JP5109988B2 - 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 - Google Patents
粒子径測定装置及び粒子径測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109988B2 JP5109988B2 JP2009010971A JP2009010971A JP5109988B2 JP 5109988 B2 JP5109988 B2 JP 5109988B2 JP 2009010971 A JP2009010971 A JP 2009010971A JP 2009010971 A JP2009010971 A JP 2009010971A JP 5109988 B2 JP5109988 B2 JP 5109988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light intensity
- diffracted light
- voltage
- voltage value
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 69
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 40
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 14
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 9
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000004720 dielectrophoresis Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 abrasive Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
図6(a)は、電圧値Vと時間tとの関係を示すグラフであり、図6(b)は、回折光強度Iと時間tとの関係を示すグラフである。なお、図6(a)では、周波数fnと電圧値Vnと印加時間Δtnとの電圧を印加している。そして、印加時間Δtnの開始時間が誘電泳動作用開始時間tsとなるとともに、印加時間Δtnの終了時間が拡散開始時間t0となり、拡散開始時間t0に検出された回折光強度Itが回折光強度I0となる。
It=I0exp(−2Dq2t)・・・・・(1)
ここで、q=2π/Λ、tは拡散開始時間t0から経過した時間、I0は拡散開始時間t0に検出された回折光強度、Itは時間tに検出された回折光強度、Λは密度回折格子の格子間隔である。
次に、拡散係数Dを算出したら、下記式(2)で示すアインシュタインストークスの関係を用いて、絶対温度Tと媒体の粘度μとを入力することにより、拡散係数Dから粒子径dを算出している。
D= KBT/ 3πμd ・・・・・(2)
ここで、KBはボルツマン定数である。
粒子径測定装置100は、試料が収容される試料キュベット1と、試料キュベット1に設けられている電極対2に対して交流電圧を印加する交流電源3と、試料キュベット1に対してレーザ光(測定光)を照射するレーザ光源4と、第1次の回折光強度Itを検出するための検出光学系150と、増幅器6と、粒子径測定装置100全体を制御する制御部70とを備える。
試料キュベット1の一つの側壁11の表面(内面)には、電極対2が形成されている。図3は、電極対2が形成された側壁11の一例を示す平面図であり、図4は、試料キュベットの断面の一部を示す断面図である。
電極対2は、左側電極21と右側電極22とからなる。
左側電極21は、幅L(例えば、1μm)の直線状の電極片21aが間隔を空けて平行に並べられるとともに、これらの電極片21aの外側の片側端どうしを電気的に接続する直線状の接続部21bが設けられ、いわゆる櫛型電極を形成している。
右側電極22についても左側電極21と同様であり、幅L(例えば、1μm)の直線状の電極片22が間隔を空けて平行に並べられるとともに、これらの電極片22aの外側の片側端どうしを電気的に接続する直線状の接続部22bが設けられ、いわゆる櫛型電極を形成している。
そして、電極片21aと電極片22aとの各間隔が、それぞれ一定距離S(例えば、1μm)を空けて配置される。
また、接続部21bの上端部と接続部22bの上端部とには、交流電源3が接続される。
また、電極対2に交流電源3からの交流電圧が印加されなければ、試料キュベット1内に電界分布が形成されないので、電気力線が集中する領域もなく、被測定粒子群は媒体中で均一に存在する(図4(b)参照)。すなわち、粒子密度が均一になり、屈折率が同じになっている。
レーザ光源4は、被測定粒子群に応じて種類を選択すればよいが、例えば、He−Neレーザ光源(波長λ=0.6328μm)である。そして、試料キュベット1にレーザ光が照射される。
検出器151は、1個のフォトダイオード(受光素子)からなる。そして、検出器151の直前には、レーザ光源4から出射されたレーザ光のうち、被測定粒子群による密度回折格子で回折した次数mの回折光のみを検出するように、ピンホールが配置される。
ここで、密度回折格子の格子間隔Λ、レーザ光の波長λ、回折角θ、次数mとすると、下記式(3)が成立する。
mλ=Λ・sinθ・・・・・(3)
よって、例えば、λ=0.6328μm、Λ=3μmとしたとき、m=1次の回折光はθ≒12°に現れるので、光軸Lに対して角度θ≒12°となる光が、ピンホールを通過するように、ピンホール板152が配置される。
そこで、本発明は、密度回折格子を形成するために、最適な周波数と電圧値とを決定することができる粒子径測定装置及びそれを用いた粒子径測定方法を提供することを目的とする。
また、「測定光」としては、レーザ光が好ましいが、これに限らず、LEDによる光、分光器で分光された光、干渉フィルタやバンドパスフィルタ等で波長範囲が制限された光を用いてもよい。
また、「媒体」としては、内部で被測定粒子群が泳動できるものであればよく、例えば、水や油等の液体や、ゲルや、固体等が挙げられる。
また、「回折光強度」とは、検出器で検出される数値そのものでなくてもよく、密度回折格子を形成する前に既に検出されている初期余剰光の光強度が存在する場合もあるので、検出器で検出される数値と初期余剰光の数値との差分であることが好ましい。
そして、「目標設定回折光強度」とは、拡散開始時間t0での回折光強度I0を決定するための数値である。これにより、回折光強度I0が弱くなりすぎたり強くなりすぎたりすることなく、良好な粒子径dの測定結果が得られ、さらに再現性の高い粒子径dの測定結果が得られるようになる。例えば、目標設定回折光強度として、検出器で検出可能な最大光強度の70%の数値〜90%の数値の範囲内と設定される。
そこで、電極に印加する電圧を停止した後の回折光強度Itの時間変化を取得する前に、取得した回折光強度I0と目標設定回折光強度とに基づいて、密度回折格子が安定して形成されているか否かを判定する。その結果、密度回折格子が安定して形成されていないと判定したときには、取得した回折光強度I0と目標設定回折光強度とに基づいて、初期設定周波数や初期設定電圧値を変更することになる。
最後に、粒子径算出部は、時間tと回折光強度Itとに基づいて、上記式(1)及び式(2)を用いて被測定粒子群の拡散係数Dを算出して、粒子径dの分布を算出する。
また、本発明の粒子径測定装置においては、前記印加電圧制御部は、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入ったときには、初期設定周波数と初期設定電圧値とに決定し、一方、回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内にないときには、初期設定周波数及び/又は初期設定電圧値を変更し、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入ったか否かを判定して、初期設定周波数及び/又は初期設定電圧値を変更しても、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入らなかったときには、前記試料を調整するように警告するようにしてもよい。
ここで、「目標設定増加率」とは、電圧をこれ以上印加しても、媒体中で被測定粒子群に電気的な泳動がほとんど生じないため、回折光強度が変化しないと判定するための数値である。これにより、試料の温度がジュール熱によって上昇することを抑えることができ、良好な粒子径dの測定結果が得られ、さらに再現性の高い粒子径dの測定結果が得られるようになる。例えば、目標設定増加率として、0.1秒あたりに検出器で検出可能な最大光強度の5%の数値が増加するか否かと設定される。
本発明の粒子径測定装置によれば、回折光強度の増加率と目標設定増加率とに基づいて、印加時間を決定することにより、試料の温度上昇を抑えることができるので、拡散係数Dをより正確に算出することができる。
図1は、本発明の一実施形態である粒子径測定装置の全体構成を示す概略構成ブロック図である。なお、粒子径測定装置100と同様のものについては、同じ符号を付している。
本実施形態は、被測定粒子群を媒体中に分散させた試料を測定することにより、被測定粒子群の粒子径dの分布を算出するものである。また、媒体の粘度μは既知であるものを使用している。そして、交流電圧を印加して誘電泳動により分極した被測定粒子群を媒体中で泳動させるものとする。
制御部7は、CPU30とメモリ40とを備え、さらにモニタ画面等を有する表示装置(図示せず)と、キーボードやマウス等を有する入力装置(図示せず)とが連結されている。
また、CPU30が処理する機能をブロック化して説明すると、交流電源3の制御を行う印加電圧制御部31と、レーザ光源4の制御を行うレーザ光源制御部32と、光強度Itを取り込む光強度取得制御部36と、粒子径dの分布を算出する粒子径算出部35とからなる。
初期電圧条件記憶領域41には、初期設定周波数f1と初期設定電圧値V1と初期設定印加時間Δt1とが予め記憶され、例えば、f1=500kHz、V1=20V、Δt1=0.1sとなっている。
目標設定回折光強度記憶領域42には、目標設定最小光強度Iminと目標設定最大光強度Imaxとが予め記憶され、例えば、Imin=検出器151で検出可能な最大光強度の70%の数値、Imax=検出器151で検出可能な最大光強度の90%の数値となっている。
目標設定増加率記憶領域43には、目標設定増加率ΔIthが予め記憶され、例えば、ΔIth=0.1sあたりに検出器151で検出可能な最大光強度の5%の数値が増加するか否かとなっている。
光強度取得制御部36は、検出器151で検出された光強度Itを所定の時間間隔(例えば、1ms間隔)で取得して、第1次の回折光強度Itを検出していく制御を行う。
これにより、印加電圧制御部31が、周波数fnと電圧値Vnと印加時間Δtnとの交流電圧を電極対2に印加すると、密度回折格子を形成していくようになっている。そして、交流電圧を印加停止することにより、交流電圧を印加停止した時間が拡散開始時間t0として、密度回折格子を崩してぼやけさせていくことになっている。
まず、ステップS101の処理において、被測定粒子群を媒体中に分散させた試料を試料キュベット1に収容する。
次に、ステップS102の処理において、初期設定周波数f1と初期設定電圧値V1と初期設定印加時間Δt1との交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う(図6参照)。このとき、レーザ光源制御部32は、試料キュベット1にレーザ光を照射(ON)し、光強度取得制御部36は、回折光強度Itを検出していく(初期電圧条件光強度取得ステップ)。なお、印加時間Δtnの開始時間が誘電泳動作用開始時間tsとなるとともに、印加時間Δtnの終了時間が拡散開始時間t0となり、拡散開始時間t0に検出された回折光強度Itが回折光強度I0となる。
回折光強度I0が目標設定最小光強度Iminより低くないと判定したときには、ステップS104の処理において、回折光強度I0が目標設定最大光強度Imaxより高いか否かを判定する。
回折光強度I0が目標設定最大光強度Imaxより高いと判定したときには、ステップS105の処理において、電圧値Vn’(=Vn−ΔV)と周波数fnと印加時間Δtnとの交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う。つまり、電圧値VnをΔV(例えば、1V)だけ下げて回折光強度Itを再取得する。そして、ステップS105の処理が終了した後には、ステップS103の処理に戻る。
増加率ΔI0が目標設定増加率ΔIthより低いと判定したときには、ステップS107の処理において、電圧値Vnと周波数fnと印加時間Δtn’(=Δtn−Δt)との交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う(図8参照)。つまり、印加時間ΔtnをΔt(例えば、1秒)だけ短くして回折光強度Itを再取得する。そして、ステップS107の処理が終了した後には、ステップS103の処理に戻る。
また、ステップS103の処理において、回折光強度I0が目標設定最小光強度Iminより低いと判定したときには、ステップS108の処理において、電圧値Vnが最大電圧値Vmax(例えば、100V)であるか否かを判定する。すなわち、交流電源3を制御することにより、電圧値VnをΔVだけ上げて回折光強度Itを再取得することができるか否かを判定する。
電圧値Vnが最大電圧値Vmaxでないと判定したときには、ステップS109の処理において、電圧値Vn’(=Vn+ΔV)と周波数fnと印加時間Δtnとの交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う(図7参照)。つまり、電圧値VnをΔVだけ上げて回折光強度Itを再取得する。そして、ステップS109の処理が終了した後には、ステップS103の処理に戻る。
周波数fnが変更可能であると判定したときには、ステップS111の処理において、電圧値Vnと周波数fn’(=fn±Δf)と印加時間Δtnとの交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う(図9参照)。つまり、周波数fnをΔf(例えば、1kHz)だけ変えて回折光強度Itを再取得する。このとき、周波数fnをΔfだけ上げる方がよいか、Δfだけ下げる方がよいかは、試料の種類によって異なるため、回折光強度Itを取得して数値が高くなった方に決定することになる。そして、ステップS111の処理が終了した後には、ステップS103の処理に戻る。
増加率ΔI0が目標設定増加率ΔIthより低いと判定したときには、ステップS113の処理において、電圧値Vnと周波数fnと印加時間Δtn’(=Δtn+Δt)との交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う。つまり、印加時間ΔtnをΔtだけ長くして回折光強度Itを再取得する。そして、ステップS113の処理が終了した後には、ステップS103の処理に戻る。
一方、増加率ΔI0が目標設定増加率ΔIthより低くないと判定したときには、ステップS114の処理において、試料を調整するように警告する。これにより、測定する試料において、媒体中に分散させた被測定粒子群の濃度等を変えて、試料を交換することになる。そして、ステップS114の処理が終了した後には、ステップS101の処理に戻る。
以上のように、実施形態1の粒子径測定装置10によれば、密度回折格子を形成するために、最適な周波数fnと電圧値Vnと印加時間Δtnとを決定することができる。
本実施形態は、上述した実施形態1と異なり、測定前に周波数fnと電圧値Vnとを決定して、測定中に印加時間Δtnを決定するようになっている。
ここで、印加電圧制御部31により、測定する際に印加する電圧における周波数fnと電圧値Vnとを決定する測定電圧条件決定方法(測定電圧条件決定ステップ)について説明する。図10は、測定電圧条件決定方法について説明するためのフローチャートである。
次に、ステップS202の処理において、初期設定周波数f1と初期設定電圧値V1と初期設定印加時間Δt1との交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う(図6参照)。このとき、レーザ光源制御部32は、試料キュベット1にレーザ光を照射(ON)し、光強度取得制御部36は、回折光強度Itを検出していく(初期電圧条件光強度取得ステップ)。
回折光強度I0が設定最小光強度Iminより低くないと判定したときには、ステップS204の処理において、回折光強度I0が設定最大光強度Imaxより高いか否かを判定する。
回折光強度I0が設定最大光強度Imaxより高いと判定したときには、ステップS205の処理において、電圧値Vn’(=Vn−ΔV)と周波数fnと初期設定印加時間Δt1との交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う。つまり、電圧値VnをΔVだけ下げて回折光強度Itを再取得する。そして、ステップS205の処理が終了した後には、ステップS203の処理に戻る。
また、ステップS203の処理において、回折光強度I0が設定最小光強度Iminより低いと判定したときには、ステップS206の処理において、電圧値Vnが最大電圧値Vmaxであるか否かを判定する。
電圧値Vnが最大電圧値Vmaxでないと判定したときには、ステップS207の処理において、電圧値Vn’(=Vn+ΔV)と周波数fnと初期設定印加時間Δt1との交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う(図7参照)。つまり、電圧値VnをΔVだけ上げて回折光強度Itを再取得する。そして、ステップS207の処理が終了した後には、ステップS203の処理に戻る。
周波数fnが変更可能であると判定したときには、ステップS209の処理において、電圧値Vnと周波数fn’(=fn±Δf)と初期設定印加時間Δt1との交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う(図9参照)。つまり、周波数fnをΔfだけ変えて回折光強度Itを再取得する。そして、ステップS209の処理が終了した後には、ステップS203の処理に戻る。
周波数fnが変更可能でないと判定したときには、ステップS210の処理において、試料を調整するように警告する。
まず、ステップS301の処理において、印加電圧制御部31は、測定電圧条件決定ステップで決定した周波数fnと電圧値Vnとの交流電圧を電極対2に印加するように交流電源3の制御を行う。このとき、レーザ光源制御部32は、試料キュベット1にレーザ光を照射(ON)し、光強度取得制御部36は、回折光強度Itを検出していく。
次に、ステップS302の処理において、回折光強度Itが設定最小光強度Iminより低いか否かを判定する。回折光強度I0が設定最小光強度Iminより低いと判定したときには、ステップS302の処理を繰り返す。
一方、増加率ΔInが目標設定増加率ΔIthより低いと判定したときには、ステップS304の処理において、印加電圧制御部31は、周波数fnと電圧値Vnとの交流電圧を電極対2に印加停止するように交流電源3の制御を行う。つまり、拡散開始時間t0となり、回折光強度Itが回折光強度I0となる。
そして、ステップS305の処理を終了したときには、本フローチャートを終了させる。
以上のように、実施形態2の粒子径測定装置10によれば、密度回折格子を形成するために、最適な周波数fnと電圧値Vnと印加時間Δtnとを決定することができる。
上述した粒子径測定装置10では、検出器151が、第1次の回折光強度Itを検出しているものとする構成を示したが、第2次やさらに高次の回折光強度Itを検出するものとする構成としてもよい。
2 電極対
3 交流電源
4 レーザ光源
10、100 粒子径測定装置
31 印加電圧制御部
35 粒子径算出部
151 検出器
Claims (3)
- 被測定粒子群を媒体中に分散させた試料を収容するセルと、
交流電圧を印加する電源と、
前記電源からの電圧印加によりセル内に空間周期的に変化する電界を形成する電極と、
前記電界により媒体中で被測定粒子群に電気的な泳動を生じさせた状態で、前記試料に測定光を照射する光源と、
前記試料に測定光を照射することにより発生する回折光による回折光強度を検出する検出器と、
前記電源から電極に印加する電圧を停止することにより、前記媒体中で被測定粒子群に拡散を生じさせることで、前記回折光に変化を生じさせる印加電圧制御部と、
前記電圧を停止したときである拡散開始時間の回折光強度からの回折光強度の時間変化に基づいて、前記被測定粒子群の粒子径を算出する粒子径算出部とを備える粒子径測定装置であって、
前記印加電圧制御部は、初期設定周波数と初期設定電圧値との電圧を電極に印加することにより、前記媒体中で被測定粒子群に電気的な泳動を生じさせることで、回折光強度を取得して、
取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入ったときには、初期設定周波数と初期設定電圧値とに決定し、
一方、回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内にないときには、初期設定周波数及び/又は初期設定電圧値を変更し、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入ったか否かを判定して、
初期設定周波数及び/又は初期設定電圧値を変更しても、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入らなかったときには、前記試料を調整するように警告することを特徴とする粒子径測定装置。 - 前記印加電圧制御部は、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入ったときには、初期設定周波数と初期設定電圧値とに決定し、
一方、回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内にないときには、初期設定電圧値を変更し、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入ったときには、初期設定周波数と変更した電圧値とに決定し、
初期設定電圧値を変更しても、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入らなかったときには、初期設定周波数を変更し、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入ったか否かを判定して、
初期設定周波数を変更しても、取得した回折光強度が目標設定回折光強度の範囲内に入らなかったときには、前記試料を調整するように警告することを特徴とする請求項1に記載の粒子径測定装置。 - 前記印加電圧制御部は、決定した周波数と電圧値との電圧を電極に印加しながら取得した回折光強度に基づいて、回折光強度の増加率を算出していき、算出してきた回折光強度の増加率と目標設定増加率とに基づいて、印加時間を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粒子径測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010971A JP5109988B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010971A JP5109988B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169475A JP2010169475A (ja) | 2010-08-05 |
JP5109988B2 true JP5109988B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=42701776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010971A Active JP5109988B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109988B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6191426B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2017-09-06 | 株式会社島津製作所 | 粒度分布測定装置及びこれに用いられる表示処理装置並びに粒度分布測定方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0293344A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Kowa Co | 微粒子測定方法および装置 |
US7760356B2 (en) * | 2004-08-30 | 2010-07-20 | Shimadzu Corporation | Optical measuring device and method, and nanoparticle measuring method and device |
JP4325519B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2009-09-02 | 株式会社島津製作所 | ナノ粒子測定方法および装置 |
EP2042852B1 (en) * | 2006-07-19 | 2017-04-19 | Shimadzu Corporation | Method for evaluating strength of dielectrophoresis of fine particles |
JP4873202B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2012-02-08 | 株式会社島津製作所 | 光学的測定の解析方法 |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009010971A patent/JP5109988B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169475A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4375576B2 (ja) | 光学的測定装置および方法並びにナノ粒子測定方法および装置 | |
US7626698B2 (en) | Method of analysis in optical measurements | |
CN108107074B (zh) | 表征二维纳米材料热物性的双脉冲闪光拉曼方法及系统 | |
EP2042852B1 (en) | Method for evaluating strength of dielectrophoresis of fine particles | |
JP5109988B2 (ja) | 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 | |
JP4513982B2 (ja) | 粒子を用いた粘度測定装置 | |
JP2010249607A (ja) | 粒子検出装置 | |
JP6050619B2 (ja) | 粒子特性計測装置 | |
CN110174185B (zh) | 表征有基底纳米线的空间扫描双波长拉曼闪光方法及装置 | |
JP2011080819A (ja) | 粒子径測定装置 | |
JP4270070B2 (ja) | 光学的測定装置 | |
JP2006084207A (ja) | ナノ粒子測定方法および装置 | |
JP5104643B2 (ja) | 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 | |
JP4826780B2 (ja) | ナノ粒子の測定方法および装置 | |
JPWO2008136101A1 (ja) | ナノ粒子計測方法および装置 | |
JP2012220263A (ja) | 粒子径測定装置 | |
JP5720504B2 (ja) | 粒子径測定装置 | |
US8164749B2 (en) | Optical measurement apparatus and electrode pair thereof | |
JP2011007605A (ja) | 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 | |
JP2010101657A (ja) | 粒子径測定装置 | |
JP4830909B2 (ja) | 粒子測定装置 | |
TW201819904A (zh) | 生物檢測裝置 | |
JP2011002265A (ja) | 粒子径測定装置及び粒子径測定方法 | |
JP4650277B2 (ja) | 粒径計測装置 | |
Rodriguez et al. | Frequency-resolved thermal lensing: An approach for thermal diffusivity measurements in liquid samples |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5109988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |