JP5118311B2 - 位相差および光軸方位の測定装置 - Google Patents

位相差および光軸方位の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5118311B2
JP5118311B2 JP2006085607A JP2006085607A JP5118311B2 JP 5118311 B2 JP5118311 B2 JP 5118311B2 JP 2006085607 A JP2006085607 A JP 2006085607A JP 2006085607 A JP2006085607 A JP 2006085607A JP 5118311 B2 JP5118311 B2 JP 5118311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase difference
polarization state
polarizer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006085607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263593A (ja
Inventor
彰二郎 川上
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Photonic Lattice Inc
Original Assignee
Photonic Lattice Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Photonic Lattice Inc filed Critical Photonic Lattice Inc
Priority to JP2006085607A priority Critical patent/JP5118311B2/ja
Publication of JP2007263593A publication Critical patent/JP2007263593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118311B2 publication Critical patent/JP5118311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、フィルムや透明物質の位相差や光軸方位を測定する装置および測定方法に関するものである。
透明な薄膜や板状基板、有機フィルムはディスプレイ、光ディスクなど広く光学部品として使用されている。例えば光記録では信号の読み取りに偏光変換を用いており、基板として用いるポリカーボネート自体は偏光状態を保持することが必要である。即ち光学的に等方性(位相差が0)でなければならない。また液晶ディスプレイでは液晶分子の配向によって光源の偏光を変化させて輝度情報に変換しているが、パネルを構成する幾種かのフィルムは等方性であることが必須である。あるいは他の用途では偏光を制御するために微小な位相差を持たせたいという要求もある。しかしながら、以上のようなフィルムや基板には歪みや応力により複屈折が発生したり、構造上の僅かな異方性などによって光学異方性が発現し、位相差が生じることもある。したがって製造工程やそれらの材料を用いた組立て工程では、フィルムが等方性であること、あるいは所望の微小位相差を維持していることを評価・検査する装置が必要不可欠である。しかしながら従来の測定装置では、高精度測定の要求と、大面積あるいは高速という要求とを両立することが困難であった。
特開2001−83321号公報 特開平10−335758号公報 特開平5−113371号公報
本発明が解決する課題は、微小な複屈折率を有するフィルムや基板、透明材料の位相差と光軸方位を高精度かつ大面積を高スループットで測定する装置および方法を提供することにある。
はじめに本発明における上記課題を解決するための手段の概略を説明する。偏光子および波長板によって偏光が既知となるよう制御された入射光を、被測定フィルムに面垂直方向から入射し、フィルムを透過した光の偏光状態を計測する。偏光解析の一般的な方法は、偏光子(アナライザ)を機械的に回転させて時系列に得られる受光強度を用いるが、装置が大型になる、大面積を一括して計測することができないという欠点がある。
その課題を解決する手段として、光軸が異なる複数の偏光子をアレイ状に形成し、それを透過する光の強度を受光素子アレイを用いて一括して計測する。得られた偏光子の光軸方位角と受光強度の情報から偏光解析を行なう。入射光の偏光状態からの変化から、フィルムが有する位相差および主軸方位を求めるというものである。
偏光状態を記述する方法の一つであるストークスパラメータ(Sパラメータ)を用いて原理を説明する。フィルムを入れない初期状態の偏光状態を楕円率角β(tanβ=ε)、長軸方位γとする。このときのSパラメータは数1と書き表される。
Figure 0005118311
次に位相差をもつフィルムを挿入したとき、透過光の偏光状態が楕円率角β´、長軸方向γ´に変化したとする。そのときのSパラメータは同様に数2となる。
Figure 0005118311
ここでS0(偏光度)はフィルムを入れる前後で1、即ち完全偏光と仮定する。またフィルムの位相差ρはρ<<1とする。
フィルムの位相差ρと主軸方位θは数3で表される。
Figure 0005118311
高精度に測定するためには、光軸の異なる複数の偏光子として一体形成されたものが望ましい。即ち、それぞれの偏光子の透過偏光方位角度を高精度に決定できること、各領域を微細にすることができること、各領域の境界を無視できるほど(数十nmオーダー)小さくすることができ損失や散乱などを抑えることができる、などの理由が挙げられる。それらを実現する素子として、例えば特許文献1および特許文献3記載のフォトニツク結晶偏光子が挙げられる。
フォトニック結晶偏光子は領域を微細に分割することができるため、CCDやCMOSなどのエリアセンサー、あるいはラインセンサーに組み合わせることに適している。センサーの素子間隔と偏光子の領域が一致していれば直に接着をして一体化することが可能である。さらに結像レンズと組合わせれば、測定領域を格段に広げることができ、大面積の一括計測、高スループットの計測が実現できる。あるいは偏光子とCCDの間にリレーレンズを配置して、偏光子アレイの像をCCD上に結像しても良い。または偏光子アレイと受光素子の間をファイバ束で繋いでも良い。
フォトニック結晶偏光子は図2のような周期的な溝列を形成した透明材料基板201上に、透明で高屈折率の媒質202と低屈折率の媒質203とを界面の形状を保存しながら、交互に積層する。この図では透過軸が90°異なる2つの偏光子が一体形成された構造を示している。各領域における各層は面内の一方向(x方向)と面垂直方向(z方向)に周期性があるが、面内の他方向(y方向)は図のように一様であってもよいし、x軸方向より大きい長さの周期的または非周期的な構造を有していてもよい。
このようにして得られた周期構造体にz方向から無偏波光または楕円偏光を入射すると、溝列と平行な偏波即ちy偏波と、それに直交するx偏波とに対して、TEモードまたはTMモードの光がそれぞれ周期構造体の内部に励起される。通常、多層膜では光が伝搬できる波長領域と、光が反射されて遮断される波長領域とをもつ。図2のような構造体の場合、その遮断領域に偏波依存性をもたせることができる。例えば、TM波が透過し、TE波が反射されるように設計することができる。図2のように、予め基板に作製する溝列の方向を、領域ごとに変えることで偏光方位の異なる偏光子をアレイ状に一体形成することが可能である。
フォトニツク結晶偏光子は、構成する材料の屈折率、充填率、溝列の周期Lx、積層方向の周期Lzを調整することで、動作波長域を自由に設定することができる。低屈折率媒質としてはSiO2を主成分とする材料が最も一般的であり、透明波長領域が広く、化学的、熱的、機械的にも安定であり、成膜も容易に行なえる。しかしながらその他の光学ガラスでもよく、MgF2のようにより屈折率の低い材料を用いてもよい。高屈折率材料としては、Si、Geなどの半導体や、Ta2O5、TiO2、Nb2O5、HfO2、Si3N4などの酸化物や窒化物が使用でき、透明波長範囲が広く、可視光領域でも使用できる。一方、半導体は、近赤外域に限定されるが、屈折率が大きい利点がある。
作製方法を次に説明する。まず、図2に示すように石英ガラスからなる基板上に電子ビームリソグラフィとドライエッチングにより周期的な溝を形成する。あるいはフォトリソグラフィや干渉露光、ナノインプリントを用いても良い。この基板上に、SiO2およびTa2O5のターゲットを用い、バイアス・スパッタリング法(あるいはスパッタ成膜とスパッタエッチングを組み合わせたプロセス)により、SiO2層とTa2O5層を交互に積層する。そのとき、各層のx軸方向に周期的な凹凸の形状を保存しながら成膜を行なうことが肝要である。これは特許文献2記載にある自己クローニング技術と呼ばれており、再現性、均一性が高く、工業的に微細な周期構造(フォトニック結晶)を作製する優れた手法である。
本発明の位相差測定装置および方法は、透明フィルムあるいは基板の有する微小な位相差および光軸方向を測定するものである。大面積を高効率に測定できることが特長であり、大面積の光学フィルムの位相差および方位の検査工程や、液晶パネルの組立て検査など用途は広く、従来の装置を置き換えることが可能になる。
図1は本発明の位相差測定装置の構造を示す図である。スペクトルの狭い光源101の後段に、偏光子102および位相板103を配置することで入射光の偏光状態を制御する。ここでは一例として、ほぼ円偏光が出射されるように、位相板のリタデーションをほぼ1/4波長であり、光軸を偏光子の透過軸に対して45°に設定する。ただしこの組合わせに限定されているものではない。入射光は理想的には円偏波が望ましいが、楕円率が1より小さくとも予め既知であれば問題はない。次に測定されるフィルムあるいは基板104を配置し、フォトニック結晶偏光子アレイ105の各領域を透過した光強度を受光素子106で測定する。大面積を一括して測定することは、高速性を実現する一つの方法である。そのための方法としては受光素子をCCDやCMOSのようなエリアセンサーあるいはラインセンサーとし、撮像レンズ107を用いる。
偏光子アレイとしては特許文献1に記載されているフォトニック結晶からなる偏光子を用いる。偏光子アレイのパタンの1例を図1に示す。180度を22.5°ステップで変化する8列の短冊状領域で構成する。ただしステップ数は任意に設定することができる。各偏光子の透過軸の方位と受光強度の関係は、正弦波で振動する成分とDC成分の合成で表される。正弦波成分の振幅と位相およびDC成分とを、フィッティングやフーリエ解析などから求め、それらの値から光の偏光情報、即ち楕円率および主軸方位を求めることができる。
一例として図5に、偏光子方位角を横軸に、受光される光強度を縦軸にプロットしたグラフを示す。ここで円偏光を入射し、フィルムの位相差と主軸方位をパラメータにしている。入射光の受光強度は偏光子の方位角によらずに0.5で一定である。フィルムのリタデーションが1°の場合、受光強度が正弦波成分を持つことが分かる。またその位相(ピークとなる偏光子の方位角)は、主軸方位によって変化している。さらにリタデーションが3°になると、正弦波の振幅が大きくなっていることがわかる。このように強度の変化がわかれば、フィルムの位相差と主軸方位が求められることが分かる。
フィルムのない状態の偏光状態を基準として、フィルムを光学系に挿入したときの偏光状態の変化から、フィルムのリタデーションと主軸方位を求めることができる。解析方法としては前述した方法を用いても良いし、数値的に解析を行なっても良い。
図1ではフィルムが矢印で記載したx軸方向に移動しているものとする。また偏光子の透過軸はx軸方向に変化している。エリアセンサで取得する1画像より、偏光情報をy軸方向に並列して取得することができる。
偏光子アレイのパタンのもう一つの例を図3に示す。180°を11.25°ステップで変化する正方形領域のモザイクパタンである。x方向には11.25°ステップで変化するが、y方向には45°ステップで変化する。4×4の領域で、0°から180°までのパタンが配置されており、その領域の平均的な位相差および光軸方位を測定することができる。ただしパタンは様々な組み合わせがあり、例えば4分割して45°ステップで2×2に配置しても、あるいは9分割して20°ステップで3×3に配置しても良い。
このパタンの場合、エリアセンサで取得する1枚の画像をN×M個の領域に分割して、それぞれに位相差と主軸方位を求めることができる。画像取得の速度と、フィルムが測定領域を移動する速度が一致していれば、大面積のフィルム全面に渡って測定することができる。
図4は本発明の実施例を示す図である。この方法では入射光として直線偏波に近く、方位の異なる4種類の光を入射して測定する方法である。光源101から出射された光は偏光子301を通る。ここで偏光子のパタンは図4のように2つの領域に分割されており、透過軸が互いに45°異なるように配置されている。次に僅かな位相差を有するリターダー302を配置する。リターダーの光軸は図4のように、各偏光子の領域を2つに分割する大きさであり、光軸はそれぞれの偏光子の光軸に対して±45度だけ異なるように配置されている。ただし主軸の角度は45度に限定されるものではなく、それよりも大きくても小さくても良い。また位相差は90°よりは十分小さく、例えば5°とする。このような光学素子の配置により、4つの異なる楕円偏波状態の光が被測定フィルム104に照射されることになる。ここでは光照射面積は用途や要求によって任意に変えることが出来る。即ちCCD素子を使ってフィルム特性を面情報として取得するためには、光源も大きい面積が有効である。あるいは個別のレーザとフォトダイオードの組み合わせでも良い。
被測定フィルムは位相差が小さく、主軸は任意とする。またフィルムは矢印の方向に移動しているものとする。フィルムを透過した光は、レンズ107で集光され、偏光子アレイ303を通して受光素子106で受光される。偏光子アレイのパタンは図4(b)に示す。偏光状態の異なる4つの照射光に対応しており、それぞれの偏光子の方位は光源側に配置した偏光子と90°(クロスニコルの状態)をなす方向を中心に変化している。ここでは2度ステップで±10°変化している。
次に解析方法について説明する。リターダー302の位相差をρ0、主軸方位をθ0、被測定フィルム104の位相差をρx、主軸方位をθxとする。2枚を透過した後の楕円率εは、それぞれの位相差が小さく、2次の項を無視できるとすると数4で表される。
Figure 0005118311
また偏光子301の透過軸方位をφとし、4つの入射偏光状態の組み合わせとして、(1)φ=0、θ0=π/4、(2)φ=0、θ0=π/4、(3)φ=0、θ0=π/4、(4)φ=0、θ0=π/4とする。
θxとρxは数5で表される。
Figure 0005118311
即ち、それぞれの偏光状態の楕円率だけを測定することにより、フィルムの位相差と任意の主軸方位を求めることができることが特徴である。透過光の楕円率を測定する方法としては、アナライザの回転角に対応した受光強度データにおける最小値付近を詳細にカーブフィッティングする方法が適している。その他にも、最大値と最小値の比でもよいし、フーリエ変換から求めても良い。
本発明を表わす位相差および主軸方位の測定装置の構成 フォトニック結晶偏光子の構造を表す図 本発明を構成する偏光子アレイのパタンを表す図 本発明の実施例を表わす図 偏光子の方位角と受光強度の関係 本発明の実施例を説明する図
符号の説明
101 光源
102 第一の偏光子
103 1/4波長板
104 被測定フィルム
105 偏光子アレイ
106 エリアセンサ
107 撮像レンズ
201 溝列を形成した基板
202 高屈折率材料
203 低屈折率
301 偏光子
302 既知の位相板
303 偏光子アレイ

Claims (4)

  1. 任意の主軸方位および位相差を有する透明基板あるいは透明フィルムの面に対し、偏光子及び1/4波長板を介して円偏光もしくは既知の楕円偏光を入射する面発光光源と、
    前記透明基板あるいは透明フィルムの面を透過した光の偏光状態を複数の測定点で同時に測定する偏光状態測定手段と、
    前記面発光光源と前記偏光状態測定手段の間に配置され、前記透明基板あるいは透明フィルムの面を透過した光を前記偏光状態測定手段に集光する撮像レンズと、を備え、
    前記偏光状態測定手段は、
    透過偏光の方向が領域ごとに異なるようにパタン化された偏光子と、その各領域を通過した光の強度を独立に受光することのできる受光素子とを具備しており、かつ複数の測定点を同時に測定することを特徴とする、
    位相差および主軸方位の測定装置
  2. 任意の主軸方位および位相差を有する透明基板あるいは透明フィルムの面に対し、偏光子及び1/4波長板を介して長軸方向が異なる2つ以上の既知の楕円偏光を並列に入射する面発光光源と、
    前記透明基板あるいは透明フィルムの面を透過した光の偏光状態を複数の測定点で同時に測定する偏光状態測定手段と、
    前記面発光光源と前記偏光状態測定手段の間に配置され、前記透明基板あるいは透明フィルムの面を透過した光を前記偏光状態測定手段に集光する撮像レンズと、を備え、
    前記偏光状態測定手段は、
    透過偏光の方向が領域ごとに異なるようにパタン化された偏光子と、その各領域を通過した光の強度を独立に受光することのできる受光素子とを具備しており、かつ複数の測定点を同時に測定することを特徴とする、
    位相差および主軸方位の測定装置
  3. 透過偏光の方向が領域ごとに異なるようにパタン化された偏光子がフォトニック結晶偏光子であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の位相差および光軸方位の測定装置
  4. 受光素子としてエリアセンサを用いていることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の位相差および光軸方位の測定装置
JP2006085607A 2006-03-27 2006-03-27 位相差および光軸方位の測定装置 Active JP5118311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085607A JP5118311B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 位相差および光軸方位の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085607A JP5118311B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 位相差および光軸方位の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263593A JP2007263593A (ja) 2007-10-11
JP5118311B2 true JP5118311B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38636741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085607A Active JP5118311B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 位相差および光軸方位の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118311B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140409B2 (ja) * 2007-12-26 2013-02-06 株式会社フォトニックラティス 偏光計測器,測定システム
JP5254323B2 (ja) * 2008-05-10 2013-08-07 株式会社フォトニックラティス 光学歪み計測装置
JP5582515B2 (ja) * 2008-05-12 2014-09-03 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板の歪測定装置
JP5519125B2 (ja) * 2008-06-18 2014-06-11 株式会社アドバンテスト 光検出装置
JP5610254B2 (ja) * 2008-06-18 2014-10-22 株式会社リコー 撮像装置及び路面状態判別方法
WO2010014072A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Sti Medical Systems, Llc High resolution digital video colposcope with built-in polarized led illumination and computerized clinical data management system
JP5715381B2 (ja) 2010-11-15 2015-05-07 富士フイルム株式会社 光学特性測定装置及び方法
JP5755952B2 (ja) * 2011-06-28 2015-07-29 Hoya株式会社 Hdd用ガラス基板の検品・選別方法、hdd用情報記録媒体の製造方法、及びhdd用ガラス基板
JP5508352B2 (ja) * 2011-07-05 2014-05-28 富士フイルム株式会社 光学特性測定方法及び装置
JP5535140B2 (ja) * 2011-07-05 2014-07-02 富士フイルム株式会社 光学特性測定方法及び装置
JP5649705B1 (ja) * 2013-09-24 2015-01-07 田中 研治 透明フィルムの歪み測定システム
JP6520951B2 (ja) 2014-08-26 2019-05-29 学校法人同志社 複屈折測定装置および複屈折測定方法
CN206583816U (zh) * 2015-12-15 2017-10-24 住友化学株式会社 缺陷检查用拍摄装置、缺陷检查系统以及膜制造装置
PT3627133T (pt) * 2018-09-20 2023-01-30 Mei S R L Filtro polarizador, aparelho e método para determinar uma orientação de um eixo de polarização de uma lente polarizada

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329339A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 複屈折測定装置
JP3275737B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-22 日本鋼管株式会社 表面検査装置及び表面検査方法
JP3866849B2 (ja) * 1998-01-27 2007-01-10 大塚電子株式会社 偏光解析装置
JPWO2004008196A1 (ja) * 2002-07-13 2005-11-10 有限会社オートクローニング・テクノロジー 偏光解析装置
JP4455024B2 (ja) * 2002-12-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 複屈折測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263593A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118311B2 (ja) 位相差および光軸方位の測定装置
JP4950234B2 (ja) 偏光解析装置
Zuo et al. Chip-integrated metasurface full-Stokes polarimetric imaging sensor
US12117344B2 (en) On-chip polarization detection and polarimetric imaging
JP5140409B2 (ja) 偏光計測器,測定システム
JP5022221B2 (ja) 波長分割画像計測装置
JP4210058B2 (ja) フッ化カルシウム(CaF2)ストレスプレートおよびそれを作製する方法
JP2000056133A (ja) 偏光子とその作製方法
JP4174419B2 (ja) 偏光解析装置
JP5254323B2 (ja) 光学歪み計測装置
CN110927993B (zh) 基于全介质超表面结构的退偏器
JP2009139356A (ja) 偏光計測装置
JP2002116085A (ja) 偏光計測装置
Zuo et al. Metasurface‐Based Mueller Matrix Microscope
US20150369976A1 (en) Wideband Resonant Reflectors with Zero-Contrast Gratings
JP2009168795A (ja) 偏光検出装置及び偏光検出素子、並びに偏光検出方法
JP2005308612A (ja) エリプソメータおよび分光エリプソメータ
WO2003025635A1 (en) Space-variant subwavelength dielectric grating and applications thereof
JPWO2008105156A1 (ja) 偏光イメージング装置,及び微分干渉顕微鏡
JP2011186328A (ja) 偏光回折格子アレイ、偏光センサー、および偏光解析装置
CN111442729B (zh) 一种基于布洛赫表面波单向耦合效应的位移传感装置
Malek et al. Multifunctional Resonant Wavefront-Shaping Meta-Optics Based on Multilayer and Multi-Perturbation Nonlocal Metasurfaces
JP4975162B2 (ja) 紫外線用自己クローニングフォトニック結晶
Fehrembach et al. High Q Polarization Independent Guided-Mode Resonance Filter With “Doubly Periodic” Etched Ta _2 O _5 Bidimensional Grating
Roberts et al. Implementing achromatic diffractive waveplate optics with thin, uniformly birefringent layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250