JP5121013B2 - 高濃度濃縮水製造装置 - Google Patents

高濃度濃縮水製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5121013B2
JP5121013B2 JP2008096661A JP2008096661A JP5121013B2 JP 5121013 B2 JP5121013 B2 JP 5121013B2 JP 2008096661 A JP2008096661 A JP 2008096661A JP 2008096661 A JP2008096661 A JP 2008096661A JP 5121013 B2 JP5121013 B2 JP 5121013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
separation membrane
alkaline
membrane structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008096661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009247947A (ja
Inventor
武士 五十嵐
Original Assignee
株式会社イガデン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イガデン filed Critical 株式会社イガデン
Priority to JP2008096661A priority Critical patent/JP5121013B2/ja
Publication of JP2009247947A publication Critical patent/JP2009247947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121013B2 publication Critical patent/JP5121013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、電解槽を分離隔膜により2区画とし、各室に設けた電極に電解電圧を印加することにより、酸性水およびアルカリ性水を生成する高濃度濃縮水製造装置に関する。
従来、直流により分解膜を配置して仕切った両側電極槽のプラス側には酸性水pH2程度、マイナス側にはアルカリ水pH12程度が現状の技術により育成されるが、更に高濃度のpH特性を持った濃縮を行うことは困難であった。また、アルカリイオン水育成装置などで知られる通り、酸性とアルカリ性が同時に育成されるので、必要な片側育成水を使うと反対特性の育成水は破棄することとなり無駄があった。
通常、この範囲のpHは強酸性・強アルカリ性水として装置が製作販売されるが、工場排水等の薬品を用いたpH調整には塩酸/硫酸・苛性ソーダ/石炭などとの比較では100倍程度濃度が薄いこととなり、大量のpH調整水を必要とし、更に高濃度を必要とする場合、薬品を併用するなど無薬品で対応することは無かった。
しかも、連続運転下(10時間以上)では経過時間により、電極・分離膜に電極汚れが発生し、時間と共に通電電流が減少して清掃などのメンテナンスを要し、手離れが悪かったなど、育成水が時間経過で濃縮度が低下する傾向があり、長期保管が無理であった。
これらの方法および装置は以下の特許文献1〜特許文献5に開示されている。
特開平6−178980号公報 特開平11−253955号公報 特開2001−62455号公報 特開2002−35754号公報 特開2006−198592号公報
本発明の目的は環境汚染の原因となる薬剤などの混入が一切なく飲料水と同等で不要生成水を再利用可能とし、且つ、高濃度の酸性水および/またはアルカリ性水を長期間連続運転で容易に得る高濃度濃縮水製造装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、発明に係る高濃度濃縮水製造装置は、最大一乃至四側面および底面を含む五面に分離膜を設けた分離膜構造体が、前記分離膜のない上面を原水の水面に位置させて槽内に設置されており、前記分離膜構造体の内側には酸性槽またはアルカリ性槽を設け、一方前記分離膜構造体の外側にはアルカリ性槽または酸性槽を設けるとともに、前記分離膜構造体の内側の槽と外側の槽の容積比が1対5以上に設定された電解槽と、前記酸性槽に配置された第一の電極と、前記アルカリ性槽に配置された第二の電極と、前記第一の電極と第二の電極間に直流又はパルス電圧を印加する電源と、前記二つ槽の間を接続する送水路と、該送水路に設置され、前記分離膜構造体の外側の槽より前記分離膜構造体の内側の槽へ水を流すポンプとを備え、
前記電解槽の大きい容積の槽を前記酸性槽またはアルカリ性槽に決め、これらの槽に生成する酸性水あるいはアルカリ性水に合わせて前記直流電圧又はパルスの極性を切り替え、前記電解槽に供給された原水を電気分解し、前記大きい容積の槽に所望のpH値の酸性水あるいはアルカリ性水を生成することを特徴とする。
本発明の構成によれば、次のような効果を奏する。
(1)従来の薬品を用いたpH調整は塩基汚泥の発生が多かったが、塩基汚泥の発生がない。
(2)薬品は取り扱いが難しく専門知識及び危険物取り扱い免許が無ければ搬送が難しかったが、この発明により育成された高濃度濃縮水はpH0.14またはpH14でも人体皮膚に付着しても薬品成分がないので何の変化もなく、焼けど現象を起こさず移動が容易である。
(3)電源の有無に関わらず任意の場所でバッテリ・ソーラーパネル・風力発電・商用電源を選ばすに任意に必要量の製造が可能である。
(4)高濃度濃縮水は製造後、長期間(10年間実験により確認)放置の状態でもpH値の変動・変質がないことが確認された。
(5)保存方法及び容器の選定・取り扱いが簡便。
(6)高濃度濃縮水をパルス制御により省電力で製造できる。
(7)強酸性下では接触した瞬間に鉄・ステンレスなど溶解するが、この発明した高濃度濃縮水はステンレスの溶解が短時間の漬け置きでは発生しないので設備の錆害の影響を軽減でき設備コストを抑えることが可能となる。
(8)酸性水/アルカリ性共に、平成15年厚生労働省告示第261号による飲料水適合水質50項目検査によりpH値を除く他項目は水道水基準値と同様のデータを得た。洗剤・殺菌・洗浄・物質剥離/分離・調合・pH調整などの他、パーマをかける際の薬剤酸性水の代替として使用した場合、髪の毛に害を与えず、枝毛の発生がなく光沢良く仕上がることが報告された。また、薬剤・COD・泡を一切含まないため潜在の環境保全対策代替として多目的に利用できるなど、食品のpH調整も可能とし安全性が高い。この育成されたアルカリ水を利用し、漬け置きすることでアルミの酸化膜形成(アルマイト処理)を無電解で行うことも可能とした。
(9)高濃度濃縮により濃度が薄い酸性・アルカリ性要求ニーズにも希釈により薄めて使用することで搬送荷嵩が低減し、エネルギー・経費の節約となる。
本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る高濃度濃縮水製造装置を模式的に描いた図、図2は高濃度濃縮水製造装置の平面図である。
電解槽1には収容さる原水に水没させ、槽内に囲われた水領域を形成する分離膜構造体2が設置される。分離膜構造体2は分離膜20によって多面体に作製されており、分離膜20を設けていない上面が原水の水面に位置されるよう電解槽1内に設置される。電解槽1は分離膜構造体2によって外側の第一の槽11と内側の第二の槽12に区画され、これら二つ槽の容積比が1対5以上に設定されている。
分離膜構造体2はポリプロピレン、ナイロン、ポリエステルなどで構成されている。
電極Bは第一の槽11に、電極Aは第二の槽12にそれぞれ配置され、両電極AとB間に直流電源3A又はパルス電源3B(以下、電源3と記す)が接続される。電源3の極性を切り替えることにより、2つの槽11、12のいずれか一方を酸性槽とし、他方をアリカリ性槽として構成される。電極AおよびBは酸性槽、アルカリ性槽と使用目的により白金系、カーボン系、チタン電極が選択される。
第二の槽12には槽底部に採水口4と槽上部に給水口5が設けられている。給水口5と第一の槽11の取水口6との間には循環ポンプ7を設置した戻しパイプによって接続されている。採水あるいは循環水の取水口6には取水弁を設置したパイプが接続され、パイプに戻しパイプ9が接続されている。取水弁8を開操作することで第一の槽11から採水ができる。また取水弁8を閉じ、循環ポンプ7の運転により第一の槽11から第二の槽12へ水を循環させ、所望のpH値の水を作ることができる。
第一の槽11および第二の槽12には、電気分解反応を促進させるため、使用用途、コスト、濃度を考慮の上、人体に無害な電解質として、塩化カルシウム、食塩、塩酸、炭化カリウムのいずれかを電流制御により最小限自動投入する。符号14は第一の槽11の補水管、符号15は第二の槽12の補水管である。
本実施例の作用を説明する。
槽1に水を入れ、第一の槽11および第二の槽12に所定量の塩化カルシウム、食塩、塩酸、炭化カリウムのいずれかを投入する。電源3に電極AとBを接続し、各槽の水を酸性水あるいはアルカリ性水にするかを決め、それに合わせて電極AとBに対する電源3の極性を切替スイッチ13によって設定する。電源3をONし、循環ポンプ7を運転すると電極AB間で電気分解が起こり、分離膜構造体2の分離膜を通してイオンが移動し、一方の槽に酸性水、他方の槽にアルカリ性水が生成される。第一の槽11および第二の槽12に処理水を循環させることで、各槽のpHを任意に調節できる。所望のpH値の酸性水およびアルカリ性水が生成されると第一の槽11の採水口4および第二の槽12の取水口6から外部に処理水を取り出す。
図3は電極・分離膜の実施例を示す。図3(1)は上記実施例で用いられている電極外付け構造、図3(2)は電極埋め込み構造、図3(3)は電極焼付き膜構造である。
本実施例によれば、消費電力750W、500リットル処理として、pH12の場合は約3時間であった。
本発明に係る高濃度濃縮水製造装置を模式的に描いた図である。 図1の平面図である。 電極・分離膜の実施例を示す図である。
符号の説明
1 槽
2 分離膜構造体
3 電源
11 第一の槽
12 第二の槽
13 極性切替スイッチ

Claims (1)

  1. 最大一乃至四側面および底面を含む五面に分離膜を設けた分離膜構造体が、前記分離膜のない上面を原水の水面に位置させて槽内に設置されており、前記分離膜構造体の内側には酸性槽またはアルカリ性槽を設け、一方前記分離膜構造体の外側にはアルカリ性槽または酸性槽を設けるとともに、前記分離膜構造体の内側の槽と外側の槽の容積比が1対5以上に設定された電解槽と、
    前記酸性槽に配置された第一の電極と、
    前記アルカリ性槽に配置された第二の電極と、
    前記第一の電極と第二の電極間に直流又はパルス電圧を印加する電源と、
    前記二つ槽の間を接続する送水路と、
    該送水路に設置され、前記分離膜構造体の外側の槽より前記分離膜構造体の内側の槽へ水を流すポンプとを備え、
    前記電解槽の大きい容積の槽を前記酸性槽またはアルカリ性槽に決め、これらの槽に生成する酸性水あるいはアルカリ性水に合わせて前記直流電圧又はパルスの極性を切り替え、前記電解槽に供給された原水を電気分解し、前記大きい容積の槽に所望のpH値の酸性水あるいはアルカリ性水を生成することを特徴とする高濃度濃縮水製造装置。
JP2008096661A 2008-04-02 2008-04-02 高濃度濃縮水製造装置 Expired - Fee Related JP5121013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096661A JP5121013B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 高濃度濃縮水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096661A JP5121013B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 高濃度濃縮水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247947A JP2009247947A (ja) 2009-10-29
JP5121013B2 true JP5121013B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41309133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096661A Expired - Fee Related JP5121013B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 高濃度濃縮水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121013B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135584A (ja) * 1987-08-25 1989-05-29 Tatsuo Okazaki 電解イオン水生成装置
JPH06312187A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Tatsuo Okazaki 三槽貯水型電解水生成装置
JPH08308910A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Mizu Kk 電解水を用いた殺菌洗浄装置
JPH09271753A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Kurita Water Ind Ltd 脱炭酸装置
JP3562153B2 (ja) * 1996-07-22 2004-09-08 松下電器産業株式会社 アルカリイオン整水器
JP4922508B2 (ja) * 2001-08-10 2012-04-25 三浦電子株式会社 空ボトル用電解水生成装置および空ボトル用電解水製造方法
JP2003062570A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解水生成装置
JP2004181385A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解水生成装置
JP4403822B2 (ja) * 2004-02-18 2010-01-27 栗田工業株式会社 給水処理方法
WO2007129727A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Cocoroca Corporation 電解水生成装置およびそれに用いられる隔膜付き電極セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009247947A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723647B2 (ja) 船舶用のバラスト水の電解消毒装置
CN104671364B (zh) 一种同步除盐除难降解有机物的电化学废水处理方法
CN1180988C (zh) 水处理装置
JP2002336856A (ja) 電解水製造装置、及び電解水の製造方法
JP4932529B2 (ja) 水処理方法
KR100840762B1 (ko) 복극식 전기분해시스템을 이용한 선박 밸러스트수 살균장치
US20170314150A1 (en) Aiding device and system for stably producing food-grade chlorine dioxide solution with high purity
US8999120B2 (en) Ionized water production method and production device
KR101312879B1 (ko) 3조 1포트식 전기분해 장치
JP5121013B2 (ja) 高濃度濃縮水製造装置
JP5758099B2 (ja) 次亜塩素酸水の製造装置及び製造方法
CN205313292U (zh) 中小型节能冷却循环水处理系统
CN209065489U (zh) 一种用于处理氨氮废水的三维电催化氧化装置
JPH0615276A (ja) 水の電解消毒方法及び流水形水電解式消毒器
KR20130077099A (ko) 저수탱크 살균 기능을 갖는 정수 및 이온수 제공 장치
JP2001293474A (ja) 海水の浄化方法及び海水の浄化装置
KR200445058Y1 (ko) 정수기용 이온수 생성 카트리지
JP2006088156A (ja) 殺菌剤の製造方法、その製造装置及び殺菌剤、並びに殺菌処理方法
MX2009004448A (es) Sistema de tratamiento de agua de lastre de embarcaciones, plataformas petroleras marinas y buques en general, mediante proceso en un reactor electroquimico.
KR101010330B1 (ko) 이온수 제조용 전기분해장치
EP0802164A1 (en) Process for producing bactericide, apparatus therefor, and bactericide
KR101934837B1 (ko) 티타늄 전극 표면에 생성된 석회질 피막을 제거할 수 있는 자동 양방향 전원장치 해수전해설비
JP4253633B2 (ja) 電解還元水の生成装置
CN102120650A (zh) 用于海水养殖的废水处理系统
CN201971684U (zh) 一种用于海水养殖的废水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5121013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees