JP5113668B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113668B2
JP5113668B2 JP2008211109A JP2008211109A JP5113668B2 JP 5113668 B2 JP5113668 B2 JP 5113668B2 JP 2008211109 A JP2008211109 A JP 2008211109A JP 2008211109 A JP2008211109 A JP 2008211109A JP 5113668 B2 JP5113668 B2 JP 5113668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
fiber
laser light
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008211109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157342A (ja
Inventor
博之 古屋
愼一 式井
和久 山本
哲郎 水島
章 黒塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008211109A priority Critical patent/JP5113668B2/ja
Publication of JP2009157342A publication Critical patent/JP2009157342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113668B2 publication Critical patent/JP5113668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、レーザ光源から出射された光を光ファイバに結合して出力するレーザ装置に関する。
表示装置には、自ら発光する有機発光表示装置やプラズマ表示装置等の発光型表示装置と、液晶表示装置等の自ら発光することができず別の光源を必要とする受光型表示装置とがある。一般的な液晶表示装置は、電界生成電極が具備された2個の表示板と、その間にある誘電率異方性を有する液晶層とを含む。電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、電圧を変化させてこの電場の強度を調節することでライトバルブを形成し、液晶層を通過する光の透過率を調節して所望する画像を得る。この光には、別途具備された人工のバックライト光源が使われることが一般的である。
液晶表示装置用のバックライト光源としては、液晶パネルの後面で液晶パネル全体に均一に光を照射する冷陰極管蛍光ランプ(CCFL)等を使用するケースが多い。通常、導光板側面から入射されたCCFLの光は、導光板前面から略均一な光を出力して、液晶パネルの背面を照射するエッジライト型や、CCFLを液晶パネル背面に複数本配列し、拡散板を通して液晶パネルを直接照射する直下型が、一般的である。
ところで近年、環境問題や省電力の観点から水銀を使用しない、より消費電力の少ない光源として、発光ダイオード(LED)やレーザを光源とした画像表示装置の開発が進められている。特にレーザは、消費電力の低さのみならず、画像表示装置用光源として用いた場合、色再現範囲の広さ等画質上の観点からも、画像表示装置に最適な光源と言える。
一方で、液晶テレビを簡便に、また薄型に構成するために、一般にはライトボックスや導光板が用いられている。このライトボックスや導光板を用いたバックライト装置が様々に提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2を参照)。
例えば、特許文献1では、レーザ光の単色性、偏光性、及び直進性を利用して、レーザ光をホログラムミラーで線状に反射してライトボックス内に入射させ、ハーフミラーアレイで平面状に照射するシステムが提案されている。
また、特許文献2では、導光板の左右に光源をアレイ状に配置し、導光板底面に設けた三角形状により、平面状に照射するシステムが提案されている。これらのシステムでは光源に偏光方向の揃ったレーザ光を用いた場合、偏光を維持することで、無偏光の場合と比較して、高効率なバックライトを構成できるという利点がある。
特開2002−169480号公報 特開2006−202703号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のホログラムミラーを用いてレーザ光を反射させたシステムでは、レーザ光源として例えばRGBの三原色を用いた場合には、色毎にホログラムミラーでの反射方向が違うことで、最終的に導光板から出射される光の分布に色ムラが生じる可能性がある。また、平面のホログラムミラーで反射したレーザ光の光量分布は、レーザ光のプロファイルをそのまま反映することになる、よって、例えばガウシアン形状を持つレーザ光であれば、導光板中央部の輝度が上昇することになり、不均一な輝度しか得られなくなり、都合が悪い。
また、一般に、ホログラムミラーの反射率は、波長によっては回折効率が低く、どうしても光量ロスが生じる。さらには、レーザ光を二次元に立ち上げる構成にハーフミラーが用いられていることから、ハーフミラーの反射率誤差が輝度分布に反映され、さらには各ハーフミラーで反射されたレーザ光の分布にも、そのまま光源の光量分布が反映される。従って、ハーフミラーのピッチで、光源プロファイルの輝度ムラが生じることになる。また、大面積を薄型に照射する場合には、透過特性を微妙に違えた多数のハーフミラーが必要になり、製造上非常に困難で高コストになる等、課題も多く現実性が極めて乏しい。
また、上記特許文献2に記載の導光板側面に光源をアレイ状に配置するシステムでも、やはり光源のプロファイルがそのまま導光板内で立ち上げられ、複数の光源のプロファイルが足し合わせられたような輝度ムラが生じることになる。また、特許文献2の光源としてレーザを用いた場合は、その直進性から導光板に入射したレーザ光はそのまま入射した側の導光板側面の逆側の側面に到達してしまい、透過して損失してしまう。又は、反射部材等で折り返した場合でも、水平に伝播するレーザ光はそのまま反射しながら長距離を伝搬し続け、導光板の吸収により光量ロスとなる。逆に、導光板入口付近で拡げて入射した場合には、入口付近の輝度が上昇してしまい輝度ムラとなってしまう等、このシステムでも問題点を多く残している。
それ故に、本発明の目的は、ディスプレイ用光源として、ビーム品質が良く、高結合効率で、均一な輝度を持ち、色ムラもほとんどなく、少ない部品点数で安価に実現できるレーザ装置を提供することである。
本発明は、レーザ光を光ファイバから出力するレーザ装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の一態様のレーザ装置は、レーザ光を出射するレーザ光源と、レーザ光源から出射されたレーザ光を光ファイバに結合させる光学部品と、光学部品を保持するアクチュエータと、アクチュエータを駆動して光学部品の位置を制御する制御装置とを備える。光ファイバから出力されるレーザ光をモニターする受光器を備えれば、制御装置は、受光器によるモニターの結果に従って、アクチュエータを駆動して光学部品の位置を制御できる。
光学部品には、結合レンズや拡散素子が適している。典型的なレーザ光源は、ファイバレーザから発せられるレーザ光を基本波とし、基本波を非線形光学素子により波長変換して得られたレーザ光を出射する。
制御装置は、レーザ光源が点灯している期間に、100〜1kHzの周波数でアクチュエータを振動させることが好ましい。また、制御装置は、受光器で受光される光強度に基づいて、光学部品の位置を移動させて、光ファイバへのレーザ光入射位置を決定する。なお、アクチュエータとして電磁アクチュエータが考えられる。
また、レーザ光源から発せられるレーザ光のM2値が2以下であることが好ましい。レーザ光源が半導体レーザである場合には、半導体レーザ光源から出射されるレーザ光は、活性層に対して垂直又は水平のいずれか一方向あるいは両方のM2値が2以下であることが好ましい。
なお、光ファイバのコア部分に散乱部を設けて空間光強度分布を均一化させてもよい。
また、ファイバコアの中心からファイバコアとクラッドとの境界までの距離をrとすると、入射するレーザ光のビーム半径をωとした場合、光ファイバへレーザ光を結合させる集光位置を0.25(r−ω)〜0.75(r−ω)の範囲に設計することが望ましい。また、光ファイバは、長さが10m以上かつ直径が150mm以下でコイルされているか、長さが10m〜25mの範囲である。この光ファイバはコネクタによって着脱可能であってもよい。
液晶表示パネルと液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置とを備えた液晶表示装置において、バックライト照明装置として本発明のレーザ装置を用いることができる。
上記本発明によれば、ビーム品質が良く、高結合効率で、均一な輝度を持ち、色ムラもほとんどなく、少ない部品点数で安価なレーザ装置が実現可能となる。
以下、本発明の実施形態に係るレーザ装置について、図面を参照しながら説明する。なお、図面で同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ装置100の構成を示す図である。図1のレーザ装置100は、ファイバレーザ101と、ダイクロイックミラー106及び107と、集光レンズ108と、非線形光学素子109と、コリメートレンズ111と、受光器112と、ビームスプリッタ113と、結合レンズ114と、アクチュエータ118と、電源装置116と、制御装置117と、コネクタ115と、伝搬ファイバ126とを備える。
第1の実施形態に係るレーザ装置100は、ファイバレーザ101で発生したレーザ光を基本波とし、非線形光学素子109を用いて波長変換して第2高調波を発生させることにより得られた緑色レーザ光を使用している。これにより、例えば、液晶パネルの照明用としてレーザ装置100を利用することができる。
ファイバレーザ101は、励起用レーザ光源102、Yb(イッテルビウム)ドープファイバ103、及び共振ミラーの役割を果たすファイバグレーティング104a及び104bで構成されている。Ybドープファイバ103は、偏波保持・ダブルクラッドファイバであることが望ましく、またレーザ共振器内には基本波の偏光方向を単一偏光にする単一偏光化機構を具備していることが望ましい。
ファイバレーザ101から出射された基本波105は、ダイクロイックミラー106及び107を経て、集光レンズ108によって非線形光学素子109へ集光される。本実施形態では、非線形光学素子109に分極反転構造を持つMgO:LiNbO3結晶素子を使用した。この分極反転構造MgO:LiNbO3結晶素子を使用することにより、基本波から第2高調波である緑色レーザ光への変換効率を大幅に高めることができる。
非線形光学素子109で発生した第2高調波110は、コリメートレンズ111によって平行光となり、結合レンズ114を通して伝搬ファイバ126へ結合される。また、この第2高調波110は、ビームスプリッタ113で反射されて受光器112でモニターされる。伝搬ファイバ126は、コネクタ115によってレーザ装置100に接続されている。
本発明では、結合レンズ114がアクチュエータ118で保持されていることが特徴である。このアクチュエータ118は、ムービングコイル型の電磁アクチュエータであり、制御装置117の制御に従って振動する。また、励起用レーザ光源102は、電源装置116及び制御装置117で駆動されている。この結合レンズ114を、拡散素子に代えてもよい。
図2は、液晶パネルのバックライト光源にレーザ装置100を使用した液晶ディスプレイ300の構成例を示す図である。図2の液晶ディスプレイ300は、レーザ装置100、伝搬ファイバ126、コリメートレンズ301、導光板302、第1の拡散板303、第2の拡散板304、液晶パネル305、第1の偏光フィルタ306、カラーフィルタ307、及び第2の偏光フィルタ308から構成されている。
レーザ装置100から出射されたレーザ光は、伝搬ファイバ126にカップリングされて、導光板302の近傍まで導光される。伝搬ファイバ126から出射したレーザ光は、コリメートレンズ301によって略平行光に変換され、図示しない偏光ビームスプリッタ、1/2波長板、及びリデューサによって偏光方向が揃えられた後、導光板302に入射される。導光板302に入射されたレーザ光は、導光板302に設けられたビーム変換部で二次元に変換された後、第1及び第2の拡散板303及び304を透過し、第1の偏光フィルタ306にて所定の偏光方向のみが透過する。その後、液晶パネル305を透過して、画素毎に所定の光量で透過した後に、カラーフィルタ307を透過してRGB各色に該当する箇所を透過させた後、第1の偏光フィルタ306とクロスニコルに配置した第2の偏光フィルタ308とを経由して、所望の画像が得られるという仕組みになっている。このとき、伝搬ファイバ126からの出射ビームの強度分布によっては、液晶パネルを照明するレーザ光の強度がパネル面内で均一でない状態、つまり輝度ムラが発生する。
従来のレーザ装置200の構造を図18に示す。従来のレーザ装置200では、レーザ光源201から出射されたレーザ光205は、ダイクロイックミラー206及び207を経て結合レンズ214で伝搬ファイバ126へ結合される、という構造である。この場合、従来のレーザ装置200から発せられる光は、横モードがマルチモードで、ビーム品質(M2値)も5以上とかなり悪いものであり、ファイバ端面126aでは伝搬ファイバ126のコア径より大きな径に絞ることしかできなかった。そのため、伝搬ファイバ126への結合効率は低いが、伝搬ファイバ126のコア位置が多少ずれていても結合効率はおおむね70%±5%前後で安定していた。
図19Aは、従来のレーザ装置200に伝搬ファイバ126のサンプル1〜8を接続した場合の、結合効率バラツキをプロットした図である。横軸は結合効率を示しており、縦軸にはそれぞれ伝搬ファイバ126のサンプル名を示している。ファイバ端面126aには無反射コート等は施していないため、端面反射ロス以外のロスがない状態で94%〜95%の結合効率が得られる計算である。図19Aの結果から、結合効率は、最も低いサンプル6(図中の△で示す)から最も高いサンプル7(図中の○で示す)まで、70±5%程度のバラツキとなっている。
一方、本実施形態のファイバレーザ101と非線形光学素子109とを組み合わせた構成の場合、M2値は2以下(概ね1.5以下)と高いビーム品質のレーザビームが得られる。本実施形態の構成では、ビーム品質が高い故、非線形光学素子109による波長変換効率も大きくすることができるという特徴を併せ持っている。しかしながら、本実施形態におけるレーザ装置100を使用した場合、ファイバ端面126aでの集光ビーム径を小さくすることができるため、伝搬ファイバ126への結合効率も向上することができる反面、伝搬ファイバ126のコア位置ずれの影響を受けやすい。
図19Bは、本実施形態に係るファイバレーザ101と非線形光学素子109とを組み合わせたレーザ装置100を伝搬ファイバ126のサンプル1〜8に結合させた場合の、結合効率バラツキをプロットした図である。最も高い結合効率は90%以上あり従来のレーザ装置200よりも良好であるが、最も低い結合効率は67%と従来のレーザ装置200と同程度の結合効率であり、バラツキが非常に大きくなっていることが分かる。このように、本実施形態に係るレーザ装置100では、伝搬ファイバ126のコア位置がビーム集光位置とずれていると結合効率が低下する。この原因としては、ファイバ自身の製造誤差とファイバの先端にコネクタを取り付けるときに生じる位置誤差によるものと分かっている。
本実施形態では、上述したコア位置が変位することによる結合ロス低下を抑制するために、アクチュエータ118に保持された結合レンズ114を用いる。伝搬ファイバ126をファイバレーザ101に接続した際、伝搬ファイバ126から出射するレーザ光の強度をモニターしながら、結合レンズ114をアライメントする機構を有していることが特徴となる。
以下、その結合レンズ114をアライメントするレーザ光結合位置補正機構について説明する。
図3は、レーザ光結合位置補正機構501の構成とその周辺部を模式的に示した図である。レーザ光結合位置補正機構501は、受光器112、ビームスプリッタ113、結合レンズ114、アクチュエータ118、及び制御装置117で構成されている。
非線形光学素子109から出射された第2高調波110は、受光器112でモニターされる。制御装置117は、受光器112によるモニターの結果に基づいて、第2高調波110の出力が一定となるように、励起用レーザ光源102(図5では図示せず)の出力を制御する。一方、伝搬ファイバ126を通過したレーザ光も、受光器503でモニターされる。この伝搬ファイバ126を通過した後の光量を元にして、結合レンズ114の位置が最適になるようにアクチュエータ118で制御を行う。
図4A及び図4Bでは、伝搬ファイバ126のコア位置が紙面で下方向に変位している場合の補正方法を説明している。
図4Aに示す結合レンズ114が中心位置(初期位置)にある場合、結合レンズ114で集光される集光点は、伝搬ファイバ126のコア上部にある。このとき、アクチュエータ118により結合レンズ114の位置を下側にシフトすることで、集光位置も下側にシフトすることができる。コネクタ付きファイバの製作バラツキは±5μm程度であり、レンズ位置の調整マージンは±10μm程度である。この方法での変位量は±15μm程度であるので、十分対応できる。
図5は、制御装置117の内部構成の一例を示す図である。
制御装置117は、伝搬ファイバ126へ入射するレーザ光の強度を測定する受光器112からの信号と、伝搬ファイバ126から出射されるレーザ光の強度を測定する受光器503からの信号とを、デジタル信号に変換するA/Dコンバータ601、A/Dコンバータ601でデジタル値に変換された信号605a及び605bを処理するMPU603、処理した数値を保存しておくレジスタ604、及びアクチュエータ118への駆動信号606aをデジタル値からアナログ電圧値へ変換するD/Aコンバータ602から構成されている。
図6は、レーザ光結合位置補正機構501が行うレンズ位置調整時の補正アルゴリズムを説明する図である。
まず、レーザ装置100のコントロールパネルを介して、ファイバアラインの指示を入力する。この際、伝搬ファイバ126の出口には、受光器503が設置された状態としておく。次に、アクチュエータ118に駆動信号が入力され、伝搬ファイバ126のy軸方向へビームをスキャンする。この際、駆動電圧と伝搬ファイバ126から出射されるレーザ光の強度とをレジスタ604内に保存し、最もレーザ光の強度が大きくなる駆動電圧をサーチする。
次に、y軸方向において最もレーザ光の強度が大きくなる位置へアクチュエータ118を移動し、x軸方向へビームをスキャンする。ここでも、伝搬ファイバ126から出射されるレーザ光の強度をレジスタ604内に保存し、最もレーザ光の強度が大きくなる駆動電圧をサーチする。
最後に、伝搬ファイバ126に入射される前後のレーザ光の光量を比較し、レジスタ604に保存されている製品出荷時の光量データと比較する。比較の結果、±10%以内であれば位置データ(アクチュエータ118への印加電圧値)を保存し、アラインを終了する。それ以上の差異があれば、もう一度現在値からスキャンを行い、2度アライン動作を実施し、比較結果が10%以内に収まらないようであればエラー信号を発生し、材場ファイバレーザ101の使用ができないようにする。
この際、ファイバコアを原点として横軸に焦点位置の変位量を縦軸に光強度を示した図が、図7である。図7でわかるように、ビームの焦点位置が伝搬ファイバ126のコアに近づくにつれ、レーザ光量のピークが平坦となるため、矢印608のようにピークの中央値を選ぶようにすることが重要である。
図8には、レーザ光結合位置補正機構501を導入した場合の結合効率バラツキをプロットした図である。図8によれば、本発明の機構で、83〜92%とバラツキを大幅に小さくすることができた。なお、伝搬ファイバ126を通過したレーザ光をモニターする受光器503は、スリットランプ内に設けることでリアルタイム制御することも可能であるが、実際には、レーザ装置100に設置し、使用前又はファイバ交換時にアライメントを行う程度で十分である。
(第2の実施形態)
次に、伝搬ファイバ126から出射されるレーザビームの強度分布のばらつきを改善する方法について説明する。
図9A及び図9Bは、強度分布(横モード)のバラツキの一例について示している。このようなバラツキは、ビーム品質(M2値)が2以下とビーム品質のよいレーザビームを使用する際に顕著に現れ、ディスプレイ上の輝度ムラの原因となっていた。また、伝搬ファイバ126を変異させることで、プロファイルが変化することがわかっている。
また、今回レーザ光が伝搬ファイバ126のコアのどの位置に入射すると、どの位置から出射されるのか検討を行った結果、図10に示したように、ファイバコアの中心から距離rだけ離れた点902に入射した場合、出射側の光強度は半径rのリング状の部分903が大きくなることがわかった。このことを利用して、本実施形態の機構では、入射位置つまり中心から入射点までの距離rを時間的に変化させることで、強度分布のバラツキを改善させる。
強度分布低減補正機構を、図11を用いて説明する。この機構は、第1の実施形態に記載の。レーザ光結合位置補正機構とほぼ同じである。
結合レンズ114は、アクチュエータ118で保持されている。この際、アクチュエータ118に与えている電圧信号に、正弦波又は矩形波を重畳させることで、結合レンズ114で集光される第2高調波110の集光点504を微動させることができる。実験では、最大で±5μm程度、100〜1kHzで振動させることにより、強度分布を大幅に改善することができた。集光点504を微動させる方向は直線方向でよく、2次元に動かす必要はない。また、伝搬ファイバ126のファイバ端面126aへの入射角度をアクチュエータ118で変化させることによっても、同様の効果が得られる。
一方、第1の実施形態と異なる機構で同様の効果が得られるものとして、図12に記載の機構も挙げられる。
図12に示す機構は、第2高調波110をコリメートするコリメートレンズ111、受光器112、レーザビームを一度集光する集光レンズ1101、集光を平行光へ変換するコリメートレンズ1102、結合レンズ114、コネクタ115、伝搬ファイバ126、補正機構として拡散板1103、及び拡散板揺動機構1104で構成されている。拡散板1103の拡散角は、5度程度である。拡散板1103は、第2高調波110が集光レンズ1101で集光されている集光点に配置されており、100〜1kHzで振動させている。拡散板揺動機構1104には、アクチュエータや圧電素子を使用することができる。1〜2kHzと周波数が高くなると併せて高周波の音も発生するため、100〜1kHzの周波数とすることが実用上望ましい。
図13に、図11に示す機構で強度分布を改善した後の伝搬ファイバ126から出射されるビームプロファイルを示しているが、均一な強度分布が得られており、いわゆる遠視野像(ファーフィールドパターン;FFP)のビームプロファイルが得られている。図12のような拡散板を用いる方法でも、同じような形状のプロファイルが得られており、同様の結果が得られていることを確認している。
(第3の実施形態)
従来例では、M2値が5以上のレーザビームを使用して、ファイバから出射されるビームプロファイルを時間平均してトップハット形状を得る方法がいくつか提案されている。しかし、従来例のようにファイバを単純に振動させたりする方法では、本発明のようにM2値が2以下と小さなビーム品質のよいレーザビームを集光させる場合、図13のようなファーフィールドパターンとならず、三角形のような形状となる。
そこで、第3の実施形態では、伝搬ファイバ126のコア部分に多数の散乱部を設けることにより、この強度分布のばらつきを改善する方法を説明する。特に、散乱部を設ける方法として、伝搬ファイバ126を長さが短いファイバをつなぎ合わせて構成する方法を提案している。
図14は、本発明の第3の実施形態に係るレーザ装置に用いられる伝搬ファイバ126の構成の模式図である。図15は、散乱部1001付近の伝搬ファイバ126及び内部を通るレーザ光1002の模式図である。
伝搬ファイバ126の全長は2m程度であるが、短いファイバを融着することにより2m長のファイバを得ている。融着点901(図中の×印部分)の個数は7個程度である。各融着点901の部分では、融着の際にファイバを構成するガラスが一度溶融するために屈折率差が生じる。この屈折率差(散乱部1001)により、コア部分を導波しているレーザ光1002が散乱される。散乱部1001を通過するレーザビームの角度が変化することで、散乱部1001を通過したレーザビーム1005は、様々なNAを持つレーザビームが導波するような効果を得ることができる。
以上のような効果から、ファイバ断面方向の光強度分布の差異が小さくなる。融着部分をレーザビームが通過するたびに強度分布の差異が小さくなり、光強度分布を均一化することができる。
ファイバを融着することで得た伝搬ファイバ126を使用することで、伝搬ファイバ126から出射したレーザビームのファーフィールドパターンは、図16に示すように図9のパターンと比較して均一化されており、本構成を使用する効果があることが確認された。また、図17A〜Cには、それぞれ散乱部1001が3個、7個、及び10個の場合の強度分布を示している。図17A〜Cが示すように、散乱部1001の個数により強度ムラが小さくなることが分かる。例えば、液晶ディスプレイ用のレーザ装置である場合には、3個以上の散乱部1001を設ければ十分であると言える。
なお、散乱部1001を形成する方法として、ファイバ融着時に融着点に気泡を生じさせる方法やコネクタ115でファイバを継いでいく方法も使用できるが、接続点での損失が融着した場合と比較して大きくなるため、ファイバを融着する本実施形態で述べた方法を使用するのが望ましい。
また、本実施形態のように伝搬ファイバ126を構成した場合、図15の模式図で示すと、ファイバ中心を座標0、ファイバコアとクラッドとの境界を座標rとし、入射するレーザ光のビーム半径をωとした際、伝搬ファイバ126にレーザビームを結合させる際の集光位置は0.25(r−ω)〜0.75(r−ω)の範囲であることが望ましい。この範囲とすることにより、レーザ光の伝搬ファイバ126への結合効率に影響を与えることなく強度分布を均一化することができる。
また、このような散乱部1001をファイバ内部に設けなかった場合においても、伝搬ファイバ126の長さを10m以上とし、直径150mm以下でコイルすることにより、、伝搬ファイバ126内を通るレーザビームの反射角度が変化し、伝搬ファイバ126から出射したレーザビームのファーフィールドパターンを均一化できる。しかし、散乱部1001を設ける方法と比較して均一化の効果は小さく、中央部の強度が大きく周辺部の強度が小さい強度分布となる。なお、この際のファイバ長は、ファイバの導波ロス等を考慮すると、レーザビームの波長が500nm〜650nmの場合で、10m〜25mの間であることが望ましい。
なお、上記第1〜第3の実施形態では、伝搬ファイバ126としてコア径が50μm又は105μmの石英系ステップインデックスファイバを使用しているが、スリットランプ204に合わせてそれ以外の光ファイバを使用しても良い。上述した強度分布のバラツキは100μm以下のコア径の伝搬ファイバで顕著となるため、本実施形態の構成は100μm以下の伝搬ファイバを使用する場合に特に有効である。
また、上記第1〜第3の実施形態では、伝搬ファイバ126に入射されるレーザビームのビーム品質(M2値)が1.3であるグリーンレーザを使用したが、M2値で2以下のレーザビームであれば本構成の効果が十分に得られる。
また、上記第1〜第3の実施形態では、伝搬ファイバ126に入射されるレーザビームは、ファイバレーザ101からの基本波光を波長変換したものを用いていたが、半導体レーザから出射されるレーザビームでも使用可能である。この際、活性層に対して水平方向/垂直方向のいずれか又は両方のM2値が2以下であれば十分効果がある。このとき、ビームの走査方向は、M2値が小さい軸方向に垂直な方向となっていることが望ましい。
さらに、上記第1〜第3の実施形態では、結合光学系を構成する結合レンズ114を変位させるアクチュエータ118として、ムービングコイル型の電磁アクチュエータを使用したが、超音波モータを使用したアクチュエータを使用しても良い。但し、制御という観点からみると電磁アクチュエータの方が、印加電圧値で入射位置情報を管理できることから電磁アクチュエータを使用する方が望ましい。
本発明のレーザ装置は、液晶表示装置用のバックライト光源等に利用可能であり、特にビーム品質が良く、高結合効率で、均一な輝度を持ち、色ムラもほとんどない光源を、少ない部品点数で安価に実現したい場合等に適している。
本発明の第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を示す図 本発明のレーザ装置を使用した液晶ディスプレイの構成例を示す図 レーザ光結合位置補正機構の構成とその周辺部を模式的に示した図 レーザ光結合位置補正機構の動作仕組みを説明する図 レーザ光結合位置補正機構の動作仕組みを説明する図 制御装置117の内部構成の一例を示す図 レーザ光結合位置補正機構の補正アルゴリズムを説明する図 レーザ光結合位置補正機構のファイバ位置とレーザ光強度との関係を示す図 レーザ光結合位置補正機構を導入した場合の結合効率バラツキをプロットした図 第1の実施形態に係るレーザ装置のファイバから出力される強度分布のプロファイル 第1の実施形態に係るレーザ装置のファイバから出力される強度分布のプロファイル 伝搬ファイバにおけるレーザ光の入射及び出射位置の関係を説明する図 強度分布低減補正機構の動作仕組みを説明する図 他の強度分布低減補正機構の動作仕組みを説明する図 本発明の第2の実施形態に係るレーザ装置のファイバから出力される強度分布のプロファイル 本発明の第3の実施形態に係るレーザ装置の構成を示す図 散乱部付近の伝搬ファイバ及び内部を通るレーザ光の模式図 第3の実施形態に係るレーザ装置のファイバから出力される強度分布のプロファイル 散乱部が3個の場合の強度分布のプロファイル 散乱部が7個の場合の強度分布のプロファイル 散乱部が10個の場合の強度分布のプロファイル 従来のレーザ装置の構成を示す図 従来のレーザ装置における結合効率バラツキをプロットした図 従来のレーザ装置における結合効率バラツキをプロットした図
符号の説明
100、200 レーザ装置
101 ファイバレーザ
102 励起用レーザ光源
103 Ybドープファイバ
104a、104b ファイバグレーティング
106、107 ダイクロイックミラー
108、1101 集光レンズ
109 非線形光学素子
111、301、1102 コリメートレンズ
112、503 受光器
113 ビームスプリッタ
114 結合レンズ
115 コネクタ
116 電源装置
117 制御装置
118 アクチュエータ
126 伝搬ファイバ
300 液晶ディスプレイ
302 導光板
303、304、1103、1104 拡散板
305 液晶パネル
306、308 偏光フィルタ
307 カラーフィルタ
501 レーザ光結合位置補正機構
601 A/Dコンバータ
602 D/Aコンバータ
603 MPU
604 レジスタ
901 融着点
1001 散乱部
1003 クラッド部
1004 コア部

Claims (15)

  1. レーザ光を光ファイバから出力するレーザ装置であって、
    レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を前記光ファイバに結合させる光学部品と、
    前記光学部品を保持するアクチュエータと、
    前記アクチュエータを駆動して前記光学部品の位置を制御する制御装置とを備え
    前記制御装置は、前記レーザ光源が点灯している期間に、100〜1kHzの周波数で前記アクチュエータを振動させ、
    ファイバコアの中心からファイバコアとクラッドとの境界までの距離をrとし、入射するレーザ光のビーム半径をωとした場合、前記光ファイバへレーザ光を結合させる集光位置を0.25(r−ω)〜0.75(r−ω)の範囲で変動させる、レーザ装置。
  2. 前記光ファイバから出力されるレーザ光をモニターする受光器をさらに備え、
    前記制御装置は、前記受光器によるモニターの結果に従って、前記アクチュエータを駆動して前記光学部品の位置を制御する、請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記光学部品が結合レンズである、請求項1に記載のレーザ装置。
  4. 前記光学部品が拡散素子である、請求項1に記載のレーザ装置。
  5. 前記レーザ光源は、ファイバレーザから発せられるレーザ光を基本波とし、当該基本波を非線形光学素子により波長変換して得られたレーザ光を出射する、請求項1に記載のレーザ装置。
  6. 前記レーザ光源が半導体レーザである、請求項1に記載のレーザ装置。
  7. 前記制御装置は、前記受光器で受光される光強度に基づいて、前記光学部品の位置を移動させて、前記光ファイバへのレーザ光入射位置を決定する、請求項に記載のレーザ装置。
  8. 前記アクチュエータが電磁アクチュエータである、請求項1に記載のレーザ装置。
  9. 前記レーザ光源から発せられるレーザ光のM値が2以下である、請求項1に記載のレーザ装置。
  10. 前記半導体レーザ光源から出射されるレーザ光は、活性層に対して垂直又は水平のいずれか一方向あるいは両方のM値が2以下である、請求項6に記載のレーザ装置。
  11. 前記光ファイバのコア部分に散乱部を設けて空間光強度分布を均一化させた、請求項1に記載のレーザ装置。
  12. 前記光ファイバは、長さが10m以上かつ直径が150mm以下でコイルされている、請求項1に記載のレーザ装置。
  13. 前記光ファイバは、長さが10m〜25mの範囲である、請求項1に記載のレーザ装置。
  14. 前記光ファイバがコネクタによって着脱可能である、請求項1に記載のレーザ装置。
  15. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置とを備え、
    前記バックライト照明装置として請求項1に記載のレーザ装置を用いた、液晶表示装置。
JP2008211109A 2007-09-03 2008-08-19 レーザ装置 Expired - Fee Related JP5113668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211109A JP5113668B2 (ja) 2007-09-03 2008-08-19 レーザ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227730 2007-09-03
JP2007227730 2007-09-03
JP2007314301 2007-12-05
JP2007314301 2007-12-05
JP2008211109A JP5113668B2 (ja) 2007-09-03 2008-08-19 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157342A JP2009157342A (ja) 2009-07-16
JP5113668B2 true JP5113668B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40406856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211109A Expired - Fee Related JP5113668B2 (ja) 2007-09-03 2008-08-19 レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830473B2 (ja)
JP (1) JP5113668B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113668B2 (ja) * 2007-09-03 2013-01-09 パナソニック株式会社 レーザ装置
US7991254B2 (en) * 2009-04-07 2011-08-02 Corning Incorporated Optical package with multi-component mounting frame
CN101965478A (zh) * 2009-04-08 2011-02-02 松下电器产业株式会社 面状照明装置以及使用该面状照明装置的液晶显示装置
ATE551761T1 (de) * 2010-03-03 2012-04-15 Axetris Ag Laserdiodenaufbau mit reduziertem rauschen
JP5589007B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-10 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
KR102058633B1 (ko) * 2013-05-30 2019-12-23 엘지디스플레이 주식회사 광섬유 레이저 장치, 이를 이용한 액정표시장치 및 그 구동 방법
CN104238021B (zh) * 2013-06-17 2017-12-01 上海中科股份有限公司 改善光无源器件耦合性能的方法
JP6177596B2 (ja) 2013-06-18 2017-08-09 シャープ株式会社 発光装置
IL234727B (en) * 2013-09-20 2020-09-30 Asml Netherlands Bv A light source operated by a laser in an optical system corrected for deviations and the method of manufacturing the system as mentioned
US10107975B1 (en) * 2017-11-13 2018-10-23 Denselight Semiconductors Pte. Ltd. Optoelectronic assembly for optical coupling
CN111590198B (zh) * 2020-06-01 2021-05-07 华中科技大学 利用高频/超高频微振动实现激光光斑动态调节的激光头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130510A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Fujitsu Ltd 光半導体モジュール
US5011247A (en) * 1990-03-02 1991-04-30 Gte Laboratories Incorporated Uptapered single-mode optical fiber package for optoelectronic components
JP2001008945A (ja) 1999-06-28 2001-01-16 Topcon Corp レーザ手術装置
US6526079B1 (en) * 1999-08-10 2003-02-25 Coretek, Inc. Single etalon optical wavelength reference device
US6847661B2 (en) * 1999-09-20 2005-01-25 Iolon, Inc. Tunable laser with microactuator
WO2002037621A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Santur Corporation Tunable controlled laser array
JP2002169480A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd コリメート平面光源、それを用いた表示素子および表示装置
US7039076B2 (en) * 2001-08-10 2006-05-02 Jds Uniphase Corporation Fiber amplifier system for producing visible light
JP2003310653A (ja) 2002-04-23 2003-11-05 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
US6825930B2 (en) * 2002-06-04 2004-11-30 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Multispectral imaging system
JP2005046247A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Topcon Corp レーザ手術装置
JP2006202703A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置
JP2007159740A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Nidek Co Ltd 眼科用レーザ治療装置
JP2008051936A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Konica Minolta Opto Inc 光モジュール装置
JP5113668B2 (ja) * 2007-09-03 2013-01-09 パナソニック株式会社 レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090059116A1 (en) 2009-03-05
US7830473B2 (en) 2010-11-09
JP2009157342A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113668B2 (ja) レーザ装置
US8270440B2 (en) Laser light source and optical device
JP4677208B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP5254205B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた二次元画像表示装置
WO2010052886A1 (ja) 液晶表示装置
US9229224B2 (en) Image display apparatus and head-mounted display
WO2009104392A1 (ja) 光源装置、照明装置及び画像表示装置
US20130338654A1 (en) Medical Laser Apparatus with Output Beam Homogenizer
US20090279017A1 (en) Wavelength conversion module, laser light source device, two dimensional image display device, backlight light source, liquid crystal display device and laser processing device
JP5450101B2 (ja) 波長変換レーザ、画像表示装置、及びレーザ加工装置
JP2011511318A (ja) 光パッケージを位置合わせする方法およびシステム
KR101083677B1 (ko) 광선의 스페클 콘트라스트 제어장치
US20150378151A1 (en) Image display device and head-mounted display
US8294979B2 (en) Wavelength conversion device and image display apparatus using the same
US9182595B2 (en) Image display devices
JP2009259854A (ja) 固体レーザー装置およびこれを用いた画像表示装置
JP6640094B2 (ja) レーザ光照射装置
KR20030032839A (ko) 광 다중화/역다중화기와 광 파이버 레이저 장치 및 영상표시 장치
JP2005249887A (ja) 光配向処理装置とその方法、及び液晶表示装置
WO2020079862A1 (ja) 光合波器、光源モジュール、2次元光走査装置及び画像投影装置
JP4748511B2 (ja) 光デバイス
JP2009229746A (ja) 面発光装置および画像表示装置
JP2005093817A (ja) ファイバレーザ装置及びレーザ光の増幅方法、光学装置
JP2013061488A (ja) 光走査装置
JP2003347637A (ja) ファイバレーザ装置およびその調芯方法、映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees