JP5111619B2 - 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法 - Google Patents

油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111619B2
JP5111619B2 JP2010543936A JP2010543936A JP5111619B2 JP 5111619 B2 JP5111619 B2 JP 5111619B2 JP 2010543936 A JP2010543936 A JP 2010543936A JP 2010543936 A JP2010543936 A JP 2010543936A JP 5111619 B2 JP5111619 B2 JP 5111619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
insulating oil
concentration
amount
dibenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073748A1 (ja
Inventor
悟 外山
康太 水野
純二 谷村
剛 網本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010543936A priority Critical patent/JP5111619B2/ja
Publication of JPWO2010073748A1 publication Critical patent/JPWO2010073748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111619B2 publication Critical patent/JP5111619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • G01N33/287Sulfur content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • G01N2030/8854Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds involving hydrocarbons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7206Mass spectrometers interfaced to gas chromatograph
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F27/402Association of measuring or protective means
    • H01F2027/404Protective devices specially adapted for fluid filled transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • H01F27/12Oil cooling
    • H01F27/14Expansion chambers; Oil conservators; Gas cushions; Arrangements for purifying, drying, or filling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

この発明は、変圧器等の油入電気機器の硫化腐食についての異常発生の可能性を予測する方法に関し、より詳しくは、硫化腐食の原因となる硫黄系化合物と銅との反応生成物の絶縁油中濃度から硫化腐食に起因する異常発生の可能性を予測する方法に関する。
油入変圧器などの油入電気機器は、その絶縁油として硫黄成分を含むものがある。その場合、油入電気機器の銅部品と絶縁油中の硫黄成分の反応により導電性の硫化銅が生成(硫化腐食)し絶縁紙等に付着して、絶縁破壊を引き起こすために油入電気機器に致命的な損傷を及ぼす場合があることが知られている。しかしながら、その生成メカニズムの詳細はわかっておらず、既設の油入電気機器を停止せずに硫化銅の生成による油入電気機器の異常の有無を診断することは難しい。このため、硫化腐食による諸所の問題を回避するためには、できるだけ硫化腐食が発生しにくいような油入電気機器の開発に頼らざるを得ないのが現状である。
硫化腐食が発生しにくい油入電気機器の開発としては、硫化腐食が発生しにくい絶縁油の選定や絶縁油からの硫黄化合物の除去技術の開発が挙げられるが、前者の例としては、特許文献1に、一定量の絶縁油と所定の表面積を有する銅板とを容器に封入して、所定の温度で所定の時間加熱した後、絶縁油中に含まれる油中溶解銅および硫酸イオンの含有率を測定し、それぞれの含有率の和により絶縁油の硫化腐食性を診断する方法が開示されている(特許文献1:特開平7−335446号公報(3頁 [0003]))。
一方で、硫化腐食以外の油入電気機器の不良発生については、過熱異常や放電異常をある種の化合物を検出することにより診断する方法が多数提案されている。例えば、特許文献2には、運転中の油入電気機器からは通常は検出されず、過熱や放電異常時のみに検出されやすい化合物である、酢酸[CH3COOH]、3ペンタノン[CH3CH2COCH2CH3]、2.5ジメチルフラン[C68O]、ブチルアルデヒド[CH3CHCHCHO]、2メトキシエタノール[C382]、メタンチオール[CH3SH]、ジメチルサルファイド[(CH3)S2]、アンモニア[NH3]、1.3ジアジン[C442]、メチルビニルアセチレン[C56]、2メチル1.3ブタジエン[C58]の検出の有無から、油入電気機器内部の過熱異常または放電異常を診断する方法が開示されている(特許文献2:特開平9−72892号公報(請求の範囲2))。
また、特許文献3には下記の化合物を電気絶縁油は油入変圧器、リアクトル、自動電圧調整器等の油入電気機器や油浸ケーブル等の異常診断に用いる方法が開示されている。油入変圧器、リアクトル、自動電圧調整器等の油入電気機器や油浸ケーブル等の電機絶縁油中に含まれる二酸化炭素[CO2]、一酸化炭素[CO]、メタン[CH4]、水素[H2]、エタン[C26]、エチレン[C24]、アセチレン[C22]などの各種ガス量から、油入電気機器等の劣化状況の推定や異常診断を行う方法が開示されている(特許文献3:特開2000−241401号公報(2頁 [0006]))。
さらに、特許文献4、5には、油中のヒドロキシメチルフルフラールやフルフラールを定量して絶縁紙の劣化指標とし、油入電気機器の絶縁部材の異常を診断する方法が開示されている(特許文献4:特開平5−315147号公報(2頁請求の範囲1〜3)、特許文献5:特開平8−124751号公報(2頁請求の範囲2))。
しかしながら、このような油入電気機器の診断方法にあっては、絶縁紙の劣化や流動帯電などの油入電気機器の現状の不具合の診断には有効ではあるが、油入電気機器の硫化銅の生成による将来的な不具合の可能性を診断できるものではない。
特開平7−335446号公報 特開平9−72892号公報 特開2000−241401号公報 特開平5−315147号公報 特開平8−124751号公報
本発明は、現状の油入電気機器の分析によって、将来的にその油入電気機器において硫化銅生成による不具合が発生する可能性を予測する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、絶縁油中に含まれる硫化銅生成の原因物質の初期濃度を、経年劣化油の分析から推定し、この原因物質の初期濃度の推定値から油入電気機器における硫化銅生成による不具合発生の可能性を予測できる方法を見出した。
すなわち、本発明は、油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法であって、稼動中の変圧器から採取した絶縁油の成分分析から、該絶縁油中の未使用時におけるジベンジルジスルフィド(以下、DBDSと略すことがある)濃度の推測値を算出し、この推測値の高低から油入電気機器における異常発生の可能性を予測する予測方法である。
本発明においては、前記絶縁油の成分分析により、前記絶縁油中のビベンジル(以下、BiBZと略すことがある)および/またはジベンジルスルフィド(以下、DBSと略すことがある)の濃度と、ジベンジルジスルフィドの濃度とを定量することが好ましい。
また、本発明においては、前記絶縁油中の成分分析により定量した前記絶縁油中のビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの濃度から、前記絶縁油中の未使用時からのジベンジルジスルフィド濃度の減少量の推定値を算出し、
前記絶縁油中の成分分析により定量したジベンジルジスルフィドの濃度に該減少量の推定値を加えることにより、
前記絶縁油中の未使用時におけるジベンジルジスルフィド濃度の推測値を算出することが好ましい。
その場合はさらに、あらかじめ、ジベンジルジスルフィドを添加した絶縁油中の一定時間経過後のジベンジルジスルフィドの減少量とビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの生成量とを、経過時間および温度条件を変化させて定量することにより、各温度におけるジベンジルジスルフィドの減少量とビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの生成量との関係式を作成し、
該関係式に基づいて、前記絶縁油の温度条件と、前記絶縁油中の成分分析により定量した前記絶縁油中のビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの濃度から、前記絶縁油中の未使用時からのジベンジルジスルフィド濃度の減少量の推定値を算出することが好ましい。
また、前記絶縁油中のジベンジルジスルフィドの濃度の定量や、前記絶縁油中のビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの濃度の定量は、ガスクロマトグラフ法を用いて行うことが好ましい。
本発明によれば、油入電気機器の経年劣化により発生する硫化銅生成量を予測することができ、その予測から経年油入電気機器の硫化腐食による異常発生の可能性を予測することができる。
165℃で加熱をした場合のビベンジル生成量とDBDSの減少量の関係を示すグラフである。 165℃で加熱をした場合のジベンジルスルフィド生成量とDBDSの減少量の関係を示すグラフである。 ビベンジル量とDBDS減少量の関係をプロットした時の傾きと温度との関係を示すグラフである。 ジベンジルスルフィド量とDBDS減少量の関係をプロットした時の傾きと温度との関係を示すグラフである。
絶縁油中にDBDSを添加することにより、容易に硫化銅を生成することは知られていたが、その生成メカニズムの詳細はわかっていなかった。反応メカニズムについて鋭意研究をした結果、第一段階としてDBDSが銅板に吸着する反応が起こり、第二段階としてDBDSが銅と反応しDBDS−Cu錯体を生成する反応が起こり、第三段階としてジベンジルジスルフィド−Cu錯体が、ベンジルラジカルおよびベンジルスルフェニルラジカルと硫化銅へと分解する反応が起こることがわかった。
さらに、ベンジルラジカルとベンジルスルフェニルラジカルは、各々同士または両者が互いに反応し、ビベンジル、ジベンジルスルフィドおよびDBDSが生成する。よって、ビベンジルやジベンジルスルフィドを定量することによりDBDSの消費量(減少量)を推定することができ、このようにして求めたDBDSの減少量の推定値と分析により求めたDBDS残存量の和から、DBDSの初期濃度を見積もることができる。ビベンジルやジベンジルスルフィドの定量は種々公知の分析方法によって行うことができ、分析方法としては、ガスクロマトグラフ法等が挙げられる。
絶縁油中のDBDSの初期濃度から硫化腐食による異常発生の可能性を予測するためには、例えば、予めDBDSの初期濃度の異なる絶縁油を用いて腐食試験を行い、その結果からDBDSの濃度の閾値を求めておくことにより、DBDSの初期濃度の推定値が該閾値より高ければ将来的に硫化腐食による異常が発生する可能性が高いと予測し、該閾値より低ければ将来的に硫化腐食による異常が発生する可能性が低いと予測することができる。
本発明が適用される油入電気機器に含まれる絶縁油としては、例えば、鉱油、硫黄成分を含む合成油などが挙げられ、硫黄成分を含む絶縁油が好ましい。
(実施の形態1)
以下に具体的な検討結果により、本発明の手順を示す。
まず、ASTM(米国試験・材料協会:American Society for Testing and Materials)の試験方法であるASTM D 1275Bに基づいて、腐食性の硫黄を含まないことを確認済みの変圧器油を準備する。次にこの変圧器油にDBDSを所定量添加する。本実験では30および300ppmのDBDSを添加した。この変圧器油を4グラムと銅板を10ccの内容積を持つ瓶に封入し、ゴム栓を施した後に所定の温度と時間で加熱をする。
加熱後の変圧器油に含まれるDBDS、ジベンジルスルフィドおよびビベンジルはガスクロマトグラフ/質量分析器(GC/MS)で分析をし、これら化合物の濃度を求めることができる。
例として、165℃で加熱をした場合に、種々の時間経過後における、生成したビベンジル濃度(単位:ppm)(すなわち、BiBZ生成量)とDBDS濃度(単位:ppm)の減少量との関係を図1に示す。図1にはDBDSの初期濃度が30ppmの場合と300ppmの場合のデータが示されており、図中の「線形(300ppm)」とは、DBDSの初期濃度が300ppmの場合のデータを基に最小二乗法によりフィッティングした直線であり、関係式:y=0.3325x(式中、yはDBDS減少量、xはBiBZ濃度)で表される。図1に示したようにビベンジル量とDBDS減少量との間には良好な相関性があり、図1のデータから作成した両者の関係式とビベンジル量の定量値から、その温度におけるDBDSの減少量を推定することができる。また、DBDSの初期濃度が30ppmである場合と300ppmである場合では、初期濃度によるDBDS減少量とビベンジル濃度の相関性に差異は見られなかった。この結果は、DBDSの初期濃度が変化しても、ビベンジル生成量とDBDSの減少量との関係式が同様に成立することを示している。
以上のことから、ビベンジル生成量と温度が決まれば、DBDSの減少量の推定値は、あらかじめ作成された関係式から求められることが分かる。そして、変圧器油中に残存するDBDSの濃度の定量値と、DBDSの減少量の推定値との和から初期のDBDS濃度の推定値を求めることができる。
同じように、絶縁油中のジベンジルスルフィド濃度(すなわち、DBS生成量)を測定することによって、DBDSの初期濃度の推定値を求めることができる。図2にジベンジルスルフィド濃度(単位:ppm)とDBDS濃度(単位:ppm)の減少量の関係を示す。図1にはDBDSの初期濃度が30ppmの場合と300ppmの場合のデータが示されており、図中の「線形(300ppm)」とは、DBDSの初期濃度が300ppmの場合のデータを基に最小二乗法によりフィッティングした直線であり、関係式:y=23.08x(式中、yはDBDS減少量、xはBiBZ濃度)で表される。図2に示したように、ジベンジルスルフィド生成量とDBDS減少量の間には相関性があり、ジベンジルスルフィド量からその温度におけるDBDS減少量を求めることができる。
以上のことから、ビベンジルの場合と同様にジベンジルスルフィド量と温度が決まれば、DBDSの減少量の推定値は、あらかじめ作成された関係式から求められることが分かる。そして、変圧器油中に残存するDBDSの濃度の定量値と、DBDSの減少量の推定値との和から初期のDBDS濃度の推定値を求めることができる。
先に述べたように副生成物(ビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドを意味する。以下同じ)とDBDS減少量の関係は、温度の関数である。よって、予めこの関係の温度依存性を調べておけば、任意の温度での副生成物量とDBDSの関係を求めることができる。
図3はビベンジル量とDBDS減少量の関係をプロットしたときの傾き(DBDS減少量/BiBZ生成量の重量比)と温度の関係を示したグラフである。なお、図中の線分は、各温度における傾き(DBDS減少量/BiBZ生成量)のデータを基に最小二乗法によりフィッティングした直線であり、関係式:y=0.1757x+29.506(式中、yは傾き、xは温度)で表される。図3に示したように傾きと温度の間には良好な直線関係があり、この関係から任意の温度における傾きを算出することができる。また、経年変圧器油に含まれる副生成物量とDBDSの残存量を定量して、上記傾きと副生成物量の積によりDBDSの消費量を算出し、この消費量とDBDSの残存量との和を算出することにより、DBDSの初期濃度の推測値を求めることができる。
また、図4に示すように、ジベンジルスルフィド量とDBDS減少量についても傾きと温度の間には良好な直線関係があるため、DBDSの定量値(残存量)およびジベンジルスルフィドの定量値(副生成物量)からDBDSの初期濃度の推測値を求めることができる。さらに、例えば、ビベンジルのモル換算量とジベンジルスルフィドのモル換算量の総量と、DBDS減少量とが良好な相関関係を有する場合は、ビベンジルおよびジベンジルスルフィドの定量値とDBDSの定量値からDBDSの初期濃度の推測値を求めるといったことも可能である。
上述のように、絶縁油中のDBDSの初期量は硫化銅生成量と比例するが、DBDSの初期量の閾値は油入電気機器の構造、材質等により変動するものである。例えば、絶縁物の厚みが十分にあるときには硫化銅生成量に対する許容値も大きくなり、このため閾値は高く設定される。逆に絶縁物の厚みが薄い場合は閾値は低く設定される。
具体的に閾値を設定する方法としては、例えば、広く絶縁油の腐食性硫黄の試験として用いられている試験で閾値を決める方法が挙げられる。この種の試験としては、例えば国内では、JIS規格試験法であるJIS C 2101の17(腐食性硫黄試験)や、海外ではASTM(米国試験・材料協会)の試験方法であるASTM D 1275Bなどが良く用いられている。
例えば、JIS C 2101の17(腐食性硫黄試験)によれば、下記の手順で閾値を決定できる。まず、JIS C 2101の17で腐食性を示さない絶縁油を準備する。たとえば、アルキルベンゼンやαオレフィンなど硫黄を含まない合成油が好適である。この絶縁油に所定量のDBDSを溶解し試料油とする。このようにして作成した試料油をJIS C 2101の17.2〜17.5に記載の方法で試験を実施し、同17.6に記載の方法で腐食性を判定する。
一例として、50、100、150、200ppmのDBDSを溶解した試料油について、上記方法により腐食性を判定した場合に、例えば、50と100ppmのDBDSを含む試料油が非腐食性を示し、150と200ppmのDBDSを含む試料油が腐食性を示した場合、非腐食性を示した上限である100ppmを閾値として設定する。油入電気機器の絶縁油中のDBDSの初期濃度の推定値がこれ以上であった場合には、当該油入電気機器は硫化銅により不具合を生じる可能性があるとして注意を促すなどの処置を行うことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (6)

  1. 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法であって、
    稼動中の変圧器から採取した絶縁油の成分分析から、該絶縁油中の未使用時におけるジベンジルジスルフィド濃度の推測値を算出し、この推測値の高低から油入電気機器における異常発生の可能性を予測する予測方法。
  2. 前記絶縁油の成分分析により、前記絶縁油中のビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの濃度と、ジベンジルジスルフィドの濃度とを定量する、請求の範囲1に記載の予測方法。
  3. 前記絶縁油中の成分分析により定量した前記絶縁油中のビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの濃度から、前記絶縁油中の未使用時からのジベンジルジスルフィド濃度の減少量の推定値を算出し、
    前記絶縁油中の成分分析により定量したジベンジルジスルフィドの濃度に該減少量の推定値を加えることにより、
    前記絶縁油中の未使用時におけるジベンジルジスルフィド濃度の推測値を算出する、請求の範囲2に記載の予測方法。
  4. あらかじめ、ジベンジルジスルフィドを添加した絶縁油中の一定時間経過後のジベンジルジスルフィドの減少量とビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの生成量とを、経過時間および温度条件を変化させて定量することにより、各温度におけるジベンジルジスルフィドの減少量とビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの生成量との関係式を作成し、
    該関係式に基づいて、前記絶縁油の温度条件と、前記絶縁油中の成分分析により定量した前記絶縁油中のビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの濃度から、前記絶縁油中の未使用時からのジベンジルジスルフィド濃度の減少量の推定値を算出する、請求の範囲3に記載の予測方法。
  5. ガスクロマトグラフ法を用いて、前記絶縁油中のジベンジルジスルフィドの濃度を定量する、請求の範囲1に記載の予測方法。
  6. ガスクロマトグラフ法を用いて、前記絶縁油中のビベンジルおよび/またはジベンジルスルフィドの濃度を定量する、請求の範囲1に記載の予測方法。
JP2010543936A 2008-12-25 2009-04-21 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法 Expired - Fee Related JP5111619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543936A JP5111619B2 (ja) 2008-12-25 2009-04-21 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330751 2008-12-25
JP2008330751 2008-12-25
JP2010543936A JP5111619B2 (ja) 2008-12-25 2009-04-21 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法
PCT/JP2009/057890 WO2010073748A1 (ja) 2008-12-25 2009-04-21 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073748A1 JPWO2010073748A1 (ja) 2012-06-14
JP5111619B2 true JP5111619B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42287379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543936A Expired - Fee Related JP5111619B2 (ja) 2008-12-25 2009-04-21 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110246149A1 (ja)
EP (1) EP2372727A1 (ja)
JP (1) JP5111619B2 (ja)
CN (1) CN102265357B (ja)
WO (1) WO2010073748A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234440B2 (ja) 2010-02-17 2013-07-10 三菱電機株式会社 油入電気機器の寿命診断装置、油入電気機器の寿命診断方法、油入電気機器の劣化抑制装置、および油入電気機器の劣化抑制方法
WO2012081073A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 三菱電機株式会社 電気絶縁油の検査方法、電気絶縁油の処理方法、および、油入電気機器のメンテナンス方法
JP5442646B2 (ja) * 2011-01-25 2014-03-12 三菱電機株式会社 油入電気機器の診断方法
US20140363893A1 (en) * 2011-11-28 2014-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Diagnosing method for oil-filled electrical equipment
WO2014080451A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 三菱電機株式会社 油入電気機器の診断方法およびメンテナンス方法
CN103969246A (zh) * 2014-05-21 2014-08-06 国家电网公司 一种定量检测矿物绝缘油中腐蚀性硫含量的方法
CN105974042A (zh) * 2016-07-20 2016-09-28 黑龙江省电力科学研究院 一种测定绝缘油中二苄基二硫醚含量的反向高效液相色谱方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006946A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電気絶縁油の評価方法および電気絶縁油含有ヘテロ化合物の分析方法
JP2005223104A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Tm T & D Kk 油入電気機器の流動帯電診断方法および流動帯電抑制方法
JP2008224514A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器の流動帯電診断方法および流動帯電抑制方法
JP4623334B1 (ja) * 2009-12-24 2011-02-02 三菱電機株式会社 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法
JP4873433B2 (ja) * 2007-10-26 2012-02-08 三菱電機株式会社 油入電気機器の診断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428700A (en) * 1966-12-02 1969-02-18 Universal Oil Prod Co Preparation of polycyclic hydrocarbons
US4344142A (en) * 1974-05-23 1982-08-10 Federal-Mogul Corporation Direct digital control of rubber molding presses
JPS56161624A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Toshiba Corp Oil-immersed electric machine
JP2669262B2 (ja) 1992-05-06 1997-10-27 三菱電機株式会社 油入電気機器の診断方法および診断装置
JPH07335446A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 絶縁油及び油入電気機器の診断方法
JPH08124751A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器の寿命及び異常診断方法
JP3171225B2 (ja) * 1995-09-07 2001-05-28 三菱電機株式会社 油入電気機器内部の異常診断方法
TW343281B (en) * 1996-06-28 1998-10-21 Hitachi Ltd Method and apparatus for diagnosing degradation of an electric machine
JP3343524B2 (ja) * 1999-02-25 2002-11-11 愛知電機株式会社 電気絶縁油中ガスの分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006946A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電気絶縁油の評価方法および電気絶縁油含有ヘテロ化合物の分析方法
JP2005223104A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Tm T & D Kk 油入電気機器の流動帯電診断方法および流動帯電抑制方法
JP2008224514A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 油入電気機器の流動帯電診断方法および流動帯電抑制方法
JP4873433B2 (ja) * 2007-10-26 2012-02-08 三菱電機株式会社 油入電気機器の診断方法
JP4623334B1 (ja) * 2009-12-24 2011-02-02 三菱電機株式会社 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265357A (zh) 2011-11-30
JPWO2010073748A1 (ja) 2012-06-14
EP2372727A1 (en) 2011-10-05
US20110246149A1 (en) 2011-10-06
WO2010073748A1 (ja) 2010-07-01
CN102265357B (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873433B2 (ja) 油入電気機器の診断方法
JP5111619B2 (ja) 油入電気機器における異常発生の可能性を予測する方法
Sun et al. A review of dissolved gas analysis in power transformers
JP2010010439A (ja) 油入電気機器における硫化銅生成の推定方法および異常を診断する方法
WO2016030984A1 (ja) 油入電気機器の診断方法
JP4994899B2 (ja) 油入電気機器の流動帯電診断方法
US20120197559A1 (en) Method of predicting probability of abnormality occurrence in oil-filled electrical device
JP5337303B2 (ja) 油入電気機器の診断方法および診断装置
JP2010256208A (ja) 電気機器中絶縁油に対する経年劣化診断方法
JP5233021B2 (ja) 油入電気機器における硫化銅生成量の推定方法、異常発生の診断方法、絶縁油中のジベンジルジスルフィド初期濃度の推定方法、および、異常発生の可能性の診断方法
JP5516601B2 (ja) 油入電気機器における硫化銅生成量の推定方法、異常発生の診断方法、絶縁油中のジベンジルジスルフィド初期濃度の推定方法、および、異常発生の可能性の診断方法
JP5329008B1 (ja) 油入電気機器の診断方法およびメンテナンス方法
JP2010230483A (ja) 電気機器中絶縁油の絶縁劣化診断方法
JP5442646B2 (ja) 油入電気機器の診断方法
JP5079936B1 (ja) 油入電気機器の診断方法
JP5516818B2 (ja) 油入電気機器における硫化銅生成量の推定方法、異常発生の診断方法、絶縁油中のジベンジルジスルフィド初期濃度の推定方法、および、異常発生の可能性の診断方法
Prasojo et al. Assessment of Power Transformer Solid Insulation Condition Using a Composite Index: A Case Study of UIT-JBM Population
Collazos et al. Characterization of Faults in Power Transformers Based on Oil Chromatographic Analysis in the Coastal Zone
Papadopoulos et al. The contribution of dissolved gas analysis as a diagnostic tool for the evaluation of the corrosive sulphur activity in oil insulated traction transformers

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees