JP5110779B2 - 光反応生成物シート類の製造方法及び装置 - Google Patents

光反応生成物シート類の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110779B2
JP5110779B2 JP2005211783A JP2005211783A JP5110779B2 JP 5110779 B2 JP5110779 B2 JP 5110779B2 JP 2005211783 A JP2005211783 A JP 2005211783A JP 2005211783 A JP2005211783 A JP 2005211783A JP 5110779 B2 JP5110779 B2 JP 5110779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
photoreaction product
sheet
photoreaction
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005211783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023240A (ja
Inventor
閥 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005211783A priority Critical patent/JP5110779B2/ja
Priority to EP06781007A priority patent/EP1905583A4/en
Priority to PCT/JP2006/313837 priority patent/WO2007010789A1/ja
Priority to US11/922,318 priority patent/US8093310B2/en
Priority to CN2006800247690A priority patent/CN101218095B/zh
Priority to TW095126718A priority patent/TW200718560A/zh
Publication of JP2007023240A publication Critical patent/JP2007023240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110779B2 publication Critical patent/JP5110779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic

Description

本発明は、光反応生成物が層状に挟持された積層体に対して光照射を行うことにより作製される光反応生成物シート類の製造方法及び装置に関し、特に、LEDから発光される紫外線を用いて光照射を行うことにより、効率的で安定した照射を行うことが可能な光反応生成物シート類の製造方法及び装置に関するものである。
従来より、例えば図4に示すような2枚のフィルムの間に粘着剤層を挟持した構造の粘着テープ又は粘着シートが広く知られている。このような粘着テープ又は粘着シートは、アクリルモノマーを主成分とする光反応生成物を光透過性フィルム上に層状に塗布し、その塗布膜に紫外線、電子線等のエネルギー線を照射して重合反応させることにより形成されている。
そして、照射に用いられる紫外線照射装置の光源としては、従来、波長300〜400nm領域にスペクトル分布を持つランプが多く用いられている。ここで、具体的な紫外線照射装置の光源に使用される紫外線ランプとしては、例えば特開平2−60981号公報、特開平7−275775号公報に記載されているように、ブラックライト、ケミカルランプなどの低出力の蛍光管タイプと、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯などの高出力タイプのものがある。そして、これらの紫外線ランプをシート面上に複数並べることによって、広い領域で紫外線照射ができる紫外線照射装置が構成されている。しかし、これらの装置は、生産機として実用化する場合、以下に示すような課題があった。
特開平2−60981号公報(第4頁〜第5頁) 特開平7−275775号公報(第2頁〜第3頁、図1〜図2)
前記した特許文献1及び特許文献2等に記載された従来の紫外線照射装置を用いて光反応生成物シート類に光照射して重合反応させる場合、反応熱、又はランプ発熱によるシートの温度上昇によって、シートの熱変形や生成物の膨張、収縮が発生し、製造トラブル、品質不良の原因となっていた。そこで、低温エアーを吹き付けることによりシートを冷却する冷却装置を紫外線照射装置とともに併用することが行われていたが、蛍光管タイプの光源は、照射出力が雰囲気温度の影響を受けやすく、雰囲気温度が20℃より高くても低くても照度が低下することとなる。従って、低温エアーやシートの温度上昇の影響によって、重合反応が不十分となり、品質不良となる虞があった。その為、ランプ周りの温度を一定に保つ温度調整設備が必要であり、一方で冷却が必要なシート部分とも隔離する必要があった。また、高出力タイプの光源は、高出力の電源が必要となり、更にランプ発熱が大きいので、ランプ自体を冷却するための冷却装置についても必要となっていた。
ここで、図7は蛍光管タイプの光源を用いた従来の光反応生成物シート類の製造装置100を示した模式図である。図7に示すように、光反応生成物シート類の製造装置100は、光反応生成物を間に挟持したシート101に対して光を照射する紫外線照射装置102と、シートの温度を下げるために低温エアーを吹き付ける冷却装置103を設けたものであり、紫外線ランプ104の周りの温度を一定に保つために紫外線ランプ104の周囲を断熱性の紫外線透過ガラス105によって隔離している。それによって、冷却装置103から吹き付けられた低温エアーやシート101の熱によって紫外線ランプ104の周囲の温度が変化することなく一定の温度を保つことができ、紫外線ランプ104からの照射出力を安定させることが可能となる。また、紫外線ランプ104の発熱の影響をシート101が受けないので、シート101が熱変形することなく、光反応生成物の熱膨張及び熱収縮などを起こり難くすることができる。
しかしながら、前記従来の紫外線照射装置では紫外線ランプの周りを断熱する大面積の紫外線透過ガラスやフィルムが必要となり、コスト面で高価となってしまう。更に、ガラスやフィルムが紫外線ランプとシートの間に入ることにより、光エネルギーのロスも大きくなる。
また、紫外線ランプの寿命は比較的短いので、時間の経過とともに徐々に照度が低下することとなる。従って、工業的に一定の照度で使用するためには出力を制御するための制御装置が必要となる。
また、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等は、照度が安定するまでのウォームアップの時間が必要になっており、作業の効率が低下していた。
更に、紫外線ランプは環境汚染物質である水銀を使用しているので、使用済みの紫外線ランプを多数廃棄することによって環境に悪影響を与える虞もあった。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、LEDから発光される紫外線を用いて光照射を行うことにより、効率的に安定した照射を行うことが可能な光反応生成物シート類の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る光反応生成物シート類の製造方法は、光反応生成物と前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送するとともに、搬送される前記積層体の片面又は両面から光を照射することにより前記光反応生成物を重合反応させる光反応生成物シート類の製造方法において、紫外線を発光するLEDが所定間隔で複数配置されたLED区間と低温エアーを吹き出す冷却手段とが互いに隣接した状態で交互に配置され、前記LEDから発光する紫外線を前記積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させるとともに、前記冷却手段から吹き出した低温エアーを前記積層体に吹きかけることにより前記積層体を冷却することを特徴とする。
また、請求項2に係る光反応生成物シート類の製造方法は、光反応生成物と前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送するとともに、搬送される前記積層体の片面又は両面から光を照射することにより前記光反応生成物を重合反応させる光反応生成物シート類の製造方法において、搬送される前記積層体に対して前記積層体の厚さ方向の上下方向から交互に複数の負荷ロールにより負荷を与えることにより、前記積層体が前記負荷ロール間で傾斜した状態で搬送され、紫外線を発光するLEDが前記積層体の傾斜角度と同角度で傾斜して所定間隔で複数配置され、前記LEDから発光する紫外線を前記積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させることを特徴とする。
また、請求項3に係る光反応生成物シート類の製造方法は、請求項1又は請求項2に記載の光反応生成物シート類の製造方法において、前記光反応生成物シート類の製造方法で製造された光反応生成物シート類は、感圧性粘着シート類であることを特徴とする。
また、請求項4に係る光反応生成物シート類の製造装置は、光反応生成物と、前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送する搬送手段と、紫外線を発光するLEDが所定間隔で複数配置されたLED区間と、前記低温エアーを吹き出す冷却手段と、を有し、前記LED区間と前記冷却手段とが互いに隣接した状態で交互に配置され、前記LEDから発光する紫外線を前記積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させるとともに、前記冷却手段から吹き出した低温エアーを前記積層体に吹きかけることにより前記積層体を冷却することを特徴とする。
また、請求項5に係る光反応生成物シート類の製造装置は、光反応生成物と、前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送する搬送手段と、前記積層体の片面又は両面から光を照射することにより前記光反応生成物を重合反応させる光照射手段と、搬送される前記積層体に対して前記積層体の厚さ方向の上下方向から交互に負荷を与える複数の負荷ロールと、を有し、前記光照射手段は光源として紫外線を発光するLEDを備え、前記負荷ロールで負荷を与えることによって前記積層体が前記負荷ロール間で傾斜した状態で搬送され、前記LEDが前記積層体の傾斜角度と同角度で傾斜して所定間隔で複数配置されることを特徴とする。
また、請求項6に係る光反応生成物シート類の製造装置は、請求項4又は請求項5に記載の光反応生成物シート類の製造装置において、前記光反応生成物シート類の製造装置で製造された光反応生成物シート類は、感圧性粘着シート類であることを特徴とする。
前記構成を有する請求項1に係る光反応生成物シート類の製造方法では、LEDから発光する紫外線を積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させるので、従来のブラックライト、ケミカルランプなどの低出力の蛍光管タイプの光源や低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯などの高出力タイプの光源を使用する場合と比較して、LED自体の発熱がほとんど無く、光源の発熱による積層体の温度上昇を防止することができる。従って、シート状部材が光源の発熱によって熱変形すること無く、また、光反応生成物の膨張及び収縮なども発生し難くすることができる。
また、蛍光管タイプの光源と比較して照射出力が雰囲気温度の影響を受け難いので、積層体を冷却するための低温エアーや積層体の重合反応による発熱の影響を考慮する必要が無く、LEDの周囲に雰囲気温度を一定に保つための紫外線透過ガラスやフィルム等を設ける必要が無い。従って、光源と積層体との間にガラスやフィルムが入ることによる光エネルギーのロスが無くなり効率的で安定した照射を行うことが可能となり、コストパフォーマンスについても向上する。更に、積層体を冷却するための低温エアーがLEDに対して吹き付けられたとしても出力の低下の虞が無いので、低温エアーを吹き出す為の冷却装置をLEDに対して隣接して配置することができ、それによって装置の小型化が可能となる。
また、LEDは他の紫外線ランプと比較して10倍以上(5万時間以上)の寿命があり、時間の経過に伴う照度の低下を考慮する必要が無く、一定の照度で使用するための制御装置を必要としない。また、消費電力も小さいので、製造コストの削減が可能となる。
更に、LEDは一灯一灯のサイズが小さいので、積層体の搬送ラインに沿って、LEDが配設された紫外線照射装置を設計することができるので、積層体に対する紫外線の照射強度を均一にすることができ、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
また、LEDを光源とすることによって高圧水銀灯、メタルハライドランプ等のように、照度が安定するまでのウォームアップの時間が必要なく、点灯後にすぐ使用することができ、作業効率が向上する。
更に、LEDは水銀等の環境汚染物質を使用していないので、使用済みのLEDを廃棄することによっても環境に悪影響を与える虞がない。
また、LEDに隣接して配置された冷却手段によって、所定方向に搬送される積層体を冷却するので、シート状部材が重合反応の熱によって熱変形する虞が無く、光反応生成物の熱膨張及び熱収縮などを起こり難くすることができるとともに、装置の小型化についても可能となる。
また、請求項2に係る光反応生成物シート類の製造方法では、高い精度を有する高価な設備を必要とすることなく、重合反応によって生じる積層体の変形を補正することが可能である。従って、高い厚み精度を有した品質不良の虞のない光反応生成物シート類を製造することが可能となる。また、光源であるLEDは一灯一灯のサイズが小さいので、積層体の上下方向に交互に傾斜する複雑な搬送ラインに沿って、LEDが配設された紫外線照射装置を設計することができる。それにより、積層体に対する紫外線の照射強度を均一にすることができ、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
また、請求項3に係る光反応生成物シート類の製造方法では、光反応生成物シート類として感圧性粘着シート類を製造するので、LEDを光源とした効率的で安定した紫外線の照射に基づいて感圧性粘着シート類を製造することが可能となる。
また、請求項4に係る光反応生成物シート類の製造装置では、LEDから発光する紫外線を積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させるので、従来のブラックライト、ケミカルランプなどの低出力の蛍光管タイプの光源や低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯などの高出力タイプの光源を使用する場合と比較して、LED自体の発熱がほとんど無く、光源の発熱による積層体の温度上昇を防止することができる。従って、シート状部材が光源の発熱によって熱変形すること無く、また、光反応生成物の膨張及び収縮なども発生し難くすることができる。
また、蛍光管タイプの光源と比較して照射出力が雰囲気温度の影響を受け難いので、積層体を冷却するための低温エアーや積層体の重合反応による発熱の影響を考慮する必要が無く、LEDの周囲に雰囲気温度を一定に保つための紫外線透過ガラスやフィルム等を設ける必要が無い。従って、光源と積層体との間にガラスやフィルムが入ることによる光エネルギーのロスが無くなり効率的で安定した照射を行うことが可能となり、コストパフォーマンスについても向上する。更に、積層体を冷却するための低温エアーがLEDに対して吹き付けられたとしても出力の低下の虞が無いので、低温エアーを吹き出す為の冷却装置をLEDに対して隣接して配置することができ、それによって装置の小型化が可能となる。
また、LEDは他の紫外線ランプと比較して10倍以上(5万時間以上)の寿命があり、時間の経過に伴う照度の低下を考慮する必要が無く、一定の照度で使用するための制御装置を必要としない。また、消費電力も小さいので、製造コストの削減が可能となる。
更に、LEDは一灯一灯のサイズが小さいので、積層体の搬送ラインに沿って、LEDが配設された紫外線照射装置を設計することができるので、積層体に対する紫外線の照射強度を均一にすることができ、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
また、LEDを光源とすることによって高圧水銀灯、メタルハライドランプ等のように、照度が安定するまでのウォームアップの時間が必要なく、点灯後にすぐ使用することができ、作業効率が向上する。
更に、LEDは水銀等の環境汚染物質を使用していないので、使用済みのLEDを廃棄することによっても環境に悪影響を与える虞がない。
また、LEDに隣接して配置された冷却手段によって、所定方向に搬送される積層体を冷却するので、シート状部材が重合反応の熱によって熱変形する虞が無く、光反応生成物の熱膨張及び熱収縮などを起こり難くすることができるとともに、装置の小型化についても可能となる。
また、請求項5に係る光反応生成物シート類の製造装置では、高い精度を有する高価な設備を必要とすることなく、重合反応によって生じる積層体の変形を補正することが可能である。従って、高い厚み精度を有した品質不良の虞のない光反応生成物シート類を製造することが可能となる。また、光源であるLEDは一灯一灯のサイズが小さいので、積層体の上下方向に交互に傾斜する複雑な搬送ラインに沿って、LEDが配設された紫外線照射装置を設計することができる。それにより、積層体に対する紫外線の照射強度を均一にすることができ、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
また、請求項6に係る光反応生成物シート類の製造装置では、光反応生成物シート類として感圧性粘着シート類を製造するので、LEDを光源とした効率的で安定した紫外線の照射に基づいて感圧性粘着シート類を製造することが可能となる。
以下、本発明に係る光反応生成物シート類の製造方法及び装置について具体化した第1及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係る光反応生成物シートを製造する光反応生成物シートの製造装置1の概略構成について図1に基づき説明する。図1は第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置を示す概略構成図である。尚、第1実施形態では、光反応生成物シートの製造装置として、一様の厚さに塗工された光反応生成物が、照射室からの光によって光重合されて感圧性粘着剤層となる感圧性粘着シートを製造する製造装置を例に挙げて説明する。
第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1は、図1に示すように、シート状基材2、3を繰り出すとともにシート状基材2、3に対して光反応生成物4を所定の厚さ(第1実施形態では1.0mm)に塗工(塗布)する塗工部5と、塗工部5に対して光反応生成物4を供給する給液槽6と、シート状基材2、3に塗工された光反応生成物4からなる光反応生成物層8(図3参照)に光を照射するための照射室10と、光反応生成物シートに一定の張力を付与することにより照射室10内の搬送を行う搬送ロール11と、重合が完了し製造された光反応生成物シートを巻き取る巻取り部12とから基本的に構成されている。以下、各部の構成を詳細に説明する。
塗工部5は、所定間隔で上下にそれぞれ配置された上面ロール5Aと下面ロール5Bとから構成され、上面ロール5Aと下面ロール5Bの間に形成された間隙13をシート状基材2、3が通過する際に、光反応生成物4をシート状基材2、3に対して塗工する。具体的には、上面ロール5A及び下面ロール5Bから繰り出されたシート状基材2、3が間隙13に沿って搬送される際に、その基材間に形成された空間に対し給液槽6に充填された光反応生成物4を供給し、シート状基材2、3の幅方向に所定幅(シート状基材2、3の幅よりやや狭い幅)で所定厚さ(第1実施形態では1.0mm)で層状に塗工するものである。
また、給液槽6は、下面ロール5Bに付設された壁部15によって上面ロール5A及び下面ロール5Bとの間で形成された所定容量の空間部に、塗工液となる光反応生成物4が充填された槽である。
照射室10は、シート状基材2、3の間に塗工された光反応生成物4に紫外線照射装置16から光を照射することにより、光重合反応を行うとともに、冷却装置17から低温エアーを吹き出すことにより、搬送されるシートの冷却を行うものである。この照射室10には、照射室10中において搬送される光反応生成物層8を挟持した一対のシート状基材2、3(以下、積層体20とする。図3参照)を支持するとともに、積層体20を水平方向に支持する支持ロール21〜24と、光源として紫外線を照射する紫外発光LED25を備えた紫外線照射装置16と、低温エアーを吹き出すことにより光反応生成物層8の重合反応によって高温状態となる積層体20を冷却する冷却装置17とが配備されている。
そして、照射室10内に搬送された積層体20の光反応生成物層8は、上記紫外発光LED25から照射された紫外線によって重合反応を開始し、重合反応完了後に感圧性粘着剤層31(図4参照)を形成する。
ここで、第1実施形態にかかる支持ロール21〜24は、照射室10内で等間隔に計4箇所に配置されており、別途設けられた駆動モータによって、積層体20の搬送速度にロール面速度を同期させるように回転駆動される。それにより、積層体をシート状基材2、3の表面に傷をつけることなく照射室10内を搬送させることができる。尚、支持ロール21〜24は回転駆動させることなく、回転自在に支持することとしても良い。
また、紫外線照射装置16は、照射室10内において搬送される積層体20の上方及び下方に所定間隔で紫外発光LED25を複数個配設し、紫外発光LED25を発光させることにより積層体20の上面及び下面に向けて紫外線を照射する照射装置である。ここで、紫外線照射装置16の光源として使用される紫外発光LED25としては、光反応生成物4に添加された光重合開始剤の吸収波長と同じ領域の光波長を発光するものが用いられ、例えば「製品名:NSHU550B(日亜化学工業)」や「製品名:NS365L−5CFA(ナイトライド・セミコンダクタ)」が使用される。
また、紫外発光LED25は、ブラックライトやケミカルランプ等の紫外線ランプと比較して照射出力が雰囲気温度の影響を受け難いので、紫外発光LED25の周囲に紫外線透過ガラスやフィルム等による断熱壁を設ける必要が無く、更に紫外発光LED25自体の発熱が殆ど無いので、積層体20に対して近接して配置させることも可能となっている。また、紫外発光LED25は一灯一灯のサイズが小さく、互いの発熱によって照射出力が影響を受け難いので、積層体20の搬送されるラインに沿ってより短い間隔で配置させることが可能となっている。従って、積層体20の搬送ラインに沿って紫外発光LED25を配設された紫外線照射装置16を設計することができ、積層体20に対する紫外線の照射強度を均一に保ち、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
ここで図2は、図1に示す第1実施形態にかかる光反応生成物シート類の製造装置の特に紫外発光LED25付近を拡大して示した図である。
図2に示すように、紫外発光LED25は互いの間隔がd1で、且つ搬送される積層体20との距離がh1となるように紫外線照射装置16に対して配設されている。ここで、d1の値は積層体20の全面に対して均一に且つ十分な量の紫外線を照射する為に5〜20mm、好ましくは5〜15mmとするのが適当である。特に、d1の値を10mmとすることによって、最適な光反応生成物シート30を得ることが可能となっている。
一方、h1の距離は積層体20の全面に対して均一に且つ十分な量の紫外線を照射する為に20〜150mm、好ましくは50〜100mmとするのが適当である。特に、h1の値を80mmとすることによって、最適な光反応生成物シート30を得ることが可能となっている。
また、冷却装置17は、ノズルから低温エアーを積層体20の両面に対して吹き出すことにより冷却を行う冷却装置であり、第1実施形態においては上下一対で計2箇所に設けられている。冷却装置17を設けることによって、シート状基材2、3が光源の発熱によって熱変形すること無く、また、光反応生成物4の膨張及び収縮なども発生し難くすることができる。また、紫外線照射装置16の光源である紫外発光LED25は、前記したように照射出力が雰囲気温度の影響を受け難いので、冷却装置17から吹き出した低温エアーが紫外発光LED25に対して吹き付けられたとしても出力の低下の虞が無い。従って、第1実施形態に係る冷却装置17は図1に示すように紫外発光LED25に対して隣接して配置されており、それによって装置の小型化が可能となる。
また、搬送ロール11は上下一対のロールによって構成され、駆動モータ(図示せず)によって図1の矢印方向に回転駆動される。搬送ロール11の回転駆動に伴って搬送ロール間を通過する積層体20には一定の張力が生じるとともに、照射室10内を搬送される。また、積層体20の光反応生成物層8の光重合を完了させることにより得た光反応生成物シート30を照射室10から搬出し、巻取り部12に巻き取らせる。
その後、巻取り部12に巻き取られた光反応生成物シート30を所定の大きさに裁断することにより、目的の粘着テープ又は粘着シートを得ることができる。
次に、塗工部5によって形成される積層体20及び積層体20に基づいて光反応生成物シートの製造装置1によって製造される光反応生成物シート30について説明する。図3は光重合完了前の積層体20を幅方向に切断した際の断面図である。図4は光重合完了後の光反応生成物シート30を幅方向に切断した際の断面図である。
積層体20は、図3に示すようにシート状基材2、3及びシート状基材2、3の間に挟持された光反応生成物層8とから構成される。
シート状基材2、3は、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのプラスチックフィルムや、クラフト紙、和紙などの紙類、アルム箔などの金属箔などが用いられる。但し、第1実施形態では前記したように照射室10内に設けられた紫外線照射装置16によって、搬送される積層体20に対して上面及び下面から光を照射してシート状基材2、3の間に挟持された光反応生成物層8の光重合を行うので、シート状基材2、3はポリエチレンテレフタレート等の光透過性フィルムが用いられる。
また、光反応生成物層8を構成する光反応生成物4は、モノマーまたはその一部重合物と光重合開始剤とを含有し、光照射により重合して感圧性粘着剤となるものであり、アクリル系、ポリエステル系、エポキシ系などの公知の材料が用いられる。これらの中でも、光反応生成物シートの製造に関してはアクリル系の光重合性組成物が特に好ましく用いられる。
また、第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1では、光反応生成物4として、アルキル基の炭素数が平均2〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、これと共重合可能なモノエチレン系不飽和単量体が用いられる。ここで、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、ブチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキル基中に2〜14の炭素を有するアルキルアクレート或いはメタクリレートが用いられる。
一方、共重合可能なモノエチレン系不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等のカルボン酸、或いはアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフォリンなどの窒素含有モノマーである極性モノマーが用いられる。
また、重合後の粘着剤の保持特性を向上させるために、交叉結合剤としてイソシアネート系化合物、或いはエポキシ系化合物のような公知の架橋材や、多官能(メタ)アクリレートを添加することも有用である。多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が用いられる。これら交叉結合剤の添加量は、多すぎると架橋密度が多くなり必要な剥離力を得ることができず、少なすぎると必要な凝縮力が得ることができない。適量な添加量は、上記光反応性モノマー100重量部に対して0.01〜0.5重量部であり、最適な添加量としては0.02〜0.3重量部である。
光重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例えば、イルガキュア651:チバスペシャリティーケミカルズ社)などのケタール系、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(例えば、イルガキュア184:チバスペシャリティーケミカルズ社)などのアセトフェノン系、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィンオキサイド(例えば、ルシリンTPO:BASF社)、その他公知である光重合開始材が用いられる。尚、これら光重合開始材は用途に応じて併用することも可能である。
また、上記光重合開始材の添加量は、多すぎると低分子量の共重合体は生成しやすくなり、少な過ぎると重合反応が進行し難くなる。適量な添加量は、上記光反応性モノマー100重量部に対して0.01〜2重量部であり、最適な添加量としては0.05〜1重量部である。
更に、第1実施形態に係る光反応生成物4には、せん断接着力を高めるため、及び加工性を向上させる為に無機又は有機充填剤を添加することができる。無機充填剤としてはシリカ、炭酸カルシウム、クレー、酸化チタン、ガラスバルーン、アルミナバルーンなどが挙げられる。有機充填剤としてはポリエステルビーズ、塩化ビニリデンバルーン、アクリルバルーン等が用いられる。
また、光反応生成物4を着色するために光重合を阻害しない程度の着色顔料も使用することができる。粘着剤としては黒色が良く用いられ、その際にはカーボンブラックによって着色される。カーボンブラックの添加量は(メタ)アクリル酸エステル単量体100重量部に対して1重量部以下の範囲で用いられる。1重量部を超えると光重合が行えなくなる。
また、塗工液となる光反応生成物4の常温の粘度は1Pas以上が望ましい。通常、チクソトロピー添加剤を配合して塗工に適した粘度に粘度調整するか、光を照射して部分的に光重合するか、若しくは熱重合することにより粘度調整されている。
そして、塗工部5によって形成された前記積層体20が光反応生成物シートの製造装置1の照射室10内を通過されることによって、紫外線照射装置16から照射した光に基づいて光反応生成物層8が光重合する。その後、所定時間照射することにより重合反応がほぼ完了(重合率95%以上)すると、感圧性粘着剤層31を得ることができ、図4に示すような感圧性粘着剤層31を有する光反応生成物シート30が作製される。
次に、上記のように構成された第1実施形態にかかる光反応生成物シートの製造装置1により、光反応生成物シート30を製造する製造工程について以下に説明する。
まず、上面ロール5Aと下面ロール5Bによって、上下方向からそれぞれシート状基材2、3が繰り出される。そして、繰り出されたシート状基材2、3が上面ロール5Aと下面ロール5Bとの間に形成された間隙13を通過する際に、給液槽6内の光反応生成物4がシート状基材2、3の間に層状(第1実施形態では厚さ1.0mm)に塗工される。その結果、図3に示すような中央に光反応生成物層8が挟持された積層体20が形成される。
その後、塗工部5によって形成された積層体20は、搬送ロール11の回転駆動に従ってエネルギー線として紫外線を照射する照射室10に搬送される。照射室10内に搬送された積層体20は、紫外線照射装置16が備える紫外発光LED25から紫外線が照射され、それにより重合反応を開始する。また、冷却装置17が搬送される積層体20の両面から低温エアーを吹きかけることによって、光反応生成物層8の重合反応による発熱を冷却する。尚、紫外発光LED25の紫外線の強度及び積層体20の搬送速度は、積層体20が照射室10を通過する間に光反応生成物層8の重合反応がほぼ完了するように設定されている。尚、重合反応がほぼ完了するという意味は、重合率が95%以上であることを意味する。
そして、光重合によって感圧性粘着剤層31が形成された光反応生成物シート30は、照射室10から搬出され、搬送ロール11の間を通過して、巻取り部12により巻き取られる。そして、巻き取られた光反応生成物シート30を所定の大きさに裁断することにより、目的の粘着テープ等を得ることができる。
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1及び製造方法では、塗工部5によってシート状基材2、3の間に層状に塗工されることにより形成された積層体20を、照射室10で紫外発光LED25から照射された紫外線によって光反応生成物層8の重合反応を行う。この際、光源である紫外発光LED25は、従来のブラックライト、ケミカルランプなどの低出力の蛍光管タイプの光源や低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯などの高出力タイプの光源を使用する場合と比較して、紫外発光LED25自体の発熱がほとんど無く、光源の発熱による積層体20の温度上昇を防止することができる。従って、シート状基材2、3が光源の発熱によって熱変形すること無く、また、光反応生成物4の膨張及び収縮なども発生し難くすることができる。
また、紫外発光LED25は蛍光管タイプの光源と比較して照射出力が雰囲気温度の影響を受け難いので、積層体を冷却するための低温エアーや積層体20の重合反応による発熱の影響を考慮する必要が無く、紫外発光LED25の周囲に雰囲気温度を一定に保つための紫外線透過ガラスやフィルム等を設ける必要が無い。従って、光源である紫外発光LED25と積層体20との間にガラスやフィルムが入ることによる光エネルギーのロスが無くなり効率的で安定した照射を行うことが可能となり、コストパフォーマンスについても向上する。
更に、積層体20を冷却するための低温エアーが紫外発光LED25に対して吹き付けられたとしても出力の低下の虞が無いので、低温エアーを吹き出す冷却装置17を紫外発光LED25に対して隣接して配置することができ、それによって装置の小型化が可能となる。
また、紫外発光LED25は一灯一灯のサイズが小さいので、積層体20の搬送ラインに沿って紫外発光LED25を配設された紫外線照射装置16を設計することができるので、積層体20に対する紫外線の照射強度を均一に保つことができ、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
また、紫外発光LED25を光源とすることによって高圧水銀灯、メタルハライドランプ等のように、照度が安定するまでのウォームアップの時間が必要なく、点灯後にすぐ使用することができ、作業効率が向上する。
更に、紫外発光LED25は水銀等の環境汚染物質を使用していないので、使用済みの紫外発光LED25を廃棄することによっても環境に悪影響を与える虞がない。
そして、第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1及び製造方法で製造された光反応生成物シート30は、紫外発光LED25を光源とした効率的で安定した紫外線の照射に基づいて製造された光反応生成物シート類であり、低コストで高い品質を保持した粘着テープ及び粘着シート等として使用することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る光反応生成物シートを製造する光反応生成物シートの製造装置51の概略構成について図5及び図6に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図4の第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
この第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置51の概略構成は、第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1とほぼ同じ構成である。
ただし、第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1が照射室10で紫外発光LED25から照射された紫外線によって光反応生成物層8の重合反応を行う間に、積層体20を支持ロール21〜24によって直線上に搬送しているのに対し、第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置51では、照射室10内に配置された負荷ロール61〜64の上下を交互に通過させることによって、当接した負荷ロール61〜64から積層体20の鉛直方向に交互に荷重を負荷する点で前記第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置1と異なっている。
以下に、第2実施形態に係る光反応生成物シートを製造する光反応生成物シートの製造装置51の概略構成について図5に基づき説明する。図5は第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置51を示す概略構成図である。
図5に示すように、第2実施形態にかかる光反応生成物シートの製造装置51の照射室52には、照射室52中において搬送される積層体20を支持するとともに、積層体20の厚さ方向に対して所定量の荷重を負荷する負荷ロール61〜67と、光源として紫外線を照射する紫外発光LED25を備えた紫外線照射装置53と、低温エアーを吹き出すことにより光反応生成物層8の重合反応によって高温状態となる積層体20を冷却する冷却装置54とが配備されている。
そして、照射室52内に搬送された積層体20の光反応生成物層8は、上記紫外発光LED25から照射された紫外線によって重合反応を開始し、重合反応完了後に感圧性粘着剤層31(図4参照)を形成する。
ここで、第2実施形態にかかる負荷ロール61〜67は、照射室52内で等間隔に計7箇所に配置されており、別途設けられた駆動モータによって、積層体20の搬送速度にロール面速度を同期させるように回転駆動される。それにより、積層体20をシート状基材2、3の表面に傷をつけることなく照射室52内を搬送させることができる。尚、負荷ロール61〜67は回転駆動させることなく、回転自在に支持することとしても良い。
そして、負荷ロール61〜67は、照射室52内で積層体20を支持するとともに、積層体20の張力と負荷ロールとの抱角に基づいた所定量の荷重を重合反応中の積層体20に対して負荷し、積層体20の厚みを補正する。
また、紫外線照射装置53は、照射室52内において搬送される積層体20の上方及び下方に所定間隔で紫外発光LED25を複数個配設し、紫外発光LED25を発光させることにより積層体20の上面及び下面に向けて紫外線を照射する照射装置である。また、第2実施形態にかかる光反応生成物シートの製造装置51では、負荷ロール61〜64の間を上下方向に所定角度で傾斜した状態で搬送されるが、紫外発光LED25は一灯一灯のサイズが小さく、互いの発熱によって照射出力が影響を受け難いので、紫外発光LED25をその傾斜角度と同角度で傾斜させて配列することが可能となる。従って、積層体20と紫外発光LED25の距離を一定に保つことができ、積層体20の複雑な搬送経路に沿った紫外線の照射が可能となる。それにより、積層体20に対する紫外線の照射強度を均一に保ち、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
ここで図6は、図5に示す第2実施形態にかかる光反応生成物シート類の製造装置の特に紫外発光LED25付近を拡大して示した図である。
図6に示すように、所定角度で傾斜して配置された紫外発光LED25は互いの間隔がd2で、且つ同一角度で傾斜して搬送される積層体20との距離が常にh2となるように紫外線照射装置53に対して配設されている。ここで、d2の値は積層体20の全面に対して均一に且つ十分な量の紫外線を照射する為に5〜20mm、好ましくは5〜15mmとするのが適当である。特に、d2の値を10mmとすることによって、最適な光反応生成物シート30を得ることが可能となっている。
一方、h2の距離は積層体20の全面に対して均一に且つ十分な量の紫外線を照射する為に20〜150mm、好ましくは50〜100mmとするのが適当である。特に、h2の値を80mmとすることによって、最適な光反応生成物シート30を得ることが可能となっている。
次に、上記のように構成された第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置51により、光反応生成物シート30を製造する製造工程について以下に説明する。
まず、上面ロール5Aと下面ロール5Bによって、上下方向からそれぞれシート状基材2、3が繰り出される。そして、繰り出されたシート状基材2、3が上面ロール5Aと下面ロール5Bとの間に形成された間隙13を通過する際に、給液槽6内の光反応生成物4がシート状基材2、3の間に層状(第2実施形態では厚さ1.0mm)に塗工される。その結果、図2に示すような中央に光反応生成物層8が挟持された積層体20が形成される。
その後、塗工部5によって形成された積層体20は、搬送ロール11の回転駆動に従ってエネルギー線として紫外線を照射する照射室52に搬送される。照射室52内に搬送された積層体20は、紫外線照射装置53が備える紫外発光LED25から紫外線が照射され、それにより重合反応を開始する。また、冷却装置54が搬送される積層体20の両面から低温エアーを吹きかけることによって、光反応生成物層8の重合反応による発熱を冷却する。尚、紫外発光LED25の紫外線の強度及び積層体20の搬送速度は、積層体20が照射室52を通過する間に光反応生成物層8の重合反応がほぼ完了するように設定されている。尚、重合反応がほぼ完了するという意味は、重合率が95%以上であることを意味する。
また、第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造方法においては、光反応生成物層8の重合反応開始から重合反応がほぼ完了するまでの間に、照射室52内に配置された負荷ロール61〜67の間を通過させる。
ここで、光照射での重合過程においては、樹脂の硬化収縮、光反応生成物の重合発熱、フィルム張力による引張りしわなどの影響で、重合後の光反応生成物シートに厚みの差が生じたり、波打ち状の変形が生じる。しかしながら、負荷ロール61〜67に基づいて積層体の厚さ方向に負荷を与えることにより、その厚みを平坦化させ高精度の厚み調整を行うことができる。
照射室52内を搬送される積層体20は、先ず負荷ロール61に到達した際に、負荷ロール61の上面を通過し、次いで負荷ロール62ではロール下面を通過する。更に次の負荷ロール63ではロール上面を通過し、負荷ロール64ではロール下面を通過する。そして、搬送ロール11によって一定の張力が付与された積層体20は、負荷ロール61〜64の上下を交互に通過させることによって負荷ロール61〜64のロール面上に当接し、当接した負荷ロール61〜64から鉛直方向に荷重が負荷される。
一方、積層体20は重合の後半となる負荷ロール65〜67を通過させる際には、負荷をかけることなく一様にロール上面を通過させる。この時点では、すでに重合がある程度の段階まで進行し、負荷をかけたとしても厚み調整の効果がほとんど現れないからである。ただし、負荷ロール65〜67においても上下を交互に通過させるようにすることも当然に可能である。
そして、重合過程においてシートの変形を防止し、厚み精度を保つ為には、重合率が0〜70%の範囲で前記負荷ロール61〜64を上下交互に通過させて荷重を負荷することが望ましい。それにより、高い厚み精度を有する光反応生成物シート30を製造することが可能となる。一方、重合率が70%を超えた位置で荷重を負荷したとしても、光反応生成物層8の変動を矯正することができず、厚みの調整が十分にできない。
また、負荷ロール61〜64によって積層体20に負荷する荷重の大きさは、シート状基材2、3の単位幅1cm当たりに換算すると0.01〜0.25Nが望ましい。それにより、高い厚み精度を有する光反応生成物シート30を製造することが可能となる。一方、0.01Nより小さいと、負荷が小さすぎて厚み調整の効果がほとんど現れず、0.25Nより大きいと、負荷が大きすぎて厚み差がかえって大きくなる。
そして、負荷ロール61〜67により厚さ調整されるとともに、光重合によって感圧性粘着剤層31が形成された光反応生成物シート30は、照射室52から搬出され、搬送ロール11の間を通過して、巻取り部12により巻き取られる。そして、巻き取られた光反応生成物シート30を所定の大きさに裁断することにより、目的の粘着テープ等を得ることができる。
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置51及び製造方法では、塗工部5によってシート状基材2、3の間に層状に塗工されることにより形成された積層体20を、照射室52で紫外発光LED25から照射された紫外線によって光反応生成物層8の重合反応を行う間に、照射室52内に配置された負荷ロール61〜64の上下を交互に通過させることによって、当接した負荷ロール61〜64から積層体20の鉛直方向に荷重が負荷されるので、高い精度を有する高価な設備を必要とすることなく、重合反応によって生じる積層体20の変形を補正することが可能である。従って、高い厚み精度を有した品質不良の虞のない光反応生成物シート30を製造することが可能となる。また、光源である紫外発光LED25は一灯一灯のサイズが小さいので、積層体20の上下方向に交互に傾斜する複雑な搬送ラインに沿って、紫外発光LED25が配設された紫外線照射装置を設計することができる。それにより、積層体20に対する紫外線の照射強度を均一にすることができ、より効率的に長時間の光照射を行うことが可能となる。
そして、第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置51及び製造方法で製造された光反応生成物シート30は、光照射による重合によって生じる積層体の変形が補正された高い厚み精度を有するシートであり、高い品質を保持した粘着テープ及び粘着シート等として使用することが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1及び第2実施形態ではシート状基材2、3に塗工液を塗工する手段として、給液槽6の塗工液を上面ロール5A及び下面ロール5Bからそれぞれ繰り出されたシート状基材2、3の間に供給することにより塗工することとしているが、シート状基材2、3に対してダイコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、ナイフコーターなどで直接塗工液を塗布し、重合、硬化させることも可能である。
本発明は、光反応生成物を光重合させて為る光反応生成物シートを製造する際に、LEDから照射した紫外線に基づいて光反応生成物の光重合反応を行う光反応生成物シートの製造方法及び装置を提供することができる。
第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置の要部を示す概略図である。 第1実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置の特に紫外発光LED付近を拡大して示した図である。 光重合完了前の積層体を幅方向に切断した断面図である。 光重合完了後の光反応生成物シートを幅方向に切断した断面図である。 第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置の要部を示す概略図である。 第2実施形態に係る光反応生成物シートの製造装置の特に紫外発光LED付近を拡大して示した図である。 蛍光管タイプの光源を用いた従来の光反応生成物シート類の製造装置を示した模式図である。
1 光反応生成物シートの製造装置
2、3 シート状基材
4 光反応生成物
5 塗工部
5A 上面ロール
5B 下面ロール
8 光反応生成物層
10、52 照射室
11 搬送ロール
16、53 紫外線照射装置
17、54 冷却装置
20 積層体
21〜24 支持ロール
25 紫外発光LED
30 光反応生成物シート
31 感圧性粘着剤層
61〜67 負荷ロール

Claims (6)

  1. 光反応生成物と前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送するとともに、搬送される前記積層体の片面又は両面から光を照射することにより前記光反応生成物を重合反応させる光反応生成物シート類の製造方法において、
    紫外線を発光するLEDが所定間隔で複数配置されたLED区間と低温エアーを吹き出す冷却手段とが互いに隣接した状態で交互に配置され、
    前記LEDから発光する紫外線を前記積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させるとともに、前記冷却手段から吹き出した低温エアーを前記積層体に吹きかけることにより前記積層体を冷却することを特徴とする光反応生成物シート類の製造方法。
  2. 光反応生成物と前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送するとともに、搬送される前記積層体の片面又は両面から光を照射することにより前記光反応生成物を重合反応させる光反応生成物シート類の製造方法において、
    搬送される前記積層体に対して前記積層体の厚さ方向の上下方向から交互に複数の負荷ロールにより負荷を与えることにより、前記積層体が前記負荷ロール間で傾斜した状態で搬送され、
    紫外線を発光するLEDが前記積層体の傾斜角度と同角度で傾斜して所定間隔で複数配置され、
    前記LEDから発光する紫外線を前記積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させることを特徴とする光反応生成物シート類の製造方法。
  3. 前記光反応生成物シート類の製造方法で製造された光反応生成物シート類は、感圧性粘着シート類であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光反応生成物シート類の製造方法。
  4. 光反応生成物と、前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送する搬送手段と、
    紫外線を発光するLEDが所定間隔で複数配置されたLED区間と、
    前記低温エアーを吹き出す冷却手段と、を有し、
    前記LED区間と前記冷却手段とが互いに隣接した状態で交互に配置され、
    前記LEDから発光する紫外線を前記積層体の片面又は両面に照射することにより前記光反応生成物を重合反応させるとともに、前記冷却手段から吹き出した低温エアーを前記積層体に吹きかけることにより前記積層体を冷却することを特徴とする光反応生成物シート類の製造装置。
  5. 光反応生成物と、前記光反応生成物を層状に挟持するシート状部材とからなる積層体を所定方向に搬送する搬送手段と、
    前記積層体の片面又は両面から光を照射することにより前記光反応生成物を重合反応させる光照射手段と、
    搬送される前記積層体に対して前記積層体の厚さ方向の上下方向から交互に負荷を与える複数の負荷ロールと、を有し、
    前記光照射手段は光源として紫外線を発光するLEDを備え、
    前記負荷ロールで負荷を与えることによって前記積層体が前記負荷ロール間で傾斜した状態で搬送され、
    前記LEDが前記積層体の傾斜角度と同角度で傾斜して所定間隔で複数配置されることを特徴とする光反応生成物シート類の製造装置。
  6. 前記光反応生成物シート類の製造装置で製造された光反応生成物シート類は、感圧性粘着シート類であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の光反応生成物シート類の製造装置。
JP2005211783A 2005-07-21 2005-07-21 光反応生成物シート類の製造方法及び装置 Active JP5110779B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211783A JP5110779B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 光反応生成物シート類の製造方法及び装置
EP06781007A EP1905583A4 (en) 2005-07-21 2006-07-12 PHOTO PROMOTIONAL PRODUCT AREA AND METHOD AND SYSTEM FOR PRODUCING A PHOTOREACTION PRODUCT SURFACE
PCT/JP2006/313837 WO2007010789A1 (ja) 2005-07-21 2006-07-12 光反応生成物シート類、光反応生成物シート類の製造方法及び装置
US11/922,318 US8093310B2 (en) 2005-07-21 2006-07-12 Sheet-like products of photoreaction, as well as manufacturing method and apparatus for sheet-like products of photoreaction
CN2006800247690A CN101218095B (zh) 2005-07-21 2006-07-12 光反应产物片类、光反应产物片类的制造方法及装置
TW095126718A TW200718560A (en) 2005-07-21 2006-07-21 Photo-reactive product sheets, and method and device for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211783A JP5110779B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 光反応生成物シート類の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023240A JP2007023240A (ja) 2007-02-01
JP5110779B2 true JP5110779B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37668671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211783A Active JP5110779B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 光反応生成物シート類の製造方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8093310B2 (ja)
EP (1) EP1905583A4 (ja)
JP (1) JP5110779B2 (ja)
CN (1) CN101218095B (ja)
TW (1) TW200718560A (ja)
WO (1) WO2007010789A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041375B2 (en) 2007-10-31 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in peer to peer communications devices and/or systems relating to rate scheduling, traffic scheduling, rate control, and/or power control
JP2009227842A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sekisui Plastics Co Ltd 高分子ゲル製造方法
FR2931478B1 (fr) * 2008-05-26 2012-08-03 Arkema France Prodece de preparation de lactames comprenant une etape de photonitrosation suivie d'une etape de transposition de beckmann
CN102448621B (zh) * 2009-04-15 2014-10-29 3M创新有限公司 可减少涂层缺陷的涂布方法和设备
EP2508255B1 (en) 2009-12-02 2015-03-18 Panasonic Industrial Devices SUNX Co., Ltd. Uv-irradiation apparatus
JP5855484B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-09 日産自動車株式会社 電池押圧装置および電池押圧方法
JP2014111715A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型アクリル系粘着剤層を有する粘着シートの製造方法
JP6509588B2 (ja) * 2015-03-03 2019-05-08 日本ボールドウィン株式会社 フイルムの表面処理装置
JP2018515642A (ja) 2015-04-13 2018-06-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 架橋に発光ダイオードを使用する架橋感圧性接着剤の調製方法
FR3042728B1 (fr) * 2015-10-22 2017-12-08 Les Laboratoires Osteal Medical Enceinte etanche de polymerisation
CN112708165A (zh) * 2020-12-17 2021-04-27 东莞市祐铭自动化科技有限公司 冷光源uv照射机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391663A (en) * 1980-12-05 1983-07-05 Hutter Iii Charles G Method of curing adhesive
JPH051302Y2 (ja) * 1987-03-12 1993-01-13
JPH0753849B2 (ja) * 1988-08-29 1995-06-07 積水化学工業株式会社 アクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JP3448949B2 (ja) * 1994-04-13 2003-09-22 ソニーケミカル株式会社 紫外線照射装置
US5804610A (en) * 1994-09-09 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making packaged viscoelastic compositions
JPH09181356A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Tsutomu Araki 紫外線光源
JP4480814B2 (ja) * 1999-07-29 2010-06-16 日東電工株式会社 接着シート類
JP3834709B2 (ja) * 1999-09-22 2006-10-18 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 粘着テープの製造方法及び製造装置
JP2002121211A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物の重合方法
EP1245656A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 3M Innovative Properties Company Transparent pressure-sensitive adhesive layer
US6955739B2 (en) * 2001-06-19 2005-10-18 3M Innovative Properties Company Method for adhering substrates using ultraviolet activatable adhesive film and an ultraviolet irradiation apparatus
JP2003175361A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Gen Gijutsu Kenkyusho:Kk 硬化塗膜の形成方法
JP2003295109A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nitto Kogaku Kk 紫外線照射装置および紫外線照射方法
JP4020702B2 (ja) * 2002-06-05 2007-12-12 日東電工株式会社 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
JP4107893B2 (ja) * 2002-07-04 2008-06-25 日東電工株式会社 光照射装置およびそれを用いた粘着シートの製造装置並びに粘着シート製造方法
US7279069B2 (en) * 2002-07-18 2007-10-09 Origin Electric Company Limited Adhesive curing method, curing apparatus, and optical disc lamination apparatus using the curing apparatus
US7080900B2 (en) * 2002-11-20 2006-07-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Device and method for recording images
JP2004181951A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置及び画像記録方法
US20040164325A1 (en) * 2003-01-09 2004-08-26 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing for ink jet printer
JP2004358770A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Keyence Corp 紫外線硬化型樹脂の硬化方法及び紫外線照射装置
JP2005171213A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Shiyoufuu:Kk 多波長光重合性組成物
JP3964863B2 (ja) * 2003-12-22 2007-08-22 株式会社キーエンス 紫外線照射装置
JP2006175706A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nitto Denko Corp 光反応生成物シート類、光反応生成物シート類の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023240A (ja) 2007-02-01
EP1905583A4 (en) 2011-11-09
CN101218095A (zh) 2008-07-09
TW200718560A (en) 2007-05-16
EP1905583A1 (en) 2008-04-02
US8093310B2 (en) 2012-01-10
WO2007010789A1 (ja) 2007-01-25
US20090110922A1 (en) 2009-04-30
CN101218095B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110779B2 (ja) 光反応生成物シート類の製造方法及び装置
EP2266790B1 (en) Process for producing a film for scattering prevention
JP6565681B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP2013077435A (ja) 導電性転写シートおよび導電性積層体
KR102301855B1 (ko) 필름 및 적층체
US11845841B2 (en) Polyester film for surface protection film of foldable display and use thereof
WO2018037991A1 (ja) 離型フィルム
JP2008230057A (ja) シート状成形体およびその製造方法
WO2017026346A1 (ja) 積層フィルムの製造方法および積層フィルムの製造装置
JP2022043035A (ja) 微細構造化層を有する物品
EP2568025A1 (en) Method and apparatus for producing a film coated with photo-reactivelayers
JP2006306081A (ja) 透明フィルムの製造方法
US8728366B2 (en) Method and device for making an optical plate formed with a microstructure
JP7046825B2 (ja) モールド成形用離型フィルムおよびモールド成形法
JP2007260983A (ja) 光学シートおよび接着層の製造方法
KR102514364B1 (ko) 3단계로 구성된 편광필름 제조용 uv경화장치
JP2006175706A (ja) 光反応生成物シート類、光反応生成物シート類の製造方法及び装置
US20080273337A1 (en) Illumination Device, Light Irradiation Apparatus Using the Same, and Method for Producing Photoreaction Product Sheet with the Apparatus
JP5432242B2 (ja) 平坦化フィルムおよびその製造方法
JP2014065754A (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置
TW202409184A (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、硬化物及積層體
KR20080111059A (ko) 수지 기판의 연속적 제조 방법 및 수지 기판
JP4831922B2 (ja) 光重合硬化基板の連続的製造方法
JP2013186455A (ja) ハードコートフィルム製造方法
JP2016007597A (ja) 光反応生成物シートの製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250