JP4998782B2 - 顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法 - Google Patents

顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4998782B2
JP4998782B2 JP2007122007A JP2007122007A JP4998782B2 JP 4998782 B2 JP4998782 B2 JP 4998782B2 JP 2007122007 A JP2007122007 A JP 2007122007A JP 2007122007 A JP2007122007 A JP 2007122007A JP 4998782 B2 JP4998782 B2 JP 4998782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image processing
microscope
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007122007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276080A (ja
Inventor
長保 菊地
伊藤  猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007122007A priority Critical patent/JP4998782B2/ja
Publication of JP2008276080A publication Critical patent/JP2008276080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998782B2 publication Critical patent/JP4998782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、共焦点顕微鏡による測定対象の蛍光像を色分解する顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法に関する。
共焦点顕微鏡は、試料を薄切片にすることなくスライス画像が得られ、そのスライス画像から試料の正確な3次元立体像を構築できるので、生物やバイオテクノロジーなどの分野における生きた細胞の生理反応観察や形態観察あるいは半導体市場におけるLSIの表面観察などに使用されている。
図9はこのような共焦点顕微鏡を用いた顕微鏡画像処理装置の従来例を示す構成説明図である。蛍光顕微鏡2及び、共焦点スキャナ3は共焦点顕微鏡を構成する。蛍光顕微鏡2は、試料からなる測定対象1に特定の波長の光を照射して励起し、励起された試料1から拡大された蛍光像を得る。共焦点スキャナ3は、多数のピンホールを持つニポウディスクと、それに対応するマイクロレンズアレイを有し、蛍光顕微鏡2から蛍光像を入射して測定対象1の共焦点画像を得る。画像分光装置4はカメラ5の前に配置され、搭載されたバンドパスフィルタにより、共焦点スキャナ3から入射された共焦点画像について分光し、色分解を行う。カメラ5は、色分解された共焦点画像を画像信号に変換する。画像処理部6はカメラ5から入力した画像信号に基づいてスライス画像を合成し、高精度な3次元画像を生成する。制御用パソコン7はカメラ5を制御して、対応する3次元画像を表示する。
図9の装置の動作を次に説明する。測定対象1は蛍光顕微鏡2により特定の波長の光を照射されて励起され、励起された試料から出る蛍光像は蛍光顕微鏡2により拡大され、拡大された蛍光像が共焦点スキャナ3に入射する。共焦点スキャナ3から出射された測定対象1の共焦点画像は、画像分光装置4に搭載されたバンドパスフィルタにより分光され、色分解が行われる。色分解された共焦点画像はカメラ5で画像信号に変換され、画像処理部6によりスライス画像が合成され、高精度な3次元画像が生成され、制御用パソコン7の表示部に表示される。
このような顕微鏡画像処理装置の先行技術としては下記のような特許文献が知られている。
特開2006−010944号公報
図9装置の画像分光装置4において色分解を行うには、測定対象の色分解に最適なバンドパスフィルタが測定対象毎に必要である。図10には赤に蛍光を持つ第1の測定対象21(例えばmRFPにより染色されたもの)と青緑に蛍光を持つ第2の測定対象22(例えばGFPにより染色されたもの)の蛍光スペクトルが示されている。この場合、蛍光スペクトルの重なりが少ないので、測定対象21,22が同位置に存在して蛍光が混色する場合でも、図11に示すように赤分解用バンドパスフィルタ(透過域31)と青緑分解用バンドパスフィルタ(透過域32)を用いることにより容易に色分解が可能である。
しかし、図10の場合にさらに加えて黄緑に蛍光を持つ第3の測定対象23(例えばYFPにより染色されたもの)が単独で存在する場合には、図12に示すように蛍光スペクトルが重なり合うので、バンドパスフィルタによる色分解は困難となる。これが、分子生物学における実験結果の評価を困難にしていた。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、多種類の蛍光試薬で染色された測定対象の色分解を行うことのできる顕微鏡画像処理装置を実現することを目的としている。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
測定試料を観察する顕微鏡と、
前記測定試料を撮影するカラーカメラと、
前記カラーカメラから得られるカラー画像について色度図に基づいて色分解演算を行うときに、前記カラー画像について画素の色度座標を演算し、前記色度座標上で異なる蛍光色の代表値を読み取り、白を中心として一定の回転方向に一巡して隣接する2つの前記代表値の色と前記白とのなす角度の2等分線を演算し、前記2等分線を判別式として前記カラー画像について色分解を行う画像処理部と、
を備えている。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の顕微鏡画像処理装置において、
前記カラー画像を共焦点画像として生成するための共焦点スキャナを備えている。
請求項3記載の発明は、
顕微鏡により観察した測定試料をカラーカメラで撮影して、カラー画像を生成し、
前記カラーカメラから得られるカラー画像について色度図に基づいて色分解演算を行うときに、前記カラー画像について画素の色度座標を演算し、前記色度座標上で異なる蛍光色の代表値を読み取り、白を中心として隣接する2つの前記代表値の色と前記白とのなす角度の2等分線を演算し、前記2等分線を判別式として前記カラー画像について色分解を行っている。
請求項4記載の発明は、
請求項3記載の顕微鏡画像処理方法において、
前記カラー画像は共焦点画像として生成している。
本発明の顕微鏡画像処理装置によれば、顕微鏡と共焦点スキャナからなる共焦点顕微鏡により測定試料の共焦点像をカメラで撮影し、得られる画像を画像処理部で画像処理する顕微鏡画像処理装置において、 前記カメラをカラーカメラで構成し、前記画像処理部は、前記カラーカメラから得られるカラー画像について色度図に基づいて色分解演算を行うことによって、多種類の蛍光試薬で染色された測定対象の色分解を行うことのできる顕微鏡画像処理装置を実現することができる。
以下本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る顕微鏡画像処理装置の一実施例を示す構成説明図である。図9と同じ部分は同一の記号を付して、重複する説明は省略する。カラーカメラ15は、共焦点スキャナ3から入射された共焦点画像を画像信号に変換する。カラーカメラ15としては、市販のデジタルカメラなど、一般的なカラーカメラを用いることができる。画像処理部16はカラーカメラ15から入力したカラー画像信号に基づいて色度図により色分解演算を行い、スライス画像を合成し、高精度な3次元画像を生成する。制御用パソコン7はカメラ15を制御するとともに、対応する3次元画像を表示する。
図1の装置の動作を次に説明する。共焦点スキャナ3から出射された測定対象1の共焦点画像は、カラーカメラ15でカラー画像信号に変換され、画像処理部16により色分解演算が行われた後、スライス画像が合成されて高精度な3次元画像が生成され、制御用パソコン7の表示部に表示される。
画像処理装置16における色分解演算の原理を以下に説明する。下記(1)〜(3)の3種類の蛍光ビーズが同一の視野内に入るように調整した測定対象をデジタルカメラにより測定し(図2)、測定結果を演算してCIE XYZ表色系のxy色度図上にプロットすると、図3の色度座標値及び図4の色度図(蛍光色41〜43)に示すように、上記単色の3色はすべて異なる色として認識される。
(1)赤の蛍光(蛍光極大610nm)を持ちmRFP(蛍光極大607nm) と同様の蛍光を持つ蛍光試薬により染色された蛍光ビーズ
(2)青緑の蛍光(蛍光極大510nm)を持ちGFP(蛍光極大510nm)と同様の蛍光を持つ蛍光試薬により染色された蛍光ビーズ
(3)黄緑の蛍光(蛍光極大530nm)を持ちYFP(蛍光極大525nm)と同様の蛍光を持つ蛍光試薬により染色された蛍光ビーズ
さらに、上記の赤の蛍光試薬と青緑蛍光試薬により2重染色された蛍光ビーズについて、励起光強度を変化させることにより赤の蛍光強度を変化させると、図4の色度図(蛍光色44)及び図5の色度座標値に示すように、どのような混合比においても赤と青緑の混色は黄緑と同じ色として認識されず、識別されることが確認できた。すなわち、赤の蛍光と青緑の蛍光が同位置に存在し混色された蛍光と、黄緑の蛍光との色分解は、バンドパスフィルタによる従来の方法では困難であったが、色度図上の2点が表す2つの色を混ぜた色は、その2点を結ぶ線上の色になるため、色度図上にプロットすることにより、数値的に異なる色として認識分別できる。
図6は画像処理装置16における色分解演算の手順を示すフローチャートである。
ステップS1:まず、共焦点スキャナ3から出射された蛍光像について、カラーカメラ15で取得した撮影画像の画素の色度座標を計算する。
ステップS2:次に明るさがある閾値以下の画素は無視する(黒とする)。
ステップS3:次に各蛍光の色度座標の代表値を画像から読み取る。すなわち、各蛍光の色度座標の代表値を決定するため、異なる蛍光(たとえば青緑、黄緑、赤等)であると考えられる領域の画素(1つから任意の個数)を蛍光像から抽出し、抽出した画素でのRGBの輝度を読み取る。
ステップS4:次に白を中心として各代表値の蛍光の色を一定の回転方向(たとえば反時計回り)に順番を決める。図7に順番を付けた代表値の一例として、第1の蛍光色(赤)41,第2の蛍光色(黄緑)42,第3の蛍光色(青緑)43を示す。
ステップS5:次に、ステップS4で番号付けした順序に(すなわち前述の一定の回転方向に)一巡して、隣接する代表値の色と白のなす角度(白点から隣り合う2点を見込む角度)の2等分線を演算する。図8は図7の3つの代表値の場合について2等分線を演算により求めた様子を示す。第1の蛍光色(赤)41及び第2の蛍光色(黄緑)42と白24のなす角度から2等分線51が求まり、第2の蛍光色(黄緑)42及び第3の蛍光色(青緑)43と白24のなす角度から2等分線52が求まり、第3の蛍光色(青緑)43及び第1の蛍光色(赤)41と白24のなす角度から2等分線53が求まる。
ステップS6:ステップS5で求めた直線を判別式として撮影画像の画素の色分解(色分け)を行う。すなわち、上記の2等分線を隣接する2色の判別式とし、ステップS1の色度座標を用いて全画素が第1の蛍光色(赤)41,第2の蛍光色(黄緑)42,第3の蛍光色(青緑)43のいずれの領域に属する色かを判別する。ただし、あらかじめ黒と判別した部分は黒のままとする。
上記のような構成の顕微鏡画像処理装置によれば、一般的なカラーカメラと画像演算により、多種類の蛍光試薬で染色された測定対象からの測定画像を色分解することができる。例えば赤に蛍光を持つ測定対象(たとえばmRFPにより染色されたもの)と青緑の蛍光を持つ測定対象(たとえばGFPにより染色されたもの)が同位置に存在したときの蛍光の混色と、黄緑の蛍光(たとえばYFPで染色されたもの)との色分解が容易となる。
また、測定対象ごとに専用の高価なバンドパスフィルタを用いる必要がないので、安価に実現することができる。
なお、上記の実施例は代表値が3色の場合を示したが、4色以上の場合にも同様に適用することができる。
また、計数の対象とする画像は共焦点画像に限らず、共焦点スキャナを省略したときの蛍光画像について計数してもよい。
また、カラーカメラとして、同等の画像を得ることのできる分光フィルタと単色カメラを組み合わせ、時分割などによりカラー画像を作成する装置を用いてもよい。
また、本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
本発明の実施の形態に係る顕微鏡画像処理装置の一実施例を示す構成説明図である。 本発明の顕微鏡画像処理装置のカラーカメラ15で取得した画像の概念図である。 図2の撮影画像の色度座標値を示す表である。 図2の撮影画像の色度図を示す説明図である。 図2の撮影画像で赤の蛍光強度を変化させたときの色度座標値を示す表である。 画像処理装置16における色分解演算の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS4の手順を示す説明図である。 図6のステップS5の手順を示す説明図である。 共焦点顕微鏡を用いた顕微鏡画像処理装置の従来例を示す構成説明図である。 測定対象の蛍光スペクトルを示すチャートである。 バンドパスフィルタによる色分解を示すチャートである。 測定対象の蛍光スペクトルが重なり合う場合を示すチャートである。
符号の説明
1 測定試料
2 顕微鏡
3 共焦点スキャナ
15 カラーカメラ
16 画像処理部

Claims (4)

  1. 測定試料を観察する顕微鏡と、
    前記測定試料を撮影するカラーカメラと、
    前記カラーカメラから得られるカラー画像について色度図に基づいて色分解演算を行うときに、前記カラー画像について画素の色度座標を演算し、前記色度座標上で異なる蛍光色の代表値を読み取り、白を中心として一定の回転方向に一巡して隣接する2つの前記代表値の色と前記白とのなす角度の2等分線を演算し、前記2等分線を判別式として前記カラー画像について色分解を行う画像処理部と、
    を備えた顕微鏡画像処理装置。
  2. 前記カラー画像を共焦点画像として生成するための共焦点スキャナを備えた
    請求項1記載の顕微鏡画像処理装置。
  3. 顕微鏡により観察した測定試料をカラーカメラで撮影して、カラー画像を生成し、
    前記カラーカメラから得られるカラー画像について色度図に基づいて色分解演算を行うときに、前記カラー画像について画素の色度座標を演算し、前記色度座標上で異なる蛍光色の代表値を読み取り、白を中心として隣接する2つの前記代表値の色と前記白とのなす角度の2等分線を演算し、前記2等分線を判別式として前記カラー画像について色分解を行う
    顕微鏡画像処理方法。
  4. 前記カラー画像を共焦点画像として生成する
    請求項3記載の顕微鏡画像処理方法。
JP2007122007A 2007-05-07 2007-05-07 顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法 Expired - Fee Related JP4998782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122007A JP4998782B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122007A JP4998782B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276080A JP2008276080A (ja) 2008-11-13
JP4998782B2 true JP4998782B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40054083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122007A Expired - Fee Related JP4998782B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009307894B2 (en) * 2008-10-23 2015-07-02 Edgewell Personal Care Brands, Llc Replacement cartridge for a safety razor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145888A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 蛍光測色装置
JP2003230154A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用デジタルカメラ
JP4662123B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-30 横河電機株式会社 レーザ共焦点顕微鏡システム
JP4967280B2 (ja) * 2005-08-30 2012-07-04 パナソニック株式会社 微生物計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008276080A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007097170A1 (ja) スペクトル画像処理方法、コンピュータ実行可能なスペクトル画像処理プログラム、スペクトルイメージングシステム
JP2015127680A (ja) 計測装置、システムおよびプログラム
WO2015111349A1 (ja) 多色蛍光画像分析装置
JP6068375B2 (ja) 分光放射輝度計
JP6113319B2 (ja) 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法
JP5841091B2 (ja) 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法
JP2008309662A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20140367555A1 (en) Image measurement apparatus and image measurement method
Dimitriadis et al. Spectral and temporal multiplexing for multispectral fluorescence and reflectance imaging using two color sensors
US20090141979A1 (en) Image processing device and recording medium storing image processing program
JP4998782B2 (ja) 顕微鏡画像処理装置及び顕微鏡画像処理方法
JP2004286515A (ja) 分光画像から複数の固有スペクトル成分の存在割合を求める方法
JP2007147357A (ja) ラマン顕微鏡及びラマンスペクトルイメージの表示方法
JP4174707B2 (ja) 分光測定システム、色再現システム
JP2014109562A (ja) 色彩輝度表示装置および色彩輝度表示方法
JPWO2017164134A1 (ja) 二次元測色装置
Khandual et al. Colorimetric processing of digital colour image!
JP2006071316A (ja) 膜厚取得方法
EP4277256A1 (en) Image processor and computer-implemented method for a medical observation device, using a location-dependent color conversion function
WO2020190206A1 (en) Monochrome imaging using multiple wavelengths of light
JP5895094B1 (ja) 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法
EP4275590A1 (en) Data processing device and computer-implemented method combining two images and an overlay color using a uniform color space
JP6813749B1 (ja) 対象物の色を数値化する方法、信号処理装置、および撮像システム
WO2016030919A1 (ja) 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法
JP5029187B2 (ja) 色座標変換装置、撮像装置、色座標変換プログラム、色座標変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees