JP5114908B2 - ブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンション - Google Patents

ブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP5114908B2
JP5114908B2 JP2006263248A JP2006263248A JP5114908B2 JP 5114908 B2 JP5114908 B2 JP 5114908B2 JP 2006263248 A JP2006263248 A JP 2006263248A JP 2006263248 A JP2006263248 A JP 2006263248A JP 5114908 B2 JP5114908 B2 JP 5114908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
press
fit
outer cylinder
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006263248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008082444A (ja
Inventor
了 志満津
修一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006263248A priority Critical patent/JP5114908B2/ja
Publication of JP2008082444A publication Critical patent/JP2008082444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114908B2 publication Critical patent/JP5114908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、円筒状の内筒と円筒状の外筒の間に弾性体を介在させて構成されるブッシュを、円筒状の被圧入部材の内部に圧入してなるブッシュ圧入構造等に関する。
従来から、サスペンションアームのアームアイ等へのブッシュの圧入・装着性を改善することを目的として、同心的に配置された円筒状内筒と円筒状外筒の間にゴム状弾性体を介在固着してなる弾性ブッシュであって、該円筒状外筒がその軸方向中間部全周に亘って径方向内方に窪んだ円弧状凹部を備えてなり、これにより上記ゴム状弾性体の径方向厚みがその軸方向中央部において最も薄くなるように構成されていることを特徴とする筒状弾性ブッシュが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、筒形状のブッシュ内筒と、このブッシュ内筒の外周にブッシュ内筒に離間して配置される筒形状のブッシュ外筒と、ブッシュ内筒とブッシュ外筒との間に介在される弾性体と、を含むブッシュを、サスペンションアームに設けられた筒形状のアーム外筒内に圧入により組付けるためのサスペンションアームへのブッシュ組付構造であって、前記ブッシュ外筒の外周部における前記アーム外筒との当接範囲と、前記アーム外筒の内周部における前記ブッシュ外筒との当接範囲との少なくとも一方に、前記ブッシュの周方向を横切る溝を設けた、ことを特徴とするサスペンションアームへのブッシュ組付構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平6−71930号公報 特開平7−133835号公報
しかしながら、上記の特許文献1、2に記載の発明のように、ブッシュの外筒ないしアーム外筒に凹部や溝を形成すると、ブッシュの圧入・装着性が改善される反面、ブッシュの外筒とアーム外筒との間に形成される空間に水が溜まる虞がある。かかる水溜りが形成されると、ブッシュの性能低下が引き起こされる虞がある。
そこで、本発明は、ブッシュの良好な圧入・装着性を維持しつつ、水溜りによるブッシュの性能低下を防止することができるブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンションの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、円筒状の内筒と円筒状の外筒の間に弾性体を介在させて構成されるブッシュを、円筒状の被圧入部材の内部に圧入してなるブッシュ圧入構造であって、
前記被圧入部材が、前記ブッシュの外筒と径方向で互いに押圧し合う圧入部と、前記ブッシュの外筒から径方向で離間する非圧入部とを有し、
該離間により形成される前記ブッシュの外筒と前記被圧入部材の間の内部空間を、前記被圧入部材外の外部空間に径方向に連通させる連通孔を、前記被圧入部材の前記非圧入部に設け
前記圧入部が、前記ブッシュの外筒の軸方向に沿った両側に設定されると共に、前記非圧入部が、前記ブッシュの外筒の軸方向に沿った前記圧入部の間に設定されることを特徴とする。これにより、圧入部に加えて非圧入部を設けることで、ブッシュの良好な圧入・装着性を維持することができ、また、連通孔を設けることで、非圧入部を設けたことにより生じうる水溜りによるブッシュの性能低下を防止することができる。また、こじり力に対する剛性を高めつつ、ブッシュの良好な圧入・装着性を維持することができ、また、圧入部の間に非圧入部を設けたことにより生じ易くなる水溜りによるブッシュの性能低下を防止することができる。
第3の発明は、第1の発明に係るブッシュ圧入構造において、
前記両側の圧入部のうち、少なくとも、前記ブッシュの搭載状態において下方側に位置する圧入部が、前記ブッシュの周方向の全周に亘って設定されることを特徴とする。かかる構成では、前記ブッシュの搭載状態において下方側に位置する圧入部が内部空間に溜まりうる水の排出を阻害することになるので、上述の連通孔を設けることの有用性が高くなる。他言すると、上述の連通孔を設けることで水溜りの虞が無くなるので、前記ブッシュの搭載状態において下方側に位置する圧入部の設計自由度が高まり、当該圧入部をブッシュの周方向の全周に亘って設定することができる。これにより、ブッシュの下方側におけるこじり力に対する剛性を最大化することができる。
第4の発明は、第1の発明に係るブッシュ圧入構造において、
前記ブッシュの搭載状態における前記内部空間の下方側が、前記ブッシュの外筒により閉塞されていることを特徴とする。かかる構成では、内部空間の下方側を閉塞するブッシュの外筒が内部空間に溜まりうる水の排出を阻害することになるので、上述の連通孔を設けることの有用性が高くなる。
第5の発明は、第1の発明に係るブッシュ圧入構造において、
前記連通孔が、前記ブッシュの搭載状態において、略鉛直方向下向きに形成されることを特徴とする。これにより、連通孔の水抜き機能を高めることができる。
本発明によれば、ブッシュの良好な圧入・装着性を維持しつつ、水溜りによるブッシュの性能低下を防止することができるブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンションが得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明によるブッシュ圧入構造1の一実施例を示す断面図である。尚、この断面図は、ブッシュ100の中心軸Xを通る面で切断した際の断面図である。
ブッシュ100は、円筒状の内筒102と、円筒状の外筒110と、弾性体106とを備える。外筒110及び内筒102は、同心状に配置され、外筒110の径は内筒102の径よりも大きい。外筒110及び内筒102は、典型的には金属により形成され、弾性体106は、典型的にはゴム材料により形成される。弾性体106は、図1に示すように、外筒110及び内筒102の間に介在される。即ち、弾性体106は、外筒110及び内筒102の間を弾性的に結合させる機能を果たす。尚、弾性体106は、サスペンションに要求される所望のサスペンション特性(例えばトー角変化特性や横力コンプライアンス等)を実現するための適切な弾性特性を有し、当該適切な弾性特性を実現するため、スグリ107(図2参照)等の弾性特性調整手段を有していてもよい。
ブッシュ100は、外筒110、内筒102及び弾性体106が一体となった状態で、例えばサスペンションアームないしリンクの端部の円筒状部位(チューブ)200内に圧入される。これにより、ブッシュ100の外筒110が、チューブ200及びそれに伴いサスペンションアームに対して固定される。ブッシュ100の内筒102は、内部に挿通されるボルト等を介して、例えばサスペンションメンバに結合される。このようにして、サスペンションアームの端部がサスペンションメンバに対してブッシュ100を介して弾性的に連結されることになる。
ブッシュ100の外筒110は、ブッシュ100の中心軸Xに沿った中央付近に、径の小さい小径部112を有する。この小径部112は、好ましくは、ブッシュ100の周方向の全周に亘って形成されるが、ブッシュ100の周方向に離散的に若しくは局所的に形成されてもよい。この小径部112は、図1に示すように、チューブ200の内径よりも径が小さく、従って、チューブ200から径方向で離間している。即ち、小径部112は、ブッシュ100の圧入の際に、圧入力を生成しない部位になる。この離間により形成される小径部112まわりの空間、即ち、ブッシュ100の外筒110とチューブ200の間の空間を、「内部空間70」と称する。
ブッシュ100の外筒110は、ブッシュ100の中心軸Xに沿った両側、即ち小径部112の両側に、当接部114を有する。当接部114は、チューブ200の内径よりも大きな径で形成される。従って、当接部114は、ブッシュ100の圧入時に径方向内側に変形して、チューブ200の内周面に当接する。この際の径方向の押圧作用により、チューブ200からのブッシュ100の抜けが防止される。
尚、図1に示す例では、ブッシュ100の中心軸Xに沿った外筒110の一端は、径方向外側に折り返され、当該折り返し部111にも弾性体106が付与されている。かかるブッシュ100では、折り返し部111が無い側の端部側からチューブ200内に圧入され、折り返し部111がチューブ200の端面に軸方向に当接したときに、圧入完了となる。
図2は、ブッシュ100の中心軸Xを法線とする平面によりブッシュ100の当接部114の部分を切断した際の、ブッシュ圧入構造1の断面図である。
ブッシュ100の中心軸Xに沿った両側の当接部114は、共に、図2(A)に示すように、ブッシュ100の周方向の全周に亘って形成されてもよい。或いは、ブッシュ100の中心軸Xに沿った両側の当接部114のうち、ブッシュ100の搭載状態で上方側になる当接部114(例えば図1の左側の当接部114)については、図2(B)に示すように、ブッシュ100の周方向に沿って離散的に若しくは局所的に形成されてもよい。
以上の構成によれば、チューブ200は、ブッシュ100の中心軸Xに沿った両側に、ブッシュ100の外筒110と径方向で互いに押圧し合う圧入部202と、ブッシュ100の外筒110から径方向で離間する非圧入部204とを有することになる。
ここで、図1及び図3を参照して、ブッシュ100の小径部112の有用性について説明する。図3は、一般的な従来のブッシュ圧入構造1’を示す断面図である。一般的なブッシュ圧入構造1’では、図3に示すように、ブッシュ100’の中心軸Xに沿った中央付近に、チューブ200’とブッシュ100’とが径方向で互いに押圧し合う領域(圧入部)が設定されている。かかる構成では、操舵応答性を高めるべくブッシュ圧入構造1’のこじり力に対する剛性を高めるためには、圧入部の長さの延長や嵌め代の増加を伴うので、その分だけブッシュ100’の圧入に要する圧入力が大きくなり、組み付け性、即ち生産性が悪くなる。
これに対して、本実施例によれば、上述の如く、ブッシュ100の中心軸Xに沿った両側に圧入部202が設定されるので、圧入力を増加させること無く、ブッシュ圧入構造1のこじり力に対する剛性を高めることができる。即ち、本実施例によれば、生産性を損なうことなく、ブッシュ圧入構造1のこじり力に対する剛性を高めることができる。
ところで、ブッシュ100の中心軸Xに沿った両側に圧入部202を設定し、その間に小径部112を設けると、典型的には結露に起因して、内部空間70に水が溜まり、当該水溜りによりブッシュ100の性能低下(例えば発錆による性能低下)が引き起こされる虞がある。
特に、図2(A)に示したように、当接部114がブッシュ100の周方向の全周に亘って形成されている場合には、内部空間70に溜まった水の抜け道が実質的に無く、水溜りによりブッシュ100の性能低下の可能性が高い。また、図2(B)に示したように、ブッシュ100の中心軸Xに沿った両側の当接部114のうち、ブッシュ100の搭載状態で上方側になる当接部114が、ブッシュ100の周方向に沿って離散的に若しくは局所的に形成されている場合であっても、ブッシュ100の搭載状態で下方側になる当接部114(例えば図1の右側の当接部114)が、図2(A)に示したように、ブッシュ100の周方向の全周に亘って形成されている場合には、内部空間70に溜まった水の抜け道が実質的に無く、水溜りによりブッシュ100の性能低下の可能性が高い。つまり、ブッシュ100の搭載状態で内部空間70の下方側が外筒110(例えば折り返し部111や全周に亘る当接部114)により閉塞されている場合には、内部空間70に溜まった水の抜け道が実質的に無くなるので、水溜りによりブッシュ100の性能低下の虞がある。更には、例えば両側の当接部114が共に、ブッシュ100の周方向に沿って離散的に若しくは局所的に形成されている場合であっても、ブッシュ100が略水平に搭載される場合には(即ち中心軸Xが略水平となるような搭載状態の場合には)、内部空間70からブッシュ100の端部に向かう水の流れが発生し難く、内部空間70には依然として水が溜まる虞がある。
そこで、本実施例では、図1に示すように、チューブ200は、非圧入部204に連通孔80が形成される。連通孔80は、内部空間70をチューブ200外の外部空間に径方向に連通させる機能を有する。これにより、内部空間70に溜まりうる水は、連通孔80を介して径方向外側に向かってチューブ200外へと流出することができるので、内部空間70に水が定常的に溜まることが防止される。これにより、水溜りによりブッシュ100の性能低下を効果的に防止することができる。
本実施例において、連通孔80は、チューブ200の周方向の適切な位置に一箇所だけ設定されてもよいし、チューブ200の周方向に沿って複数個設定されてもよい。また、連通孔80の形状は、円形や長穴やその他の形状であってもよい。連通孔80は、チューブ200を後加工(例えばドリルによる穴あけ)により形成されてもよいし、チューブ200の製造時に型等により一体的に形成されてもよい。
また、本実施例において、連通孔80は、好ましくは、ブッシュ100の搭載状態で略鉛直下向きに開口するように形成される。これにより、重力の作用と相まって、内部空間70内の水の連通孔80を介した外部空間への排出が促進される。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明は、ブッシュ100の特定の設定箇所や、ブッシュ100を介して接続される特定の2部材に適用範囲が限定されるものでなく、例えば、ブッシュ100は、フロントサスペンションやリアサスペンションを構成する各種アームないしリンクの端部や、サスペンションを構成するショックアブソーバの下端に圧入されてもよい。後者の場合、ブッシュ100は、ショックアブソーバと車輪(ナックル)との間を弾性的に接続することになる。
また、上述の実施例では、製造の容易性を考慮して、チューブ200の内周面の径を一定に設定し、ブッシュ100の外筒110の径を変化させることで、チューブ200の圧入部202及び非圧入部204を画成しているが、これに代えて若しくは加えて、チューブの内周面の径を同様に変化させることで、チューブの圧入部及び非圧入部を画成してもよい。
本発明によるブッシュ圧入構造1の一実施例を示す断面図である。 ブッシュ100の中心軸Xを法線とする平面によりブッシュ100の当接部114の部分を切断した際の、ブッシュ圧入構造1の断面図である。 一般的な従来のブッシュ圧入構造1’ を示す断面図である。
符号の説明
1 ブッシュ圧入構造
70 内部空間
80 連通孔
100 ブッシュ
102 内筒
106 弾性体
110 外筒
112 小径部
114 当接部
200 チューブ
202 圧入部
204 非圧入部

Claims (5)

  1. 円筒状の内筒と円筒状の外筒の間に弾性体を介在させて構成されるブッシュを、円筒状の被圧入部材の内部に圧入してなるブッシュ圧入構造であって、
    前記被圧入部材が、前記ブッシュの外筒と径方向で互いに押圧し合う圧入部と、前記ブッシュの外筒から径方向で離間する非圧入部とを有し、
    該離間により形成される前記ブッシュの外筒と前記被圧入部材の間の内部空間を、前記被圧入部材外の外部空間に径方向に連通させる連通孔を、前記被圧入部材の前記非圧入部に設け
    前記圧入部が、前記ブッシュの外筒の軸方向に沿った両側に設定されると共に、前記非圧入部が、前記ブッシュの外筒の軸方向に沿った前記圧入部の間に設定されることを特徴とする、ブッシュ圧入構造。
  2. 前記両側の圧入部のうち、少なくとも、前記ブッシュの搭載状態において下方側に位置する圧入部が、前記ブッシュの周方向の全周に亘って設定される、請求項に記載のブッシュ圧入構造。
  3. 前記ブッシュの搭載状態における前記内部空間の下方側が、前記ブッシュの外筒により閉塞されている、請求項1に記載のブッシュ圧入構造。
  4. 前記連通孔が、前記ブッシュの搭載状態において、略鉛直方向下向きに形成される、請求項1に記載のブッシュ圧入構造。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のブッシュ圧入構造に用いられる前記被圧入部材を含む車両用サスペンション。
JP2006263248A 2006-09-27 2006-09-27 ブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンション Expired - Fee Related JP5114908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263248A JP5114908B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263248A JP5114908B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082444A JP2008082444A (ja) 2008-04-10
JP5114908B2 true JP5114908B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39353520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263248A Expired - Fee Related JP5114908B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846310B2 (ja) * 2012-08-20 2016-01-20 日産自動車株式会社 サスペンション装置
CN110758557A (zh) * 2019-10-24 2020-02-07 安徽万安汽车零部件有限公司 一种新型防脱落的衬套与套管配合结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325451Y2 (ja) * 1985-06-03 1991-06-03
DE10048998C1 (de) * 2000-09-27 2001-12-06 Freudenberg Carl Fa Elastische Lageraufhängung für ein Wellenlager

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008082444A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8628101B2 (en) Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
JP4404849B2 (ja) ブッシュ
JP4740818B2 (ja) 防振ブッシュを備えたリンク部材
JP5222885B2 (ja) スタッドボール、ダストカバー、および、スタビリンク
JP4751743B2 (ja) サスペンションブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション機構
CN102009568A (zh) 用于使得后桥与汽车车身耦联的轴导向轴承
JP5114908B2 (ja) ブッシュ圧入構造及びこれを用いる車両用サスペンション
JP4716387B2 (ja) 防振ブッシュ
US20150300445A1 (en) Vibration damping device
JP2008128411A (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP2008132944A (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP4978840B2 (ja) ラバーブッシュ
JP4832589B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4200869B2 (ja) 車両用a形サスペンションアーム
JP4246735B2 (ja) リンク装置
JP4699294B2 (ja) 防振装置
JP5246296B2 (ja) サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
JP2006160008A (ja) サスペンションアーム支持構造
JP6767571B2 (ja) サスペンションブッシュ
JP2008213728A (ja) スタビライザブッシュ
JP2008155874A (ja) トーコレクトブッシュおよびその製造方法
JP2005265109A (ja) ストラットマウント
JP4638457B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JP5621208B2 (ja) サスペンションアーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees