JP5110129B2 - トラクタの作業機連結装置 - Google Patents

トラクタの作業機連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110129B2
JP5110129B2 JP2010167207A JP2010167207A JP5110129B2 JP 5110129 B2 JP5110129 B2 JP 5110129B2 JP 2010167207 A JP2010167207 A JP 2010167207A JP 2010167207 A JP2010167207 A JP 2010167207A JP 5110129 B2 JP5110129 B2 JP 5110129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
hitch
rotary tiller
yoke
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010167207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263912A (ja
Inventor
清文 桜原
達三 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2010167207A priority Critical patent/JP5110129B2/ja
Publication of JP2010263912A publication Critical patent/JP2010263912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110129B2 publication Critical patent/JP5110129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

この発明は、トラクタの作業機連結装置に関するものである。
従来のトラクタの作業機連結装置として、上部リンク及び下部リンクを構成要素とする3点連結式の昇降装置で作業機ヒッチを昇降自在に構成し、この作業機ヒッチにロータリ耕耘装置等の作業機を吊り下げるようにして、作業機を迅速に連結する装置は、公知である(特許文献1)。しかしながら所謂2点リンク(2Pリンク)にはこのような装置がない。
特開平2−128610号公報
2Pリンクにおいて、ロータリ耕耘装置をワンタッチでトラクタの後部へ装着できるヒッチの構成とし、ユニバーサルジョイント杆42を専用部品に構成して、ロータリ耕耘装置32をワンタッチでトラクタ1の後部へ装着可能にしようとする。
このために、請求項1に記載の発明は、上フック38と下フック39,39とを備えたヒッチ37の下部両側に左・右下持板41a,41bを固定状態で前側に延出し、該ヒッチ37の下部中央寄りには前後方向に沿わせてユニバーサルジョイント杆42を設け、前記ヒッチ37側の前記左・右下持板41a,41bの前端部を走行車体5側の取付板36に設けられている支持軸36a,36aに上下回動自在に連結し、走行車台5の機体後部に上下回動自在に設けているリフトアーム49aには左右支持板50a,50bを介してヒッチ37の上部をピン連結し、ヒッチ37の上フック38と下フック39,39にロータリ耕耘作業機32を取り付け、走行車体5側の出力軸12bから前記ユニバーサルジョイント杆42を介してヒッチ37に連結されたロータリ耕耘作業機32の入力軸15bに動力を伝達するトラクタの作業機連結装置において、前記ユニバーサルジョイント杆42は、前方部には一方側端部にジャーナルキット43aを設けたスプラインヨーク43と、後方部には一方側端部にジャーナルキット44aを設けたクラッチヨーク44とをダブルヨーク45で接続して屈曲自在に構成し、これらスプラインヨーク43とクラッチヨーク44との中心部にスプライン孔43b,44bを設け、前記クラッチヨーク44の他方側の軸端部を、前記ヒッチ37の下部に左右の支持軸46d,46dで支持された支持メタル46に抜け止め状態で内装したベアリング47によって軸支し、スプラインヨーク43側に走行車体5後部の出力軸12bを挿入し、クラッチヨーク44側にロータリ耕耘装置32側の入力軸15bを挿入する構成としたトラクタの作業機連結装置としたものである。
請求項2に記載の発明は、ロータリ耕耘装置32の入力ギヤケース15の上部と前側には夫々上支持板34と下支持板35とを備え、このうち上支持板34の上方部に上下に複数の挿入孔34aを設け、入力ギヤケース15の前側の下支持板35に上下に複数の挿入孔35aを設け、これらに挿入する支持ピン34b,35bの挿入位置によってロータリ耕耘装置32の初期の上下装着位置を変更可能に設けてなる請求項1に記載のトラクタの作業機連結装置としたものである。
請求項1に記載の発明は、ユニバーサルジョイント杆42を、2Pリンク構成用の専用部品としたことにより、ロータリ耕耘装置32をワンタッチでトラクタ1の後部へ装着することができる。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の効果に加え、ロータリ耕耘装置32は上支持板34の各挿入孔34aへ挿入する支持ピン34bの挿入位置、及び下支持板35の各挿入孔35aへ挿入する支持ピン35bの挿入位置により、このロータリ耕耘装置32の初期の上下装着位置を変更できる。したがって、圃場条件、及び初期に設定する耕深により、ロータリ耕耘装置32の初期の上下装着位置を容易で簡単に変更することができると共に、短時間で変更が可能である。
調節支持杆の拡大側断面図 作業機の取付部の拡大側面図 作業機の一部断面した拡大平面図 トラクタの全体側面図 本発明の実施例を示す図で、作業機の取付部、及びロータリ耕耘装置部の拡大側面図 本発明の実施例を示す図で、ユニバーサルジョイント杆部の一部断面した拡大側面図 本発明の実施例を示す図で、支持装置部の拡大側面図 本発明の実施例を示す図で、支持装置部の拡大正面図
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。トラクタ1の後部には、支持装置3を介して耕耘作業、及び代掻作業等を行う作業機2であるロータリ耕耘装置2を設けた構成である。この支持装置3には、ロータリ耕耘装置2の上下の高さ位置を手動調節する調節用支持杆4を支持装置3に設けた構成である。支持装置3、及び調節支持杆4を主に図1〜図4で示す如く図示して説明する。
前記トラクタ1は、図4で示す如くこのトラクタ1の走行車体5の下側前部の左右両側には、一対の前輪6を軸支して設けると共に、下側後部の左右両側には、一対の後輪7を軸支して設けた構成である。前記走行車体5の上側前部には、ハンドル8を設けると共に、上側のハンドル8の後側には、操縦する作業者が搭乗する操縦席9を設け、ハンドル8の操作により、前輪6が操作される。これら前・後輪6、7共に駆動されて、操舵される四輪駆動の四輪操舵式の構成である。
前記走行車台5の上側でハンドル8の前方部には、図4で示す如くボンネットカバー10で覆われたエンジンルーム内には、エンジン11を内装して設けた構成である。又、走行車台5の後部には、出力ギヤーケース12を設けて、この出力ギヤーケース12に内装した伝動機構12aからの出力により、作業機2であるロータリ耕耘装置2を回転駆動する構成である。
前記トラクタ1の後部には、図1〜図4で示す如く支持装置3を装着して設け、この支持装置3の後側には、ロータリ耕耘装置2を装着した構成である。このロータリ耕耘装置2は、図2〜図4で示す如く右側に支持ケース13を設け、左側に伝動機構14aを内装したギヤーケース14を設け、中央部に入力伝動機構15aを内装した入力ギヤーケース15を設け、これら支持ケース13と、ギヤーケース14と、入力ギヤーケース15とは
、左右両側の駆動パイプ16、16で接続した構成である。この左側の駆動パイプ16には、伝動機構16aを内装した構成である。
前記ロータリ耕耘装置2の支持ケース13と、ギヤーケース14との間の下端部には、図3で示す如く耕耘パイプ17を回転自在に軸支して設けた構成である。この耕耘パイプ17の外周部には、所定間隔で螺旋状、又は直線状に多数個の断面形状が箱形状の爪ホルダ18を固着して設けた構成である。この爪ホルダ18には、耕耘爪18aをボルト、及びナット等で装着した構成である。この耕耘爪18aの回転外周部と左右側部とには、天井板カバー19aと、左・右側板カバー19b,19cとよりなるロータリカバー19を設けた構成である。
前記支持装置3は、図1、図2、及び図4で示す如く走行車体5側から支持板25aを突設し、調節支持杆4の前後長を短かくした特殊3Pトップリング構成であり、走行車体5の後端部の左右両側に設けた下取付板20aと、入力ギヤーケース15に設けたコ字形状の後取付板20bとの間には、一対の下支持杆21の両端部に支持ピン21aを設けて回動自在に接続した構成である。出力ギヤーケース12の伝動機構12aの出力軸12bと、入力ギヤーケース15の入力伝動機構15aの入力軸15bとを接続する上支持杆であるユニバーサルジョイント杆22を折曲自在に設けて接続した構成である。走行車体5の上側の上車体5aには、リフトアーム23の基部を支持ピン23aで回動自在に軸支して設け、このリフトアーム23の先端部と、下支持杆21の前後方向略中間部との間は、連結杆23bの両端部に支持ピン23cを設けて回動自在に接続した構成である。
前記ロータリ耕耘装置2の上下の位置を調節する調節支持杆4は、図1で示す如く支持装置3の構成部品の一部である。走行車台5の後端部の上方に設けた上取付板20cには、支持板25aを設けた構成である。入力ギヤーケース15の上端部には、後上取付板25bを設け、この後上取付板25bには、支持板24の一方側の端部を支持ピン24aで軸支して回動自在に設け、この支持板24の他方側端部と、支持板25aの先端部との間には、各支持ピン4aで回動自在に調節支持杆4を軸支して回動自在に接続した構成である。又、支持板24の前後方向略中間部に設けた支持ピン24bと、後取付板20bの支持ピン21aとの間には、受杆24cを軸支して回動自在に接続した構成である。
前記調節支持杆4は、図1で示す如く一方側の支持ケース杆26のケース26aには、リンクボール26bを回動自在挿入すると共に、このケース26aには、支持軸27を固着して設け、この支持軸27の先端部は径大部27aを形成すると共に、螺旋ネジ27b部を設けると共に、この螺旋ネジ27b部には、ロックナット27cを螺挿入している。この径大部27aは、内径部に雌螺旋ネジ28aを設けた雌用支持杆28のこの雌螺旋ネジ28aの内径部を挿入して、この雌用支持杆28は単独で回動自在に所定の隙間を設けた構成であると共に、この雌用支持杆28の一方側の端部に径小部28bを設けて、抜け止めを施した構成である。この支持軸27は、ケース26aと一体に形成して、径大部27a部を雌用支持杆28の雌螺旋ネジ28aの内径部へ圧入するもよい。又はこの支持軸27と、ケース26aとは、別々に製作して、この支持軸27の径大部27aを雌用支持杆28へ挿入後に、支持軸27の軸端部と、支持ケース26とを溶接等によって固着する構成とするもよい。又は半円形状の雌用支持杆28、28を2個を製作して、これら半円形状の雌用支持杆28、28へ支持軸27の径大部27aを挿入後に、半円形状の雌用支持杆28、28を接合して、外周部を溶接等によって固着する構成とするもよい。これらのいずれかにより、支持ケース杆26と、雌用支持杆28とは、一体に形成した構成である。
前記調節支持杆4は、図1で示す如く支持ケース杆26と、外周部に雄螺旋ネジ29aを設けた雄用支持杆29とは、一体に形成した構成である。この支持ケース杆26のケー
ス26aには、リンクボール26bを回動自在に挿入した構成である。この一体に形成して、ロックナット27cを螺挿入した雄用支持杆29の雄螺旋ネジ29部を雌用支持杆28の雌螺旋ネジ28a部の所定位置まで螺旋挿入し、この雌用支持杆28の両部に設けたロックナット27c,27cで、これら雌用支持杆28と、雄用支持杆29とにより、全長の短かい調節支持杆4を形成した構成であり、この螺挿入の長さにより、ロータリ耕耘装置2の上下高さ位置は、初期の所定高さ位置に設定できると共に、調節できる構成である。又、この調節支持杆4の全長(L)を短かくすると共に、ロータリ耕耘装置2の上下高さ位置を調節できる構成である。
前記ロータリ耕耘装置2の上下高さ位置を変更するときは、各ロックナット27c,27cを弛めて、単独で回動自在になった雌用支持杆28を回転させて、この雌用支持杆28と雄用支持杆29とで形成する全長を所定長さの全長に変更して設定してた後に、ロックナット27c,27cでこの全長を固定すると、ロータリ耕耘装置2の上下の高さ位置は、初期の所定の高さ位置を調節できる構成である。
これにより、前記ロータリ耕耘装置2の上下の高さ位置を調節する雌用支持杆28と、雄用支持杆29とにより、調節支持杆4を構成し、この雌用支持杆28の両端部に設けた各ロックナット27cにより、この雌用支持杆28を固定、及び単独で回動させることができて、調節支持杆4の全長を変更することができ、これによってロータリ耕耘装置2の高さ位置が調節できることにより、ロータリ耕耘装置2をトラクタ1に装着状態のままで上下調節を行うことができて、調節の手間と、時間とを大幅に減少させることができ、更にこの調節支持杆4の全長を短かくすることができることにより、圃場で回行時に、ロータリ耕耘装置2を早く、更に大きく上昇させることができる。
前記ロータリ耕耘装置2で作業中に耕耘深さの上下調節操作の時、及び回行時の昇降操作の時は、操作レバー30の操作により、この操作に連動して油圧シリンダ30a等で、リフトアーム23、連結杆23b、下支持杆21を介して、この支持杆21の前部の支持ピン21aを回動中心として、ロータリ耕耘装置2を上下調節する構成である。
支持装置31は、図5〜図8で示す如く2Pリンク構成であり、この支持装置31用のロータリ耕耘装置32は、図5で示す如く入力ギヤーケース15の上側には、受板33を設け、この受板33には、上支持板34を装着した構成であり、この上支持板34の上方部には、上・中・下と各挿入孔34aを設け、このいずれかの挿入孔34aには、支持ピン34bを挿入して、ナット等によって着脱自在に装着した構成である。又、入力ギヤーケース15の前側には、断面形状コ字形状の下支持板35を設け、この下支持板35の左右両側には、上・中・下と各挿入孔35aを設け、この左右両側のいずれかの挿入孔35aには、支持ピン35bを挿入して、この支持ピン35bの左右両側端部をナット等によって着脱自在に装着した構成である。
前記支持装置31は、図5〜図8で示す如く2Pリンク構成であり、走行車体5の後端部の左右両側には、取付板36を設け、この取付板36の後端部の外側面には、外側へ突出する支持軸36aを固装して設けた構成である。前記支持装置31のヒッチ37は、図5、図7、及び図8で示す如く平面視略A字状に左・右支持杆37a,37bで形成し、これら左・右支持杆37a,37aの上端部の間には、上受溝38aを有する上フック38を固着して設け、左・右支持杆37a,37bの外側面に設けた左・右下持板41a,41bの後端部には、下受溝39aを有する下フック39を固着して設けた構成である。
前記左右両側の下フック39には、図5、及び図7で示す如く固定用ハンドル40を回動自在に設けた構成である。この固定用ハンドル40は、回動板40aに回動レバー40bを固着すると共に、この回動板40aを支持ピン40cで回動自在に装着した構成であ
る。
前記ヒッチ37の左・右支持杆37a,37bの外側面には、図5、及び図7で示す如く先端部にU溝41cを設けた左・右下支持杆41a,41bを固着して設け、これら左・右支持杆41a,41bの各U溝41cを取付板36の支持軸36aへ挿入して、ボルト41d、及びナット41eで装着した構成である。
前記出力ギヤー12に内装した伝動機構12aの出力軸12bと、ロータリ耕耘装置32の入力ギヤー15に内装した入力伝動機構15bの入力軸15bとの間には、図5、及び図6で示す如くユニバーサルジョイント杆42を設けて接続した構成である。
前記ユニバーサルジョイント杆42は、図6で示す如く前方部には、一方側端部にジャーナルキット43aを設けたスプラインヨーク43と、後方部には、一方側端部にジャーナルキット44aを設けたクラッチヨーク44とは、ダブルヨーク45で接続して、折曲自在な構成であり、これらスプラインヨーク43と、クラッチヨーク44との中心部には、スプライン孔43b,44bを設け、これらスプライン孔43b,44bへスプラインの出力軸12b、及び入力軸15b挿入して、出力軸15b部には、ロックピン43cを挿入した構成である。
前記クラッチヨーク44の他方側の軸端部には、図6で示す如く支持用メタル46を設け、この支持用メタル46に内装したベアリング47で軸支した構成である。この支持メタル46は、内輪46aと、外輪46bとを複数本のリブ46cで接触すると共に、外輪46bの外周面には、支持軸46d,46dを設けた構成であり、内装したベアリング47は抜け止めを施した構成である。
前記支持メタル46の支持軸46d,46dは、図8で示す如くヒッチ37の左・右支持杆37a,37b間の下方部に接続杆48を固着して設け、この接続杆38に下部へ突出させて設けた支持杆48a,48aで支持させた構成である。入力軸12bの動力は、ユニバーサルジョイント杆42を経て入力軸15bへ入力されて、ロータリ耕耘装置32が回転駆動される構成である。
前記走行車体5の上側の上車体5aには、図5、及び図7で示す如く回動軸49を軸支して設け、この回動軸49には、リフトアーム49aを固着して設けた構成である。ヒッチ37の左・右支持杆37a,37bには、図5、図7、及び図8で示す如く左・右支持板50a,50bを固着して設け、この左・右支持杆50a,50bは内央部へ向けて折曲した構成とすると共に、この左・右支持杆50a,50b間の先端部には、リフトアーム49aを挿入して、接続ピン49bで接続した構成である。
前記ロータリ耕耘装置32をトラクタ1の走行車体5後部のヒッチ37への装着は、ロータリ耕耘装置32の上支持板34の所定位置へ装着した支持ピン34bを、ヒッチ37の上フック38の上受溝38aへ挿入し、その後に、固定ハンドル40の回動レバー40bを回動操作し、回動板40aと、ヒッチ37の下フック39の下受溝39aとの重合状態を開状態にして、ロータリ耕耘装置32の下支持板35の所定位置へ装着した支持ピン35bを下フック39の下受溝39bへ挿入し、その後に、固定ハンドル40の回動レバー40bを元の状態に回動操作して、回動板40aで支持ピン35bを押付け状態にすると、ロータリ耕耘装置32の装着が終了である。
これにより、前記ユニバーサルジョイント杆42は、2Pリンク構成用の専用部品として発明したことにより、ロータリ耕耘装置32をワンタッチでトラクタ1の後部へ装着することができる。これにより、着脱が容易で簡単であると共に、短時間でこれらの操作が
できる。
前記ロータリ耕耘装置32で耕耘作業中に、耕深を変更するときは、トラクタ1に設けた操作レバー30を操作することにより、この操作に連動して、油圧シリンダ30a等で、回動軸49が回動され、この回動軸49、リフトアーム49a、左・右回動板50a,50bを介して、ロータリ耕耘装置32を上下調節する構成である。
前記ロータリ耕耘装置32は、図5で示す如く上支持板34の各挿入孔34aへ挿入する支持ピン34bの挿入位置、及び下支持板35の各挿入孔35aへ挿入する支持ピン35bの挿入位置により、このロータリ耕耘装置32の初期の上下装着位置を変更できる構成である。
これにより、圃場条件、及び初期に設定する耕深により、前記ロータリ耕耘装置32の初期の上下装着位置を容易で簡単に変更することができると共に、短時間で変更が可能である。
32 ロータリ耕耘装置
34 上支持板
34b 支持ピン
35 下支持板
35b 支持ピン
36 取付板
37 ヒッチ
38 上フック
39 下フック
41a 左下持板
41b 右下持板
42 ユニバーサルジョイント杆
43 スプラインヨーク
43a ジャーナルキット
43b スプライン孔
44 クラッチヨーク
44a ジャーナルキット
44b スプライン孔
45 ダブルヨーク
46 支持メタル
46d 支持軸
47 ベアリング
49a リフトアーム
50a 左支持板
50b 右支持板

Claims (2)

  1. 上フック(38)と下フック(39,39)とを備えたヒッチ(37)の下部両側に左・右下持板(41a,41b)を固定状態で前側に延出し、該ヒッチ(37)の下部中央寄りには前後方向に沿わせてユニバーサルジョイント杆(42)を設け、前記ヒッチ(37)側の前記左・右下持板(41a,41b)の前端部を走行車体(5)側の取付板(36)に設けられている支持軸(36a,36a)に上下回動自在に連結し、走行車台(5)の機体後部に上下回動自在に設けているリフトアーム(49a)には左右支持板(50a,50b)を介してヒッチ(37)の上部をピン連結し、ヒッチ(37)の上フック(38)と下フック(39,39)にロータリ耕耘作業機(32)を取り付け、走行車体(5)側の出力軸(12b)から前記ユニバーサルジョイント杆(42)を介してヒッチ(37)に連結されたロータリ耕耘作業機(32)の入力軸(15b)に動力を伝達するトラクタの作業機連結装置において、前記ユニバーサルジョイント杆(42)は、前方部には一方側端部にジャーナルキット(43a)を設けたスプラインヨーク(43)と、後方部には一方側端部にジャーナルキット(44a)を設けたクラッチヨーク(44)とをダブルヨーク(45)で接続して屈曲自在に構成し、これらスプラインヨーク(43)とクラッチヨーク(44)との中心部にスプライン孔(43b,44b)を設け、前記クラッチヨーク(44)の他方側の軸端部を、前記ヒッチ(37)の下部に左右の支持軸(46d,46d)で支持された支持メタル(46)に抜け止め状態で内装したベアリング(47)によって軸支し、スプラインヨーク(43)側に走行車体(5)後部の出力軸(12b)を挿入し、クラッチヨーク(44)側にロータリ耕耘装置(32)側の入力軸(15b)を挿入する構成としたトラクタの作業機連結装置。
  2. ロータリ耕耘装置(32)の入力ギヤケース(15)の上部と前側には夫々上支持板(34)と下支持板(35)とを備え、このうち上支持板(34)の上方部に上下に複数の挿入孔(34a)を設け、入力ギヤケース(15)の前側の下支持板(35)に上下に複数の挿入孔(35a)を設け、これらに挿入する支持ピン(34b,35b)の挿入位置によってロータリ耕耘装置(32)の初期の上下装着位置を変更可能に設けてなる請求項1に記載のトラクタの作業機連結装置。
JP2010167207A 2010-07-26 2010-07-26 トラクタの作業機連結装置 Expired - Fee Related JP5110129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167207A JP5110129B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 トラクタの作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167207A JP5110129B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 トラクタの作業機連結装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118388A Division JP4701527B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 トラクタの作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263912A JP2010263912A (ja) 2010-11-25
JP5110129B2 true JP5110129B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43361479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167207A Expired - Fee Related JP5110129B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 トラクタの作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110129B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108990450A (zh) * 2018-06-18 2018-12-14 严芳 一种现代农机用牵引装置
CN108947214B (zh) * 2018-09-05 2023-11-03 荆州大方智能科技股份有限公司 一种石英锭托举装置
CN112166725B (zh) * 2020-10-22 2023-01-03 台州赛航金属制品有限公司 一种用于农用的悬挂式农用机械快速挂接装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257046Y2 (ja) * 1973-03-20 1977-12-23
JPS58220608A (ja) * 1982-06-14 1983-12-22 高北農機株式会社 トラクタと作業機間における回転動力伝達機構の接続結合装置
JP2717281B2 (ja) * 1988-09-22 1998-02-18 小橋工業株式会社 トラクタへの作業機装着装置
JP3504142B2 (ja) * 1998-05-12 2004-03-08 株式会社クボタ トラクタの作業機連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263912A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010193758A (ja) 代掻き作業機
JP5110129B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP4861159B2 (ja) 耕耘装置
JP2008005796A (ja) 耕耘装置の整地板作動リンク機構
JP2010124795A (ja) 農作業機の延長補助整地板回動装置
JP2010213721A (ja) トラクタの作業機連結装置
JP4701527B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP4916265B2 (ja) 農機具の支持装置
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
JP2006217814A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5149830B2 (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
JP5069901B2 (ja) 農作業機
JP6204754B2 (ja) 農作業機
JP5671380B2 (ja) 農作業機の延長整地板回動装置
JP5231363B2 (ja) 作業機のスタンド装置
JP2007151417A (ja) 装着変換装置
JP2012187065A (ja) 農作業機の延長整地板回動装置
JP5045534B2 (ja) トラクタ
JP6320175B2 (ja) 農作業機
JP5054415B2 (ja) 動力取出し部を有した砕土作業機
JP3668431B2 (ja) 農作業機
JP2006187255A (ja) 歩行型農作業機
KR200297090Y1 (ko) 트랙터용 농기계의 연결대 구조
JP5355212B2 (ja) 農作業機
JP4914754B2 (ja) スタンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees