JP5113805B2 - 流体継手 - Google Patents

流体継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5113805B2
JP5113805B2 JP2009141006A JP2009141006A JP5113805B2 JP 5113805 B2 JP5113805 B2 JP 5113805B2 JP 2009141006 A JP2009141006 A JP 2009141006A JP 2009141006 A JP2009141006 A JP 2009141006A JP 5113805 B2 JP5113805 B2 JP 5113805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
input shaft
impeller
pump impeller
fluid coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009141006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010286062A (ja
Inventor
泰之 佐野
昭一 草刈
篤司 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2009141006A priority Critical patent/JP5113805B2/ja
Publication of JP2010286062A publication Critical patent/JP2010286062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113805B2 publication Critical patent/JP5113805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、流体継手の改良技術に関する。
エンジンの駆動力を、流体継手を介して作業部へ伝達させることが知られており、そのための流体継手が種々提案されている(例えば、特許文献1図1参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図5に示すように、流体継手100は、入力軸101に繋げられ回転するポンプ羽根車102と、このポンプ羽根車102によって囲われた領域103に配置されポンプ羽根車102が回転する際に領域103内に配置されるオイルの粘性で回転されるタービン羽根車104と、このタービン羽根車104に繋がれ駆動力を伝えるための出力軸105とからなる。
オイル106はオイルポンプ107で汲み上げられ、出力軸105内を通過してポンプ羽根車102内に送られる。領域103内はオイル106で満たされているため、オイルポンプ107で汲み上げられたのと同量のオイル106がオイル槽108に向かって押出される。
このような流体継手100によれば、性能を維持するためにオイル106を循環させるためのオイルポンプ107が必要であり、このオイルポンプ107を搭載する場所が必要となる。即ち、流体継手100を搭載することでオイルポンプ107が必要となり、ミッションとしても大きなスペースが必要となる。
オイルポンプを必要としない流体継手の提供が望まれる。
特開2002−21971公報
本発明は、オイルポンプを必要としない流体継手の提供を課題とする。
請求項1に係る発明は、外部からの駆動力が伝えられる入力軸と、この入力軸に繋げられ回転されるポンプ羽根車と、このポンプ羽根車によって囲われた領域内を満たすオイルと、このオイル中に配置され前記ポンプ羽根車が回転する際に前記オイルの粘性で回転されるタービン羽根車と、このタービン羽根車に繋がれ前記駆動力を伝えるための出力軸と、前記ポンプ羽根車の外部に設けられ前記オイルを収めるオイル槽と、このオイル槽のオイルを重力作用で前記領域へ供給する第1オイル流路と、前記ポンプ羽根車から遠心作用で排出されるオイルを前記オイル槽へ戻す第2オイル流路とが備えられてい流体継手であって、前記第1オイル流路は、前記入力軸に設けられ、前記第2オイル流路は前記ポンプ羽根車及び前記入力軸に設けられていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、オイル槽のオイルを重力作用でポンプ羽根車で囲われた領域へ供給する第1オイル流路と、ポンプ羽根車から遠心作用で排出されるオイルをオイル槽へ戻す第2オイル流路とが備えられる。ポンプ羽根車を回転させると、遠心作用でオイルが第2オイル流路から排出される。排出された分のオイルは、重力作用でポンプ羽根車で囲われた領域に供給される。即ち、オイルポンプを使用せずにオイルを循環させることができ、オイルポンプを必要としない流体継手ということができる。
加えて、請求項に係る発明では、第1オイル流路は、入力軸に設けられ、第2オイル流路はポンプ羽根車及び入力軸に設けられている。即ち、オイル流路は、ポンプ羽根車及び入力軸を利用して設けられる。これにより更に流体継手のコンパクト化を図ることができる。
本発明に係る流体継手が用いられた耕耘機を説明する図である。 本発明に係る流体継手の断面図である。 本発明に係る流体継手の作用説明図である。 本発明に係るオイル槽の作用説明図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示されるように、耕耘機10は、燃料タンク11から供給される燃料で作動するエンジン12と、このエンジン12からの駆動力が伝えられる入力軸13を介してエンジン12に繋げられる流体継手15と、この流体継手15の出力軸16に繋げられ畑等の地面を耕す作業部17と、この作業部17の後方に配置され操舵するためのハンドル18とからなる。
流体継手の詳細を次図で説明する。
図2に示されるように、流体継手15は、オイル20が収められるオイル槽21と、このオイル槽21に繋がれる本体部22とからなる。
本体部22は、ケース24の中央上部で支持され駆動力が伝えられる入力軸13と、この入力軸13に支持され入力軸13が回転することで同時に回転されるポンプ羽根車25と、このポンプ羽根車25によって囲われた領域26内に配置されポンプ羽根車25が回転する際にオイル20の粘性で回転されるタービン羽根車27と、このタービン羽根車27に繋がれタービン羽根車27が回転することで同時に回転され駆動力を作業部(図1符号17)へ伝える出力軸16とからなる。
ポンプ羽根車25は、入力軸13によって支持され外周面にフィン29、29が配置されている羽根車基部31と、この羽根車基部31に対して溶接部32を介して接続され外周面にフィン33、33が配置されている羽根車部34とから構成される。
出力軸16は、タービン羽根車27に繋がれ一端に溝35が設けられる第1出力軸36と、この第1出力軸36の他端に配置され第1出力軸36が回転することで回転される太陽歯車37と、この太陽歯車37に接するように配置され太陽歯車37が回転することで回転される遊星歯車38、38と、これらの遊星歯車38、38の外周側に接するように配置され遊星歯車38、38が回転することで内周面を移動させる外輪歯車39と、遊星歯車38、38の中心下面にピン42、42を介して固定され遊星歯車38、38が外輪歯車39上を移動することで回転される遊星キャリア43と、この遊星キャリア43の中心に支持され遊星キャリア43の回転を作業部(図1符号17)へ伝える第2出力軸44とからなる。
出力軸16は、いわゆる遊星歯車機構とされている。出力軸16を遊星歯車機構とすることで、作業部に向かって大きなトルクを伝えることができる。
第1出力軸36の一端には、軸受46が配置され、この軸受46を介して羽根車基部31の一部が支持され、第1出力軸36の中央には、軸受47が配置され、この軸受47を介して羽根車部34が支持されている。
エンジン(図1符号12)を作動させると、入力軸13及び入力軸13に繋げられるポンプ羽根車25が回転される。ポンプ羽根車25が回転すると、オイル20の粘性によりタービン羽根車27も回転される。これによりタービン羽根車27に繋げられる出力軸16も回転し、作業部(図1符号17)に仕事を行わせることができる。
オイル槽21は、オイル槽21から本体部22との間でオイル20を送るためのオイル供給管48と、このオイル供給管48とは逆に本体部22からオイル槽21との間でオイル20が送られるオイル回収管49とで繋げられている。
ケース24には、入力軸13に向かって配置されオイル供給管48から送られるオイル20が通過するケース内流路51と、このケース内流路51から入力軸13内に配置される第1オイル流路53に向かってオイル20を送るための第1流体室54と、この第1流体室54の両端を塞ぐシール55、56と、シール56の上方に形成され入力軸13内に配置される第2オイル流路57a(aは入力軸13内に配置される第2オイル流路を示す添え字。以下同じ。)からオイル20が送られる第2流体室59と、この第2流体室59内に配置されシール61が第2流体室59側へ移動することを防止するシール止め部材62とが設けられる。シール止め部材62には、オイル20を通過させるためのオイル穴62aが設けられている。
第1出力軸36には、入力軸13に形成された第1オイル流路53から送られるオイル20を、ポンプ羽根車25によって囲われた領域26に向かって送る出力軸内流路63が設けられる。
ポンプ羽根車25の羽根車基部31から第2オイル流路57aに向かって、ポンプ羽根車25内のオイル20が送られる第2オイル流路57b(bは羽根車基部31内に配置される第2オイル流路を示す添え字。以下同じ。)が形成されている。第2オイル流路57aの第1出力軸36側にはオイル20の逆流を防止するためのシール65が配置される。
入力軸13が羽根車基部31に接触する場所にシール66が配置され、軸受47の下面にもシール67が配置される。
第1オイル流路53は入力軸13に設けられ、第2オイル流路57aは入力軸13に設けられ、第2オイル流路57bはポンプ羽根車25に設けられている。即ち、オイル流路53、57は、ポンプ羽根車25及び入力軸13を利用して設けられる。これにより流体継手15のコンパクト化を図ることができる。
このような流体継手の作用を次図で説明する。
図3において、矢印(1)で示すように、入力軸13及びポンプ羽根車25を回転させると、ポンプ羽根車25で囲われた領域26内のオイル20に遠心作用で矢印(2)で示すような流れが生ずる。このような流れが発生することで、一部のオイル20は、矢印(4)で示すように第2オイル流路57に向かって押し出されるようにして流れる。
このとき、他の一部のオイル20は、矢印(5)で示すように、タービン羽根車27に開けられた複数の孔71、71を通過して第2オイル流路57に向かって流される。第2オイル流路57を通過したオイル20は、矢印(7)で示すように入力軸13の外に向かって送られ、オイル槽(図2符号21)へ送られる。このときオイル槽へ向かって送られるオイルは、ポンプ羽根車25の回転により発生した気泡を含んでいる。
一方、入力軸13の外に送られた量と同じ量のオイル20が、オイル槽(図2符号21)から重力作用により矢印(8)で示すように入力軸13内に送られる。
また、ポンプ羽根車25内部のオイル20を排出することで、ポンプ羽根車25内部が減圧(負圧)となる。このため、矢印(8)で示す流れには、重力作用の他、負圧の力による作用も含まれている。
即ち、便宜上重力作用として説明しているだけであって、重力以外の力による作用を排除するものではない。
即ち、本発明による流体継手15によれば、オイル槽のオイル20を重力作用で領域26へ供給する第1オイル流路53と、ポンプ羽根車25から遠心作用で排出されるオイル20をオイル槽へ戻す第2オイル流路57とが備えられる。
ポンプ羽根車25を回転させると、遠心作用でオイル20が第2オイル流路57から排出される。排出された分のオイルは、重力作用でポンプ羽根車25で囲われた領域26に供給される。即ち、オイルポンプを使用せずにオイル20を循環させることができる。オイルポンプを使用しないことで、流体継手15のコンパクト化を図ることができる。
また、タービン羽根車27に孔71を設けることで、効率的に第2オイル流路57へオイル20を流すことができる。
なお、オイルの流れる方向や順番は、これらのものに限られない。即ち、矢印(7)の側からオイルが流入し、矢印(8)の側へオイルが流出するものであっても構わない。
オイル槽へ送られたオイルについて次図で説明する。
図4に示すように、気泡72の含まれたオイル20がオイル回収管49から送られてくる。気泡72は、オイル槽21内で空気中に開放される。このため、オイル供給管48からは、気泡72の存在しないオイル20を供給することができる。
オイル供給管48の上部にオイル回収管49を配置する。これにより開放された気泡72をオイル供給管48で吸い込むことを防止することができる。
尚、本発明にかかる流体継手は、実施の形態では耕耘機に適用したが、芝刈機や除雪機にも適用可能であり、これらのものに用途は限定されない。
本発明の流体継手は、汎用機に好適である。
13…入力軸、15…流体継手、16…出力軸、20…オイル、21…オイル槽、25…ポンプ羽根車、26…領域、27…タービン羽根車、53…第1オイル流路、57…第2オイル流路。

Claims (1)

  1. 外部からの駆動力が伝えられる入力軸と、この入力軸に繋げられ回転されるポンプ羽根車と、このポンプ羽根車によって囲われた領域内を満たすオイルと、このオイル中に配置され前記ポンプ羽根車が回転する際に前記オイルの粘性で回転されるタービン羽根車と、このタービン羽根車に繋がれ前記駆動力を伝えるための出力軸と、前記ポンプ羽根車の外部に設けられ前記オイルを収めるオイル槽と、このオイル槽のオイルを重力作用で前記領域へ供給する第1オイル流路と、前記ポンプ羽根車から遠心作用で排出されるオイルを前記オイル槽へ戻す第2オイル流路とが備えられてい流体継手であって、
    前記第1オイル流路は、前記入力軸に設けられ、前記第2オイル流路は前記ポンプ羽根車及び前記入力軸に設けられていることを特徴とする流体継手。
JP2009141006A 2009-06-12 2009-06-12 流体継手 Expired - Fee Related JP5113805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141006A JP5113805B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 流体継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141006A JP5113805B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 流体継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010286062A JP2010286062A (ja) 2010-12-24
JP5113805B2 true JP5113805B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=43541911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141006A Expired - Fee Related JP5113805B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 流体継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113805B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567541B2 (ja) * 1973-06-28 1981-02-18
JPS5421664Y2 (ja) * 1974-06-17 1979-07-31
JP2557776Y2 (ja) * 1992-05-14 1997-12-17 株式会社エクセディ トルクコンバータのオイルポンプギア潤滑構造
JP2000314435A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Isuzu Motors Ltd 流体継手装置
JP4304763B2 (ja) * 1999-05-31 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 流体継手装置
JP3114913U (ja) * 2005-07-20 2005-10-27 株式会社ウノフク 防犯バッグ
DE102007030282A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Voith Patent Gmbh Hydrodynamische Kupplung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010286062A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601021B2 (ja) 駆動力伝達装置
US20100190392A1 (en) Rudder propeller drive, and rudder propeller driving method
JP5390854B2 (ja) 変速機出力部とスピンドルとの間に回転伝達貫通案内部を有する工作機械
US9400029B2 (en) Damper unit for vessel propulsion apparatus, propeller for vessel propulsion apparatus, and vessel propulsion apparatus
CN102016356A (zh) 液力耦合器及起步装置
JP2018034713A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5113805B2 (ja) 流体継手
SE537838C2 (sv) Dämpningsanordning för slagverk, slagverk och bergborrmaskin
JP2009092169A (ja) 作業機の伝動ケース構造
US1024982A (en) Power-transmission mechanism.
KR101355648B1 (ko) 풍력발전기
US8894385B2 (en) Bi-directional pump
WO2020162481A1 (ja) 走行車両
US9540089B2 (en) Marine propulsion device
JP6320512B2 (ja) ドッグクラッチを含む油圧システム
KR20190001653A (ko) 드래그 토크 감소를 위한 리어디프부 및 커플링부 일체형 케이스 어셈블리
JP4544448B2 (ja) 走行作業機の動力伝達機構における潤滑油給油装置
KR102575077B1 (ko) 오일 레저버를 구비하는 차량용 전동 구동 장치
JP5011349B2 (ja) 流体継手
JP5002618B2 (ja) 流体継手及び除雪機
KR102174038B1 (ko) 이중 가이드 베인을 구비한 토크 컨버터
JP2006240344A (ja) 走行作業機における動力伝達装置
US20230202636A1 (en) Outboard motor
KR100930946B1 (ko) 유압식 차동제한장치
JP2017180642A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees