JP5110547B2 - 診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法 - Google Patents

診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110547B2
JP5110547B2 JP2010517574A JP2010517574A JP5110547B2 JP 5110547 B2 JP5110547 B2 JP 5110547B2 JP 2010517574 A JP2010517574 A JP 2010517574A JP 2010517574 A JP2010517574 A JP 2010517574A JP 5110547 B2 JP5110547 B2 JP 5110547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
request signal
diagnosis
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010517574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009153849A1 (ja
Inventor
真紀子 吉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2009153849A1 publication Critical patent/JPWO2009153849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110547B2 publication Critical patent/JP5110547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/027Arrangements and methods specific for the display of internet documents
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置の異常診断における診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法に関する。
近年、液晶ディスプレイなどのモニター(表示装置)は、個々のモニターで異常診断(自己異常検出)を行う装置がある。これらのモニターは、例えば、LED等によるインジケータ(パイロットランプ)を表示領域と別に備え、異常検出をした場合、これらの点滅回数などにより異常検出結果を通知する。
また、コンピュータ端末を用いずに自己診断を実行し、モニターの診断結果(異常内容)を、各々表示領域上に表示する技術がある(例えば、特許文献1)。
また、複数のモニターを接続したシステムにおいて、コンピュータ端末を接続することにより、いずれかの表示領域上に異常内容を表示するシステムが提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2000−97095号公報 特開2004−104707号公報
しかしながら、LED等のインジケータを用いる場合、異常があった際、オペレータ側がそのインジケータの表示の意味(異常内容)がわからなければ、どのような異常かを判別することができない。例えば、インジケータの点滅回数などによって異常内容を表示する場合、インジケータを注視し、点滅回数を確認して異常内容をオペレータが認識することは難しく、さらに複数の異常が重なった場合、複数の異常内容を表示することは困難であるという問題がある。
また、診断結果を表示領域上に表示する場合、表示部分が壊れている場合には、診断結果を表示できないという問題がある。
また、コンピュータ端末により制御するシステムにおいて、モニターに加えて、モニターを制御するためだけのコンピュータ端末を備えることは、コストアップに繋がるという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮し、上記の問題を解決すべくなされたもので、その目的は、新たにコンピュータ端末等を備えることなく、オペレータに容易に複数の表示装置の異常を把握させることができる診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の診断結果表示システムは、各々に識別情報が付与され、1の主表示装置と1又は複数の副表示装置とからなる複数の表示装置を直列に接続した診断結果表示システムであって、前記主表示装置は、表示部と、自装置が備える回路の動作状態を判定する主診断処理部と、前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信する主要求信号処理部と、前記主要求信号処理部により受信される前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記表示部に表示させる異常通知部とを備え、前記副表示装置は、前記診断要求信号を受信し、自装置に付与された前記識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を送信する副要求信号処理部と、前記主表示装置から受信する前記診断要求信号に応じて自装置が備える回路の動作状態を判定する副診断処理部とを備え、前記主表示装置の前記主要求信号処理部において、前記主診断処理部による診断結果が異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置のいずれかを第2主表示装置とする主表示装置移行要求信号を前記副表示装置のいずれかに送信し、自装置を副表示装置とし、前記主表示装置移行要求信号の宛先である前記第2主表示装置の前記副要求信号処理部において、前記主表示装置移行要求信号を受信し、受信した前記主表示装置移行要求信号に基づき、前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信し、前記第2主表示装置は、副表示部と、前記副要求信号処理部により受信される前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記副表示部に表示させる副異常通知部とを備える
また、本発明の診断結果表示システムにおいて、前記複数の表示装置は、リング状に接続されてもよい。
また、本発明の診断結果表示システムにおいて、前記主表示装置は、前記識別情報を前記複数の表示装置ごとに付与する識別情報付与部を備えてもよい。
また、本発明の表示装置は、各々に識別情報が付与され、1の主表示装置と1又は複数の副表示装置とからなる複数の表示装置を直列に接続した診断結果表示システムにおける前記主表示装置である表示装置であって、表示部と、自装置が備える回路の動作状態を判定する主診断処理部と、前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信する主要求信号処理部と、前記主要求信号処理部により受信される前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記表示部に表示させる異常通知部とを備え、前記主要求信号処理部において、前記主診断処理部による診断結果が異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置のいずれかを第2主表示装置とする主表示装置移行要求信号を前記副表示装置のいずれかに送信し、自装置を副表示装置とする
また、本発明の診断結果表示方法は、各々に識別情報が付与され、1の主表示装置と1又は複数の副表示装置とからなる複数の表示装置を直列に接続した診断結果表示システムにおける診断結果表示方法であって、表示部を備える前記主表示装置が、前記副表示装置に診断要求信号を送信するステップと、前記副表示装置が、前記診断要求信号を受信するステップと、受信した前記診断要求信号に応じて自装置が備える回路の動作状態を判定するステップと、自装置に付与された前記識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を送信するステップと、前記主表示装置が、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信するステップと、受信した前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記表示部に表示させるステップとを有し、さらに、前記主表示装置が、自装置が備える回路の動作状態を判定するステップと、前記判定による診断結果が異常を示す診断結果である場合、副表示部を備える前記副表示装置のいずれかを第2主表示装置とする主表示装置移行要求信号を前記副表示装置のいずれかに送信し、自装置を副表示装置とするステップと、前記主表示装置移行要求信号の宛先である前記第2主表示装置が、前記主表示装置移行要求信号を受信し、受信した前記主表示装置移行要求信号に基づき、前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信するステップと、前記第2主表示装置は、受信した前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記副表示部に表示させるステップとを有する
本発明によれば、直列に接続される複数の表示装置のうち、主表示装置が他の表示装置である副表示装置に対し、診断要求信号を送信し、当該診断要求信号の応答を受信することとした。
これにより、主表示装置が備える表示部が、異常が検出された副表示装置の識別情報、及び、診断結果の表示するようにしたため、いずれの表示装置においてどのような異常を発生しているかをオペレータに容易に認識させることが、コンピュータ端末等の外部装置を備えることなく実現することが可能になるという効果がある。
本発明の一実施形態による診断結果表示システムの全体構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるモニターSET1のモード1状態における内部構成を示す図である。 同実施形態におけるモニターSET2のモード2状態における内部構成を示す図である。 同実施形態におけるモニターSET2のモード3状態における内部構成を示す図である。 同実施形態におけるスレーブモニターにおける動作の流れを示す図である。 同実施形態におけるマスターモニターにおける動作の流れを示す図である。 同実施形態におけるスレーブモニターにおけるモード遷移状態を示す概念図である。 同実施形態におけるマスターモニター変更におけるモード遷移状態を示す概念図である。
符号の説明
101、102、103 制御部
111、112、113 コマンド処理部
121、122、123 スイッチ制御部
131、132、133 診断処理部
141、142、143 入力部
151、152、153 識別情報記憶部
161、162、163 診断結果記憶部
201、202、203 クロス/ストレート切替部
301、302、303 表示部
IN51、IN52、IN53、OUT61、OUT62、OUT63 シリアルポート
SET1、SET2、SET3 モニター
SWR11、SWR12、SWR13、SWR21、SWR22、SWR23、SWR31、SWR32、SWR33、SWT11、SWT12、SWT13、SWT21、SWT22、SWT23、SWT31、SWT32、SWT33 スイッチ
以下、本発明の一実施形態による診断結果表示システムを図面を参照して説明する。図1は、本実施形態による診断結果表示システムを示すブロック図である。診断結果表示システムは、例えば、RS232Cなどのインタフェースによるシリアルケーブルを介してループ状(数珠繋ぎ状)に接続される表示装置としてのモニターSET1、モニターSET2、モニターSET3からなる。また、診断結果表示システムが備える複数の表示装置は、1のマスターモニターと、1又は複数のスレーブモニターからなり、このマスターモニターが、スレーブモニターの診断結果の情報を収集し、表示する。
次に、各装置の内部構成について説明する。なお、モニターSET2、モニターSET3の構成は、上述のモニターSET1の構成と同様であるため、各装置の識別のために符号末尾1桁を異なる数字とする符号番号を付して、モニターSET1を例に説明する。
モニターSET1は、CRT(cathode ray tube)やLCD(liquid crystal display)などの表示装置であり、他のモニターと接続する2つのシリアルポートIN51とシリアルポートOUT61、制御部101、クロス/ストレート切替部201、表示部301診断処理部131、入力部141、識別情報記憶部151、診断結果記憶部161、スイッチSWR11、スイッチSWR21、スイッチSWR31、スイッチSWT11、スイッチSWT21、スイッチSWT31を備える。
クロス/ストレート切替部201は、シリアルポートIN51のRXD−INからシリアルポートOUT61のRXD−OUTまでのRXDラインと、シリアルポートIN51のTXD−INからシリアルポートOUT61のTXD−OUTまでのTXDラインとの2ラインに対し、制御部101のTXD側、RXD側のいずれを接続するかを切り換えるクロス接続とストレート接続との切替えを行う。
モニターSET1内部のRXDラインにおいて、スイッチSWR11と、スイッチSWR21とが、RXDラインと制御部101とを接続する接続点を介してRXDライン上に配置される。同様に、モニターSET1内部のTXDラインにおいて、スイッチSWT11と、スイッチSWT21とが、TXDラインと制御部101とを接続する接続点を介してTXDライン上に配置される。
また、スイッチSWR31は、モニターSET1内部のRXDラインと制御部101とを接続するラインにおいて、RXDラインの接続点と、クロス/ストレート切替部201との間に配置される。同様に、スイッチSWT31は、モニターSET1内部のTXDラインと制御部101とを接続するラインにおいて、TXDラインの接続点と、クロス/ストレート切替部201との間に配置される。
シリアルポートIN51は、シリアルケーブルにより、モニターSET3のシリアルポートOUT63に接続される。シリアルポートOUT61は、シリアルケーブルにより、モニターSET2のシリアルポートIN52に接続される。
表示部301は、画素を組み合わせることで情報を表示する画面である。
制御部101は、コマンド処理部111とスイッチ制御部121とを備え、モニターSET1の各部の制御を行う。コマンド処理部111は、要求信号の出力を行い、入力される要求信号に応じて処理を実行する。
スイッチ制御部121は、コマンド処理部111からのスイッチ切替要求に応じて、各種スイッチのオンとオフとの切替えや、クロス/ストレート切替部201のクロスとストレートとの切替えなど、各スイッチを制御する。なお、以下では、各スイッチにおける通信線(ライン)が導通状態であることをオン、各スイッチにおける通信線が導通していない状態をオフと称する。
診断処理部131は、コマンド処理部111からの診断実行要求に応じて、自モニターの故障を検出し、故障箇所、故障内容などを診断結果としてコマンド処理部111に出力する。
入力部141は、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタンやキーなどによりオペレータの操作入力を受け付け、当該操作により入力される情報を制御部101に出力する。
識別情報記憶部151は、自装置の識別情報と、マスターモニターの識別情報と、接続する全ての他スレーブモニターの識別情報とを記憶する。診断結果記憶部161は、診断処理部131の診断結果を識別情報に対応付けて記憶する。この識別情報は、例えば、予めオペレータによる入力部141の入力操作に基づき付与されることとしてもよいし、予め、各表示装置ごとに固有の製造番号などを用いることでもよい。
本実施形態において、モニターSET1に識別情報「0001」が付与され、モニターSET2に識別情報「0002」が付与され、モニターSET3に識別情報「0003」が付与される場合を例に説明する。
次に、モード(MODE)1〜モード3における各装置内部のラインの接続状態について、図面を用いて説明する。ここで、モード1とは、診断要求信号の送信や、各装置の診断結果を受信し、診断結果を表示するマスターモニターとなる装置に適用されるマスターモードである。また、モード2は、要求信号の受信待機時においてスレーブモニターに適用される第1のスレーブモードである。また、モード3は、受信した自装置宛の診断要求信号に対する診断結果の応答時においてスレーブモニターに適用される第2のスレーブモードである。
図2は、モニターSET1がマスターモードであるモード1の場合におけるラインの接続状況、すなわち、スイッチSWR11、スイッチSWT11、スイッチSWR21、スイッチSWT21、スイッチSWR31、スイッチSWT31、クロス/ストレート切替部201の導通状態を示す図である。
モード1状態の場合、図示するようにモニターSET1において、スイッチSWR11と、スイッチSWT11とがオフ状態であり、クロス/ストレート切替部201が、RXDラインと制御部101のTXD側とを接続し、TXDラインと制御部101のRXD側とを接続する。また、スイッチSWR21、スイッチSWT21、スイッチSWR31、スイッチSWT31は、いずれもオン状態である。
ここで、制御部101がTXD側から出力する信号は、クロス/ストレート切替部201でクロスされ、スイッチSWR31を介してRXDラインに伝送される。
また、シリアルポートOUT61のTXD−OUT側から入力されるTXDラインの信号は、スイッチSWT21、スイッチSWT31を介してクロス/ストレート切替部201でクロスされ、制御部101のRXD側に入力される。
以下、RXDラインと制御部101のRXD側とを接続し、TXDラインと制御部101のTXD側とを接続する場合をストレート状態であると称し、RXDラインと制御部101のTXD側とを接続し、TXDラインと制御部101のRXD側とを接続する場合をクロス状態であると称する。
次に、モード2の接続状況について説明する。図3は、モニターSET2が第1のスレーブモードであるモード2の場合におけるラインの接続状況を示す図である。
モード2状態の場合、図示するようにモニターSET2において、スイッチSWT32がオフ状態、クロス/ストレート切替部202がストレート状態、スイッチSWR12、スイッチSWT12、スイッチSWR22、スイッチSWT22、スイッチSWR32がいずれもオン状態である。
ここで、シリアルポートIN52のRXD−IN側から入力される信号は、スイッチSWR12、スイッチSWR32、クロス/ストレート切替部202を介して制御部102のRXD側に入力されるルートと、スイッチSWR12、スイッチSWR22を介してシリアルポートOUT62のRXD−OUT側から出力されるルートとの2ルートに伝送される。シリアルポートOUT62のTXD−OUT側から入力される信号は、スイッチSWT22、スイッチSWT12を介してシリアルポートIN52のTXD−IN側に出力され、スイッチSWT32がオフ状態であることにより、制御部102には出力されない。
次に、モード3の接続状況について説明する。図4は、モニターSET2が第2のスレーブモードであるモード3の場合におけるラインの接続状況を示す図である。
モード3状態の場合、図示するようにモニターSET2において、スイッチSWT22がオフ状態、クロス/ストレート切替部202がストレート状態、スイッチSWR12、スイッチSWT12、スイッチSWR22、スイッチSWR32、スイッチSWT32のいずれもオン状態である。図3のモード2と異なる点は、モード3において、スイッチSWT22がオフ状態である点と、スイッチSWT32がオン状態である点である。
ここで、制御部102のTXD側から出力される信号(例えば、診断結果の応答)は、クロス/ストレート切替部202、スイッチSWT32、スイッチSWT12を介して、シリアルポートIN52のTXD−IN側から出力される。
また、スイッチSWT32がオフ状態であることにより、シリアルポートOUT62のTXD−OUT側から入力される信号はシリアルポートIN52のTXD−IN側に出力されない。これにより、他装置の出力信号と自装置の制御部102が出力する信号との混線を防止することが可能になる。
また、RXDラインにおいて、シリアルポートIN52のRXD−IN側から入力される信号は、モード2と同様に、2ルートに伝送される。
上述したように、モニターSET1、モニターSET2、モニターSET3は、モード1〜3のいずれかの接続状態となるようにスイッチ制御部122により制御される。
次に、本発明の一実施形態による診断結果表示システムの動作について説明する。
スレーブモニターの処理の流れについて説明し、次にマスターモニターの処理の流れをフローチャートを用いて説明する。図5は、スレーブモニターの処理フローを示す。ここでは、モード2の状態におけるスレーブモニターの動作について、モニターSET2の動作を代表例として説明する。
モニターSET2において、制御部102は、シリアルポートIN52から入力されるモニターSET1からの要求信号を、スイッチSWR12、スイッチSWR13、クロス/ストレート切替部202を介して受信する(ステップS1)。ここで、制御部102が受信する要求信号は、診断要求信号、又は、モード1移行要求信号のいずれかである。
制御部102において、コマンド処理部112は、識別情報記憶部152から自装置の識別情報「0002」を読み出し、読み出した識別情報と受信した要求信号に含まれる宛先の識別情報とが一致するか否かにより、受信した要求信号が自装置宛か否かを判定する(ステップS2)。
コマンド処理部112は、自装置宛の要求信号ではないと判定した場合、この要求信号にかかる処理を終了し、自装置宛の要求信号であると判定した場合、ステップS3の処理に進む。
コマンド処理部112は、受信した自装置宛の要求信号の信号種別が、診断要求信号、又は、モード1移行要求信号のいずれであるかを判定する(ステップS3)。ステップS3において、要求信号が診断要求信号であることを示す判定結果である場合、コマンド処理部112は、現在のモード2からモード3への移行を指示するスイッチ切替要求をスイッチ制御部122に出力する。スイッチ制御部122は、スイッチSWT32をオンに切り換え、スイッチSWT22をオフに切り換えることにより、モニターSET2をモード3に移行させる(ステップS4)。
スイッチ制御部122は、モード3に移行させる切替処理が完了すると、切替完了をコマンド処理部112に応答する。コマンド処理部112は、スイッチ制御部122からの切替完了の応答に基づき、診断処理の要求を診断処理部132に出力する。診断処理部132は、コマンド処理部112から入力される診断処理の要求に応じて、診断処理を行い、診断結果をコマンド処理部112に応答する(ステップS6)。
コマンド処理部112は、識別情報記憶部152が記憶する自装置の識別情報「0002」に対応付けて応答された診断結果を診断結果記憶部162に書き込み(ステップS7)、送信元の識別情報「0002」と、宛先の識別情報「0001」とを含む診断結果の応答をマスターモニターであるモニターSET1に送信する(ステップS8)。ここで、診断結果の応答は、図4に図示するモード3のスイッチの状態により、コマンド処理部112を備える制御部102のTXD側からクロス/ストレート切替部202、スイッチSWT32、スイッチSWT12を介して、シリアルポートIN52のTXD−IN側からモニターSET1に送信される。
コマンド処理部112は、応答処理後、スイッチ制御部122に現在のモード3からモード2への移行を指示するスイッチ切替要求をスイッチ制御部122に出力する。スイッチ制御部122は、ステップS4の処理時に切り換えたスイッチSWT32をオフに切り換え、スイッチSWT22をオンに切り換えることにより、モニターSET2をモード2に移行させる(ステップS8)。
また、ステップS3において、要求信号がモード1移行要求信号であることを示す判定結果である場合、コマンド処理部112は、現在のモード2からモード1への移行を指示するスイッチ切替要求をスイッチ制御部122に出力する。スイッチ制御部122は、スイッチSWT32をオンに切り換え、スイッチSWT12とスイッチSWR12とをオフに切り換え、クロス/ストレート切替部202をストレート接続からクロス接続に切り換えることにより、モニターSET2をモード1に移行させ、図6に示すマスターモニターの処理(A)に遷移する(ステップS9)。
以上のステップS1〜9の処理を行うことにより、モニターSET2は、マスターモニターであるモニターSET1から受信する要求信号に応じた処理を実行する。
次に、マスターモニターの処理の流れをフローチャートを用いて説明する。図6は、マスターモニターの処理フローを示す。ここでは、モード1の状態におけるマスターモニターの動作について、モニターSET1がスレーブモニターのモニターSET3に対する診断要求信号を送信する動作を代表例として説明する。
モニターSET1において、制御部101のコマンド処理部111は、診断処理の開始契機に基づき、診断処理の要求を診断処理部131に出力する。
診断処理部131は、コマンド処理部111から入力される診断処理の要求に応じて、診断処理を行い、診断結果をコマンド処理部111に応答する(ステップS11)。ここで、診断処理の開始契機は、例えば、定期診断開始契機である所定周期ごとや、モード1のマスターモニターへの移行時、オペレータからの指示入力時などである。
コマンド処理部111は、識別情報記憶部151が記憶する自装置の識別情報「0001」に対応付けて、応答された診断結果を診断結果記憶部161に書き込み(ステップS12)、診断結果に基づき、自装置がマスターモードの処理を実行することが可能であるか否かを判定する(ステップS13)。ここで、マスターモードの処理実行可否の判定は、例えば、マスターモニター自身の表示部301部分に故障がある場合や、コマンド処理部111の要求信号に対する応答の受信が不可能である場合などである。
コマンド処理部111は、自装置がマスターモードの処理を実行可能であることと判定した場合、識別情報記憶部151から自装置以外のモニターの識別情報を読み出し、送信元の識別情報「0001」と、宛先の識別情報(ここでは、モニターSET3の識別情報「0003」)とを含む診断要求信号を送信する。
ここで、診断要求信号は、図2に図示するモード1のスイッチの状態により、コマンド処理部111を備える制御部101のTXD側からクロス/ストレート切替部201でクロスされ、スイッチSWR31、スイッチSWR21を介してシリアルポートOUT61のRXD−OUT側から送信される。
また、図1に図示するように、モニターSET1がモード1、モニターSET2及びモニターSET3がモード2である場合、モニターSET1が送信する信号は、制御部101のTXD側を始点、オフ状態のスイッチSWR11までを終点として伝送され、モニターSET2及びモニターSET3において受信される。
スイッチSWR11がオフ状態であることにより、ループ状に接続されるモニターSET1、モニターSET2、モニターSET3において、要求信号が無限ループすることを防ぐことができる。同様に、スイッチSWT11がオフ状態であることにより、スレーブモニターから送信される診断結果の応答の信号が無限ループすることを防ぐことができる。
図6に戻り、モニターSET1において、モニターSET3から送信される診断結果の応答は、シリアルポートOUT61のTXD−OUT側からスイッチSWT21、スイッチSWT31を介し、クロス/ストレート切替部201でクロスされ、制御部101がRXD側から受信する(ステップS15)。
制御部101において、コマンド処理部111は、受信した診断結果の応答に含まれる送信元の識別情報「0003」に対応付けて、新たな診断結果として診断結果記憶部161に書き込む(ステップS16)。コマンド処理部111は、ステップS14において識別情報記憶部151から読み出した全ての識別情報に対応する新たな診断結果が診断結果記憶部161に記憶されているか否かに基づき、全ての装置に対する診断が終了したか否かを判定する(ステップS17)。
コマンド処理部111は、全ての装置に対する診断が終了していないことと判定した場合、ステップS14に戻り、全ての装置に対する診断が終了するまでステップS14〜S17の処理を繰り返す。
また、全ての装置に対する診断が終了したことと判定した場合、モニターSET1は、診断結果記憶部161が記憶する診断結果を表示部301に表示させ、診断処理を終了する。なお、この診断結果の表示は、いずれのモニターにおいても異常がない場合には表示しないようにしてもよい(ステップS18)。
また、ステップS13において、コマンド処理部111は、モニターSET1の診断結果に基づき、自装置においてマスターモードの処理を実行することが不可能であることと判定した場合、他の装置にモード1移行要求信号を送信する(ステップS19)。なお、モード1移行要求信号には、送信元の識別情報「0001」、宛先の識別情報(例えば、モニターSET2の識別情報「0002」)、マスターモニターの候補の識別情報が含まれている。
ここで、モード1移行要求信号の宛先は、例えば、識別情報記憶部151が記憶する他の装置の識別情報のいずれかを選択することでもよいし、診断結果記憶部161が記憶する最新の診断結果の情報のうち、マスターモードの処理を実行することが可能である診断結果に対応する識別情報のいずれかを選択することでもよい。また、他の装置からモード1移行要求信号を受信した場合、モード1移行要求信号に含まれるマスターモニター候補の識別情報のうち、自装置の識別情報以外の識別情報を選択することでもよい。
宛先の識別情報の選択は、ランダムに選択することでもよいし、識別情報の数字の値が最小の識別情報を選択することなど、自装置以外の識別情報を選択する方法であればいずれの選択方法でも適用可能である。
コマンド処理部111は、モード1移行要求信号を送信すると、現在のモード1からモード3への移行を指示するスイッチ切替要求をスイッチ制御部121に出力する。スイッチ制御部121は、クロス/ストレート切替部201をクロスからストレート接続に切替え、スイッチSWT31をオフに切替え、スイッチSWR11及びスイッチSWT11をオンに切り換えることにより、モニターSET1をモード2に移行させる(ステップS20)。
次に、診断結果表示システムにおける全体の動作の概略、及び、信号の流れについて、スレーブモードのモニターSET3が、マスターモードのモニターSET1からの診断要求信号に応じて診断結果をモニターSET1に送信する場合を例に説明する。
図7は、モニターSET1がモニターSET3宛に診断要求信号を送信した場合のモニターSET3のモード遷移状態、及び、ラインの接続状態を示す概念図である。
上述したように、モニターSET1の制御部101から送信される診断要求信号は、クロス/ストレート切替部201においてクロスされ、スイッチSWR31、スイッチSWR21を介してシリアルポートOUT61のRXD−OUT側からモニターSET2に出力される。
モニターSET2において、シリアルポートIN52のRXD−IN側から入力された診断要求信号は、スイッチSWR12、スイッチSWR22を介してシリアルポートOUT62のRXD−OUT側からモニターSET3に出力される。
モニターSET3において、シリアルポートIN53のRXD−IN側から入力された診断要求信号は、スイッチSWR13、スイッチSWR33、ストレート状態のクロス/ストレート切替部203を介して制御部103のRXD側に出力される。
制御部103において、コマンド処理部113は、自装置宛の診断要求信号であるため、図5に示すステップS4において、モード2からモード3への移行要求をスイッチ制御部123に出力し、スイッチ制御部123がスイッチSWT23、スイッチSWT33の切替えを行うことにより、モニターSET3をモード3に遷移させる。
次に、モニターSET3において、診断処理部133による診断処理の診断結果を応答する際、制御部103のTXD側から出力された診断結果の応答信号は、ストレート状態のクロス/ストレート切替部203、スイッチSWT33、スイッチSWT13を介して、シリアルポートIN53のTXD−IN側からモニターSET2に出力される。
モニターSET2において、モニターSET3からの応答信号は、シリアルポートOUT62のTXD−OUT側からスイッチSWT22、スイッチSWT12を介してシリアルポートIN52のTXD−IN側からモニターSET1に出力される。
モニターSET1において、モニターSET2を介して入力されるモニターSET3の応答信号は、シリアルポートOUT62のTXD−OUT側からスイッチSWT21、スイッチSWT31を介して、クロス/ストレート切替部201でクロスされ、制御部101のRXD側に入力され、制御部101のコマンド処理部111が診断結果記憶部161に診断結果を書き込む。
一方、モニターSET3において、制御部103のコマンド処理部113は、診断結果を応答すると、図5のステップS8において、モード3からモード2への移行要求をスイッチ制御部123に出力する。スイッチ制御部123は、スイッチSWT23、スイッチSWT33の切替えを行うことにより、モニターSET3をモード2に遷移させる。
なお、モニターSET2において、RXDラインに入力されるモニターSET3宛の診断要求信号は、スイッチSWR32、ストレート状態のクロス/ストレート切替部202を介して制御部102に入力される。ここで、図5のステップS2において、制御部102のコマンド処理部112が、入力された診断要求信号に対し、自装置宛の要求信号ではないと判定して処理を終了するため、診断要求信号は、モニターSET3のみにおいて処理される。
また、モニターSET2において、TXDラインに入力されるモニターSET3からモニターSET1宛の診断結果の応答の信号は、スイッチSWT32がオフ状態であるため、制御部102には出力されない。
以上が、マスターモニターのモニターSET1が出力する診断要求信号の流れ、診断要求信号に対応する診断結果の応答の信号の流れ、また、応答に伴うスレーブモニターのモニターSET2のモード移行の概要となる。
次に、マスターモニターであるモニターSET1において、自装置の診断結果がマスターモードの処理が不可能であることを示す結果であった場合に、他の装置がマスターモニターとなる際の信号処理の流れ、及び、各装置のモード移行状態について、説明する。
図8は、マスターモニターがモニターSET1からモニターSET2に変更となる場合のモニターSET1、及びモニターSET2のモード遷移状態、及びライン接続状態を示す概念図である。
モニターSET1において、図6のステップS13において、コマンド処理部111は、自装置がマスターモードの処理を実行可能ではないと判定した場合、ステップS19の処理として、例えば、RXDラインの信号進行方向に隣接するモニターSET2を宛先として、モード1移行要求信号を出力する。また、コマンド処理部111は、図6のステップS20において、モード1からモード2への移行要求をスイッチ制御部121に出力する。
スイッチ制御部121は、スイッチSWR11、スイッチSWT11、スイッチSWT31、クロス/ストレート切替部201の切替えを行うことにより、モニターSET1をモード2に遷移させる。
一方、制御部101のTXD側から出力されるモード1移行要求信号は、クロス/ストレート切替部201でクロスされ、スイッチSWR31、スイッチSWR21を介してシリアルポートOUT61のRXD−OUT側からモニターSET2に出力される。
モニターSET2において、モード1移行要求信号は、シリアルポートIN52のRXD−IN側からスイッチSWR12、スイッチSWR22、ストレート状態のクロス/ストレート切替部202を介して制御部102のRXD側に出力される。
コマンド処理部112は、入力される要求信号が自装置宛のモード1移行要求信号であると判定し、図5のステップS9において、スイッチ制御部122にモード2からモード1への移行要求をスイッチ制御部122に出力する。スイッチ制御部122は、スイッチSWR12、スイッチSWT12、スイッチSWT32、クロス/ストレート切替部202の切替えを行うことにより、モニターSET2をモード1に遷移させ、マスターモニターの処理として、図6のステップS11の処理に移行する。以上が、マスターモニターであるモニターSET1がマスターモニターの処理を実行できない場合に、他の装置(例えば、モニターSET2)がマスターモニターとなり、モニターSET1がスレーブモニターとなる際の信号の流れ、及びモード遷移の流れの概要である。
上述の実施形態によれば、複数の表示装置(モニターSET1、モニターSET2、モニターSET3)のうち、いずれか1の装置がマスターモニターとなり、他の装置の診断結果を集約し、他の装置の故障内容を表示するようにしたことにより、自装置における故障内容を表示できない場合であっても、他の装置であるマスターモニターが、故障内容を表示することにより、オペレータに通知することが可能になるという効果がある。
また、直列に接続するのみではなく、ループに接続することにより、今までマスターであったモニターは、他のスレーブモニターから自己診断コマンドを受信することが可能となるため、今までマスターであったモニターが切り離されることはなくなる。また、いずれの表示装置においても、マスターモニターに移行することが可能になるという効果がある。
また、マスターモニター自身が故障した場合、他の装置がマスターモニターとなるようにしたことにより、自装置の故障内容を他の装置であるマスターモニターに表示させることができる。オペレータは、マスターモニターが故障した場合に、故障したマスターモニターの故障を解消する前に他の装置における故障の有無について一括して把握することが可能になる。これにより、マスターモニターを含む複数の装置の故障があった場合に、マスターモニターの故障を解消後に他の故障が表示され、オペレータが再び他の装置に対する復旧作業を行うという二度手間の発生を防止することが可能になるという効果がある。
すなわち、本実施形態によれば、複数の表示装置において、装置間をシリアル通信で接続することで、表示装置の異常情報を相互で取得することが可能になる。
なお、上述の実施形態において、モニターSET1、モニターSET2、モニターSET3をループ状に接続することとしたが、モニターSET1とモニターSET2とモニターSET3とを直列に接続するようにしてもよい。
また、各装置間の接続は、シリアルケーブルに限らず、例えば、LAN(Local Area Network)などのネットワークケーブルなどを適用することも可能である。
なお、本発明に記載の複数の表示装置は、モニターSET1、モニターSET2、モニターSET3に対応する。また、本発明に記載の主表示装置は、モード1の表示装置(例えば、図1のモニターSET1)に対応し、本発明に記載の副表示装置は、モード2又は3の表示装置(例えば、図1のモニターSET2、モニターSET3)に対応し、本発明に記載の主要求信号処理部は、モード1のコマンド処理部(例えば、コマンド処理部111)に対応し、本発明に記載の副要求信号処理部は、モード2又は3のコマンド処理部(例えば、コマンド処理部112、コマンド処理部113)に対応し、本発明に記載の主異常通知部は、モード1のコマンド処理部(例えば、コマンド処理部111)に対応する。
なお、上述のモニターSET1、モニターSET2、及び、モニターSET3は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、モニターSET1〜SET3の各スイッチ、クロス/ストレート切替部201〜203、制御部101〜103、診断処理部131〜133、入力部141〜143、識別情報記憶部151〜153、診断結果記憶部161〜163、表示部301〜303の動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいう「コンピュータシステム」とは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、図5、6に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、また、図1に示すモニターSET1、モニターSET2、モニターSET3の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、複数の表示装置のうち、マスターモニターが、他の装置の故障内容を表示する処理を行ってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。

Claims (5)

  1. 各々に識別情報が付与され、1の主表示装置と1又は複数の副表示装置とからなる複数の表示装置を直列に接続した診断結果表示システムであって、
    前記主表示装置は、
    表示部と、
    自装置が備える回路の動作状態を判定する主診断処理部と、
    前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信する主要求信号処理部と、
    前記主要求信号処理部により受信される前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記表示部に表示させる異常通知部とを備え、
    前記副表示装置は、
    前記診断要求信号を受信し、自装置に付与された前記識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を送信する副要求信号処理部と、
    前記主表示装置から受信する前記診断要求信号に応じて自装置が備える回路の動作状態を判定する副診断処理部とを備え
    前記主表示装置の前記主要求信号処理部において、前記主診断処理部による診断結果が異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置のいずれかを第2主表示装置とする主表示装置移行要求信号を前記副表示装置のいずれかに送信し、自装置を副表示装置とし、
    前記主表示装置移行要求信号の宛先である前記第2主表示装置の前記副要求信号処理部において、前記主表示装置移行要求信号を受信し、受信した前記主表示装置移行要求信号に基づき、前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信し、
    前記第2主表示装置は、
    副表示部と、
    前記副要求信号処理部により受信される前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記副表示部に表示させる副異常通知部とを備える
    診断結果表示システム。
  2. 前記複数の表示装置は、リング状に接続される請求項1に記載の診断結果表示システム。
  3. 前記主表示装置は、
    前記識別情報を前記複数の表示装置ごとに付与する識別情報付与部を備える
    請求項1または請求項2に記載の診断結果表示システム。
  4. 各々に識別情報が付与され、1の主表示装置と1又は複数の副表示装置とからなる複数の表示装置を直列に接続した診断結果表示システムにおける前記主表示装置である表示装置であって、
    表示部と、
    自装置が備える回路の動作状態を判定する主診断処理部と、
    前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信する主要求信号処理部と、
    前記主要求信号処理部により受信される前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記表示部に表示させる異常通知部とを備え
    前記主要求信号処理部において、前記主診断処理部による診断結果が異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置のいずれかを第2主表示装置とする主表示装置移行要求信号を前記副表示装置のいずれかに送信し、自装置を副表示装置とする
    表示装置。
  5. 各々に識別情報が付与され、1の主表示装置と1又は複数の副表示装置とからなる複数の表示装置を直列に接続した診断結果表示システムにおける診断結果表示方法であって、 表示部を備える前記主表示装置が、
    前記副表示装置に診断要求信号を送信するステップと、
    前記副表示装置が、
    前記診断要求信号を受信するステップと、
    受信した前記診断要求信号に応じて自装置が備える回路の動作状態を判定するステップと、
    自装置に付与された前記識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を送信するステップと、
    前記主表示装置が、
    前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信するステップと、
    受信した前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記表示部に表示させるステップとを有し、
    さらに、
    前記主表示装置が、
    自装置が備える回路の動作状態を判定するステップと、
    前記判定による診断結果が異常を示す診断結果である場合、副表示部を備える前記副表示装置のいずれかを第2主表示装置とする主表示装置移行要求信号を前記副表示装置のいずれかに送信し、自装置を副表示装置とするステップと、
    前記主表示装置移行要求信号の宛先である前記第2主表示装置が、
    前記主表示装置移行要求信号を受信し、受信した前記主表示装置移行要求信号に基づき、前記副表示装置に診断要求信号を送信し、前記副表示装置の識別情報と、前記診断要求信号に対応する診断結果とを含む応答信号を受信するステップと、
    前記第2主表示装置は、
    受信した前記応答信号の前記診断結果が、動作状態の異常を示す診断結果である場合、前記副表示装置の識別情報と、異常を示す診断結果とを前記副表示部に表示させるステップとを有する
    診断結果表示方法。
JP2010517574A 2008-06-16 2008-06-16 診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法 Expired - Fee Related JP5110547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060958 WO2009153849A1 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009153849A1 JPWO2009153849A1 (ja) 2011-11-17
JP5110547B2 true JP5110547B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41433780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517574A Expired - Fee Related JP5110547B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5110547B2 (ja)
WO (1) WO2009153849A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101775185B1 (ko) * 2013-03-29 2017-09-05 엘에스산전 주식회사 주기 통신 모니터링 기능을 갖는 인버터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308907A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Hitachi Ltd 情報表示システム及び表示装置
JPH09114622A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp Crt表示装置
JPH11338412A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Koito Ind Ltd 表示ユニット
JP2000097095A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Harness Syst Tech Res Ltd 自己診断表示装置
JP2004104707A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp ディスプレイ装置およびディスプレイ表示方法
JP2004249836A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 車両用表示制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308907A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Hitachi Ltd 情報表示システム及び表示装置
JPH09114622A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp Crt表示装置
JPH11338412A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Koito Ind Ltd 表示ユニット
JP2000097095A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Harness Syst Tech Res Ltd 自己診断表示装置
JP2004104707A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp ディスプレイ装置およびディスプレイ表示方法
JP2004249836A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 車両用表示制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009153849A1 (ja) 2011-11-17
WO2009153849A1 (ja) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1899774B (zh) 机器人系统以及机器人控制装置
US7886025B2 (en) Information processing unit, system, remote control method, and storage medium
JP2008177796A (ja) 省配線システム、そのマスタ通信装置、そのプログラム、表示制御方法
JP5110547B2 (ja) 診断結果表示システム、表示装置、及び、診断結果表示方法
JP4758276B2 (ja) 電力供給システム及びシステム電源
JP3748232B2 (ja) データ伝送装置、表示装置、および、制御システム
JP6034099B2 (ja) プログラマブル表示器システム、そのプログラマブル表示器、画面代行表示方法
JP4694877B2 (ja) 切替装置、切替システム
CN114979192A (zh) 仪器运行方法以及用于仪器运行的装置
JP4953859B2 (ja) 多光軸光電センサシステム、多光軸光電センサ、異常特定装置、異常特定方法及び記憶媒体
JP2014010669A (ja) 中継装置、ストレージシステムおよび中継装置の制御方法
WO2018042514A1 (ja) 表示装置、表示装置の表示設定方法、及び表示装置の表示設定プログラム
JPH0756763A (ja) 二重化制御システムの切替え方法
JP4770356B2 (ja) 記録計制御装置及びプログラム
JP6574389B2 (ja) Kvmスイッチ
JP5133526B2 (ja) 通信システムにおける試験制御方式
JP2001147909A (ja) 状態監視システム
JP2006301983A (ja) 情報処理装置およびプログラムのテスト方法
JPH07221816A (ja) 通信制御方法及びその装置と該装置を用いた通信システム
JP2006163520A (ja) 故障予測監視システム
JP4906428B2 (ja) 切替器
JP2021157418A (ja) エンジニアリング装置及びエンジニアリング方法
JPS62219843A (ja) 故障情報伝送方法
JP5105163B2 (ja) 計測機器の設定方法およびそれを用いた計測システム
JPH02104155A (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees