JP5119702B2 - 画像処理方法及び共焦点顕微鏡 - Google Patents

画像処理方法及び共焦点顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5119702B2
JP5119702B2 JP2007074872A JP2007074872A JP5119702B2 JP 5119702 B2 JP5119702 B2 JP 5119702B2 JP 2007074872 A JP2007074872 A JP 2007074872A JP 2007074872 A JP2007074872 A JP 2007074872A JP 5119702 B2 JP5119702 B2 JP 5119702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
image
processing method
luminance
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007074872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233647A (ja
Inventor
豊 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007074872A priority Critical patent/JP5119702B2/ja
Publication of JP2008233647A publication Critical patent/JP2008233647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119702B2 publication Critical patent/JP5119702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像処理方法及び共焦点顕微鏡に関するものである。
従来の共焦点顕微鏡においては、被観察物から放出された2種類の波長の異なる蛍光により被観察物の撮像を行って2つの画像データを作成し、その後、この画像データを処理して目的とする画像を得ることが行われている。
その例を図4を用いて説明する。図4は、共焦点顕微鏡で取得された従来の複数チャンネルの画像の例である。なお、以下の図において、各画像は実際には色つきのものであるが、出願の制約上色が使えないので、各色に対応する部分を異なった模様で表している。図4左上はチャンネル1として取得された画像である。図4右上はチャンネル2として取得された画像である。これら画像は図4下のように重ね合わせられてコンピュータのモニタ上に表示されている。
この図は細胞の模式図を表しており、チャンネル1で取得される蛍光は、細胞内部全てから発光しており、チャンネル2で取得される蛍光は、細胞の外壁と核とから発光している(図では明瞭ではないが、チャンネル2の最外周の楕円は、チャンネル1の最外周の楕円より大きくこれが外壁の外周を表している。そして、チャンネル2の最外周の楕円のすぐ内側の楕円が外壁の内周、すなわち細胞内部の外周を表しており、これが、チャンネル1の最外周の大きさと一致している)。
チャンネル1には、核を含む細胞内部の蛍光、チャンネル2には、核と外壁の蛍光のデータが取得されており、核のところだけは各チャンネルともデータが存在していることがわかる。よって、チャンネル1とチャンネル2のデータを重ね合わせることにより、図4下に示すように、細胞の核の部分、細胞の核以外の部分、細胞の外壁が、それぞれ別々の色で表示されることになる。
図5はこの重ね合わせた画像を、縦軸をチャンネル1の輝度、横軸をチャンネル2の輝度として2次元頻度分布表示したものである。この場合、チャンネル1が強く光っており、チャンネル2が弱いないしはほとんどない画素は縦軸近傍に沿った位置で表現される。その逆も同様である。チャンネル1及び2が両方とも同程度の輝度で十分の明るさがある画素は、この図の45度の線近傍上にならんでいる。
図6は、図4に示すような閾値で区切られた領域の各々を色分けをするために、それぞれのチャンネルにおける閾値を2次元頻度分布図上で設定している図である。この例では、チャンネル1の輝度が80(相対値、以下同じ)未満でチャンネル2が40未満の部分を黒に、チャンネル1が80以上でチャンネル2が40未満の部分を赤に、チャンネル1が80未満でチャンネル2が40以上の部分を緑に、チャンネル1が80以上でチャンネル2が40以上の部分を青に割り当てている。この色割り当てのデータを用いて、再度取得画像の色を設定しなおす。
図7は、この色割り当てのデータを用いて処理した後の取得画像の例であり、色割り当てデータに対応した色で表示されている(図4下の図と同じである)。このように、前述した核のところだけが青く表示され、核の部分を他の部分と区別して観察することができ、空間的に相関があることが分かる。
従来は、それぞれの相関性を画像処理するこのような方法で両方のチャンネルの蛍光の輝度に相関があるか否か、2次元分布図を用いて色分けし、解析をおこなっていた。
しかしながら、取得される画像において、それぞれのチャンネルの明るさは画像内でほぼ一定ではないことがある。
図8は、このような明るさが均一でない画像のチャンネル1(CH1)とチャンネル2(CH2)の画像を重ね合わせた画像の1例である。この場合、右側に行くほど暗くなっている。このような画像が取得された場合、図6に示すような従来の方法を用いて色分けを行うと、図9に示すように、本来は相関があるべき核の内部において、その右側の部分で、チャンネル1のデータが閾値以下となってしまい、相関がないと判断されてしまって、緑に割り当たってしまう。よって、正確な明るさの相関関係が判断できないという問題点が発生する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、取得された画像の輝度に基づいて、表示する色分けをする際、取得された画像データが均一でない場合においても、より正確に輝度に基づいて色分け(色割り)された画像データを得ることができる画像処理方法、及びこの画像処理方法を使用可能な共焦点顕微鏡を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための第1の手段は、同じ物体を撮像した2つの画像データを処理する方法であって、x−y直交座標系上での画素(x,y)に対応する、第1の画像データの輝度をA(x,y)、第2の画像データの輝度をB(x,y)で表すとき、前記輝度A及びBをそれぞれ軸とする(A,B)直交座標系において、A(x,y)/B(x,y)を、原点を通る少なくとも2本の線で3つ以上の範囲に区分し、対応画素(x,y)を各区毎に異なった色で表示し、さらに、前記輝度A及びBをそれぞれ軸とする(A,B)直交座標系において、座標の原点を中心とする楕円(円を含む)内にある部分に対応する画素(x,y)を、前記異なった各色とは別の色で表示することを特徴とする画像処理方法である。
前記課題を解決するための第の手段は、前記第1の手段であって、前記2つの画像データが、共焦点顕微鏡において、物体から放出され2つの波長の蛍光により得られたものであることを特徴とするものである。
前記課題を解決するための第の手段は、前記第の手段の画像処理方法が使用可能とされていることを特徴とする共焦点顕微鏡である。
本発明によれば、取得された画像データに明るさ画均一でない場合においても、より正確に輝度に基づいて色分けされた画像データを得ることができる画像処理方法、及びこの画像処理方法を使用可能な共焦点顕微鏡を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。以下の説明において、得られる2つの画像データは、図4左上のチャンネル1(CH1)のデータ、右上のチャンネル2(CH2)のデータと同じものとする。
図1は、本発明の実施の形態である画像処理方法において色分けデータを得るために、各チャンネルの輝度の比率を直線で示したグラフで得る方法の原理を示す図である。図4のチャンネル1の輝度データをA(x,y)、チャンネル2の輝度データをB(x,y)で表す。ただし、(x,y)は、それぞれ、図4に示された画像データの各画素位置をx−y直交座標で表したものである。
図1において(CH1,CH2)直交座標をとり、{A(x,y),B(x,y)}を、この座標系上にプロットする。そして、原点を通る2本の1次関数を示す直線により、この座標面を3つの領域に区分する。そして、この直線の傾きを変更できるようにする。図1においては、CH1/CH2=4を示す直線と、CH1/CH2=3/7を示す直線を採用している。これにより、A(x,y)/B(x,y)>4の領域(A(x,y)/B(x,y)がこの領域内にある点(x,y)を赤(領域a)で示す)、4≧A(x,y)/B(x,y)≧3/7の領域(A(x,y)/B(x,y)がこの領域内にある点(x,y)を青(領域b)で示す)、A(x,y)/B(x,y)<3/7の領域(A(x,y)/B(x,y)がこの領域内にある点(x,y)を緑(領域c)で示す)に区分される。
そして、この直線の傾きは、ΔCH1/ΔCH2として表されるので、それぞれの比率を選択可能となる。従って、CH1とCH2との比率として4:1よりもCH1の比率が大きい領域が赤となり、3:7よりもCH2の比率が大きい領域が緑となり、4:1よりもCH1の比率が小さく、3:7よりもCH2の比率が小さい領域が青で示される。
また、本実施形態の例においては、それぞれの色割り当てを行う際に、チャンネル1及びチャンネル2の明るさが暗い部分を黒として割り当てるために、(CH1,CH2)平面の原点付近に、原点を中心とする楕円を設け、{A(x,y),B(x,y)}がこの楕円の外周よりも内側にある部分(明るさが暗い部分)の点(x,y)を黒とすることで、従来の例として図6に示したチャンネル1が80未満でチャンネル2が40未満の部分に相当する部分を黒に割り当てたのと同様の効果を得ることができる。
図2に、以上に示した本発明の実施の形態において、色割り当ての処理を行った後の取得画像の例を示す。この実施の形態の方法を採用することで、従来の方法(図9)では消えていた核の右側の部分も、核の色である青として表示されるようになる。
以上の実施の形態においては、色割り当てをするための1次関数を示す直線を2本として説明したが、さらに本数を増やして色の割り当てを増やすことも可能である。
図3は、共焦点顕微鏡の概要を示す図である。異なる波長のレーザ1−1、1−2、1−3から出射された各励起レーザ光は、レーザーミラー2−1、2−2、2−3によって1本の光路上に合成される。次に、ダイクロイックミラー3で反射され、試料6上を二次元に走査するためのスキャナ4に入射する。スキャナ4で走査光に変えられたレーザ光は、対物レンズ5に入射し、顕微鏡筐体7のステージ上に置かれた試料6上に集光される。試料6上に集光されたレーザ光は、試料にあらかじめ含まれている各励起レーザ波長に対応した蛍光色素を励起し、各々の励起光に対応した波長の違う蛍光光が試料から放出される。
蛍光光は、対物レンズ5、スキャナ4を通り、ダイクロイックミラー3に入射する。この例では、ダイクロイックミラー3は、各励起レーザ光波長を反射し、出力された各蛍光波長を透過するミラーであるので、入射された蛍光光は透過して、試料6上で集光されたレーザ光の焦点と共役の位置に配置されたピンホール8に入射する。ピンホール8は、レーザ光の焦点と共役の位置に配置されているため、光軸上の位置として、集光されたレーザ光の焦点位置よりも手前ないしは奥の位置で励起された蛍光光を通さず、焦点位置で励起された蛍光光のみを通す。ピンホール8を通過した蛍光光は、各蛍光波長を分離できるように設定されたダイクロイックミラー9−1、9−2に入射する。
ダイクロイックミラー9−1及び9−2は各蛍光波長を分離し、分離された蛍光光は、それぞれに対応した光電子増倍管10−1、10―2、10―3に入射する。光電子増倍管10−1、10―2、10―3は、光信号を電気信号に変換し、各々の電気信号をコンピュータ11に送信する。コンピュータ11は、受信した各々の電気信号をアナログ―デジタル変換し、各データを分離したチャンネルのデジタルデータにする。このデジタルデータを、スキャナ4の走査に同期して二次元に配置することで、コンピュータ11内に焦点位置のみの情報を持った、各蛍光波長が分離された複数チャンネルの画像データを取得することができる。
この共焦点顕微鏡は3チャンネルのものであるが、このうち2チャンネルで形成された画像データを使用して、前述の本発明の実施の形態である画像処理を行い、目的とする画像を形成する。すなわち、この蛍光顕微鏡のコンピュータ11は、前述の本発明の実施の形態である画像処理を行って、その結果得られた色画像を、表示装置に表示する機能を有している。
本発明の実施の形態である画像処理方法において色分けデータを得るために、各チャンネルの輝度の比率を直線で示したグラフを得る方法の原理を示す図である。 本発明の実施の形態において、色割り当ての処理を行った後の取得画像の例を示す図である。 共焦点顕微鏡の概要を示す図である。 従来の画像処理方法を説明するための図である。 画像を、縦軸をチャンネル1の輝度、横軸をチャンネル2の輝度として2次元頻度分布を表示した図である。 従来の色分け画像処理を行う方法を説明するための図である。 従来の色割り当てのデータを用いて処理した後の取得画像の例を示す図である。 明るさが均一でない画像の1例を示す図である。 従来の方法で明るさが均一でない画像を処理したときの不具合を示す図である。
符号の説明
1−1,1−2,1−3…レーザ、2−1,2−2,2−3…レーザーミラー、3…ダイクロイックミラー、4…スキャナ、5…対物レンズ、6…試料、7…顕微鏡筐体、8…ピンホール、9−1,9−2…ダイクロイックミラー、10−1、10―2、10―3…電子増倍管、11…コンピュータ

Claims (3)

  1. 同じ物体を撮像した2つの画像データを処理する方法であって、x−y直交座標系上での画素(x,y)に対応する、第1の画像データの輝度をA(x,y)、第2の画像データの輝度をB(x,y)で表すとき、前記輝度A及びBをそれぞれ軸とする(A,B)直交座標系において、A(x,y)/B(x,y)を、原点を通る少なくとも2本の線で3つ以上の範囲に区分し、対応画素(x,y)を各区毎に異なった色で表示し、さらに、前記輝度A及びBをそれぞれ軸とする(A,B)直交座標系において、座標の原点を中心とする楕円(円を含む)内にある部分に対応する画素(x,y)を、前記異なった各色とは別の色で表示することを特徴とする画像処理方法。
  2. 請求項1に記載の画像処理方法であって、前記2つの画像データが、共焦点顕微鏡において、物体から放出され2つの波長の蛍光により得られたものであることを特徴とする画像処理方法。
  3. 請求項に記載の画像処理方法が使用可能とされていることを特徴とする共焦点顕微鏡。
JP2007074872A 2007-03-22 2007-03-22 画像処理方法及び共焦点顕微鏡 Active JP5119702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074872A JP5119702B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像処理方法及び共焦点顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074872A JP5119702B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像処理方法及び共焦点顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233647A JP2008233647A (ja) 2008-10-02
JP5119702B2 true JP5119702B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39906481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074872A Active JP5119702B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 画像処理方法及び共焦点顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119702B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654324B2 (ja) * 1997-02-13 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 蛍光検出装置
JP4245787B2 (ja) * 1999-09-29 2009-04-02 富士フイルム株式会社 蛍光画像取得方法および装置
DE10038526B4 (de) * 2000-08-08 2004-09-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur Erfassung des wellenlängenabhängigen Verhaltens einer beleuchteten Probe
JP2003159209A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP2003164414A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP2005091895A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Institute Of Physical & Chemical Research 走査型共焦点顕微鏡装置
JP2006116153A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Olympus Corp 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008233647A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7424286B2 (ja) 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
EP2864741B1 (en) Pathology slide scanners for fluorescence and brightfield imaging and method of operation
EP2573607B1 (en) Image processing apparatus, fluorescence microscope apparatus, and image processing program
US20140125776A1 (en) 3d pathology slide scanner
JP2017148503A (ja) 擬似色を用いた顕微鏡又は内視鏡などの医用検査装置
US20120288157A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US11106026B2 (en) Scanning microscope for 3D imaging using MSIA
KR20120024436A (ko) 멀티 형광영상 관측용 형광현미경, 이를 이용한 형광영상의 관찰방법 및 멀티 형광영상 관측 시스템
WO2015111349A1 (ja) 多色蛍光画像分析装置
JPH11211668A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5953195B2 (ja) 撮影解析装置、その制御方法及び撮影解析装置用のプログラム
US6590612B1 (en) Optical system and method for composing color images from chromatically non-compensated optics
US20140247337A1 (en) Microscope apparatus
JP5119702B2 (ja) 画像処理方法及び共焦点顕微鏡
JP4185711B2 (ja) 複数の光源を備えた顕微鏡
JP6617774B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4885439B2 (ja) カラー画像取得方法及び共焦点レーザ顕微鏡
JP4185712B2 (ja) カラー顕微鏡
JP4044914B2 (ja) 走査顕微鏡
JPH04315119A (ja) レーザ走査型蛍光顕微鏡
JP2007279085A (ja) 共焦点顕微鏡
JP4044915B2 (ja) 走査顕微鏡
WO2022080189A1 (ja) 生体試料検出システム、顕微鏡システム、蛍光顕微鏡システム、生体試料検出方法及びプログラム
JP4998782B2 (ja) 顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法
JP2005234030A (ja) 共焦点顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250