JP5110811B2 - 沈降安定性であるncoプレポリマーの製造方法およびそれらの使用 - Google Patents

沈降安定性であるncoプレポリマーの製造方法およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5110811B2
JP5110811B2 JP2006187906A JP2006187906A JP5110811B2 JP 5110811 B2 JP5110811 B2 JP 5110811B2 JP 2006187906 A JP2006187906 A JP 2006187906A JP 2006187906 A JP2006187906 A JP 2006187906A JP 5110811 B2 JP5110811 B2 JP 5110811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentanediol
butanediol
nco
propanediol
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006187906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016238A (ja
Inventor
ハルトムート・ネフツガー
マンフレート・シュミット
ジェイムズ−マイケル・バーンズ
エルンスト・フェルスケ
イェンス・クラウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2007016238A publication Critical patent/JP2007016238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110811B2 publication Critical patent/JP5110811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、沈降安定性であるNCO末端化プレポリマー、沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーの製造方法、およびそれらの使用に関する。これらのNCO末端化ポリマーは、ポリエーテルカーボネートポリオールをベースとする。
既知のように、および先行技術(米国特許US4,808,691(特許文献1))に記載されているように、ヘキサンジオールエーテルをベースとするポリエーテルカーボネートポリオールは、モル過剰のポリイソシアネート(たいていの場合、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)と反応して、末端NCO基を有するイソシアネートプレポリマー(「NCOプレポリマー」または「NCO末端化プレポリマー」)を与える。また、これらのNCO末端化プレポリマーも、ポリウレタン、特にポリウレタンキャストエラストマーの製造に重要な原材料である。
ポリエーテルカーボネートポリオールは、主に二官能性であり、カーボネート基およびエーテル基の両方を含有するヒドロキシル基末端化ポリオールである。先行技術によれば、ポリエーテルカーボネートポリオールは、例えば、ジフェニルカーボネートまたはジメチルカーボネートまたは炭酸ジクロリド、エーテル基含有ジオールの混合物(これはジオールの酸触媒縮合によって製造される)および使用される非エーテル化ジオールを使用する縮合反応で製造される。
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびヘキサンジオールエーテルカーボネートポリオールから製造された上記NCO末端化プレポリマーの欠点は、室温に保存した場合、それらが沈降物を形成することである。沈降物の形成を防止するために保存温度を高めることは役に立たない。なぜなら、粘度がかなり上昇し、結果としてNCO末端化プレポリマーは最終的に利用不可能になるからである。また、一旦冷却し、そして沈降物含有NCO末端化プレポリマーを再度加熱する場合も同様である。さらなる反応に際して、形成された沈殿は、完成した注型エラストマーにおいて不均一性を導き、これもまた材料欠陥の原因となり得る。
米国特許US4,808,691
したがって、本発明の目的は、室温でのプレポリマーの保存の間、沈殿物がもはや形成されず、または沈殿しないような方法で、NCO末端化プレポリマーを製造することにある。
驚くべきことに、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと反応前に、1以上の特定のポリオールをポリエーテルカーボネートポリオールと混合した場合、ポリエーテルカーボネートポリオールをベースとするNCO末端化プレポリマーを、沈降安定性であるように製造できることが分かった。
本発明は、室温で沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーおよび該NCO末端化プレポリマーの製造方法を提供する。これらのNCO末端化プレポリマーは、ポリエーテルカーボネートポリオールおよび4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートをベースとする。
沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーの製造方法は、
a)(1)1000〜4000g/molの分子量を有する少なくとも1つのポリエーテルカーボネートポリオールと、
(2)1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,1,1−トリメチロールエタン、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよびその構造異性体、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,7−ヘプタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,11−ウンデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコール、2,2’−チオジグリコール、1,2−プロピレンオキシドから製造されたジ−またはポリ−グリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ブチレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ヘキシレンエーテルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、および1以上の上記ポリオールと、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとを1:1〜1:5のモル比で反応させた生成物からなる群から選択される少なくとも1つのポリオールとを混合し、
b)次いで、a)で形成された混合物を、化学量論的に過剰の
(3)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
と反応させることを含む。
ポリエーテルカーボネートポリオール(成分(1))と、添加されたポリオールまたはポリオール混合物(成分(2))との混合物は、好適には、該ポリエーテルカーボネートポリオールのヒドロキシル価よりも、少なくとも1.5のヒドロキシル単位(好適には少なくとも3のヒドロキシル単位)かつ15以下のヒドロキシル単位だけ高いヒドロキシル価を有する。
本発明のNCO末端化プレポリマーは、室温で沈降安定性である。これらのプレポリマーは、
(I)(1)1000〜4000g/molの分子量を有する少なくとも1つのポリエーテルカーボネートポリオールと、
(2)1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,1,1−トリメチロールエタン、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよびその構造異性体、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,7−ヘプタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,11−ウンデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコール、2,2’−チオジグリコール、1,2−プロピレンオキシドから製造されたジ−またはポリ−グリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ブチレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ヘキシレンエーテルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、および1以上の上記ポリオールと、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとを1:1〜1:5のモル比で反応させた生成物からなる群から選択される少なくとも1つのポリオールとの混合物と、
化学量論的に過剰の
(II)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
との反応生成物を含んでなる。
本発明に関して使用されるように、用語「沈降安定性」は、NCO末端化プレポリマーが23℃で3週間保存した後でさえも沈降物を示さないことを意味する。
本発明にしたがってポリエーテルカーボネートポリオールに添加される1以上のポリオールは、好適にはポリエーテルカーボネートポリオールの合成にそれ自身では使用されないポリオールである。特に好適には、少なくとも3個の炭素原子かつ32個以下の炭素原子を含有するポリオールが挙げられる。これらのポリオールの炭素原子は、直鎖状に、または分枝状形態に、または脂環族的に配置され得る。また、炭素鎖は、ヘテロ原子(これは好適には酸素原子または硫黄原子である)によって割り込まれ得る。
ポリオールの水酸基は、好適には第一級または第二級であり得る。ポリエーテルカーボネートポリオールと混合するのに適当なポリオールは、4個以下の水酸基を含有すべきである。さらに、1以上のポリオールと1以上のポリエーテルカーボネートポリオールとの混合物は、2.1以下の数平均官能価を有するべきである。
もちろん、複数のポリオールの混合物を使用することもできる。
ポリエーテルカーボネートポリオールと混合するのに使用される適当なポリオールとしては、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,1,1−トリメチロールエタン、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,7−ヘプタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,11−ウンデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコール、2,2’−チオジグリコール、1,2−プロピレンオキシドから製造されたジグリコールまたはポリ−グリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラブチレングリコール、ジヘキシレンエーテルグリコール、トリヘキシレンエーテルグリコール、テトラヘキシレンエーテルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、および1以上の上記ポリオールと、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとの反応生成物からなる群から選択される1以上のポリオールが挙げられる。
ヘキサンジオールおよびヘキサンジオールエーテルに基づくポリエーテルカーボネートポリオールが好適である。該ヘキサンジオールエーテルは、好適には150〜500g/molの分子量を有する。エーテル基とカーボネート基とのモル比は、好適には3:1〜1:3である。
本発明の方法によれば、ポリオールは、ポリエーテルカーボネートポリオールに高温で添加されることが好適である。この温度は、好適にはポリエーテルカーボネートポリオールの融点および添加されるポリオールの融点よりも高い。しかしながら、該温度は、好適には以下の式:
(ERT−50)*RZ≦1500
〔式中、
ERT=ポリオールとポリエーテルカーボネートポリオールとの混合物を攪拌する温度の数値[℃]、および
RZ=攪拌時間の数値(分)〕
で与えられる値を超えるべきではない。
ポリオールをポリエーテルカーボネートポリオール中に導入した後、得られた混合物を保存温度に冷却するか、あるいはポリイソシアネートとのさらなる反応に供給する。
NCO末端化プレポリマーの製造のために、ポリオールとポリエーテルカーボネートポリオールとの混合物を、当業者に既知の方法で、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと高温で反応させることができる。適当な高温は、通常、50〜100℃の範囲であり、および好適には保護ガスの存在下、NCO末端化プレポリマーを生じさせる。NCO末端化プレポリマーを製造するのに使用されるポリオールとポリエーテルカーボネートポリオールとの混合物は、好適には27〜113mgKOH/gのヒドロキシル価を有し、および得られたプレポリマーのNCO含量は、好適には5〜15重量%のNCOである。
該NCO末端化プレポリマーは、発泡および非発泡ポリウレタンの製造に適当である。ポリウレタンは、既知の方法で、本発明のNCO末端化プレポリマーと少なくとも1つのイソシアネート反応性成分とを反応させることにより製造される。
本発明は、以下の実施例によって、より詳細に説明される。以下の実施例は、本発明の方法をさらに詳細に例示する。上記のように開示された本発明は、これらの実施例によって精神または範囲のいずれも限定されるものではない。当業者は、以下の手順の条件の既知の変形を使用することができることを容易に理解する。他に示さない限り、全ての温度は、摂氏温度であり、全てのパーセンテージは、重量%である。
実施例1:ポリエーテルポリオールの製造(ポリエーテルカーボネートポリオールのための前駆体):
カラムおよび共沸付属品、還流冷却器および蒸留液受容器を有する300リットルのVA容器中に、240kg(2069mol)の溶融ヘキサンジオールを、2.5kgの35%水性1,5−ナフタレンジスルホン酸および10kgのトルエンと、攪拌しながら混合した。温度を170℃に上昇させた。22kgの水を、わずかな窒素流下、10時間に亘って留去した。該混合物を100℃に冷却し、排気を行い、および10kgの蒸留水を真空中に引き込んだ。該容器の内容物を30℃に冷却した後、0.908kgの32%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そして該混合物を2時間に亘って100℃に加熱した。100℃で1時間攪拌を続け、該混合物を50℃に冷却し、104gの濃水性炭酸水素ナトリウムを添加し、そしてその温度でさらに30分間徹底的に攪拌した。pH値は6.4であった。酸価は0.05mgKOH/gであった。
次いで、該混合物を再度30℃に冷却し、そして44kgの10%塩化ナトリウム水溶液を激しく攪拌混合した。攪拌機のスイッチを切った後、約30分以内に相が分離した。低い方の相を分離した。該容器中に残留した生成物を、真空(1mbar)を適用して140℃で3時間脱水し、次いで80℃に冷却した。Supra 5500フィルタープレートを備え付けたSeitzフィルター越しにろ過を40分間行った。収量:生成物190kg。
生成物の含水量は0.02%であり、ヒドロキシル価は466mgKOH/gであり、酸価は0.05mgKOH/gであった。
実施例2:ポリエーテルカーボネートポリオールの製造:
実施例1に記載した方法によって製造した466のOH価を有する、ヘキサンジオールをベースとするポリエーテルポリオール(3000g)を、150mgの水酸化炭酸マグネシウム五水和物(Aldrich)を使用して、1107gのヘキサンジオールおよび4157gのジフェニルカーボネートと反応させた。次いで反応混合物を180℃で1時間加熱し、120℃に冷却し、次いで該温度を6時間に亘って200℃に上昇させた。この際、約120℃以上で圧力を15mbarにした。次いで、反応を完結させるため、<1mbarの圧力下、攪拌を200℃で2時間行った。合計3652gのフェノールを留去した。175mgの濃硫酸を、塩基マグネシウム触媒を中和するために添加した。得られたポリエーテルカーボネートポリオールのOH価は53mgKOH/gであり、酸価は0.12mgKOH/gであり、粘度は1100mPas(75℃)であった。末端基を決定したところ、「フェニルカルボナト」について<0.01%、「フェノキシ」について0.14%および遊離フェノールについて0.02%の含量が得られた。
実施例3:沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーの製造(本発明):
53mgKOH/gのヒドロキシル価を有する実施例2からのポリエーテルカーボネートポリオール(2750.5g)を、16.6gの1,5−ペンタンジオールと60℃で0.5時間攪拌した。該混合物を1732.9gの4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートに添加し、これを50℃に予備加熱し、次いで、攪拌を80℃で2時間行った。
生成物のNCO含量を9.99重量%のNCO(理論値10.0重量%)であると決定した。粘度は1990mPas(70℃)であった。次いで、該生成物を室温に保存した。
室温での10週間の保存期間後、該NCO末端化プレポリマーは、沈降物を示さなかった。
実施例4:沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーの製造(本発明):
53mgKOH/gのヒドロキシル価を有する実施例2からのポリエーテルカーボネートポリオール(307.4g)を、1.9gの3−メチル−1,5−ペンタンジオールと60℃で0.5時間攪拌した。該混合物に190.9gの4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを添加し、これを50℃に予備加熱し、次いで、攪拌を80℃で2時間行った。
生成物のNCO含量を、9.90重量%のNCO(理論値10.0重量%)であると決定した。粘度は2090mPas(70℃)であった。次いで、該生成物を室温に保存した。
室温での10週間の保存期間後、該NCO末端化プレポリマーは、沈降物を示さなかった。
実施例5:沈降安定性であるNCOプレポリマーの製造(本発明):
53mgKOH/gのヒドロキシル価を有する実施例2からのポリエーテルカーボネートポリオール(307.2g)を、1.9gのネオペンチルグリコールと60℃で0.5時間攪拌した。該混合物に190.9gの4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを添加し、これを50℃に予備加熱し、次いで、攪拌を80℃で2時間行った。
生成物のNCO含量を、9.91重量%のNCO(理論値10.0重量%)であると決定した。粘度は2170mPas(70℃)であった。次いで、該生成物を室温に保存した。
室温での10週間の保存期間後、該NCO末端化プレポリマーは、沈降物を示さなかった。
実施例6:NCO末端化プレポリマーの製造(比較):
186.4gの4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、窒素下、50℃に置いた。実施例2からのポリエーテルカーボネートポリオール(313.6g)を、それに添加し、次いで、攪拌を80℃で2時間行った。
得られたプレポリマーのNCO含量を、9.95重量%のNCOであると決定した。粘度は、1890mPas(70℃)であった。該生成物は、その製造直後、わずかな曇りを示した。室温での2日間の保存後、曇りのさらなる増大が観察された。室温での3週間の保存後、該生成物は明確に認識可能な沈殿を示した。
本発明を上記で例示の目的をもって詳細に説明したが、このような詳説が単にその目的のためであって、本発明は、特許請求の範囲によって限定され得る場合を除いて、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、当業者によって変形がなされ得ると理解されるべきである。
本発明の好適な実施態様には以下のものが含まれる。
〔1〕 室温で沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーの製造方法であって、
a)(1)1000〜4000g/molの分子量を有する少なくとも1つのポリエーテルカーボネートポリオールと、
(2)1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,1,1−トリメチロールエタン、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよびその構造異性体、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,7−ヘプタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,11−ウンデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコール、2,2’−チオジグリコール、1,2−プロピレンオキシドから製造されたジ−またはポリ−グリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ブチレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ヘキシレンエーテルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、および1以上の上記ポリオールと、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとを1:1〜1:5のモル比で反応させた生成物からなる群から選択される少なくとも1つのポリオールとを混合し、
b)次いで、a)で形成された混合物を、化学量論的に過剰の
(3)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
と反応させることを含む、方法。
〔2〕 a)からの上記混合物は、上記ポリエーテルカーボネートポリオールのヒドロキシル価よりも、少なくとも1.5のヒドロキシル単位かつ15以下のヒドロキシル単位だけ高いヒドロキシル価を有する、上記〔1〕に記載の方法。
〔3〕 室温で沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーであって、
(I)(1)1000〜4000g/molの分子量を有する少なくとも1つのポリエーテルカーボネートポリオールと、
(2)1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,1,1−トリメチロールエタン、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよびその構造異性体、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,7−ヘプタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,11−ウンデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコール、2,2’−チオジグリコール、1,2−プロピレンオキシドから製造されたジ−またはポリ−グリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ブチレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ヘキシレンエーテルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、および1以上の上記ポリオールと、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとを1:1〜1:5のモル比で反応させた生成物からなる群から選択される少なくとも1つのポリオールとの混合物と、
(II)化学量論的に過剰の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
との反応生成物を含んでなる、NCO末端化プレポリマー。
〔4〕 上記〔3〕に記載のNCO末端化プレポリマーとイソシアネート反応性成分とを反応させることを含む、ポリウレタン材料の製造方法。

Claims (3)

  1. 5〜15重量%のNCO含量を有する室温で沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーの製造方法であって、
    a)(1)1000〜4000g/molの分子量を有する少なくとも1つのポリエーテルカーボネートポリオールと、
    (2)1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,1,1−トリメチロールエタン、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよびその構造異性体、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,7−ヘプタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,11−ウンデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコール、2,2’−チオジグリコール、1,2−プロピレンオキシドから製造されたジ−またはポリ−グリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ブチレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ヘキシレンエーテルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、および1以上の上記ポリオールと、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとを1:1〜1:5のモル比で反応させた生成物からなる群から選択される少なくとも1つのポリオールとを混合し、形成された混合物は、前記ポリエーテルカーボネートポリオールのヒドロキシル価よりも、少なくとも1.5のヒドロキシル単位かつ15以下のヒドロキシル単位だけ高いヒドロキシル価を有し、
    b)次いで、a)で形成された混合物を、化学量論的に過剰の
    (3)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
    と反応させることからなる、方法。
  2. 5〜15重量%のNCO含量を有する室温で沈降安定性であるNCO末端化プレポリマーであって、
    (I)(1)1000〜4000g/molの分子量を有する少なくとも1つのポリエーテルカーボネートポリオールと、
    (2)1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、グリセロール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,1,1−トリメチロールエタン、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよびその構造異性体、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,7−ヘプタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,11−ウンデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、オリゴエチレングリコール、2,2’−チオジグリコール、1,2−プロピレンオキシドから製造されたジ−またはポリ−グリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ブチレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラ−ヘキシレンエーテルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、および1以上の上記ポリオールと、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとを1:1〜1:5のモル比で反応させた生成物からなる群から選択される少なくとも1つのポリオールとの混合物であって、前記ポリエーテルカーボネートポリオールのヒドロキシル価よりも、少なくとも1.5のヒドロキシル単位かつ15以下のヒドロキシル単位だけ高いヒドロキシル価を有する混合物と、
    (II)化学量論的に過剰の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
    との反応生成物からなる、NCO末端化プレポリマー。
  3. 請求項2に記載のNCO末端化プレポリマーとイソシアネート反応性成分とを反応させることを含む、ポリウレタン材料の製造方法。
JP2006187906A 2005-07-08 2006-07-07 沈降安定性であるncoプレポリマーの製造方法およびそれらの使用 Expired - Fee Related JP5110811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005031977A DE102005031977A1 (de) 2005-07-08 2005-07-08 Verfahren zur Herstellung von sedimentationsstabilen NCO-Prepolymeren und ihre Verwendung
DE102005031977.7 2005-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016238A JP2007016238A (ja) 2007-01-25
JP5110811B2 true JP5110811B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37057384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187906A Expired - Fee Related JP5110811B2 (ja) 2005-07-08 2006-07-07 沈降安定性であるncoプレポリマーの製造方法およびそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7951896B2 (ja)
EP (1) EP1741736B1 (ja)
JP (1) JP5110811B2 (ja)
CN (1) CN1896115B (ja)
AT (1) ATE455141T1 (ja)
BR (1) BRPI0602635A (ja)
DE (2) DE102005031977A1 (ja)
ES (1) ES2337486T3 (ja)
MX (1) MXPA06007680A (ja)
PL (1) PL1741736T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101230124B (zh) * 2007-01-27 2011-05-25 周建明 一种固化剂4,4'-二苯基甲烷二异氰酸酯预聚物及其制备方法
CN103764703A (zh) * 2011-03-28 2014-04-30 拜耳知识产权有限责任公司 制造聚氨酯-软质泡沫材料的方法
WO2013092501A1 (de) 2011-12-20 2013-06-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Hydroxy-aminopolymere und verfahren zu deren herstellung
KR20160003851A (ko) * 2013-05-02 2016-01-11 바스프 에스이 개선된 광택을 가지는 코팅을 위한 수-유화성 이소시아네이트
WO2019020547A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. PROCESS FOR PRODUCING A YARN AND FABRIC HAVING THE APPEARANCE AND TOUCH OF NATURAL FIBERS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2221756C3 (de) * 1972-05-04 1980-06-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von lösungsmittelbeständigen, lichtechten, knick- und reibfesten Polyurethanüberzügen auf textlien Substraten, Leder oder Kunstleder oder von Folien
DE3717060A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-01 Bayer Ag Polyether-polycarbonat-diole, ihre herstellung und verwendung als ausgangsprodukte fuer polyurethankunststoffe
EP0358555A3 (en) * 1988-09-06 1991-05-08 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polycarbonatediol composition and polyurethane resin
DE4232416A1 (de) * 1992-09-28 1994-03-31 Basf Ag Schlagzähe Polyoxymethylenformmassen
EP1219655B1 (en) * 2000-12-26 2004-03-03 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic polyurethane
JP4200661B2 (ja) * 2001-02-08 2008-12-24 宇部興産株式会社 熱可塑性ポリウレタン
DE10303881A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von oligomeren aliphatischen Diolen, darauf basierenden Polycarbonatdiolen und deren Prepolymeren
JP2005232447A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Ube Ind Ltd 液状ポリエーテルカーボネートジオール及び該ジオールをジオール成分に持つ熱可塑性ポリウレタン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016238A (ja) 2007-01-25
US20070010643A1 (en) 2007-01-11
CN1896115A (zh) 2007-01-17
EP1741736A3 (de) 2008-02-13
DE102005031977A1 (de) 2007-01-11
CN1896115B (zh) 2011-08-03
ES2337486T3 (es) 2010-04-26
US7951896B2 (en) 2011-05-31
PL1741736T3 (pl) 2010-06-30
ATE455141T1 (de) 2010-01-15
BRPI0602635A (pt) 2007-03-20
MXPA06007680A (es) 2007-01-10
DE502006005896D1 (de) 2010-03-04
EP1741736B1 (de) 2010-01-13
EP1741736A2 (de) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110811B2 (ja) 沈降安定性であるncoプレポリマーの製造方法およびそれらの使用
JP2005232447A (ja) 液状ポリエーテルカーボネートジオール及び該ジオールをジオール成分に持つ熱可塑性ポリウレタン
JP7172684B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
US20180037693A1 (en) Polybutadienols for producing glassy polyurethanes
JP2021507036A (ja) ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネートプレポリマーおよびポリウレタンおよびそれらをベースとするポリウレタンウレアエラストマー
JP2000248034A (ja) 研磨材用ポリウレタン系樹脂組成物及びその発泡体
EP0745626B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Ester- und Urethangruppen enthaltenden Formkörpern, estergruppenhaltige Isocyanat-Semiprepolymere hierfür und ihre Verwendung
US6784219B2 (en) Polyurethane cast elastomers based on durene diisocyanate
WO2013180006A1 (ja) ポリウレタン
JPH0234940B2 (ja)
US6977290B2 (en) Process for preparing oligomeric aliphatic diols, polycarbonatediols based thereon and prepolymers thereof
JP2000336140A (ja) ポリウレタン用ポリカーボネートジオール
JP2010215679A (ja) 基材上に形成されるポリウレタン樹脂皮膜材料セット
WO2014129546A1 (ja) 新規なポリエーテルポリオール及びそれを用いて得られる軟質ポリウレタン発泡体
CN103044898A (zh) 聚氨酯弹性体用开孔剂及其应用
JP2002030143A (ja) ウレタン化触媒含有ポリカーボネートジオールの製造法
JP2006022330A (ja) 透明イソシアネートプレポリマーの製造方法
KR102671838B1 (ko) 친환경 물질인 카다놀 기반 폴리올 합성 방법과 이 방법에 의해 합성된 폴리올 및 이를 이용한 비촉매 폴리우레탄 폼 조성물
JP2021143261A (ja) 高透湿性ポリウレタン樹脂
KR102671834B1 (ko) 바이오매스 물질인 카다놀 기반 폴리올 합성 방법과 이 방법에 의해 합성된 폴리올 및 이를 이용한 비촉매 폴리우레탄 폼 조성물
CN110982044B (zh) 基于mdi的异氰酸酯基封端预聚物及由其制备的聚氨酯泡沫塑料
JP4529676B2 (ja) 反応性安定化ポリカーボネートポリオールの製造方法及び反応性安定化ポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタン樹脂
JP3700648B2 (ja) 液状ポリエーテルカーボネートジオール
JP2007211041A (ja) ロール部材用注型ウレタンエラストマー形成性組成物
JP2000128948A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees