JP5121096B2 - 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置 - Google Patents

合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5121096B2
JP5121096B2 JP2001130925A JP2001130925A JP5121096B2 JP 5121096 B2 JP5121096 B2 JP 5121096B2 JP 2001130925 A JP2001130925 A JP 2001130925A JP 2001130925 A JP2001130925 A JP 2001130925A JP 5121096 B2 JP5121096 B2 JP 5121096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
focus position
position detection
signal
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001130925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329646A5 (ja
JP2002329646A (ja
Inventor
亮 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001130925A priority Critical patent/JP5121096B2/ja
Publication of JP2002329646A publication Critical patent/JP2002329646A/ja
Publication of JP2002329646A5 publication Critical patent/JP2002329646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121096B2 publication Critical patent/JP5121096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、精密なフォーカス検出を行う装置、例えば電子回路パターンを半導体基板上に投影露光する半導体露光装置におけるウエハ、マスク、半導体露光装置の一部(ステージなど)等のフォーカス検出に適用することができ、ウエハとマスク、マスクと装置基準位置、装置部品などのフォーカス検出などに利用される合焦位置検出方法及び装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、DRAMに代表される半導体の集積度はますます高くなっており、半導体素子上に形成するパターン寸法はさらに微細なものへと進んでいる。このような背景から半導体露光装置においても、投影レンズの高NA化が求められており、最近の投影レンズにおいてはNAが0.65以上、解像線幅が0.18μmの仕様が望まれている。また、それに伴い焦点深度も0.5〜0.7μmとかなり厳しくなり、フォーカス面の合焦精度は0.05μm以下の精度が要求されており、マスクとウエハなどの合焦精度の向上が重要な技術課題となっている。
【0003】
半導体露光装置における合焦位置検出では、対象物(ウエハ、マスク、ステージなど)の面に形成したフォーカスマークを観察することにより、対象物の位置情報を得て、合焦位置検出を行う方法が一般的である。
【0004】
従来の半導体露光装置では、フォーカスマークとして図7(a)に示すような線状マークを用いる場合が多く、対象物の合焦位置情報を得るためのフォーカスマーク観察方式としては、主に画像コントラスト検出方式が用いられている。この画像コントラスト検出方式は、光軸に沿った方向にフォーカスマークを移動させ、その各位置において得られたマーク像のコントラストが最大の位置を合焦位置とする方式であり、各位置において得られたマーク像を図7(b)−1及び図7(b)−2に示すようなマーク走査信号(1次元離散電気信号)へと変換し、マーク走査信号におけるマーク境界部の傾き量を測定する事によりフォーカス検出を行なう方法である。ここにおけるマーク境界部とは、マーク占有面積中における反射率の異なる境界領域を意味している。
【0005】
上記信号処理においては、撮影手段によって得たマーク像を離散信号であるマーク走査信号へ変換して処理するため、その合焦位置検出精度は計測幅(光電変換時の標本化幅)と相関があるのが一般的である。このため、さらに精度向上を図るためには計測幅を短くするか、何らかの補間手段をとる必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記合焦位置検出方法は、精密な合焦位置検出を必要とする装置において有効な方法である。しかし近年、上述したように半導体素子上に形成するパターン寸法の微細化が進み、露光波長がより短波長なものへと移行している。これにより、フォーカスマーク観察装置の分解能力も向上し、フォーカスマークを観察して得た波形も変化している。
【0007】
一例として、図7(a)に示すようなフォーカスマークを観察する場合を考える。また、従来観察していたマーク走査信号を図7(b)−1及び図7(b)−2に、分解能が向上したフォーカスマーク観察装置により観察したマーク走査信号を図7(c)−1及び図7(c)−2に模式的に示す。ここで、図7(b)−1、図7(c)−1は非合焦位置におけるマーク走査信号、図7(b)−2、図7(c)−2は合焦位置におけるマーク走査信号を示している。
【0008】
図7(c)−1及び図7(c)−2に示すように、フォーカスマーク観察装置の分解能力の向上により、合焦状態、非合焦状態においてマーク境界部で明瞭に変化する波形を得ることが可能となっている。
【0009】
次に、合焦位置検出の立場から図7(b)−2、図7(c)−2に示したマーク走査信号を考える。図7(d)−2及び(e)−2に、図7(b)−2及び(c)−2に示すようなマーク走査信号における計測点(離散信号値)の位置を点で、傾き量算出に用いる計測範囲を矩形で模式的に示す。図7(d)−2及び(e)−2に示すように、上記フォーカスマーク観察装置の分解能力向上後のマーク走査信号では、マーク境界部での計測点が減っているため、合焦位置検出の効果が上がらない場合がある。
【0010】
特に、分解能力向上後の合焦位置におけるマーク走査信号は、マーク境界部の計測点が激減しており、計測精度に影響を及ぼしたり、計測不能になることもある。
【0011】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、分解能の高い光学系を用いて入力されたマーク信号においても、高精度に位置を検出する位置検出方法及び装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、光電変換素子に合焦位置検出用マークからの光を投影して合焦位置検出を行う合焦位置検出方法において、前記マークの2次元像の信号から所定の方向における1次元信号を得る取得工程と、前記1次元信号を用いて前記マークの境界部における傾き量を計算することにより前記マークの合焦位置を検出する工程とを備え、前記マークの境界部と該光電変換素子の配列方向の1方向とが直交しない交差角度に設定されており、前記取得工程において、前記マークの2次元像の信号を前記所定の方向に対して垂直な方向に積算して前記1次元信号を得て、前記マークは菱形であり、前記所定の方向に平行な直線に関して対称であることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、光電変換素子に合焦位置検出用マークからの光を投影して合焦位置検出を行う合焦位置検出装置において、前記マークの2次元像の信号から所定の方向における1次元信号を得て、前記1次元信号を用いて前記マークの境界部における傾き量を計算することにより前記マークの合焦位置を検出する手段を備え、前記マークの境界部と該光電変換素子の配列方向の1方向とが直交しない交差角度に設定されており、前記マークの2次元像の信号を前記所定の方向に対して垂直な方向に積算して前記1次元信号を得て、前記マークは菱形であり、前記所定の方向に平行な直線に関して対称であることを特徴とする。
【0014】
また、上記角度を有するマークは、上記マークからの2次元像の信号を1方向に走査して得た1次元信号がマーク境界部分において緩やかに変化する形状のものを用いることを特徴としてもよい。
【0015】
上記合焦位置検出方法または合焦位置検出装置において、前記交差角度は、配列された光電変換素子を回転させること、または前記マークの境界部を、配列された光電変換素子に対して回転させることのいずれに基づいて設定されていてもよい。前記マークは、菱形、三角形及び直線を傾けた形状のいずれかであってもよい。
【0016】
また、本発明は、半導体露光装置における原版及び半導体露光装置上の前記マークの少なくともいずれかの合焦位置を検出することにも適用できる。前記原版、及び前記半導体露光装置上の前記マークの合焦位置合わせを相対的、且つ、同時に行うことが可能なことが望ましい。
【0017】
また、本発明に係る方法または装置は、前記マークの2次元像信号から1次元マーク走査信号を得る工程において、または1次元マーク走査信号を得る際に、前記光電変換素子として2次元撮像装置を用い、この2次元信号を1方向に積算することにより前記1次元マーク走査信号を得ることを特徴としてもよく、前記光電変換素子として1次元撮像装置を用いることで1次元信号を得て、この1次元信号を用いることにより前記1次元マーク走査信号を得ることを特徴としてもよく、前記マークからの2次元像の光信号を光学素子等を用いて光学的に集光し、その後、前記光電変換素子として2次元撮像素子、及び1次元撮像素子のいずれかを用いて、前記1次元マーク走査信号を得ることを特徴としてもよい。
【0018】
また、本発明では、前記マークに対する反射光または透過光のいずれを用いてもよく、前記1次元マーク走査信号中のマーク境界部の傾きを計算することで合焦位置の検出を行うことが可能である。
【0019】
以下、図1及び図2を用いて本発明の作用を説明する。
本発明では、図7(a)に示すような線状のマークを用いる代わりに、走査方向に対してマーク境界部が傾き角を持っているマーク、例えば図1(a)または図2(a)に示すような傾き、菱形または三角形といったマークを用いる。これらのマークを用いることにより、走査して得られる1次元信号は、マーク像境界部分での信号値が緩やかに変化することになる。以下の説明では傾きマーク、菱形マークを例に説明する。
【0020】
図1(a)に示すような傾きマークの2次元像信号を観察し、1方向に走査して得られたマーク走査信号を図1(b)に模式的に示す。
ここで、図1(b)−1は、非合焦位置、図1(b)−2は、合焦位置でのマーク走査信号を示したものであり、図1(c)−2は、合焦位置でのマーク走査信号の計測点を示したものである。
これより、走査方向に対して、マークを傾けることにより、マーク像境界での計測点が増え、合焦位置検出精度の向上が期待できることがわかる。
【0021】
次に、図2(a)に示すような菱形マークの2次元像信号を観察し、1方向に走査して得られたマーク走査信号を図2(b)に模式的に示す。
ここで、図2(b)−1は、非合焦位置、図2(b)−2は、合焦位置でのマーク走査信号を示したものであり、図2(c)−2は、合焦位置でのマーク走査信号の計測点を示したものである。
これより、走査方向に対して、マークを傾けることにより、マーク像境界での計測点が増え、合焦位置検出精度の向上が期待できることがわかる。
【0022】
このように、線状のマークを用いる代わりに、走査方向に対してマーク境界部が傾き角を持っているマーク、例えば傾きマークを用いることにより、合焦位置検出精度の向上が期待できることがわかる。
【0023】
以上、傾き、菱形のマークを用いた場合の作用効果について述べたが、三角形のマークを用いた場合にも同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
【0024】
これらのことから、分解能の高い光学系を用いて入力されたマーク信号においても、高精度にマーク合焦位置を求めることが可能であり、合焦位置検出精度の向上が期待できる。
【0025】
また、本発明は、原版上のパターンを基板へ転写するために該パターンを該基板に投影露光する露光装置において、上記いずれかの合焦位置検出装置を備える露光装置にも適用可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図3は、本発明の第1の実施形態に係る合焦位置検出方法を露光光TTL(Through The Lens)方式の合焦位置検出装置に用いた半導体製造用露光装置の構成を示す図である。図3に示すような半導体製造用露光装置は、マスクであるレチクルRとウエハWの相対的な位置を合わせた後、不図示の露光照明光源から露光光を照射し、電子回路パターンが形成してあるレチクルR及び投影光学系101を介してステージ102に載置したウエハWに電子回路パターンを投影露光するものである。
【0031】
次に、図3を用いてウエハWの合焦位置合せ方法について説明する。同図に示すように、露光光を照射する合焦位置合せ用照明光源112より照射された光束は、ビームスプリッタ105及び投影光学系101を介して、ステージ102に載置した基準平面(反射面)81に形成してある合焦位置検出用マークWM(以下、ウエハマークという)を照明する。
【0032】
この基準平面81は、ウエハWに隣接する位置にウエハの上面とその高さがほぼ一致して配置されている。また基準平面81の面はCrやAl等の金属膜で形成されている。また、ステージ102は投影光学系101の光軸方向(Z方向)及びこの方向に直交する面内(X−Y面)で移動可能となっている。
【0033】
52及び53は面位置検出光学系を構成する要素を示している。52は投光光学系であり、基準平面81の傾きをチェックする為、複数個の光束を投光する。投光光学系52より投光される各光束は非露光光からなり、ウエハ上のフォトレジストを感光させない光よりなっている。そしてこの複数の光束は基準平面81上(或いはウエハWの上面)に各々集光されて反射される。
【0034】
基準平面81で反射された光束は検出光学系53内に入射する。図示は略したが、検出光学系53内には各反射光束に対応させて複数個の位置検出用の受光素子が配置されており、各位置検出用の受光素子の受光面と基準平面81上での各光束の反射点が結像光学系によりほぼ共役となるように構成されている。基準平面81の投影光学系101の光軸方向の位置ずれは、検出光学系53内の位置検出用の受光素子上での入射光束の位置ずれとして計測される。
【0035】
この検出光学系53により計測された基準平面81の位置のフォーカス基準位置からのZ方向のずれは、面位置検出用の受光素子からの出力信号に基づいて面位置検出装置80により面位置として算出される。
【0036】
ウエハマークWMから反射した光束は、再度、投影光学系101を介してビームスプリッタ105に到達する。そして、ビームスプリッタ105にて反射された光束は、結像光学系106を介して撮像装置107の撮像面上にウエハマークWMの像を形成する。
ウエハマークWMの像は、光電変換素子が配列されている撮像装置107によって光電変換され、A/D変換装置108によって、図1(a)に示すような2次元のデジタル信号列に変換される。
【0037】
合焦位置検出装置110は、傾き量算出部109と傾き量記憶部113と合焦位置算出部114から構成されている。
傾き量算出部109は、A/D変換装置108によりデジタル信号化されたウエハマークWMの像、即ち、図1(a)に示すような合焦位置検出用マークの2次元のデジタル信号に対して、図1(d)−2に示すような1次元のマーク走査信号へと変換し、マーク走査信号における境界部の傾きを各計測点毎に計算する。次に、この各点での傾きをウィンドウ内において、平均することにより傾き量を算出する。ここで、各点の傾きの平均をとる代わりに、ウィンドウ内の各点の傾きをヒストグラム表示し、その上位X%の平均値を傾き量と定義してもよい。図1(a)又は図2(a)に描かれているように、マークの境界部(長方形又はひし形の辺)と光電変換素子方向の配列方向(走査方向)とは直交していない。
【0038】
また、上記では1ライン(Line)のマーク走査信号について傾き量を求めたが、マーク領域全域においてマーク走査信号を求め、それらの傾きの平均、または、ヒストグラム表示の上位X%の平均により、傾き量を求めてもよい。
【0039】
また、上記では、2次元撮像装置の1ラインを走査することにより、マーク走査信号を計測しているが、2次元撮像装置の代わりに、ラインセンサを用いることにより、1次元マーク走査信号を得ることも可能である。この際、2次元マーク画像をシリンドリカルレンズなどを用いて1次元画像とした後、ラインセンサを用いて1次元マーク走査信号を得ることにより、情報量が多く安定した信号を得ることも可能である。
【0040】
傾き量記憶部113は、傾き量算出部109において算出した傾き量を、面位置検出装置80により求めたステージ102のZ位置に対応させて記憶させる。ここで、ステージ102をZ方向に駆動させ各Z位置における傾き量を算出して、記憶させることにより、各Z位置に対する傾き量を記憶させておくことが可能となる。
【0041】
合焦位置算出部114は、傾き量記憶部113で記憶した各Z位置の傾き量から、傾き量が最大のZ位置を求めその位置を合焦位置とする。ここで、縦軸に傾き量、横軸にZ位置をプロットし、その波形重心を合焦位置としてもよい。
【0042】
ここで、レチクルRと撮像装置107の相対的な位置は、不図示の手段によりあらかじめ求められているものとすると、合焦位置検出装置110の出力からレチクルRとウエハマークWMの相対的な合焦位置を算出することが可能である。
【0043】
合焦位置検出装置110の出力は、ステージ駆動装置111に入力され、これによってステージ102を駆動して、レチクルRとウエハWの合焦位置合せを行う。
なお、合焦位置検出装置110は、専用の装置はもちろん、既知の汎用計算機でも実現可能である。
【0044】
以上、図3に示すような半導体製造用露光装置及びこの装置におけるレチクルRとウエハWの相対的な合焦位置合せ方法について説明した。
【0045】
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、本発明の合焦位置検出方法を半導体製造用露光装置におけるウエハの合焦位置検出に適用した例を説明した。第2の実施形態では、本発明の合焦位置検出方法を半導体製造用露光装置における他の物体の合焦位置検出に適用した例を説明する。
【0046】
図4は、本発明の第2の実施形態に係る合焦位置検出方法を半導体製造用露光装置におけるレチクルRの位置検出に適用した場合の構成を例示する図である。上述の実施形態と同様に、図4の構成においても、レチクルRの合焦位置検出が可能であり、本発明の合焦位置検出方法を実施することが可能である。
【0047】
ここでは、ステージ102を駆動させて各Z位置での傾き量を計測する代わりに、リレーレンズ駆動装置91により、リレーレンズ92を駆動させ、各リレーレンズ92の位置での傾き量を求めている。ここで、リレーレンズ92の位置は、リレーレンズ位置検出装置90により検出している。
【0048】
一方、これまで説明してきた実施形態では、マークを反射光で観察した例について説明したが、図5に示すように、光源112及びビームスプリッタ105をリレーレンズ92及びレチクルRの反対側に配置し、マークMを透過光で観察する場合でも、同様のマーク像が得られ、本発明の合焦位置検出方法を実施することが可能である。
【0049】
さらに、異なる部分に形成したマークを、透過光などで重ね合わせるなどして同時に観察することにより、複数物体の相対的合焦位置を同時に検出する場合にも適用でき、相対的合焦位置合せを同時に行うこともできる。例えば、図6に示すように、面位置検出光学系の投光光学系52、検出光学系53及び面位置検出装置80と、リレーレンズ位置検出装置90及びリレーレンズ駆動装置91とを備える構成で、レチクルRのマークMとウエハWのマークWMを同時に撮像し、ステージ102を駆動させて各Z位置での傾き量を計測する代わりに、リレーレンズ駆動装置91により、リレーレンズ92を駆動させ、リレーレンズ92の各位置でのレチクルRのマークMとウエハWのマークWMの傾き量を個別に求めてもよい。これにより、レチクルRのマークMとウエハWのマークWMの相対的な合焦位置を検出することが可能である。
【0050】
もちろん、本発明は、上述の縮小投影型露光装置に限らず、あらかじめマークを付加することにより合焦位置の検出を行う他の装置にも適用可能である。
【0051】
[第3の実施形態]
第1の実施形態と第2の実施形態では、線状のマークを用いる代わりに、走査方向に対してマーク境界部が傾き角を持っているマーク(例えば傾き、菱形、三角マーク)を用いる例を述べたが、図7に示す従来の合焦位置検出マークである線状マークに対し、撮像装置107を走査方向と直交せず交差する角度に傾けることにより、新規マークを用いずに同様の効果を得ることも可能である。
【0052】
[半導体生産システムの実施形態]
次に、本発明に係る装置を用いた半導体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の生産システムの例を説明する。これは半導体製造工場に設置された製造装置のトラブル対応や定期メンテナンス、あるいはソフトウェア提供などの保守サービスを、製造工場外のコンピュータネットワークを利用して行うものである。
【0053】
図8は全体システムをある角度から切り出して表現したものである。図中、1101は半導体デバイスの製造装置を提供するベンダ(装置供給メーカ)の事業所である。製造装置の実例としては、半導体製造工場で使用する各種プロセス用の半導体製造装置、例えば、前工程用機器(露光装置、レジスト処理装置、エッチング装置等のリソグラフィ装置、熱処理装置、成膜装置、平坦化装置等)や後工程用機器(組立て装置、検査装置等)を想定している。事業所1101内には、製造装置の保守データベースを提供するホスト管理システム1108、複数の操作端末コンピュータ1110、これらを結んでイントラネット等を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)1109を備える。ホスト管理システム1108は、LAN1109を事業所の外部ネットワークであるインターネット1105に接続するためのゲートウェイと、外部からのアクセスを制限するセキュリティ機能を備える。
【0054】
一方、1102〜1104は、製造装置のユーザとしての半導体製造メーカの製造工場である。製造工場1102〜1104は、互いに異なるメーカに属する工場であっても良いし、同一のメーカに属する工場(例えば、前工程用の工場、後工程用の工場等)であっても良い。各工場1102〜1104内には、夫々、複数の製造装置1106と、それらを結んでイントラネット等を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)1111と、各製造装置1106の稼動状況を監視する監視装置としてホスト管理システム1107とが設けられている。各工場1102〜1104に設けられたホスト管理システム1107は、各工場内のLAN1111を工場の外部ネットワークであるインターネット1105に接続するためのゲートウェイを備える。これにより各工場のLAN1111からインターネット1105を介してベンダ1101側のホスト管理システム1108にアクセスが可能となり、ホスト管理システム1108のセキュリティ機能によって限られたユーザだけにアクセスが許可となっている。具体的には、インターネット1105を介して、各製造装置1106の稼動状況を示すステータス情報(例えば、トラブルが発生した製造装置の症状)を工場側からベンダ側に通知する他、その通知に対応する応答情報(例えば、トラブルに対する対処方法を指示する情報、対処用のソフトウェアやデータ)や、最新のソフトウェア、ヘルプ情報などの保守情報をベンダ側から受け取ることができる。各工場1102〜1104とベンダ1101との間のデータ通信および各工場内のLAN1111でのデータ通信には、インターネットで一般的に使用されている通信プロトコル(TCP/IP)が使用される。なお、工場外の外部ネットワークとしてインターネットを利用する代わりに、第三者からのアクセスができずにセキュリティの高い専用線ネットワーク(ISDNなど)を利用することもできる。また、ホスト管理システムはベンダが提供するものに限らずユーザがデータベースを構築して外部ネットワーク上に置き、ユーザの複数の工場から該データベースへのアクセスを許可するようにしてもよい。
【0055】
さて、図9は本実施形態の全体システムを図8とは別の角度から切り出して表現した概念図である。先の例ではそれぞれが製造装置を備えた複数のユーザ工場と、該製造装置のベンダの管理システムとを外部ネットワークで接続して、該外部ネットワークを介して各工場の生産管理や少なくとも1台の製造装置の情報をデータ通信するものであった。これに対し本例は、複数のベンダの製造装置を備えた工場と、該複数の製造装置のそれぞれのベンダの管理システムとを工場外の外部ネットワークで接続して、各製造装置の保守情報をデータ通信するものである。図中、1201は製造装置ユーザ(半導体デバイス製造メーカ)の製造工場であり、工場の製造ラインには各種プロセスを行う製造装置、ここでは例として露光装置1202、レジスト処理装置1203、成膜処理装置1204が導入されている。なお図9では製造工場1201は1つだけ描いているが、実際は複数の工場が同様にネットワーク化されている。工場内の各装置はLAN1206で接続されてイントラネットを構成し、ホスト管理システム1205で製造ラインの稼動管理がされている。
【0056】
一方、露光装置メーカ1210、レジスト処理装置メーカ1220、成膜装置メーカ1230などベンダ(装置供給メーカ)の各事業所には、それぞれ供給した機器の遠隔保守を行うためのホスト管理システム1211,1221,1231を備え、これらは上述したように保守データベースと外部ネットワークのゲートウェイを備える。ユーザの製造工場内の各装置を管理するホスト管理システム1205と、各装置のベンダの管理システム1211,1221,1231とは、外部ネットワーク1200であるインターネットもしくは専用線ネットワークによって接続されている。このシステムにおいて、製造ラインの一連の製造機器の中のどれかにトラブルが起きると、製造ラインの稼動が休止してしまうが、トラブルが起きた機器のベンダからインターネット1200を介した遠隔保守を受けることで迅速な対応が可能であり、製造ラインの休止を最小限に抑えることができる。
【0057】
半導体製造工場に設置された各製造装置はそれぞれ、ディスプレイと、ネットワークインタフェースと、記憶装置にストアされたネットワークアクセス用ソフトウェアならびに装置動作用のソフトウェアを実行するコンピュータを備える。記憶装置としては内蔵メモリやハードディスク、あるいはネットワークファイルサーバーなどである。上記ネットワークアクセス用ソフトウェアは、専用又は汎用のウェブブラウザを含み、例えば図10に一例を示す様な画面のユーザインタフェースをディスプレイ上に提供する。各工場で製造装置を管理するオペレータは、画面を参照しながら、製造装置の機種1401、シリアルナンバー1402、トラブルの件名1403、発生日1404、緊急度1405、症状1406、対処法1407、経過1408等の情報を画面上の入力項目に入力する。入力された情報はインターネットを介して保守データベースに送信され、その結果の適切な保守情報が保守データベースから返信されディスプレイ上に提示される。またウェブブラウザが提供するユーザインタフェースはさらに図示のごとくハイパーリンク機能1410〜1412を実現し、オペレータは各項目の更に詳細な情報にアクセスしたり、ベンダが提供するソフトウェアライブラリから製造装置に使用する最新バージョンのソフトウェアを引出したり、工場のオペレータの参考に供する操作ガイド(ヘルプ情報)を引出したりすることができる。ここで、保守データベースが提供する保守情報には、上記説明した本発明に関する情報も含まれ、また前記ソフトウェアライブラリは本発明を実現するための最新のソフトウェアも提供する。
【0058】
次に上記説明した生産システムを利用した半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図11は半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップ7)する。前工程と後工程はそれぞれ専用の別の工場で行い、これらの工場毎に上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされる。また前工程工場と後工程工場との間でも、インターネットまたは専用線ネットワークを介して生産管理や装置保守のための情報がデータ通信される。
【0059】
図12は上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では上記説明した露光装置によってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。各工程で使用する製造機器は上記説明した遠隔保守システムによって保守がなされているので、トラブルを未然に防ぐと共に、もしトラブルが発生しても迅速な復旧が可能であり、従来に比べて半導体デバイスの生産性を向上させることができる。
【0060】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、これらのことから、分解能の高い光学系を用いて入力されたマーク信号においても、高精度にマーク合焦位置を求めることが可能であり、合焦位置検出精度の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フォーカス検出マークの境界部と該光電変換素子の配列方向とが直交しない交差角度をなすマークの例として傾きマークを示す図である。
【図2】 フォーカス検出マークの境界部と該光電変換素子の配列方向とが直交しない交差角度をなすマークの例として菱形マークを示す図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係る合焦位置検出方法を露光光TTL方式の合焦位置検出装置に用いた半導体製造用露光装置の構成を示す図である。
【図4】 本発明の第2の実施形態に係る合焦位置検出方法を半導体製造用露光装置におけるレチクルRの位置検出に適用した反射光検出の場合の構成を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る合焦位置検出方法を半導体製造用露光装置におけるレチクルRの位置検出に適用した透過光検出の場合の構成を例示する図である。
【図6】 本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態に係る合焦位置検出方法を半導体製造用露光装置におけるレチクルRのマークM及びウエハWのマークWMの同時検出に適用した場合の構成を示す図である。
【図7】 従来のフォーカス計測用マーク、及び、合焦位置、非合焦位置における1次元マーク走査信号を示す図である。
【図8】 本発明に係る装置を用いた半導体デバイスの生産システムをある角度から見た概念図である。
【図9】 本発明に係る装置を用いた半導体デバイスの生産システムを別の角度から見た概念図である。
【図10】 ユーザインタフェースの具体例である。
【図11】 デバイスの製造プロセスのフローを説明する図である。
【図12】 ウエハプロセスを説明する図である。
【符号の説明】
R:レチクル(原版)、W:ウエハ(基板)、WM:合焦位置検出用マーク、52:面位置検出光学系( 投光光学系) 、53:面位置検出光学系( 検出光学系) 、80:面位置検出装置、81:基準平面(反射面)、90:リレーレンズ位置検出装置、91:リレーレンズ駆動装置、92:リレーレンズ、101:投影光学系、102:ステージ、105:ビームスプリッタ、106:結像光学系、107:撮像装置、108:A/D変換装置、109:傾き量算出部、110:合焦位置検出装置、111:ステージ駆動装置、112:合焦位置合せ用照明光源、113:傾き量記憶部、114:合焦位置算出部、
1101:ベンダの事業所、1102,1103,1104:製造工場、1105:インターネット、1106:製造装置、1107:工場のホスト管理システム、1108:ベンダ側のホスト管理システム、1109:ベンダ側のローカルエリアネットワーク(LAN)、1110:操作端末コンピュータ、1111:工場のローカルエリアネットワーク(LAN)、1200:外部ネットワーク、1201:製造装置ユーザの製造工場、1202:露光装置、1203:レジスト処理装置、1204:成膜処理装置、1205:工場のホスト管理システム、1206:工場のローカルエリアネットワーク(LAN)、1210:露光装置メーカ、1211:露光装置メーカの事業所のホスト管理システム、1220:レジスト処理装置メーカ、1221:レジスト処理装置メーカの事業所のホスト管理システム、1230:成膜装置メーカ、1231:成膜装置メーカの事業所のホスト管理システム、1401:製造装置の機種、1402:シリアルナンバー、1403:トラブルの件名、1404:発生日、1405:緊急度、1406:症状、1407:対処法、1408:経過、1410,1411,1412:ハイパーリンク機能。

Claims (6)

  1. 光電変換素子に合焦位置検出用マークからの光を投影して合焦位置検出を行う合焦位置検出方法において、
    前記マークの2次元像の信号から所定の方向における1次元信号を得る取得工程と、前記1次元信号を用いて前記マークの境界部における傾き量を計算することにより前記マークの合焦位置を検出する工程とを備え、
    前記マークの境界部と該光電変換素子の配列方向の1方向とが直交しない交差角度に設定されており、
    前記取得工程において、前記マークの2次元像の信号を前記所定の方向に対して垂直な方向に積算して前記1次元信号を得て、
    前記マークは菱形であり、前記所定の方向に平行な直線に関して対称であることを特徴とする合焦位置検出方法。
  2. 露光装置で用いられる原版及び露光装置上の前記マークの少なくともいずれかの合焦位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の合焦位置検出方法。
  3. 請求項2に記載の合焦位置検出方法において、前記原版、及び前記露光装置上の前記マークの合焦位置合わせを相対的、且つ、同時に行うことが可能なことを特徴とする合焦位置検出方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の合焦位置検出方法において、前記マークに対する反射光及び透過光のいずれかを用いることを特徴とする合焦位置検出方法。
  5. 光電変換素子に合焦位置検出用マークからの光を投影して合焦位置検出を行う合焦位置検出装置において、
    前記マークの2次元像の信号から所定の方向における1次元信号を得て、前記1次元信号を用いて前記マークの境界部における傾き量を計算することにより前記マークの合焦位置を検出する手段を備え、
    前記マークの境界部と該光電変換素子の配列方向の1方向とが直交しない交差角度に設定されており、
    前記所定の方向に対して垂直な方向に積算して前記1次元信号を得て、
    前記マークは菱形であり、前記所定の方向に平行な直線に関して対称であることを特徴とする合焦位置検出装置。
  6. 原版上のパターンを基板へ転写するために該パターンを該基板に投影露光する露光装置において、請求項5に記載の合焦位置検出装置を備えることを特徴とする露光装置。
JP2001130925A 2001-04-27 2001-04-27 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置 Expired - Fee Related JP5121096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130925A JP5121096B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130925A JP5121096B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002329646A JP2002329646A (ja) 2002-11-15
JP2002329646A5 JP2002329646A5 (ja) 2008-06-19
JP5121096B2 true JP5121096B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=18979202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130925A Expired - Fee Related JP5121096B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121096B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463533B2 (ja) * 2010-02-17 2014-04-09 独立行政法人情報通信研究機構 電磁界プローブ装置
JP5549010B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 独立行政法人理化学研究所 加工装置、及び当該装置の駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347215A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Canon Inc 位置検出装置
JP3629810B2 (ja) * 1996-04-09 2005-03-16 株式会社ニコン 投影露光装置
JPH10116769A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Nikon Corp 投影露光装置
JP2000114158A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Canon Inc 露光条件測定方法及びそれを用いた露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002329646A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272862B2 (ja) 位置検出方法、位置検出装置及び露光装置
JP5002100B2 (ja) 焦点位置検出方法及び焦点位置検出装置
JP4616983B2 (ja) 位置検出装置、該検出装置を用いた投影露光装置及びデバイス製造方法
JP4579376B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP4261810B2 (ja) 露光装置、デバイス製造方法
JP4798891B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2002313710A (ja) マーク位置計測方法と装置および半導体製造装置
US6876435B2 (en) Exposure method, plane alignment method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2002141277A (ja) 露光装置及び気圧補正方法
JP5121096B2 (ja) 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置及び露光装置
JP4154197B2 (ja) 位置検出方法、位置検出装置及び露光装置
JP4955874B2 (ja) 位置合わせ装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2003234265A (ja) 露光装置
JP2002093691A (ja) 露光装置、結像性能測定方法、デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP4817545B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5441939B2 (ja) 焦点位置検出方法、焦点位置検出装置、露光装置及び半導体デバイス製造方法
JP2003084189A (ja) オートフォーカス検出方法および投影露光装置
JP2003142365A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2003133224A (ja) 表面位置設定方法、表面位置設定装置及び露光装置
JP2001319858A (ja) アライメントマーク位置計測方法、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP2002357405A (ja) 信号波形補正良否判別方法および信号波形補正方法並びにこれらの方法を用いた半導体製造装置
JP2003022948A (ja) 投影露光装置
JP4881484B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2003203839A (ja) 信号波形補正方法及び被観察面撮像方法並びにそれを用いる露光装置
JP2003059814A (ja) 焦点位置計測方法及び焦点位置計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080424

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees