JP5110583B2 - 走行ロボット - Google Patents

走行ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP5110583B2
JP5110583B2 JP2008077918A JP2008077918A JP5110583B2 JP 5110583 B2 JP5110583 B2 JP 5110583B2 JP 2008077918 A JP2008077918 A JP 2008077918A JP 2008077918 A JP2008077918 A JP 2008077918A JP 5110583 B2 JP5110583 B2 JP 5110583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
traveling robot
support leg
support
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008077918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226565A (ja
Inventor
忠司 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2008077918A priority Critical patent/JP5110583B2/ja
Publication of JP2009226565A publication Critical patent/JP2009226565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110583B2 publication Critical patent/JP5110583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、不整地や障害物の多い場所で走行して、探索、監視及び危険物処理等の各種作業を行うのに用いられる走行ロボットに関するものである。
従来において、走行ロボットとしては、不整地や障害物の多い場所での走行性能を高めるために、個別に駆動可能な複数の車輪を備えたものが周知である(特許文献1)。さらに、車体に回動可能な複数の支持脚を備え、各支持脚に個別に駆動可能な車輪を設けることにより、大きな段差等の障害を走破できるようにした救助用の走行ロボットが提案されている。
特開平7−156898号公報
ここで、上記したような支持脚を備えた走行ロボットは、支持脚の回動により車輪の接地荷重を調整することによっても、走行性能を高めることができる。この場合には、例えば、支持脚を上部脚と下部脚で構成して、上部脚と下部脚の間に荷重センサを設け、荷重センサの検出信号に基づいて支持脚のアクチュエータを制御する。
しかしながら、上記の走行ロボットは、大きな段差を越える場合には、先ず支持脚を前方に回動させて車輪(前輪)を段差上に上げ、その後、全車輪を駆動して車体を段差上に移動させるのであるが、この際、段差上に上げた支持脚に曲げ応力が生じて、上部脚と下部脚との連結部や荷重センサの装着部を破損するという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、車体に複数の支持脚を備えると共に、各支持脚に個別に駆動する車輪を備えた走行ロボットであって、支持脚の運動機能と接地荷重の検出機能の両立を実現することができる走行ロボットを提供することを目的としている。
本発明の走行ロボットは、車体に複数の支持脚を備えると共に、各支持脚に個別に駆動する車輪を備えたものである。そして、走行ロボットは、少なくとも前輪の保持機構として、車体前後方向に回動可能な支持脚と、支持脚の下端部に回動自在に連結したアームと、アームに連結した車輪駆動用のモータを備えており、支持脚とモータとの間に、車輪の接地荷重を検出するための荷重検出手段を介装し、前記荷重検出手段が、一端部を支持脚側に連結し且つ他端部をモータ側に連結した支柱と、支柱の軸線方向の荷重を検出する荷重センサである構成としており、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
本発明の走行ロボットは、車体に複数の支持脚を備えると共に、各支持脚に個別に駆動する車輪を備えた走行ロボットにおいて、支持脚の良好な運動機能を確保しつつ、接地荷重の検出を精度良く行うことができ、走行性能のさらなる向上に貢献することができる。また、上記ロボットは、荷重検出手段として支柱と荷重センサを採用したことにより、比較的簡単な構造で充分な機械的強度と高い検出精度を得ることができる。
図1〜図4は、本発明の走行ロボットの一実施形態を説明する図である。
図1及び図2に示す走行ロボットRは、車体Bの左右に、前部支持脚L1、中間支持脚L2及び後部支持脚L3を夫々備えると共に、各支持脚L1〜L3に、個別に駆動する車輪である左右の前輪W1、中間輪W2及び後輪W3を備えた六輪車である。
走行ロボットRは、車体Bの前部左右に回動式のアクチュエータ1を備えると共に、アクチュエータ1によって車体前後方向(車体左右方向に沿う軸の軸回り方向)に回動可能な連結杆2を備え、連結杆2の前端部と後端部に、前部支持脚L1と中間支持脚L2が連結してある。したがって、走行ロボットRは、アクチュエータ1及び連結杆2により、前部支持脚L1及び中間支持脚L2が一体的に回動する。
また、走行ロボットRは、車体Bの後部左右に連結部3を備え、この連結部3に屈曲した後部支持脚L3が連結してある。なお、連結部3に代えて前部と同様のアクチュエータを設け、後部支持脚L3を車体前後方向に回動可能にしても良い。
さらに、走行ロボットRは、図3に示すように、前輪W1の保持機構として、上述の如く車体前後方向に回動可能な前部支持脚L1と、前部支持脚L1の下端部に軸受4を介して回動自在に連結した左右一対のアーム5と、アーム5に連結した車輪駆動用のモータ6を備えている。そして、走行ロボットRは、モータ6の出力軸7に前輪W1が装着してあり、前部支持脚L1とモータMとの間に、車輪の接地荷重を検出するための荷重検出手段10を備えている。なお、アーム5は、軸受4により車体前後方向に回動自在であるが、車体後方に向けて略水平状態となって前輪W1を保持している。
当該走行ロボットRは、中間輪W2についても、同様の保持機構、すなわち中間支持脚L2、アーム5、モータ6及び荷重検出手段10を備えている。
この実施形態における荷重検出手段10は、一端部を支持脚L1,L2側に連結し且つ他端部をモータM側に連結した支柱11と、支柱11の軸線方向の荷重を検出する荷重センサを備え、この実施形態では荷重センサとしてロードセル12を用いている。図示例の場合は、支持脚L1,L2の中間部に、支持杆13を水平に固定し、この支持杆13とモータMとの間に、中間にロードセル12を介装した支柱11が連結してある。
上記構成を備えた走行ロボットRは、各車輪W1〜W3を駆動して前後進すると共に、左右の車輪W1〜W3の回転速度を調整することで旋回することができる。また、走行ロボットRは、とくに、前輪W1及び中間輪W2において、荷重検出手段10により夫々の接地荷重を検出し、その検出信号に基づいてアクチュエータ1を制御する。
つまり、当該走行ロボットRは、例えば、前輪W1又は中間輪W2が接地していなくても走行可能であるが、この場合、接地している車輪や回動部位全体に余計な負荷が生じたり走行性能が低下したりすることがある。そこで、上記の如く接地荷重を検出し、アクチュエータ1により各支持脚L1,L2を回動させて前輪W1及び中間輪W2の両方を接地させる。これにより、車体Bの重量を各車輪で均等に支えて安定した走行を実現する。
この際、走行ロボットRは、支持脚L1,L2に対してアーム5及びモータ6を回動自在に設けたうえで、支持脚L1,L2とモータ6との間に荷重検出手段10を設けているので、車体Bの重量が支持脚L1,L2から荷重検出手段10を介して車輪W1,W2に加わる。これにより、荷重検出手段10において、支柱11の軸線方向の荷重を検出するロードセル12によって車輪W1,W2の接地荷重を検出することができる。
また、走行ロボットRは、例えば大きな段差を越える場合には、図4に示すように、アクチュエータ1により、前部及び中間の支持脚L1,L2を回動させて、前輪W1を段差上に上げ、全車輪を駆動して車体Bを段差上に移動させる。このとき、走行ロボットRでは、段差上に上げた前部支持脚L1に曲げ応力が生じる。
これに対して、当該走行ロボットRは、支持脚L1,L2に対してアーム5及びモータ6を回動自在に設けると共に、支持脚L1,L2とモータ6との間に荷重検出手段10を設けているので、前部支持脚L1のみが曲げ応力に充分対応し、荷重検出手段10には曲げ応力が働かないので、荷重検出手段10を破損するような心配は全く無い。
このように、上記実施形態の走行ロボットRは、支持脚L1〜L3の良好な運動機能を確保しつつ、荷重検出手段10により接地荷重の検出を精度良く行うことができ、接地荷重の検出信号を用いた制御を含む走行性能のさらなる向上に貢献することができる。
また、上記実施形態の走行ロボットRは、荷重検出手段10として、一端部を支持脚L1,L2側に連結し且つ他端部をモータ6側に連結した支柱11と、支柱11の軸線方向の荷重を検出する荷重センサ(ロードセル12)を採用したことにより、比較的簡単な構造で充分な機械的強度と高い検出精度を得ることができる。
さらに、上記実施形態の走行ロボットRのように、車体Bにアクチュエータ1を介して連結杆2を回動可能に備えた場合には、連結杆2の前半部を前部支持脚L1の一部とし、同連結杆2の後半部を中間支持脚L2の一部とすることができる。よって、このような構成の場合には、支持脚の一部である連結杆2の部分とモータ6との間に荷重検出手段10介装しても良く、これにより上記実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
図5は、本発明の走行ロボットの他の実施形態を説明する図であり、とくに、荷重検出手段を含む保持機構の他の実施形態を示す図である。なお、先の実施形態と同様の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図示の荷重検出手段20は、先の実施形態と同様に、支柱21と、支柱21の軸線方向の荷重を検出するロードセル12を備えており、支柱21が、上部支柱21Aと、これよりも断面積が小さい下部支柱21Bを備えている。
支柱21は、上部支柱21Aの下部内側に下部支柱21Bの上端部を挿入すると共に、上部支柱21Aと下部支柱21Bとの間にスラストベアリング22を介装し、上部支柱21A内に設けた固定部23と下部支柱21Bの上端部との間に、ロードセル12が介装してある。そして、支柱21は、支持脚L1の中間部に、ヒンジ24を介して上部支柱21Aの上端部を連結し、下部支柱21Bの下端部をモータ6側に連結している。
上記の荷重検出手段20を含む保持機構を備えた走行ロボットにおいても、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
本発明の走行ロボットは、その構成が上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の細部を適宜変更することが可能である。また、上記の実施形態では、荷重検出手段をモータに連結した構成としたが、モータを含む車軸部分やアームの先端部に連結することも可能である。ただし、荷重検出手段は車輪の接地荷重を検出するものであるから、なるべくモータを含む車軸部分に連結する方が高精度の検出が可能となる。さらに、荷重検出手段の荷重センサには、ロードセル以外の各種センサを用いることができる。
また、上記実施形態では、六輪の走行ロボットにおいて、前輪及び中間輪に荷重検出手段を含む保持機構を備えた場合を例示したが、六輪以外にも当然適用可能であると共に、全ての車輪に前記保持機構を備えた構成にすることも可能である。なお、本発明の走行ロボットにおける保持機構は、段差を越えるような動作をする際に非常に有効であるから、少なくとも前輪に設けることとなる。
本発明の走行ロボットの一実施形態を説明する側面図である。 図1に示す走行ロボットの正面図である。 前輪及び中間輪の保持機構を説明する正面断面図(a)、側面図(b)及び水平断面図(c)である。 図1に示す走行ロボットが段差を越える状態を説明する側面図である。 本発明の走行ロボットの他の実施形態における保持機構を説明する側面図である。
符号の説明
L1 前部支持脚(保持機構)
L2 中間支持脚(保持機構)
L3 後部支持脚
R 走行ロボット
W1 前輪
W2 中間輪
W3 後輪
1 アクチュエータ
2 連結杆
5 アーム
6 モータ
10 20 荷重検出手段(保持機構)
11 21 支柱(荷重検出手段)
12 ロードセル(センサ)

Claims (1)

  1. 車体に複数の支持脚を備えると共に、各支持脚に個別に駆動する車輪を備えた走行ロボットであって、
    少なくとも前輪の保持機構として、車体前後方向に回動可能な支持脚と、支持脚の下端部に回動自在に連結したアームと、アームに連結した車輪駆動用のモータを備えると共に、支持脚とモータとの間に、車輪の接地荷重を検出するための荷重検出手段を介装し
    前記荷重検出手段が、一端部を支持脚側に連結し且つ他端部をモータ側に連結した支柱と、支柱の軸線方向の荷重を検出する荷重センサであることを特徴とする走行ロボット。
JP2008077918A 2008-03-25 2008-03-25 走行ロボット Active JP5110583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077918A JP5110583B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 走行ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077918A JP5110583B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 走行ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226565A JP2009226565A (ja) 2009-10-08
JP5110583B2 true JP5110583B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41242584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077918A Active JP5110583B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 走行ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017215202A1 (zh) * 2016-06-13 2017-12-21 锥能机器人(上海)有限公司 一种电杆式自动化仓储机器人

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045973A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Ltd ロボット
KR102068239B1 (ko) * 2019-08-14 2020-01-21 네이버랩스 주식회사 계단 등판을 위한 로봇 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647541B2 (ja) * 1990-08-13 1997-08-27 三菱重工業株式会社 脚形移動ロボットのほふく移動制御方法
JPH09315127A (ja) * 1996-06-04 1997-12-09 Toyo Umpanki Co Ltd 荷台の水平制御方法
JP4032188B2 (ja) * 1997-07-08 2008-01-16 株式会社安川電機 無人搬送車
JP4023776B2 (ja) * 2001-11-08 2007-12-19 三井造船株式会社 搬送台車の車体水平制御方法および装置
JP2003291819A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 台 車
JP4417902B2 (ja) * 2005-10-31 2010-02-17 株式会社東芝 車輪移動型ロボット
JP4988522B2 (ja) * 2007-11-16 2012-08-01 株式会社Ihi 移動ロボット及びその移動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017215202A1 (zh) * 2016-06-13 2017-12-21 锥能机器人(上海)有限公司 一种电杆式自动化仓储机器人
US10525604B2 (en) 2016-06-13 2020-01-07 Zhuineng Robotics (Shanghai) Co., Ltd Linear actuator-type automatic warehouse robot

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009226565A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849363B2 (ja) 車両
WO2013129090A1 (ja) 車両用操舵装置
JP2008087753A (ja) 車両のagcs用アクチュエータ
CN1825241A (zh) 改进的驾驶员控制组件
JP5110583B2 (ja) 走行ロボット
JP7366281B2 (ja) 二輪車
KR20140147234A (ko) 차량 자세 제어 장치 및 방법
JP2014513000A (ja) トラクターの操向装置
JP5127219B2 (ja) 搬送車両の車輪装置
ATE416941T1 (de) Lenkachse
TWI749117B (zh) 具有兩個前轉向輪及具有可變轉向傳動比之駕駛手把的機車
JP5287379B2 (ja) サスペンション構造、及びトー角変化調整方法
JP2007112184A (ja) トー角・キャンバー角可変機構
JP2007153024A (ja) 車両
KR102051817B1 (ko) 백래시 저감 기구 및 이를 구비하는 차량용 액추에이터
JP3384725B2 (ja) リーチ型フォークリフト
EP1151715A3 (en) Improved motor sweeper
JP2012061886A (ja) 電動アシスト台車
JP2011046275A (ja) 車両
US10421516B2 (en) Vehicle
JP2009101746A (ja) 車両用操舵輪構造
CN214451428U (zh) 移动底盘及机器人
CN213199979U (zh) 一种电动平衡车
JP6698299B2 (ja) 乳母車
JP2007062603A (ja) クローラ式作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250