JP5117011B2 - 線材パネルフェンス - Google Patents

線材パネルフェンス Download PDF

Info

Publication number
JP5117011B2
JP5117011B2 JP2006215642A JP2006215642A JP5117011B2 JP 5117011 B2 JP5117011 B2 JP 5117011B2 JP 2006215642 A JP2006215642 A JP 2006215642A JP 2006215642 A JP2006215642 A JP 2006215642A JP 5117011 B2 JP5117011 B2 JP 5117011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
panel
column
tapping screw
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038507A (ja
Inventor
弘一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2006215642A priority Critical patent/JP5117011B2/ja
Publication of JP2008038507A publication Critical patent/JP2008038507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117011B2 publication Critical patent/JP5117011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

この発明は、線材パネル、より具体的に言えば、格子編みネット、或いは溶接ネットと呼ばれる、線材に剛性がある金網を、前面に縦溝を有する管状の支柱へ、前記縦溝を利用する止め金具により支柱へ止め付け固定して構築される線材パネルフェンスの技術分野に属する。
従来、前面に縦溝を有する管状の支柱と、一定の間隔で地面に立てられた前記支柱の間へ掛け渡された線材パネルと、前記線材パネルを前記支柱へその縦溝を利用して止め付け固定する止め金具とで構築される線材パネルフェンスは、例えば下記の特許文献1〜3に開示されたものなどが公知である。
先ず特許文献1に開示された線材パネルフェンスの場合、その止め金具(固定金具と呼んでいる。)は、柱の内部へ固定される内板と、同柱の外部へ固定される外板と、両板を緊結するボルト、および内板を外板に対してボルトの軸線方向にのみ移動可能に固定する連結金具とで構成されている。この止め金具は、連結金具で内板と外板を平行な配置関係に連結し固定した構成であり、内板を柱のスリット(縦溝)を通じて内部へ挿入し、約90度回転してスリットの両縁へ掛け止めて固定する使用条件であるが故に、外板は線材パネルの縦線にしか適用できない不便さがある。そのため傾斜地に沿って線材パネル(の縦線)を傾けて設置する場合(実際にはこのような設置条件が多い。)は、必然的に、支柱のスリット(縦溝)に対して縦線が非平行に傾斜するので、前記縦線の止め付けが至難であり、縦線の傾斜度によっては使用できない場合もある。しかも外板の両端に形成した線材抱持部で平行する2本の縦線を抱き止める構成であるから、2本の縦線のピッチが外板の両端に形成した線材抱持部の間隔と一致する場合にしか適用できない不便さがあり、使用上の制限が多すぎて使い勝手が悪い。その上、細かい加工を必要とする部品を多く使用しているので、製造コストも高い。
特許文献2に開示された線材パネルフェンスの場合は、止め金具が、支柱の縦溝から挿入してその内部へ掛け止めるT型ボルトと、同支柱の縦溝の外側へあてがい前記T型ボルトで仮固定される固定用金具とで構成され、線材パネルの線材は、前記固定用金具のせり出し部分と、もう一つ用意したT型ボルトとで挟み付けて止め付ける構成である。つまり、固定用金具を支柱へ固定するT型ボルトと、線材パネルの線材を固定用金具との間に挟み付けて止めるT型ボルトとの少なくとも2個以上のT型ボルトが必要であり、部品点数が多く必要である。その上、固定用金具を支柱へ取り付ける作業と、線材パネルの線材を固定用金具へ止め付ける作業とは別異の作業となり、線材パネルフェンスの構築作業の手間が多くかかり、効率が悪い。
特許文献3に開示された線材パネルフェンスは、止め金具が、ボルトと共に支柱の縦溝内へ挿入され、その内側へ架橋状態にあてがう内板と、ほぼコ字形状をなし支柱の外面へあてがった線材パネルの編み目へ差し込み、ボルトへねじ込んだナットで締結する外板とで構成されている。当該特許文献3の記載には不明瞭な箇所が多く、理解に苦しむが、当該止め金具は、本質的に菱形金網に適用されるものと認められる。仮に格子編みネットや溶接ネットに適用しようとすると、上下の横線ピッチがコ字形状をなす外板の外寸と一致することが条件とされ、適用条件の制約が大きい。なによりもボルトへねじ込んだナットを確実に締結できる条件として、内板は支柱の内側へ架橋状態にあてがう必要がある。ここにいう架橋状態とは、同公報の図2で理解できるように、内板の両端が支柱内面に当たって共回りをしないことが必須条件となる。そのため内板は支柱の縦溝の上端部から入れて止め付け位置にまでスライドさせるほかないから、面倒で使い勝手が甚だ悪く、線材パネルフェンス構築の作業性、作業能率共に実用性に疑問が呈される。
特開平8−232509号公報 特開平11−182101号公報 実公昭36−13463号公報
本発明の目的は、止め金具の構成が簡単で使い勝手が良く、線材パネルを支柱へ止め付け固定する作業の手間が少なくて済み、作業性と能率に優れ、構築の工期短縮が図れる線材パネルフェンスを提供することである。
本発明の次の目的は、線材パネルが、支柱の縦溝の近辺に外側板の線材抱持部で抱き止められる高剛度の線材が少なくとも1本存在するかぎり、その線材が縦線であるか横線であるか、或いは支柱(の縦溝)に対して平行であるか非平行であるか、又は直角であるか非直角であるかの別なく、それに応じた態様で支柱へ止め付け固定することができる自在性があり、使い勝手が良く、或いは支柱を立てた位置が隣り合う線材パネル同士の繋ぎ部であるか、又は同線材パネルの中間部位であるかの別なく、よって線材パネルが傾斜地に沿って傾けられ、地面に垂直に立てた支柱との間に傾斜角度を生ずる場合でも自在に適切に使用できる止め金具を使用して構築した線材パネルフェンスを提供することである。
本発明の更なる目的は、止め金具の構成が簡単で、その製造が容易で安価であり、大量に使用しても費用負担を軽減できる止め金具、およびこれを使用して構築した線材パネルフェンスを提供することである。
上記した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した線材パネルフェンスは、
前面に縦溝1aを有する管状の支柱1と、一定の間隔で地面に立てられた前記支柱11、へ架け渡された線材パネル2と、前記線材パネル2を前記支柱1へその縦溝1aを利用して止め付け固定する止め金具10とで構築される線材パネルフェンスにおいて、
前記止め金具10は、支柱1の縦溝1aを通じて支柱1の管内へ差し入れて同縦溝1aの管内側へ掛け止められる内側板3と、支柱1の縦溝1aを跨いで外面へ位置させ、線材パネル2を構成する線材2aを抱き止める線材抱持部4aを有する外側板4と、および前記外側板4の孔4bへ通して前記内側板3の下孔3aへねじ込まれ双方の板材を緊結するタッピングねじ5とで構成されており、
止め金具10の内側板3は支柱1の縦溝1aの溝幅よりも細幅で、同縦溝1aに沿って内向きに形成された両側のリップ部1bを跨いで両端が支柱1の内面と接する長さとされ、その中央部に前記タッピングねじ用の下孔3aが設けられており、
止め金具10の外側板4は、その縦長さ及び横長さが支柱の縦溝1aの溝幅よりも大きく形成され、少なくともその縁辺の一つに線材パネル2を構成する線材2a又は2bを抱き止める線材抱持部4aが延長した形状に形成され、前記線材抱持部4aの両側の隅角部は45度方向にカットした傾斜辺4c、4cに形成され、ほぼ中央部にタッピングねじ5を通す孔4bが形成されていると共に前記タッピングネジ5を通す孔4bは線材抱持部4aで抱き止める線材2a、2bと直交する方向に長い楕円形ないし長円形に形成されており、
タッピングねじ5を外側板4の孔4bへ通し、更にその先端部を内側板3の下孔3aへねじ込んだ状態で同内側板3を支柱1の縦溝1aを通じて支柱1の管内へ差し入れ縦溝1aの管内側へ掛け止めた上で、線材パネル2の該当する横線材2a又は縦線材2bを外側板4の線材抱持部4aで抱き止めさせ、タッピングねじ5をねじ込んで外側板4と内側板3とを緊結して前記線材パネル2を支柱1へ止め付け固定して構築されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した線材パネルフェンスにおいて、
止め金具10の内側板3は支柱1の縦溝1aを跨ぐ長辺が縦溝1aの内方へ凸形状に湾曲されており、タッピングネジ用の下孔3aにはネジが形成されていないこと、及び内側板3の両短辺は長辺方向の中心線に対し非直角で、且つほぼ平行に傾斜した回り止め傾斜辺3bに形成されていることをそれぞれ特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した線材パネルフェンスにおいて、
内側板3に設けられた下孔3aの口径はタッピングねじ5の外径よりも小さく、同内側板3の板厚はタッピングねじ5のねじピッチよりも大きいことを特徴とする。
請求項1〜3に記載した発明に係る線材パネルフェンスは、前面に縦溝1aを有する管状の支柱1と、一定の間隔で地面に立てられた前記支柱1、1の前面へ架け渡された線材パネル2と、前記線材パネル2を前記支柱1へその縦溝1aを利用して止め付け固定する止め金具10とで構築されるが、記止め金具10は、支柱1の縦溝1aの背後側へ掛け止める内側板3と、支柱1の外側で線材パネル2の線材2a又は2bを抱き止める線材抱持部4aを有する外側板4と、および前記外側板4の孔4bへ通して前記内側板3の下孔3aへねじ込まれ双方の板材3、4を緊結するタッピングねじ5とで構成されるので、線材パネル2を支柱1へ止め付け固定する作業が簡単で、止め付け固定の作業手間が少なくて済み、フェンス構築の作業性と能率に優れ、工期の短縮を図れる。
また、止め金具10自体も、構成が簡単で製造が容易であり、単価が安いので、一工事あたりに大量に使用しても費用負担を軽減できる。
その上、線材パネル2の該当する(止め付け予定位置に直近の)線材2a又は縦線材2bのいずれかを外側板4の線材抱持部4aで抱き止めさせた上で、当該外側板4をタッピングねじ5で内側板3と緊結して支柱1へ止め付け固定する構成であるから、線材パネル2が、支柱1の縦溝1aの近辺に外側板4の線材抱持部4aで抱き止め剛性大の線材2a又は2bが少なくとも1本存在するかぎり、その線材が縦線2bであるか横線2aであるか、或いは支柱1(の縦溝1a)に対して平行であるか非平行であるか、又は直角であるか非直角であるかの別なく、それなりに適応して支柱1へ止め付け固定することができる。従って、線材パネル2が傾斜地に沿って傾けられ、地面に垂直に立てた支柱1との間に傾斜角度を生ずる場合でも適切、自在に対応して線材パネルフェンスを構築できる。 或いはまた、支柱1の位置が隣り合う線材パネル2、2同士の繋ぎ部であるか、又は同線材パネル2の中間部位に位置するかの別なく、線材パネル2を支柱1へ止め付け固定することができ、線材パネルフェンスの設計・施工上の自由度が大きい。
要するに、本発明で使用する止め金具10は、使用上の自在性と適応性に富み、使い勝手が良いのである。
前面に縦溝1aを有する管状の支柱1と、一定の間隔で地面に立てた前記支柱1、1の間へ架け渡された線材パネル2と、前記線材パネル2を前記支柱1の前面へその縦溝1aを利用して止め付け固定する止め金具10とで線材パネルフェンスを構築する。
前記止め金具10は、支柱1の縦溝1aを通じて同縦溝1aの管内側へ掛け止める内側板3と、支柱1の縦溝1aを跨いで外面へ位置させ、線材パネル2を構成する線材2a又は2bを抱き止める線材抱持部4aを有する外側板4と、および前記外側板4の孔4bへ通して前記内側板3の下孔3aへねじ込まれ双方の板材3、4を緊結するタッピングねじ5とから成る。
止め金具10の内側板3は、支柱1の縦溝1aの溝幅よりも細幅で、同縦溝1aに沿って内向きに形成された両側のリップ部1bを跨いで両端が支柱1の内面と接する長さとされ、その中央部に前記タッピングねじ用の下孔3aが設けられている。
止め金具10の外側板4は、その縦長さ及び横長さを支柱1の縦溝1aの溝幅よりも大きく形成し、少なくともその縁辺の一つに線材パネル2を構成する線材2a又は2bを抱き止める線材抱持部4aを延長した形状に形成し、前記線材抱持部4aの両側の隅角部は45度方向にカットした傾斜辺4c、4cに形成し、ほぼ中央部にタッピングねじ5を通す孔4bが形成されている。更に前記タッピングネジ5を通す孔4bは線材抱持部4aで抱き止める線材2a、2bと直交する方向に長い楕円形ないし長円形に形成されている。
線材パネルフェンスの構築手順としては、タッピングねじ5を外側板4の孔4bへ通し、更にその先端部を内側板3の下孔3aへ適度にねじ込んだ状態で同内側板3を支柱1の縦溝1aを通じて支柱1の管へ差し入れ、縦溝1aの管内へ掛け止める。そして、線材パネル2の該当する線材2a又は2bを外側板4の線材抱持部4aで抱き止めさせ、タッピングねじ5を内側板3の下孔3aへねじ込んでゆき外側板4と内側板3とを緊結して、前記線材2a又は2bを、ひいては線材パネル2を柱1へ止め付け固定して線材パネルフェンスを構築する。
以下に、請求項1〜3に記載した発明を、図示した実施例に基づいて説明する。
本発明の線材パネルフェンスは、図4A、Bおよび図5〜図7に示したように、前面に縦溝1aを有する管状の支柱1と、一定の間隔で地面に立てられた前記支柱1、1の前面へ架け渡される線材パネル2と、前記線材パネル2を前記支柱1へその縦溝1aを利用して止め付け固定する止め金具10とで構築される。因みに、管状の支柱1は、一例として、その外径はφ35mm程度、縦溝1aの溝幅は10mm程度の大きさが一般的である。
上記の止め金具10は、主には図1〜図3に示し、図4A、Bに使用状態を示したように、支柱1の縦溝1aから挿入してその管内側へ掛け止められる内側板3と、支柱1の外側へ前記の縦溝1aを跨いで外面に位置させ、パネル2を構成する横線材2a又は縦線材2bを抱き止める延長形状の線材抱持部4aを有する外側板4と、および前記外側板4の孔4bへ通し前記内側板3の下孔3aへねじ込まれて双方の板材3、4を緊結するタッピングねじ5とで構成されている。
上記止め金具10の使用方法、ひいては線材パネルフェンスの構築方法としては、先ずタッピングねじ5を外側板4の孔4bへ通し、更にその先端部を内側板3の下孔3aへ脱落のおそれが無い程度にねじ込んで言わば仮付けした状態とし、その内側板3を支柱1の縦溝1aを通じて支柱内へ差し入れる。そして、縦溝1aに沿ってその裏側に向かって起立するリップ部1b、1b間へ掛け止める。その上で、線材パネル2の該当する(又は止めるべき位置の)横線材2a又は縦線材2bを外側板4の線材抱持部4aで抱き止めさせる。その上で、タッピングねじ5を内側板3の下孔3aへ強力にねじ込んでゆき、外側板4と内側板3とを緊結する。かくすると、特には図4Bに示したように、外側板4は、線材抱持部4aとは反対側の端部が支柱1へ突き当たって反力をとり、そこが支点となって、いわゆる梃子の作用で横線材2a又は縦線材2bを支柱1へ強力に止め付けて固定する。したがって、線材パネル2を支柱1へ充分強力に固定した状態で線材パネルフェンスを構築することができる。
上記したように、内側板3は、支柱1の縦溝1aから差し入れるので、同縦溝1aの溝幅(上記の例で約10mm)よりも少し細幅(例えば8mm程度)とされ、同縦溝1aを通じて支柱1の外側から支柱内部へ差し入れることが自在に構成されている。そして、支柱内部へ差し入れた内側板3は、約90度回転させた場合、図4に示すように、縦溝1aに沿って内向きに起立するように形成された両側のリップ部1b、1bを跨いで、しかも両端が支柱1の内面へほぼぴったり接する長さに形成されている。のみならず、縦溝1aの内方へ凸形状に湾曲されている。その意図は、内側板3の両端が支柱1の内面へ確実に接して、しかもタッピングねじ5のねじ込み力に対して、共回りせず、しかも曲げに抵抗する形態とすることにある。更に、内側板3の両側の短辺は、図3がわかりやすいように、長辺方向の中心線に対し非直角で、且つほぼ平行に傾斜した回り止め傾斜辺3bとして形成されている。その意図は、図3中に支柱1の内面との接触線を点線Kで表現したように、上記タッピングねじ5を図3の反時計回り方向へ強くねじ込み操作した際に、共回りすることは確実に止めて、タッピングねじ5のねじ込みおよび線材パネル2の取り付け作業を容易に能率良く行わせることにある。
内側板3のほぼ中央部に設けられた下孔3aの口径は、タッピングねじ5の外径よりも小さく、ネジは形成されていない。タッピングねじ5は、セルフタップ機能で同下孔3a中へねじ込まれる構成である。そのため同内側板3の板厚は、タッピングねじ5のねじピッチよりも大きく形成されている。もっとも、前記下孔3aにネジを形成しても良い。しかし、そもそも内側板3は必要最少限度の薄板にして、安価に、加工し易く製作する意図がある。そうした薄板へのねじ切り加工は困難であるし、逆に、下孔3aへねじを形成すると、タッピングねじ5は通常のボルトと同様にねじ込み操作することになり、かえって作業が面倒になるから好ましいとは云えない。タッピングねじ5を使用し、セルフタップ機能に期待するかぎり、下孔3aにネジ切り加工する必要性はない。
一方、フェンス構築作業の下準備として、図2に示すように、タッピングねじ5をネジを形成しない下孔3aへ無理矢理ねじ込んだ状態にすると、タッピングねじ5の食い込み(タッピング機能)により、内側板3との関係は強固で安定なねじ結合状態となる。よって、タッピングねじ5をつまんで、その先端部の内側板3を支柱1の縦溝1aから支柱内部へ差し入れ、支柱内部で約90度回して、縦溝1aの背後に形成された両側のリップ部1b、1bへ、内側板3を図4に示すように跨がらせ、その両端が支柱1の内面へほぼぴったり接する状態にして線材2aを止め付ける作業、操作に甚だ好都合でもある。
外側板4は、図5と図6を見ると明かな通り、略矩形状をなす縦長および横長が支柱1の縦溝1aの溝幅よりも大きい寸法とされ、そして、一つの縁辺から延び出す延長形状の線材抱持部4aが、線材パネル2を構成する線材2a又は2bを抱き止める湾曲形状で延長形状(=図4B参照)に一つ形成されている。もっとも使用の必要に寄っては、他の縁辺にも同様の線材抱持部を複数形成して実施することもできる。
また、外側板4のほぼ中央部に設けられたタッピングねじを通す孔4bは、タッピングねじ5の外径よりも少し大きめの丸孔でも良いが、図1の場合は、線材抱持部4aで抱き止めた線材2aと直交する方向に少し長い楕円形孔ないし長円形孔として形成されている。その意図は、特には図6に例示したように、支柱1の縦溝1aと同方向のいわゆる縦線2bを止める際に、同縦線2bと縦溝1aとの間隔mの大小に対する適応性をできるだけ広くするためである。
また、図3がわかり易いように、外側板4において、一つの縁辺から延び出す延長形状に形成された線材抱持部4aの両側の隅角部は約45度方向にカットした傾斜辺4cに形成されている。その意義は図7に示すように傾斜地に沿って線材パネル2が傾き、外側板4が傾いて使用される場合に、外側板4の隅角部が支柱1の外形線からはみ出すことを防ぎ、図7の背面側から見た意匠性、見栄えを良好にするためである。
次に、図5〜図7は、上記構成の止め金具10を使用して、線材パネル2を支柱1へ止め付けて固定し線材パネルフェンスを構築する場合の代表的なバリエーションを示している。なお、図示した線材パネル2は、線材に剛性がある格子編みネット、或いは溶接ネットと呼ばれる公知の金網である。
先ず図5は、線材パネル2のうち支柱1への固定予定位置に直近に位置する横線2aを外側板4の線材抱持部4aで抱き止めさせ、タッピングねじ5を強く締め付けて支柱1へ止め付け固定した線材パネルフェンスの実施例を示している。
図6は、線材パネル2のうち支柱1への固定予定位置に直近の縦線2bを、外側板4の線材抱持部4aで抱き止めさせ、タッピングねじ5を強く締め付けて支柱1へ止め付け固定した線材パネルフェンスの実施例を示している。
図7は、傾斜地に倣って傾斜させた線材パネル2のうち支柱1への固定予定位置に直近の横線2aを、外側板4の線材抱持部4aで抱き止めさせ、タッピングねじ5を強く締め付けて支柱1へ止め付け固定した線材パネルフェンスの実施例を示している。
上記したいずれの実施例も、止め金具10は、タッピングねじ5を中心として外側板4を360度自由に回転方向の向きを自在に設定できるので、図5〜図7のようなバリエーションで線材パネル2を止め付けて支柱1へ固定する自由度、自在性がある。よって、種々な態様で線材パネル2を支柱1へ止め付けて固定する実施例を実現できる。したがって、支柱1の位置が隣り合う線材パネル2、2の繋ぎ部であるか中間部位であるかの別なく線材パネル2を支柱1へ止め付け固定できる。よって、線材パネルフェンスの設計、施工上の自由度が大きく実施が容易である。
勿論、本発明で使用する止め金具10は、図5〜図7から推認できるように、線材パネル2の升目の大きさが、止め金具を構成する内側板3および外側板4を出し入れできる限り問題なく使用できる便利さもある。
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、勿論、本発明は図示した実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、当業者が必要に応じて行う設計変更を含め、更に多様に実施することができる。
本発明で使用する止め金具の構成を分解状態で示した斜視図である。 上記止め金具を使用の準備として組んだ状態の側面図である。 上記止め金具の裏面図である。 A、Bは本発明に係る線材パネルフェンスの構築状態を示す平面図と側面方向の断面図である。 本発明に係る線材パネルフェンスの構築例を主要部について示す正面図である。 本発明に係る線材パネルフェンスの異なる構築例を主要部について示す正面図である。 本発明に係る線材パネルフェンスの更に異なる構築例を主要部について示した正面図である。
符号の説明
1 支柱
1a 縦溝
1b リップ部
2 線材パネル
2a 横線
2b 縦線
3 内側板
3a 下孔
3b 傾斜辺
4 外側板
4a 線材抱持部
4b 孔
5 タッピングねじ
10 止め金具

Claims (3)

  1. 前面に縦溝を有する管状の支柱と、一定の間隔で地面に立てられた前記支柱へ架け渡された線材パネルと、前記線材パネルを前記支柱へその縦溝を利用して止め付け固定する止め金具とで構築される線材パネルフェンスにおいて、
    前記止め金具は、支柱の縦溝を通じて支柱の管内へ差し入れて同縦溝の管内側へ掛け止められる内側板と、支柱の縦溝を跨いで外面へ位置させ、線材パネルを構成する線材を抱き止める線材抱持部を有する外側板と、および前記外側板の孔へ通して前記内側板の下孔へねじ込まれ双方の板材を緊結するタッピングねじとで構成されており、
    止め金具の内側板は支柱の縦溝の溝幅よりも細幅で、同縦溝に沿って内向きに形成された両側のリップ部を跨いで両端が支柱の内面と接する長さとされ、その中央部に前記タッピングねじ用の下孔が設けられており、
    止め金具の外側板は、その縦長さ及び横長さが支柱の縦溝の溝幅よりも大きく形成され、少なくともその縁辺の一つに線材パネルを構成する線材を抱き止める線材抱持部が延長した形状に形成され、前記線材抱持部の両側の隅角部は45度方向にカットした傾斜辺に形成され、ほぼ中央部にタッピングねじを通す孔が形成されていると共に前記タッピングネジを通す孔は線材抱持部で抱き止める線材と直交する方向に長い楕円形ないし長円形に形成されており、
    タッピングねじを外側板の孔へ通し、更にその先端部を内側板の下孔へねじ込んだ状態で同内側板を支柱の縦溝を通じて支柱の管内へ差し入れ縦溝の管内側へ掛け止めた上で、線材パネルの該当する横線材又は縦線材を外側板の線材抱持部で抱き止めさせ、タッピングねじをねじ込んで外側板と内側板とを緊結し前記線材パネルを支柱へ止め付け固定して構築されていることを特徴とする、線材パネルフェンス。
  2. 止め金具の内側板は支柱の縦溝を跨ぐ長辺が縦溝の内方へ凸形状に湾曲されており、タッピングねじ用の下孔にはネジが形成されていないこと、及び内側板の両短辺は長辺方向の中心線に対し非直角で、且つほぼ平行に傾斜した回り止め傾斜辺に形成されていることをそれぞれ特徴とする、請求項1に記載した線材パネルフェンス。
  3. 内側板に設けられた下孔の口径はタッピングねじの外径よりも小さく、同内側板の板厚はタッピングねじのねじピッチよりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2に記載した線材パネルフェンス。
JP2006215642A 2006-08-08 2006-08-08 線材パネルフェンス Expired - Fee Related JP5117011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215642A JP5117011B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 線材パネルフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215642A JP5117011B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 線材パネルフェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038507A JP2008038507A (ja) 2008-02-21
JP5117011B2 true JP5117011B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39173858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215642A Expired - Fee Related JP5117011B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 線材パネルフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469901B1 (ja) * 2018-01-19 2019-02-13 共和鋼業株式会社 ネットフェンス
JP6469902B1 (ja) * 2018-01-19 2019-02-13 共和鋼業株式会社 ネットフェンス及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960533U (ja) * 1972-09-01 1974-05-28
JPH02150362U (ja) * 1989-05-25 1990-12-26
JP2507587Y2 (ja) * 1993-03-31 1996-08-14 日亜鋼業株式会社 線材止め具
JP3811096B2 (ja) * 2001-05-25 2006-08-16 株式会社小財スチール フェンス構造体
JP4512991B2 (ja) * 2002-09-12 2010-07-28 株式会社リコー タッピンねじ
JP4580690B2 (ja) * 2003-10-28 2010-11-17 譲二 山下 擁壁構築材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038507A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102005058065A1 (de) Verstellbare Aluminium Dachhaken mit Einrastfunktion zur Befestigung von Solarmodulen und Solarthermieanlagen auf Dächern und Schrägdächern
JP2007297860A (ja) 外囲体用取付具
KR200412859Y1 (ko) 철근 결속구.
JP5117011B2 (ja) 線材パネルフェンス
JP2005248699A (ja) 柱鉄筋組立用治具
JP5937041B2 (ja) 鋼材接合構造
CN210799667U (zh) 一种墙柱紧固用的固定螺母及其多功能组装紧固件
KR20050039798A (ko) 흙막이 벽의 설치구조
JP5290879B2 (ja) 折板屋根用力骨体及び折板屋根の力骨体取付構造
CN217151228U (zh) 一种可调节式框架柱定距框
JP2008169606A (ja) ブレース、ブレースの取付構造及び建物ユニット
KR200422228Y1 (ko) 비닐하우스 골격의 연결을 위한 3방향 연결구
JP2007189924A (ja) 補強部材および簡易温室
JP3507637B2 (ja) メッシュフェンス
JP2007154655A (ja) 配管のための支持体
JP4837447B2 (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具
KR20170027218A (ko) 결합용 홈볼트
JP3193466U (ja) 隅金具、止金物、耐震装置
KR101636216B1 (ko) 지주 기초구조물
JP7490586B2 (ja) 格子と枠材との固定構造およびポストユニット
CN211738259U (zh) 一种管道支架
JP3779181B2 (ja) 型枠コーナー部の角締め方法
JP2011111788A (ja) フェンス
JP2011006889A (ja) 木造建築物の補強金具
JPS623498Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees