JP5121441B2 - 天然ゴム - Google Patents
天然ゴム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5121441B2 JP5121441B2 JP2007338852A JP2007338852A JP5121441B2 JP 5121441 B2 JP5121441 B2 JP 5121441B2 JP 2007338852 A JP2007338852 A JP 2007338852A JP 2007338852 A JP2007338852 A JP 2007338852A JP 5121441 B2 JP5121441 B2 JP 5121441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural rubber
- drying
- stage
- rubber
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
産出された直後の天然ゴムは、ムーニー粘度が60〜70と低いが、収穫後、貯蔵・輸送される数カ月の間にムーニー粘度が90〜100近くまで上昇してしまう(これを貯蔵硬化〔storage hardening〕という)。
天然ゴムにおけるゲル化は、加工性を悪化させることとなる。また、一般に、天然ゴムは、物性面より分子量が大きい方が好ましく、分子量の低下は天然ゴムの物性に悪影響を及ぼすこととなる。
この分子量やゲル量は、天然ゴムラテックスからのゴム凝固、水洗後の乾燥条件で大きく左右される。
しかしながら、RSS製造時の乾燥条件では、ゲル化が促進される点に課題があり、また、TSR製造時の乾燥条件では、分子量が低下する点に課題がある。さらに、RSS、TSRともゲル化(貯蔵硬化等)により粘度の上昇が起こるので、分子量の低下を招く素練りが必要となる点に課題がある。
しかしながら、上記特許文献1では、恒粘度剤は凝固した乾燥後の天然ゴムに添加されるのではなく、産出直後のゴムラテックス状態の天然ゴムに添加されており、通常の製造工程を考慮すれば実用的ではない。また、上記特許文献1には、加硫後の物性がどのように変化するのかについては言及されていない。さらに、上述したような炭素数の多いヒドラジド化合物を添加した場合、ヒステリシスロスが増大する等の加硫物性の低下が見られるという課題がある。
そこで、本願出願人は、上記二律背反となる課題を解決する手段として、乾燥前後のゲル変化率が10%以下で、かつ、分子量保持率が85%以上で乾燥処理されたことを特徴とする天然ゴム、該乾燥処理された天然ゴムに恒粘度剤を含有してなる天然ゴム、並びに、天然ゴムの製造工程において、乾燥前後のゲル変化率が10%以下で、かつ、分子量保持率が85%以上で天然ゴムを乾燥処理することを特徴とする天然ゴムの製造方法などを出願している(特許文献2参照)。
(1) タッピング−凝固−洗浄(水洗い)−脱水−乾燥−パッキングの順で製造する天然ゴムであって、上記水洗後の乾燥処理が、二段階以上の多段階で処理されてなる乾燥後のゲル量が15重量%以下であることを特徴とする天然ゴム。
(2) 最終段階以前の乾燥温度が100℃以上140℃以下である上記(1)に記載の天然ゴム。
(3) 最終段階の乾燥温度が100℃以上140℃以下である上記(1)又は(2)に記載の天然ゴム。
(4) 乾燥処理前に恒粘度剤を添加する上記(1)から(3)の何れか一つに記載の天然ゴム。
(5) 乾燥処理後に恒粘度剤を添加する上記(1)から(3)の何れか一つに記載の天然ゴム。
(6) 恒粘度剤が下記一般式(I)で表されるヒドラジド化合物である上記(4)又は(5)に記載の天然ゴム。
R−CONHNH2 ………(I)
(ただし、式中のRは、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数3〜5のシクロアルキル基を示す。)
(7) 第一段階から最終段階までの乾燥時間の合計が200分以下である上記(1)から(6)の何れか一つに記載の天然ゴム。
本発明の天然ゴムは、天然ゴムの製造工程、すなわち、タッピング−凝固−洗浄(水洗い)−脱水−乾燥−パッキングの順で製造されている天然ゴムにおいて、水洗脱水後の乾燥処理工程が、二段階以上の多段階で処理されてなることを特徴とするものである。
本発明では、水洗脱水後の乾燥処理を、二段階以上の多段階で構成したので、水洗後のゴム状態に合わせ、各段階の乾燥条件を設定できるのみでなく各段階終了時にもゴムの状態をチェックし、次段階の乾燥条件を設定することができるため乾燥後のゴムの品質にバラつきが少ないものとなる。
本発明における上記乾燥処理は、二段階以上の多段階から構成されているものであればよく、例えば、乾燥処理を二段階、三段階、四段階に構成することができる。なお、上記乾燥処理は乾燥段階が多い方が品質を保つ上で好ましいが、コストが高くなる傾向にある。
また、乾燥時間も上記と同様に使用する(産出される)天然ゴムの種類、グレードなどにより適宜設定されるが、最終段階以前の乾燥時間が20分以上であること、第一段階から最終段階までの乾燥時間の合計が200分以下であることが望ましい。
上記乾燥条件に使用する乾燥機械としては、通常の天然ゴムの乾燥工程で用いられているものが使用でき、例えば、エアドライヤー、減圧乾燥器が挙げられる。
上記最終段階以前の乾燥時間が20分未満であると、荒飛ばしの効果が十分でないこと、具体的には、乾燥処理工程前の水洗時に生ゴム表面に付着した多量の水分を蒸発させることができないことがある。
また、第一段階から最終段階までの乾燥時間の合計を200分以下としたのは、ゲル化抑制のためであり、合計時間が200分を越えると、ゲル化の抑制ができなくなることがある。
上記各段階の乾燥温度及び乾燥時間は、それぞれ独立して設定されるものではなく、各段階終了時にゴムの状態をチェックし、次段階の乾燥条件を設定することができるものである。例えば、ある段階において、かなり乾燥が進んでいる場合は次段階以降の乾燥は比較的低温、短時間に設定する必要がある。
恒粘度剤を添加する時期は、パッキング前であれば、特に制限されないが、流出などの無駄を防ぐために、水洗後が好ましく、生産性の点から、乾燥直後がさらに望ましい。
なお、上記乾燥処理後に恒粘度剤を添加した恒粘度剤含有天然ゴムは、前記乾燥処理条件で行なった天然ゴムにできるだけ早く恒粘度剤を添加して混練りすることが好ましい。乾燥後の天然ゴムは、室温放置でもゲル化(貯蔵硬化等)が進行するため、長期にわたって保存する場合も、前記乾燥処理条件で行なった天然ゴムにできるだけ早く恒粘度剤を添加することが好ましい。
ここでいうストレーナー処理とは、恒粘度剤含有天然ゴム中に含まれるゴミ分を除去する処理をいう。ストレーナー処理の具体例としては、押出機の先端に設けられるメッシュ状部材に恒粘度剤含有天然ゴムを通過させることによりゴミ分を除去する処理を挙げることができる。メッシュのサイズは、ASTME11に規定された0.355mm(N0.45)相当のものが好ましいが、産出される天然ゴム及び天然ゴム中に含まれるゴミ分の大きさ等により適宜メッシュのサイズを変えることができる。
R−CONHNH2 ………(I)
(ただし、式中のRは、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数3〜5のシクロアルキル基を示す。)
これらの恒粘度剤は、上記乾燥条件前又は乾燥条件で処理された天然ゴムに添加されると、天然ゴム中の異種結合(アルデヒド基など)に反応してブロックすることにより貯蔵硬化の原因となる天然ゴム中のゲル化反応を阻害して、ゲル量の増加を抑制するものとなる。
また、上記一般式(I)で表されるヒドラジド化合物において、炭素数3〜5のシクロアルキル基のついた環式ヒドラジド化合物としては、例えば、シクロプロピルヒドラジド等が挙げられる。
上述したヒドラジド化合物のなかでは、脂肪族ヒドラジド化合物がより好ましい。なお、上記脂肪族ヒドラジド化合物を天然ゴムに添加すると、天然ゴムの臭気濃度が1/10程度に低減し、この脂肪族ヒドラジド化合物が天然ゴム臭気防止剤としても有効であることが確認された。
上記恒粘度剤の中でも、一般式(I)で表されるヒドラジド化合物は、安全に取り扱うことができ、ゲル化抑制効果が高く、しかも、添加した時点から長期間にわたってそのゲル化抑制効果が持続するものであり、さらにゴム組成物の物性を大きく低下させることもないので好ましい。
例えば、硫酸ヒドロキシルアミン、セミカルバジド、ジメドンでは、添加量は0.01〜2.0重量部であることが好ましい。
また、上記一般式(I)において、Rが炭素数1〜5の各ヒドラジド化合物では、添加量は0.01〜1.0重量部であることが好ましく、さらに好ましくは、0.03〜0.5重量部であり、炭素数1の酢酸ヒドラジドの場合には、0.04重量部以上が望ましい。なお、上記恒粘度剤は上記添加量の範囲内で天然ゴムに添加される。
前記乾燥処理条件で処理された乾燥後の天然ゴムの分子量は、100万以上であることが好ましく、さらに好ましく130万以上である。天然ゴムの分子量が100万未満であると、ゴム組成物として用いたときの物性が十分でないことがある。
また、前記乾燥処理条件で処理された乾燥後のゲル量が15重量%以下であることが好ましく、さらに好ましく10重量%以下である。天然ゴムのゲル量15重量%が越えると、ゴム組成物として用いたときの物性が十分でないことがある。
更に、乾燥後の揮発分は、1.2重量%以下であることが好ましい。揮発分が1.2重量%を越えると、最終製品中の揮発分含量が規制値0.8重量%を越えてしまうことがある。
なお、本発明の乾燥処理条件により処理される天然ゴムには、上記恒粘度剤の他に、必要に応じて、充填剤、補強剤、軟化剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、老化防止剤等の任意成分を含有させることができる。
アンスモークドシート(5トン)を下記に示される乾燥処理条件にて、乾燥機械としてエアドライヤーを使用して乾燥した後、恒粘度剤としてプロピオンヒドラジドを天然ゴム100重量部あたり0.1重量部(以下、0.1phrという)添加し、JIS K 6300−1994に準拠して100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)を測定した。
(乾燥処理条件)
(1)一段階乾燥処理
乾燥温度:120℃、乾燥時間:120分
(2)二段階乾燥処理
乾燥温度:第一段階120℃、第二段階110℃
乾燥時間:第一段階 60分、第二段階 60分
二段階乾燥処理は、第一段階として上記乾燥温度・時間で第一乾燥室で行ない、次いで、第一乾燥室で処理した天然ゴムを第二段階となる第二乾燥室に移動して上記乾燥温度・時間で処理した。
アンスモークドシート(5トン)を下記表2に示される乾燥処理条件にて、乾燥機械としてエアドライヤーを使用して乾燥した後、恒粘度剤としてプロピオンヒドラジドを0.1phr添加し、下記の方法に従ってゲル量、分子量、ムーニー粘度及び揮発分を測定した。乾燥処理条件を詳述すれば、第一段階として下記表2に示される乾燥条件で第一乾燥室で行ない、次いで、第一乾燥室で処理した天然ゴムを第二段階となる第二乾燥室に移動して下記表2に示される乾燥条件で行なった。これらの結果下記表2に示す。
(2) 分子量ゲル浸透クロマトグラフィー法により分子量を測定し、測定装置には、東ソー(株)製のゲルパーミエイションクロマトグラフ(Gel Permeation Chromatograph)HCL−8020、カラムには東ソー(株)製のGMHXL、較正には東ソー(株)製の標準ポリスチレン、溶媒にはTHF1級、溶液には0.01gサンプル/30ccTHFをそれぞれ用いた。
(3) ムーニー粘度(ML1+4)
JIS K 6300−1994に準拠し、100℃におけるムーニー粘度を測定した。
(4) 揮発分JIS K 6352−1997に準拠して測定した。
実施例1〜9は、本発明の乾燥処理条件で処理された天然ゴムであり、実施例1〜7は、第一段階の乾燥温度が最終段階である第二段階の乾燥温度よりも高くしたものであり、実施例8及び9は、第一段階の乾燥温度と最終段階である第二段階の乾燥温度とを同じ条件で処理したものである。本発明の範囲であれば乾燥処理条件(乾燥温度、乾燥時間)を変えても、乾燥処理による天然ゴムのゲル量の増加及び分子量の低下は抑制され、揮発分も少ないことが判った。
Claims (7)
- タッピング−凝固−洗浄(水洗い)−脱水−乾燥−パッキングの順で製造する天然ゴムであって、上記水洗後の乾燥処理が、二段階以上の多段階で処理されてなる乾燥後のゲル量が15重量%以下であることを特徴とする天然ゴム。
- 最終段階以前の乾燥温度が100℃以上140℃以下である請求項1に記載の天然ゴム。
- 最終段階の乾燥温度が100℃以上140℃以下である請求項1又は2に記載の天然ゴム。
- 乾燥処理前に恒粘度剤を添加する請求項1から3の何れか一つに記載の天然ゴム。
- 乾燥処理後に恒粘度剤を添加する請求項1から3の何れか一つに記載の天然ゴム。
- 恒粘度剤が下記一般式(I)で表されるヒドラジド化合物である請求項4又は5に記載の天然ゴム。
R−CONHNH2 ………(I)
(ただし、式中のRは、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数3〜5のシクロアルキル基を示す。) - 第一段階から最終段階までの乾燥時間の合計が200分以下である請求項1から6の何れか一つに記載の天然ゴム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338852A JP5121441B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 天然ゴム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338852A JP5121441B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 天然ゴム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10128898A Division JP4111584B2 (ja) | 1998-04-13 | 1998-04-13 | 天然ゴムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088447A JP2008088447A (ja) | 2008-04-17 |
JP5121441B2 true JP5121441B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39372913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338852A Expired - Fee Related JP5121441B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 天然ゴム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121441B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014120983A1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-07 | Yulex Corporation | Process for preparing guayule natural rubber |
JP7102902B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2022-07-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 天然ゴム組成物、タイヤ用ゴム組成物およびタイヤの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3439010A1 (de) * | 1984-10-25 | 1986-04-30 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung lagerfaehiger kautschukkruemel |
JPH0748404A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-21 | Bridgestone Corp | 天然ゴム及びその製造方法 |
JP3585536B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2004-11-04 | 株式会社ブリヂストン | 天然ゴム及びその製造方法、並びに天然ゴム用添加剤、その添加剤を含むゴム組成物及びその添加剤による天然ゴムの粘度上昇抑制方法 |
JP4111584B2 (ja) * | 1998-04-13 | 2008-07-02 | 株式会社ブリヂストン | 天然ゴムの製造方法 |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007338852A patent/JP5121441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008088447A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3294901B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP3698699B2 (ja) | ラテックスからの天然ゴム及びそれを含む組成物 | |
JP3585536B2 (ja) | 天然ゴム及びその製造方法、並びに天然ゴム用添加剤、その添加剤を含むゴム組成物及びその添加剤による天然ゴムの粘度上昇抑制方法 | |
JP4111584B2 (ja) | 天然ゴムの製造方法 | |
JP4004497B2 (ja) | ゴムラテックスからゴムを製造する方法 | |
JP5860416B2 (ja) | 天然ゴムの製造方法及び天然ゴムを用いたゴム組成物並びにタイヤの製造方法 | |
JP6440354B2 (ja) | 天然ゴムの製造方法 | |
JP2007146114A (ja) | 低粘度化天然ゴムの製造方法並びにその天然ゴム及びそれを含むゴム組成物 | |
WO2015093391A1 (ja) | 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法 | |
JP5121441B2 (ja) | 天然ゴム | |
EP0613924B1 (en) | Method of production of natural rubber treated with viscosity stabilizers | |
US6531527B2 (en) | Viscosity-stabilizer-containing natural rubber latex and natural rubber and a production process thereof | |
US5710200A (en) | Natural rubber treated with viscosity stabilizers and production thereof | |
JP4762400B2 (ja) | 天然ゴムの製造方法 | |
US8815978B2 (en) | Process for modifying natural rubber, and modified natural rubber | |
JP2013249410A (ja) | 臭気を低減した天然ゴムおよびその製造方法 | |
RU2352588C2 (ru) | Способ получения модифицированного цис-1,4-полиизопрена | |
JPH0748405A (ja) | 天然ゴム及びその製造方法 | |
JP2002069103A (ja) | 天然ゴムラテックス及び恒粘度剤含有天然ゴムの製造方法 | |
JP2013185012A (ja) | 天然ゴム、ゴム組成物及びタイヤ | |
JPH0748404A (ja) | 天然ゴム及びその製造方法 | |
US6743853B1 (en) | Viscosity stabilizer for natural rubber, viscosity-stabilized natural rubber composition and process for producing the same, and method of controlling rise in viscosity of natural rubber | |
JPH06256570A (ja) | 天然ゴム用添加剤、その添加剤を含有したゴム組成物及びその添加剤による天然ゴムの粘度上昇抑制方法 | |
JP2009256482A (ja) | 天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ | |
JP2006176594A (ja) | 天然ゴム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |