先端側の側面に取り付けられた連結軸62aは接地検知部材79の長孔79b内を後部リンク板64側に向けて移動して長孔79bの後部リンク板64側寄りの端部に内接し、接地検知部材79を枢支軸79aを中心として図1において反時計回り、つまり上向きに回動させる。
図1において、枢支軸79aを中心に上向きに回動する接地検知部材79の右端に連結された接地伝達部材78bを上向きに押し上げる。上向きに押し上げられる接地伝達部材78bはその上部に一体的に連結された閉弁連結作動部材78を上向きに押し上げる。図1で押し上げられて上向きに移動する閉弁連結作動部材78の上部に連結されたつま先接地閉弁76は移動して屈曲通路74を閉じる。これにより、屈曲通路74はロックされて、第2シリンダー室71B内の液体は屈曲通路74を流れて第1シリンダー室71Aに移動するのが阻止される。
義足1が真っ直ぐに伸びた状態にあるときには、義足1が膝軸3を中心として軽度例えば20度〜30度程度曲がるまでの間は第2シリンダー室71B内の液体は、バイパス通路75、屈曲通路74Bを流れて第1シリンダー室71A内に移動できるため、ピストン72は第2シリンダー室71Bに向けて移動する。これにより、つま先接地閉弁76がロック状態でも、ピストン72が移動することによりピストンロッド72aも少し収縮でき、義足1はこのようにして膝軸3を中心として軽度例えば20度〜30度程度曲がることができる。義足1が膝軸3を中心として軽度例えば20度〜30度程度曲がると、移動するピストン72のシール面がシリンダー室71の側面に開口するバイパス通路75の一端を通過する。
また、この場合において補助通路8が設けられているときには、義足1が膝軸3を中心として軽度例えば20度〜30度程度曲がるまでの間において、足部5の踵5bの接地に続いてつま先5aが接地した後、そのつま先5aで地面を後方に蹴るような動作を続け、身体を前方に移動させ、身体の前方への移動に伴い、つま先5aが接地した義足1の膝軸3はその曲げ動作が連続的に続くと、バイパス通路75と連通する補助通路8Aの内圧は高くなる。
高くなった液体の内圧が所定内圧よりも高くなると補助通路8Aを通じて補助通路開閉弁8cの前端面(図1〜図9においては上端面)を押圧する。補助通路開閉弁8cの前端面(図1〜図9においては上端面)を押圧する液体の所定内圧よりも高い内圧は、補助通路開閉弁8cを付勢するバネ8eのバネ圧よりも高いため、補助通路開閉弁8cは押圧されて後退(図1〜図9においては下向きに移動)し、後退する補助通路開閉弁8cの前端面(図1〜図9においては上端面)が補助通路開閉弁収容室8dの前部側(図1〜図9においては上部側)の側面の補助通路8Bより更に後退(図1〜図9においては下向きに移動)することにより、補助通路8は開く。つまり、補助通路8Aと補助通路8Bとは連通状態となる。
補助通路8が開くと、屈曲通路74内の液体が補助通路8Bから流入して開いた補助通路開閉弁8cの前方側を通過して補助通路8A内に流入し、バイパス通路75を流下し、屈曲通路74A、開いている踵接地閉弁77、屈曲通路74Aを通過して第1シリンダー室71A内に流入する。
このようにして、バイパス通路75の入口側をピストン72の側面が通過した後でも、第2シリンダー室71B内の液体は、屈曲通路74、補助通路8B、開いた補助通路開閉弁8c、補助通路8A、バイパス通路75、屈曲通路74A、開いている踵接地閉弁77、屈曲通路74Aを通過して、第1シリンダー室71Aに流入できるため、ピストン72はピストンロッド72aを収縮させる方向に移動でき、義足1の膝軸3は曲げ角度が軽度例えば20度〜30度を超えても曲がり続けることができ、平地歩行をスムーズに続けることが可能となる。
また、切断脚の断端部に義足1の大腿ソケット2を装着して階段を上るときには、引き上げた義足1の足部5のつま先5aを一つ上の段におろして接地して体重を義足1側に移動させると、つま先5aには階段の接地面からの反力により、図1において緩衝装置6の仮想回動中心61を中心として時計回りの回転モーメントが作用し、この回転モーメントにより、緩衝装置6の中央基盤62の中間部側62bは後部リンク板64側に向けて相対的に移動する。
これに連動して、中央基盤62の斜め上向きに傾斜した先端側も後部リンク板64側に向けて相対的に移動し、その先端側の側面に取り付けられた連結軸62aは接地検知部材79の長孔79b内を後部側に向けて移動して長孔79bの後部側端部に内接し、接地検知部材79を枢支軸79aを中心として図1において反時計回り、つまり上向きに回動させる。
図1において、枢支軸79aを中心に上向きに回動する接地検知部材79の右端に連結された接地伝達部材78bを上向きに押し上げる。上向きに押し上げられる接地伝達部材78bはその上部に一体的に連結された閉弁連結作動部材78を上向きに押し上げる。図1で上向きに移動する閉弁連結作動部材78の上部に連結されたつま先接地閉弁76は移動して屈曲通路74を閉じる。これにより、屈曲通路74はロックされて、第2シリンダー室71B内の液体は屈曲通路74を流れて第1シリンダー室71Aに移動するのが阻止される。
この場合において、義足1の膝が真っ直ぐに伸びた状態にあるときには、義足1が膝軸3を中心として軽度例えば20度〜30度程度曲がるまでの間は第2シリンダー室71B内の液体は、バイパス通路75、流量調節弁74c及び屈曲通路74Bを流れて第1シリンダー室71A内に移動できるため、ピストン72は第2シリンダー室71Bに向けて移動する。これにより、つま先接地閉弁76がロック状態でも、ピストン72が移動することによりピストンロッド72aも少し収縮でき、義足1はこのようにして膝軸3を中心として軽度例えば20度〜30度程度曲がることができる。
この場合において補助通路8が設けられている場合には、義足1が膝軸3を中心として軽度例えば20度〜30度程度以上曲がると、移動するピストン72のシール面がシリンダー室71の側面に開口するバイパス通路75の一端を通過する。そして、義足1の膝軸3の連続した曲げ動作を中止することにより、或いは予め曲げて止めた状態において、バイパス通路75に液体は流れなくなり、補助通路8Aの内圧がバネ8eのバネ圧より低くなるため、補助通路開閉弁8cは閉じて、つま先接地閉弁76がロック状態にあると、第2シリンダー室71B内の液体は第1シリンダー室71Aに移動するのが完全に阻止される。その結果、ピストン72は第2シリンダー室71Bに移動、つまり義足1の膝が曲がるのが完全に阻止され、膝折れを防ぐことができる。
膝折れが阻止された義足1に全体重をかけた状態で、下の段にのせていた健脚を引き上げて、義足1をのせた段より一つ上の段に接地した後、今度は健脚に全体重をのせ、義足1を引き上げて、健脚をのせた段より一つ上の段に義足1の足部5のつま先5aを接地する。以下、同様の動作を交互に繰り返すことによって、義足1の膝折れを起こすことなく、健常者と同様な脚の運びにより階段をスムーズに上ることができる。
これに対して、階段を下りるときには、引き上げた義足1の足部5の踵5bを一つ下の段におろして接地して体重を義足1側に移動させると、踵5bには階段の接地面からの反力により、図2において緩衝装置6の仮想回動中心61を中心として反時計回りの回転モーメントが作用し、この回転モーメントにより、緩衝装置6の中央基盤62の中間部側62bは前部リンク板63側に向けて相対的に移動する。
これに連動して、中央基盤62の斜め上向きに傾斜した先端側も前部側に向けて相対的に移動し、その先端側の側面に取り付けられた連結軸62aは接地検知部材79の長孔79b内を前部側に向けて移動して長孔79bの前部側端部に内接し、接地検知部材79を枢支軸79aを中心として図1において時計回り、つまり下向きに回動させる。
図1において、枢支軸79aを中心に下向きに回動する接地検知部材79の右端に連結された接地伝達部材78bを下向きに引き下げる。下向きに引き下げられる接地伝達部材78bはその上部に一体的に連結された閉弁連結作動部材78を下向きに引き下げる。図2で引き下げられてした向きに移動する閉弁連結作動部材78の下部に連結された踵接地閉弁77は移動して屈曲通路74Aを閉じる。これにより、屈曲通路74Aはロックされて、第2シリンダー室71B内の液体は、流量調節弁74cを通り屈曲通路74Bを流れて第1シリンダー室71Aに移動する。
踵接地閉弁77により屈曲通路74Aがロックされている場合には、第2シリンダー室71B内の液体は、流量が制限されている流量調節弁74cを通過するために、ピストン72の第2シリンダー室71B側への移動抵抗が高まり、つまり義足1の屈曲抵抗が高まり、義足1の屈曲はゆっくり行われることになり、急な膝折れが防がれる。そして、膝がゆっくり屈曲している途中で、つま先接地に変わっても、液体の高い内圧により踵接地閉弁77は閉じたままである。
ゆっくり膝屈曲が行われる義足1に全体重をかけた状態で、上の段にのせていた健脚を引き下ろす。この間、義足1はゆっくり膝が曲がる。そして、義足1をのせた段より一つ下の段に接地した後、今度は健脚に全体重をのせ、義足1を引き下ろして、健脚をのせた段より一つ下の段に義足1の足部5の踵5bを接地する。以下、同様の動作を交互に繰り返すことによって、義足1の膝折れを起こすことなく、健常者と同様な脚の運びにより階段をスムーズに下りることができる。
一方、膝が曲がっている義足1を伸ばす場合には、つま先接地閉弁76や踵接地閉弁77が働いてロックしていても、伸展通路73はつま先接地閉弁76や踵接地閉弁77と無関係であるため、足部5のつま先5a又は踵5bが接地状態であっても、第1シリンダー室71Aの液体は伸展通路73を流れて第2シリンダー室71B側に移動できるので、曲がっている義足1を伸ばすことができる。
なお、この発明は上記発明を実施するための最良の形態に限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。例えば、上記発明を実施するための最良の形態においては、補助通路8を有する場合で説明したが、図10に図示するように必要に応じて省略することも可能である。
この発明を実施するための最良の形態におけるつま先接地時の義足の要部側断面図である。 この発明を実施するための最良の形態における踵接地時の義足の要部側断面図である。 この発明を実施するための最良の形態のつま先非接地でつま先接地閉弁が開いているときで膝が伸展状態から僅かに曲がる場合の液圧シリンダーの回路図である。 この発明を実施するための最良の形態のつま先非接地でつま先接地閉弁が開いているときで膝が軽度例えば20度〜30度以上曲がる場合の液圧シリンダーの回路図である。 この発明を実施するための最良の形態のつま先接地でつま先接地閉弁が閉じているときで膝が伸展状態から僅かに曲がる場合の液圧シリンダーの回路図である。 この発明を実施するための最良の形態のつま先接地でつま先接地閉弁が閉じているときで膝が伸展状態から僅かに曲がる場合において補助通路が開通しているときの液圧シリンダーの回路図である。 この発明を実施するための最良の形態のつま先接地でつま先接地閉弁が閉じているときで膝が軽度例えば20度〜30度以上曲がる場合において補助通路が開通しているときの液圧シリンダーの回路図である。 この発明を実施するための最良の形態のつま先接地でつま先接地閉弁が閉じているときで膝が軽度例えば20度〜30度以上曲がった後において曲げ動作を停止して補助通路が閉じたときの液圧シリンダーの回路図である。 平地歩行の連続分解図である。 この発明を実施するための他の最良の形態における中立時の補助通路を有しない義足の要部側断面図である。
符号の説明
1 義足
2 大腿ソケット
2a ロッド軸
3 膝軸
4 下腿部
4a シリンダー軸
5 足部
5a つま先
5b 踵
5c 足連結杆
6 緩衝装置
61 仮想回動中心
62 中央基盤
62a 連結軸
62b 中間部側
63 前部リンク板
63a 上部リンク軸
63b 下部リンク軸
64 後部リンク板
64a 上部リンク軸
64b 下部リンク軸
65 弾性体
7 液圧シリンダー
71 シリンダー室
71A 第1シリンダー室
71B 第2シリンダー室
72 ピストン
72a ピストンロッド
73 伸展通路
73a 逆止弁
74 屈曲通路
74A 屈曲通路
74B 屈曲通路
74c 流量調節弁
74d 逆止弁
74e 流量調節弁
74f 仕切り
75 バイパス通路
75a 逆止弁
76 つま先接地閉弁
77 踵接地閉弁
78 閉弁連結作動部材
78a 復帰バネ
78b 接地伝達部材
78c 長孔
79 接地検知部材
79a 枢支軸
79b 長孔
79c 連結軸
8 補助通路
8A 補助通路
8B 補助通路
8c 補助通路開閉弁
8d 補助通路開閉弁収容室
8e バネ
8f バネ圧調整具
8g 連通路
9 膝継手部

Claims (4)

  1. 膝より近位で切断された脚に脚の代用として装着され、膝継手部の屈曲伸展の抵抗を調整する液圧シリンダーが装備された義足において、当該液圧シリンダーのシリンダー室内のピストンが義足を伸ばす方向に移動するときにピストンを挟んで第1シリンダー室内の液体が第2シリンダー室内に移動通過する伸展通路を設け、上記液圧シリンダーのシリンダー室内の上記ピストンが義足を曲げる方向に移動するときに当該ピストンを挟んで上記第2シリンダー室内の液体が上記第1シリンダー室内に移動通過する屈曲通路を設けると共に途中で当該屈曲通路を二つに分岐して上記第1シリンダー室側に接続し、分岐前の上記屈曲通路の途中に義足の足部のつま先接地で当該屈曲通路を閉じるつま先接地閉弁を設け、分岐後の片方の上記屈曲通路の途中に義足の足部の踵接地で当該屈曲通路を閉じる踵接地閉弁を設け、上記つま先接地閉弁と上記踵接地閉弁とを互いに弁の開閉向きを逆向きに連動連結する閉弁連結作動部材で連結したことを特徴とする義足。
  2. 膝より近位で切断された脚に脚の代用として装着され、膝継手部の屈曲伸展の抵抗を調整する液圧シリンダーが装備された義足において、膝継手部の下方の下腿部と足部との間に、足部のつま先接地と足部の踵接地とでそれぞれ逆向きの可動変位する緩衝装置を設け、上記液圧シリンダーのシリンダー室内のピストンが義足を伸ばす方向に移動するときにピストンを挟んで第1シリンダー室内の液体が第2シリンダー室内に移動通過する伸展通路を設け、上記液圧シリンダーのシリンダー室内の上記ピストンが義足を曲げる方向に移動するときに当該ピストンを挟んで上記第2シリンダー室内の液体が上記第1シリンダー室内に移動通過する屈曲通路を設けると共に途中で当該屈曲通路を二つに分岐して上記第1シリンダー室側に接続し、分岐前の上記屈曲通路の途中に義足の足部のつま先接地で当該屈曲通路を閉じるつま先接地閉弁を設け、分岐後の片方の上記屈曲通路の途中に義足の足部の踵接地で当該屈曲通路を閉じる踵接地閉弁を設け、上記つま先接地閉弁と上記踵接地閉弁とを互いに弁の開閉向きを逆向きに連動連結する閉弁連結作動部材で連結し、義足の足部のつま先接地と踵接地による上記緩衝装置の可動変位を検知する接地検知部材を設け、当該接地検知部材の可動変位を上記閉弁連結作動部材に伝達して当該閉弁連結作動部材を可動させる接地伝達部材を設け、義足の足部のつま先接地による上記接地検知部材の可動変位を上記接地伝達部材により伝達して上記閉弁連結作動部材に連結される上記つま先接地閉弁を閉方向に作動させ且つ上記踵接地閉弁を開方向に作動させ、義足の足部の踵接地による上記接地検知部材の可動変位を上記接地伝達部材により伝達して上記閉弁連結作動部材に連結される上記踵接地閉弁を閉方向に作動させ且つ上記つま先接地閉弁を開方向に作動させることを特徴とする義足。
  3. 膝を伸ばした義足を軽度曲げる方向に上記ピストンが移動するまでは上記第2シリンダー室内の液体が上記第1シリンダー室に向けて移動通過するバイパス通路を設け、当該バイパス通路の一端をシリンダー室の内部側面の中間部位に開口接続し、当該バイパス通路の他端を上記つま先接地閉弁の下流側の上記屈曲通路に接続した請求項1又は請求項2記載の義足。
  4. 上記つま先接地閉弁の上流側の上記屈曲通路と上記バイパス通路との間に補助通路を設け、上記バイパス通路の内圧が所定内圧より高いときに当該補助通路を開く補助通路開閉弁を設けた請求項3記載の義足。
JP2007063154A 2007-03-13 2007-03-13 義足 Expired - Fee Related JP5122164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063154A JP5122164B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 義足
US11/898,428 US7704283B2 (en) 2007-03-13 2007-09-12 Prosthetic leg

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063154A JP5122164B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 義足

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220636A JP2008220636A (ja) 2008-09-25
JP5122164B2 true JP5122164B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39763474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063154A Expired - Fee Related JP5122164B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 義足

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7704283B2 (ja)
JP (1) JP5122164B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008080232A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Victhom Human Bionics Inc. High torque active mechanism for orthotic and/or prosthetic devices
WO2008080231A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Victhom Human Bionics Inc. Joint actuation mechanism for a prosthetic and/or orthotic device having a compliant transmission
US8828093B1 (en) 2008-04-15 2014-09-09 Rehabilitation Institute Of Chicago Identification and implementation of locomotion modes using surface electromyography
EP2316389B1 (de) 2009-10-23 2013-09-11 Streifeneder ortho.production GmbH Hydraulikdämpfer fur prothetische und orthopädische Vorrichtungen
DE102009052887B4 (de) * 2009-11-13 2016-09-15 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Steuerung eines orthetischen oder prothetischen Gelenkes einer unteren Extremität
DE102009052888A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines künstlichen orthetischen oder prothetischen Gelenkes
EP2760379B1 (en) 2011-09-26 2017-10-25 Össur HF Frictionless vertical suspension mechanism for prosthetic feet
EP2879623B1 (en) 2012-08-01 2019-11-27 Ossur Hf Prosthetic ankle module
US9993355B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 Otto Bock Healthcare Gmbh Hydraulic valve
WO2015157723A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 össur hf Prosthetic foot with removable flexible members
EP3253337B1 (en) * 2015-02-02 2021-05-19 Ottobock SE & Co. KGaA Hydraulic valve
WO2019037776A1 (zh) * 2017-08-24 2019-02-28 深圳市罗伯医疗科技有限公司 膝关节康复机器人及其控制方法
DE102018100252A1 (de) * 2018-01-08 2019-07-11 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Orthopädietechnische Vorrichtung
CN114206272A (zh) * 2019-07-30 2022-03-18 科里居帕克工业有限公司 在过度伸展处具有阻力变化机构的液压假肢膝关节

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9105464D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Blatchford & Sons Ltd An artificial leg
JP3571757B2 (ja) * 1994-03-25 2004-09-29 株式会社今仙技術研究所 義足
JP3235720B2 (ja) * 1997-07-04 2001-12-04 有限会社長崎かなえ義肢製作所 義 足
GB9813904D0 (en) * 1997-08-15 1998-08-26 Blatchford & Sons Ltd A lower limb prosthesis
GB9914989D0 (en) * 1999-06-28 1999-08-25 Cooper John E Swing phase control for an artifical knee
JP3570619B2 (ja) * 1999-11-15 2004-09-29 株式会社ナブコ 義足用エアシリンダ装置
JP3436513B2 (ja) * 2000-02-08 2003-08-11 有限会社長崎かなえ義肢製作所 義 足
US6911050B2 (en) * 2002-10-23 2005-06-28 Joseph L. Molino Prosthetic knee unit
US20040083007A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Molino Joseph L. Prosthetic device
JP4030114B2 (ja) * 2003-09-16 2008-01-09 株式会社長崎かなえ 義足
JP2005230207A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Japan Labour Health & Welfare Organization 健脚制御大腿義足

Also Published As

Publication number Publication date
US20080228287A1 (en) 2008-09-18
US7704283B2 (en) 2010-04-27
JP2008220636A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122164B2 (ja) 義足
JP3865068B2 (ja) 大腿義足油圧膝継手
US6855170B2 (en) Device in a leg prosthesis
KR100563445B1 (ko) 무릎제동 기능을 갖는 의족
US9687365B2 (en) Dorsi-plantar prosthetic ankle module
RU2141290C1 (ru) Тормозное коленное сочленение для протеза ноги
US7572299B2 (en) Prosthetic foot with energy transfer
EP2964160B1 (en) Prosthetics using curved dampening cylinders
JP4351200B2 (ja) 義足
JP4156909B2 (ja) 短下肢装具
US20210267777A1 (en) Orthopedic device having a foot part, a lower-leg part and a thigh part
JP7124124B2 (ja) バルブ及びこのようなバルブを備えた人工膝関節
JP3235720B2 (ja) 義 足
JP3938900B2 (ja) 柔軟なひざ制動機能をもつ義足
JP4030114B2 (ja) 義足
JP3436513B2 (ja) 義 足
US20210401590A1 (en) Prosthetic leg knee joint, braking device, and load position detector
CA2651717A1 (en) Hinged connecting apparatus for a lower limb prosthesis
JP3968064B2 (ja) 義足バウンス装置
JP2024017343A (ja) 動作補助装置
JP2022117699A (ja) 歩行補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees