JP5115098B2 - 樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115098B2
JP5115098B2 JP2007217699A JP2007217699A JP5115098B2 JP 5115098 B2 JP5115098 B2 JP 5115098B2 JP 2007217699 A JP2007217699 A JP 2007217699A JP 2007217699 A JP2007217699 A JP 2007217699A JP 5115098 B2 JP5115098 B2 JP 5115098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
general formula
resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007217699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051880A (ja
Inventor
雅浩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007217699A priority Critical patent/JP5115098B2/ja
Publication of JP2009051880A publication Critical patent/JP2009051880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115098B2 publication Critical patent/JP5115098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、樹脂組成物および半導体装置に関するものである。
電子機器の小型化、軽量化、高性能化の市場動向において、半導体素子の高集積化が年々進み、また半導体装置の表面実装化が促進されている。このような状況の下で、半導体を封止するための樹脂組成物への要求は益々厳しいものとなってきている。特に、半導体装置の表面実装化が一般的になってきている現状では、吸湿した半導体装置が半田処理時に高温にさらされ、気化した水蒸気の爆発的応力により半導体装置にクラックが発生したり、半導体素子やリードフレームと半導体封止用樹脂組成物の硬化物との界面に剥離が発生したりする場合があった。このようなクラックの発生または剥離の発生により、半導体装置の電気的信頼性を大きく損なう不良が生じ、これらの不良の防止、即ち信頼性の向上が大きな課題となっている。
さらに近年では環境問題により、鉛含有半田および臭素化合物・酸化アンチモンの使用低減・撤廃といった要求が高まっている。
そこで、鉛を含有しない半田を使用すると、実装温度を従来に比べ約20℃高くする必要があり、それにより半導体装置の信頼性がさらに低下する場合があった。この半導体装置の信頼性を向上する方法として、低粘度の結晶性エポキシ樹脂を適用し、より多くの無機充填剤を配合する方法が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、臭素化合物・酸化アンチモン等に変わる代替難燃化手法としては、リン酸エステル化合物を用いる方法(例えば、特許文献3参照)、ホスファゼン化合物を用いる方法(例えば、特許文献4参照)、金属水酸化物を用いる方法(例えば、特許文献5参照)等が挙げられる。
しかし、いずれの方法においても難燃性・信頼性・流動性の全てを満足するものは得られていなかった。
特開平7−130919号公報 特開平8−20673号公報 特開平9−235449号公報 特開平8−225714号公報 特開平9−241483号公報
本発明の目的は、流動性に優れ、かつ半導体素子を封止した際に耐燃性と信頼性の高い封止用の樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜()に記載の本発明により達成される。
(1)エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)と、無機充填材(C)と、硬化促進剤(D)と、を含み、半導体を封止するのに用いられる樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物全体に対して、エポキシ樹脂(A)の含有量が2重量%以上、12重量%以下であり、硬化剤(B)の含有量が2重量%以上、10重量%以下であり、無機充填剤(C)の含有量が78重量%以上、92重量%以下であり、硬化促進剤(D)の含有量が0.05重量%以上、1.0重量%以下であり、
前記硬化剤(B)が、一分子中にフェノール性水酸基を平均3個以上含むフェノール樹脂(B1)および下記一般式(1)で示される化合物(B2)を含有し、硬化剤(B)全体に対して、化合物(B2)の含有量が15重量%以上、80重量%以下であり、硬化剤(B)中におけるフェノール樹脂(B1)と化合物(B2)との併用比(B1/B2)が0.7〜1.3であり、化合物(B2)において、一般式(1)で示されるn=0の成分の含有量が20%以上、65%以下であり、
前記硬化促進剤(D)が、下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物、下記一般式(4)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする樹脂組成物。
Figure 0005115098
(ここで、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R5は、それぞれ炭素数1〜6の炭化水素基または芳香族基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。nは0〜10の整数を、mは0〜4の整数を示す。)
Figure 0005115098
(ただし、上記一般式(2)において、Pはリン原子である。R6、R7、R8およびR9は、それぞれ芳香族基またはアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。Aは、ヒドロキシル基、カルボキシル基およびチオール基から選ばれる官能基のい
ずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンである。AHは、ヒドロキシル基、カルボキシル基およびチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸である。a、bは1〜3の整数、cは0〜3の整数であり、かつa=bである。)
Figure 0005115098
(ただし、上記一般式(3)において、Pはリン原子である。X1は炭素数1〜3のアルキル基、Y1はヒドロキシル基である。d、eは0〜3の整数。)
Figure 0005115098
(ただし、上記一般式(4)において、Pはリン原子である。R10、R11およびR12は、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R13、R14およびR15は、それぞれ水素原子または炭素数1〜12の有機基であり、互いに同一であっても異なっていても良く、R13とR14が結合して環状構造となっていても良い。)

(2)上記(1)に記載の樹脂組成物の硬化物により半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。

本発明によると流動性を損なうことなく、耐燃性と信頼性に優れる樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の樹脂組成物および半導体装置について説明する。
本発明の樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)と、無機充填材(C)と、硬化促進剤(D)と、を含み、半導体を封止するのに用いられる樹脂組成物であって、前記硬化剤が、一分子中にフェノール性水酸基を平均3個以上含むフェノール樹脂(B1)および下記一般式(1)で示される化合物(B2)を含有することを特徴とする。
Figure 0005115098
(ここで、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素原子、炭素数1〜5の炭化水素基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていても良い。R5は炭素数1〜6の炭化水素基または芳香族基から選ばれ、それぞれ同一でも相互に異なっていても良い。nは0〜10の整数を、mは0〜4の整数を示す。)
また、本発明の半導体装置は、上記に記載の樹脂組成物の硬化物により半導体素子を封止してなることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物は、例えば、図1に示すような半導体装置100に用いられるものである。半導体装置100は、半導体素子1が、ダイボンド材硬化体2を介して、ダイパッド3と接合されている。半導体素子1の上面(図1の上側面)と、リードフレーム5とは、金線4で電気的に接続されている。そして、半導体素子1、ダイボンド硬化体2、ダイパッド3、金線4およびリードフレーム5の一部が、樹脂組成物の硬化物(封止材6)で封止されている。
前記樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含む。
前記エポキシ樹脂(A)としては、一分子中にエポキシ基を2個以上有するものであれば特に分子量や構造は限定されるものではない。例えば、フェノール、クレゾール、1−ナフトール、2−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のフェノール類、ナフトール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド化合物と、を酸触媒下において反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂のエポキシ化樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF、オキシジフェノール、チオビスフェノール、ビフェノール等のエポキシ化樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポキシ化樹脂;フェニレン骨格やビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂;フェニレン骨格やビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂;トリフェノールメタン型フェノール樹脂のエポキシ化樹脂;アルキル変性トリフェノールメタン型フェノール樹脂のエポキシ化樹脂;トリアジン核含有エポキシ樹脂;ジヒドロアントラヒドロキノンのグリシジルエーテル化エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、ジアミノジフェニルメタン型グリシジルアミン、アミノフェノール型グリシジルアミンのような芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、ビフェノールのエポキシ化樹脂、ビスフェノールFのエポキシ化樹脂、チオビスフェノールのエポキシ化樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂、フェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂、ノボラック型フェノール樹脂のエポキシ化樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポキシ化樹脂およびジヒドロアントラヒドロキノンのグリシジルエーテル化エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、耐湿性、耐半田性を向上することができる。
更にその中でも、ビフェノールのエポキシ化樹脂(ビフェニル型エポキシ樹脂)やビスフェノールAのエポキシ化樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、ビスフェノールFのエポキシ化樹脂(ジフェニルメタン型エポキシ樹脂)を適用すると流動性に優れる半導体封止用樹脂組成物となり、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂(フェノールアラルキル型エポキシ樹脂)、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂(フェノールアラルキル型エポキシ樹脂)を適用すると耐半田性に優れた樹脂組成物を得ることができる。また、トリフェノールメタン型フェノール樹脂のエポキシ化樹脂(トリフェノールメタン型エポキシ樹脂)、ナフトールアラルキル樹脂のエポキシ化樹脂(ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂)、ジヒドロアントラヒドロキノンのグリシジルエーテル化エポキシ樹脂等を適用すると低反り性に優れた樹脂組成物を得ることができる。
樹脂組成物としての耐湿信頼性を考慮すると、イオン性不純物であるNaイオンやClイオンが極力少ない方が好ましい。具体的に樹脂中に含まれるこれらのイオンは30ppm以下、さらに10ppm以下であることが好ましく、また、可けん化塩素量としては1,000ppm以下、さらに500ppm以下であることが好ましい。硬化性の点からエポキシ当量としては、100g/eq以上、500g/eq以下のものが好ましい。
前記エポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物全体の2重量%以上、12重量%以下が好ましく、特に4重量%以上、10重量%以下が好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に耐半田性と流動特性に優れる。
前記樹脂組成物は、硬化剤(B)を含み、一分子中にフェノール性水酸基を平均3個以上含むフェノール樹脂(B1)および前記一般式(1)で示される化合物(B2)を含有することを特徴とする。これにより、硬化性を損なうことなく流動性を向上し、良好な耐半田特性と耐燃性とを得ることができる。一分子中にフェノール性水酸基を平均3個以上含むフェノール樹脂(B1)だけでは、硬化性は優れるものの耐半田性・耐燃性を両立することができず、一方、前記一般式(1)で示される化合物(B2)だけでは流動特性は優れるものの、硬化性が低下し耐半田性、耐燃性さらには金型成型性が低下する。B1とB2とを組み合わせることによって、良好な硬化性と流動性を維持しながら、耐燃性と耐半田性とを向上することができる。
前記一分子中にフェノール性水酸基を平均3個以上含むフェノール樹脂(B1)としては、前記一般式(1)で示される化合物(B2)以外の硬化剤であり、例えばフェノール、クレゾール、カテコール、フェニルフェノール、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類、1−ナフトール、2−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド化合物とを酸性触媒下で反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂、ノボラック型ナフトール樹脂、トリフェノールメタン型フェノール樹脂;フェノール類、またはナフトール類とジメトキシパラキシリレン、ジクロロパラキシリレンやビス(メトキシメチル)ビフェニル、ビス(クロロメチル)ビフェニル等を酸性触媒下で反応させて得られるフェニレン骨格および/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン骨格および/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂;ビスフェノール化合物、等が挙げられ、これらのうち、硬化性の点から水酸基当量は90g/eq以上、300g/eq以下のものが好ましい。
これらのうち、粘度や硬化性の観点からはノボラック型フェノール樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂が好ましく、反り性の観点からフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂が好ましく、耐半田性の観点からはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂が好ましく、耐燃性の観点からはフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂が好ましい。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
前記フェノール樹脂(B1)の含有量は、特に限定されないが、硬化剤(B)全体の10重量%以上、80重量%以下であることが好ましく、特に25重量%以上、65重量%以下であることが好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に硬化性に優れる。
また、前記化合物(B2)は、下記一般式(1)で示される化合物である。
Figure 0005115098
式中のR1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素原子、炭素数1〜5の炭化水素基であり、互いに同一あっても異なっていても良い。R5は、それぞれ炭素数1〜6の炭化水素基または芳香族基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。nは0〜10の整数を、mは0〜4の整数を示す。前記芳香族基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル等が挙げられる。
市販品では、東都化成社製、商品名:ZX767(R1〜R4がメチル基であり、m=0、水酸基当量400、n=0含有量16%)、同社製ZX798(R1〜R4がメチル基であり、m=0、水酸基当量720、n=0含有量5%)、ジャパンエポキシレジン社製、商品名:YLH1302(R1〜R4がメチル基であり、m=0、水酸基当量212、n=0含有量35%)、同YLH1302L(R1〜R4がメチル基であり、m=0、水酸基当量182、n=0含有量45%)等が挙げられる。
前記化合物(B2)の水酸基当量は、特に限定されないが、160g/eq以上、450g/eq以下のものが好ましく、180g/eq以上、220g/eq以下のものがさらに好ましい。水酸基当量が前記範囲内であると、硬化性および耐熱性のバランスに優れる。
また、化合物(B2)において、前記一般式(1)で示されるn=0の成分の含有量は、特に限定されないが、流動性の向上という観点からは20%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。
また、化合物(B2)において、前記一般式(1)で示されるn=0の成分の含有量は、特に限定されないが、ブロッキング性の改善および耐燃性向上の観点からは、65%以下が好ましく、55%以下がさらに好ましい。
また、例えば一般式(6)に示すようなビスフェノールA型エポキシ樹脂にビスフェノールAを過剰量添加し、触媒としてトリフェニルホスフィンを添加し、100〜200℃の範囲で加熱することにより、前記化合物(B2)を得ることもできる。
Figure 0005115098
式(6)中のnは、0〜9の整数である。
前記化合物(B2)の含有量は、特に限定されないが、硬化剤(B)全体の15重量%以上、80重量%以下であることが好ましく、特に25重量%以上、70重量%以下であることが好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に耐燃性と耐半田性流動性に優れる。
また、前記フェノール樹脂(B1)と、前記化合物(B2)の前記硬化剤中の併用比(B1/B2)も特に限定されないが、0.2〜50が好ましく、特に0.7〜1.3が好ましい。併用比が前記範囲内であると、特に耐燃性と耐半田性に優れる。
前記硬化剤(B)は、上述したフェノール樹脂(B1)と、化合物(B2)以外に、他の硬化剤を併用することもできる。例えばテトラヒドロ酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等の酸無水物、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン等の芳香族アミン等を挙げることができる。
前記硬化剤(B)の配合割合の下限値については、特に限定されないが、全エポキシ樹脂組成物中に、2重量%以上であることが好ましく、3重量%以上であることがより好ましい。配合割合の下限値が上記範囲内であると、硬化性の低下等を引き起こす恐れが少ない。また、前記硬化剤(B)の配合割合の上限値については、10重量%以下であることが好ましく、8重量%以下であることがより好ましい。配合割合の上限値が上記範囲内であると、流動性ならびに保存安定性の低下等を引き起こす恐れが少ない。
前記硬化剤(B1)は、その150℃でのICI粘度が0.10dPa・s以上、3.0dPa以下であり、軟化点が50℃以上、90℃以下である硬化剤であることが好ましい。ICI粘度が上記下限値を下回ると半導体封止用樹脂組成物としたときにブロッキングが生じやすくなり、上記上限値を超えると流動性が低下する場合がある。軟化点が上記下限値を下回ると樹脂としての保管時にブロッキングが生じやすくなり、上記上限値を超えると流動性が低下する場合がある。更に本発明で用いられる硬化剤(B2)としては、150℃でのICI粘度が0.10dPa・s以上、5.0dPa・s以下であるものを用いることがより好ましく、0.20dPa・s以上、3.0dPa・s以下であるものを用いることが特に好ましい。エポキシ(A)や硬化促進剤(D)等の他の成分が同一であれば、150℃でのICI粘度が低い硬化剤を用いるほど、半導体封止用樹脂組成物の粘度を低くすることができ、結果として流動性に優れる半導体封止用樹脂組成物を得ることができる。また本発明で用いられる硬化剤(B)としては、軟化点が50℃以上、120℃以下であるものを用いることがより好ましく、55℃以上、90℃以下であるものを用いることが特に好ましい。
前記樹脂組成物は、無機充填材(C)を含む。これにより、線膨張係数と吸水率を低減することができ、その結果として耐半田性を向上することができる。
前記無機充填材(C)としては、一般に半導体封止用樹脂組成物に用いられているものを使用することができ、例えば溶融シリカ、球状シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミ、水酸化アルミニウム等が挙げられる。これらの中でも溶融シリカ、球状シリカ、結晶シリカ等のシリカが好ましい。これにより、線膨張係数の低減と樹脂強度の向上によって耐半田性はさらに向上することができる。
前記無機充填材(C)の平均粒径は、特に限定されないが、0.01μm以上、150μm以下であることが好ましく、特に5μm以上、50μm以下であることが好ましい。これにより、金型への充填性を向上することができる。
前記平均粒径は、例えばレーザー式粒度分布径で評価することができる。
また、無機充填材(C)の含有量の特に限定されないが、前記樹脂組成物全体の78重量%以上、92重量%以下が好ましく、より80重量%以上、91重量%以下が好ましく、最も84重量%以上、90重量%以下が好ましい。無機充填材(C)の含有量の下限値が上記範囲内であると、前記樹脂組成物の硬化物の吸水量が増加して強度が低下することによる耐半田性の低下を引き起こす恐れが少ない。また、無機充填材(C)の含有量の上限値が上記範囲内であると、流動性が損なわれることによる成形上の不具合を引き起こす恐れが少ない。
前記樹脂組成物は、特に限定されないが、硬化促進剤(D)を含むことが好ましい。これにより、硬化速度を向上することができる。
前記硬化促進剤としては、例えば、エチルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の第2ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィン;下記一般式(2)で表されるテトラ置換ホスホニウム化合物;下記一般式(3)で表されるホスホベタイン化合物;下記一般式(4)で表されるホスフィン化合物とキノン化合物との付加物;下記一般式(5)で表されるホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物のようなリン原子含有化合物、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7とポリフェノールやカルボン酸との付加塩化合物等のジアザビシクロアルケンおよびその誘導体;ベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのような3級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4、5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物のような例えば1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケンおよびその誘導体、2―ウンデシルイミダゾール、2―ヘプタデシルイミダゾール、2―フェニルー4、5―ジヒドロキシメチルイミダゾール、2―フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物のような窒素原子含有化合物が挙げられる。これらのうち、リン原子含有化合物が好ましく、特に流動性という点を考慮すると下記一般式(2)で表されるテトラ置換ホスホニウム化合物が好ましく、また半導体封止用樹脂組成物の硬化物の熱時低弾性率という点を考慮すると下記一般式(3)で表されるホスホベタイン化合物;下記一般式(4)で表されるホスフィン化合物とキノン化合物との付加物が好ましく、また潜伏的硬化性という点を考慮すると、下記一般式(5)で表されるホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が好ましく、これらの化合物から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
Figure 0005115098
(ただし、上記一般式(2)において、Pはリン原子である。R6、R7、R8およびR9は、それぞれ芳香族基またはアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。AHは、ヒドロキシル基、カルボキシル基およびチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸である。Aは、ヒドロキシル基、カルボキシル基およびチオール基から選ばれる官能基のいずれかを、芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンである。a、bは1〜3の整数、cは0〜3の整数であり、かつa=bである。)
前記一般式(2)中のR6ないしR9のアルキル基としては例えばメチル基、エチル基等が挙げられ、芳香族基としては例えばフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
前記一般式(2)中の前記芳香族有機酸としては、具体的にビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン(通称テトラメチルビスフェノールF)、4,4’−スルホニルジフェノール等が挙げられる。
前記一般式(2)中の前記芳香族有機酸のアニオンとしては、具体的に前記のビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン(通称テトラメチルビスフェノールF)、4,4’−スルホニルジフェノールなどから1個の水素を除いたフェノキシド型化合物、テトラ安息香酸ボレートが挙げられる。
Figure 0005115098
(ただし、上記一般式(3)において、Pはリン原子である。X1は炭素数1〜3のアルキル基、Y1はヒドロキシル基である。d、eは0〜3の整数。)
Figure 0005115098
(ただし、上記一般式(4)において、Pはリン原子である。R10、R11およびR12は、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R13、R14およびR15は、それぞれ水素原子または炭素数1〜12の有機基であり、互いに同一であっても異なっていても良く、R13とR14が結合して環状構造となっていても良い。)
Figure 0005115098
(ただし、上記一般式(5)において、A1は窒素原子またはリン原子である。Siは珪素原子である。R16、R17、R18およびR19は、それぞれ脂肪族基、あるいは芳香環、複素環を有する有機基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。X2は、基Y2およびY3と結合する有機基である。X3は、基Y4およびY5と結合する有機基である。Y2およびY3は、プロトン供与性置換基がプロトンを放出してなる基であり、それらは互いに同一であっても異なっていてもよく、同一分子内の基Y2、およびY3が珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。Y4およびY5は、プロトン供与性置換基がプロトンを放出してなる基であり、同一分子内の基Y4およびY5が珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。X2、およびX3は互いに同一であっても異なっていてもよく、Y2、Y3、Y4、およびY5は互いに同一であっても異なっていてもよい。Z1は芳香環または複素環を有する有機基或いは脂肪族基である。)
前記一般式(5)中の脂肪族基としては、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基などが挙げられ、芳香環、複素環を有する有機基としては、例えばフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記硬化促進剤(D)の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物全体の0.05重量%以上、1.0重量%以下であることが好ましく、特に0.1重量%以上、0.8重量%以下であることが好ましい。含有量が前記範囲内であると、特に潜在硬化性と流動性に優れる。
前記樹脂組成物には、特に限定されないが、更にシランカップリング剤を用いることが好ましい。シランカップリング剤は、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、メルカプトシラン等が好ましいが、特にこれらに限定されず、エポキシ樹脂と無機充填剤との間で反応し、エポキシ樹脂と無機充填剤の界面強度を向上させるものであれば良い。エポキシシランとしては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられ、アミノシランとしては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニルγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−6−(アミノヘキシル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(3−(トリメトキシシリルプロピル)−1,3−ベンゼンジメタナン等が挙げられ、ウレイドシランとしては、例えば、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられ、メルカプトシランとしては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのシランカップリング剤は1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
前記シランカップリング剤の含有量は、特に限定されないが、全樹脂組成物中の0.01重量%以上、1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.05重量%以上、0.8重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以上、0.6重量%以下である。シランカップリング剤の含有量の下限値が上記範囲内であると、樹脂組成物の充分な低粘度化と流動性向上効果を得ることができる。また、シランカップリング剤の含有量の下限値が上記範囲内であれば、エポキシ樹脂と無機充填剤との界面強度が低下することによる半導体装置における耐半田性の低下を引き起こす恐れが少ない。また、シランカップリング剤の含有量の上限値が上記範囲内であれば、樹脂組成物の硬化物の吸水性が増大することによる耐半田性の低下も引き起こす恐れが少ない。
前記樹脂組成物には、上述のエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)等以外に、カーボンブラック等の着色剤、離型剤、低応力添加剤、無機イオン交換体、難燃剤等を添加しても良い。
次に、半導体装置について簡単に説明する。
上述の樹脂組成物を、例えばミキサー等を用いて混合後、加熱ニーダー、熱ロール、押し出し機等を用いて加熱混練し、続いて冷却、粉砕してエポキシ樹脂成形材料を得ることができる。
このエポキシ樹脂成形材料を用いて半導体素子等の電子部品を封止し、図1に示すような半導体装置100を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すれば良い。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
(エポキシ樹脂組成物の製造)
エポキシ樹脂1:オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製商品名EPICLON N−660、当量210、軟化点62℃)
7.37重量部
フェノール硬化剤1:フェノールノボラック型フェノール硬化剤(三井化学株式会社製商品名VR9305 水酸基当量106、軟化点75℃、一分子中に含まれるフェノール性水酸基の平均数4.2個)
2.11重量部
化合物B2−1:一般式(1)で示される2官能フェノール硬化剤でR1,R2,R3およびR4がメチル基、m=0、n=2.2(ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名YLH1302L 水酸基当量182、軟化点70℃)
2.11重量部
硬化促進剤1:下記式(7)で示される化合物
0.40重量部
Figure 0005115098

シランカップリング剤−1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
0.15重量部
シランカップリング剤−2:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
0.15重量部
2,3−ジヒドロキシナフタレン: 0.20重量部
溶融球状シリカ(平均粒径25μm) 87.00重量部
カルナバワックス 0.20重量部
カーボンブラック 0.30重量部
をミキサーにて常温混合し、80℃以上、100℃以下の加熱ロールで溶融混練し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂組成物(エポキシ樹脂成形材料)を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を用いて以下の方法で評価した。得られた結果を表1に示す。
1.スパイラルフロー
低圧トランスファー成形機(コータキ精機株式会社製、KTS−15)を用いて、EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型に、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間120秒間の条件で、エポキシ樹脂組成物を注入し、流動長を測定した。スパイラルフローは、流動性のパラメータであり、数値が大きい方が、流動性が良好である。実施例1で得られた樹脂組成物は132cmと良好な流動性を示した。
2.耐燃性
低圧トランスファー成形機(コータキ精機株式会社製、KTS−30)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、注入時間15秒間、硬化時間120秒間の条件で、エポキシ樹脂組成物を注入成形して、3.2mm厚および1.6mm厚の耐燃試験片を作製した。作製した試験片を175℃、8時間、後硬化した後、UL94垂直法の規格に則り耐燃試験を行い、耐燃性を判断した。表2には、ΣF(フレーミング時間の合計(秒))、Fmax(フレーミングの最大時間(秒))および判定後の耐燃ランクを示した。実施例1で得られた樹脂組成物は3.2mm厚においてはV−0、1.6mm厚ではV−1と良好な耐燃性を示した。
3.信頼性試験
低圧トランスファー成形機(第一精工株式会社製、GP−ELF)を用いて、金型温度180℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間120秒間の条件で、エポキシ樹脂組成物を注入して半導体素子(シリコンチップ)が搭載されたリードフレーム等を封止成形し、80pQFP(Cu製リードフレーム、サイズは14×20mm×厚さ2.00mm、半導体素子は7×7mm×厚さ0.35mm、半導体素子と回路基板のボンディングパッドとは25μm径の金線でボンディングされている。)なる半導体装置を作製した。ポストキュアとして175℃で4時間加熱処理した半導体装置6個を、30℃、相対湿度60%で192時間加湿処理した後、IRリフロー処理(260℃、JEDEC・Level3条件に従う)を行った。さらにこれらの半導体装置を(−65℃/30分間)と(150℃/30分間)の冷熱サイクル処理を250サイクル施した後の半導体装置内部の剥離およびクラックの有無を超音波探傷装置(日立建機ファインテック製、mi−scope10)で観察し、剥離またはクラックのいずれか一方でも発生したものを不良とした。不良半導体装置の個数がn個であるとき、n/6と表示した。実施例1で得られた樹脂組成物は0/6と良好な信頼性を示した。
参考例2)
実施例1のエポキシ樹脂1を7.82重量部、フェノール硬化剤1を3.27重量部、化合物B2−1を0.51重量部とした以外は、実施例1同様に評価を行った。表1に示すように、参考例2は良好な流動性、耐燃性、信頼性を示した。

参考例3)
実施例1のエポキシ樹脂1を6.84重量部、フェノール硬化剤1を0.73重量部、化合物B2−1を4.03重量部とした以外は、実施例1同様に評価を行った。表1に示すように、参考例3は良好な流動性、耐燃性、信頼性を示した。

参考例4)
硬化促進剤として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。
硬化促進剤2として1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7を用いた。表1に示すように、参考例4は良好な耐燃性、信頼性を示した。

(実施例5)
エポキシ樹脂の含有量等およびフェノール硬化剤として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
実施例1のエポキシ樹脂1を6.62重量部、フェノール硬化剤1に代わってフェノール硬化剤2:フェノールアラルキル型フェノール硬化剤(明和化成株式会社製商品名MEH−7800SS、当量175、軟化点66.5℃、一分子中に含まれるフェノール性水酸基平均数3.3個)を2.49重量部、化合物B2−1を2.49重量部とした。表1に示すように、実施例5は良好な流動性、耐燃性、信頼性を示した。
(実施例6)
エポキシ樹脂の含有量等およびフェノール硬化剤として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
実施例1のエポキシ樹脂1を7.52重量部、フェノール硬化剤1に代わってフェノール硬化剤3:トリフェノールメタン型フェノール硬化剤(明和化成株式会社製商品名MEH−7500、当量97、軟化点110℃、一分子中に含まれるフェノール性水酸基平均数3.9個)を2.04重量部、化合物B2−1を2.04重量部とした。表1に示すように、実施例6は良好な耐燃性、信頼性を示した。
(実施例7)
フェノール硬化剤の含有量等およびエポキシ樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
エポキシ樹脂1に代わってエポキシ樹脂2:トリフェニルメタン型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名E1032H60、当量169、軟化点60℃)を5.95重量部、フェノール硬化剤2を2.82重量部、化合物B2−1を2.82重量部とした。表1に示すように、実施例7は良好な耐燃性、信頼性を示した。
(実施例8)
フェノール硬化剤の含有量等およびエポキシ樹脂として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
エポキシ樹脂1に代わってエポキシ樹脂3:ジヒドロアントラキノン型結晶性エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名YX8800、当量180、軟化点105℃)を6.15重量部、フェノール硬化剤2を2.73重量部、化合物B2−1を2.73重量部とした。表1に示すように、実施例7は良好な耐燃性、信頼性を示した。
(実施例9)
フェノール硬化剤の含有量等および化合物(B2)として以下のものを用いた以外は、実施例1と同様にした。
実施例1の化合物B2−1に代わって化合物B2−2:式(1)で示される2官能フェノール硬化剤でR1,R2,R3およびR4がメチル基、m=0、n=2.3(ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名YLH1302 水酸基当量212、軟化点77℃)とした。表1に示すように、実施例6は良好な耐燃性、信頼性を示した。
(比較例1)
前記化合物(B2)を用いずに配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様にした。
実施例1のエポキシ樹脂1を7.96重量部、フェノール硬化剤1を3.64重量部、化合物B2−1を0重量部とした。表1に示すように、比較例1は耐燃性、信頼性に劣る結果であった。
(比較例2)
フェノール硬化剤として、フェノール性水酸基が一分子中に2個のフェノール硬化剤を用い、配合を以下のようにした以外は、実施例1と同様にした。
実施例1のエポキシ樹脂1を6.38重量部、フェノール硬化剤1に代わってフェノール硬化剤4:α−ナフトールアラルキル型フェノール硬化剤(東都化成株式会社製商品名SN−485、当量210、軟化点87℃、一分子中に含まれるフェノール性水酸基平均数2.4個)を2.61重量部、化合物B2−1を2.61重量部とした。表1に示すように、比較例2は耐燃性、信頼性に劣る結果であった。
Figure 0005115098
表1から明らかなように、実施例1、5〜9は、流動性、耐燃性および信頼性に優れる半導体封止用樹脂組成物を得ることができる。
また、上述の半導体封止用樹脂組成物の硬化物で半導体装置を封止しているので、信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
半導体装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 ダイボンド材硬化体
3 ダイパッド
4 金線
5 リードフレーム
6 封止用樹脂組成物の硬化体(封止材)
100 半導体装置

Claims (2)

  1. エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)と、無機充填材(C)と、硬化促進剤(D)と、を含み、半導体を封止するのに用いられる樹脂組成物であって、
    前記樹脂組成物全体に対して、エポキシ樹脂(A)の含有量が2重量%以上、12重量%以下であり、硬化剤(B)の含有量が2重量%以上、10重量%以下であり、無機充填剤(C)の含有量が78重量%以上、92重量%以下であり、硬化促進剤(D)の含有量が0.05重量%以上、1.0重量%以下であり、
    前記硬化剤(B)が、一分子中にフェノール性水酸基を平均3個以上含むフェノール樹脂(B1)および下記一般式(1)で示される化合物(B2)を含有し、硬化剤(B)全体に対して、化合物(B2)の含有量が15重量%以上、80重量%以下であり、硬化剤(B)中におけるフェノール樹脂(B1)と化合物(B2)との併用比(B1/B2)が0.7〜1.3であり、化合物(B2)において、一般式(1)で示されるn=0の成分の含有量が20%以上、65%以下であり、
    前記硬化促進剤(D)が、下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物、下記一般式(4)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 0005115098
    (ここで、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素原子または炭素数1〜5の炭化水素基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R5は、それぞれ炭素数1〜6の炭化水素基または芳香族基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。nは0〜10の整数を、mは0〜4の整数を示す。)
    Figure 0005115098
    (ただし、上記一般式(2)において、Pはリン原子である。R6、R7、R8およびR9は、それぞれ芳香族基またはアルキル基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。Aは、ヒドロキシル基、カルボキシル基およびチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンである。AHは、ヒドロキシル基、カルボキシル基およびチオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸である。a、bは1〜3の整数、cは0〜3の整数であり、かつa=bである。)
    Figure 0005115098
    (ただし、上記一般式(3)において、Pはリン原子である。X1は炭素数1〜3のアルキル基、Y1はヒドロキシル基である。d、eは0〜3の整数。)
    Figure 0005115098
    (ただし、上記一般式(4)において、Pはリン原子である。R10、R11およびR12は、それぞれ炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、互いに同一であっても異なっていても良い。R13、R14およびR15は、それぞれ水素原子または炭素数1〜12の有機基であり、互いに同一であっても異なっていても良く、R13とR14が結合して環状構造となっていても良い。)
  2. 請求項に記載の樹脂組成物の硬化物により半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。
JP2007217699A 2007-08-24 2007-08-24 樹脂組成物および半導体装置 Active JP5115098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217699A JP5115098B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217699A JP5115098B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051880A JP2009051880A (ja) 2009-03-12
JP5115098B2 true JP5115098B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40503245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217699A Active JP5115098B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250801B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-31 日東電工株式会社 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325516A (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3116563B2 (ja) * 1992-06-19 2000-12-11 東レ株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3672225B2 (ja) * 1999-09-30 2005-07-20 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたエポキシ樹脂成形材料ならびに半導体装置
JP4872161B2 (ja) * 2001-03-26 2012-02-08 住友ベークライト株式会社 エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5142427B2 (ja) * 2001-05-28 2013-02-13 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003064157A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5093977B2 (ja) * 2004-07-09 2012-12-12 住友ベークライト株式会社 エリア実装型半導体装置
JP4665616B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-06 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5028756B2 (ja) * 2005-06-24 2012-09-19 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009051880A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404050B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
WO2011052157A1 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP5028756B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JPWO2005116104A1 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP4404051B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP5494137B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5386836B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4844725B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5386837B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5200867B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012007086A (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010144115A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5272973B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008231242A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5115098B2 (ja) 樹脂組成物および半導体装置
JP5672947B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004292514A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007119598A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2006052267A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5347979B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4951954B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5087860B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006111672A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP4765294B2 (ja) 半導体装置
JP4951953B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3