JP5110917B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5110917B2
JP5110917B2 JP2007054638A JP2007054638A JP5110917B2 JP 5110917 B2 JP5110917 B2 JP 5110917B2 JP 2007054638 A JP2007054638 A JP 2007054638A JP 2007054638 A JP2007054638 A JP 2007054638A JP 5110917 B2 JP5110917 B2 JP 5110917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
opening angle
upper limit
opening
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007054638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212419A (ja
Inventor
一 青木
大輔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2007054638A priority Critical patent/JP5110917B2/ja
Publication of JP2008212419A publication Critical patent/JP2008212419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110917B2 publication Critical patent/JP5110917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、遊技球を用いた遊技が可能なパチンコ遊技機に関する。
従来より、遊技球が発射される遊技盤上に、遊技球の入球(入賞)が容易な開状態と遊技球の入球が困難な閉状態とに開閉動作が可能な可変入賞装置が設けられた遊技機が知られている。
上記可変入賞装置は、例えば、付設された一対の可動片が所定の上限開放角度に達するまで左右に広がる場合に開状態となり(なお、上記上限開放角度に達した場合、当該角度が一定期間保持される)、当該可動片が閉じた場合に閉状態となるように構成されている。そして、この可動片は、特定領域を遊技球が通過した場合に、上記所定の上限開放角度まで左右に広がるようになっている。
ここで、上記可動片の上限開放角度が複数種類設定された遊技機も登場している(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の遊技機には複数の特定領域が備えられており、何れかの特定領域を遊技球が通過した場合、可変入賞装置の可動片は、当該遊技球の通過した特定領域の種類に応じた上限開放角度まで広がるようになっている。
この特許文献1の遊技機によれば、可動片の上限開放角度を多様化させることができ、興趣の向上を図ることができる。
特開2001−190758号公報
しかしなから、上記特許文献1の技術は、可変入賞装置における可動片の上限開放角度を多様化させることができるものの、開放上限時間内における可変入賞装置の可動態様には多様性がないため、興趣の向上が不十分であった。
そこで、本発明は、可変入賞装置の可動態様を多様化させることにより、更なる興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の遊技機は、遊技球が転動する遊技領域(遊技領域2a)を有する遊技盤(遊技盤2)と、遊技領域に設けられ、所定の下限開放角度(例えば、0゜)から所定の上限開放角度までの間で変位が可能な開閉部材(扉15a)を具備した可変入賞装置(大入賞装置15)と、所定条件が成立した場合に、時間の計測を開始する時間計測手段(主制御回路200のメインCPU201)と、所定時間が経過する毎に、当該経過を検知する時間経過検知手段(主制御回路200のメインCPU201)と、時間計測手段によって所定の開放上限時間が計測されるまでの間、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、開閉部材の開放角度を所定角度ずつ変位させる制御を行う可変入賞装置制御手段と、開閉部材の開放角度を所定角度ずつ変位させる制御を行う可変入賞装置制御手段(主制御回路200のメインCPU201)とを備え、時間経過検知手段は、開閉部材の開放角度に応じて異なる所定時間を検知することを特徴とする。
本構成によれば、可変入賞装置制御手段は、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、開閉部材の開放角度を所定角度ずつ変位させる制御を行うようになっている。
この場合、上記所定条件が成立すると、所定の開放上限時間に達するまでの間、可変入賞装置における開閉部材の角度が、下限開放角度と上限開放角度との間にて刻々と変化するようになる。
本発明によれば、開放上限時間内における可変入賞装置の可動態様を多様化させることができるので、今まさに遊技球を入賞させようとする遊技者の遊技意欲を高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
さらに、開閉部材の開放角度が刻々と変化する本発明によれば、遊技者は、開閉部材の開放角度を確認することによって、残りの開放時間を推測することが可能となる。この場合、遊技者に対して、有利な情報を与えることができるとともに、開放時間の終了が迫るスリルを与えることができるので、今まさに遊技球を入賞させようとする遊技者の遊技意欲を更に高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、各開放角度が保持される時間を、それぞれ異ならせることが可能となる。
この場合、開放上限時間内における可変入賞装置の可動態様をより多様化させることができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、可変入賞装置制御手段は、所定条件が成立してから開閉部材の開放角度が上限開放角度に達するまでの間は、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、開閉部材の開放角度を所定角度ずつ開放させる制御を行うことを特徴とする。
本構成によれば、可変入賞装置の開閉部材は、所定条件が成立した場合、上限開放角度に向けて刻々と開放するようになるので、開閉部材が上限開放角度に達するまでの可変入賞装置の可動態様を多様化させることができる。また、この場合、より早く入賞させようとする遊技者の遊技意欲を高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、可変入賞装置制御手段は、開閉部材の開放角度が上限開放角度に達した後は、下限開放角度に達するまでの間、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、開閉部材の開放角度を所定角度ずつ閉鎖させる制御を行うことを特徴とする。
本構成によれば、可変入賞装置の開閉部材は、上限開放角度に到達してからは、下限開放角度に向けて刻々と閉鎖するようになるので、開閉部材が上限開放角度に達した後の可変入賞装置の可動態様を多様化させることができる。また、この場合、開閉部材が閉鎖するまでにより早く入賞させようとする遊技者の遊技意欲を高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明の構成に加えて、識別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の表示が可能な識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)と、遊技領域に設けられる入賞口のうち、所定の入賞口に遊技球が入賞したことを契機として、識別図柄表示手段における識別図柄を変動表示させた後に停止表示する制御を行う識別図柄表示制御手段(主制御回路200のメインCPU201)と、開閉部材における上限開放角度を複数種類記憶する上限開放角度記憶手段(メインROM202)と、識別図柄表示制御手段の制御により識別図柄表示手段に特定の図柄が停止表示された場合に、当該停止表示された特定の図柄の種類に基づいて、上限開放角度記憶手段に記憶された上限開放角度のうち何れかを選択する上限開放角度設定手段(主制御回路200のメインCPU201)とを備えたことを特徴とする。
本構成によれば、上限開放角度設定手段は、識別図柄表示手段に特定の図柄が停止表示された場合に、当該停止表示された特定の図柄の種類に基づいて、上限開放角度記憶手段に記憶された複数種類の上限開放角度のうち何れかを選択するようになっている。
この場合、開閉部材の開放上限となる角度である上限開放角度を多様化させることができるので、更なる興趣の向上を図ることができる。
さらに、本発明によれば、上記上限開放角度は、識別図柄表示手段に停止表示される特定の図柄の種類に応じて選択されるため、遊技者に対して、当該特定の図柄の種類にも興味を持たせることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、本発明によれば、可変入賞装置の可動態様を多様化させることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
以下、本実施の形態におけるパチンコ遊技機(遊技機)1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1〜図21は、プリペイドカード方式を適用した遊技機1の一実施の形態を示している。
図1は本実施の形態に係る遊技機を示す斜視図、図2は本実施の形態に係る遊技機における概観を示す分解斜視図、図3は図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図、図4は図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図、図5は図3に示すA−A線に沿った断面図、図6は本実施の形態に係る遊技機の主制御回路の処理手順を示すフローチャート、図7は本実施の形態に係るスイッチ入力検出処理の処理手順を示すフローチャート、図8は本実施の形態に係る特別図柄関連スイッチ入力処理の処理手順を示すフローチャート、図9は本実施の形態に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャート、図10は本実施の形態に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャート、図11は本実施の形態に係る特別図柄表示時間管理処理の処理手順を示すフローチャート、図12は本実施の形態に係る大当り開始インターバル管理処理の処理手順を示すフローチャート、図13は本実施の形態に係る大入賞装置開放中処理の処理手順を示すフローチャート、図14は本実施の形態に係る大入賞装置内残留球監視処理の処理手順を示すフローチャート、図15は本実施の形態に係るラウンド間インターバル管理処理の処理手順を示すフローチャート、図16は本実施の形態に係る大当り終了インターバル処理の処理手順を示すフローチャート、図17は本実施の形態に係る大当り抽選テーブルの一例を示す図、図18は本実施の形態に係る大入賞装置開放態様決定テーブルの一例を示す図、図19は開閉部材駆動テーブル1を示す図、図20は開閉部材駆動テーブル2を示す図、図21は開閉部材駆動テーブル3を示す図、図22は開閉部材駆動テーブル4を示す図、図23は開閉部材駆動テーブル5を示す図、図24は開閉部材駆動テーブル6を示す図、図25は開閉部材駆動テーブル7を示す図、図26は開閉部材駆動テーブル8を示す図、図27は開閉部材駆動テーブル9を示す図、図28は開閉部材駆動テーブル10を示す図、図29は開閉部材駆動テーブル11を示す図、図30は開閉部材駆動テーブル12を示す図である。
最初に、遊技機1の構成について、図1および図2を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、パチンコ遊技機1は、遊技盤2(図2)が装着されるとともに、前面に開口3aaが形成された本体枠3aと、その本体枠3aにおける開口3aaの内部に配設される各種の部品と、遊技盤2の前面側を視認可能に被うガラス板9bが嵌め込まれたガラス扉9aと、本体枠3aの後方に配置され、島設備に固定される外枠3bとから構成されている。
なお、本体枠3aは、その一方端が、ヒンジ(図示せず)を介して外枠3bに回動可能に取り付けられるようになっており、これら本体枠3aおよび外枠3bで遊技機本体3が構成されている。そして、このような遊技機本体3の本体枠3aに対して、本体枠3a上部の左右に固定されたスピーカ6a,6b(図4)を保護するスピーカカバー60a,60bを備える装飾ユニット60、液晶表示装置(表示手段)21、遊技盤2をガラス板9bにて視認可能に被うガラス扉9a、上皿部4、下皿部5および発射ハンドル7が取り付けられるようになっている。
ガラス扉9aおよび上皿部4は一体化して形成されており、この一体化された開閉扉(開閉体)は、その一端が本体枠3aに回動可能に軸支され、他端が本体枠3aに係合するようになっている。これにより、通常、ガラス扉9aは遊技盤2の前面(主面)に対面閉鎖した状態で遊技が行われる。
本体枠3aの開口3aaの内部には、後述するように、演出画像(例えば、遊技状態に対応したアニメーションやその他の報知情報など)等を表示可能な表示領域21aを有する液晶表示装置21、スペーサ11、遊技盤2等が配設されている。なお、遊技盤2、スペーサ11、液晶表示装置21以外の各種の部品(図示せず)については、理解を容易にするために説明を省略する。
遊技盤2は、その全部が光を透過する透過性を有する板形状の樹脂(透過性を有する部材)によって形成されている。この透過性を有する部材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂など各種の材質が該当する。また、遊技盤2は、ガラス扉9aにおけるガラス板9bと対向する主面側に、発射された遊技球が転勤流下が可能な遊技領域2aを有している。この遊技領域2aは、ガイドレール30(具体的には後述の図4に示す外レール30a)に囲まれ、遊技媒体の一例である遊技球が転動可能な領域である。また、遊技盤2における遊技領域2aには、複数の遊技釘8が打ちこまれている。なお、上記遊技盤2は、透明であってもよいし、半透明であってもよい。また、合成樹脂以外の部材から構成されていてもよい。
また、遊技領域2aには、風車等の障害物(図示せず)や、一般入賞装置12、通過ゲート13、第1始動口17、当該第1始動口17に付設された普通電動役物18、第2始動口19、大入賞装置(可変入賞装置)15、アウト口16などの遊技部材が配置されている。
スペーサ11は、遊技盤2の後方(背面側)に配設されるとともに、液晶表示装置21の前方(前面側)に配設される。つまり、スペーサ11は、遊技盤2と液晶表示装置21によって扶持される。このスペーサ11は、透過性を有した材料で形成されており、遊技球の流路となる空間を構成している。なお、本実施形態においてスペーサ11は、透過性を有した材料で形成されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、一部が透過性を有する材料で形成されてもよい。また、透過性を有さない材料で形成されてもよい。
ガラス扉9aの下方には、図1に示すように第1排出口55から払い出された遊技球および遊技領域2aに打ち込まれる遊技球が貯留される上皿4aが配置されている。また、上皿4aの下方には、払い出しにより上皿4aからオーバーフローした遊技球が貯留される下皿5aが配置されている。また、上皿4aの所定の位置に、遊技終了時などにおいて上皿4aに貯留された遊技球を下皿5aに移動させて取り出す場合に操作されるシャッタレバー10が設けられている。
ここで、上皿4aから溢れた遊技球やシャッタレバー10の操作により移動する遊技球は、第2排出口56を介して下皿5aに到達するようになっている。
下皿5aの右側には、ガイドレール30を介して遊技領域2aへ遊技球を発射する際に回動操作される発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は遊技機本体3に対して回動自在に設けられている。また、発射ハンドル7の裏側には、駆動装置である発射ソレノイド(図示せず)が設けられている。さらに、発射ハンドル7の周縁部には、タッチセンサ(図示せず)が設けられている。このタッチセンサが遊技者により触接されたときには、遊技者により発射ハンドル7が握持されたと検知される。発射ハンドル7が遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときには、上皿4aに貯留された遊技球が発射球供給装置(図示せず)により本体枠3aの背面に配設された発射装置90(図4)に供給されるとともに、発射装置90により回動角度に応じた強度でガイドレール30に沿って遊技領域2aに発射される。また、発射ハンドル7には遊技球の上記発射を停止するストップボタン(図示せず)が設けられている。
図3に示されるように、遊技盤2の左下方には、第1特別図柄表示器(第1識別図柄表示手段)24a、普通図柄表示器25a,25b、4個の第1特別図柄始動記憶表示器27、4個の普通図柄通過記憶表示器23、ラウンド動作回数表示器51a〜51dが設けられている。また、遊技盤2の右下方には、第2特別図柄表示器(第2識別図柄表示手段)24b、4個の第2特別図柄始動記憶表示器28が設けられている。
第1特別図柄表示器24aは、第1始動口17への入賞(入球)に応じて変動する。また、第1特別図柄表示器24aは、複数の7セグメントLEDで構成されている。この7セグメントLEDは、所定の第1特別図柄の変動表示開始条件の成立により、点灯・消灯を繰り返す。7セグメントLEDの点灯・消灯によって、”0”から”9”までの10個の数字図柄が、第1特別図柄として変動表示される。この第1特別図柄として、特定の図柄(例えば、”64”、”60”、”54”などの数字図柄)が停止表示された場合は、遊技状態が、他の遊技状態と比べて遊技者に有利な大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態となった場合には、後述するように、大入賞装置15の扉15a(図3)の開放角度が変位可能な状態となり、当該大入賞装置15への遊技球の入賞が可能となる。
第1特別図柄表示器24aの下方には、普通図柄表示器25a,25bが設けられている。普通図柄表示器25aは緑色LEDの表示用ランプ、一方、普通図柄表示器25bは赤色LEDの表示用ランプでそれぞれ構成されており、これら表示用ランプが交互に点灯・消灯を繰り返し、普通図柄として点滅表示される。ここで、普通図柄表示器25a,25bの点滅が終了(この点滅が終了するまでの時間は、後述する非時短状態中においては50秒間、時短状態中においては5秒間である。)して緑色LEDである普通図柄表示器25aが点灯したまま停止表示した場合(以下、「普通当り」という。)に、普通電動役物18が、所定時間だけ遊技球を受け入れ易い開状態に切り換えられる(開状態となる時間は、非時短状態中においては0.3秒間である。一方、時短状態中である場合は、1.8秒間の開状態が3回繰り返される。)。
ここで、時短状態とは、普通図柄の平均点滅表示時間が他の状態時(非時短状態時)よりも短くなり、時間あたりの普通図柄の点滅表示回数が向上する状態をいう。さらに、時短状態となると、普通電動役物18は、遊技球が第1始動口17に入賞し易い開状態に切り替わる頻度が非時短状態時と比べて向上するようになる(すなわち、単位時間あたりにおける普通電動役物18の開状態時間の総和が相対的に大きくなる)。
なお、時短状態の制御は、特別図柄(第1特別図柄および第2特別図柄)の変動表示が、所定の上限回数(例えば、100回)に達するまで、もしくは後述する大当り抽選手段による大当り抽選に当選するまで継続される。
普通図柄表示器25a,25bの下方には、4つの第1特別図柄始動記憶表示器27が設けられている。この第1特別図柄始動記憶表示器27は、点灯または消灯によって保留されている特別図柄の変動表示の実行回数(後述する第1始動記憶の数)を表示する。
さらに、普通図柄表示器25a,25bの下方には、4つの普通図柄通過記憶表示器23が設けられている。この普通図柄通過記憶表示器23は、点灯または消灯によって保留されている普通図柄の変動表示の実行回数(後述する通過記憶の数)を表示する。
第1特別図柄表示器24aの右方には、ラウンド動作回数表示器51a〜51dが設けられている。このラウンド動作回数表示器51a〜51dは、大当り遊技状態の実行中において後述するラウンド動作回数を表示する。なお、このラウンド動作回数表示器51a〜51dは、4つのドットLEDから構成されており、ドッドLEDごとに点灯と消灯の2つのパターンがあるので、少なくとも16パターンの表示が可能である(2の4乗パターン)。なお、ラウンド動作回数表示器51a〜51dは、複数の7セグメントLED、液晶表示部、透過性を有する液晶表示部などから構成される場合もある。
第2特別図柄表示器24bは、第2始動口19への入賞に応じて変動する。また、第2特別図柄表示器24bは、複数の7セグメントLEDで構成されている。この7セグメントLEDは、所定の第2特別図柄の変動表示開始条件の成立により、点灯・消灯を繰り返す。7セグメントLEDの点灯・消灯によって、”0”から”9”までの10個の数字図柄が、第2特別図柄として変動表示される。この第2特別図柄として、特定の図柄(例えば、”44”、”40”、”34”などの数字図柄)が停止表示された場合は、遊技状態が、他の遊技状態と比べて遊技者に有利な大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態となった場合には、後述するように、大入賞装置15の扉15a(図3)の開放角度が変位可能な状態となり、当該大入賞装置15への遊技球の入賞が可能となる。
第2特別図柄表示器24bの右方には、4つの第2特別図柄始動記憶表示器28が設けられている。この第2特別図柄始動記憶表示器28は、点灯または消灯によって保留されている特別図柄の変動表示の実行回数(後述する第2始動記憶の数)を表示する。
また、遊技盤2の後方(背面側)に配設されている液晶表示装置21の表示領域21aでは、第1特別図柄表示器24aや第2特別図柄表示器24bにおいて表示される特別図柄と関連する演出画像が表示される。
例えば、第1特別図柄表示器24aや第2特別図柄表示器24bで表示される特別図柄の変動表示中においては、液晶表示装置21の表示領域21aにおいて、数字や記号などからなる装飾図柄(演出用の識別情報でもある。例えば、”0”から”9”までの数字)が変動表示される。また、第1特別図柄表示器24aや第2特別図柄表示器24bにおいて変動表示されていた特別図柄が停止表示されると、液晶表示装置21の表示領域21aでも演出用の装飾情報が停止表示される。
また、第1特別図柄表示器24aや第2特別図柄表示器24bにおいて上記特定の図柄が停止表示された場合には、大当りであることを遊技者に把握させる演出画像が液晶表示装置21の表示領域21aにおいて表示される。具体的には、第1特別図柄表示器24aや第2特別図柄表示器24bにおいて特定の図柄が停止表示された場合には、液晶表示装置21の表示領域21aにおいて表示される演出用の装飾図柄の組合せが特定の表示態様(例えば、複数の図柄列のそれぞれに”1”から”9”のいずれかが全て揃った状態で停止表示される態様)となり、さらに、「大当り!!」などの文字画像とともに、喜んでいるキャラクタ画像が液晶表示装置21の表示領域21aにおいて表示される。
また、遊技盤2が透光性を有する本実施の形態では、液晶表示装置21の表示領域21aが、当該遊技盤2の透光性を有する部分を介して視認可能な位置、すなわち、遊技盤2の背後に配置されている。ここで、液晶表示装置21にかえて、例えばCRT(陰極線管)あるいはプラズマディスプレイ等を用いることもできる。
このように、本実施形態において、液晶表示装置21などの表示装置を遊技盤2の背後に設けることにより、例えば、遊技釘の植設領域や遊技部材を設ける領域を大きくし、レイアウトの自由度もさらに大きくすることが可能である。
遊技盤2の略中央部にはステージ40が設けられ、遊技盤2におけるステージ40の上部には障害物45が設けられている。この障害物45の両側部にはステージ40に遊技球を進入させるための孔部45a、45bが設けられている。孔部45aは遊技盤2における遊技領域2aの左側に配置され、孔部45bは遊技盤2における遊技領域2bの右側に配置されている。発射ハンドル7の操作によって遊技盤2に打ち出された遊技球において、障害物45に衝突した遊技球は障害物45に沿って、遊技領域2aの左側または右側の何れかに流下する。また、孔部45a、45bに進入した遊技球のみがステージ40に案内される。ステージ40には、中央の孔部40aと、この孔部40aの両側部に設けられている孔部40b、40cが形成されており、孔部40aの直下には、排出口40dが形成されている。孔部40bおよび排出口40dは遊技盤2における遊技領域2aの左側に配置され、孔部40cは遊技盤2における遊技領域2aの右側に配置されている。ステージ40に案内された遊技球は、孔部40aまたは孔部40b、40cのいずれかに入球する。孔部40aに入球した遊技球は、この孔部40aの直下に形成された排出口40dから遊技盤2に戻される。孔部40b,40cに入球した遊技球は、直接遊技盤2に戻される。
遊技盤2における遊技領域2aのうち排出口40dの直下には、普通電動役物18が付設された第1始動口17が設けられている。また、遊技盤2における遊技領域2aの右側には、上記普通電動役物が付設されていない(すなわち、第1始動口17とは異なる)第2始動口19が設けられている。普通電動役物18は、遊技球が第1始動口17へ入賞しやすい開状態と入賞し難い閉状態とに選択的に変動可能となっている。
具体的には、普通電動役物18は、第1始動口17の両側に位置する可変翼18a,18bが可変することにより、上記開状態と閉状態とに変動可能になっている。
ここで、普通電動役物18における閉状態とは、可変翼18a,18bが閉じて遊技球が第1始動口17に入りにくくなる状態のことである。一方、普通電動役物18における開状態とは、可変翼18a,18bが逆八字状に開口して遊技球が第1始動口17に入りやすくなる状態のことである。また、通常時において普通電動役物18は、閉状態となっている。
ここで、第1始動口17に遊技球が入賞(入球)した場合、大当り抽選用乱数値などが第1始動記憶として抽出され、当該第1始動記憶が、後述するメインRAM203の第1始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶されるようになっている。そして、上述した4個の第1特別図柄始動記憶表示器27には、第1始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された第1始動記憶の数が表示されるようになっている。
例えば、第1始動記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の第1始動記憶が記憶されている場合には、4個の第1特別図柄始動記憶表示器27のうち2個が点灯される。この第1特別図柄始動記憶表示器27の点灯個数により、遊技者に対して、第1始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている第1始動記憶の数を報知することができる。なお、第1特別図柄表示器24aにおける第1特別図柄の変動および停止は、上記第1始動記憶に基づいて行われる。
遊技盤2の左側に設けられている二つのガイドレール30は、遊技領域2aを区画(画定)する外レール30aと、その外レール30aの内側に配設された内レール30bとから構成される。発射された遊技球は、遊技盤2上に設けられたガイドレール30に案内されて、遊技盤2の上部に移動し、前述した複数の遊技釘8、遊技盤2上に設けられたステージ40、障害物45などとの衝突により、その進行方向を変えながら遊技盤2の下方に向かって流下する。
ステージ40の右側には、遊技球の入賞が可能な第2始動口19が設けられている。この第2始動口19に遊技球が入賞した場合、大当り抽選用乱数値などが第2始動記憶として抽出され、当該第2始動記憶が、後述するメインRAM203の第2始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶されるようになっている。そして、上述した4個の第2特別図柄始動記憶表示器28には、第2始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された第2始動記憶の数が表示されるようになっている。
例えば、第2始動記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の第2始動記憶が記憶されている場合には、4個の第2特別図柄始動記憶表示器28のうち2個が点灯される。この第2特別図柄始動記憶表示器28の点灯個数により、遊技者に対して、第2始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている第2始動記憶の数を報知することができる。なお、第2特別図柄表示器24bにおける第2特別図柄の変動および停止は、上記第2始動記憶に基づいて行われる。
遊技盤2の略中央の左右両側には、通過する遊技球を検出する通過ゲート13が設けられている。この通過ゲート13を遊技球が通過した場合、普通当り抽選用乱数値などが通過記憶として抽出され、当該通過記憶が、後述するメインRAM203の通過記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される。そして、この通過記憶に基づいて、普通図柄表示器25a,25bの点滅表示が所定時間にわたって行われる。また、上述した4個の普通図柄通過記憶表示器23には、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された通過記憶の数が表示されるようになっている。
例えば、通過記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の通過記憶が記憶されている場合には、4個の普通図柄通過記憶表示器23のうち2個が点灯される。この普通図柄通過記憶表示器23の点灯個数により、遊技者に対して、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている通過記憶の数を報知することができる。
また、一般入賞装置12は、遊技球が入賞すると所定の数の遊技球が払い戻される装置である。
大入賞装置15は、図示しない軸受け部に回動可能に係止(軸止)された軸部15b(図5)を備える扉15aおよび遊技球の受け入れ口15cを有するいわゆるアタッカー式の開閉装置であって、扉15aは、上記軸部15bが回動することにより、その角度(開放角度)が変位する構造となっている(図5参照。同図は、図3に示すA−A線に沿った断面図である。また、図5(a),(f)に示すように、遊技盤2と扉15aとが直線上に位置する場合における開放角度は”0°”である。以下、当該角度を「下限開放角度」という。そして、扉15aは、図5(a)〜(f)に示すように、上記下限開放角度(”0°”)から後述する上限開放角度設定手段により選択された上限開放角度までの間で変位可能となっている)。
ここで、本実施の形態においては、扉15aの開放角度が”20°”以下の場合(図5(b)および図5(e))には、扉15aと受け入れ口15cとの間に形成された隙間fよりも遊技球400の直径hの方が広くなるため、当該受け入れ口15cへの遊技球400の入賞が不可能となる。一方、扉15aの開放角度が”20°”より大きくなると、遊技球400の直径よりも扉15aと受け入れ口15cとの間に形成された隙間の方が広くなるため、当該受け入れ口15cへの遊技球400の入賞が可能となる(図5(c)参照)。さらに、大入賞装置15の内部には、大入賞装置15の受け入れ口15cに入賞した遊技球の通過が可能な通過領域が設けられている。
ここで、大入賞装置15における扉15aの開放角度の変位が開始されると(以下、当該状態を「開状態」という)、所定条件(例えば、大入賞装置15に遊技球が所定個数(例えば9個)入賞する、または、所定時間(例えば24040ms)が経過する等の条件)が成立するまでの間、当該開状態が継続されるようになっている。なお、大入賞装置15が開状態となってから所定条件が成立して閉状態(扉15aの開放角度の変位が終了した状態)に変化するまでの一連の動作をラウンド動作という。また、ラウンド動作は、”1”ラウンド、”2”ラウンドなどのラウンド回数として計数される。例えば、ラウンド動作の1回目を第1ラウンド、2回目を第2ラウンドと呼称する場合がある。
上述した大当り遊技状態は、上記ラウンド動作の回数が繰り返し実行されるようになっており、当該大当り遊技状態は、ラウンド動作の回数が、後述するメインCPU(可変入賞装置開放回数決定手段)201により決定される上限ラウンド動作回数(開放回数)に達するまでの間継続される。
なお、メインCPU(可変入賞装置開放回数決定手段)201によって決定される上限ラウンド動作回数は、第1特別図柄表示器24aおよび第2特別図柄表示器24bのうち特定の図柄が停止表示された表示手段の種類と、当該停止表示された特定の図柄の種類とによって異なる。例えば、本実施形態において、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄”64”が停止表示される場合は、上限ラウンド動作回数が15ラウンド(R)となり、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄”60”が停止表示される場合は、上限ラウンド動作回数が2ラウンドとなる。また、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄”54”が停止表示される場合は、上限ラウンド動作回数が10ラウンドとなる。一方、第2特別図柄表示器24bに”44”、”40”、”34”のうち何れかの特定の図柄が停止表示される場合は、上限ラウンド動作回数が15ラウンドとなる。
本実施の形態によれば、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄が停止表示される場合に比べて、第2特別図柄表示器24bに特定の図柄が停止表示される場合の方が(すなわち、第1始動口17に遊技球が入賞する場合と比べて、第2始動口19に遊技球が入賞する場合の方が)、上限ラウンド動作回数が高くなる可能性が高く、遊技者に有利になっている。但し、本発明はこれに限られず、上限ラウンド動作回数が高くなる可能性は、第2特別図柄表示器24bに特定の図柄が停止表示される場合に比べて、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄が停止表示される場合の方が高くなっていてもよい。さらに、上限ラウンド動作回数は2、10、15ラウンドに限定されない。例えば、上限ラウンド動作回数は、所定の抽選により、”1”ラウンドから”15”ラウンドまでの間から選択されるようにしてもよい。
また、アウト口16は、一般入賞装置12、第1始動口17、第2始動口19、大入賞装置15の何れにも入賞しなかった遊技球が流入して回収される装置である。なお、回収された遊技球は遊技領域2a外へ排出される。
なお、本実施の形態において、第1始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された第1始動記憶の数、第2始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された第2始動記憶の数、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された通過記憶の数は、それぞれ第1特別図柄始動記憶表示器27、第2特別図柄始動記憶表示器28、普通図柄通過記憶表示器23に表示されるようになっているが、これに限られず、他の表示媒体に表示されてもよい。例えば、表示領域21aに表示されるようになっていてもよい。
次に、図1に示した遊技機1の制御系について、図4を参照して説明する。なお、図4は図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。
遊技機1の制御系は、主制御回路200、この主制御回路200に接続される副制御回路300、払出制御回路70aおよび発射制御回路70bを有している。この制御系は遊技盤2の背面側に搭載されている。
遊技機1の払出制御回路70aには、カードユニット81が接続されている。
カードユニット81は、パチンコ遊技機1の近傍に設置され、プリペイドカードを差込可能な差込口を有しており、当該差込口に差し込まれたプリペイドカードに記録された記録情報を読み取る読み取り手段と、球貸し操作パネル9(図4)の操作に応じて、払出制御回路70aに対し遊技球の貸出を指令する貸出指令信号を出力する貸出指令信号出力手段と、読み取り手段によって読み取った記録情報から特定される貸出可能数から貸出指令信号出力手段により貸出を指令した貸出数を減算し、上記差込口に差し込まれているプリペイドカードに当該情報を記録させる書き込み手段とを有している。
主制御回路200には、予め設定されたプログラムに従ってパチンコ遊技機1の遊技の進行を制御するメインCPU(超小型演算処理装置)201、異常時や電源投入時に各種設定を初期値に戻すためのリセット信号を生成する初期リセット回路204、LED等の表示制御を行うランプ制御回路207、メインCPU201が動作する上で必要な各種データを記憶するメインRAM203が実装されている。
そしてさらに主制御回路200には、メインCPU201が遊技機1の遊技動作を処理制御するためのプログラム、第1始動口17への入賞に応じて、大当り遊技状態とするか否かの大当り抽選をする際に参照される第1大当り抽選テーブル(図17(a))、第2始動口19への入賞に応じて、大当り遊技状態とするか否かの大当り抽選をする際に参照される第2大当り抽選テーブル(図17(b))、普通電動役物18を開状態とするか否かの普通当り抽選をする際に参照される普通当り抽選テーブル、大当り遊技状態中における上限ラウンド動作回数や、ラウンド動作中における扉15aの上限開放角度を決定する際に参照される大入賞装置開放態様決定テーブル、大入賞装置15における扉15aの開放角度を変位させる際に参照される開閉部材駆動テーブル1〜3(図19〜図21)、乱数抽選によって変動表示パターンを決定する際に参照される変動表示パターン決定テーブル、およびその他の演出を抽選する際に参照される各種確率テーブルを格納しているメインROM202が実装されている。
また、メインROM202は、大入賞装置15の扉(開閉部材)15aにおける上限開放角度を複数種類記憶する上限開放角度記憶手段でもある。本実施の形態におけるメインROM202は、上限開放角度として80°、60°、40°を記憶している。但し、本発明はこれに限られず、メインROM202には、上記以外の上限開放角度が記憶されるようになっていてもよい。
メインRAM203は、後述する第1始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される第1始動記憶をカウントするための第1始動記憶カウンタ、後述する第2始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される第2始動記憶をカウントするための第2始動記憶カウンタ、後述する通過記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される通過記憶をカウントするための通過記憶カウンタ、ラウンド動作の進行状況を示すステップ番号カウンタ、1回のラウンド動作中に大入賞装置15に入賞した遊技球の数を記憶するための大入賞装置入賞カウンタ、1回の大当り遊技状態中において大入賞装置15の扉15aが開放した回数(すなわち、1回の大当り遊技状態中におけるラウンド動作回数)を記憶するための大入賞装置開放回数カウンタなどを具備する。ここで、ステップ番号カウンタには、初期状態において0がセットされている。
なお、1回のラウンド動作とは、大入賞装置15が開状態となってから所定の時間(例えば、24040ms)が経過するまで、または大入賞装置15が開状態となってから上限入賞球数(例えば、9個)の遊技球が大入賞装置15に入賞するまでの期間のことである。
ここで、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の第1始動記憶領域を有している。
なお、第1始動記憶領域とは、上述した第1始動記憶が、第1始動記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、第1始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている大当り抽選用乱数値などは、第1特別図柄始動記憶表示器27に表示される始動記憶に相当し、第1始動記憶領域“0”に記憶されている大当り抽選用乱数値などは、大当り抽選処理などに用いられるものである。
また、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の第2始動記憶領域を有している。
なお、第2始動記憶領域とは、上述した第2始動記憶が、第2始動記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、第2始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている大当り抽選用乱数値などは、第2特別図柄始動記憶表示器28に表示される始動記憶に相当し、第2始動記憶領域“0”に記憶されている大当り抽選用乱数値などは、大当り抽選処理などに用いられるものである。
さらに、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の通過記憶領域を有している。
なお、通過記憶領域とは、通過ゲート13を遊技球が通過したことを条件として抽出される普通当り抽選用乱数値などが、通過記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている普通当り抽選用乱数値などは、普通図柄通過記憶表示器23に表示される通過記憶に相当し、通過記憶領域“0”に記憶されている普通当り抽選用乱数値などは、普通当り抽選などに用いられるものである。
またメインRAM203は、遊技状態フラグを具備している。ここで、遊技状態フラグは、遊技状態が、後述する高確率状態に移行されると高確率状態を示す値(01)がセットされ、また、遊技状態が後述する低確率状態に移行されると低確率状態を示す値(00)がセットされる。
さらに、メインRAM203は、変動短縮フラグを具備している。ここで、変動短縮フラグは、時短状態となると、時短状態を示す値(33)がセットされ、また、非時短状態となると、非時短状態を示す値(00)がセットされる。
メインCPU201は、大当り抽選手段、遊技状態決定手段、識別図柄決定手段、識別図柄変動表示パターン決定手段、識別図柄表示制御手段(第1識別図柄表示制御手段、第2識別図柄表示制御手段)、可変入賞装置開放回数決定手段、上限開放角度設定手段、時間計測手段、時間経過検知手段、可変入賞装置制御手段、遊技状態制御手段、およびコマンド送信手段の各機能を有している。
大当り抽選手段は、第1始動口17または第2始動口19に遊技球が入賞した場合に、遊技状態を、他の遊技状態と比べて遊技者に有利な大当り遊技状態とするか否かを決定する大当り抽選を行う手段である。
例えば、大当り抽選手段は、第1始動口17または第2始動口19に遊技球が入賞した場合、乱数抽選により抽出した大当り抽選用乱数値に基づいて上記抽選を実行し、大当り遊技状態とするか否かを決定する。
遊技状態決定手段は、上記大当り抽選手段により大当り遊技状態が決定された場合(大当り遊技状態に当選した場合)に、大当り遊技状態の終了後における遊技状態を決定する手段である。
具体的には、遊技状態決定手段は、大当り抽選手段により大当り遊技状態が決定される確率(大当り遊技状態の当選確率)が相対的に高い遊技状態である高確率状態、および大当り遊技状態の当選確率が相対的に低い遊技状態である低確率状態のうち何れかを、当該大当り遊技状態の終了後における遊技状態として決定する。
識別図柄決定手段は、大当り抽選手段による抽選が行われた場合に、当該抽選結果を示す特別図柄を決定する手段である。
具体的には、識別図柄決定手段は、第1始動口17への入賞に基づく抽選が、上記大当り抽選手段により行われた場合には、当該抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる第1特別図柄を決定するとともに、当該第1特別図柄を示す停止図柄コマンドを生成してセットする。また、識別図柄決定手段は、第2始動口19への入賞に基づく抽選が、上記大当り抽選手段により行われた場合には、当該抽選結果に基づいて、第2特別図柄表示器24bに停止表示させる第2特別図柄を決定するとともに、当該第2特別図柄を示す停止図柄コマンドを生成してセットする。
識別図柄変動表示パターン決定手段は、第1特別図柄表示器24aにおける第1特別図柄や第2特別図柄表示器24bにおける第2特別図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定する手段である。
具体的には、識別図柄変動表示パターン決定手段は、上記大当り抽選手段の抽選結果および所定の乱数抽選に基づいて、第1特別図柄表示器24aにおける第1特別図柄や第2特別図柄表示器24bにおける第2特別図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定している。また、識別図柄変動表示パターン決定手段は、決定した変動表示パターンや変動表示時間を示す変動表示パターンコマンドを生成してセットしている。
識別図柄表示制御手段は、遊技領域2aに設けられる入賞口のうち、所定の入賞口(例えば、第1始動口17、第2始動口19)に遊技球が入賞したことを契機として、識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)における識別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)を変動表示させた後に停止表示する制御を行う手段である。
具体的には、識別図柄表示制御手段は、第1始動口17に設けられた後述する第1始動口スイッチ(第1始動口検出手段)19aによる検出がなされたことを契機として(すなわち、第1始動口17に遊技球が入賞したことを契機として)、第1特別図柄表示器(第1識別図柄表示手段)24aにおける第1特別図柄を変動表示させた後に停止表示する制御を行う第1識別図柄表示制御手段と、第2始動口19に設けられた後述する第2始動口スイッチ(第2始動口検出手段)19bによる検出がなされたことを契機として(すなわち、第2始動口19に遊技球が入賞したことを契機として)、第2特別図柄表示器(第2識別図柄表示手段)24bにおける第2特別図柄を変動表示させた後に停止表示する制御を行う第2識別図柄表示制御手段とから構成されている。
具体的には、第1識別図柄表示制御手段は、識別図柄決定手段により第1特別図柄が決定されるとともに、識別図柄変動表示パターン決定手段により当該第1特別図柄の変動表示パターンが決定された場合に、上記決定された変動表示パターンにて第1特別図柄表示器24aにおける第1特別図柄を変動表示させた後に、識別図柄決定手段により決定された第1特別図柄を、当該第1特別図柄表示器24aに停止表示させている。
一方、第2識別図柄表示制御手段は、識別図柄決定手段により第2特別図柄が決定されるとともに、識別図柄変動表示パターン決定手段により当該第2特別図柄の変動表示パターンが決定された場合に、上記決定された変動表示パターンにて第2特別図柄表示器24bにおける第2特別図柄を変動表示させた後に、識別図柄決定手段により決定された第2特別図柄を、当該第2特別図柄表示器24bに停止表示させている。
可変入賞装置開放回数決定手段は、大当り抽選手段により大当り遊技状態が決定された場合に、第1特別図柄表示器24aおよび第2特別図柄表示器24bのうち特定の図柄が停止表示された表示手段および停止表示された特定の図柄の種類に応じて、ラウンド動作の回数(大入賞装置15が開状態となる回数)である上限ラウンド動作回数(開放回数)を決定する手段である。本実施の形態における可変入賞装置開放回数決定手段は、15ラウンド、10ラウンド、2ラウンドのうち何れかを、上限ラウンド動作回数として決定している。
また、可変入賞装置開放回数決定手段は、第2特別図柄表示器24bに特定の図柄が停止表示されたことに応じて(すなわち、第2始動口19への入賞に応じて)決定する上限ラウンド動作回数が、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄が停止表示されたことに応じて(すなわち、第1始動口17への入賞に応じて)決定する上限ラウンド動作回数よりも平均的に高くなるようにしている。つまり、第2始動口19への入賞を契機とした大当り抽選により大当り遊技状態が決定された場合には、第1始動口17への入賞を契機とした大当り抽選により大当り遊技状態が決定された場合と比べて、決定される上限ラウンド動作回数が多くなる可能性が高い。この場合、第2始動口19に対して、大当り遊技状態時における大入賞装置15の開放回数が有利になるというメリットを付加することができる。
上限開放角度設定手段は、上記識別図柄表示制御手段(第1識別図柄表示制御手段、第2識別図柄表示制御手段)の制御により第1特別図柄表示器(第1識別図柄表示手段)24aおよび第2特別図柄表示器(第2識別図柄表示手段)24bのうち特定の図柄が停止表示された表示手段と、当該停止表示された特定の図柄の種類とに基づいて、メインROM(上限開放角度記憶手段)202に記憶された上限開放角度のうち何れかを選択する手段である。
例えば、上限開放角度設定手段は、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄が停止表示されたとき(すなわち、第1始動口17への遊技球の入賞を契機として特定の図柄が停止表示されたとき)において、当該特定の図柄の種類が”64”であった場合は上限開放角度として80°を、当該特定の図柄の種類が”60”であった場合は上限開放角度として40°を、当該特定の図柄の種類が”54”であった場合は上限開放角度として60°をそれぞれ決定する。
一方、第2特別図柄表示器24bに特定の図柄が停止表示されたとき(すなわち、第2始動口19への遊技球の入賞を契機として特定の図柄が停止表示されたとき)は、上限開放角度として80°を決定する。
この場合、上記上限開放角度は、遊技球が入賞する始動口の種類に応じて選択されるため、遊技者に対して、特別図柄の変動表示の開始条件となる始動口の種類にも興味を持たせることができる。また、本構成によれば、狙う始動口を調整することで、任意の上限開放角度を狙うこともできるので、技術介入性を高めることもできる。
さらに、本実施の形態によれば、上限開放角度設定手段は、識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)に停止表示された特定の図柄の種類に基づいて、メインROM(上限開放角度記憶手段)202に記憶された複数種類の上限開放角度のうち何れかを選択している。
この場合、上記上限開放角度は、識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)に停止表示される特定の図柄の種類に応じて選択されるため、遊技者に対して、当該特定の図柄の種類にも興味を持たせることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
時間計測手段は、所定条件が成立した場合(後述する可変入賞装置制御手段によるラウンド動作の制御が開始された場合)に、時間の計測を開始する手段である。当該ラウンド動作の制御は、この時間計測手段により所定の開放上限時間(例えば、24040ms)が計測されるまで継続される。
時間経過検知手段は、所定時間(開放角度変位待ち時間タイマにセットされるウエイト時間)が経過する毎に、当該経過を検知する手段である。
本実施の形態においては、当該時間経過検知手段による検知がなされる毎に、大入賞装置15における扉(開閉部材)15aの開放角度が、後述する可変入賞装置制御手段による制御によって所定角度(例えば、2°)ずつ変位する。
また、時間経過検知手段は、大入賞装置15における扉(開閉部材)15aの開放角度が当該大入賞装置15への遊技球の入賞が不能な角度である場合(扉15aの開放角度が”20°”以下の場合)には、当該大入賞装置15への遊技球の入賞が可能な角度である場合(扉15aの開放角度が”20°”以上の場合)と比べて短く設定された所定時間を検知している。
これによれば、大入賞装置15の扉15aは、大入賞装置15への遊技球の入賞が不能な角度である場合、素早く変位することとなる。
この場合、扉(開閉部材)15aの開放角度が下限開放角度(0°)よりは大きいものの閉鎖しているときと実質的に変わりが無い状態となる時間(つまり、大入賞装置15への入賞に影響を与えない無駄な開放時間)を省くことが可能となるので、遊技者に対して快適な遊技性を提供することが可能となる。
可変入賞装置制御手段は、上記時間計測手段によって所定の開放上限時間が計測されるまでの間、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、大入賞装置15の扉(開閉部材)15aの開放角度を所定角度(例えば、2°)ずつ変位させる制御(所謂、ラウンド動作の制御)を行う手段である。
具体的には、可変入賞装置制御手段は、所定条件が成立してから(ラウンド動作の制御が開始されてから)大入賞装置15の扉15aの開放角度が上限開放角度設定手段により選択された上限開放角度に達するまでの間は、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、大入賞装置15の扉15aの開放角度を所定角度(2°)ずつ開放させる制御を行う一方、大入賞装置15の扉15aの開放角度が上記上限開放角度に達した後は、下限開放角度(0°)に達するまでの間、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、扉15aの開放角度を所定角度(2°)ずつ閉鎖させる制御を行う。
この場合、大入賞装置15の扉15aは、ラウンド動作の制御が開始されると、上限開放角度設定手段により選択された上限開放角度に向けて刻々と開放するようになる一方(図5(a)〜(c)参照。同図においては、その開放角度が80°になるまで、扉15aが刻々と開放する例を示している)、当該上限開放角度に到達してからは、下限開放角度に向けて刻々と閉鎖するようになる(図5(d)〜(f)参照。同図においては、上限開放角度(例えば、80°)に達した扉15aが、下限開放角度(”0°”)に向けて刻々と閉鎖する例を示している)。これによれば、扉15aが上限開放角度に達するまでの大入賞装置15の可動態様および扉15aが上限開放角度に達した後の大入賞装置15の可動態様を多様化させることができる。
さらに、可変入賞装置制御手段は、大当り遊技状態の制御が行われているときにおいて、上記一連のラウンド動作(所定の開放上限時間(24040ms)が計測されるまでの間、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、扉15aの開放角度が所定角度(例えば、2°)ずつ変位する動作)を、上記可変入賞装置開放回数決定手段により決定された上限ラウンド動作回数に達するまで繰り返し行う手段である。
遊技状態制御手段は、上記大当り抽選手段によって大当り遊技状態が決定され、且つ第1特別図柄表示器24aもしくは第2特別図柄表示器24bに、大当り抽選に当選した旨を示す特定の図柄(例えば、”64”、”60”、”54”、”44”、”40”、”34”などの数字図柄)が停止表示された場合に、遊技状態を遊技者に有利な大当り遊技状態へ移行させるとともに、当該大当り遊技状態の制御を行う手段である。
ここで、遊技状態制御手段による大当り遊技状態の制御は、上記可変入賞装置制御手段により実行されるラウンド動作の回数が、上記可変入賞装置開放回数決定手段により決定された上限ラウンド動作回数に達するまで継続される。
さらに、遊技状態制御手段は、上記遊技状態決定手段により決定された遊技状態の制御を行う手段でもある。
具体的には、遊技状態制御手段は、上記大当り遊技状態の制御が終了したときに、遊技状態決定手段により決定された遊技状態(例えば、高確率状態や低確率状態等)の制御を行う。
上述した各手段の機能をそれぞれ実現するためのプログラムがメインROM202に格納されており、メインCPU201が、これら各プログラムをメインROM202からローディングするとともに演算結果をメインRAM203へ更新記憶して実行することにより、上述した各手段の機能を実現するようになっている。勿論、上述した各手段は、専用のハードウェアで構成するようにしても良い。
さらに、コマンド送信手段であるメインCPU201は、生成した各種のコマンド(変動表示パターンコマンド、停止図柄コマンド等)を副制御回路300のサブCPU301に送信することにより、当該遊技における演出を実行させている。
そして、本実施の形態では、上記各種のコマンド(変動表示パターンコマンドや停止図柄コマンド等)に基づいて、液晶表示装置21などによる表示の演出、スピーカ6a,6bなどの音出力手段による音の演出、およびランプあるいはLEDなど発光手段による光の演出等が行われる。
主制御回路200のI/Oポート(図示せず)には、通過ゲート13の内側に設けられ、当該通過ゲート13を通過する遊技球を検出するセンサである通過ゲートスイッチ19Sa、第1始動口17内に設けられ、当該第1始動口17に入賞した遊技球を検出するセンサである第1始動口スイッチ(第1始動口検出手段)19a、第2始動口19内に設けられ、当該第2始動口19に入賞した遊技球を検出するセンサである第2始動口スイッチ(第2始動口検出手段)19bが接続されている。
また、I/Oポートには、大入賞装置15内の通過領域に設けられ、当該通過領域を通過する遊技球を検出するセンサである大入賞装置スイッチ19Se、一般入賞装置12へ入賞した遊技球を検出するセンサである一般入賞装置スイッチ19Sb、およびメインRAM203に記憶されている各種データを消去するためのバックアップクリアスイッチ74Sが接続されている。
さらに、I/Oポートには、次の各構成要素が接続されている。すなわち、普通電動役物18の可変翼18a,18bを駆動する可動部材ソレノイド71S、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)ずつ開閉する大入賞装置ステッピングモータ72Sなどのアクチュエータが接続されている。
ここで、上記各センサが遊技球を検出すると、その検出信号は主制御回路200のメインCPU201に入力されるので、メインCPU201は、その入力される検出信号に応じて、上記アクチュエータ71S,72Sを駆動制御する。
主制御回路200のコマンド出力ポート206からは、副制御回路300、払出制御回路70a、および発射制御回路70bに対してそれぞれ制御指令(コマンド)が送信される。
この制御指令(コマンド)を受信した副制御回路300のサブCPU301によって液晶表示装置21、スピーカ6a,6b、装飾ランプ39aの動作が制御されるとともに、この制御指令(コマンド)を受信した払出制御回路70aおよび発射制御回路70bによって、払出装置82および発射装置90の動作が制御される。
払出制御回路70aには賞球や貸球等を払出す払出装置82が接続されている。払出制御回路70aは、一般入賞装置12や大入賞装置15、第1始動口17、第2始動口19などへ遊技球が入賞(入球)したこと等を条件として主制御回路200から出力される払出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御する。これにより、所定数の遊技球が賞球として第1排出口55より払い出される。また、払出制御回路70aは、カードユニット81から出力される貸出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御することで、所定数の遊技球を貸球として第1排出口55より払い出させている。
発射制御回路70bには遊技球を遊技領域2aに向けて発射する発射装置90が接続されている。また、発射制御回路70bは、発射ハンドル7の回動操作に応じて発射ソレノイドを駆動制御することにより、発射装置90から遊技球を発射させる。
また、ランプ制御回路207には、普通図柄通過記憶表示器23、第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b、普通図柄表示器25a,25b、第1特別図柄始動記憶表示器27、第2特別図柄始動記憶表示器28等のLEDが電気的に接続されている。ランプ制御回路207は、メインCPU201の制御に基づき、上記LEDの表示制御を行う。
次に、副制御回路300の構成について説明する。副制御回路300には、サブCPU301、プログラムROM302、ワークRAM303、コマンド入力ポート(図示せず)、画像制御回路305、音声制御回路306、およびランプ制御回路307が備えられている。
プログラムROM302には、サブCPU301が、主制御回路200から出力される各種コマンドに基づいて画像制御回路305を処理制御するための制御プログラム(演出データ)、音声制御回路306を処理制御するための制御プログラム、ランプ制御回路307を処理制御するための制御プログラム、複数種類の報知態様に関するデータなどが格納されている。
ワークRAM303は、サブCPU301が上記制御プログラムに従って処理制御を行う際の一時的な記憶手段となるものであり、メインCPU201から送信されたコマンド等を記憶する受信バッファ領域(図示せず)と、処理制御するのに必要なデータなどを記憶する作業領域(図示せず)とが割り当てられている。
サブCPU301は、コマンド入力ポートを介して主制御回路200から受信したコマンドに従って、画像制御回路305,音声制御回路306,ランプ制御回路307等の制御を行う。
また、サブCPU301は、表示制御手段の機能を有している。
表示制御手段は、液晶表示装置21における画像の表示制御を行う手段である。
例えば、表示制御手段は、コマンド送信手段であるメインCPU201から変動表示パターンコマンドが送信された場合に、画像制御回路305に対して指示制御を行うことにより、当該変動表示パターンコマンドに応じた装飾図柄の変動表示制御や、その他の演出画像の表示制御等を行っている。また、装飾図柄の変動表示の後には、当該装飾図柄を、メインCPU201から送信された停止図柄コマンドが示す停止態様に応じて停止表示させるための指示制御を画像制御回路305に対して行っている。この場合、液晶表示装置21の表示領域21aにおいては、変動表示パターンコマンドに応じた装飾図柄の変動表示が行われた後に、停止図柄コマンドが示す特別図柄に応じて決定された装飾図柄が停止表示される。
画像制御回路305は、サブCPU301からの指示(ワークRAM303の所定の作業領域にセットされた演出データに基づいた指示)に応じて、表示領域21aに装飾図柄の変動表示などの表示を実行するものであり、各種画像データを記憶する画像データROM305bと、サブCPU301からの制御に応じて対応する画像データを画像データROM305bから抽出し、抽出したその画像データを基にして装飾図柄の変動表示や演出画像の表示などを実行するためのデータを生成するVDP(Video Display Processor)305aと、VDP305aにより生成された表示画像データをアナログ信号に変換するD/A変換回路(D/Aコンバータ)305dとを具備する。
また、画像データROM305bには、液晶表示装置21に画像を表示させるための画像データが記憶されている。なお、各画像データには、表示領域21aに各画像データを表示させるために必要な複数の画素データ(ドット単位のデータ)が含まれている。
ここで、VDP305aには、2つのバッファ領域が設けられたVRAM305cが接続されている。VDP305aは、所定時間(例えば、1/30秒)ごとに送信されるサブCPU301からの指示に基づいて、表示領域21aにおける表示を実行するためのデータを生成する際に、以下の処理を行う。VDP305aは、画像データROM305bから、所定の画像データを読み出し、VRAM305cに展開するとともに、VRAM305cから、展開された画像データを読み出す。具体的には、VDP305aは、VRAM305cに設けられた一方のバッファ領域に対して、展開処理を行い、他方のバッファ領域から、既に展開処理が行われた画像データを読み出す。次にVDP305aは、サブCPU301の指示に基づいて、展開処理対象のバッファ領域と、読み出し対象のバッファ領域とを切り換える。そして、VDP305aは、読み出した画像データを、D/A変換回路305dを介して、表示領域21aに表示させる。
なお、本実施の形態では、画像データを展開する記憶装置としてVRAMを使用しているが、これに限られず、他の記憶装置を利用してもよい。たとえば、データを高速で読み書きできるSDRAMを用いてもよい。
音声制御回路306にはスピーカ6a,6bが接続されている。音声制御回路306は、サブCPU301の制御に基づき、音信号を生成する。スピーカ6a,6bは、入力したこの音信号に基づいて音を発生する。
ランプ制御回路307には装飾ランプ39a(装飾ランプとは、遊技機1の各所に備え付けられているランプやLED等の総称である)が接続されている。ランプ制御回路307は、サブCPU301の制御に基づき、信号を生成する。装飾ランプ39aは、入力したこの信号に基づいて点灯表示等を行う。
このように、スピーカ6a,6b、装飾ランプ39aおよび液晶表示装置21は、サブCPU301がセットした(制御プログラム)演出データに基づいて演出を行うようになっている。
なお、遊技機1における各処理は、主制御回路200と副制御回路300とにより制御されているが、主制御回路200は、副制御回路300により制御される処理の全部または一部を処理してもよく、副制御回路300は、主制御回路200により制御される処理の全部または一部を処理してもよい。
次に、本実施の形態に係る遊技機1の主制御回路200による処理の手順について、図6を参照して説明する。
なお、図6(a)は、所定の周期(例えば、2msec)でメイン処理に割り込むように実行されるシステムタイマ割込処理手順を示すフローチャートであり、図6(b)は、本実施の形態に係る遊技機1のメイン処理手順を示すフローチャートである。
最初に、システムタイマ割込処理について、図6(a)を参照しながら説明する。
ステップS100において、メインCPU201は、レジスタに格納されている情報を退避させる。
ステップS110において、メインCPU201は、大当り抽選用乱数値、大当り図柄乱数値、普通当り抽選用乱数値などの値を更新する。
ステップS120において、メインCPU201は、詳細については後述するスイッチ入力検出処理(図7参照)を実行する。当該ステップにおいては、第1始動口17に設けられた第1始動口スイッチ19aから入力される検出信号や、第2始動口19に設けられた第2始動口スイッチ19Saから入力される検出信号等を検出する処理等が行われる。
ステップS130において、タイマ更新処理を行う。この処理において、メインCPU201は、主制御回路200と副制御回路300との同期をとるための待ち時間タイマ、変動表示されている特別図柄や装飾図柄の残り変動表示時間、遊技球の入賞が容易な開状態にある普通電動役物18の残り開放時間、後述する開放角度待ち時間タイマにセットされた残りウエイト時間、時間計測手段の計測時間などを更新する。
ステップS140において、メインCPU201は、特別図柄の変動表示の実行や大当りの発生などの遊技情報を、遊技場に設置されているホールコンピュータへ出力する。
ステップS150において、メインCPU201は、可動部材ソレノイド71S、大入賞装置ステッピングモータ72Sなどのソレノイドを駆動制御する。
ステップS160において、コマンド送信手段であるメインCPU201は、変動表示パターンコマンド、停止図柄コマンド、演出に関するコマンドである演出制御コマンド、その他のコマンド等(例えば、第2始動口19に遊技球が入賞したことに基づく制御コマンドや、第1始動口17に遊技球が入賞したことに基づく制御コマンド等)を副制御回路300へ出力する。
ステップS170において、メインCPU201は、メインRAM203の第1始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている第1始動記憶の数を第1特別図柄始動記憶表示器27に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
例えば、第1始動記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の第1始動記憶が記憶されている場合には、4個の第1特別図柄始動記憶表示器27のうち2個が点灯される。
また、メインCPU201は、メインRAM203の第2始動記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている第2始動記憶の数を第2特別図柄始動記憶表示器28に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
例えば、第2始動記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の第2始動記憶が記憶されている場合には、4個の第2特別図柄始動記憶表示器28のうち2個が点灯される。
さらに、メインCPU201は、メインRAM203の通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている通過記憶の数を普通図柄通過記憶表示器23に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
また、第1識別図柄表示制御手段であるメインCPU201は、後述する特別図柄記憶チェック処理(図10)にて、第1特別図柄表示器24aにおける第1特別図柄の変動表示パターンが決定された場合は、当該決定された変動表示パターンにてその第1特別図柄を第1特別図柄表示器24aに変動表示させるためにランプ制御回路207を制御する。そして、当該変動表示が終了した後は、当該第1特別図柄表示器24aに、識別図柄決定手段により決定された第1特別図柄を停止表示させる。これにより、第1特別図柄表示器24aは、特別図柄記憶チェック処理によって決定された変動表示パターンに基づいて変動表示し、そして、同処理にて決定された第1特別図柄を表示して停止する。
一方、第2識別図柄表示制御手段であるインCPU201は、後述する特別図柄記憶チェック処理(図10)にて、第2特別図柄表示器24bにおける第2特別図柄の変動表示パターンが決定された場合は、当該決定された変動表示パターンにてその第2特別図柄を第2特別図柄表示器24bに変動表示させるためにランプ制御回路207を制御する。そして、当該変動表示が終了した後は、当該第2特別図柄表示器24bに、識別図柄決定手段により決定された第2特別図柄を停止表示させる。これにより、第2特別図柄表示器24bは、特別図柄記憶チェック処理によって決定された変動表示パターンに基づいて変動表示し、そして、同処理にて決定された第2特別図柄を表示して停止する。
また、メインCPU201は、後述するステップS30にて普通図柄の点滅表示パターンや停止態様が選択された場合は、当該決定された点滅表示パターンにてその停止態様を普通図柄表示器25a,25bに表示させるためにランプ制御回路207を制御する。これにより、普通図柄表示器25a,25bの普通図柄は、ステップS30によって選択された点滅表示パターンに基づいて点滅表示し、そして、同ステップにて選択された停止態様で停止する。
また、メインCPU201は、球切れや下皿満タンなどのエラーを所定のランプに表示するように指示する制御指令、その他必要な制御指令を副制御回路300へ出力する。
ステップS180において、メインCPU201は、遊技球が入賞した入賞装置(入賞口)の種類(一般入賞装置12、大入賞装置15、第1始動口17、第2始動口19など)に応じて、所定の遊技球を賞球として払い出すように指示する払出指令信号などの制御指令を払出制御回路70aへ出力する。
ステップS190において、メインCPU201は、ステップS100で退避した情報をレジスタに復帰させ、割込発生前のアドレスへ復帰する処理を行う。
次に、主制御回路200によるメイン処理について、図6(b)を参照しながら説明する。
ステップS10において、メインCPU201は、遊技機1における各種設定を、前回電源断となった際の設定内容に復帰させるか、若しくは初期化する。
ステップS20において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄制御処理(図9参照)を実行する。
ステップS30において、メインCPU201は、普通図柄に関する各処理を実行する。具体的には、メインCPU201は、通過ゲート13を遊技球が通過したことを条件として抽出される普通当り抽選用乱数値に基づいて普通当り抽選を行い、この普通当り抽選の結果に基づいて、普通図柄表示器25a,25bにおける普通図柄の点滅表示パターンを選択する。そして、普通図柄表示器25a,25bが当該点滅表示パターンに従って点滅表示した後に、緑色LEDである普通図柄表示器25aが点灯したまま停止表示した場合(すなわち、上記普通当り抽選が当りである場合)、メインCPU201は、普通電動役物18の開放制御を行い、通過記憶カウンタから“1”を減算するとともに、通過記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ通過記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせる。
ステップS40において、メインCPU201は、メイン処理にて用いられた乱数などの値を更新する。
なお、メインCPU201は、上述のステップS20からステップS40までの処理を繰り返し行う。
次に、上記ステップS120のスイッチ入力検出処理について、図7を参照しながら説明する。なお、図7は本実施の形態に係るスイッチ入力検出処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS121において、メインCPU201は、通過ゲートスイッチ19Sa、第1始動口スイッチ19a、第2始動口スイッチ19b、大入賞装置スイッチ19Se、一般入賞装置スイッチ19Sbなどにより入力された信号をI/Oポートを介して検出する。
ステップS122において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄関連スイッチ入力処理(図8参照)を実行する。当該ステップにおいては、第1始動口17、第2始動口19、大入賞装置15等に設けられたスイッチからの検出信号を確認する処理等が行われる。
ステップS123において、メインCPU201は、通過ゲートスイッチ19Saから出力された検出信号を検出した場合は、通過記憶カウンタの値を確認する。そして、この通過記憶カウンタの値が例えば4以下の場合には、通過記憶カウンタの値に“1”を加算するとともに、乱数抽選により普通当り抽選用乱数値を抽出し、当該普通当り抽選用乱数値を通過記憶として、メインRAM203の通過記憶領域(“0”〜“4”)のうち空いている領域に記憶する。
次に、上記ステップS122の特別図柄関連スイッチ入力処理について、図8を参照しながら説明する。なお、図8は本実施の形態に係る特別図柄関連スイッチ入力処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS122−1において、メインCPU201は、第1始動口17に設けられた第1始動口スイッチ19aからの検出信号を検出したか否かを確認する。また、メインCPU201は、検出信号を検出した場合には、遊技球が第1始動口17に入賞したと判断してステップS122−2の処理に移る。一方、検出信号を検出していない場合には、ステップS122−6の処理に移る。
ステップS122−2において、メインCPU201は、第1始動記憶カウンタの値が“4”より大きいか否か(すなわち、既に第1始動記憶領域(“0”〜“4”)の全てに第1始動記憶が記憶されているか否か)を確認し、この確認の結果、第1始動記憶カウンタの値が“4”より大きい場合(すなわち、既に第1始動記憶領域(“0”〜“4”)の全てに第1始動記憶が記憶されている場合)には、ステップS122−6の処理に移り、一方、第1始動記憶カウンタの値が“4”より小さい場合(すなわち、まだ、第1始動記憶が記憶されていない第1始動記憶領域がある場合)には、第1始動口17に入賞した遊技球を第1始動記憶として計数するためにステップS122−3の処理に移る。
ステップS122−3において、メインCPU201は、第1始動口17に入賞した遊技球を第1始動記憶として計数するために、第1始動記憶カウンタの値に“1”を加算する。
ステップS122−4において、メインCPU201は、乱数抽選により大当り抽選用乱数値と、大当り図柄乱数値とを抽出する。
例えば、本ステップにおいてメインCPU201は、0〜299の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を大当り抽選用乱数値として抽出する。そしてさらに、0〜9の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を大当り図柄乱数値として抽出する。
ステップS122−5において、メインCPU201は、上記ステップS122−4にて抽出された大当り抽選用乱数値および大当り図柄乱数値を、第1始動記憶としてメインRAM203の第1始動記憶領域(“0”〜“4”)のうち空いている領域に記憶する。
ステップS122−6において、メインCPU201は、第2始動口19に設けられた第2始動口スイッチ19bからの検出信号を検出したか否かを確認する。また、メインCPU201は、検出信号を検出した場合には、遊技球が第2始動口19に入賞したと判断してステップS122−7の処理に移る。一方、検出信号を検出していない場合には、ステップS122−11の処理に移る。
ステップS122−7において、メインCPU201は、第2始動記憶カウンタの値が“4”より大きいか否か(すなわち、既に第2始動記憶領域(“0”〜“4”)の全てに第2始動記憶が記憶されているか否か)を確認し、この確認の結果、第2始動記憶カウンタの値が“4”より大きい場合(すなわち、既に第2始動記憶領域(“0”〜“4”)の全てに第2始動記憶が記憶されている場合)には、ステップS122−11の処理に移り、一方、第2始動記憶カウンタの値が“4”より小さい場合(すなわち、まだ、第2始動記憶が記憶されていない第2始動記憶領域がある場合)には、第2始動口19に入賞した遊技球を第2始動記憶として計数するためにステップS122−8の処理に移る。
ステップS122−8において、メインCPU201は、第2始動口19に入賞した遊技球を第2始動記憶として計数するために、第2始動記憶カウンタの値に“1”を加算する。
ステップS122−9において、メインCPU201は、乱数抽選により大当り抽選用乱数値と大当り図柄乱数値とを抽出する。
例えば、本ステップにおいてメインCPU201は、0〜299の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を大当り抽選用乱数値として抽出するとともに、0〜9の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を大当り図柄乱数値として抽出する。
ステップS122−10において、メインCPU201は、上記ステップS122−9にて抽出された大当り抽選用乱数値および大当り図柄乱数値を、第2始動記憶としてメインRAM203の第2始動記憶領域(“0”〜“4”)のうち空いている領域に記憶する。
ステップS122−11において、メインCPU201は、大入賞装置15に設けられた大入賞装置スイッチ19Seからの検出信号を検出したか否かを確認する。また、メインCPU201は、検出信号を検出した場合には、遊技球が大入賞装置15に入賞したと判断してステップS122−12の処理に移る。一方、検出信号を検出していない場合には、特別図柄関連スイッチ入力処理を終了する。
ステップS122−12において、メインCPU201は、大入賞装置15に遊技球が入賞したと判断して、大入賞装置入賞処理を実行する。具体的には、メインCPU201は、当該ステップにおいて、大入賞装置入賞カウンタの値に“1”を加算する。
次に、上記ステップS20の特別図柄制御処理について、図9を参照しながら説明する。なお、図9は本実施の形態に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−1において、メインCPU201は、制御状態フラグをロードする処理を実行する。なお、制御状態フラグとは、特別図柄ゲームにおける遊技の状態を示すフラグである。メインCPU201は、この制御状態フラグに基づいて、ステップS20−2乃至ステップS20−10における各処理を実行するか否かを判別する。
ステップS20−2において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄記憶チェック処理(図10参照)を行う。ここでは、主に、遊技状態を大当り遊技状態とするか否かの抽選処理が行われる。そして、この抽選処理の結果に応じて、特別図柄、当該特別図柄の変動表示パターン、変動表示時間等の決定が行われる。
ステップS20−3において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄変動表示時間管理を示す値(01)であり、且つ変動表示時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合は、特別図柄の変動表示を終了させるために特別図柄表示時間管理を示す値(02)を制御状態フラグにセットするとともに、確定後待ち時間(例えば、1秒)を待ち時間タイマにセットする。なお、変動表示時間が終了した場合は、ステップS20−2にて決定された特別図柄が第1特別図柄表示器24aもしくは第2特別図柄表示器24bに停止表示される。また、これと同期して、サブCPU301により決定された装飾図柄が液晶表示装置21に停止表示される。なお、特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)、装飾図柄等の停止表示は、上記待ち時間タイマの値が”0”になるまでの間、継続される。
ステップS20−4において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄表示時間管理処理(図11参照)を行う。ここでは、主に、停止表示された図柄(第1特別図柄、第2特別図柄、装飾図柄等)の残り表示時間の管理が行われる。また、大当りに当選している場合には、大入賞装置15の開閉態様の設定をする処理が行われる。
ステップS20−5において、メインCPU201は、詳細については後述する大当り開始インターバル管理処理(図12参照)を行う。ここでは、主に、大当り遊技状態の制御を開始するための処理が行われる。
ステップS20−6において、メインCPU201は、詳細については後述する大入賞装置開放中処理(図13参照)を行う。ここでは、主に、大入賞装置15における扉15aの開放角度を変位させるための処理が行われる。
ステップS20−7において、メインCPU201は、詳細については後述する大入賞装置内残留球監視処理(図14参照)を行う。ここでは、主に、実行されたラウンド動作の回数が、ステップS20−2−7もしくはステップS20−2−16(図10)にて決定された上限ラウンド動作回数に達したか否か(すなわち、大当り遊技状態の終了条件を満たしたか否か)の確認が行われる。
ステップS20−8において、メインCPU201は、詳細については後述するラウンド間インターバル管理処理(図15参照)を行う。ここでは、主に、インターバル期間の終了後にラウンド動作の制御を再開させるための処理が行われる。
ステップS20−9において、メインCPU201は、詳細については後述する大当り終了インターバル処理(図16参照)を行う。ここでは、主に、大当り遊技状態の終了後における遊技状態を設定する処理が行われる。
ステップS20−10において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了を示す値(08)である場合に、上記ステップS20−2−2(図10)において、第1始動記憶カウンタの値が“0”でないと判断されたか否かを確認する。そして、当該第1始動記憶カウンタの値が“0”でないと判断された場合(すなわち、第1始動記憶に基づく大当り抽選が行われた場合)には、当該第1始動記憶カウンタから“1”を減算するとともに、第1始動記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ第1始動記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせ、特別図柄記憶チェックを示す値(00)を制御状態フラグにセットする。一方、上記ステップS20−2−2(図10)において、第1始動記憶カウンタの値が“0”と判断された場合(すなわち、第2始動記憶に基づく大当り抽選が行われた場合)には、第2始動記憶カウンタから“1”を減算するとともに、第2始動記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ第2始動記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせ、特別図柄記憶チェックを示す値(00)を制御状態フラグにセットする。
次に、上記ステップS20−2の特別図柄記憶チェック処理について、図10を参照しながら説明する。なお、図10は本実施の形態に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−2−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かを確認し、この確認の結果、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)である場合には、ステップS20−2−2の処理に移り、一方、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)でない場合は、この特別図柄記憶チェック処理を終了する。
ステップS20−2−2において、メインCPU201は、第1始動記憶カウンタの値が“0”であるか否か(すなわち、第1始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶された始動記憶の数が“0”であるか否か)を確認し、この確認の結果、第1始動記憶カウンタの値が“0”である場合にはステップS20−2−3の処理に移り、一方、第1始動記憶カウンタの値が“0”でない場合はステップS20−2−14の処理に移る。
ステップS20−2−3において、メインCPU201は、第2始動記憶カウンタの値が“0”であるか否か(すなわち、第2始動記憶領域(“0”〜“4”)に記憶された始動記憶の数が“0”であるか否か)を確認し、この確認の結果、第2始動記憶カウンタの値が“0”である場合にはステップS20−2−4の処理に移り、一方、第2始動記憶カウンタの値が“0”でない場合はステップS20−2−5の処理に移る。
ステップS20−2−4において、メインCPU201は、デモ演出画像の表示を実行するように指示する待機状態コマンドを生成し、セットする。なお、上記待機状態コマンドは、遊技状態が待機状態(第1特別図柄表示器24aや第2特別図柄表示器24bにおける特別図柄の変動表示や、液晶表示装置21における装飾図柄の変動表示等の動作が行われておらず、大当り遊技状態中でもなく、第1始動記憶および第2始動記憶の何れもない状態)の場合に生成される。これによって、副制御回路300において、デモ画面の表示が実行されることになる。
ステップS20−2−5において、大当り抽選手段であるメインCPU201は、特別図柄変動表示時間管理を示す値(01)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−2−6において、大当り抽選手段であるメインCPU201は、第2始動記憶領域(“0”)に記憶された第2始動記憶に含まれる大当り抽選用乱数値と、第2大当り抽選テーブル(図17(b))とを基にして、遊技状態を遊技者に有利な大当り遊技状態とするか否かの大当り抽選を行う。
例えば、メインCPU201は、低確率状態の場合(遊技状態フラグに低確率状態を示す値(00)がセットされている場合)においては、大当り抽選用乱数値が7のときに大当りと判断する。また、メインCPU201は、高確率状態の場合(遊技状態フラグに高確率状態を示す値(01)がセットされている場合)においては、3、5、7、11、13のときに大当りと判断する。このように、本実施の形態では、高確率状態時においては、低確率状態時と比べて、大当りとなる乱数値が多く設定されており、大当りに当選し易く(つまり、遊技者に有利に)なっている。
ステップS20−2−7において、大当り抽選手段、識別図柄決定手段であるメインCPU201は、第2大当り抽選テーブルによる図柄決定処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、第2始動記憶領域(“0”)に記憶された第2始動記憶に含まれる大当り図柄用乱数値と、第2大当り抽選テーブル(図17(b))とを基にして、第2特別図柄表示器24bに停止表示させる第2特別図柄、を決定する。例えば、メインCPU201は、ステップS20−2−6における大当り抽選に当選したときにおいて、大当り図柄乱数値が0〜5の場合は、第2特別図柄表示器24bのうち左側に停止表示させる第2特別図柄として4を、第2特別図柄表示器24bのうち右側に停止表示させる第2特別図柄として4をそれぞれ決定する。
また、メインCPU201は、ステップS20−2−6における大当り抽選に当選したときにおいて、大当り図柄乱数値が6の場合は、第2特別図柄表示器24bのうち左側に停止表示させる第2特別図柄として4を、第2特別図柄表示器24bのうち右側に停止表示させる第2特別図柄として0をそれぞれ決定する。
また、メインCPU201は、ステップS20−2−6における大当り抽選に当選したときにおいて、大当り図柄乱数値が7〜9の場合は、第2特別図柄表示器24bのうち左側に停止表示させる第2特別図柄として3を、第2特別図柄表示器24bのうち右側に停止表示させる第2特別図柄として4をそれぞれ決定する。
さらに、ステップS20−2−7において大当りとなる図柄を決定した場合、可変入賞装置開放回数決定手段であるメインCPU201は、第2特別図柄表示器24bに停止表示させる第2特別図柄および大入賞装置開放態様決定テーブル(図18)を基にして、大当り遊技状態中における上限ラウンド動作回数、上限入賞球数、開放上限時間等を決定する。
例えば、可変入賞装置開放回数決定手段であるメインCPU201は、第2特別図柄表示器24bに停止表示させる第2特別図柄として44、40、34の何れかが決定された場合には、上限ラウンド動作回数として”15R”を、上限入賞球数として9個を、開放上限時間として24040msを、それぞれ決定する。ここで、大当り遊技状態の制御は、実行されるラウンド動作の回数が本ステップにて決定された上限ラウンド動作回数に達するまで継続される。また、各ラウンド動作の制御は、大入賞装置15に入賞する遊技球数が本ステップにて決定された上限入賞球数に達するまで、もしくは、ラウンド動作の制御時間が本ステップにて決定された開放上限時間に達するまで継続される。
なお、メインCPU201は、ステップS20−2−6における大当り抽選にはずれた場合には、第2特別図柄表示器24bに停止表示させる第2特別図柄として、上記以外の第2特別図柄の組み合わせを決定する。
次に、メインCPU201は、本ステップにて決定した特別図柄を示す停止図柄コマンドを生成してセットする。
次に、上記ステップS20−2−2にて、第1始動記憶カウンタの値が“0”ではないと判断された場合、ステップS20−2−14の処理が行われる。ステップS20−2−14において、メインCPU201は、特別図柄変動表示時間管理を示す値(01)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−2−15において、大当り抽選手段であるメインCPU201は、第1始動記憶領域(“0”)に記憶された第1始動記憶に含まれる大当り抽選用乱数値と、第1大当り抽選テーブル(図17(a))とを基にして、遊技状態を遊技者に有利な大当り遊技状態とするか否かの大当り抽選を行う。
例えば、メインCPU201は、低確率状態の場合(遊技状態フラグに低確率状態を示す値(00)がセットされている場合)においては、大当り抽選用乱数値が7のときに大当りと判断する。また、メインCPU201は、高確率状態の場合(遊技状態フラグに高確率状態を示す値(01)がセットされている場合)においては、3、5、7、11、13のときに大当りと判断する。このように、本実施の形態では、高確率状態時においては、低確率状態時と比べて、大当りとなる乱数値が多く設定されており、大当りに当選し易く(つまり、遊技者に有利に)なっている。
ステップS20−2−16において、大当り抽選手段、識別図柄決定手段であるメインCPU201は、第1大当り抽選テーブルによる図柄決定処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、第1始動記憶領域(“0”)に記憶された第1始動記憶に含まれる大当り図柄用乱数値と、第1大当り抽選テーブル(図17(a))とを基にして、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる第1特別図柄を決定する。例えば、メインCPU201は、ステップS20−2−15における大当り抽選に当選したときにおいて、大当り図柄乱数値が0〜5の場合は、第1特別図柄表示器24aのうち左側に停止表示させる第1特別図柄として6を、第1特別図柄表示器24aのうち右側に停止表示させる第1特別図柄として4をそれぞれ決定する。
また、メインCPU201は、ステップS20−2−15における大当り抽選に当選したときにおいて、大当り図柄乱数値が6の場合は、第1特別図柄表示器24aのうち左側に停止表示させる第1特別図柄として6を、第1特別図柄表示器24aのうち右側に停止表示させる第1特別図柄として0をそれぞれ決定する。
また、メインCPU201は、ステップS20−2−15における大当り抽選に当選したときにおいて、大当り図柄乱数値が7〜9の場合は、第1特別図柄表示器24aのうち左側に停止表示させる第1特別図柄として5を、第1特別図柄表示器24aのうち右側に停止表示させる第1特別図柄として4をそれぞれ決定する。
さらに、ステップS20−2−16において大当りとなる図柄を決定した場合、可変入賞装置開放回数決定手段であるメインCPU201は、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる第1特別図柄および大入賞装置開放態様決定テーブル(図18)を基にして、大当り遊技状態中における上限ラウンド動作回数、上限入賞球数、開放上限時間等を決定する。
例えば、可変入賞装置開放回数決定手段であるメインCPU201は、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる第1特別図柄として64が決定された場合には、上限ラウンド動作回数として”15R”を、上限入賞球数として9個を、開放上限時間として24040msを、それぞれ決定する。また、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる第1特別図柄として60が決定された場合には、上限ラウンド動作回数として”2R”を、上限入賞球数として9個を、開放上限時間として24040msを、それぞれ決定する。さらに、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる第1特別図柄として54が決定された場合には、上限ラウンド動作回数として”10R”を、上限入賞球数として9個を、開放上限時間として24040msを、それぞれ決定する。
なお、メインCPU201は、ステップS20−2−15における大当り抽選にはずれた場合には、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる特別図柄として、上記以外の特別図柄の組み合わせを決定する。
次に、メインCPU201は、本ステップにて決定した特別図柄を示す停止図柄コマンドを生成してセットする。
すなわち、ステップS20−2−5〜ステップS20−2−7およびステップS20−2−14〜ステップS20−2−16の処理によれば、第1始動記憶が記憶されている場合には、当該第1始動記憶に基づく大当り抽選(第1始動口17への入賞に基づく大当り抽選)が、第2始動記憶に基づく大当り抽選(第2始動口19への入賞に基づく大当り抽選)よりも優先して行われる。言い換えれば、特別図柄の変動中に、第2始動口19に遊技球が入賞し、その直後に第1始動口17に遊技球が入賞した場合には、変動中の図柄が停止した後、当該第1始動口17に対応する第1始動記憶に基づく大当り抽選を行う。また、このときの抽選結果がはずれであれば、特別図柄の変動、停止後、第2始動口19に対応する第2始動記憶に基づく大当り抽選を行う。
この場合、第1始動口17に入賞した遊技球に応じた抽選を優先できるので、上限ラウンド動作回数が低下する確率が上がり、トータルとして出球数を抑制させることができる。但し、本発明はこれに限られず、第2始動口19に入賞した遊技球に応じた抽選を優先させるようにしてももちろんよいし、遊技球が入賞する順に行われるようになっていてもよい。
ステップS20−2−17において、識別図柄変動表示パターン決定手段であるメインCPU201は、特別図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定する処理を行う。
具体的には、識別図柄変動表示パターン決定手段であるメインCPU201は、上述したステップS20−2−7にて、第1特別図柄表示器24aに停止表示させる特別図柄が決定された場合には、当該第1特別図柄表示器24aにおける特別図柄の変動表示パターンおよび変動表示時間を決定する。一方、ステップS20−2−16にて、第2特別図柄表示器24bに停止表示させる特別図柄が決定された場合には、当該第2特別図柄表示器24bにおける特別図柄の変動表示パターンおよび変動表示時間を決定する。
そして、第1特別図柄表示器24aにおける第1特別図柄および第2特別図柄表示器24bにおける第2特別図柄のうち何れかの変動表示パターンを決定した場合には、当該決定した変動表示パターンや変動表示時間を示す変動表示パターンコマンドを生成してセットする。
ステップS20−2−18において、メインCPU201は、ステップS20−2−17の処理にて決定された変動表示時間を待ち時間タイマにセットする。
なお、上記ステップS20−2−17にて第1特別図柄表示器24aにおける第1特別図柄の変動表示パターンが決定された場合には、ステップS20−2−18によってセットされた変動表示時間の間、当該第1特別図柄表示器24aにおいて、上記決定された変動表示パターンに従った第1特別図柄の変動表示が行われる。変動表示時間が終了すると、変動表示される特別図柄は、ステップS20−2−16にて決定された第1特別図柄が表示された状態で停止する。
一方、上記ステップS20−2−17にて第2特別図柄表示器24bにおける第2特別図柄の変動表示パターンが決定された場合には、ステップS20−2−18によってセットされた変動表示時間の間、当該第2特別図柄表示器24bにおいて、上記決定された変動表示パターンに従った第2特別図柄の変動表示が行われる。変動表示時間が終了すると、変動表示される第2特別図柄は、ステップS20−2−7にて決定された第2特別図柄が表示された状態で停止する。
また、装飾図柄の変動表示は、ステップS20−2−18によってセットされた変動表示時間の間、ステップS20−2−17にて生成された変動動表示パターンコマンドに基づいて行われる。変動表示時間が終了すると、変動表示される装飾図柄は、ステップS20−2−7もしくはステップS20−2−16にて生成された停止図柄コマンドを基にサブCPU301により決定された装飾図柄、が表示された状態で停止する。
ステップS20−2−19において、メインCPU201は、今回の特別図柄記憶チェック処理に用いられた乱数値などを、所定の記憶領域から消去する。
次に、上記ステップS20−4の特別図柄表示時間管理処理について、図11を参照しながら説明する。なお、図11は特別図柄表示時間管理処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−4−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)である場合には、ステップS20−4−2の処理に移り、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)でない場合には、特別図柄表示時間管理処理を終了する。
ステップS20−4−2において、メインCPU201は、確定後待ち時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、確定後待ち時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS20−4−3の処理に移り、確定後待ち時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、特別図柄表示時間管理処理を終了する。なお、第1特別図柄、第2特別図柄、装飾図柄等の停止表示は、この待ち時間タイマの値が”0”になるまでの間、継続される。
ステップS20−4−3において、メインCPU201は、ステップS20−2−6もしくはステップS20−2−15(図10)にて行われた大当り抽選に当選したか否かを確認し、この確認の結果、大当り抽選に当選した場合には、ステップS20−4−9の処理に移り、一方、大当り抽選に当選していない場合には、ステップS20−4−5の処理に移る。
ステップS20−4−5において、メインCPU201は、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットし、特別図柄表示時間管理処理を終了する。
次に、大当り抽選に当選した旨が上記ステップS20−4−3にて確認された場合には、ステップS20−4−9の処理が行われる。ステップS20−4−9において、遊技状態制御手段であるメインCPU201は、遊技状態フラグに(00)をセットして、高確率状態の制御を終了する。また、メインCPU201は、当該ステップにおいて、変動短縮フラグに非時短状態を示す値(00)をセットして、時短状態の制御を終了する。
ステップS20−4−10において、メインCPU201は、大当り開始インターバル管理を示す値(03)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−4−11において、メインCPU201は、大当り開始インターバルに対応する時間(例えば、10秒)を待ち時間タイマにセットする。
次に、上記ステップS20−5の大当り開始インターバル管理処理について、図12を参照しながら説明する。なお、図12は本実施の形態に係る大当り開始インターバル管理処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−5−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り開始インターバル管理を示す値(03)であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り開始インターバル管理を示す値(03)である場合には、ステップS20−5−2の処理に移る。一方、制御状態フラグが大当り開始インターバル管理を示す値(03)でない場合には、大当り開始インターバル管理処理を終了する。
ステップS20−5−2において、メインCPU201は、大当り開始インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、大当り開始インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS20−5−3の処理に移り、大当り開始インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、大当り開始インターバル管理処理を終了する。
ステップS20−5−3において、上限開放角度設定手段であるメインCPU201は、上限開放角度設定処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、第1特別図柄表示器24aおよび第2特別図柄表示器24bのうち特定の図柄が停止表示された表示手段の種類と、当該停止表示された特定の図柄の種類と、大入賞装置開放態様決定テーブル(図18)とを基にして、メインROM(上限開放角度記憶手段)202に記憶された上限開放角度のうち何れかを選択する。例えば、メインCPU201は、第1特別図柄表示器24aに特定の図柄が停止表示されたとき(すなわち、第1始動口17への遊技球の入賞を契機として特定の図柄が停止表示されたとき)において、当該特定の図柄の種類が”64”であった場合は上限開放角度として80°を、当該特定の図柄の種類が”60”であった場合は上限開放角度として40°を、当該特定の図柄の種類が”54”であった場合は上限開放角度として60°をそれぞれ決定する。
一方、第2特別図柄表示器24bに特定の図柄が停止表示されたとき(すなわち、第2始動口19への遊技球の入賞を契機として特定の図柄が停止表示されたとき)は、上限開放角度として80°を決定する。
本実施の形態によれば、第1特別図柄表示器24aおよび第2特別図柄表示器24bのうち特定の図柄が停止表示された表示手段に基づいて、メインROM(上限開放角度記憶手段)202に記憶された上限開放角度のうち何れかが選択される。
この場合、上記上限開放角度は、遊技球が入賞する始動口の種類に応じて選択されるため、遊技者に対して、特別図柄の変動表示の開始条件となる始動口の種類にも興味を持たせることができる。また、本構成によれば、狙う始動口を調整することで、任意の上限開放角度を狙うこともできるので、技術介入性を高めることもできる。
さらに、本実施の形態によれば、上限開放角度設定手段は、識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)に停止表示された特定の図柄の種類に基づいて、メインROM(上限開放角度記憶手段)202に記憶された複数種類の上限開放角度のうち何れかが選択される。
この場合、上記上限開放角度は、識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)に停止表示される特定の図柄の種類に応じて選択されるため、遊技者に対して、当該特定の図柄の種類にも興味を持たせることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
ステップS20−5−4において、メインCPU201は、開閉部材駆動テーブル決定処理を実行する。この処理において、メインCPU201は、上記ステップS20−5−3にて決定された上限開放角度に対応する閉部材駆動テーブルを決定する。
たとえば、メインCPU201は、ステップS20−5−3にて決定された上限開放角度が80°であった場合には開閉部材駆動テーブル1(図19)を、当該決定された上限開放角度が60°であった場合には開閉部材駆動テーブル2(図20)を、当該決定された上限開放角度が40°であった場合には開閉部材駆動テーブル3(図21)を、それぞれ決定する。さらに、メインCPU201は、開閉部材駆動テーブル1を決定した場合には、ステップ番号カウンタの最大値として80を、開閉部材駆動テーブル2を決定した場合には、ステップ番号カウンタの最大値として60を、開閉部材駆動テーブル3を決定した場合には、ステップ番号カウンタの最大値として40を、それぞれ決定する。後述するステップS20−5−5にて開始されるラウンド動作の制御は、ステップ番号カウンタの値が本ステップにて決定された最大値に達するまで継続される。
ステップS20−5−5において、可変入賞装置制御手段であるメインCPU201は、時間経過検知手段による検知がなされる毎に大入賞装置15の扉15aの開放角度を所定角度(2°)ずつ変位させる制御であるラウンド動作の制御を開始する。本ステップの処理が行われることにより、メインCPU(時間計測手段)201による時間の計測が開始される。なお、当該ラウンド動作の制御は、所定の開放上限時間(例えば、24040ms)が時間計測手段によって計測されるまで(すなわち、ステップ番号カウンタの値が、ステップS20−5−4にて決定された最大値に達するまで)、もしくは大入賞装置15への入賞遊技球数が上限入賞球数(例えば、9個)に達するまで継続される。
ステップ20−5−6において、メインCPU201は、開放角度変位待ち時間タイマに、ステップS20−5−4にて決定された開閉部材駆動テーブルおよびステップ番号カウンタの値に対応するウエイト時間をセットする。例えば、ステップS20−5−4にて開閉部材駆動テーブル1が決定され、且つステップ番号カウンタの値が”0”である場合には、ウエイト時間(2ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。なお、セットされた時間が“0”になると、大入賞装置15の扉15aの開放角度が所定角度(2°)変位するようになる。
ステップS20−5−7において、メインCPU201は、大入賞装置開放回数カウンタの値に“1”を加算する。
ステップS20−5−8において、メインCPU201は、大入賞装置開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットする。
次に、上記ステップS20−6の大入賞装置開放中処理について、図13を参照しながら説明する。なお、図13は本実施の形態に係る大入賞装置開放中処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−6−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞装置開放中を示す値(04)であるか否かを確認する。そしてメインCPU201は、制御状態フラグが大入賞装置開放中を示す値(04)である場合には、ステップS20−6−2の処理に移る。一方、制御状態フラグが大入賞装置開放中を示す値(04)でない場合には、大入賞装置開放中処理を終了する。
ステップS20−6−2において、メインCPU201は、大入賞装置15に遊技球が9個以上入賞したか否か(すなわち、大入賞装置入賞カウンタの値が9以上となったか否か)を確認する。そして、メインCPU201は、大入賞装置15に遊技球が9個以上入賞した場合には、ラウンド動作の制御を終了させるためにステップS20−6−8の処理に移る。一方、大入賞装置15に遊技球が9個以上入賞していない場合には、ステップS20−6−3の処理に移る。
ステップS20−6−3において、時間経過検知手段であるメインCPU201は、ウエイト時間がセットされた開放角度変位待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、開放角度変位待ち時間タイマの値が“0”である場合には、大入賞装置15の扉15aの開放角度を所定角度(2°)変位させるためにステップS20−6−4の処理に移る。一方、開放角度変位待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、大入賞装置開放中処理を終了する。
ステップS20−6−4において、時間経過検知手段であるメインCPU201は、ステップ番号カウンタの値に“1”を加算する。
ステップS20−6−5において、可変入賞装置制御手段であるメインCPU201は、ステップS20−5−5(図12)にて決定された開閉部材駆動テーブルおよびステップ番号カウンタの値を基にして、大入賞装置15の扉15aの開放角度を所定角度(2°)変位させるように大入賞装置ステッピングモータ72Sを制御する。
例えば、メインCPU201は、開閉部材駆動テーブル1が上記ステップS20−5−5にて決定され、且つステップ番号カウンタの値が”1”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)開放させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”0°”から”2°”に変位する)。また、ステップ番号カウンタの値が”38”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)開放させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”74°”から”76°”に変位する)。また、ステップ番号カウンタの値が”42”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)閉鎖させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”78°”から”76°”に変位する)。
そして、メインCPU201は、開閉部材駆動テーブル2が上記ステップS20−5−5にて決定され、且つステップ番号カウンタの値が”1”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)開放させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”0°”から”2°”に変位する)。また、ステップ番号カウンタの値が”31”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)閉鎖させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”60°”から”58°”に変位する)。また、ステップ番号カウンタの値が”42”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)閉鎖させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”38°”から”36°”に変位する)。
そして、メインCPU201は、開閉部材駆動テーブル3が上記ステップS20−5−5にて決定され、且つステップ番号カウンタの値が”1”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)開放させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”0°”から”2°”に変位する)。また、ステップ番号カウンタの値が”21”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)閉鎖させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”40°”から”38°”に変位する)。また、ステップ番号カウンタの値が”22”である場合には、大入賞装置15の扉15aを所定角度(2°)閉鎖させる制御を行う(この場合、当該扉15aの開放角度は、”38°”から”36°”に変位する)。
ステップS20−6−6において、時間計測手段であるメインCPU201は、ステップ番号カウンタの値が、ステップS20−5−4にて決定された最大値に達したか否かを確認する。そして、メインCPU201は、ステップ番号カウンタの値がステップS20−5−4にて決定された最大値に達した場合には、所定の開放上限時間(例えば、24040ms)が経過したと判断して(大入賞装置15の扉15aが完全に閉鎖したと判断して)ステップS20−6−16の処理に移る。一方、ステップ番号カウンタの値が上記最大値に達していない場合には、ステップS20−6−7の処理に移る。
ステップ20−6−7において、メインCPU201は、開放角度変位待ち時間タイマに、ステップS20−5−4にて決定された開閉部材駆動テーブルおよびステップ番号カウンタの値に対応するウエイト時間をセットする。例えば、ステップS20−5−4にて開閉部材駆動テーブル1が決定されているときにおいて、ステップ番号カウンタの値が”1”である場合にはウエイト時間(2ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。また、ステップ番号カウンタの値が”11”である場合にはウエイト時間(400ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。
また、ステップS20−5−4にて開閉部材駆動テーブル2が決定されているときにおいて、ステップ番号カウンタの値が”1”である場合にはウエイト時間(2ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。また、ステップ番号カウンタの値が”11”である場合にはウエイト時間(600ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。
そして、ステップS20−5−4にて開閉部材駆動テーブル3が決定されているときにおいて、ステップ番号カウンタの値が”1”である場合にはウエイト時間(2ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。また、ステップ番号カウンタの値が”11”である場合にはウエイト時間(1200ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。なお、セットされた時間が“0”になると、大入賞装置15の扉15aの開放角度が再び所定角度(2°)変位するようになる。
上述したステップS20−6−3〜ステップS20−6−7の処理によれば、所定条件が成立してから(ラウンド動作の制御が開始されてから)大入賞装置15の扉15aの開放角度が上限開放角度設定手段により選択された上限開放角度に達するまでの間は、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、大入賞装置15の扉15aの開放角度が所定角度(2°)ずつ開放される一方、大入賞装置15の扉15aの開放角度が上記上限開放角度に達した後は、下限開放角度(0°)に達するまでの間、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、扉15aの開放角度を所定角度(2°)ずつ閉鎖される。
この場合、大入賞装置15の扉15aは、ラウンド動作の制御が開始されると、上限開放角度設定手段により選択された上限開放角度に向けて刻々と開放するようになる一方(図5(a)〜(c)参照。同図においては、その開放角度が80°になるまで、扉15aが刻々と開放する例を示している)、当該上限開放角度に到達してからは、下限開放角度に向けて刻々と閉鎖するようになる(図5(d)〜(f)参照。同図においては、上限開放角度(例えば、80°)に達した扉15aが、下限開放角度(”0°”)に向けて刻々と閉鎖する例を示している)。これによれば、扉15aが上限開放角度に達するまでの大入賞装置15の可動態様および扉15aが上限開放角度に達した後の大入賞装置15の可動態様を多様化させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、大入賞装置15における扉(開閉部材)15aの開放角度が当該大入賞装置15への遊技球の入賞が不能な角度である場合(扉15aの開放角度が”20°”以下の場合)には、当該大入賞装置15への遊技球の入賞が可能な角度である場合(扉15aの開放角度が”20°”以上の場合)と比べて、所定時間(開放角度変位待ち時間タイマにセットされるウエイト時間)が短くなっている。
これによれば、大入賞装置15の扉15aは、大入賞装置15への遊技球の入賞が不能な角度である場合、素早く変位することとなる。
この場合、扉(開閉部材)15aの開放角度が下限開放角度(0°)よりは大きいものの閉鎖しているときと実質的に変わりが無い状態となる時間(つまり、大入賞装置15への入賞に影響を与えない無駄な開放時間)を省くことが可能となるので、遊技者に対して快適な遊技性を提供することが可能となる。
次に、上記ステップS20−6−2にて大入賞装置15に遊技球が9個以上入賞したと判断された場合には、ステップS20−6−8の処理が行われる。ステップS20−6−8において、メインCPU201は、大入賞装置高速閉鎖開始フラグがONとなっているか否かを確認する。そして、メインCPU201は、大入賞装置高速閉鎖開始フラグがONとなっている場合には、大入賞装置15を高速で閉鎖させるための処理が既に開始されていると判断してステップS20−6−11の処理に移る。一方、大入賞装置高速閉鎖開始フラグがOFFとなっている場合には、大入賞装置15を高速で閉鎖させるための処理を開始するためにステップS20−6−9の処理に移る。
ステップS20−6−9において、メインCPU201は、大入賞装置高速閉鎖開始フラグをONにする。
ステップ20−6−10において、メインCPU201は、開放角度変位待ち時間タイマに、高速閉鎖時間(2ms)をセットする。なお、セットされた時間が“0”になると、大入賞装置15の扉15aの開放角度が所定角度(2°)変位するようになる。
ステップS20−6−11において、時間経過検知手段であるメインCPU201は、ウエイト時間がセットされた開放角度変位待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、開放角度変位待ち時間タイマの値が“0”である場合には、大入賞装置15の扉15aの開放角度を所定角度(2°)閉鎖させるためにステップS20−6−12の処理に移る。一方、開放角度変位待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、大入賞装置開放中処理を終了する。
ステップS20−6−12において、可変入賞装置制御手段であるメインCPU201は、大入賞装置15の扉15aの開放角度を所定角度(2°)閉鎖させるように大入賞装置ステッピングモータ72Sを制御する。例えば、メインCPU201は、大入賞装置15の扉15aの開放角度が”78°”であれば、当該角度を”76°”にするための制御を行う。
ステップS20−6−13において、メインCPU201は、大入賞装置15における扉15aの開放角度が、”0°”となったか否かを確認する。そして、メインCPU201は、当該開放角度が”0°”となった場合には、大入賞装置15の扉15aが完全に閉鎖したと判断してステップS20−6−15の処理に移る。一方、上記開放角度が”0°”となっていない場合には、ステップS20−6−14の処理に移る。
ステップ20−6−14において、メインCPU201は、開放角度変位待ち時間タイマに、高速閉鎖時間(2ms)をセットする。なお、セットされた時間が“0”になると、大入賞装置15の扉15aの開放角度が所定角度(2°)変位するようになる。
ステップS20−6−15において、メインCPU201は、大入賞装置高速閉鎖開始フラグをOFFにする。
上述したステップS20−6−8〜ステップS20−6−15の処理によれば、大入賞装置15に9個以上の遊技球が入賞した場合には、大入賞装置15の扉15aが高速で閉鎖する。なお、本発明はこれに限られず、大入賞装置15の扉15aは、他の条件が成立した場合に高速で閉鎖するようになっていてもよい。
ステップS20−6−16において、メインCPU201は、ラウンド動作の制御が終了した旨を示すために、大入賞装置内残留球監視を示す値(05)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−6−17において、メインCPU201は、ステップ番号カウンタおよび大入賞装置入賞カウンタに”0”をセットする
ステップS20−6−18において、メインCPU201は、大入賞装置内残留球監視時間(例えば、1秒)を待ち時間タイマにセットする。
次に、上記ステップS20−7の大入賞装置内残留球監視処理について、図14を参照しながら説明する。なお、図14は本実施の形態に係る大入賞装置内残留球監視処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−7−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞装置内残留球監視を示す値(05)であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞装置内残留球監視を示す値(05)である場合には、ステップS20−7−2の処理に移る。一方、制御状態フラグが大入賞装置内残留球監視を示す値(05)でない場合には、大入賞装置内残留球監視処理を終了する。
ステップS20−7−2において、メインCPU201は、大入賞装置内残留球監視時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、待ち時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS20−7−3の処理に移る。一方、待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、大入賞装置内残留球監視処理を終了する。
ステップS20−7−3において、メインCPU201は、大入賞装置開放回数カウンタの値が上限ラウンド動作回数に達したか否か(すなわち、ラウンド動作の回数が、ステップS20−2(図9)における特別図柄記憶チェック処理にて決定された上限ラウンド動作回数に達したか否か)を確認する。そして、メインCPU201は、ラウンド動作の回数が上限ラウンド動作回数に達した場合には、大当り遊技状態の制御を終了させるためにステップS20−7−4の処理に移る。一方、ラウンド動作の回数が上限ラウンド動作回数に達していない場合には、大当り遊技状態の制御を継続させるためにステップS20−7−7の処理に移る。
ステップS20−7−4において、メインCPU201は、大当り終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−7−5において、メインCPU201は、大入賞装置開放回数カウンタに”0”をセットする。
ステップS20−7−6において、メインCPU201は、大当り終了インターバルに対応する時間(例えば、5秒)を待ち時間タイマにセットし、大入賞装置内残留球監視処理を終了する。
ステップS20−7−7において、メインCPU201は、大入賞装置再開放前待ち時間管理を示す値(06)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−7−8において、メインCPU201は、ラウンド間インターバルに対応する時間(例えば、5秒)を待ち時間タイマにセットする。
次に、上記ステップS20−8のラウンド間インターバル管理処理について、図15を参照しながら説明する。なお、図15は本実施の形態に係るラウンド間インターバル管理処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−8−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞装置再開放前待ち時間を示す値(06)であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞装置再開放前待ち時間を示す値(06)である場合には、ステップS20−8−2の処理に移る。一方、制御状態フラグが大入賞装置再開放前待ち時間を示す値(06)でない場合には、ラウンド間インターバル管理処理を終了する。
ステップS20−8−2において、メインCPU201は、ラウンド間インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、ラウンド間インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS20−8−3の処理に移る。一方、ラウンド間インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、ラウンド間インターバル管理処理を終了する。
ステップS20−8−3において、可変入賞装置制御手段であるメインCPU201は、時間経過検知手段による検知がなされる毎に大入賞装置15の扉15aの開放角度を所定角度(2°)ずつ変位させる制御であるラウンド動作の制御を開始する。本ステップの処理が行われることにより、メインCPU(時間計測手段)201による時間の計測が開始される。なお、当該ラウンド動作の制御は、所定の開放上限時間(例えば、24040ms)が時間計測手段によって計測されるまで(すなわち、ステップ番号カウンタの値が、ステップS20−5−4にて決定された最大値に達するまで)、もしくは大入賞装置15への入賞遊技球数が上限入賞球数(例えば、9個)に達するまで継続される。
ステップ20−8−4において、メインCPU201は、開放角度変位待ち時間タイマに、ステップS20−5−4にて決定された開閉部材駆動テーブルおよびステップ番号カウンタの値に対応するウエイト時間をセットする。例えば、ステップS20−5−4にて開閉部材駆動テーブル1が決定され、且つステップ番号カウンタの値が”0”である場合には、ウエイト時間(2ms)を開放角度変位待ち時間タイマにセットする。なお、セットされた時間が“0”になると、大入賞装置15の扉15aの開放角度が所定角度(2°)変位するようになる。
ステップS20−8−5において、メインCPU201は、大入賞装置開放回数カウンタの値に“1”を加算する。
ステップS20−8−6において、メインCPU201は、大入賞装置開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットする。
次に、上記ステップS20−9の大当り終了インターバル処理について、図16を参照しながら説明する。なお、図16は大当り終了インターバル処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−9−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値(07)であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値(07)である場合には、ステップS20−9−2の処理に移る。一方、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す値(07)でない場合には、大当り終了インターバル処理を終了する。
ステップS20−9−2において、メインCPU201は、大当り終了インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、大当り終了インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合には、ステップS20−9−3の処理に移る。一方、大当り終了インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”でない場合には、大当り終了インターバル処理を終了する。
ステップS20−9−3において、メインCPU201は、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−9−4において、遊技状態決定手段であるメインCPU201は、大当り遊技状態の終了後に高確率状態へ移行するか否かを決定する。例えば、メインCPU201は、第1特別図柄表示器24aに64、60が停止表示された場合、もしくは第2特別図柄表示器24bに44、40が停止表示された場合には、大当りの終了後に高確率状態に移行する旨を決定する。そして、メインCPU201は、大当り遊技状態の終了後に高確率状態へ移行する旨を決定した場合には、遊技状態を、高確率状態に移行させるためにステップS20−9−5の処理に移る。一方、高確率状態へ移行する旨を決定しなかった場合には、ステップS20―9―6の処理に移る。
ステップS20−9−5において、遊技状態制御手段であるメインCPU201は、遊技状態フラグに高確率状態を示す値(01)をセットして、高確率状態の制御を行う。
ステップS20−9−6において、メインCPU201は、変動短縮フラグに時短態を示す値(33)をセットして、時短状態の制御を行う。これにより、単位時間あたりにおける普通電動役物18の開状態時間の総和が相対的に大きくなる時短状態に移行する。時短状態の制御は、特別図柄(第1特別図柄および第2特別図柄)の変動表示が、所定の上限回数(例えば、100回)に達するまで、もしくは大当り抽選手段による大当り抽選に当選するまで継続される。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これは本発明を具体的に例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではない。
例えば、本実施の形態において、第1始動口17は、排出口40dの直下に、一方、第2始動口19は、遊技盤2における遊技領域2aの右側に、それぞれ設けられていたが、これに限られず、第1始動口17および第2始動口19は、それぞれ他の位置に設けられるようになっていてももちろんよい。また、本実施の形態における普通電動役物18は、第1始動口17に設けられていたが、第2始動口19に設けられるようになっていてもよい。
また、本実施の形態においては、特定入賞口として第1始動口17と第2始動口19との2つが設けられていたが、これに限られず、当該特定入賞口は、3つ以上設けられていてもよい。
さらに、本実施の形態では、大当り抽選手段による大当り抽選に当選した場合、大当り遊技状態の終了後の遊技状態として、高確率状態および低確率状態のうち何れかが遊技状態決定手段により決定されるようになっていたが、これに限られず、上記大当りに当選した場合には、遊技状態決定手段によって、必ず高確率状態が決定されるようになっていてもよい。
また、本実施の形態において、ラウンド動作の終了条件となる上限入賞球数および開放上限時間は、それぞれ、9個、24040msに固定されていたが(図18参照)、これに限られず、それぞれ場合に応じて異なるようになっていてもよい。例えば、上限入賞球数および開放上限時間は、識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)に停止表示される特定の図柄の種類に応じてそれぞれ異なるようになっていてもよいし、当該特定の図柄が停止表示された表示手段の種類(すなわち、遊技球の入賞する入賞口の種類)に応じて異なるようになっていてもよい。
また、本実施の形態における大入賞装置15は、図5に示すように、扉15aを備えていたが、当該扉15aの替わりに、普通電動役物18における可変翼18a,18bが備えられるようになっていてもよい。この場合、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、大入賞装置における可変翼の開放角度が所定角度ずつ変位するようになる。
さらに、本実施の形態においては、大入賞装置15の扉15aの開放角度が所定角度ずつ変位する例を示したが、これに限られず、所定の条件が成立したことに応じて普通電動役物18における可変翼18a,18bの開放角度が所定角度ずつ変位するようになっていてもよい。
また、本実施の形態において、時間経過検知手段は、所定時間が経過する毎に当該経過を検知する一方、可変入賞装置制御手段は、当該時間経過検知手段による検知がなされる毎に、扉15aの開放角度を所定角度ずつ変位させる制御を行っている。そして、扉15aの開放角度が”20°”以下の場合と”20°”より大きい場合とで異なる所定時間が時間経過検知手段により検知されるようになっていたが、これに限られず、扉15aの開放角度に応じて異なる所定時間が時間経過検知手段により検知されるようになっていてもよい。
例えば、ラウンド動作の制御が行われる場合には、開閉部材駆動テーブル4〜6(図22〜図24)のうち何れかを決定することで、扉15aが上限開放角度に達するまでと達した後とで、異なる所定時間が時間経過検知手段により検知されるようにしてもよい。例えば、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が80°であった場合には開閉部材駆動テーブル4を、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が60°であった場合には開閉部材駆動テーブル5を、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が40°であった場合には開閉部材駆動テーブル6を、それぞれ決定するようにする。なお、上限開放時間は24100msに決定することとする。
ここで、上記開閉部材駆動テーブル4〜6(図22〜図24)において、扉15aが下限開放角度から上限開放角度に開放するまでのステップ番号カウンタには、短いウエイト時間(例えば、2ms)が設定されており、当該上限開放角度に達してから”20°”以下(大入賞装置15への遊技球400の入賞が不能な角度)に閉鎖するまでのステップ番号カウンタには、長いウエイト時間が設定されている(例えば、開閉部材駆動テーブル4には800msが、開閉部材駆動テーブル5には1200msが(但し、ステップ番号カウンタ49には、1220msが)、開閉部材駆動テーブル6には2404msが設定されている)。この場合、大入賞装置開放中処理(図13)が行われると、扉15aは、下限開放角度から上限開放角度に達するまでは素早く開放することとなり、当該上限開放角度に達した後は、”20°”以下に到達するまでゆっくりと閉鎖することとなる。
また、ラウンド動作の制御が行われる場合には、開閉部材駆動テーブル7〜9(図25〜図27)のうち何れかを決定するようにしてもよい(この場合、上限開放時間は24100msに決定される)。例えば、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が80°であった場合には開閉部材駆動テーブル7を、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が60°であった場合には開閉部材駆動テーブル8を、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が40°であった場合には開閉部材駆動テーブル9を、それぞれ決定するようにする。
ここで、上記開閉部材駆動テーブル7〜9(図25〜図27)において、扉15aが下限開放角度から”20°”以上(大入賞装置15への遊技球400の入賞が可能な角度)に開放するまでのステップ番号カウンタには、短いウエイト時間(例えば、2ms)が設定されており、”20°”を超えてから上限開放角度に開放するまでのステップ番号カウンタには、長いウエイト時間が設定されている(例えば、開閉部材駆動テーブル7には800msが、開閉部材駆動テーブル8には1200msが(但し、ステップ番号カウンタ29には、1220msが)、開閉部材駆動テーブル9には2404msが設定されている)。そして、当該上限開放角度に達してから下限開放角度に閉鎖するまでのステップ番号カウンタには、短いウエイト時間(例えば、2ms)が設定されている。この場合、大入賞装置開放中処理(図13)が行われると、扉15aは、下限開放角度から”20°”以上に達するまでは素早く開放し、”20°”を超えてからは、上限開放角度に到達するまでゆっくりと開放する。そして、上限開放角度に達した後は、下限開放角度に到達するまで素早く閉鎖することとなる。
また、ラウンド動作の制御が行われる場合には、開閉部材駆動テーブル10〜12(図28〜図30)のうち何れかを決定するようにしてもよい(この場合、上限開放時間は24100msに決定される)。例えば、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が80°であった場合には開閉部材駆動テーブル10を、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が60°であった場合には開閉部材駆動テーブル11を、ステップS20−5−3(図12)にて決定された上限開放角度が40°であった場合には開閉部材駆動テーブル12を、それぞれ決定するようにする。
ここで、上記開閉部材駆動テーブル10〜12(図28〜図30)において、扉15aが下限開放角度から上限開放角度に開放するまでのステップ番号カウンタには、短いウエイト時間(例えば、2ms)が設定されており、上限開放角度に達したときにおけるステップ番号カウンタには、長いウエイト時間が設定されている(例えば、開閉部材駆動テーブル10におけるステップ番号カウンタ40および開閉部材駆動テーブル11におけるステップ番号カウンタ30には5996msが、開閉部材駆動テーブル12におけるステップ番号カウンタ20には12012msが設定されている)。そして、当該長いウエイト時間が設定されたステップ番号カウンタから”20°”以下までのステップ番号カウンタには、短いウエイト時間が設定されたステップ番号カウンタと長い時間が設定されたウエイト番号カウンタとが混在している。
例えば、開閉部材駆動テーブル10の場合、ステップ番号カウンタ50、57、69にはそれぞれ長いウエイト時間(5986ms、6000ms)が、他のステップ番号カウンタには短いウエイト時間(2ms)が設定されている。また、開閉部材駆動テーブル11の場合、ステップ番号カウンタ37、44、49にはそれぞれ長いウエイト時間(5986ms、6000ms)が、他のステップ番号カウンタには短いウエイト時間(2ms)が設定されている。また、開閉部材駆動テーブル12の場合、ステップ番号カウンタ29には長いウエイト時間(12012ms)が、他のステップ番号カウンタには短いウエイト時間(2ms)が設定されている。この場合、大入賞装置開放中処理(図13)が行われると、扉15aは、下限開放角度から上限開放角度に達するまでは素早く開放することとなり、当該上限開放角度に達した後は、所定の開放角度にて長時間停止しつつ、閉鎖することとなる(例えば、開閉部材駆動テーブル10が決定されている場合には、開放角度が80°、60°、46°、22°のときに長時間停止することとなる)。
これによれば、大入賞装置15の扉(開閉部材)15aが変位するスピードを、扉15aの開放角度に応じて異ならせることが可能となる。すなちわ、各開放角度が保持される時間を、それぞれ異ならせることが可能となる。この場合、開放上限時間内における大入賞装置15の可動態様をより多様化させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、メインCPU(可変入賞装置制御手段)201は、時間経過検知手段による検知がなされる毎に、大入賞装置(可動入賞装置)15の扉(開閉部材)15aの開放角度を所定角度ずつ変位させる制御を行うようになっている。
この場合、所定条件が成立すると(例えば、可変入賞装置制御手段によるラウンド動作の制御が開始されると)、所定の開放上限時間(例えば、24040ms)に達するまでの間、大入賞装置15における扉15aの角度が、下限開放角度(例えば、”0°”)と上限開放角度(上限開放角度設定手段により選択された角度)との間にて刻々と変化するようになる。
本発明によれば、開放上限時間内における大入賞装置15の可動態様を多様化させることができるので、今まさに遊技球を入賞させようとする遊技者の遊技意欲を高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
さらに、扉15aの開放角度が刻々と変化する本発明によれば、遊技者は、扉15aの開放角度を確認することによって、残りの開放時間を推測することが可能となる。この場合、遊技者に対して、有利な情報を与えることができるとともに、開放時間の終了が迫るスリルを与えることができるので、今まさに遊技球を入賞させようとする遊技者の遊技意欲を更に高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、大入賞装置15の扉15aは、所定条件が成立した場合(例えば、可変入賞装置制御手段によるラウンド動作の制御が開始された場合)、上限開放角度に向けて刻々と開放するようになるので、扉15aが上限開放角度に達するまでの大入賞装置15の可動態様を多様化させることができる。また、この場合、より早く入賞させようとする遊技者の遊技意欲を高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、大入賞装置15の扉15aは、上限開放角度に到達してからは、下限開放角度(例えば、”0°”)に向けて刻々と閉鎖するようになるので、扉15aが上限開放角度に達した後の大入賞装置15の可動態様を多様化させることができる。また、この場合、扉15aが閉鎖するまでにより早く入賞させようとする遊技者の遊技意欲を高めることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
さらに、本実施の形態によれば、メインCPU(上限開放角度設定手段)201は、識別図柄表示手段に特定の図柄が停止表示された場合に、当該停止表示された特定の図柄の種類に基づいて、メインROM(上限開放角度記憶手段)202に記憶された複数種類の上限開放角度のうち何れかを選択するようになっている。
この場合、扉15aの開放上限となる角度である上限開放角度を多様化させることができるので、更なる興趣の向上を図ることができる。
さらに、本発明によれば、上記上限開放角度は、識別図柄表示手段(第1特別図柄表示器24a、第2特別図柄表示器24b)に停止表示される特定の図柄の種類に応じて選択されるため、遊技者に対して、当該特定の図柄の種類にも興味を持たせることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、メインCPU(上限開放角度設定手段)201は、第1特別図柄表示器(第1識別図柄表示手段)24aおよび第2特別図柄表示器(第2識別図柄表示手段)24bのうち特定の図柄が停止表示された表示手段に基づいて、メインROM(上限開放角度記憶手段)202に記憶された上限開放角度のうち何れかを選択している。
この場合、扉15aの開放上限となる角度である上限開放角度をより多様化させることができるので、更なる興趣の向上を図ることができる。
さらに、本発明によれば、上記上限開放角度は、遊技球が入賞する始動口(第1始動口17、第2始動口19)の種類に応じて選択されるため、遊技者に対して、識別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示の開始条件となる始動口の種類にも興味を持たせることができ、更なる興趣の向上を図ることができる。また、狙う始動口を調整することで、任意の上限開放角度を狙うこともできるので、技術介入性を高めることができ、これによっても興趣の向上を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、大入賞装置15の扉15aは、大入賞装置15への遊技球の入賞が不能な角度である場合(扉15aの開放角度が”20°”以下である場合)、素早く変位することとなる。
この場合、扉15aの開放角度が下限開放角度よりは大きいものの閉鎖しているときと実質的に変わりが無い状態となる時間(つまり、大入賞装置15への入賞に影響を与えない無駄な開放時間)を省くことが可能となるので、遊技者に対して快適な遊技性を提供することが可能となる。
以上の説明においては、本発明をパチンコ遊技機本体が遊技台に取り付けられた遊技機に適用した場合が説明されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチスロ遊技機(スロットマシン)、雀球、スマートボールあるいはゲームセンターに設置された各種ゲーム機など、種々の遊技機に適用することが可能である。
本実施の形態に係る遊技機を示す斜視図である。 本実施の形態に係る遊技機における概観を示す分解斜視図である。 図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図である。 図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。 図3に示すA−A線に沿った断面図である。 本実施の形態に係る遊技機の主制御回路の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るスイッチ入力検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄関連スイッチ入力処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る特別図柄表示時間管理処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る大当り開始インターバル管理処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る大入賞装置開放中処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る大入賞装置内残留球監視処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るラウンド間インターバル管理処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る大当り終了インターバル処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る大当り抽選テーブルの一例を示す図である。 本実施の形態に係る大入賞装置開放態様決定テーブルの一例を示す図である。 開閉部材駆動テーブル1を示す図である。 開閉部材駆動テーブル2を示す図である。 開閉部材駆動テーブル3を示す図である。 開閉部材駆動テーブル4を示す図である。 開閉部材駆動テーブル5を示す図である。 開閉部材駆動テーブル6を示す図である。 開閉部材駆動テーブル7を示す図である。 開閉部材駆動テーブル8を示す図である。 開閉部材駆動テーブル9を示す図である。 開閉部材駆動テーブル10を示す図である。 開閉部材駆動テーブル11を示す図である。 開閉部材駆動テーブル12を示す図である。
符号の説明
1 パチンコ遊技機(遊技機)
2 遊技盤
2a 遊技領域
3 遊技機本体
3a 本体枠
3b 外枠
4 上皿部
4a 上皿
5 下皿部
5a 下皿
6a,6b スピーカ
7 発射ハンドル
8 遊技釘
9 球貸し操作パネル
9a ガラス扉
9b ガラス板
10 シャッタレバー
11 スペーサ
12 一般入賞装置
13 通過ゲート
15 大入賞装置(可変入賞装置)
15a 扉(開閉部材)
15b 軸部
15c 受け入れ口
16 アウト口
17 第1始動口(所定の入賞口)
18 普通電動役物
18a,18b 可変翼
19 第2始動口(所定の入賞口)
19Se 大入賞装置スイッチ
19Sb 一般入賞装置スイッチ
19Sa 通過ゲートスイッチ
19a 第1始動口スイッチ(第1始動口検出手段)
19b 第2始動口スイッチ(第2始動口検出手段)
21 液晶表示装置
21a 表示領域
23 普通図柄通過記憶表示器
24a 第1特別図柄表示器(識別図柄表示手段、第1識別図柄表示手段)
24b 第2特別図柄表示器(識別図柄表示手段、第2識別図柄表示手段)
25a,25b 普通図柄表示器
27 第1特別図柄始動記憶表示器
28 第2特別図柄始動記憶表示器
30 ガイドレール
30a 外レール
30b 内レール
39a 装飾ランプ
40 ステージ
40a,40b,40c 孔部
40d 排出口
45 障害物
45a,45b 孔部
51a〜51d ラウンド動作回数表示器
55 第1排出口
56 第2排出口
60 装飾ユニット
60a,60b スピーカカバー
70a 払出制御回路
70b 発射制御回路
71S 可動部材ソレノイド
72S 大入賞装置ステッピングモータ
74S バックアップクリアスイッチ
81 カードユニット
82 払出装置
90 発射装置
200 主制御回路
201 メインCPU
202 メインROM(上限開放角度記憶手段)
203 メインRAM(記憶装置)
204 初期リセット回路
205 I/Oポート
206 コマンド出力ポート
300 副制御回路
301 サブCPU
302 プログラムROM
303 ワークRAM
305 画像制御回路
305a VDP
305b 画像データROM
305c VRAM
305d D/A変換回路
306 音声制御回路
307 ランプ制御回路
400 遊技球
f 隙間
h 遊技球の直径

Claims (4)

  1. 遊技球が転動する遊技領域を有する遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられ、所定の下限開放角度から所定の上限開放角度までの間で変位が可能な開閉部材を具備した可変入賞装置と、
    所定条件が成立した場合に、時間の計測を開始する時間計測手段と、
    所定時間が経過する毎に、当該経過を検知する時間経過検知手段と、
    前記時間計測手段によって所定の開放上限時間が計測されるまでの間、前記時間経過検知手段による検知がなされる毎に、前記開閉部材の開放角度を所定角度ずつ変位させる制御を行う可変入賞装置制御手段とを備え、
    前記時間経過検知手段は、前記開閉部材の開放角度に応じて異なる所定時間を検知する、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記可変入賞装置制御手段は、前記所定条件が成立してから前記開閉部材の開放角度が上限開放角度に達するまでの間は、前記時間経過検知手段による検知がなされる毎に、前記開閉部材の開放角度を所定角度ずつ開放させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記可変入賞装置制御手段は、前記開閉部材の開放角度が上限開放角度に達した後は、前記下限開放角度に達するまでの間、前記時間経過検知手段による検知がなされる毎に、前記開閉部材の開放角度を所定角度ずつ閉鎖させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 識別図柄の表示が可能な識別図柄表示手段と、
    前記遊技領域に設けられる入賞口のうち、所定の入賞口に遊技球が入賞したことを契機として、前記識別図柄表示手段における識別図柄を変動表示させた後に停止表示する制御を行う識別図柄表示制御手段と、
    前記開閉部材における上限開放角度を複数種類記憶する上限開放角度記憶手段と、
    前記識別図柄表示制御手段の制御により前記識別図柄表示手段に特定の図柄が停止表示された場合に、当該停止表示された特定の図柄の種類に基づいて、前記上限開放角度記憶手段に記憶された上限開放角度のうち何れかを選択する上限開放角度設定手段とを備えた、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
JP2007054638A 2007-03-05 2007-03-05 遊技機 Expired - Fee Related JP5110917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054638A JP5110917B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054638A JP5110917B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212419A JP2008212419A (ja) 2008-09-18
JP5110917B2 true JP5110917B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39833196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054638A Expired - Fee Related JP5110917B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110917B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346202B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-20 株式会社三共 遊技機
JP5363077B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-11 株式会社三共 遊技機
JP5363078B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-11 株式会社三共 遊技機
JP5346201B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-20 株式会社三共 遊技機
JP5677755B2 (ja) * 2010-03-11 2015-02-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5778727B2 (ja) * 2013-09-04 2015-09-16 株式会社三共 遊技機
JP6387565B2 (ja) * 2015-10-19 2018-09-12 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080109B2 (ja) * 1999-06-21 2008-04-23 株式会社サンセイアールアンドディ パチンコ遊技機
JP2002315894A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の電動役物
JP2006296818A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Aruze Corp 弾球遊技機及びシミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212419A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008200251A (ja) 遊技機
JP4683540B2 (ja) 遊技機
JP5240991B2 (ja) 遊技機
JP2008054750A (ja) 遊技機
JP5110917B2 (ja) 遊技機
JP4756636B2 (ja) 遊技機
JP2009106500A (ja) 遊技機
JP5190907B2 (ja) 遊技機
JP2006305008A (ja) 遊技機
JP2007029531A (ja) 遊技機
JP5403529B2 (ja) 遊技機
JP2008200250A (ja) 遊技機
JP5777256B2 (ja) 遊技機
JP2006149632A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP4958104B2 (ja) 遊技機
JP6236040B2 (ja) 遊技機
JP5534270B2 (ja) 遊技機
JP5142378B2 (ja) 遊技機
JP2006167095A (ja) 遊技機
JP4993359B2 (ja) 遊技機
JP2008289614A (ja) 遊技機
JP2006230823A (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP6236679B2 (ja) 遊技機
JP4620436B2 (ja) 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP5510941B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees